JP2004363685A - Ubiquitous server system - Google Patents
Ubiquitous server system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004363685A JP2004363685A JP2003156591A JP2003156591A JP2004363685A JP 2004363685 A JP2004363685 A JP 2004363685A JP 2003156591 A JP2003156591 A JP 2003156591A JP 2003156591 A JP2003156591 A JP 2003156591A JP 2004363685 A JP2004363685 A JP 2004363685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- ubiquitous
- client
- service
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クライアントの要求に応じてサービスを提供するユビキタスサーバ(Ubiquitous Server)に関し、例えば、個人の管理下にあるインターネット家電やホームサーバコンピュータなどといった種々な電気・電子機器をユビキタスサーバとして機能させてクライアントに種々なサービスを提供することを可能にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットが広く一般に浸透した今日、常時接続環境、インターネット家電、ブラウザフォン等の普及によって、これら個人が所有する電気機器や電子機器をユビキタスサーバとして、これらユビキタスサーバから情報を引き出して利用する等といったクライアントがサービス提供を受けるユーセージモデルももはや夢物語ではなくなってきた。
【0003】
これを実現するためには、個人が管理する(すなわち、当該個人が所有又は管理を委託されている)ネットワーク機器に、その機器がどこにあろうとクライアントが簡単にアクセスするための技術を開発することが要請されている。なお、クライアントは自らが個人管理する機器のみならず、知人などのアクセスが認められている他人の機器に対してもアクセスできるようにすることも要請されている。
このような技術が実現されて初めて、ユビキタスネットワーク環境が一般ユーザにとっても身近で容易に構築可能なものになる。
【0004】
ユビキタスネットワーク環境が構築されることによって、例えば、ユーザ(クライアント)がスーパーマーケットで自宅の冷蔵庫(インターネット家電)の中身を確認したくなったときに、自らが携帯する情報通信機器(例えば、携帯電話機)やスーパーマーケットに設置されている情報通信端末から自宅の冷蔵庫にアクセスして、そこに納められている食品の種類や量に関する情報を冷蔵庫から取得することが実現される。また、例えば、友人が撮影してくれたホームパーティーのビデオを見たいと思ったとき、その友人のビデオカメラにアクセスして、そこに納められているビデオデータをビデオカメラから取得することが実現される。
【0005】
ここで、ユビキタスネットワーク環境を構築する場合に、クライアントが各ユビキタスサーバにアクセスするためにこれらユビキタスサーバのIPアドレスを取得することができるようにする名前解決手段が重要な要素の一つである。
名前解決手段としては、DDNS(Dynamic Domain Name System)やハッシュ関数によるマッピングを利用するシステムが知られている(特許文献1、非特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−335269号公報
【非特許文献1】
“BroadBand Maniacs つかいこむ〜ダイナミックDNSサービスを使う”、[平成15年4月17日検索]、インターネット<URL: http://www.dslmaniacs.com/tsukaikomu−dyndns.htm>
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
今日までのワールドワイドウェブにおける、DNSおよびHTTPを基準とした情報サービス提供のスキームには、以下のような制約が存在する。
制約1:情報を提供する主体の単位が「ホスト名」であること、
制約2:ホスト名とネットワーク上のサーバアドレス(インターネットではIPアドレス)の関連付けを管理すること、
制約3:サービスを受けようとするユーザ(クライアント)があらかじめホスト名を知っていること、
制約4:クライアントがアプリケーションプロトコルを指定すること、
【0008】
これらの制約は、情報を提供する主体が企業等の団体である場合には、なんら問題ではない。彼らは、新たなホスト名を取得(ドメイン名を購入)することにより制約1を解決し、DNSを独自に運用または運用委託して制約2を解決し、URLをインターネット上のサーチエンジンに登録したり名刺やパンフレット等紙媒体に印刷したりすることにより、ユーザにホスト名とアプリケーションプロトコルを周知させて、制約3、4を解決してきた。
【0009】
しかしながら、個人や小さな団体と言った個人規模でインターネット家電やホームサーバを利用して情報を発信する場合には、これらの制約は大きな障害となる。情報サービスを提供するためにはホスト名を取得し、IPアドレスとの関連付けを維持するにはDDNS等のサービスを利用して困難な管理をしなければならない。また、このような方策を採用したとしても、そのホスト名をどのようにして他人に伝え、あるいは自分で記憶するのかというのも難しい課題である。
【0010】
本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので、個人規模においても、インターネット家電などによって実現されるユビキタスサーバを利用して情報などのサービス提供を容易に実現することを目的としている。
より具体的には、本発明は、例えば、自宅のインターネット家電を制御したり、友人知人のホームサーバのコンテンツを楽しんだり、忘れてきた携帯電話のアドレス帳にアクセスしたり、目覚まし時計と炊飯器のタイマーを連動させたり、と言った操作をいつでもどこででも行うことを可能にすることを目的としている。
なお、本発明の更なる目的は以下の説明において明らかなところである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ユビキタスサーバ、ユビキタスサーバをコンピュータにより実現するプログラム、ユビキタスサーバを用いたサービス提供のシステム、ユビキタスサーバを用いたサービス提供の方法などと言った種々な態様で実現することができる。
ここで、本発明において、管理者とはユビキタスサーバを構成するインターネット家電(電気・電子機器)の所有者またはその管理権限を有する者であり、クライアントとは管理者本人又はアクセスが認められている管理者以外の者或いはその者が使用する情報通信装置である。
【0012】
また、冷蔵庫やビデオカメラなどのインターネット家電はクライアントからの要求に応じて収納品に関する情報の提供などと言った所定のサービスをネットワークを通してクライアントに提供したり、名前解決手段や他のユビキタスサーバとアドレスやサービスを通信するための通信機能等も有している。
本発明において、好適には、インターネットをネットワークとして利用し、管理者の識別子は当該管理者の有するメールアドレス(又はメールアドレスに基づいて生成した識別子)とし、ユビキタスサーバのアドレスはそのIPアドレスとして、ホスト名の管理や周知を容易にして上記の制約を総合的に解決するが、ネットワークは或る閉鎖的なものであってもよく、管理者の識別子やユビキタスサーバアドレスは使用者の任意やネットワークの設定に応じて設定するなど、実施上の要請に応じて種々変更することもできる。
【0013】
本発明では、名前解決手段が、管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知し、クライアントが当該アドレスにアクセスしてサービスを要求すると、ユビキタスサーバが当該サービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供する。
したがって、クライアントは管理者のメールアドレスなどと言った識別子を知っていれば、ユビキタスサーバにアクセスしてサービス提供を受けることができる。
【0014】
また、本発明では、クライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供する複数のユビキタスサーバを備えた場合における、名前解決プロトコル及びサービス解決プロトコルも実現し、名前解決手段が、管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバのアドレスをクライアントからのアドレス照会に応答して通知し、マスタサーバが、クライアントからのサービス要求に含まれる要求サービスを提供する他のユビキタスサーバにサービス提供を要求し、当該他のユビキタスサーバによるサービスを要求元のクライアントに対して提供する。
したがって、クライアントは複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバに対してサービス要求をすることにより、該当するいずれかのユビキタスサーバから要求したサービス提供を受けることができる。
【0015】
また、本発明では他の手法により、クライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供する複数のユビキタスサーバを備えた場合における、名前解決プロトコル及びサービス解決プロトコルも実現し、名前解決手段が、管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバのアドレスをクライアントからのアドレス照会に応答して通知し、マスタサーバが、クライアントからのサービス要求に含まれる要求サービスを提供する他のユビキタスサーバのアドレスを当該要求元のクライアントに対して通知する。
したがって、クライアントはマスタサーバから通知されたアドレスにより該当するユビキタスサーバにアクセスして所望のサービス提供を受けることができる。
【0016】
また、本発明では、名前解決のために、管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知する名前解決手段に対して、ユビキタスサーバが、自己の管理者の識別子に対応するアドレスが登録されているかを照会し、当該登録がない場合には、通知のために自己のアドレスを自己の管理者の識別子に対応付けて名前解決手段に登録する。
このような登録によって、クライアントは名前解決手段への照会により、ユビキタスサーバのアドレスを取得することができるようになるが、複数のユビキタスサーバをその内のマスタサーバとして設定する場合には、当該マスタサーバの名前解決手段への登録は上記のようにして行われる。
【0017】
