JP2004360569A - 内燃機関の排気浄化制御装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004360569A JP2004360569A JP2003159787A JP2003159787A JP2004360569A JP 2004360569 A JP2004360569 A JP 2004360569A JP 2003159787 A JP2003159787 A JP 2003159787A JP 2003159787 A JP2003159787 A JP 2003159787A JP 2004360569 A JP2004360569 A JP 2004360569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- fuel injection
- compression stroke
- exhaust
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 82
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 80
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 41
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 claims abstract description 39
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 7
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 3
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】触媒の被毒物質(イオウ酸化物等)付着量が増大して解除条件が成立すると(S1→S2)、運転領域を判別し、低出力域では吸気行程と圧縮行程とで分割噴射する排温上昇成層燃焼を排温上昇効果を最大一定として行い(S4)、中出力域では出力の増大に応じて上記排温上昇成層燃焼を圧縮行程燃料噴射量割合を減少させたり、圧縮行程燃料噴射時期を進角させたりしてS2温上昇効果を抑制しつつ排温上昇成層燃焼を被毒物質が解除するまで行わせて(S5)、被毒物質解除制御用の排温上昇成層燃焼を実行できる領域を拡大する。
【選択図】 図3
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気浄化制御装置に関し、詳しくは、排気浄化触媒へ付着する被毒物質を解除する制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気浄化触媒、特に空燃比リーン制御中のNOxを吸着して還元浄化するNOxトラップ触媒では、NOx吸着と略同様の作用で被毒物質(SOx;イオウ酸化物等)が付着しやすく、該被毒物質の付着量が増大すると触媒作用(NOxトラップ触媒ではNOx吸着作用)が低下する。このため被毒物質が一定以上付着すると該被毒物質を除去(解除)するため、空燃比をリッチ化しつつ点火時期をリタードして排気温度を上昇させ、昇温によって解除する制御が行われているが、この制御方式では、被毒物質を解除可能な機会が不足し、十分に解除できないことがあった。
【0003】
一方、燃焼室内に直接燃料を噴射供給して成層燃焼を行わせる直噴火花点火式内燃機関において、燃料を吸気行程と圧縮行程とで分割して噴射することにより、点火栓周りの空燃比をその外側の空燃比よりリッチな成層混合気を形成して燃焼させる成層燃焼(排温上昇成層燃焼)を行って、排温上昇効果を高めて排気浄化触媒の昇温活性化を促進させる技術が知られる。
【0004】
かかる排温上昇成層燃焼において、機関温度の上昇に応じて圧縮行程の燃料噴射時期(以下、圧縮行程噴射時期という)を遅角したり、圧縮行程の燃料噴射量割合(以下、圧縮行程噴射量割合という)を大きくして、さらに排温上昇効果を高めるようにしたものがある(特許文献1参照)。
【0005】
また、同じく排温上昇成層燃焼において、機関負荷の増大に応じて圧縮行程噴射量割合を減少して、出力増大を図ったものもある(特許文献2参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−73820号公報
【特許文献2】
特開平10−212987号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記排温上昇成層燃焼を行えば排温上昇効果が得られるので、前記触媒の被毒物質の解除も可能となるが、従来、排温上昇成層燃焼は、触媒の暖機促進のため行われていたので暖機完了後は行われず、効果的に被毒物質解除を行えるものではなかった。
【0008】
本願発明者は、上記排温上昇成層燃焼を触媒の被毒物質解除に利用できることに着目したが、一方、触媒活性化中のように排温上昇効果を最大限高めるように燃焼させると、必要以上に排温が上昇して触媒の劣化が問題となることを明らかにした。特に、排気浄化触媒として、前記被毒物質解除制御が要求されるNOxトラップ触媒と共に空燃比ストイキ制御中に排気浄化を行う三元触媒をNOxトラップ触媒の上流に備える場合が多く、その場合、NOxトラップ触媒の温度を最大限高めるように排温を上昇させると、上流側の三元触媒の温度が過度に上昇して劣化してしまうことが判明した。
