JP2004501508A - 安全スイッチング装置 - Google Patents
安全スイッチング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004501508A JP2004501508A JP2001578167A JP2001578167A JP2004501508A JP 2004501508 A JP2004501508 A JP 2004501508A JP 2001578167 A JP2001578167 A JP 2001578167A JP 2001578167 A JP2001578167 A JP 2001578167A JP 2004501508 A JP2004501508 A JP 2004501508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- output
- input
- modules
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
- H01H47/002—Monitoring or fail-safe circuits
- H01H47/004—Monitoring or fail-safe circuits using plural redundant serial connected relay operated contacts in controlled circuit
- H01H47/005—Safety control circuits therefor, e.g. chain of relays mutually monitoring each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2300/00—Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
- H01H2300/03—Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/14—Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
安全トランスミッター(20)からの信号の処理および出力信号の生成のための少なくとも一つの入力モジュール(18)と、出力信号に反応するアクチュエータ(21)を駆動するための少なくとも二つの出力モジュール(19; 19.1; 19.2) とを有し、入力モジュール(18)および出力モジュール(19) は、直列に配列され、一連のモジュールを形成し、そして入力モジュール(18)は、一つの出力モジュール(19)に関連づけされている。このモジュール配列は、第一、第二あるいは両方の出力モジュール(19) への入力モジュール(18)の関連づけは、直列に配列されたモジュール内の入力モジュール(18) の位置をベースにおこなわれている。
【効果】配線を変える必要なく、入力モジュール(18)の位置を適切に選択することにより、フレキシブルで簡単な安全スイッチング装置の構造が実現できる。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一つの安全トランスミッターからの信号処理と出力信号発生用の少なくとも一つの入力モジュール装置と、アクチュエータを駆動するための少なくとも二つの出力モジュールとを有し、入力モジュールおよび出力モジュールを直列に並べて直列のモジュールを形成し、そして入力モジュールが、一つの出力モジュールに関連させてある安全スイッチング装置のモジュール配列に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
安全スイッチング装置は、一般に知られている。これらは、例えば、非常オフスイッチ、保護ドア位置スイッチなど安全トランスミッターからの信号をフェイルセイフ式に分析し、出力回路の一つあるいはそれ以上のフェイルセイフ出力コンタクトを駆動するために使用されている。コンタクター、バルブ、モータ、のこぎりの歯のような危険な機械部品、ロボットのアーム、高圧装置などのようなアクチュエータは、それからこれら出力コンタクトによって安全な状態に移される。出願者は、共通の商標「PNOZ」のもとで多く異なったタイプの安全スイッチング装置を出している。さらに、”Machinensicherheit” [Machine safety](Winfried Graef著、Huethig出版、1997年)に、数種類の安全スイッチング装置が図示されている。さらに、安全スイッチング装置が、DE 197 36 183 Clに開示されている。
【0003】
実際、複数のスイッチングのイベント、例えば、非常オフスイッチの作動、ドアの開放、あるいは光カーテンの通りぬけ、などは、例えば、ANDリンクする必要がある。このため、複数のスイッチング装置が、直列に接続され、一つの安全スイッチング装置の出力端子が、つぎの安全スイッチング装置の入力端子に接続されている。
多くの場合、例えば、一つのケースでは非常オフスイッチなどの単一スイッチングイベントで全体の機械を停止するため、そして保護ドアスイッチのように他のスイッチングイベントで全機械の特定のモータのみ停止するために、AND連結に加え、安全スイッチング装置の階層構造が望まれる。そのような階層構造は、今まで適切な配線によって可能であり、実際に成功していた。
【0004】
しかしながら、安全性を一切犠牲にせず、より簡単で、より安価な構造を提供することが望まれている。
【0005】
【発明の開示】
このような背景のもとに、本発明の目的は、各スイッチング装置をさらに配線することなく、フレキシブルに連結することが可能な安全スイッチング装置を提供することである。
本発明のこの目的は、入力モジュールの第1番目、第2番目あるいは両方の出力モジュールへの関連付けを、モジュールの直列内で入力モジュール位置をベースに行い、最初に述べた安全スイッチング装置で達成することである。
【0006】
したがって、本発明の安全スイッチング装置では、直列のモジュール内の特定の位置に入力モジュールを置くことにより入力モジュールの一つあるいは、両方の出力モジュールへの関連付けを選択することが可能である。
この明細書内で、関連付け(”association”)という用語は、入力モジュールおよび「関連付けた」出力モジュール間に直接あるいは間接に信号の接続があり、このため出力モジュールは、関連付られた入力モジュールからの出力信号に応えて接続されたアクチュエータを制御することを意味するものとする。
【0007】
したがって、安全スイッチング装置の使用者は、自分の必要に応じてシステムをモジュール的に組み立てることができ、そして出力モジュールに対する入力モジュールの関連付けを、したがって、安全トランスミッターからの信号の繋ぎを自由に選択することができる。入力モジュールは、直列のモジュール内のその位置に応じて第1の出力モジュール、第2の出力モジュールあるいは両方の出力モジュールに作用することができる。両方の出力モジュールに作用する(関連付けた)入力モジュールは、両方の出力モジュールの集中作動(central actuation)に働き、他方1個の出力モジュールのひとつの入力モジュールへの関連付けは、例えば、ただ後者のみを作動する。
【0008】
したがって、本発明の安全スイッチング装置では、使用者は、非常にフレキシブルで簡単な構造の安全スイッチング装置システムを得ることができ、そこでは安全スイッチング装置を別のものに連結し、連結自体、配線を変える必要なく直列のモジュール内の入力モジュールの位置を適切に選択することにより規定される。
本発明の一側面においては、少なくとも3個の入力モジュールスペースが設けられ、各々一つの入力モジュールを収容し、少なくとも第一および第二出力モジュールスペースが備えられ、各々が出力モジュールを収容し、少なくとも1個の入力モジュールスペースが、第一の出力モジュールスペースに関連付けられ、少なくともさらに一つの入力モジュールが、第二出力モジュールスペースに関連付けられ、そして少なくとももう一つの入力モジュールスペースが、第一および第二出力モジュールに関連付けられる。
【0009】