また、本発明では、ユビキタスサーバが、名前解決手段に対して前記通知のために自己の管理者の識別子に対応して既に登録されているアドレスを照会し、当該既登録のアドレスの他のユビキタスサーバ(すなわち、マスタサーバ)に対して自己のアドレスと提供サービスに関する情報を登録し、マスタサーバは、同じ管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバのマスタサーバとして、他のユビキタスサーバのアドレスとその提供サービスに関する情報を管理する。
したがって、マスタサーバは、他のユビキタスサーバのアドレスとともにそれらがどのようなサービスを提供できるか等を管理することができ、上記のように、クライアントからの要求に対して該当するユビキタスサーバによるサービスを提供する中継処理又は該当するユビキタスサーバのアドレスを提供する転送処理を行う。
【0018】
また、本発明では、複数のユビキタスサーバからなるグループに対してマスタサーバは1台ではなく複数台設定するようにしてもよい。マスタサーバを1台しか設定しない場合に特に有効であるが、本発明では、他のユビキタスサーバが、マスタサーバの稼動状況を監視してマスタサーバに処理の支障が生じた場合には、前記通知のために自己のアドレスを自己の管理者の識別子に対応付けて名前解決手段に登録する。
これによって、複数のユビキタスサーバからなるグループが正常な状態に自動復旧する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
本実施例は、或る個人(所有者)が所有する冷蔵庫、ビデオカメラ、携帯電話機などと言った電気・電子機器にそれぞれユビキタスサーバとしての機能をもたせ、これらユビキタスサーバからのサービスを、インターネットを介して情報通信装置によりアクセスするクライアント(所有者又は許可された他人)に提供するようにしている。
なお、ユビキタスサーバを構成する冷蔵庫、ビデオカメラ、携帯電話機などと言った電気・電子機器は、インターネットを介して情報通信するための通信機能を備えたインターネット家電である。
【0020】
図1には、本例に係るユビキタスサーバシステムの全体構成及び処理の概要を示してある。
本例のユビキタスサーバシステムでは、所有者Pが所有する冷蔵庫1、ビデオカメラ2、携帯電話機3をそれぞれユビキタスサーバとして、これら3台のユビキタスサーバ1〜3をモバイルコンピュータや店舗などに設置された情報端末コンピュータなどによりクライアントCがインターネットを介してアクセスできるようにしている。そして、ユビキタスサーバ1〜3及びクライアントCが操作する情報端末コンピュータなどはインターネットを介してDNSや分散ハッシュテーブルからなる名前解決システムNにアクセスできるようになっている。
【0021】
なお、クライアントCは情報端末コンピュータなどを用いて情報通信をするが、本明細書では、便宜的に、これを単にクライアントとも称する。
また、ユビキタスサーバ1〜3は、インターネット家電に専用の回路を付加して構成するようにしてもよいが、本例では、インターネット家電が有しているプロセッサやメモリなどのコンピュータハードウエアにより本発明に係るプログラムを実行させることにより構成している。
【0022】
各ユビキタスサーバ1〜3は初期設定値を記憶するためのテーブル1a、2a、3aを有しており、所有者Pが新しくユビキタスサーバを設置する際に、所有者の識別子としてのメールアドレスから生成した識別子の他、名前解決システムNに登録情報を更新する際に用いる認証情報やユビキタスサーバ間でアドレスやサービス情報などを交換する際に用いる認証情報などが使用者Pによってテーブル1a、2a、3aに設定される。
なお、図1には便宜的にテーブル1a〜3aを各ユビキタスサーバ1〜3の外に記載しているが、これら初期設定テーブル1a〜3aは各ユビキタスサーバ1〜3に内蔵されているメモリに構成される。
【0023】
ここで、所有者識別子をメールアドレスから生成する方法を説明する。
本例では、名前解決システムとしてのドメインネームシステム(DNS)がホスト名として許容する文字集合はメールアドレスが許容するそれとは異なっているので、メールアドレスをホスト名に変換する変換規則が必要となる。
本例では、・メールアドレスのうち「@」より後については変換しない、・「@」以前について「q」を「qq」に変換する、・「@」以前について「@」を「qo」に変換する、「@」以前についてDNSが許容しない文字が存在した場合はこれを「qxx」(xxはその文字の16進コード) に変換する、などと言った変換規則を適用して、所有者のメールアドレスから本例のシステムで使用する所有者識別子を生成する。
【0024】
まず、ユビキタスサーバによる名前解決システムNへの登録処理を説明する。
各ユビキタスサーバ1〜3は電源が投入されると (又は一定期間ごとに) 、名前解決システムNが自らの管理者識別子に対応するIPアドレスを保持しているか否かをインターネットを介して問い合わせする。その結果、名前解決システムNにIPアドレスが登録されていなかった場合は、同システムNに自己のIPアドレスの所有者識別子に対応付けた登録を要求する。名前解決システムは当該要求に応じて登録処理を行うが、この登録にあたっては初期設定した認証情報を利用して、システム構成の管理体制を維持する。
【0025】
図2には、システムに1台目のユビキタスサーバとして冷蔵庫1の登録処理の概要を示してある。
本例では、この冷蔵庫1をマスタサーバとしており、マスタサーバは下記のように名前解決システムNに自らのIPアドレスを登録して、他のユビキタスサーバの管理等を行うためにアドレスサービステーブル1bの保守を行う。なお、アドレスサービステーブル1bはユビキタスサーバ1のメモリに構成される管理テーブルであり、他のユビキタスサーバがマスタサーバとして設定される場合には同様なアドレスサービステーブルが構成される。
なお、本例では名前解決システムNにそのIPアドレスを登録し、アドレスサービステーブル1bの管理を行うユビキタスサーバをマスタサーバと呼んでおり、単一の所有者識別子についてマスタサーバが1台以上存在するようにしてもよい。
【0026】
このマスタサーバの登録では、冷蔵庫1が名前解決システムNに所有者Pの識別子に対応するIPアドレスを保持しているか問い合わせ、未だ登録されていないことを確認して、同システムNに自己のIPアドレス(1.2.3.4)の登録を要求する。
この結果、名前解決システムNのアドレス管理テーブルNaには、所有者Pの識別子(メールアドレス)に対応付けて冷蔵庫1のIPアドレス(1.2.3.4)が登録され、後述するように、所有者Pの識別子によるクライアントCからの照会に対してこのIPアドレス(1.2.3.4)が返信される。
【0027】
また、マスタサーバたる冷蔵庫1は、自己のアドレスサービステーブル1bに当該ユビキタスサーバシステムに組み込まれたユビキタスサーバを管理するために、そのIPアドレスとサービス型とを対応付けて登録する。すなわち、この時点では、自己のIPアドレス(1.2.3.4)とサービス型としての“冷蔵庫”をアドレスサービステーブル1bに登録する。
サービス型とは、それぞれ異なる目的をもつクライアントがそれにあったサービスに自動的に接続できるよう、各ユビキタスサーバが提供するサービスの種類 (ビデオ、オーディオ、アドレス帳など) を定義するための情報であり、これによって各ユビキタスサーバが提供できるサービスの内容が特定される。なお、1台のユビキタスサーバが複数のサービス型をサポートしてもよい。
【0028】
次に、2台目以降のユビキタスサーバの登録処理を図3を参照して説明する。すなわち、本例では、既にマスタサーバ(冷蔵庫1)が登録されている状態で、同一の所有者に属する他のユビキタスサーバ(ビデオカメラ2)が登録処理を行う場合を説明する。
ユビキタスサーバ2は電源が投入されると (又は、或る期間ごとに繰り返し) 、名前解決システムNに自らの所有者識別子に対応してIPアドレスを保持しているかを問い合わせる。問い合わせに応答して名前解決システムNは当該所有者識別子に対応して既に登録されているIPアドレス(1.2.3.4)をビデオカメラ2に返信し、ビデオカメラ2は、名前解決システムNに自己のIPアドレス(8.9.0.1)以外のIPアドレスが既に登録されている(つまり、自己がマスタサーバでない)ことを認識する。
【0029】
そして、ビデオカメラ2は名前解決システムNから返信されたIPアドレス(1.2.3.4)にネットワークを介して接続し、そのユビキタスサーバ1(すなわち、マスタサーバ)に、自らのIPアドレス(8.9.0.1)とサービス型(ビデオカメラ)の登録を要求する。
登録を要求されたユビキタスサーバ1は、自らのアドレスサービステーブル1bにその内容であるIPアドレス(8.9.0.1)とサービス型(ビデオカメラ)を対応付けて追記し、当該新たに加えられたユビキタスサーバ2を管理化におく。
【0030】
なお、ユビキタスサーバ間の通信においては、初期設定時に記憶した認証情報を用いて双方向認証を行うことにより、システム体制が正常に維持される。
また、名前解決システムNにIPアドレスが登録されていたにもかかわらず、そのアドレスから応答がなかった場合、あるいはそのアドレスとの双方向認証に失敗した場合は、本例では、後述するマスタサーバの交代処理と同様な手順で名前解決システムNに登録されているアドレスを更新し、アドレスサービステーブルの再構築を行って正常動作を自己復旧する。
【0031】
次に、上記のようにしてマスタサーバ1や他のユビキタスサーバ2、3が名前解決システムNに登録されている状態において、クライアントCが冷蔵庫1からのサービス提供を要求する場合の処理を図4〜図6を参照して説明する。
クライアントCはサービスを利用しようとする際、まず、名前解決システムNに対して利用しようとするユビキタスサーバの所有者識別子を送信して、対応するIPアドレスを照会する。これに応答して、名前解決システムNはアドレス管理テーブルNaを参照して照会された所有者識別子に対応するIPアドレスをクライアントCに返信する。
【0032】
すなわち、本例では、名前解決システムNへの照会によって、クライアントCはマスタサーバである冷蔵庫1のIPアドレス(1.2.3.4)を取得し、IPアドレス(1.2.3.4)に対してサービス要求を送信する。
このサービス要求には要求するサービス内容を特定する情報及び認証情報が含められ、サービス要求を受信したマスタサーバ1は、図4〜図6に示すいずれかの処理を行う。
【0033】
図4に示す処理は、マスタサーバ1がクライアントCに対して自らサービスを提供する場合であり、マスタサーバ1が、クライアントCから送られてきたサービス要求をアドレスサービステーブル1bを参照しながら解釈して、要求サービスが自己の提供サービスである場合には、クライアントCに冷蔵庫内の収納物の種類や量などの情報送信すると言ったサービスを提供する。
一方、サービス要求を解釈した結果、要求サービスがマスタサーバ1の提供サービス出はない場合には、図5に示す中継処理又は図6に示す転送処理のいずれか、或いは、要求サービスがアドレスサービステーブル1b登録されていないサービスである場合(すなわち、当該ユビキタスサーバシステム全体としても提供不能なサービスの要求である場合)には、クライアントCへサービス提供不能の通知を行う。また、正しい認証が得られない場合には、マスタサーバ1はクライアントCへサービス提供拒否の通知を行う。