【0009】
上記特許文献1の圧縮行程噴射時期の遅角制御は、さらに排温上昇効果を高めるもので触媒劣化防止とは逆行する制御であり、上記特許文献2の圧縮行程噴射量割合の減少制御も出力増大要求時に行われるものであって触媒温度を適正に維持する制御ではないから、触媒劣化を防止できるものではない。
【0010】
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、排温上昇成層燃焼を利用した触媒の被毒解除制御を、過度の昇温を抑制して触媒の劣化を防止しつつ実行することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため本発明は、排気浄化触媒の被毒物質を解除するために排温上昇成層燃焼を行う一方、排気浄化触媒の温度に相関する機関出力パラメータに基づいて、該排気浄化触媒の温度(触媒流入排気温度)を目標温度に近づけるように前記排温上昇成層燃焼における燃料噴射状態を制御する構成とした。
【0012】
このようにすれば、触媒温度を劣化を防止しつつ被毒物質解除効果が得られる適正温度に制御することができ、触媒の被毒物質解除と耐久性を両立できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明の実施形態のシステム構成を示す図1において、機関1の吸気通路2には吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ3及び吸入空気流量Qaを制御するスロットル弁4が設けられると共に、各気筒の燃焼室に臨ませて、燃料噴射弁5が設けられている。
【0014】
前記燃料噴射弁5は、コントロールユニット50において設定される駆動パルス信号によって開弁駆動され、燃料を燃焼室内に直接噴射供給することができるようになっている。
【0015】
なお、燃焼室に臨んで装着されて、コントロールユニット50からの点火信号に基づいて吸入混合気に対して点火を行う点火栓(点火プラグ)6が、各気筒に設けられている。
【0016】
一方、排気通路7には、排気中の特定成分(例えば、酸素)濃度を検出することによって排気延いては吸入混合気の空燃比を検出する空燃比センサ8(リッチ・リーン出力する酸素センサであっても良いし、空燃比をリニアに広域に亘って検出する広域空燃比センサであってもよい)が設けられ、その下流側には、排気を浄化するため三元触媒9及びNOxトラップ触媒10が順次設けられる。ここで、前記三元触媒9は、ストイキつまり理論空燃比{λ=1、A/F(空気重量/燃料重量)・14.7}近傍において排気中のCO,HCの酸化とNOxの還元を行って排気を浄化し、前記NOxトラップ触媒10は、リーン空燃比において排気中のNOxをトラップし、ストイキ乃至リッチ空燃比になったときにトラップしたNOxを放出還元して処理する。
【0017】
ところで、空燃比センサ8は、三元触媒9の排気上流側に設けられ、かつ熱容量も小さいので、三元触媒9に比べれば、活性化速度は極めて速い。また、空燃比センサ8を電熱ヒータ等により強制的に昇温(活性化)させることもできるから、後述する排温上昇成層燃焼中(触媒9,10の暖機過程中および被毒物質解除中)に、当該空燃比センサ8の検出結果に基づく空燃比フィードバック制御を行うことは可能である。そこで、本実施の形態では、始動後直ちに空燃比センサ8を活性化させて、排温上昇成層燃焼時に、空燃比センサ8の検出値に基づいて、フィードバック制御することもできるし、簡易的にフィードフォワード制御で排温上昇成層燃焼を行ってもよい。
【0018】
また、クランク角センサ11が備えられており、コントロールユニット50では、該クランク角センサ11から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クランク基準角信号の周期を計測して機関回転速度Neを検出できるようになっている。
【0019】
そして、機関1の冷却ジャケットに臨んで設けられ、冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ12が設けられている。
また、前記スロットル弁4の開度を検出するスロットルセンサ13(アイドルスイッチとしても機能させることができる)が設けられ、さらに、前記スロットル弁4の開度を、DCモータ等のアクチュエータにより制御することができるスロットル弁制御装置14が備えられている。
【0020】
当該スロットル弁制御装置14は、運転者のアクセルペダル操作量等に基づき演算される要求トルクを達成できるように、コントロールユニット50からの駆動信号に基づき、スロットル弁4の開度を電子制御するものとして構成することができる。
【0021】