したがって、この形態では、固定されたモジュールスペースを例えば、ハウジングに備え、例えば、固定配線を通じ出力モジュールスペースに接続される。使用者は、関連付けテーブルを用いて、適切な入力モジュールスペースを選択することにより自分の必要に応じて特定の出力モジュールに入力モジュールを充てることができる。出力モジュールスペースに入力モジュールスペースを固定関連付けすることにより、簡単な構造が実現でき、これは、制御モジュールなしに得られる。
【0010】
本発明の一側面では、各入力モジュールスペースは、出力端子を備え、各出力モジュールスペースは、入力端子を備え、入力モジュールスペースの各出力端子と出力モジュールスペースの入力端子との間の電気接続が、出力モジュールペースに対する入力モジュールスペースの関連付けにしたがって備えられている。
これらの構成により、フェイルセイフ、ソフトウエアに依存しない固定的な配線解決策が得られ、入力モジュールの個々のモジュールスペースの、出力モジュールのモジュールスペースに対する関連付けが、固定的に予備規定されて、このため取り扱いが簡単で、費用有効性であるという利点がある。固定配線があるけれども、安全スイッチング装置の非常にフレキシブルなシステムが組み立てられるが、しかし、関連付けの可能性は、予め規定されたフレームワーク内で固定配線によって限定される。しかしながら、非常に多くのケースでそのような解決策が、求められる要求事項に十分である。
【0011】
本発明のもう一つの側面では、制御モジュールが設けられ、それは入力モジュールスペースおよび出力モジュールスペースの関連付けを制御する。
この構成は、固定的に配線した解決策のフレキシブル性に対する予め規定された限度が乗り越えられるという利点がある。むしろ、制御モジュールは、出力モジュールに対して入力モジュールのどんな望まれる関連付けも可能とする。好ましくは、制御モジュールは、関連付けを規定する関連付けテーブルを格納した記憶ユニットを有する制御装置からなることである。制御装置は、好ましくはマイクロプロセッサあるいはマイクロコントローラとして実現し、そしてデータバス(好ましくは、シリアルデータバス、例えば、シリアル光データバス)が、制御装置およびモジュールスペース間の接続をする。
【0012】
前者の構成は、特にモジュール配列がさらに、モジュールを加えることにより非常に簡単にスケール調整できるという利点がある。新しいモジュールは単に、既存のデータバスに付けることだけが必要である。
制御装置が、直列のモジュール内のモジュールの位置決めを検出する検出ユニットからなり、そこで関連付けテーブルが、出力モジュールの設置に基づき、また、相対関連付けテーブルに基づき絶対的に決定されると全システムのフレキシブル性がさらに高まる。それは、最初に関連付けテーブルが出力モジュールに相対する直列のモジュール内にモジュールスペースの関連付けを含んでいることを意味する。例えば、相対関連付けテーブルには、出力モジュールの傍の左側のすべてのモジュールが、前者に関連付けられ、そして最後の右のモジュールの右側のすべてのモジュールは、すべての出力モジュールに関連付けされた関連づけを含んでいる。入力および出力モジュールにより直列のモジュール内のモジュールスペースの占有を用いることにより、制御装置は、関連付けが絶対値に格納され、すなわち、例えば、モジュール1がモジュール4などに作用する相対組合わせテーブルに基づくき、絶対関連付けテーブルを決定することができる。
【0013】
これらの構成は、モジュール安全スイッチング装置システムの製作で最大可能なフレキシブル性と自由度となり、また、非常に容易にスケール調整することが可能である。好ましくは、入力ユニットが備えられ、関連付けテーブルが入力および/あるいは変更したりすることができ、そのため全体のシステムのフレキシブル性がさらに向上される。
入力モジュールは、好ましくは、公知の安全スイッチング装置の入力回路、すなわち、安全トランスミッターからの信号をフェイルセイフ式に評価するそれらのスイッチング回路である。出力回路は好ましくは、安全スイッチング装置の出力コンタクト、すなわち、電機あるいは電子的に作用し、入力回路からの出力信号によって作動されるスイッチからなる。この場合、出力回路もフェイルセイフ式に製作される。これに関連して、フェイルセイフ構造は、例えば、二つの独立したチャンネルあるいは一つのチャンネルと一つのチェッキングユニットを備えることにより達成することができることが知られている。
【0014】
本発明の他の利点および/あるいは側面は、次の説明と添付の図から明かであろう。
上記の特徴および以下に説明する特徴は、各特定された組み合わせばかりでなく、他の組み合わせあるいはそれ自体で、本発明の範囲を逸脱することなく使用することができる。
本発明の実施例を図に示し、つぎにさらに、詳しく説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1において、安全スイッチング装置のモジュール配列を、参照番号10で示す。この安全スイッチング装置モジュール配列(以下、モジュール配列と略す)は、連続して並べられた多くの数のモジュールスペース12.1から12.7まであり、これらは本実施例では、各々が、モジュール14を収容している。特に、モジュールスペース12.1は制御モジュール16をモジュールスペース12.2、 12.3、 12.5および12.7は、それぞれ入力モジュール18.1から18.4を、そして二つのモジュールスペース12.4および12.6は各々出力モジュール19.1および19.2を含んでいる。このように、入力および出力モジュールは、各モジュールが、特定の位置につくかあるいは特定のモジュールスペースを占めることで、一連のモジュールを形成している。
【0016】
入力側では、入力モジュール18.1、18.2、18.3および18.4が、信号トランスミッターに接続されており、これは矢印Pで示してある。図1に参照番号20で示す信号トランスミッターは、例えば、保護ドアースイッチ20.1あるいは非常オフスイッチ20.2である。本実施例では、非常オフスイッチ20.2は、入力モジュール18.4に関連づらけれ、他の保護ドアースイッチ20.1は、入力モジュール18.1、18.2および18.3に関連付けられている。
【0017】
入力モジュール18は、評価および制御ユニットがふくまれ、それを通じて安全トランスミッターからの信号がフェイルセイフ式に評価される。そのような入力モジュールの基本構造は、例えば、”Maschinensschierhert”[Machine safety], Winfried Graef, Huethig Verlahg出版社1997に示されている。さらに、本特許出願人の出願明細書DE100 11 211にも、そのような入力モジュールの構造が示されている。入力信号の評価で要求されるフェイルセイフ性を達成するためにこれらの入力モジュールは通常二つのチャンネルで作られる。
【0018】
通常設けられる二つの出力モジュール19.1および19.2は、供給された入力信号にもとづき二つのスイッチング状態の間へ安全にスイッチを入れる電機あるいは電子スイッチング装置からなる。各出力モジュール19.1、19.2からの出力信号は、矢印Aで示されるアクチュエータに供給される。アクチュエータは、例えば、コンタクター21であり、例えば、モータへの電力を供給したり、中断したりする。
【0019】
安全スイッチング装置モジュール配列の全体機能は、非常オフスイッチ20.2が押された場合、二つのコンタクター21と関連づけられたモータへの電源供給を中断することであり、他方もし保護ドアースイッチ20.1の一つが作動すると、二つのモータの一つのみの電源供給が切り離される。相応するスイッチング図を、図2に示す。二つのコンタクター21は、各々電流路を通じて供給され、そこでは各ケースで非常オフスイッチ20.2および二つの保護ドアースイッチ20.1あるいは一つの保護ドアースイッチ20.1が直列に接続される。
【0020】
この結果、スィッチの階層構造が実現される。というのは、非常オフスイッチ20.2が、両方のコンタクター21に作動し、他方保護ドアースイッチ20.1の各々が、ただ一つのコンタクター21に作用するからである。