【0034】
本発明では図5に示す中継処理と図6に示す転送処理とのいずれを行うかは任意に設定すればよく、中継処理ではマスタサーバ1が要求サービスを提供する他のユビキタスサーバに対して依頼して、当該他のユビキタスサーバからのサービスをマスタサーバ1が中継してクライアントCに送信する処理を行い、転送処理ではマスタサーバ1が要求サービスを提供する他のユビキタスサーバのIPアドレスをクライアントCに送信して、クライアントCが当該他のユビキタスサーバに直接アクセスしてサービス提供を受けることができるようにする処理を行う。
【0035】
すなわち、図5に示す中継処理では、クライアントCが名前解決システムNからマスタサーバ1のIPアドレス(1.2.3.4)を取得し、マスタサーバ1にビデオデータの提供サービスを指定したサービス要求を送信すると、マスタサーバ1はアドレスサービステーブル1bを参照して当該要求サービスを提供できるユビキタスサーバはビデオカメラ2であることを特定し、マスタサーバ1はクライアントCから受信したサービス要求をビデオカメラ2(すなわち、IPアドレス(8.9.0.1))へ転送する。これを受信したビデオカメラ2はサービス要求に応答して記憶されている対応するビデオデータをマスタサーバ1へ送信し、マスタサーバ1は受信したビデオデータを要求元のクライアントCに送信する。
【0036】
また、図6に示す転送処理では、上記と同様にして、マスタサーバ1がビデオデータの提供サービスを指定したサービス要求をクライアントCから受信し、当該要求サービスを提供できるユビキタスサーバはビデオカメラ2であることを特定すると、マスタサーバ1はクライアントCに対してビデオカメラ2のIPアドレス(8.9.0.1)を返信する。クライアントCは受信したIPアドレス(8.9.0.1)によりビデオカメラ2にアクセスしてサービス要求を送信することで、ビデオカメラ2は当該要求に応答して記憶されている対応するビデオデータをクライアントCへ送信する。
【0037】
なお、サービス要求にクライアントCの端末の種類や機能に関する情報を含めるようにして、マスタサーバ1がこれに基づいて、要求元のクライアント端末Cの機能に対応したサービスを提供する他のユビキタスサーバに中継又は転送するようにしてもよい。具体的には、図4に示す例では、クライアント端末Cがスーパーマーケットに設置されているサービス端末装置であるので、当該クライアントCの種類や機能に対応した冷蔵庫1がクライアントCに対する情報提供サービスを行い、図5や図6に示す例では、クライアント端末Cがテレビであるので、当該クライアントCの種類や機能に対応したビデオカメラ2がクライアントCに対する情報提供サービスを行うように中継や転送処理がなされるようにしてもよい。
【0038】
次に、マスタサーバ1に何らかの障害が生じた場合になされるマスタサーバの交代処理を図7を参照して説明する。
マスタサーバ1以外のユビキタスサーバ2、3は、マスタサーバ1に対してアドレスサービステーブル1bへの登録を随時に行っている。この登録に際してマスタサーバ1から応答がなかったり、あるいは、その認証に失敗した場合には、そのユビキタスサーバは自らのIPアドレスを名前解決システムNに登録してマスタサーバとなる処理がなされる。
【0039】
すなわち、上記のように、既にマスタサーバ(冷蔵庫1)が登録されている状態で、2台目以降のユビキタスサーバ2が名前解決システムNに自らの所有者識別子に対応してIPアドレスを保持しているかを問い合わせを行い、名前解決システムNから当該所有者識別子に対応して既に登録されているIPアドレス(1.2.3.4)を取得すると、ビデオカメラ2は名前解決システムNから返信されたIPアドレス(1.2.3.4)に接続して、マスタサーバ1に自らのIPアドレス(8.9.0.1)とサービス型(ビデオカメラ)の登録を要求する。
【0040】
この要求において、マスタサーバ1からの応答がないなどの障害があると、ビデオカメラ2は名前解決システムNに対して前記所有者識別子に対応して登録されるIPアドレスを自己のIPアドレス(8.9.0.1)に書き換えることを要求し、名前解決システムNがこれに応じてアドレス管理テーブルNaを更新する。そして、名前解決システムNに自己のIPアドレスを登録することにより新たにマスタサーバとなったビデオカメラ2は、アドレス管理テーブル2bを自己のメモリに形成して、同じ所有者に管理される他のユビキタスサーバのIPアドレスとサービス型の管理を行う。
【0041】
ここで、アドレスサービステーブル2bについては、以前のマスタサーバ1からそのアドレスサービステーブル1bの複製を予め受け取っおいてそれを利用するようにしてもよく、あるいは、図2や図3に示したと同様の手順で、新たにアドレスサービステーブル2bを作成するようにしてもよい。
【0042】
なお、上記の説明では複数のユビキタスサーバからなるグループ中にマスタサーバを1台設定する例を示したが、本発明では、当該グループ中の2台以上のユビキタスサーバをそれぞれマスタサーバに設定するようにしてもよい。
このように複数のマスタサーバを設定する場合に処理は、例えば次のようにすればよい。
【0043】
複数のマスタサーバは全て対等な機能を有して対等な管理を行い、クライアントやスレーブサーバ (マスタサーバ以外のユビキタスサーバ) は任意のマスタサーバにアクセスすることができるようにする。すなわち、上記の実施例で説明したように、各マスタサーバはアドレスサービステーブル、当該テーブルに基づくスレーブサーバの管理機能、名前解決システムへ登録機能などといったマスタサーバとして必要な機能をそれぞれが有しており、これに加えて、マスタサーバ間でアドレスサービステーブルの内容を交換して共有する機能を有している。
【0044】
ユビキタスサーバによるサービスの登録処理手順としては、例えば、ユビキタスサーバが名前解決システムからマスタサーバの一覧を取得し、取得した一覧に存在するマスタサーバに対して順次接続を試みて、接続に成功した場合は、接続したマスタサーバに対して自己のサービスを登録 (もしくは、更新) 要求するとともに、接続できなかったマスタサーバの一覧を送信する一方、すべてのマスタサーバに接続できなかった場合は、マスタサーバとして自らを名前解決システムにに登録するようにすればよい。
【0045】
また、クライアントのアクセス手順としては、例えば、名前解決システムからマスタサーバの一覧を取得し、取得した一覧に存在するマスタサーバに対して順次接続を試みて、 接続に成功した場合は、接続したマスタサーバに対してサービス提供を要求する。この際に、クライアントは今までに接続できなかったマスタサーバの情報を記録しておき、当該接続できたマスタサーバに記録した情報を送信して、当該マスタサーバが接続に障害がある他のマスタサーバを把握できるようにする。
【0046】
また、マスタサーバによる他マスタサーバアドレスの更新手順としては、例えば、上記のように他のマスタサーバへの接続失敗通知を受信したマスタサーバは、接続失敗の生じたマスタサーバに対して接続を試み、当該接続に失敗した場合にはその旨を記録し、当該接続を或る回数連続して失敗した場合には、その失敗が生じたマスタサーバがネットワークに接続されていないと判断して、その失敗が生じたサーバを名前解決システムに依頼して登録を削除する。その際、スレーブサーバが存在する場合は、任意のスレーブサーバに対してマスタサーバへの昇格要求を送信し、昇格要求を受信したスレーブサーバは名前解決システムに自己のアドレスを登録することにより、登録を削除したマスタサーバの代わりに新たなマスタサーバを設定する。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、ユビキタスサーバの管理者のメールアドレスなどと言った他人が容易に知り得て簡単に設定することができる識別子を用いて、クライアントは自ら所有する(又は、知人が所有する)ネットワーク機器に、その機器がどこにあろうと簡単にアクセスして所望のサービスを受けることができるユビキタスネットワーク環境を、一般ユーザにとっても身近で容易に構築することが可能となる。
【0048】
特に、本発明のように管理者識別子としてメールアドレス(又は、それから生成した識別子)を名前解決のキーとして利用することにより、次のような利点が得られる。
・メールアドレスは既に個人を特定する情報として利用されているので、各利用者は(ホスト名等の)新たな識別子を覚えなくてよい。
・メールアドレスの返信を利用して、その所有者か否かの認証が可能である。
・サービス解決プロトコルを用いて、単一の識別子に対して複数の機器を束ねることが可能である。
・機器ごとに異なる識別子が割り振られるより、管理者単位で割り振られた方がユーザフレンドリとなる。
【0049】
また、家庭内LANにおけるブロードキャストをべ一スとした規格との関係について考慮すると、本発明によると次のような利点が得られ得る。
インターネットからのアクセスをホームゲートウェイで集中制御するモデルは、個人の所有するサーバがすべて家庭内LANに接続されていることを前提としているが、現実には、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラは家庭外で利用されるし、そういった環境にあってもサービスを提供可能でなければならない。本発明では、デジタルカメラやビデオカメラなどを家庭外に持ち出している場合でも、サービスを提供し続けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るユビキタスサーバシステムを示す図である。
【図2】本発明の一実施例に係るユビキタスサーバの登録処理を説明する図である。
【図3】本発明の一実施例に係るユビキタスサーバの登録処理を説明する図である。
【図4】本発明の一実施例に係るクライアントへのサービス提供処理を説明する図である。
【図5】本発明の一実施例に係るクライアントへのサービス提供処理を説明する図である。
【図6】本発明の一実施例に係るクライアントへのサービス提供処理を説明する図である。
【図7】本発明の一実施例に係るマスタサーバの交代処理を説明する図である。
【符号の説明】
1:ユビキタスサーバ(マスタサーバ)、 2、3:ユビキタスサーバ、
1a〜3a:初期設定テーブル、 1b、2b:アドレスサービステーブル、
P:所有者(管理者)、 C:クライアント、
N:名前解決システム、 Na:アドレス管理テーブル、[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a ubiquitous server (Ubiquitous Server) that provides a service in response to a request from a client, and, for example, causes various electric / electronic devices such as an Internet home appliance and a home server computer under personal control to function as a ubiquitous server. To provide various services to clients.
