JP2004363173A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004363173A JP2004363173A JP2003156830A JP2003156830A JP2004363173A JP 2004363173 A JP2004363173 A JP 2004363173A JP 2003156830 A JP2003156830 A JP 2003156830A JP 2003156830 A JP2003156830 A JP 2003156830A JP 2004363173 A JP2004363173 A JP 2004363173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barrier metal
- metal film
- film
- electrode pad
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02123—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
- H01L2224/02125—Reinforcing structures
- H01L2224/02126—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05073—Single internal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05166—Titanium [Ti] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
- H01L2224/05558—Shape in side view conformal layer on a patterned surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/485—Material
- H01L2224/48505—Material at the bonding interface
- H01L2224/48599—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
- H01L2224/486—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/48617—Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
- H01L2224/48624—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】層間絶縁膜4上にバリアメタル膜5を介して電極パッド7および配線7´を形成し、電極パッド7の周囲にバリアメタル膜5が残るようにして、電極パッド7下のバリアメタル膜5が除去されたバリアメタル除去領域6をバリアメタル膜5に形成する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、電極パッドの構造に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体装置では、配線の微細化に伴う電気的ストレス(エレクトロマイグレーション)によって配線が断線することを防止するため、配線と絶縁膜との間にバリアメタル膜を介在させる方法がある。ここで、配線に接続される電極パッドと絶縁膜との間にもバリアメタル膜を介在させると、バリアメタル膜は絶縁膜との密着性が悪いことから、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することがある。このため、例えば、特許文献1に開示されているように、電極パッド下のバリアメタル膜を除去することにより、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを防止することが行われている。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−293521号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の半導体装置では、配線部と電極パッドとの付け根の部分もバリアメタル膜が除去されているため、絶縁膜の熱応力が配線部と電極パッドとの付け根の部分に加わると、配線部と電極パッドとの付け根の部分で断線することがあるという問題があった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、配線部と電極パッドとの付け根の部分での断線を防止しつつ、電極パッドの密着性を向上させることが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、バリアメタル膜を介して絶縁層上に形成された配線と、前記配線に接続され、前記配線と電極パッドとの付け根の部分に前記バリアメタル膜が残るようにして、前記バリアメタル膜の除去領域が設けられた電極パッドとを備えることを特徴とする。
【0007】
これにより、配線部と電極パッドとの付け根の部分にバリアメタル膜を残したままで、電極パッドの一部を絶縁層上に直接密着させることが可能となる。このため、絶縁膜の熱応力が配線部と電極パッドとの付け根の部分に加わった場合においても、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを抑制しつつ、配線部と電極パッドとの付け根の部分で断線することを防止することが可能となる。
【0008】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、バリアメタル膜を介して絶縁層上に形成された配線と、前記配線に接続され、前記バリアメタル膜が周囲に残るようにして、前記バリアメタル膜が除去された電極パッドとを備えることを特徴とする。