図1に示すモジュール配列に関して、図2に指定された組み合わせを達成するために入力モジュール18.1、18.2および18.4からの出力信号が、出力モジュール19.1に作動し、入力モジュール18.3および18.4からの出力信号は、出力モジュール19.2に作動する必要がある。出力モジュールへの入力モジュールの上記の関連づけは、図1において矢印Zでグラフ式に示されている。矢印Zで示されたこの関連づけは、入力モジュールの出力端子を出力モジュールの入力端子に接続する電気信号線が必要である。そのような電気接続の可能な実現は、後ほどさらに詳しく説明する。
【0021】
制御モジュール16は、制御装置30を有し、その中で出力モジュールのモジュールスペース12への望まれる関連づけが記録されている。矢印Zで識別された関連を規定する関連づけテーブルは、例えば、つぎのようなものになる。
【0022】
【表1】
この表で、”V”は、信号接続を意味する。例えば、出力モジュールに設けられたモジュールスペース12.2およびモジュールスペース12.4間に、信号を送信するための接続がある。したがって、指定された関連づけテーブルに応じて、安全スイッチング装置システムを構築することができる。そこでは、互いに独立して、二つのアクチュエータが出力モジュール12.4および12.6を通じて駆動され、モジュールスペース12.4の出力モジュールは三つANDリンクした信号トランスミッターの最大を介して作動され、モジュールスペース12.6の出力モジュールは、最大二つのANDリンクした安全トランスミッターを最大を介して作動される。
【0023】
もちろん、入力モジュールで個々のモジュールスペースを全部満たさないことも考えられる。そのため最も簡単なケースでは、単にモジュールスペース12.7のみが入力モジュール18.4に適合し、結果として両方のコンタクター21は、非常オフスイッチ20.2のみで作動させることができる。
本モジュール配列10の特徴は、入力モジュール18.1から18.4のためのモジュールスペース12.2、12.3、12.5および12.7の、出力モジュール19.1、19.2のためのモジュールスペース12.4および12.6に対する関連づけは、実際に使用される入力モジュール18と独立して設けられるという事実に特にみられる。したがって、使用者は、モジュール式にシステムを組み立てることができ、ただ予め規定された関連づけ表が、異なる連結の可能性の数を限定する。もし、例えば、使用者が直列に接続された二つの安全トランスミッターを介してコンタクター21を作動したい場合は、入力モジュールにモジュールスペース12.2および12.3、そして適切なコンタクター21を駆動するためにモジュールスペース12.4の中の出力モジュール19.1を選択する。しかしながら、二つのコンタクター21が中央の非常オフスイッチ20.2を介し、また各ケースでドアースイッチ20.1を介して作動できる階層システムを使用者が構築することを望む場合、各ケースで入力モジュールにモジュールスペース12.3および12.5、および非常オフスイッチに関連させた入力モジュール18.4のモジュールスペース12.7を選択する。出力モジュール19.1、19.2は、モジュールスペース12.4および12.6に備えられている。
【0024】
したがって、非常にフレキシブルな種々の安全スイッチング装置システムを構築することが可能で、安全トランスミッターの種々の直列回路および並列回路が考えられることが分かる。当然ながら、図1に示すモジュール配列は、数的にスケール調製することができる。すなわち、図示した五つ以上の入力モジュールおよび三つ以上の出力モジュールよりも大きく拡大することもできる。
上記の実施例では、出力モジュール19.1および19.2のモジュールスペースは、モジュールスペース12.4および12.6に固定されている。もちろん、出力モジュール19.1および19.2のモジュールスペースも同様に自由に選択できるように、モジュール配列を構築することも考えられる。しかし、この場合、上記の絶対関連付けテーブルは、断念しなければならず、代わりに相対関連付けテーブルを制御装置30に格納する必要がある。「相対的」とは、モジュールスペースの関連づけを直列のモジュールに使用された出力モジュールの位置に相対して指定することを意味するとする。上記の絶対関連付けテーブルの相対関連付けテーブルへの換算は、言葉で表現される。例えば、つぎの通りである。
【0025】
a) 第一の出力モジュール19.1の左のすべてのモジュールスペースはすべて、後者に関連づけられている。
b) 第一および第二の出力モジュール19.1、19.2間のすべてのモジュールスペースは、第二の出力モジュール19.2に関連づけられている。
c) 第二の出力モジュール19.2の右側のすべてのモジュールスペースは出力モジュール19.1、19.2の両方に関連づけられている。
【0026】
数学形式では、この関連づけはつぎのように表すことができる。
a) MP < MP − A1→A1
b) MP−A1 < MP < MP−A2→A2
c) MP > MP−A2→A1およびA2
MPは、モジュールスペース番号、そしてMP−A1は、出力モジュールA1のモジュールスペース番号、そしてMP−A2は、出力モジュールA2のモジュールスペース番号を表している。
【0027】
この相対関連付けテーブルから、上記のように絶対関連付けテーブルは、二つの出力モジュール19.1および19.2が、適切なモジュールスペースに入ればすぐに計算することができる。システムの最初に、制御装置30が、それらモジュールスペースを決定し、その中で出力モジュールが配列され、そしてこれらを用いて絶対関連付けテーブルを計算する。制御装置30の出力モジュールおよび入力モジュールの検出を可能とするために、各モジュール18、19にはコードがあり、それを用いて制御装置はモジュールのタイプを決定することができる。さらに、制御装置は、各入力あるいは出力モジュールが収容される直列のモジュール内のモジュールスペースの数を決定する。このように、制御装置では、すべてのモジュールスペース、すなわち、挿入された入力および出力モジュールとともに全直列のモジュールの正確な記述がある。この情報は、計算された絶対関連付けテーブルとともに、関連付けテーブルに指定された接続規則にしたがって制御モジュール16が、出力信号を入力モジュール18.1から18.4の出力信号を関連づけた出力モジュールにパスすることが可能としている。
【0028】
出力モジュールの固定したモジュールスペースを無しで済ますこのシステムは、非常にさらにフレキシブルであることがわかる。例えば、モジュールスペース12.3および12.5に二つの出力モジュール19.1および19.2、そしてモジュールスペース12.4および12.6の入力モジュール18.2および18.3を備えることが、考えられる。上記の相対関連付けテーブルでは、この結果、非常オフスイッチ20.2が、保護ドアースイッチ20.1とAND連結され、両方のコンタクター21は、非常オフスイッチ20.2および保護ドアースイッチ20.1によって作動される。したがって、相応の保護ドアーあるいは非常オフスイッチを開く結果両方のモータが停止することができる。
【0029】
図3では、制御モジュール16の制御装置30をブロック図で示してある。制御装置30は、例えば、マイクロプロセッサとして実現されている制御ユニットを有する。適当な線を介して制御ユニット31に接続されるのは、ランダムアクセスメモリー(RAM) 33および固定記憶装置35 (ROM, EEPROM, など)である。さらに、制御装置30は、RAMメモリー33に格納されたデータを入力および変更できる入力ユニット37を有する。データおよび信号バスを介して通信を制御するため(図示せず)、バスモジュール38が備えられている。もっとも簡単なケースでは、バスは、シフトレジスターとして使用され、そこでは、各モジュールは、内容が制御ユニットあるいはバスモジュール38にクロック信号でシフトされるシフトレジスターの中の一つのセルである。
【0030】
前記のように、制御装置30は、相対関連付けテーブルを含んでいる。それは、ROMメモリー35に格納され、そのため停電の時でも失われることはない。これとは対照的に、制御ユニット31で計算される絶対関連付けテーブルは、RAMメモリー33に格納されている。さらに、制御ユニット31は、モジュール検出操作を制御し、そこには各モジュールスペース12.2から12.7が順々に質問されて、モジュールが差し込まれているか、またこのモジュールがどんなタイプ(入力あるい出力モジュール、モジュールのタイプ、例えば、どんなタイプの安全トランスミッターが接続それているかなど)が質問される。