[0002]
[Prior art]
Today, when the Internet has become widespread, the spread of the always-on environment, Internet home appliances, browser phones, etc. has led to clients who use these electric and electronic devices owned by individuals as ubiquitous servers to extract information from these ubiquitous servers and use them. The usage model that provides services is no longer a dream story.
[0003]
To achieve this, develop technology that allows clients to easily access network devices that they manage (ie, they own or are entrusted to manage), no matter where they are located. Has been requested. In addition, the client is also required to be able to access not only a device managed by himself / herself but also a device of another person to whom access is granted, such as an acquaintance.
Only when such a technology is realized will a ubiquitous network environment be accessible to ordinary users and easily constructed.
[0004]
With the construction of the ubiquitous network environment, for example, when a user (client) wants to check the contents of a refrigerator (Internet home appliance) at home in a supermarket, an information communication device (for example, a mobile phone) carried by himself / herself It is also possible to access a refrigerator at home from an information communication terminal installed in a supermarket or to obtain information on the type and amount of food stored therein from the refrigerator. Also, for example, when you want to watch a video of a home party shot by a friend, you can access the friend's video camera and acquire the video data stored there from the video camera Is done.
[0005]
Here, when constructing a ubiquitous network environment, name resolution means that enables a client to obtain the IP address of each ubiquitous server in order to access each ubiquitous server is one of the important elements.
As a name solving means, a system using mapping by a DDNS (Dynamic Domain Name System) or a hash function is known (see
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-335269
[Non-patent document 1]
"Broadband Maniacs Use Dynamic DNS Service", [Search April 17, 2003], Internet <URL: http: // www. dslmaniacs. com / tsukaiikomu-dyndns. htm >
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
To date, the scheme of providing information services based on DNS and HTTP in the World Wide Web has the following restrictions.
Restriction 1: The unit of the entity providing information is "host name",
Restriction 2: managing the association between the host name and the server address (IP address in the Internet) on the network;
Restriction 3: The user (client) receiving the service must know the host name in advance,
Constraint 4: Client specifies application protocol;
[0008]
These restrictions are not a problem when the entity that provides the information is an organization such as a company. They resolve the
[0009]
However, when transmitting information using an Internet home appliance or a home server on an individual scale such as an individual or a small group, these restrictions become a major obstacle. In order to provide an information service, it is necessary to obtain a host name, and to maintain association with an IP address, it is necessary to perform difficult management using a service such as DDNS. Even if such a measure is adopted, it is also a difficult task how to transmit the host name to others or to memorize it by yourself.
[0010]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to easily provide services such as information on a personal scale using a ubiquitous server realized by Internet home appliances or the like.
More specifically, the present invention relates to, for example, controlling Internet home appliances at home, enjoying the contents of a friend's acquaintance's home server, accessing an address book of a forgotten mobile phone, an alarm clock and a rice cooker. The purpose of this is to make it possible to operate such a timer in any time and anywhere.
Further objects of the present invention will be apparent in the following description.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention can be realized in various modes such as a ubiquitous server, a program for realizing a ubiquitous server by a computer, a service providing system using a ubiquitous server, a service providing method using a ubiquitous server, and the like.
Here, in the present invention, the administrator is an owner of the Internet home electric appliances (electric / electronic devices) constituting the ubiquitous server or a person having the authority to manage the same, and the client is the administrator himself or an access authorized. A person other than the administrator or an information communication device used by the person.