これにより、配線部と電極パッドとの付け根の部分にバリアメタル膜を残すことを可能としつつ、電極パッド下のバリアメタル膜の一部を除去することが可能となり、配線部と電極パッドとの付け根の部分での断線を防止しつつ、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを抑制することが可能となる。
【0009】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、バリアメタル膜を介して絶縁層上に形成された配線と、前記配線に接続され、前記バリアメタル膜を介して前記絶縁層上に形成された電極パッドと、前記電極パッド下に配置されるようにして前記バリアメタル膜に設けられたスリットとを備えることを特徴とする。
これにより、配線部と電極パッドとの付け根の部分にバリアメタル膜を残すことを可能としつつ、電極パッド下のバリアメタル膜の一部を除去することが可能となり、配線部と電極パッドとの付け根の部分での断線を防止しつつ、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを抑制することが可能となる。
【0010】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、絶縁層上に形成された配線層と、前記絶縁層と前記配線層との間に形成された下層バリアメタル膜と、前記配線層上に形成された上層バリアメタル膜と、前記配線層に接続され、前記下層バリアメタル膜および前記上層バリアメタル膜の少なくとも一部がそれぞれ除去された電極パッドとを備えることを特徴とする。
【0011】
これにより、配線層がバリアメタル膜で挟み込まれる場合においても、電極パッドの上下面を絶縁層にそれぞれ直接密着させることが可能となる。このため、電極パッドの積層構造が用いられた場合においても、電極パッドの各層における密着性を向上させることが可能となり、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを抑制することが可能となる。
【0012】
また、本発明の一態様に係る半導体装置によれば、第1絶縁層上に形成された第1配線層と、前記第1配線層上に形成された第2絶縁層と、前記第1絶縁層と前記第1配線層との間に形成された第1下層バリアメタル膜と、前記第1配線層と前記第2絶縁層との間に形成された第1上層バリアメタル膜と、前記第1配線層に接続され、前記第1下層バリアメタル膜および前記第1上層バリアメタル膜の少なくとも一部がそれぞれ除去された第1電極パッドと、前記第2絶縁層上に形成された第2配線層と、前記第2絶縁層と前記第2配線層との間に形成された第2下層バリアメタル膜と、前記第2配線層上に形成された第2上層バリアメタル膜と、前記第2配線層に接続され、前記第2下層バリアメタル膜および前記第2上層バリアメタル膜の少なくとも一部がそれぞれ除去されるようにして、前記第1電極パッド上に配置された第2電極パッドとを備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、バリアメタル膜で挟み込まれた複数の配線層が積層される場合においても、電極パッドの上下面を絶縁層にそれぞれ直接密着させることが可能となり、積層構造の電極パッドがワイヤボンディング時に剥離することを抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁層上にバリアメタル膜を形成する工程と、前記バリアメタル膜上に形成される電極パッドの周囲に前記バリアメタル膜が残るようにして、前記電極パッド下のバリアメタル膜を除去する工程と、前記電極パッド下のバリアメタル膜が除去された絶縁層上に配線材料を成膜する工程と、前記配線材料および前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、配線および前記配線に接続された電極パッドを形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0014】
これにより、配線材料を成膜する前にバリアメタル膜をパターニングすることで、電極パッド下のバリアメタル膜の一部を除去することが可能としつつ、バリアメタル膜を下地層とする配線パターンを形成することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを抑制することが可能となる。
【0015】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、絶縁層上にバリアメタル膜を形成する工程と、電極パッド下に配置される前記バリアメタル膜の領域内にスリットを形成する工程と、前記スリットが形成されたバリアメタル膜上に配線材料を成膜する工程と、前記配線材料および前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、配線および前記配線に接続された電極パッドを形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0016】
これにより、配線材料を成膜する前にバリアメタル膜にスリットを形成することで、電極パッド下のバリアメタル膜の一部を除去することが可能としつつ、バリアメタル膜を下地層とする配線パターンを形成することができる。このため、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、ワイヤボンディング時に電極パッドが剥離することを抑制することが可能となる。
【0017】