前記各種センサ類からの検出信号は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェース等を含んで構成されるマイクロコンピュータからなるコントロールユニット50へ入力され、当該コントロールユニット50は、前記センサ類からの信号に基づいて検出される運転状態に応じて、前記スロットル弁制御装置14を介してスロットル弁4の開度を制御し、前記燃料噴射弁5を駆動して燃料噴射量(燃料供給量)を制御し、点火時期を設定して該点火時期で前記点火栓6を点火させる制御を行う。
【0022】
そして、所定運転状態(低・中負荷領域など)で燃焼室内に圧縮行程で燃料噴射して、燃焼室内の点火栓6周辺に可燃混合気を層状に形成して成層燃焼を行うことができ、特に、始動開始から触媒(三元触媒9及びNOxトラップ触媒10)を早期活性化させるための暖機中及びこれら触媒の被毒物質解除中は、大気中へのHCの排出を抑制しながら、吸気行程と圧縮行程とに分割して燃料噴射を行うことにより、点火栓周りの混合気の空燃比を外側の混合気の空燃比よりリッチとした成層混合気を形成して燃焼させる排温上昇効果大の排温上昇成層燃焼を行う(図2参照)。一方、他の運転状態(高負荷領域など)では燃焼室内に吸気行程で燃料噴射して、シリンダ全体に略均質な混合比の混合気を形成して均質燃焼を行う。
【0023】
なお、前記均質燃焼と排温上昇成層燃焼との切り換え時は、均質燃焼で点火時期の遅角制御を行って出力トルクを低下させた後、点火時期をMBT(最大出力点火時期)近傍まで一気に進角させると同時に分割噴射による排温上昇成層燃焼に切り換えてトルク段差を吸収し、その後点火時期を遅角して所望の排温上昇効果が得られる排温上昇成層燃焼に移行させる。
【0024】
そして、触媒温度が低い暖機中の排温上昇成層燃焼においては、最大の排温上昇が得られるように、点火時期及び圧縮行程噴射時期を最大限遅角させ、圧縮行程噴射量割合も最大限大きい値(例えば50%)に制御するが、本発明にかかる被毒物質解除制御中の排温上昇成層燃焼においては、触媒の劣化を防止すべく機関出力状態に応じて、触媒温度を適正温度に維持できるように燃料噴射状態を可変制御する。
【0025】
図3は、コントロールユニット50による触媒の被毒物質解除制御を含む燃焼制御のフローを示す。
ステップ(図では、Sと記してある。以下、同様)1では、触媒(特にNOxトラップ触媒10)の被毒物質解除条件が成立しているかを判定する。具体的には、運転状態に応じた単位時間あたりの被毒物質の付着量を積算し、積算値(堆積量)が許容値以上に達したときに被毒物質解除条件が成立したと判定する。
【0026】
前記被毒物質解除条件の非成立時は、ステップ7へジャンプして通常の燃焼を行う。被毒物質解除条件が成立したときはステップ2へ進んで、図4に示すマップに基づいて運転領域を判別する。
【0027】
ステップ2で機関の所定以上の高出力域(高回転高負荷領域)Hと判別されたときは、排温上昇成層燃焼を行わなくても発熱量が大きいので均質燃焼における点火時期遅角制御のみで十分排温が上昇して被毒物質解除制御を行える。したがって、ステップ3へ進んで、上記均質燃焼で点火時期遅角制御を行って被毒物質解除制御を行う。
【0028】
前記高出力域H以外では、排温上昇成層燃焼を行うが、出力レベルに応じて排温上昇効果が変わるように燃料噴射制御する。
すなわち、出力レベル小の低出力域(低回転低負荷域)Lと判別されたときは、燃料供給量が少なく発熱量が小さいので、ステップ4へ進んで排温上昇成層燃焼の排温上昇効果を最大限高めて排温を十分上昇させるように燃料噴射制御を行う。
【0029】
具体的には、図5に示すように、圧縮行程噴射量割合を触媒暖機中の排温上昇成層燃焼と同様に最大の排温上昇効果が得られるように最大限大きい値、例えば50%一定に制御する。また、図6に示すように、圧縮行程噴射時期も触媒暖機中の排温上昇成層燃焼と同様最大限遅角した値に維持する。
【0030】
また、ステップ2で、出力レベル中の中出力域(中回転ないし中負荷域)Mと判別されたときは、低出力域Lに対し出力レベルの増大にしたがって燃焼による発熱量が増大するので、排温上昇効果を最大限高める排温上昇成層燃焼を行うと排温が上がり過ぎて触媒を劣化させてしまう。そこで、ステップ5へ進んで触媒温度の過度の上昇を抑制し適性温度(目標温度)に維持するため出力レベルの増大に応じて排温上昇効果を弱めるように燃料噴射状態を調整する制御を行う。
【0031】
具体的には、圧縮行程噴射量割合で上記制御を行う場合は、図5に示すように、出力レベルの増大に応じて圧縮行程噴射量割合を徐々に減少するように制御する。なお、最大限減少させたときの圧縮行程噴射量割合は、燃料噴射弁が圧縮行程で安定した下限燃料噴射量を確保できる値(例えば30%)とする。
【0032】
また、圧縮行程噴射時期で上記制御を行う場合は、図6に示すように、出力レベルの増大に応じて圧縮行程噴射時期を徐々に進角するように制御する。
あるいは、これら圧縮行程噴射量割合減少制御と圧縮行程噴射時期進角制御を併用した制御とすることもでき、併用によって排温上昇効果をより大きく下げることが可能となり、排温上昇成層燃焼による被毒物質解除制御を行える領域をより高出力側に拡大することも可能となる。簡易的に単独で行う場合は、圧縮行程噴射量割合減少制御の方が、圧縮行程噴射時期進角制御より排温上昇効果の低下代を大きくすることができる。
【0033】