[0012]
In addition, Internet home appliances such as refrigerators and video cameras provide predetermined services such as provision of information on stored items to clients through a network in response to requests from clients, and address resolution with name resolution means and other ubiquitous servers. It also has a communication function for communicating services and services.
In the present invention, preferably, the Internet is used as a network, the manager's identifier is a mail address (or an identifier generated based on the mail address) of the manager, and the address of the ubiquitous server is its IP address. The above-mentioned restrictions are comprehensively solved by facilitating the management and dissemination of host names, but the network may be a closed one, and the identifier of the administrator and the ubiquitous server address may be changed by the user or the network. Various changes can also be made in response to implementation requirements, such as setting according to the setting of.
[0013]
According to the present invention, in response to an address inquiry from a client including an administrator identifier, the name resolution unit notifies the client of the address of a ubiquitous server under the management of the administrator, and the client accesses the address. Requesting a service, the ubiquitous server provides a predetermined service to the client in response to the service request.
Therefore, if the client knows the identifier such as the mail address of the administrator, the client can access the ubiquitous server and receive the service.
[0014]
Further, according to the present invention, a name resolution protocol and a service resolution protocol are provided when a plurality of ubiquitous servers for providing a predetermined service to the client in response to a service request from the client are provided. Notifies the address of the master server among the plurality of ubiquitous servers under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client, and the master server provides the request service included in the service request from the client Requests service provision from another ubiquitous server, and provides the service provided by the other ubiquitous server to the requesting client.
Accordingly, the client can receive a service request from any one of the corresponding ubiquitous servers by making a service request to the master server among the plurality of ubiquitous servers.
[0015]
Further, the present invention also realizes a name resolution protocol and a service resolution protocol in a case where a plurality of ubiquitous servers for providing a predetermined service to the client in response to a service request from the client are provided by another method. The name resolution means notifies the address of the master server among the plurality of ubiquitous servers under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client, and the master server includes a request included in the service request from the client. The requesting client is notified of the address of another ubiquitous server that provides the service.
Therefore, the client can access the corresponding ubiquitous server by the address notified from the master server and receive a desired service.
[0016]
Further, in the present invention, in order to resolve a name, in response to an address inquiry from a client including an identifier of an administrator, a name resolution unit for notifying the client of an address of a ubiquitous server under the management of the administrator is provided. The ubiquitous server inquires whether the address corresponding to the identifier of the administrator is registered, and if the address is not registered, associates the address with the identifier of the administrator for notification. To register in the name resolution means.
By such registration, the client can obtain the address of the ubiquitous server by referring to the name resolution means. However, when a plurality of ubiquitous servers are set as the master server among them, the master can be obtained. The registration in the name resolution means of the server is performed as described above.
[0017]
Further, in the present invention, the ubiquitous server refers to the name resolving means for an address already registered corresponding to the identifier of its own administrator for the notification, and transmits another ubiquitous address of the registered address. A server (ie, a master server) registers its own address and information on provided services, and the master server acts as a master server of a plurality of ubiquitous servers under the management of the same administrator, and registers the addresses of other ubiquitous servers with the master server. Manage information about the services provided.
Therefore, the master server can manage the services provided by the ubiquitous server together with the addresses of the other ubiquitous servers, as described above. A relay process to be provided or a transfer process to provide an address of a corresponding ubiquitous server is performed.
[0018]
Further, in the present invention, instead of one master server, a plurality of master servers may be set for a group including a plurality of ubiquitous servers. The present invention is particularly effective when only one master server is set. However, in the present invention, when another ubiquitous server monitors the operation status of the master server and the processing of the master server is hindered, the notification is performed. For this purpose, the user's address is registered in the name resolution means in association with the identifier of the administrator.
As a result, a group consisting of a plurality of ubiquitous servers is automatically restored to a normal state.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The present invention will be specifically described based on examples.
In the present embodiment, electric and electronic devices such as refrigerators, video cameras, and mobile phones owned by a certain individual (owner) are provided with functions as ubiquitous servers, and services from these ubiquitous servers are transmitted to the Internet. It is provided to a client (owner or another authorized person) accessed by the information communication device via the Internet.
Note that electric and electronic devices such as refrigerators, video cameras, and mobile phones that constitute the ubiquitous server are Internet home appliances having a communication function for performing information communication via the Internet.
[0020]
FIG. 1 shows an overview of the overall configuration and processing of a ubiquitous server system according to the present example.
In the ubiquitous server system of this example, the
[0021]
Note that the client C performs information communication using an information terminal computer or the like, but in the present specification, this is simply referred to as a client for convenience.
Further, the
[0022]
Each of the
In FIG. 1, the tables 1a to 3a are described outside the
[0023]
Here, a method of generating an owner identifier from a mail address will be described.
In this example, since the character set that the domain name system (DNS) as a name resolution system allows as a host name is different from that allowed by the mail address, a conversion rule for converting the mail address to the host name is required. .
In this example, ・ Do not convert mail address after “@”, ・ Convert “q” to “qq” before “@”, ・ Change “@” to “qo” before “@” If there is a character that DNS does not allow before "$", convert it to "qxx" (xx is the hexadecimal code of the character), and apply the conversion rule. Then, an owner identifier used in the system of this embodiment is generated from the e-mail address.
[0024]
First, the registration processing to the name resolution system N by the ubiquitous server will be described.
When the
[0025]
FIG. 2 shows an outline of a registration process of the
In this example, the
In this example, the ubiquitous server that registers its IP address in the name resolution system N and manages the address service table 1b is called a master server, and one or more master servers exist for a single owner identifier. You may do so.
[0026]
In the registration of the master server, the
As a result, the IP address (1.2.3.4) of the
[0027]
Further, the
The service type is information that defines the type of service (video, audio, address book, etc.) provided by each ubiquitous server so that clients with different purposes can automatically connect to the corresponding service. Thus, the contents of the service that can be provided by each ubiquitous server are specified. Note that one ubiquitous server may support a plurality of service types.
[0028]
Next, the registration processing of the second and subsequent ubiquitous servers will be described with reference to FIG. That is, in this example, a case will be described where another ubiquitous server (video camera 2) belonging to the same owner performs the registration process in a state where the master server (refrigerator 1) is already registered.
When the ubiquitous server 2 is turned on (or repeated every certain period), the ubiquitous server 2 inquires of the name resolution system N whether or not it holds an IP address corresponding to its own owner identifier. In response to the inquiry, the name resolution system N returns an already registered IP address (1.2.3.4) corresponding to the owner identifier to the video camera 2, and the video camera 2 It recognizes that an IP address other than its own IP address (8.9.0.1) has already been registered in N (that is, it is not a master server).
[0029]
Then, the video camera 2 connects to the IP address (1.2.3.4) returned from the name resolution system N via a network, and sends the ubiquitous server 1 (that is, the master server) its own IP address ( 8.9.0.1) and service type (video camera) registration.
The
[0030]
In the communication between the ubiquitous servers, the system system is normally maintained by performing the two-way authentication using the authentication information stored at the time of the initial setting.
In addition, if an IP address is registered in the name resolution system N but there is no response from that address, or if two-way authentication with that address fails, in this example, a master server described later is used. The address registered in the name resolution system N is updated in the same procedure as the replacement process of the above, and the address service table is reconstructed to restore the normal operation by itself.
[0031]
Next, in the state where the
When attempting to use the service, the client C first transmits the owner identifier of the ubiquitous server to be used to the name resolution system N, and inquires the corresponding IP address. In response, the name resolution system N returns an IP address corresponding to the inquired owner identifier to the client C with reference to the address management table Na.