また、本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、第1絶縁層上に第1下層バリアメタル膜を形成する工程と、前記第1下層バリアメタル膜上に形成される第1電極パッドの周囲に前記第1下層バリアメタル膜が残るようにして、前記第1電極パッド下の第1下層バリアメタル膜を除去する工程と、前記第1電極パッド下の第1下層バリアメタル膜が除去された第1絶縁層上に第1配線材料を成膜する工程と、前記成膜された第1配線材料上に第1上層バリアメタル膜を形成する工程と、前記第1電極パッドの周囲に前記第1上層バリアメタル膜が残るようにして、前記第1電極パッド上の第1上層バリアメタル膜を除去する工程と、前記第1上層バリアメタル膜、前記第1配線材料および前記第1下層バリアメタル膜をパターニングすることにより、第1配線および前記第1配線に接続された前記第1電極パッドを形成する工程と、前記第1配線および前記第1電極パッド上に第2絶縁層を形成する工程と、前記第2絶縁層上に第2下層バリアメタル膜を形成する工程と、前記第2下層バリアメタル膜上に形成される第2電極パッドの周囲に前記第2下層バリアメタル膜が残るようにして、前記第2電極パッド下の第2下層バリアメタル膜を除去する工程と、前記第2電極パッド下の第2下層バリアメタル膜が除去された第2絶縁層上に第2配線材料を成膜する工程と、前記成膜された第2配線材料上に第2上層バリアメタル膜を形成する工程と、前記第2電極パッドの周囲に前記第2上層バリアメタル膜が残るようにして、前記第2電極パッド上の第2上層バリアメタル膜を除去する工程と、前記第2上層バリアメタル膜、前記第2配線材料および前記第2下層バリアメタル膜をパターニングすることにより、第2配線および前記第2配線に接続され、前記第1電極パッド上に配置された前記第2電極パッドを形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0018】
これにより、配線材料の成膜前後にバリアメタル膜をパターニングすることで、電極パッドの上下面のバリアメタル膜を除去することが可能としつつ、バリアメタル膜で挟み込まれた配線パターンを形成することができ、積層構造の電極パッドがワイヤボンディング時に剥離することを抑制することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図、図1(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。
【0020】
図1において、絶縁層1上には、バリアメタル膜2を介して電極パッド3が形成され、電極パッド3上には、層間絶縁膜4が形成されている。そして、層間絶縁膜4上には、バリアメタル膜5を介して電極パッド7および配線7´が形成され、電極パッド7および配線7´上には、保護膜8が形成されている。ここで、保護膜8には、電極パッド7の表面を露出させるパッド開口部9が設けられている。また、バリアメタル膜5には、電極パッド7の周囲にバリアメタル膜5が残るようにして、電極パッド7下のバリアメタル膜5が除去されたバリアメタル除去領域6が形成されている。
【0021】
これにより、配線7´と電極パッド7との付け根7´´の部分にバリアメタル膜5を残したままで、電極パッド7の一部を層間絶縁膜4上に直接密着させることが可能となる。このため、層間絶縁膜4の熱応力が配線と電極パッド7との付け根7´´の部分に加わった場合においても、ワイヤボンディング時に電極パッド7が剥離することを抑制しつつ、配線7´と電極パッド7との付け根7´´の部分で断線することを防止することが可能となる。
【0022】
なお、バリアメタル膜2、5としては、例えば、TiおよびTiNの積層構造などを用いることができ、電極パッド7および配線7´としては、例えば、Al、Al−Cu、Al−Si−CuなどのAl系配線材料を用いることができる。また、絶縁層1および層間絶縁膜4としては、例えば、NSG(ノンドープシリケードグラス)膜、BPSG(ボロン/リンドープシリケードグラス)膜またはSOG(スピンオングラス)膜、あるいはこれらの膜の積層構造を用いることができ、保護膜8としては、例えば、SiN膜を用いることができる。
【0023】
図2および図3は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図および平面図である。
図2(a)において、スパッタなどの方法により、バリアメタル材料および配線材料を絶縁層1上に成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、絶縁層1上に成膜されたバリアメタル材料および配線材料をパターニングすることにより、バリアメタル膜2を下地層とする電極パッド3を絶縁層1上に形成する。
【0024】
次に、図2(b)に示すように、CVDなどの方法により、電極パッド3が形成された絶縁層1上に層間絶縁膜4を成膜する。そして、図2(c)に示すように、スパッタなどの方法により、バリアメタル材料を層間絶縁膜4上に成膜する。
次に、図2(d)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜4上に成膜されたバリアメタル材料をパターニングすることにより、電極パッド7の周囲にバリアメタル膜5が残るようにして、電極パッド7下のバリアメタル膜5が除去されたバリアメタル除去領域6を形成する。
【0025】
次に、図3(a)に示すように、スパッタなどの方法により、バリアメタル除去領域6が形成されたバリアメタル膜5上に配線材料を成膜する。そして、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、配線材料およびバリアメタル除去領域6が形成されたバリアメタル膜5をパターニングすることにより、バリアメタル膜5を下地層とする配線7´を層間絶縁膜4上に形成するとともに、バリアメタル膜5が周囲に残された電極パッド7を層間絶縁膜4上に形成する。
【0026】
次に、図3(b)に示すように、CVDなどの方法により、電極パッド7および配線7´が形成された層間絶縁膜4上に保護膜8を成膜する。そして、図3(c)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、保護膜8をパターニングすることにより、電極パッド7の表面を露出させるパッド開口部9を形成する。
【0027】