【0031】
モジュール配列10を、図4の斜視図に示す。このモジュール配列10は、略図のハウジング40からなり、そこでは各モジュールスペース12.1から12.7が物理的に設けられている。モジュールスペース12.1から12.7の集団は、図1に示す集団に相当し、そこで詳しく説明しているので、繰返し説明は行わない。
各々モジュール18、19は、出力モジュール19.2の場合を図示したように、簡単に前から各モジュールスペース12に押し込むことができる。モジュール18、19の裏面には、好ましくはプラグインコンタクトが備えられ,これが、相応するプラグインコンタクトレセプタクルに係合う。これらプラグインコンタクトレセプタクルは、ハウジング40の後の全幅に伸びる回路盤50 に設けられている。この回路盤50の背面図が、図5に示されている。さらに、各モジュールスペース12のプラグインコンタクトレセプタクルを概略図示し、参照番号52で示す。回路盤50には、各モジュールの供給に必要な線が走行しており、そして特に、データおよび信号バス,数本の線が説明のため図示されており、参照番号53で示されている。
【0032】
図4は、本発明によるモジュール配列10を、階層スイッチング装置システムとして簡単な方法で作ることができることを示している。特に、このシステムは、必要に応じて非常に簡単に作りかえることができ、したがって新しい条件に適合することができる。さらに、上記相対関連付けテーブルは、色々な方法で色々な出力モジュールに色々な入力モジュールを関連させられる非常に簡単な可能性を開く。この場合、入力および出力モジュールの配線を変える必要はもうない。
【0033】
図4に示すハウジングバリアントと比較してさらに、フレキシブルなモジュールの収容の代替法では、それ自体知られているようにスイッチキャビネット内にトップハット(top−hat)レールを備え、そのレールにモジュールを望みにしたがって嵌め合うことができる。したがって、もう固定的に予め規定したモジュールスペースは存在しなくなり、これにより、固定的な配線手段、例えば、図5に示す回路盤により個々のモジュールの相互連結は必要でなくなる。むしろ、モジュールは、シリアル同期バスシステムを介して互いに接続されており、各ケースのモジュールは、適切な信号線を介して隣接するモジュールに接続されている。この場合、出力モジュールへの入力モジュールの関連づけは、すでに述べた制御モジュール16に格納された相対関連テーブルを介して行われる。データバスを介して、制御モジュール16が直列のモジュール内の入力モジュールおよび出力モジュールのモジュールスペースあるいはモジュール位置を検出すること、および(すでに説明したように)絶対関連付けテーブルを計算することができる。
【0034】
したがって、入力モジュールあるいは出力モジュールが、規定されたモジュールスペースあるいは、例えば、任意の望ましい方法でスイッチキャビネット内のトップハットレールに適合するかどうかは重要でない。
図6は、他のモジュール配列10’の一区分を示しており、機能性からみて、すでに説明したモジュール10と同じである。このモジュール配列10’とすでに説明したモジュール10との違いは、一つのモジュールから他のものへのデータおよび信号送信の方法にある。
【0035】
上記の線で結ばれたバス解決策とは対照的に、データは、図6によるとモジュール配列10’の光路を通って伝送される。このため、入力モジュール18および出力モジュール19は、各々二つの送信/受信ユニット80、82を有している。他方、制御モジュール16は、単に一つの送信/受信ユニット84を有している。
二つの送信/受信ユニット80は、三つの受信エレメント86および一つの送信エレメント88を有する。これと対照して、送信/受信ユニット82、84は、三つの送信エレメント88および一つの受信エレメント86を有する。
【0036】
受信エレメント86の各々は、赤外線センサー91と増幅器ステージ93からなり、これによって赤外線センサー91からの出力信号を増幅する。
各々送信エレメント88は、好ましくは赤外線LED 95の赤外線送信器と赤外線LED 95を駆動する役割をするドライバーステージ97を有する。
本実施例では、送信/受信ユニット80が、入力あるいは出力信号モジュール内の左に配列さており、他方送信/受信ユニット82は、モジュールの右側に配列されている。制御モジュール16の送信/受信ユニット84についても同じことがいえる。一つのモジュールからその隣のモジュールにデータを送信できるようにするために、赤外線送信器および赤外線受信器の口をモジュールの側壁に設けてある。もし一連のモジュールの中のモジュールが側壁から側壁に配列されると、モジュールの送信/受信ユニット80は、隣接モジュールの送信/受信ユニット82あるいは84の逆となり、そのため光接合が赤外線受信器および赤外線送信器の間で確立される。このように、直列のモジュール内のバスシステムを、送信/受信ユニット80および送信/受信ユニット82との間の適当なモジュール内部接続を介して作ることができる。
【0037】
制御装置30からおよびそこへ光データバスを介してデータを送信するために、各モジュール18および19がデータを格納するために適当なレジスターを有することが必要である。本実施例では、入力モジュール18.1は、入力シフトレジスター61を含み、接続された安全トランスミッター20からの信号を格納する。
同様に、出力モジュール19は、入力シフトレジスター61と出力シフトレジスター63を含み、そこではコンタクター21を制御ために用意された信号を格納される。
【0038】
直列のモジュールに配列された入力および出力モジュールの各シフトレジスター61、63は、制御装置30によって制御されるシフトレジスターを形成する。出力65を介して、制御装置30は、モジュール18、19にクロック信号を送信することができ、これによりシフトレジスター61、63に格納された一つのデータが制御装置30の方向につぎのシフトレジスターにシフトされるようにされる。制御装置30の出力67を介して、転送信号がモジュール18、19に送信でき、これによって各シフトレジスターにある信号が確実に格納されることにされる。
【0039】
さらに、制御装置30は、データ出力68を有し、それを介してデータがモジュール18、19に転送され、またデータ入力69を有し、それにシフトレジスターのデータが供給される。このように、本バスシステムは、制御装置30の出力65および67に接続された二つの制御ラインおよび出力68および入力69にそれぞれ接続された二つのデータラインを有している。直列のモジュールの端の二本のデータライン間の接続を可能とするために、光導線の形で結合要素71が、本ケースでは嵌め込まれている。
【0040】
各モジュール18、19への電力供給は、電力供給ユニット73を介して用意され、これは制御モジュール16に設けられ、また、そこから二本の供給ライン74が起点としている。モジュール16、18、19の各々は,適切な差込みプラグインコンタクト76を有しており、このため供給ライン74をすべてのモジュールに導き、そのために適切な供給を確保する。
第一の実施例に関連してすでに説明したように、各モジュール18、19は、コードを有し、制御モジュールに供給される。各コードは、モジュール18、19でハードウエア、例えば、レジスター回路の手段により解かれる。図6で、矢印Kは、各コード情報が両方の入力シフトレジスター61に供給され、バスを介して制御モジュールに送られることを意味することを示している。
【0041】
言うまでもなく、図1および6に示した実施例は、単に説明的なものであり,本発明の範囲を限定するものではない。他の実施例が十分考えられる。例えば、制御モジュール16なしに済ませることができ、また個々のモジュールスペース12の固定的な配線の形で結線テーブルを実現することができる。この解決法は、前に記載された実施例に比較してフレキシブル性が限定されることが明らかである。しかし、多くの用途には、十分である。
【0042】
さらに、各モジュール間の電気接続のための図5に示された回路盤50は、当業者によく知られた他の方法でも実現することができるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による安全スイッチング装置モジュール配列の略ブロック図である。
【図2】