[0032]
That is, in this example, the client C obtains the IP address (1.2.3.4) of the
The service request includes information specifying the service content to be requested and authentication information, and the
[0033]
The process shown in FIG. 4 is a case where the
On the other hand, as a result of interpreting the service request, if the requested service is not provided by the
[0034]
In the present invention, whether to perform the relay processing shown in FIG. 5 or the transfer processing shown in FIG. 6 may be arbitrarily set. In the relay processing, the
[0035]
That is, in the relay processing shown in FIG. 5, the client C obtains the IP address (1.2.3.4) of the
[0036]
In the transfer process shown in FIG. 6, similarly to the above, the
[0037]
It should be noted that the service request includes information on the type and function of the terminal of the client C, and the
[0038]
Next, a process of changing the master server, which is performed when some kind of failure occurs in the
The
[0039]
That is, as described above, in a state where the master server (refrigerator 1) has already been registered, the second and subsequent ubiquitous servers 2 hold the IP addresses in the name resolution system N corresponding to their own owner identifiers. When the video camera 2 obtains an IP address (1.2.3.4) already registered corresponding to the owner identifier from the name resolution system N, the video camera 2 returns a response from the name resolution system N. It connects to the given IP address (1.2.3.4) and requests the
[0040]
In this request, if there is a failure such as no response from the
[0041]
Here, as for the address service table 2b, a copy of the address service table 1b may be received in advance from the
[0042]
In the above description, one master server is set in a group of a plurality of ubiquitous servers. However, in the present invention, two or more ubiquitous servers in the group are set as master servers. It may be.
In the case where a plurality of master servers are set as described above, the processing may be performed as follows, for example.
[0043]
All master servers have equal functions and perform equal management, and clients and slave servers (ubiquitous servers other than the master server) can access any master server. That is, as described in the above embodiment, each master server has a function required as a master server such as an address service table, a slave server management function based on the table, a registration function to the name resolution system, and the like. In addition, it has a function of exchanging and sharing the contents of the address service table between the master servers.
[0044]
The service registration processing procedure by the ubiquitous server includes, for example, a case where the ubiquitous server obtains a list of master servers from the name resolution system, sequentially tries to connect to the master servers present in the obtained list, and succeeds in connection. Requests the connected master server to register (or update) its service, and sends a list of master servers that could not be connected. If all master servers could not be connected, the master server Should be registered in the name resolution system.
[0045]
In addition, as a client access procedure, for example, a list of master servers is acquired from the name resolution system, and successive attempts are made to connect to the master servers present in the acquired list. Request service provision from the server. At this time, the client records the information of the master server that could not be connected so far, transmits the recorded information to the master server that was able to connect, and the master server has another master that has a connection failure. Be able to understand the server.
[0046]
Also, as a procedure for updating the address of another master server by the master server, for example, as described above, the master server that has received the connection failure notification to the other master server attempts to connect to the master server where the connection failed. If the connection fails, that fact is recorded, and if the connection fails a certain number of times in succession, it is determined that the failed master server is not connected to the network, Request the server where the failure occurred to the name resolution system and delete the registration. At this time, if there is a slave server, it sends a request for promotion to the master server to any slave server, and the slave server that received the promotion request registers its own address in the name resolution system, thereby registering it. Set a new master server in place of the master server from which was deleted.
[0047]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the client owns (or uses) the identifier, such as the mail address of the administrator of the ubiquitous server, which can be easily known and easily set by others. A ubiquitous network environment in which a network device owned by an acquaintance (e.g., an acquaintance) can easily access and receive a desired service regardless of where the device is located can be easily and easily constructed by ordinary users.
[0048]
In particular, by using a mail address (or an identifier generated therefrom) as a key for name resolution as an administrator identifier as in the present invention, the following advantages can be obtained.
Each user does not need to remember a new identifier (such as a host name) because the mail address is already used as information for identifying an individual.
-It is possible to authenticate the owner by using the reply of the e-mail address.
It is possible to bundle multiple devices for a single identifier using a service resolution protocol.
-It is more user-friendly to assign to each administrator than to assign different identifiers to each device.
[0049]
Considering the relationship with a standard based on broadcast in a home LAN, the following advantages can be obtained according to the present invention.
The model in which access from the Internet is centrally controlled by a home gateway is based on the premise that all servers owned by individuals are connected to a home LAN. However, in reality, for example, digital cameras and digital video cameras are outside the home. It must be able to provide services in such an environment. According to the present invention, it is possible to continue to provide services even when a digital camera, a video camera, or the like is taken out of the home.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a ubiquitous server system according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating registration processing of a ubiquitous server according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating registration processing of a ubiquitous server according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a process of providing a service to a client according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram illustrating a process of providing a service to a client according to an embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a diagram illustrating a process of providing a service to a client according to an embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram for explaining a master server replacement process according to an embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1: Ubiquitous server (master server), 2, 3: Ubiquitous server,
1a-3a: Initial setting table, 1b, 2b: Address service table,
P: owner (administrator), C: client,
N: name resolution system, Na: address management table,
Claims (22)
管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知する名前解決手段と、
自己のアドレスによるクライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供するユビキタスサーバと、
を備えることを特徴とするユビキタスサーバシステム。A ubiquitous server system that provides a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
Name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator;
A ubiquitous server that provides a predetermined service to the client in response to a service request from the client based on its own address;
A ubiquitous server system comprising:
管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知する名前解決手段と、
クライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供する複数のユビキタスサーバと、を備え、
名前解決手段は、管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバのアドレスを前記クライアントからのアドレス照会に応答して通知し、
マスタサーバは、前記クライアントからのサービス要求に含まれる要求サービスを提供する他のユビキタスサーバにサービス提供を要求し、当該他のユビキタスサーバによるサービスを要求元のクライアントに対して提供することを特徴とするユビキタスサーバシステム。A ubiquitous server system that provides a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
Name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator;
A plurality of ubiquitous servers that provide a predetermined service to the client in response to a service request from the client,
The name resolution means notifies an address of a master server among a plurality of ubiquitous servers under the management of the administrator in response to an address inquiry from the client,
The master server requests service provision from another ubiquitous server that provides the requested service included in the service request from the client, and provides the service provided by the other ubiquitous server to the requesting client. Ubiquitous server system.
管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知する名前解決手段と、
自己のアドレスによるクライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供する複数のユビキタスサーバと、を備え、
名前解決手段は、管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバのアドレスを前記クライアントからのアドレス照会に応答して通知し、
マスタサーバは、前記クライアントからのサービス要求に含まれる要求サービスを提供する他のユビキタスサーバのアドレスを当該要求元のクライアントに対して通知することを特徴とするユビキタスサーバシステム。A ubiquitous server system that provides a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
Name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator;
A plurality of ubiquitous servers that provide a predetermined service to the client in response to a service request from the client by its own address,
The name resolution means notifies an address of a master server among a plurality of ubiquitous servers under the management of the administrator in response to an address inquiry from the client,
A ubiquitous server system, wherein the master server notifies an address of another ubiquitous server that provides a requested service included in the service request from the client to the requesting client.
管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知する名前解決手段と、
自己のアドレスによるクライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供するユビキタスサーバと、を備え、
ユビキタスサーバは、名前解決手段に対して自己の管理者の識別子に対応するアドレスが登録されているかを照会し、当該登録がない場合には、前記通知のために自己のアドレスを自己の管理者の識別子に対応付けて名前解決手段に登録することを特徴とするユビキタスサーバシステム。A ubiquitous server system that provides a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
Name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator;
A ubiquitous server that provides a predetermined service to the client in response to a service request from the client based on its own address,
The ubiquitous server inquires of the name resolution means whether or not the address corresponding to the identifier of its own administrator is registered. If there is no such registration, the ubiquitous server substitutes its own address for the notification with its own administrator. A ubiquitous server system characterized in that the ubiquitous server system is registered in the name resolution means in association with the identifier.
管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知する名前解決手段と、
自己のアドレスによるクライアントからのサービス要求に応じて、当該クライアントに対して所定のサービスを提供する複数のユビキタスサーバと、を備え、
ユビキタスサーバは、名前解決手段に対して前記通知のために自己の管理者の識別子に対応して既に登録されているアドレスを照会し、当該既登録のアドレスの他のユビキタスサーバに対して自己のアドレスと提供サービスに関する情報を登録し、
前記他のユビキタスサーバは、同じ管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバのマスタサーバとして、他のユビキタスサーバのアドレスとその提供サービスに関する情報を管理することを特徴とするユビキタスサーバシステム。A ubiquitous server system that provides a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
Name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator;
A plurality of ubiquitous servers that provide a predetermined service to the client in response to a service request from the client by its own address,
The ubiquitous server refers to the name resolving means for the already registered address corresponding to the identifier of its own administrator for the notification, and sends its own registered address to another ubiquitous server. Register your address and information about the services provided,
The other ubiquitous server system, as a master server of a plurality of ubiquitous servers under the control of the same administrator, manages addresses of other ubiquitous servers and information on services provided by the other ubiquitous servers.