なお、点火時期を進角することによっても排温上昇効果は低下するが進角制御幅に対する低下代が小さく、単独の制御では良好な排温上昇抑制効果が得られないので一般的には最大限遅角してもよい。また、点火時期進角制御を行う場合は、点火時期進角によって噴射燃料の点火時期までの気化時間が短縮しスモーク発生傾向が増大するので、前記圧縮行程噴射量割合の減少制御、圧縮行程噴射時期の進角制御の少なくとも一方と併用するようにする。
【0034】
このようにすれば、被毒物質解除制御を行うときの機関出力レベルが大きく触媒温度が上昇しやすくなるにしたがって、排温上昇成層燃焼の排温上昇効果を弱めるように燃料噴射制御を行うことにより、触媒、特に上流側の三元触媒9の温度を適正温度以下に維持することができる。この結果、触媒の耐久性を確保しながら排温上昇成層燃焼による被毒物質解除制御を行える運転領域を可能な限り拡大することができ、触媒(本実施形態では特にNOxトラップ触媒10)性能を高性能に維持して排気浄化性能を高めることができる。
【0035】
図7は、通常走行において車速の変化に対する排温変化を示す。車速Aで排温上昇成層燃焼による被毒物質解除が可能となって、さらに車速A’で目標排温に達するようになると、出力レベル変化に応じてこれまで説明してきたような圧縮行程噴射量割合の減少制御あるいは圧縮行程噴射時期の進角制御によって目標排温を維持し、車速Bで点火時期遅角による被毒物質解除制御に切り換えられる。このように、排温上昇効果を抑制しつつ排温上昇成層燃焼を用いることにより、被毒物質解除制御な車速領域をBからAまで低速側に拡大できる。
【0036】
なお、前記運転領域Mにおける出力レベル変化に応じた圧縮行程噴射量割合の減少制御、圧縮行程噴射時期の進角制御の制御量は、図4に示したマップの中で中出力域Mにおいて機関の回転速度及び負荷が増大するほど排温上昇効果を下げる制御量を大きくするように設定してもよいが、機関出力を代表する単一のパラメータ、例えば吸入空気流量や車速に応じて(それぞれ増大するほど排温上昇効果を下げる制御量を大きくする)簡易に設定することもできる。また、より簡易的には、出力パラメータとして機関回転速度のみ、あるいは機関負荷(総燃料噴射量、スロットル開度等)のみを出力パラメータとして制御量を設定してもよい。
【0037】
また、前記ステップ2の領域判定で排温上昇成層燃焼を行うときに、均質燃焼から排温上昇成層燃焼に切り換えられる場合は、既述したように、まず均質燃焼で点火時期の遅角制御を行って出力トルクを低下させた後、点火時期をMBT(最大出力点火時期)近傍まで一気に進角させると同時に分割噴射による排温上昇成層燃焼に切り換えてトルク段差を吸収する。そして、その後点火時期を遅角しつつ前記所望の排温上昇効果が得られる燃料噴射制御を行って排温上昇成層燃焼に移行させる。圧縮行程1回燃料噴射による成層燃焼から分割噴射による排温上昇成層燃焼に切り換える場合は、簡易的には一気に目標とする圧縮行程噴射量割合に切り換えてもよいが、分割噴射で吸気行程の最低噴射量を確保できる(燃料噴射弁の性能に基づく)最大の圧縮行程噴射量割合(例えば70%、吸気行程噴射量割合30%)から目標圧縮行程噴射量割合まで徐々に減少して切り換えることもできる。また、1回噴射から分割噴射への切換時の総燃料噴射量を減少して、切換時のトルク段差を吸収することもできる。
【0038】
図3に戻って、上記ステップ3での均質燃焼の点火時期遅角制御またはステップ4,5の排温上昇成層燃焼を行って触媒の被毒物質解除制御を開始してからステップ6で該被毒物質が解除されたかを判定する。具体的には、既述した被毒物質積算値から被毒物質解除制御による逐次の解除量を減算していって付着量を算出し、該付着量が所定値以下(または0)となったときにステップ7へ進んで被毒物質解除制御を終了させ、前記排温上昇成層燃焼からトルク段差を吸収する燃焼切換制御を行って、一回の燃料噴射による通常時の燃焼へ切り換える。該通常時の燃焼として均質燃焼(均質ストイキ燃焼及び均質リーン燃焼)と前記圧縮行程1回燃料噴射の成層燃焼がある。
【0039】
均質燃焼の点火時期遅角制御から通常の均質燃焼への切換は点火時期を進角制御すればよく、排温上昇成層燃焼から上記通常時の燃焼への切換は、上記ステップ2での通常燃焼から排温上昇成層燃焼への切換の場合と全く逆の経過を辿る。
【0040】
すなわち、均質燃焼へ切り換える場合は、排温上昇成層燃焼で点火時期を最大進角位置まで徐々に進角させた後、同一出力トルクとなるように一気に大きく遅角して均質燃焼に切り換え、次いで均質燃焼での最大進角位置まで徐々に点火時期を進角させる。また、圧縮行程1回燃料噴射の成層燃焼への切換は、簡易的には一気に圧縮行程噴射量割合100%として圧縮行程1回燃料噴射に切り換えてもよいが、前記最大の圧縮行程噴射量割合まで徐々に増大させた後、100%に切り換えることもできる。最後の切換時の総噴射量を増大して、切換時のトルク段差を吸収することもできる。
【0041】
図8は、均質燃焼から圧縮行程噴射量割合制御と圧縮行程噴射時期制御を用いた排温上昇成層燃焼による被毒物質解除制御を行い、制御終了後に均質燃焼に切り換えた場合の各種状態量の変化の様子を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシステム構成図。