入力モジュールと出力モジュールの可能な関連付けの回路図である。
【図3】
制御モジュールに備えらた制御装置の略ブロック図である。
【図4】
図1に示す構造に相当する安全スイッチング装置モジュール配列の略斜視図である。
【図5】
図4に示す安全スイッチング装置モジュール配列の後部の略図である。
【図6】
他の実施形態に相当する安全スイッチング装置モジュール配列の略ブロック図である。
Claims (11)
- 安全トランスミッター(20) からの信号を処理し、出力信号を生成するための少なくとも一つの入力モジュール(18)と、出力信号に応じてアクチュエータ(21) を作動する少なくとも二つの出力モジュール(19; 19.1, 19.2) とを有し、入力モジュール(18)および出力モジュール(19)は一連のモジュールを形成するべく直列に配列されており、また、入力モジュール(18)が出力モジュール(19)に関連付けられた安全スイッチング装置モジュール配列おいて、入力モジュール(18)と第一、第二あるいは両方の出力モジュール(19)との関連付けを、直列のモジュール内の入力モジュール(18)の位置に基づき行うことを特徴とする安全スイッチング装置。
- 少なくとも三つの入力モジュールスペース(12.2, 12.3, 12.5, 12.7)を入力モジュール(18) を各々収容するために備え、また、少なくとも2つの第一および第二の出力モジュールスペース(12.4, 12.6)を各々出力モジュール(19)を収容するために備え、少なくとも一つの入力モジュールスペース(12.2)を第一出力モジュールスペース(12.4)に関連付け、少なくとももう一つの入力モジュールスペース(12.5)を第二の出力モジュールスペース(12.6)に関連付けて、また、少なくとももう一つの入力モジュールスペース(12.7)を第一および第二の出力モジュールスペース(12.4, 12.6)に関連づけていることを特徴とする請求項1に記載の安全スイッチング装置。
- 各入力モジュールスペース(12.2, 12.3, 12.5, 12.7)が出力端子(12.4, 12.6)、また、各出力モジュールスペースが入力端子を備え、入力モジュールスペースの各々出力端子と出力モジュールスペースの入力端子間の電気的接続を、出力モジュールスペースへの入力モジュールスペースの関連に応じて備えることを特徴とする請求項2に記載の安全スイッチング装置。
- 出力モジュールへの入力モジュールの関連づけを制御する制御モジュール(16)を備えることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の安全スイッチング装置。
- 制御モジュール(16)が、関連づけを規定した関連付けテーブルを格納した記憶装置(33, 35)を有する制御装置(30)を含むことを特徴とする請求項4に記載の安全スイッチング装置。
- 制御装置(30)は、マイクロプロセッサで実現され、データバス(53)が制御装置(30)を制御スペース(12.2−12.7)に接続するために備えられていることを特徴とする請求項5に記載の安全スイッチング装置。
- データバスは、光データバス(80, 82, 84)で実現され、各入力モジュール(18)および各出力モジュールが、隣接するモジュール(16, 18, 19) にデータ接続を供給する光送信手段(88)および受信手段(86)を有することを特徴とする請求項6に記載の安全スイッチング装置。
- 制御装置(30)が、直列のモジュール内の入力および出力モジュール(18, 19)の位置を検出する検出ユニットとを有し、関連付けテーブルが出力モジュール(19)の配置と相対関連付けテーブルに基づいて絶対的に決められることを特徴とする請求項5に記載の安全スイッチング装置。
- 関連付けテーブルを入力し、および/あるいは変更を可能とする入力ユニット(37)が備えられることを特徴とする請求項5に記載の安全スイッチング装置。
- 入力モジュールスペース(12.2, 12.3, 12.5, 12.7) および出力モジュールスペース(12.4, 12.6) がモジュールスペース(12)として設けられ、入力あるいは出力モジュール(18, 19)を収容するために適合されていることを特徴とする請求項2または5に記載の安全スイッチング装置。
- 入力モジュール(18)が入力回路であり、出力モジュール(19)が安全スイッチング装置の出力回路であることを特徴とする請求項1から10までのいずれかに記載の安全スイッチング装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10020075.3 | 2000-04-22 | ||
DE10020075A DE10020075C5 (de) | 2000-04-22 | 2000-04-22 | Sicherheitsschaltgeräte-Modulanordnung |
PCT/EP2001/002771 WO2001082668A1 (de) | 2000-04-22 | 2001-03-13 | Sicherheitsschaltgeräte-modulanordnung |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015451A Division JP4990403B2 (ja) | 2000-04-22 | 2011-01-27 | 安全スイッチング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004501508A true JP2004501508A (ja) | 2004-01-15 |
JP4723159B2 JP4723159B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=7639775
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001578167A Expired - Lifetime JP4723159B2 (ja) | 2000-04-22 | 2001-03-13 | 安全スイッチング装置 |
JP2011015451A Expired - Lifetime JP4990403B2 (ja) | 2000-04-22 | 2011-01-27 | 安全スイッチング装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015451A Expired - Lifetime JP4990403B2 (ja) | 2000-04-22 | 2011-01-27 | 安全スイッチング装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6812596B2 (ja) |
EP (1) | EP1277378B2 (ja) |
JP (2) | JP4723159B2 (ja) |
AT (1) | ATE353541T1 (ja) |
AU (1) | AU2001242455A1 (ja) |
DE (1) | DE10020075C5 (ja) |
WO (1) | WO2001082668A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7064502B2 (en) * | 2002-11-22 | 2006-06-20 | Black & Decker Inc. | Power tool with remote stop |
JP4212970B2 (ja) | 2003-06-30 | 2009-01-21 | 株式会社キーエンス | 安全リレーシステム |
US7610119B2 (en) * | 2003-07-08 | 2009-10-27 | Omron Corporation | Safety controller and system using same |
FR2870084B1 (fr) * | 2004-05-04 | 2006-06-16 | Schneider Toshiba Inverter | Variateur electronique de vitesse a agencement modulaire |
US7453677B2 (en) * | 2004-10-06 | 2008-11-18 | Teknic, Inc. | Power and safety control hub |