前記他のユビキタスサーバは、マスタサーバの稼動状況を監視してマスタサーバに処理の支障が生じた場合に、前記通知のために自己のアドレスを自己の管理者の識別子に対応付けて名前解決手段に登録することを特徴とするユビキタスサーバシステム。The ubiquitous server system according to claim 5,
The other ubiquitous server monitors the operation status of the master server and, if a problem occurs in the processing of the master server, associates its own address with the identifier of its own administrator for the notification so as to resolve the name. A ubiquitous server system characterized in that the server is registered in the server.
管理者の識別子は、管理者の有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子であり、
ユビキタスサーバのアドレスはIPアドレスであることを特徴とするユビキタスサーバシステム。The ubiquitous server system according to any one of claims 1 to 6,
The administrator's identifier is an email address that the administrator has or an identifier created based on the email address,
A ubiquitous server system, wherein the address of the ubiquitous server is an IP address.
ユビキタスサーバは管理者の管理下にある電気・電子機器に構成され、当該電気・電子機器はユビキタスサーバが行う登録又はサービス提供に利用する通信機能を有していることを特徴とするユビキタスサーバシステム。The ubiquitous server system according to any one of claims 1 to 7,
A ubiquitous server system, wherein the ubiquitous server is configured as an electric / electronic device under the control of an administrator, and the electric / electronic device has a communication function used for registration or service provision performed by the ubiquitous server. .
名前解決手段が、管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にあるユビキタスサーバのアドレスを当該クライアントに通知し、
クライアントが、前記通知されたアドレスによりアクセスして、ユビキタスサーバから所定のサービス提供を受けることを特徴とする方法。A method for providing a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
The name resolution unit notifies the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator,
A method wherein a client accesses by the notified address and receives a predetermined service from a ubiquitous server.
名前解決手段が、管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバのアドレスを当該クライアントに通知し、
クライアントが、前記通知されたアドレスによりマスタサーバにサービス要求すると、
マスタサーバは、クライアントからのサービス要求に含まれる要求サービスを提供する他のユビキタスサーバにサービス提供を要求し、
当該他のユビキタスサーバが、要求されたサービスを要求元のクライアントに対して提供することを特徴とする方法。A method for providing a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
The name resolution means notifies the client of the address of the master server among the plurality of ubiquitous servers under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator,
When the client makes a service request to the master server using the notified address,
The master server requests service provision from another ubiquitous server that provides the requested service included in the service request from the client,
A method, wherein the other ubiquitous server provides a requested service to a requesting client.
名前解決手段が、管理者の識別子を含むクライアントからのアドレス照会に応答して、当該管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバの内のマスタサーバのアドレスを当該クライアントに通知し、
クライアントが、前記通知されたアドレスによりマスタサーバにサービス要求すると、
マスタサーバは、クライアントからのサービス要求に含まれる要求サービスを提供する他のユビキタスサーバのアドレスを当該要求元のクライアントに対して通知し、
クライアントが、前記マスタサーバから通知されたアドレスにより該当するユビキタスサーバにアクセスして所定のサービス提供を受けることを特徴とする方法。A method for providing a service possessed by a ubiquitous server in response to a request from a client,
The name resolution means notifies the client of the address of the master server among the plurality of ubiquitous servers under the management of the administrator in response to the address inquiry from the client including the identifier of the administrator,
When the client makes a service request to the master server using the notified address,
The master server notifies the requesting client of the address of another ubiquitous server that provides the requested service included in the service request from the client,
A method wherein a client accesses a corresponding ubiquitous server by an address notified from the master server and receives a predetermined service.
ユビキタスサーバは、名前解決手段に対して自己の管理者の識別子に対応するアドレスが登録されているかを照会し、当該登録がない場合には、前記通知のために自己のアドレスを自己の管理者の識別子に対応付けて名前解決手段に登録することを特徴とする方法。A method in which the ubiquitous server registers its own address in name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to an address inquiry from the client including the identifier of the administrator. hand,
The ubiquitous server inquires of the name resolution means whether or not the address corresponding to the identifier of its own administrator is registered. If there is no such registration, the ubiquitous server substitutes its own address for the notification with its own administrator. And registering the name in the name resolution means in association with the identifier.
ユビキタスサーバは、名前解決手段に対して自己の管理者の識別子に対応して既に登録されているアドレスを照会し、当該既登録のアドレスの他のユビキタスサーバに対して自己のアドレスと提供サービスに関する情報を登録し、
前記他のユビキタスサーバは、同じ管理者の管理下にある複数のユビキタスサーバのマスタサーバとして、他のユビキタスサーバのアドレスとその提供サービスに関する情報を管理することを特徴とする方法。A method in which the ubiquitous server registers its own address in name resolution means for notifying the client of the address of the ubiquitous server under the management of the administrator in response to an address inquiry from the client including the identifier of the administrator. hand,
The ubiquitous server refers to the name resolution means for the already registered address corresponding to the identifier of its own administrator, and to the other ubiquitous server of the registered address, the ubiquitous server relating to its own address and the provided service. Register the information,
The other ubiquitous server, as a master server of a plurality of ubiquitous servers under the management of the same administrator, manages addresses of other ubiquitous servers and information on services provided by the other ubiquitous servers.
前記他のユビキタスサーバは、マスタサーバの稼動状況を監視してマスタサーバに処理の支障が生じた場合に、前記通知のために自己のアドレスを自己の管理者の識別子に対応付けて名前解決手段に登録することを特徴とする方法。14. The method according to claim 13, wherein
The other ubiquitous server monitors the operation status of the master server and, if a problem occurs in the processing of the master server, associates its own address with the identifier of its own administrator for the notification so as to resolve the name. A method characterized by registering in.
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として自己のIPアドレスを登録する機能と、
IPアドレスによりサービスを要求するクライアントに対して所定のサービスを提供する機能と、
を有することを特徴とするユビキタスサーバ。A ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client,
A name resolution means for providing a corresponding IP address registered in response to an inquiry based on the host name, the e-mail address of the own administrator or an identifier created based on the e-mail address as a host name of the own IP address Function to register
A function of providing a predetermined service to a client requesting a service by an IP address;
A ubiquitous server comprising:
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として自己のIPアドレスを登録する機能と、
同じ管理者の管理下にある他のユビキタスサーバの提供サービスを管理する機能と、
サービスを指定してIPアドレスによりサービス要求するクライアントに対して当該指定サービスを提供する前記他のユビキタスサーバにサービス提供を要請する機能と、
を有することを特徴とするユビキタスサーバ。A ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client,
A name resolution means for providing a corresponding IP address registered in response to an inquiry based on the host name, the e-mail address of the own administrator or an identifier created based on the e-mail address as a host name of the own IP address Function to register
A function to manage services provided by other ubiquitous servers under the management of the same administrator,
A function of requesting service provision to the other ubiquitous server that provides the specified service to a client that requests a service by an IP address by designating a service;
A ubiquitous server comprising:
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として自己のIPアドレスを登録する機能と、
同じ管理者の管理下にある他のユビキタスサーバの提供サービスとそのIPアドレスを管理する機能と、
サービスを指定してIPアドレスによりサービス要求するクライアントに対して当該指定サービスを提供する前記他のユビキタスサーバのIPアドレスを要求元のクライアントに通知する機能と、
を有することを特徴とするユビキタスサーバ。A ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client,
A name resolution means for providing a corresponding IP address registered in response to an inquiry based on the host name, the e-mail address of the own administrator or an identifier created based on the e-mail address as a host name of the own IP address Function to register
A function of managing services provided by other ubiquitous servers under the management of the same administrator and their IP addresses,
A function of notifying the requesting client of the IP address of the other ubiquitous server that provides the specified service to the client that requests the service by specifying the service and using the IP address;
A ubiquitous server comprising:
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として既に他のユビキタスサーバのIPアドレスが登録されているか否かを照会する機能と、
前記他のユビキタスサーバに対して自己のIPアドレスとその提供サービスに関する情報を登録する機能と、
を有することを特徴とするユビキタスサーバ。A ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client,
The name resolution means for providing the corresponding IP address registered in response to the query based on the host name may include, as a host name, an e-mail address possessed by its own administrator or an identifier created based on the e-mail address as another ubiquitous A function for inquiring whether or not the server IP address is registered;
A function of registering information on its own IP address and the service provided to the other ubiquitous server;
A ubiquitous server comprising:
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として自己のIPアドレスを登録する機能と、
IPアドレスによりサービスを要求するクライアントに対して所定のサービスを提供する機能と、
をコンピュータに実現することを特徴とするプログラム。A program for configuring a ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client by a computer,
A name resolution means for providing a corresponding IP address registered in response to an inquiry based on the host name, the e-mail address of the own administrator or an identifier created based on the e-mail address as a host name of the own IP address Function to register
A function of providing a predetermined service to a client requesting a service by an IP address;
A program for implementing on a computer.