【図2】本発明における排温上昇成層燃焼の吸気行程及び圧縮行程での燃料噴射による混合気形成の様子を示す断面図。
【図3】同上メインルーチンの後半を示すフローチャート。
【図4】運転領域毎の燃焼を判別するためのマップ。
【図5】機関出力レベルに応じた排温上昇成層燃焼における吸気行程と圧縮行程との燃料噴射量割合を示した図。
【図6】機関出力レベルに応じた排温上昇成層燃焼における圧縮行程の燃料噴射時期を示した図。
【図7】車速の変化に応じた排温変化の様子を示すタイムチャート。
【図8】均質燃焼と被毒物質解除制御用の排温上昇成層燃焼との切換時の各種状態量の変化の様子を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…機関
4…スロットル弁
5…燃料噴射弁
6…点火栓
7…排気通路
8…空燃比センサ
9…三元触媒
10…NOxトラップ触媒
11…クランク角センサ
12…水温センサ
13…スロットルセンサ
16…キースイッチ
50…コントロールニット
Claims (11)
- 排気系に排気浄化触媒を備え、吸気行程と圧縮行程とに分割した燃料噴射によって点火栓周りの混合気の空燃比を外側の混合気の空燃比よりリッチとした成層混合気を形成して燃焼させる排温上昇効果大の排温上昇成層燃焼を行って、前記排気浄化触媒に付着する被毒物質を昇温によって解除する一方、
前記排気浄化触媒の温度に相関する機関出力パラメータに基づいて、該排気浄化触媒の温度を目標温度に近づけるように前記排温上昇成層燃焼における燃料噴射状態を制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化制御装置。 - 前記排温上昇成層燃焼における燃料噴射状態の制御は、吸気行程に対する圧縮行程の燃料噴射量割合の制御を含むことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 前記圧縮行程における燃料噴射量割合を、機関出力の増大に応じて減少させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 前記圧縮行程における燃料噴射量割合の機関出力の増大に応じた減少制御は、機関の中出力域でのみ行うことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 機関の低出力域での圧縮行程の燃料噴射量割合は、全出力域の中で最も大きくかつ一定であることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 前記排温上昇成層燃焼における燃料噴射状態の制御は、圧縮行程の燃料噴射時期の制御を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 前記圧縮行程における燃料噴射時期を、機関出力が増大するほど進角させることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 前記圧縮行程における燃料噴射時期の機関出力の増大に応じた進角制御は、機関の中出力域でのみ行うことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 機関の低出力域での圧縮行程の燃料噴射時期は、全出力域の中で最も遅角され、かつ一定であることを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 機関の高出力域では、前記排温上昇成層燃焼以外の燃焼を行うことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
- 排気浄化触媒として、NOxを吸着して還元浄化するNOxトラップ触媒と、該NOxトラップ触媒上流に三元触媒を備えることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159787A JP2004360569A (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003159787A JP2004360569A (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360569A true JP2004360569A (ja) | 2004-12-24 |
Family
ID=34052762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003159787A Pending JP2004360569A (ja) | 2003-06-04 | 2003-06-04 | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004360569A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266119A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 |
JP2007085177A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hitachi Ltd | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
JP2009121255A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JP2010138819A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関 |
-
2003
- 2003-06-04 JP JP2003159787A patent/JP2004360569A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266119A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 |
JP2007085177A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hitachi Ltd | 筒内噴射式エンジンの制御装置 |
JP2009121255A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JP2010138819A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4135428B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び方法 | |
JP4158268B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3067685B2 (ja) | 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 | |
US10364716B2 (en) | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine and exhaust gas control method for internal combustion engine | |
CN103502612A (zh) | 内燃机的排气气体净化控制装置 | |
US20080236144A1 (en) | Control system of internal combustion engine and method for controlling the same | |
JP2000337129A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4378829B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3850999B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2004076668A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7087801B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4987354B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP2004360569A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 | |
JP4057706B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
JP3596378B2 (ja) | 内燃機関の排気昇温装置 | |
JP4127585B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JP2004068690A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3675198B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3724369B2 (ja) | 直噴火花点火式エンジンの制御装置 | |
JP3832288B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP4161429B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP3149781B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP4345202B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2008099741A1 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP3757433B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080321 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090303 |