EP1645922B1 (en) * | 2004-10-08 | 2009-08-05 | Rockwell Automation Germany GmbH & Co. KG | Configurable modular safety system |
CN101365993A (zh) * | 2006-02-10 | 2009-02-11 | 费斯托股份有限两合公司 | 电控流体式阀站 |
DE202006003477U1 (de) * | 2006-02-28 | 2006-05-11 | Visolux Zweigniederlassung Der Pepperl + Fuchs Gmbh | Schaltgerät zur Absicherung gefährlicher Maschinen |
JP4671131B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2011-04-13 | 横河電機株式会社 | 安全計装システム |
EP1936457B1 (de) * | 2006-12-20 | 2009-04-08 | Sick Ag | Modulare Sicherheitsschaltvorrichtung und Sicherheitsschaltverfahren |
EP1973014B1 (de) * | 2007-03-19 | 2011-09-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Einrichtung und Verfahren zur automatischen Erkennung und Unterscheidung von an eine zweikanalige Sicherheitskombination angeschlossenen ein- oder zweikanaligen elektronischen Sensoren |
DE102007029423B4 (de) | 2007-06-26 | 2009-09-03 | Sick Ag | Steuerungssystem |
ATE529789T1 (de) * | 2007-07-05 | 2011-11-15 | Sick Ag | Verfahren zum programmieren einer sicherheitssteuerung |
EP2093845B1 (de) | 2008-02-22 | 2012-10-03 | Sick Ag | Modulare Sicherheitssteuerung |
EP2099164B1 (de) | 2008-03-03 | 2011-01-19 | Sick Ag | Sicherheitsvorrichtung zur sicheren Ansteuerung angeschlossener Aktoren |
US20100094471A1 (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-15 | Circor Instrumentation Technologies, Inc. | Control system |
DE102009018140A1 (de) | 2009-04-08 | 2010-10-21 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Sichere Schalteinrichtung und modulares fehlersicheres Steuerungssystem |
DE102009043455A1 (de) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Anordnung zum Installieren von Geräten der Gebäudesystemtechnik |
EP2312408B1 (de) | 2009-10-13 | 2011-12-14 | Sick Ag | Modulare Sicherheitssteuerung |
US8656081B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-02-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | System and method for coordinating control of an output device by multiple control consoles |
US8667206B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-03-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Interface device for coordinating control of an output device by multiple control consoles |
EP2383623B1 (en) * | 2010-04-30 | 2012-12-05 | Rockwell Automation Germany GmbH & Co. KG | Modular safety switching device system with optical link |
DE102010038484A1 (de) | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Anlage |
JP5402949B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2014-01-29 | パナソニック株式会社 | 部品実装装置 |
DE102011004312B4 (de) * | 2011-02-17 | 2012-11-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtungen zur positionsabhängigen Autokonfiguration eines Gerätemoduls |
DE102012001615C5 (de) | 2012-01-30 | 2017-05-11 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Modulanordnung |
DE102012022301A1 (de) | 2012-11-14 | 2014-05-15 | Bürkert Werke GmbH | BUS-System mit Teilnehmern, die Produzent und/oder Konsumenten von Prozesswerten sind, Vorrichtung umfassend ein BUS-System, fluidisches System mit einem BUS-System undVerfahren zum Betrieb eines BUS-Systems |
FR3013555B1 (fr) * | 2013-11-15 | 2015-12-11 | Zodiac Aero Electric | Circuit electronique a plat et circuit electronique tridimensionnel correspondant |
DE102016102150A1 (de) * | 2016-02-08 | 2017-08-10 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Sicherheitsschaltvorrichtung |
WO2019014475A2 (en) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | Eaton Intelligent Power Limited | ELECTROMECHANICAL CONTROL DEVICE |