次に、図3(d)に示すように、表面が露出された電極パッド7上にワイヤボンディングを行うことにより、電極パッド7にAuワイヤ10を接続する。ここで、電極パッド7下のバリアメタル膜5の一部を除去することにより、電極パッド7を層間絶縁膜4に直接密着させることができる。このため、電極パッド7の密着強度を向上させることができ、ワイヤボンディング時の電極パッド7の剥離を抑制することができる。また、電極パッド7の周囲にバリアメタル膜5を残すことにより、電極パッド7と配線7´との付け根7´´の部分にバリアメタル膜5を設けることができ、付け根7´´の部分での断線を抑制することができる。
【0028】
図4(a)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図、図4(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図である。
図4において、絶縁層11上には、バリアメタル膜12を介して電極パッド13が形成され、電極パッド13上には、層間絶縁膜14が形成されている。そして、層間絶縁膜14上には、バリアメタル膜15を介して電極パッド17および配線17´が形成され、電極パッド17および配線17´上には、保護膜18が形成されている。ここで、保護膜18には、電極パッド17の表面を露出させるパッド開口部19が設けられている。また、バリアメタル膜15には、電極パッド17下に配置されるスリット16が形成されている。
【0029】
これにより、配線17´と電極パッド17との付け根17´´の部分にバリアメタル膜15を残すことを可能としつつ、電極パッド17下のバリアメタル膜15の一部を除去することが可能となり、配線17´と電極パッド17との付け根17´´の部分での断線を防止しつつ、ワイヤボンディング時に電極パッド17が剥離することを抑制することが可能となる。
【0030】
なお、バリアメタル膜12、15としては、例えば、TiおよびTiNの積層構造などを用いることができ、電極パッド17および配線17´としては、例えば、Al、Al−Cu、Al−Si−CuなどのAl系配線材料を用いることができる。また、絶縁層11および層間絶縁膜14としては、例えば、NSG膜、BPSG膜またはSOG膜、あるいはこれらの膜の積層構造を用いることができ、保護膜18としては、例えば、SiN膜を用いることができる。
【0031】
図5は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図5において、第1絶縁層S1上には、第1下層バリアメタル膜BD1および第1上層バリアメタル膜BU1が上下面にそれぞれ設けられた第1電極パッドP1が形成されている。また、第1電極パッドP1上には、第2絶縁層S2が形成され、第2絶縁層S2上には、第2下層バリアメタル膜BD2および第2上層バリアメタル膜BU2が上下面にそれぞれ設けられた第2電極パッドP2が形成されている。また、第2電極パッドP2上には、第3絶縁層S3が形成され、第3絶縁層S3上には、第3下層バリアメタル膜BD3および第3上層バリアメタル膜BU3が上下面にそれぞれ設けられた第3電極パッドP3が形成されている。
【0032】
ここで、第1絶縁層S1は、SiO2膜21/NSG膜22/BPSG膜23/NSG膜24の4層構造を有し、第2絶縁層S2は、NSG膜32/SOG膜33/NSG膜34の3層構造を有し、第3絶縁層S3は、NSG膜42/SOG膜43/NSG膜44の3層構造を有している。また、第1電極パッドP1、第2電極パッドP2および第3電極パッドP3は、Al−Cu膜28、Al−Cu膜38、Al−Cu膜47をそれぞれ有している。また、第1下層バリアメタル膜BD1は、Ti膜25/TiN膜26/Ti膜27の3層構造を有し、第2下層バリアメタル膜BD2は、Ti膜35/TiN膜36/Ti膜37の3層構造を有し、第3下層バリアメタル膜BD3は、Ti膜45/TiN膜46の2層構造を有している。また、第1上層バリアメタル膜BU1は、Ti膜29/TiN膜30の2層構造を有し、第2上層バリアメタル膜BU2は、Ti膜39/TiN膜40の2層構造を有し、第3上層バリアメタル膜BU3は、TiN膜48を有している。
【0033】
また、第3電極パッドP3が形成された第3絶縁層S3上には、SiN膜49が形成されている。そして、TiN膜48およびSiN膜49には、Al−Cu膜47の表面を露出させるパッド開口部50が設けられている。また、Ti膜45/TiN膜46には、第3電極パッドP3の周囲にTi膜45/TiN膜46が残るようにして、第3電極パッドP3下のTi膜45/TiN膜46が除去されたバリアメタル除去領域R1が形成されている。さらに、第3電極パッドP3のAl−Cu膜47は、Al−Cu膜47から構成される配線に接続され、配線を構成するAl−Cu膜47の下面には、Ti膜45/TiN膜46が設けられ、配線を構成するAl−Cu膜47の上面には、TiN膜46が設けられている。
【0034】
これにより、第3電極パッドP3が第2電極パッドP2上に積層された場合においても、配線層の断線を防止することを可能としつつ、第3電極パッドP3をNSG膜44に直接密着させることが可能となり、第3電極パッドP3がワイヤボンディング時に剥離することを抑制することが可能となる。
図6は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
【0035】
図6において、第1絶縁層S11上には、第1下層バリアメタル膜BD11および第1上層バリアメタル膜BU11が上下面にそれぞれ設けられた第1電極パッドP11が形成されている。また、第1電極パッドP11上には、第2絶縁層S12が形成され、第2絶縁層S12上には、第2下層バリアメタル膜BD12および第2上層バリアメタル膜BU12が上下面にそれぞれ設けられた第2電極パッドP12が形成されている。また、第2電極パッドP12上には、第3絶縁層S13が形成され、第3絶縁層S13上には、第3下層バリアメタル膜BD13および第3上層バリアメタル膜BU13が上下面にそれぞれ設けられた第3電極パッドP13が形成されている。
【0036】