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として自己のIPアドレスを登録する機能と、
同じ管理者の管理下にある他のユビキタスサーバの提供サービスを管理する機能と、
サービスを指定してIPアドレスによりサービス要求するクライアントに対して当該指定サービスを提供する前記他のユビキタスサーバにサービス提供を要請する機能と、
をコンピュータに実現することを特徴とするプログラム。A program for configuring a ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client by a computer,
A name resolution means for providing a corresponding IP address registered in response to an inquiry based on the host name, the e-mail address of the own administrator or an identifier created based on the e-mail address as a host name of the own IP address Function to register
A function to manage services provided by other ubiquitous servers under the management of the same administrator,
A function of requesting service provision to the other ubiquitous server that provides the specified service to a client that requests a service by an IP address by designating a service;
A program for implementing on a computer.
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として自己のIPアドレスを登録する機能と、
同じ管理者の管理下にある他のユビキタスサーバの提供サービスとそのIPアドレスを管理する機能と、
サービスを指定してIPアドレスによりサービス要求するクライアントに対して当該指定サービスを提供する前記他のユビキタスサーバのIPアドレスを要求元のクライアントに通知する機能と、
をコンピュータに実現することを特徴とするプログラム。A program for configuring a ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client by a computer,
A name resolution means for providing a corresponding IP address registered in response to an inquiry based on the host name, the e-mail address of the own administrator or an identifier created based on the e-mail address as a host name of the own IP address Function to register
A function of managing services provided by other ubiquitous servers under the management of the same administrator and their IP addresses,
A function of notifying the requesting client of the IP address of the other ubiquitous server that provides the specified service to the client that requests the service by specifying the service and using the IP address;
A program for implementing on a computer.
ホスト名に基づく照会に応答して登録されている対応するIPアドレスを提供する名前解決手段に、自己の管理者が有するメールアドレス又はメールアドレスに基づいて作成した識別子をホスト名として既に他のユビキタスサーバのIPアドレスが登録されているか否かを照会する機能と、
前記他のユビキタスサーバに対して自己のIPアドレスとその提供サービスに関する情報を登録する機能と、
をコンピュータに実現することを特徴とするプログラム。A program for configuring a ubiquitous server that provides a service in response to a request from a client by a computer,
The name resolution means for providing the corresponding IP address registered in response to the query based on the host name may include, as a host name, an e-mail address possessed by its own administrator or an identifier created based on the e-mail address as another ubiquitous A function for inquiring whether or not the server IP address is registered;
A function of registering information on its own IP address and the service provided to the other ubiquitous server;
A program for implementing on a computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156591A JP2004363685A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Ubiquitous server system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156591A JP2004363685A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Ubiquitous server system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363685A true JP2004363685A (en) | 2004-12-24 |
Family
ID=34050633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003156591A Pending JP2004363685A (en) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | Ubiquitous server system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004363685A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234889A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Resource information retrieval method and device |
JP2007509574A (en) * | 2003-10-23 | 2007-04-12 | マイクロソフト コーポレーション | System and method for name resolution |
WO2008081562A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Access Co., Ltd. | Communication method, communication device, portable telephone terminal, and communication system |
WO2008111132A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Fujitsu Limited | Communication control system |
JP2009524953A (en) * | 2006-01-25 | 2009-07-02 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | Methods, systems, and applications for service addressing |
US8938062B2 (en) | 1995-12-11 | 2015-01-20 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Method for accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
US9191505B2 (en) | 2009-05-28 | 2015-11-17 | Comcast Cable Communications, Llc | Stateful home phone service |
US20220321623A1 (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-06 | Ademco Inc. | Establishing a producer / consumer session in the cloud |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003156591A patent/JP2004363685A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8938062B2 (en) | 1995-12-11 | 2015-01-20 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Method for accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
JP2007509574A (en) * | 2003-10-23 | 2007-04-12 | マイクロソフト コーポレーション | System and method for name resolution |
US8473634B2 (en) | 2003-10-23 | 2013-06-25 | Microsoft Corporation | System and method for name resolution |
JP2005234889A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Resource information retrieval method and device |
JP2009524953A (en) * | 2006-01-25 | 2009-07-02 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | Methods, systems, and applications for service addressing |
JP4699530B2 (en) * | 2006-01-25 | 2011-06-15 | ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 | Methods, systems, and applications for service addressing |
US8244212B2 (en) | 2006-12-27 | 2012-08-14 | Access Co., Ltd. | Communication method, communication apparatus, cell phone terminal, and communication system for performing connection via a network |
WO2008081562A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-10 | Access Co., Ltd. | Communication method, communication device, portable telephone terminal, and communication system |
WO2008111132A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Fujitsu Limited | Communication control system |
US8073957B2 (en) | 2007-03-14 | 2011-12-06 | Fujitsu Limited | Communication control system |
JP4644300B2 (en) * | 2007-03-14 | 2011-03-02 | 富士通株式会社 | Communication control system |
JPWO2008111132A1 (en) * | 2007-03-14 | 2010-06-24 | 富士通株式会社 | Communication control system |
US9191505B2 (en) | 2009-05-28 | 2015-11-17 | Comcast Cable Communications, Llc | Stateful home phone service |
US20220321623A1 (en) * | 2021-04-05 | 2022-10-06 | Ademco Inc. | Establishing a producer / consumer session in the cloud |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102077546B (en) | Remote access between UPnP devices | |
CN105075225B (en) | It is enabled that the external of multiple services on local server is accessed | |
JP3935459B2 (en) | Content management apparatus, content management system, and content management program | |
CN102769529A (en) | Dnssec signing server | |
CN101573947A (en) | Direct domain name service query | |
JP4524906B2 (en) | Communication relay device, communication relay method, communication terminal device, and program storage medium | |
WO2024148970A1 (en) | Decentralized domain name resolution method and apparatus based on handle system | |
Bierman et al. | A YANG Data Model for System Management | |
JP5437785B2 (en) | Authentication method, conversion device, relay device, and program | |
JP4576637B2 (en) | Network camera, management server and video distribution system | |
JP2004363685A (en) | Ubiquitous server system | |
JP2005101890A (en) | Device and program for name registration mediation, and for name solution mediation name solution system, and name solution method | |
JP3692107B2 (en) | Name resolution apparatus and name resolution method | |
US20100287607A1 (en) | Digital Content Distribution System and Method | |
JP2010282374A (en) | Content attribute information providing apparatus, content attribute information providing method and computer program | |
Waher et al. | Internet of Things-discovery | |
JP2004007151A (en) | Router, ddns client terminal connected to it, and ddns system | |
JP2004023238A (en) | Communication setting management method, communication setting management device, program, storage medium | |
JP4644300B2 (en) | Communication control system | |
JP5773925B2 (en) | Information registration and acquisition system | |
CN102761625A (en) | Method and system for registering domain name for video monitoring terminal | |
JP4528105B2 (en) | Network device setting method using dynamic DNS service, dynamic DNS service server, program, and network device connection method | |
JP2004120125A (en) | Router and method for processing router setting information | |
JP2004302907A (en) | Network device and authentication server | |
JP2006148241A (en) | Home gateway unit and ip communication method |