DE102018129899A1 (de) | 2018-11-27 | 2020-05-28 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Schaltgerät zum gezielten Einschalten und/oder Ausschalten eines elektrischen Verbrauchers, insbesondere zum fehlersicheren Abschalten einer gefährlichen Maschinenanlage |
ES3031234T3 (en) * | 2020-06-18 | 2025-07-07 | Euchner Gmbh Co Kg | Safety device |
DE102022120198A1 (de) * | 2022-08-10 | 2024-02-15 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Modulare Steuerungseinrichtung |
DE102023133437A1 (de) * | 2023-11-29 | 2025-06-05 | Sick Ag | Sicherheitssteuerung |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177610A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-13 | Fanuc Ltd | Pcの入出力モジュール割付方法 |
JPH0290301A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Fanuc Ltd | Pcのモジュール構成変更方式 |
JPH02284207A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-21 | Fanuc Ltd | シーケンスコントロールユニット |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4882702A (en) * | 1986-03-31 | 1989-11-21 | Allen-Bradley Company, Inc. | Programmable controller with I/O expansion module located in one of I/O module positions for communication with outside I/O modules |
EP0276349B1 (en) * | 1987-01-28 | 1992-03-25 | International Business Machines Corporation | Apparatus for switching information between channels for synchronous information traffic and asynchronous data packets |
US4853831A (en) * | 1987-02-12 | 1989-08-01 | Nec Corporation | Bus connection structure for interruption control system |
CA1318406C (en) * | 1988-07-25 | 1993-05-25 | Anthony Gerard Gibart | Programmable controller module identification system |
US5038317A (en) * | 1988-07-25 | 1991-08-06 | Allen-Bradley Company, Inc. | Programmable controller module rack with a relative rack slot addressing mechanism |
US5068778A (en) * | 1988-11-28 | 1991-11-26 | Reliance Electric Industrial Company | Industrial control system device |
DE4106193A1 (de) * | 1990-03-01 | 1991-10-02 | Fuji Electric Co Ltd | Eingabe-/ausgabe-signalwandlerschaltung einer programmierbaren steuereinrichtung |
DE4033969A1 (de) | 1990-10-25 | 1992-04-30 | Pilz Gmbh & Co | Programmierbares schaltgeraet |
DE4312757A1 (de) * | 1993-04-20 | 1994-10-27 | Festo Kg | Elektronische Steuereinrichtung für eine modulartig aufgebaute Ventilstation |
DE19502499A1 (de) * | 1995-01-27 | 1996-08-01 | Pepperl & Fuchs | Bussystem zur Steuerung und Aktivierung von miteinander vernetzten ASI-Slaves, vorzugsweise binäre Sensoren oder Eingangsmodule und/oder Ausgangsmodule oder Aktuatoren eines Aktuator-Sensor-Interface |
DE19522202C1 (de) | 1995-06-17 | 1997-01-02 | Dirar Najib | Drehzahlüberwachungseinrichtung |
US5845149A (en) * | 1996-04-10 | 1998-12-01 | Allen Bradley Company, Llc | Industrial controller with I/O mapping table for linking software addresses to physical network addresses |
DE19651308C2 (de) * | 1996-12-10 | 1998-10-22 | Becker Gmbh | Audio-Soundsystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19707241C2 (de) | 1997-02-25 | 2000-05-31 | Pilz Gmbh & Co | Modulares Sicherheitsschaltgerät |
DE19736183C1 (de) * | 1997-08-13 | 1999-02-04 | Schleicher Relais | Sicherheitsgerichtete Schaltungsanordnung für eine mindestens einkanalige Sicherheitsschaltung |
JP3663846B2 (ja) * | 1997-08-26 | 2005-06-22 | 松下電工株式会社 | ベースボード及びそれに装着される電源ユニット並びにcpuユニット |
JP3340358B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2002-11-05 | 株式会社東芝 | プログラマブルコントローラ |
FR2776103A1 (fr) | 1998-03-11 | 1999-09-17 | Jay Electronique Sa | Ensemble de securite notamment pour des equipements de protection electrosensible |
US6172875B1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-01-09 | Rockwell Technologies, Llc | Programmable logic controller module assembly and locking system |