ここで、第1絶縁層S11は、SiO2膜61/NSG膜62/BPSG膜63/NSG膜64の4層構造を有し、第2絶縁層S12は、NSG膜72/SOG膜73/NSG膜74の3層構造を有し、第3絶縁層S13は、NSG膜82/SOG膜83/NSG膜84の3層構造を有している。また、第1電極パッドP11、第2電極パッドP12および第3電極パッドP13は、Al−Cu膜68、Al−Cu膜78、Al−Cu膜87をそれぞれ有している。また、第1下層バリアメタル膜BD11は、Ti膜65/TiN膜66/Ti膜67の3層構造を有し、第2下層バリアメタル膜BD12は、Ti膜75/TiN膜76/Ti膜77の3層構造を有し、第3下層バリアメタル膜BD13は、Ti膜85/TiN膜86の2層構造を有している。また、第1上層バリアメタル膜BU11は、Ti膜69/TiN膜70の2層構造を有し、第2上層バリアメタル膜BU12は、Ti膜79/TiN膜80の2層構造を有し、第3上層バリアメタル膜BU13は、TiN膜88を有している。
【0037】
また、第3電極パッドP13が形成された第3絶縁層S13上には、SiN膜89が形成されている。そして、TiN膜88およびSiN膜89には、Al−Cu膜87の表面を露出させるパッド開口部90が設けられている。
また、第1電極パッドP11下には、第1電極パッドP11の周囲にTi膜65/TiN膜66/Ti膜67が残るようにして、第1電極パッドP11下のTi膜65/TiN膜66/Ti膜67が除去されたバリアメタル除去領域R11が形成されている。
【0038】
また、第2電極パッドP12下には、NSG膜72/SOG膜73/NSG膜74が除去されるとともに、第2電極パッドP12の周囲にTi膜75/TiN膜76/Ti膜77が残るようにして、第2電極パッドP12下のTi膜75/TiN膜76/Ti膜77が除去されたバリアメタル除去領域R12が形成されている。
【0039】
また、第3電極パッドP13下には、NSG膜82/SOG膜83/NSG膜84が除去されるとともに、第3電極パッドP13の周囲にTi膜85/TiN膜86が残るようにして、第3電極パッドP13下のTi膜85/TiN膜86が除去されたバリアメタル除去領域R13が形成されている。
さらに、第3電極パッドP13のAl−Cu膜87は、Al−Cu膜87から構成される配線に接続され、配線を構成するAl−Cu膜87の下面には、Ti膜85/TiN膜86が設けられ、配線を構成するAl−Cu膜87の上面には、TiN膜88が設けられている。そして、第3電極パッドP13上には、第3電極パッドP13の周囲にTiN膜88が残るようにして、第3電極パッドP13上のTiN膜88が除去されたバリアメタル除去領域R14が形成されている。
【0040】
これにより、配線層がバリアメタル膜でそれぞれ挟み込まれる場合においても、第2電極パッドP12のAl−Cu膜78および第3電極パッドP13のAl−Cu膜87を密着させることが可能となり、Ti膜69/TiN膜70上に形成されるAl−Cu膜78、87全体の膜厚を増加させることが可能となる。このため、ワイヤボンディング時の衝撃をAl−Cu膜78、87で吸収することが可能となり、第2電極パッドP12下にTi膜69/TiN膜70が存在する場合においても、第2電極パッドP12がワイヤボンディング時に剥離することを抑制することが可能となる。
【0041】
図7は、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。
図7において、第1絶縁層S21上には、第1下層バリアメタル膜BD21および第1上層バリアメタル膜BU21が上下面にそれぞれ設けられた第1電極パッドP21が形成されている。また、第1電極パッドP21上には、第2絶縁層S22が形成され、第2絶縁層S22上には、第2下層バリアメタル膜BD22および第2上層バリアメタル膜BU22が上下面にそれぞれ設けられた第2電極パッドP22が形成されている。また、第2電極パッドP22上には、第3絶縁層S23が形成され、第3絶縁層S23上には、第3下層バリアメタル膜BD23および第3上層バリアメタル膜BU23が上下面にそれぞれ設けられた第3電極パッドP23が形成されている。
【0042】
ここで、第1絶縁層S21は、SiO2膜161/NSG膜162/BPSG膜163/NSG膜164の4層構造を有し、第2絶縁層S22は、NSG膜172/SOG膜173/NSG膜174の3層構造を有し、第3絶縁層S23は、NSG膜182/SOG膜183/NSG膜184の3層構造を有している。また、第1電極パッドP21、第2電極パッドP22および第3電極パッドP23は、Al−Cu膜168、Al−Cu膜178、Al−Cu膜187をそれぞれ有している。また、第1下層バリアメタル膜BD21は、Ti膜165/TiN膜166/Ti膜167の3層構造を有し、第2下層バリアメタル膜BD22は、Ti膜175/TiN膜176/Ti膜177の3層構造を有し、第3下層バリアメタル膜BD23は、Ti膜185/TiN膜186の2層構造を有している。また、第1上層バリアメタル膜BU21は、Ti膜169/TiN膜170の2層構造を有し、第2上層バリアメタル膜BU22は、Ti膜179/TiN膜180の2層構造を有し、第3上層バリアメタル膜BU23は、TiN膜188を有している。
【0043】
また、第3電極パッドP23が形成された第3絶縁層S23上には、SiN膜189が形成されている。そして、TiN膜188およびSiN1膜89には、Al−Cu膜187の表面を露出させるパッド開口部190が設けられている。
また、第1電極パッドP21下には、第1電極パッドP21の周囲にTi膜165/TiN膜166/Ti膜167が残るようにして、第1電極パッドP21下のTi膜165/TiN膜166/Ti膜167が除去されたバリアメタル除去領域R121が形成されている。
【0044】
また、第2電極パッドP22下には、NSG膜172/SOG膜173/NSG膜174が除去された絶縁膜除去領域R122が形成されるとともに、第3電極パッドP23下には、NSG膜182/SOG膜183/NSG膜184が除去された絶縁膜除去領域R123が形成されている。
さらに、第3電極パッドP23のAl−Cu膜187は、Al−Cu膜187から構成される配線に接続され、配線を構成するAl−Cu膜187の下面には、Ti膜185/TiN膜186が設けられ、配線を構成するAl−Cu膜187の上面には、TiN膜188が設けられている。そして、第3電極パッドP23上には、第3電極パッドP23の周囲にTiN膜188が残るようにして、第3電極パッドP23上のTiN膜188が除去されたバリアメタル除去領域R24が形成されている。
【0045】
これにより、多層配線層がバリアメタル膜でそれぞれ挟み込まれる場合においても、第1上層バリアメタル膜BU21および第2下層バリアメタル膜BD22を介して第1電極パッドP21と第2電極パッドP22を密着させることが可能となるとともに、第2上層バリアメタル膜BU22および第3下層バリアメタル膜BD23を介して第2電極パッドP22と第3電極パッドP23を密着させることが可能となる。このため、第1電極パッドP21〜第3電極パッドP23全体の膜厚を増加させることが可能となり、ワイヤボンディング時の衝撃を第1電極パッドP21〜第3電極パッドP23全体で吸収することが可能となることから、第1電極パッドP21〜第3電極パッドP23がワイヤボンディング時に剥離することを抑制することが可能となる。
【0046】
なお、上述した第3実施形態〜第5実施形態では、3層の電極パッド構造を例にとって説明したが、2層の電極パッド構造または4層以上の電極パッド構造に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る半導体装置の構成を示す図。
【図2】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図3】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図。
【図4】第2実施形態に係る半導体装置の構成を示す図。
【図5】第3実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。
【図6】第4実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。
【図7】第5実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。
【符号の説明】
1、11 絶縁層、2、5、12、15 バリアメタル膜、3、7、13、17 電極パッド、4、14 層間絶縁膜、6、16、R1、R11〜R14、R121、R124 バリアメタル除去領域、R122、R123 絶縁膜除去領域、7´、17´ 配線、7´´、17´´ 付け根、8、18 保護膜、9、19、50、90 パッド開口部、10 Auワイヤ、P1、P11、P21 第1電極パッド、P2、P12、P22 第2電極パッド、P3、P13、P23 第3電極パッド、S1、S11、S21 第1絶縁層、S2、S12、S22 第2絶縁層、S3、S13、S23 第3絶縁層、BD1、BD11、BD21 第1下層バリアメタル膜、BD2、BD12、BD22 第2下層バリアメタル膜、BD3、BD13、BD23 第3下層バリアメタル膜、BU1、BU11、BU21 第1上層バリアメタル膜、BU2、BU12、BU22 第2上層バリアメタル膜、BU3、BU13、BU23 第3上層バリアメタル膜、21、61、161 SiO2膜、22、24、32、34、42、44、62、64、72、74、82、84、162、164、172、174、182、184 NSG膜、23、63、163 BPSG膜、25、27、29、35、37、39、45、65、67、69、75、77、79、85、165、167、169、175、177、179、185 Ti膜、26、30、36、40、46、48、66、70、76、80、86、88、166、170、176、180、186、188 TiN膜、28、38、47、68、78、87、168、178、187 Al−Cu膜、49、89、189 SiN膜、33、43、73、83、173、183 SOG膜
Claims (8)
- バリアメタル膜を介して絶縁層上に形成された配線と、
前記配線に接続され、前記配線と電極パッドとの付け根の部分に前記バリアメタル膜が残るようにして、前記バリアメタル膜の除去領域が設けられた電極パッドとを備えることを特徴とする半導体装置。 - バリアメタル膜を介して絶縁層上に形成された配線と、
前記配線に接続され、前記バリアメタル膜が周囲に残るようにして、前記バリアメタル膜が除去された電極パッドとを備えることを特徴とする半導体装置。 - バリアメタル膜を介して絶縁層上に形成された配線と、
前記配線に接続され、前記バリアメタル膜を介して前記絶縁層上に形成された電極パッドと、
前記電極パッド下に配置されるようにして前記バリアメタル膜に設けられたスリットとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 絶縁層上に形成された配線層と、
前記絶縁層と前記配線層との間に形成された下層バリアメタル膜と、
前記配線層上に形成された上層バリアメタル膜と、
前記配線層に接続され、前記下層バリアメタル膜および前記上層バリアメタル膜の少なくとも一部がそれぞれ除去された電極パッドとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 第1絶縁層上に形成された第1配線層と、
前記第1配線層上に形成された第2絶縁層と、
前記第1絶縁層と前記第1配線層との間に形成された第1下層バリアメタル膜と、
前記第1配線層と前記第2絶縁層との間に形成された第1上層バリアメタル膜と、
前記第1配線層に接続され、前記第1下層バリアメタル膜および前記第1上層バリアメタル膜の少なくとも一部がそれぞれ除去された第1電極パッドと、
前記第2絶縁層上に形成された第2配線層と、
前記第2絶縁層と前記第2配線層との間に形成された第2下層バリアメタル膜と、
前記第2配線層上に形成された第2上層バリアメタル膜と、
前記第2配線層に接続され、前記第2下層バリアメタル膜および前記第2上層バリアメタル膜の少なくとも一部がそれぞれ除去されるようにして、前記第1電極パッド上に配置された第2電極パッドとを備えることを特徴とする半導体装置。 - 絶縁層上にバリアメタル膜を形成する工程と、
前記バリアメタル膜上に形成される電極パッドの周囲に前記バリアメタル膜が残るようにして、前記電極パッド下のバリアメタル膜を除去する工程と、
前記電極パッド下のバリアメタル膜が除去された絶縁層上に配線材料を成膜する工程と、
前記配線材料および前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、配線および前記配線に接続された電極パッドを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 絶縁層上にバリアメタル膜を形成する工程と、
電極パッド下に配置される前記バリアメタル膜の領域内にスリットを形成する工程と、
前記スリットが形成されたバリアメタル膜上に配線材料を成膜する工程と、
前記配線材料および前記バリアメタル膜をパターニングすることにより、配線および前記配線に接続された電極パッドを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1絶縁層上に第1下層バリアメタル膜を形成する工程と、
前記第1下層バリアメタル膜上に形成される第1電極パッドの周囲に前記第1下層バリアメタル膜が残るようにして、前記第1電極パッド下の第1下層バリアメタル膜を除去する工程と、
前記第1電極パッド下の第1下層バリアメタル膜が除去された第1絶縁層上に第1配線材料を成膜する工程と、
前記成膜された第1配線材料上に第1上層バリアメタル膜を形成する工程と、
前記第1電極パッドの周囲に前記第1上層バリアメタル膜が残るようにして、前記第1電極パッド上の第1上層バリアメタル膜を除去する工程と、
前記第1上層バリアメタル膜、前記第1配線材料および前記第1下層バリアメタル膜をパターニングすることにより、第1配線および前記第1配線に接続された前記第1電極パッドを形成する工程と、
前記第1配線および前記第1電極パッド上に第2絶縁層を形成する工程と、
前記第2絶縁層上に第2下層バリアメタル膜を形成する工程と、
前記第2下層バリアメタル膜上に形成される第2電極パッドの周囲に前記第2下層バリアメタル膜が残るようにして、前記第2電極パッド下の第2下層バリアメタル膜を除去する工程と、
前記第2電極パッド下の第2下層バリアメタル膜が除去された第2絶縁層上に第2配線材料を成膜する工程と、
前記成膜された第2配線材料上に第2上層バリアメタル膜を形成する工程と、
前記第2電極パッドの周囲に前記第2上層バリアメタル膜が残るようにして、前記第2電極パッド上の第2上層バリアメタル膜を除去する工程と、
前記第2上層バリアメタル膜、前記第2配線材料および前記第2下層バリアメタル膜をパターニングすることにより、第2配線および前記第2配線に接続され、前記第1電極パッド上に配置された前記第2電極パッドを形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156830A JP2004363173A (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003156830A JP2004363173A (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004363173A true JP2004363173A (ja) | 2004-12-24 |
Family
ID=34050784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003156830A Withdrawn JP2004363173A (ja) | 2003-06-02 | 2003-06-02 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004363173A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100767152B1 (ko) | 2005-07-13 | 2007-10-12 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US7598569B2 (en) | 2005-06-23 | 2009-10-06 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7649260B2 (en) | 2005-07-06 | 2010-01-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7777334B2 (en) | 2005-07-06 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad |
US7936064B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-05-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056915A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の電極パツド構造 |
JPH05175191A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | 積層導電配線 |
JPH08293521A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH09321051A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001351939A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Nec Corp | 半導体装置のパッド構造およびその製造方法 |
JP2002222811A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-06-02 JP JP2003156830A patent/JP2004363173A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056915A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の電極パツド構造 |
JPH05175191A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | 積層導電配線 |
JPH08293521A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH09321051A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001351939A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Nec Corp | 半導体装置のパッド構造およびその製造方法 |
JP2002222811A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7598569B2 (en) | 2005-06-23 | 2009-10-06 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7649260B2 (en) | 2005-07-06 | 2010-01-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7777334B2 (en) | 2005-07-06 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad |
KR100767152B1 (ko) | 2005-07-13 | 2007-10-12 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US8878365B2 (en) | 2005-07-13 | 2014-11-04 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having a conductive layer reliably formed under an electrode pad |
US7936064B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-05-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US8441125B2 (en) | 2005-07-19 | 2013-05-14 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2974022B1 (ja) | 半導体装置のボンディングパッド構造 | |
TW201243999A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP4987928B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001168093A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002093911A (ja) | 半導体装置および製造方法 | |
CN102148205A (zh) | 集成电路结构 | |
JP2004014609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008091454A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2000340569A (ja) | 半導体装置の配線構造及びその形成方法 | |
KR20040077268A (ko) | 듀얼 다마신 공정의 퓨즈 형성방법 | |
JP2004363173A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI229370B (en) | Semiconductor device | |
JP2002222811A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4248355B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2005050963A (ja) | 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法 | |
JP2007281289A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP2004247522A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004063540A (ja) | 半導体装置 | |
JP3915670B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002261571A (ja) | 弾性表面波装置及びその製造方法 | |
JPH09129646A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008066450A (ja) | 半導体装置 | |
JP6029829B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP2000228485A (ja) | チップ・オン・チップ構造の半導体装置および半導体チップ | |
JP2004296499A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100623 |