US6721810B2 (en) * | 2000-08-31 | 2004-04-13 | Siemens Energy & Automation | Universal controller expansion module system, method and apparatus |
-
2000
- 2000-04-22 DE DE10020075A patent/DE10020075C5/de not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-03-13 AU AU2001242455A patent/AU2001242455A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-13 JP JP2001578167A patent/JP4723159B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-13 AT AT01915327T patent/ATE353541T1/de active
- 2001-03-13 WO PCT/EP2001/002771 patent/WO2001082668A1/de active IP Right Grant
- 2001-03-13 EP EP01915327A patent/EP1277378B2/de not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-17 US US10/273,155 patent/US6812596B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011015451A patent/JP4990403B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177610A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-13 | Fanuc Ltd | Pcの入出力モジュール割付方法 |
JPH0290301A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Fanuc Ltd | Pcのモジュール構成変更方式 |
JPH02284207A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-21 | Fanuc Ltd | シーケンスコントロールユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011091440A (ja) | 2011-05-06 |
AU2001242455A1 (en) | 2001-11-07 |
US20030058602A1 (en) | 2003-03-27 |
WO2001082668A1 (de) | 2001-11-01 |
JP4723159B2 (ja) | 2011-07-13 |
ATE353541T1 (de) | 2007-02-15 |
JP4990403B2 (ja) | 2012-08-01 |
DE10020075C2 (de) | 2002-03-21 |
EP1277378B2 (de) | 2011-10-05 |
DE10020075A1 (de) | 2001-11-08 |
EP1277378B1 (de) | 2007-02-07 |
EP1277378A1 (de) | 2003-01-22 |
DE10020075C5 (de) | 2011-06-22 |
US6812596B2 (en) | 2004-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004501508A (ja) | 安全スイッチング装置 | |
CA3002412C (en) | Power distributor | |
EP1094228A1 (en) | Modular electronic valve operated fluid control system | |
US6028865A (en) | Connecting device for an electrical installation system | |
US20130329377A1 (en) | Module Arrangement | |
US9878741B2 (en) | Sensor arrangement on a steering column of a motor vehicle | |
KR100300619B1 (ko) | 압축공기인입유니트 | |
JP6200250B2 (ja) | シート制御システム及びワイヤハーネス構造体 | |
US10615589B2 (en) | Digital LOP utilizing integrated module and motor control center system including same | |
CN103975407B (zh) | 安全的电机起动器 | |
CN101322209B (zh) | 监测连接在开关设备上游的保护装置的方法和系统 | |
US20160320761A1 (en) | Field Device | |
US8305170B2 (en) | Electromagnetic switching device having a plurality of areas graduated relative to one another | |
US7091692B2 (en) | Electromotive adjustment drive | |
US7493176B2 (en) | Low-voltage module | |
US10962390B2 (en) | Module for a sensor box for industrial automation and respective sensor box | |
CA1211543A (en) | System for monitoring and control of electrical drive devices | |
CN101685313B (zh) | 具有可确定参数的控制电流回路的控制单元 | |
US7116069B1 (en) | Rapid configuration safety motor drive kit | |
JP2001057994A (ja) | 電動家具駆動装置 | |
US6916192B2 (en) | Control device | |
KR940004063Y1 (ko) | 공업용 재봉기를 위한 제어장치 | |
US11749485B2 (en) | Modular switch apparatus for controlling at least one electric drive | |
EP1837131A1 (en) | Manipulator, for example an industrial robot, and drive device for a manipulator | |
CN113419482A (zh) | 一种可多方位进行点动操作的控制系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090807 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100311 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100318 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100416 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100423 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4723159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |