JP2004356666A - Original reader, image forming apparatus, and image forming method - Google Patents
Original reader, image forming apparatus, and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004356666A JP2004356666A JP2003148243A JP2003148243A JP2004356666A JP 2004356666 A JP2004356666 A JP 2004356666A JP 2003148243 A JP2003148243 A JP 2003148243A JP 2003148243 A JP2003148243 A JP 2003148243A JP 2004356666 A JP2004356666 A JP 2004356666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- pixel
- unit
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 101100063435 Caenorhabditis elegans din-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿読取系に取付けられた密着型イメージセンサにより原稿を読み取る白黒及びカラーデジタル複写機や、複合機、ファクシミリ装置等に適用して好適な原稿読取装置、画像形成装置及び画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、原稿画像から取得した原稿画像データに基づいて画像形成を行うデジタル複写機が使用される場合が多い。この種の複写機では原稿画像がスキャナ等により読み込まれ、その原稿画像に係る原稿画像データが一旦、画像メモリに蓄えられる。この原稿画像データをメモリに蓄える際に、シェーディング補正や、タイミング制御、ライン間補正等がなされる。
【0003】
これらの補正処理後の原稿画像データはγ補正や、変倍処理、空間フィルタ、画像圧縮処理等がなされる。ここで画像処理された原稿画像データに基づく画像がプリンタによって所定の用紙に形成される。このとき、帯電部によって一様に帯電された感光体に、原稿画像データに基づく静電潜像を形成するようになされる。
【0004】
この静電潜像は現像部よって現像される。このような帯電、露光、現像を行い該感光体上に形成されたトナー像が転写部によって用紙に転写するようになされる。所定の用紙上に転写されたトナー像は定着部により定着される。この結果、原稿画像をコピーすることができる。このようなデジタル複写機で密着型イメージセンサが組み込まれる場合がある。
【0005】
図13は、従来例に係る密着型イメージセンサ81の構成例を示す斜視図である。図13に示す密着型イメージセンサ81は複数のセンサユニット#S1、#S2・・・から構成される。1個のセンサユニット#S1は、プリント配線基板1、複数の筒型状のセルフォックレンズ2及びCCD撮像素子3を有している。
【0006】
CCD撮像素子3はプリント配線基板1上に幅方向に2列乃至3列、長さ方向に数百個といった細長いマトリクス状に設けられ、このCCD撮像素子3を数個乃至数十個を単位にして、その上方には、1画素のCCD撮像素子3よりも数十倍も大きいセルフォックレンズ2が設けられる。このセルフォックレンズ2を通して受光した入射光は、受光部を構成するCCD撮像素子3によって光電変換するようになされる。セルフォックレンズ2はCCD撮像素子3の上方の所定位置に複数の開口部を有するケース4に設けられる。ケース4は複数のセンサユニット#S1、#S2・・・を連続して覆うようにプリント配線基板1に取付けられる。図13に示す継目部分5は、センサユニット#S1とセンサユニット#S2との境目であり、CCD撮像素子3間で隙間を構成する部分である。セルフォックレンズ2は、継目部分5の上にも設けられる。
【0007】
図14A〜Cは密着型イメージセンサ81の問題点を説明する構成例及び特性例を各々示す図である。図14Aに示す密着型イメージセンサ81は、例えば、16個のセンサユニット#S1〜#S16を主走査方向に並べたものであり、解像度600dpiによりA3版の原稿を読取るセンサ機能の場合に、長さL=300mm程度を有している。1個のセンサユニット#S1は450画素程度のCCD撮像素子3から構成される。
【0008】
このような16個のセンサユニット#S1〜#S16を主走査方向に並べた密着型イメージセンサ81で画像を読取る際に、各々のセンサユニット間に位置する画像は、CCD撮像素子3が存在せず、この部分の画像を読み取ることができない。このため、センサユニット間の画素が欠落してしまう。
【0009】
図14Aに示した密着型イメージセンサ81において、センサユニット#S1とセンサユニット#S2との間や、図14Bに示すセンサユニット#S2とセンサユニット#S3との間に欠落画素Piが生じている。同様にして、センサユニット#S15とセンサユニット#S16との間に欠落画素Piが生じている。つまり、16個のセンサユニット#S1〜#S16を使用して1ライン=7200画素の密着型イメージセンサ81を構成する場合に、合計で15個の欠落画素Pi(i=1〜15)が発生する。
【0010】
このセンサユニット間の欠落画素Piは、センサユニット#S1等の設置精度の問題から隙間が生じてしまうことにより発生し、この隙間を取り除くことは、複数のセンサユニット#S1〜#16等を連続して配置し密着型イメージセンサ81を構成する技術に関しては大変困難なことである。もっとも、大口径の半導体ウエハが安く製造できて、1ライン=7200画素のCCD撮像素子3を一挙に並べた密着型イメージセンサが提供されれば、この欠落画素Piの問題は解決する。
【0011】
図14Cに示す密着型イメージセンサ81の入力−出力特性において、縦軸は出力であり、横軸は入力である。この入力−出力特性によれば、本来、欠落画素Piが存在しなければ、密着型イメージセンサ81の入力−出力特性は直線的に変化するはずであるが、センサユニット間の欠落画素Piの影響により、その入力−出力特性が階段状になってしまい、直線性が悪くなっている。
【0012】
このような密着型イメージセンサ81の入力−出力特性の直線性を悪くする欠落画素Piの数は、センサユニット#S1等の構成数により変化し、1ライン(主走査)の中に、センサユニット数より1少ない数だけ存在する。このため、欠落画素Piは原稿画像データの中の主走査方向に規則的に存在するため、全画面で見ると欠落画素Piの画像は、縦筋となって確認することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来例に係る密着型イメージセンサ81をスキャナ部に有するデジタル複写機によれば、この密着型イメージセンサ81で起こる欠落画素Piを補間する手段として、画像全体に平滑化などを画像処理を施すことにより、欠落画素Piにより生じる部分的な画質の低下を目立たないようにしている。このため、次のような問題がある。
【0014】
▲1▼ スキャナ部により読み込んだ原稿全体の解像力が低下してしまう。
▲2▼ 画素欠落部分の影響によって、全体が詰まった画像となってしまい、元画像の大きさと比べて、主走査方向のみ複写画像が縮小してしまう。
▲3▼ ▲1▼及び▲2▼の問題が解決されないまま、密着型イメージセンサ81をスキャナ部に適用し、縮小型イメージセンサと共に原稿の両面を同時に読取可能なデジタル複写機を構成しようとした場合に、原稿の両面から取得された原稿画像データに差を生じてしまい、スキャナやデジタル複写機の信頼性向上の妨げとなる。
【0015】
そこで、この発明はこのような従来例に係る課題を解決したものであって、画像全体の解像度を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようにすると共に、元画像に対しての倍率を一致できるようにした原稿読取装置、画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明に係る原稿読取装置は、任意の原稿を読み取る装置であって、任意の原稿を読み取って原稿画像データを出力する原稿読取手段と、この原稿読取手段から出力される原稿画像データの中から画素欠落部分を検出する検出手段とを備えることを特徴とするものである。
【0017】
本発明に係る原稿読取装置によれば、任意の原稿を読み取って原稿画像データを出力する場合に、原稿読取手段では、任意の原稿を読み取って原稿画像データが出力される。これを前提にして、検出手段では原稿読取手段から出力される原稿画像データの中から画素欠落部分が検出される。
【0018】
従って、検出手段により検出された画素欠落部分の原稿画像データを、例えば、補間手段によって補間することができる。補間手段では画素欠落部分の前後の画素の輝度平均値に基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データが補間される。これにより、原稿読取手段を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の原稿画像データを補間処理により有限値に補正できるので、このセンサユニットを複数並設した密着型イメージセンサにより原稿読取手段を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができる。
【0019】
本発明に係る画像形成装置は任意の原稿画像データに基づいて画像を形成する装置であって、任意の原稿を読み取って原稿画像データを出力する原稿読取装置と、この原稿読取装置により出力された原稿画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備え、原稿読取装置は原稿画像データの中から画素欠落部分を検出する検出手段を有することを特徴とするものである。
【0020】
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る原稿読取装置が応用されるので、原稿読取装置を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の画像データを補間処理により有限値を挿入することができる。
【0021】
従って、このセンサユニットを複数並設した密着型イメージセンサにより原稿読取装置を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができ、高信頼度の画像を形成することができる。
【0022】
本発明に係る画像形成方法は、任意の原稿画像データに基づいて画像を形成する方法であって、密着型イメージセンサを原稿読取系に取り付け、この密着型イメージセンサが取付けられた原稿読取系で任意の原稿を読み取って原稿画像データを取得し、ここで取得された原稿画像データの中から画素欠落部分を検出し、ここで検出された画素欠落部分の原稿画像データを補間し、ここで補間された原稿画像データに基づいて画像を形成することを特徴とするものである。
【0023】
本発明に係る画像形成方法によれば、任意の原稿画像データに基づいて画像を形成する場合に、センサユニットを複数並設した密着型イメージセンサにより原稿読取系を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができ、高信頼度の画像を形成することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
続いて、この発明に係る原稿読取装置、画像形成装置及び画像形成方法の一実施の形態について、図面を参照しながら説明をする。
(1)第1の実施形態
図1は本発明に係る第1の実施形態としての原稿読取装置を応用した両面同時読込み用のスキャナ100の構成例を示す概念図である。
この実施形態では、任意の原稿を読み取って原稿画像データを出力する場合に、この原稿画像データの中から検出された画素欠落部分の原稿画像データを補間する補間手段を備えて、原稿読取手段を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の画像データを補間処理により補正できるようにすると共に、高信頼度の原稿画像データを取得できるようにしたものである。
【0025】
図1に示すスキャナ100は任意の原稿を読み取る原稿読取装置の一例であり、原稿の両面を同時に読み込むようになされる(両面読み取り自動給紙モード)。スキャナ100は原稿読取り専用機として適用される他に、白黒及びカラーデジタル複写機や、複合機、ファクシミリ装置等の原稿読取り機能として組み込んで適用される。
【0026】
スキャナ100は原稿読取手段の一例を構成する自動原稿給紙装置(以下ADFという)40及び原稿読み取り部50を有しており、任意の原稿を自動給紙すると共に、その原稿の両面を読み取って表裏の原稿画像データを出力するように動作する。
【0027】
このADF40は装置本体上部に取り付けられ、原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ローラ43、搬送ローラ44及び排紙皿46を有している。原稿載置部41には一又は複数の原稿20が載置される。この例で、両面記録済みの原稿20を同時に読み取る場合は、両面読み取り自動給紙モードが選択される。もちろん、このモードの他に片面読み取り自動給紙モードも準備されている。
【0028】
上述の原稿載置部41の下流側にはローラ42a及びローラ42bが設けられ、両面読み取り自動給紙モードが選択されたとき、原稿載置部41から繰り出された原稿20は下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。
【0029】
一方、本体装置内には、第1の原稿読み取り部13が設けられ、ローラ42bの取付け位置の下方には、第2の原稿読み取り部18が設けられている。原稿読み取り部13には縮小型イメージセンサが使用され、原稿読み取り部18には複数のセンサユニットを並設した密着型イメージセンサが使用される。原稿読み取り部18では、ローラ42a及びローラ42bによって原稿20が搬送されるときに、この原稿20の裏面を読み取って原稿裏面の画像データを出力するようになされる。
【0030】
また、原稿読み取り部13では、例えば、原稿20がローラ43によってU字状に反転するときに、その原稿20の表面を読み取って原稿表面の画像データを出力するようになされる。画像読み取り部13は第1のプラテンガラス51、第2のプラテンガラス52、光源53、ミラー54、55、56、結像光学部57、CCD撮像装置58及び図示しない光学駆動部を有している。原稿読み取り部18,13で読み取られた原稿20は、搬送ローラ44により搬送されて排紙皿46へ排紙される。
【0031】
なお、片面読み取り自動給紙モードが選択された場合は、例えば、原稿読み取り部13のみが動作し、原稿読み取り部18は出力を停止するようになされる。もちろん、原稿20の記録面は原稿載置部41で上に向けて載置するようになされる。
【0032】
図2はスキャナ100の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示すスキャナ100は第1及び第2の原稿読み取り部13,18を有している。原稿読み取り部13では、例えば、任意の原稿20の表面を読み取って原稿表面の画像データDout1が出力される。原稿読み取り部13は縮小型イメージセンサ3、A/D変換部32及び、シェーディング補正部33を有している。
【0033】
縮小型イメージセンサ31では、原稿20の表面を読み取って得た原稿表面のアナログ画像信号Sin1が出力される。この縮小型イメージセンサ31にはA/D変換部32が接続され、アナログ画像信号Sin1がアナログ・デジタル変換される。A/D変換部32にはシェーディング補正部33が接続され、A/D変換後のデジタル画像信号Din1がシェーディング補正処理される。
【0034】
原稿読み取り部18では例えば、当該原稿20の裏面を読み取って原稿裏面の画像データDout2が出力される。原稿読み取り部は密着型イメージセンサ81、A/D変換部82、シェーディング補正部83及び、画素補間部84を有している。なお、画素補間部84は、欠落画素判断部85及び欠落画素補間部86を有している。
【0035】
密着型イメージセンサ81では、原稿20の裏面を読み取って得た原稿表面のアナログ画像信号Sin2が出力される。この密着型イメージセンサ81にはA/D変換部82が接続され、アナログ画像信号Sin2がアナログ・デジタル変換される。A/D変換部82にはシェーディング補正部83が接続され、A/D変換後のデジタル画像信号Din2がシェーディング補正処理される。
【0036】
シェーディング補正部83には検出手段の一例となる欠落画素判断部85が接続され、シェーディング補正後の原稿画像データDin2の中から画素欠落部分を検出するようになされる。
【0037】
この欠落画素判断部85には補間手段の一例となる欠落画素補間部86が接続され、欠落画素判断部85により検出された画素欠落部分の原稿画像データDin2を補間するようになされる。この例で、欠落画素補間部86は画素欠落部分の前後の画素の輝度平均値に基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDin2を補間するようになされる。
【0038】
なお、原稿読み取り部13と原稿読み取り部18の出力タイミングを揃えるために、原稿読み取り部13の出力段に、バッファメモリのような遅延処理部34を設けてもよい。
【0039】
図3は画素補間部84の内部構成例を示すブロック図である。この例で、密着型イメージセンサ81で起こる画素の欠落は、図14Aに示したセンサユニット間の継目部分5にくる受光部に対応する画像が読み取れず、画素が欠落してしまうことは前述した通りである。このような欠落画素Piの輝度値の補間には様々な方法が考えられるが、この例では、実測によるテストや、シミュレーションを行った経験値を元にする。
【0040】
一般に、密着型イメージセンサ81を構成するセンサユニット#S1等の画素数は一定であるために、何画素目と何画素目の間がセンサユニット#S1等の継目部分であるかそうでないかを判断することができ、その周期は一定である。そのため、密着型イメージセンサ81から出力される原稿画像信号Sin2に対して欠落画素Piは、以下の条件から見つけ出すことができる。
【0041】
ここでセンサユニットの画素数をmとし、密着型イメージセンサ81を構成するセンサユニットの配置数をnとし、センサユニット間の継目部分で1画素の欠落画素Piが生ずる場合を想定したとき、欠落画素Piは、(1)式、すなわち、
Pi=(m+1)×n ・・・・・(1)
により求められる。
【0042】
但し、欠落画素Piはセンサユニット間で発生するため、iは1〜(n−1)となる。これらを欠落画素検出条件に用いることで、原稿画像データDin2の中から欠落した画素Piがどこにあるか判断することができる。
【0043】
図3に示す画素補間部84は例えば、欠落画素判断部85及び欠落画素補間部86から構成される。欠落画素判断部85は検出部851及びカウンタ852を有している。
【0044】
検出部851にはシェーディング補正後の原稿画像データDin2が入力される。検出部851では、水平周期信号(以下HV信号という)に基づいて、シェーディング補正回路83からの原稿画像データDin2が検出される。HV信号は原稿20のライン方向、つまり、主走査方向を走査する期間を規定する信号である。例えば、HV信号が立ち上がると、同時に第1番目のセンサユニットの最先端部のCCD撮像素子による画素の輝度値が入力された否かが検出され、原稿20の1ラインの先頭が検出される。この検出処理は、原稿画像データDin2の中から何画素目と何画素目の間に欠落画素Piがくるかを判断するためである。
【0045】
この検出部851にはカウンタ852が接続され、検出部851で原稿20の1ラインの先頭が検出されると、先頭検出信号(以下a信号という)が検出部851からカウンタ852へ出力される。カウンタ852では、a信号を起動信号としてメモリ書込み用のクロック信号CK1をカウントし、カウント出力信号(以下b信号という)を発生する。このb信号はセンサユニット間の継目部分の前後の画素の輝度値をラッチするための信号であり、このb信号は欠落画素補間部86に出力される。これにより、シェーディング補正後の原稿画像データDin2から画素欠落部分を検出することができる。
【0046】
また、欠落画素判断部85に接続された欠落画素補間部86は、2つのラッチ回路861、862、メモリ部863、演算器864及び加算器865を有している。欠落画素補間部86では、欠落画素判断部85からの判断情報(b信号)と、原稿画像データDin2に基づいて欠落画素Piの輝度値の補間が行われる。上述の検出部851にはメモリ部863が接続され、クロック信号CK1に基づいてシェーディング補正後の原稿画像データDin2が順次書き込まれ、メモリ読出し用のクロック信号CK2に基づいてシェーディング補正後の原稿画像データDin2を順次読み出すようになされる。
【0047】
上述のカウンタ852から出力されたb信号は、ラッチ回路861及び862に入力される。ラッチ回路861ではb信号に基づいて第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値をラッチする。ラッチ回路862ではb信号に基づいて第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値をラッチするように各々動作する。
【0048】
これらのラッチ回路861及び862には演算器864が接続され、ラッチ回路861でラッチされた第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値Xと、ラッチ回路862でラッチされた第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値Yとが演算される。演算器864では、例えば、輝度値Xと輝度値Yとの平均値Z、すなわち、(2)式、すなわち、
Z=(X+Y)/2 ・・・・・・(2)
が演算される。平均値Zは第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値と、第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値との間を補間する輝度値である。
【0049】
また、メモリ部863及び演算器864には加算器865が接続され、メモリ部863からクロック信号CK2に基づいてシェーディング補正後の原稿画像データDin2が順次読み出されるとき、第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値Xと、第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値Yとの間に、演算器864により演算された平均値Zを挿入するようになされる。これにより、欠落画素補間部86は画素欠落部分の前後の画素の輝度値X,Yに基づいて当該画素欠落部分の画素Piの輝度値を補間することができ、欠落画素Piの画素の輝度値を含む原稿画像データDout2を出力できるようになる。
【0050】
続いて、当該スキャナ100における動作例を説明する。図4A〜図4Jは、画素補間部84における動作例を示すタイムチャートである。図4において、AはHV信号、Bはクロック信号CK1、Cは原稿画像データDin2、Dはa信号、Eはb信号、Fは輝度値X、Gは輝度値Y、Hは輝度値Z、Iはクロック信号CK2及び、Jは出力値Dout2である。
【0051】
この例では原稿20の裏面画像を読み取る場合を前提とし、その原稿20の表面画像を読み取る動作については説明を省略する。つまり、原稿20の主走査方向から見て欠落画素Piに対して前後1画素の輝度値X,Yの平均値Zを欠落画素Piと見立てて、この欠落画素Piの輝度値を補間する場合を例に挙げる。このようにすると、他の画質に影響を与えずに欠落画素Piの画素の輝度値Zの補間をすることができる。
【0052】
これを動作条件にして、図4Aに示すHV信号は検出部851に入力されると共に、図4Cに示すシェーディング補正後の原稿画像データDin2が検出部851に入力される。検出部851ではHV信号に基づいて、シェーディング補正回路83からの原稿画像データDin2が検出される。例えば、HV信号が立ち上がると同時に、第1番目のセンサユニットの最先端部のCCD撮像素子による画素の輝度値が入力された否かが検出され、原稿20の1ラインの先頭が検出される。このとき、図4Dに示すa信号が検出部851からカウンタ852へ出力される。また、メモリ部863には図4Bに示すクロック信号CK1に基づいてシェーディング補正後の原稿画像データDin2が記録される。
【0053】
上述のカウンタ852では図4Dに示すa信号を起動信号としてクロック信号CK1をカウントし、図4Eに示すb信号を発生する。このb信号はセンサユニット間の継目部分の前後の画素の輝度値をラッチするための信号であり、このb信号は欠落画素補間部86に出力される。これにより、シェーディング補正後の原稿画像データDin2から画素欠落部分を検出することができる。
【0054】
このb信号を入力したラッチ回路861では、図4Fに示す輝度値(第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値)Xがラッチされる。同様にしてb信号を入力したラッチ回路861では、図4Gに示す輝度値(第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値Y)が各々ラッチされる。
【0055】
このラッチ回路861でラッチされた第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値Xと、ラッチ回路862でラッチされた第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値Yとが上述した(2)式に基づいて演算器864により演算される。この演算器864から加算器865には図4Hに示す輝度値Zが、出力される。この平均値Zは第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値と、第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値との間を補間する輝度値である。
【0056】
また、上述のメモリ部863からは、図4Iに示すクロック信号CK2に基づいてシェーディング補正後の原稿画像データDin2が順次読み出される。このとき、加算器865では、第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値Xと、第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値Yとの間に、演算器864により演算された平均値Zを挿入するようになされる。これにより、欠落画素補間部86は画素欠落部分の前後の画素の輝度値X,Yに基づいて当該画素欠落部分の画素Piの輝度値を補間することができ、図4Jに示す欠落画素Piの画素の輝度値Zを含む原稿画像データDout2を出力できるようになる。
【0057】
続いて、画素補間部84における補間方法と他の補間方法とを比較して考察する。図5A及びBは本発明に係る補間方法#1による画素補間例を示す図である。図6A及びBは比較例に係る補間方法#2による画素補間例を示す図である。
【0058】
図5及び図6において、いずれもAは補間前の画素の配置例であり、Bは補間後の画素の配置例を各々示す図である。
【0059】
図5Aに示す補間方法#1によれば、波線に示す○印を欠落画素Piとしたとき、当該欠落画素Piの前後の画素の輝度値X,Yの平均値により、図5Bに示す欠落画素Piの輝度値Zを上述した(1)式により補間する場合である。
【0060】
図6Aに示す補間方法#2によれば、波線に示す○印を欠落画素Piとしたとき、当該欠落画素Piの左斜め上部の画素の輝度値a,右斜め上部の画素の輝度値b,欠落画素Piの左右の画素の輝度値c,dと、欠落画素Piの左斜め下部の画素の輝度値eと、右斜め下部の輝度値fとの平均値により、図6Bに示す欠落画素Piの輝度値Z’を(3)式、すなわち、
Z’=(a+b+c+d+e+f)/6 ・・・・・(3)
により補間する場合である。
【0061】
また、図7A〜Cは「斜め線」の原稿に係る補間前、その補間方法#1及び#2による画像形成例を比較する図である。図8A〜Cは「網点(ドット)」の原稿に係る補間前、その補間方法#1及び#2による画像形成例を比較する図である。図9A〜Cは「目」の写真に係る補間前、その補間方法#1及び#2による画像形成例を比較する図である。
【0062】
図7〜図9において、いずれもAは密着イメージセンサ81で読み取った補間前の原稿画像データDout2に基づく画像形成例であり、Bは補間方法#1による補間後の原稿画像データDout2に基づく画像形成例、Cは補間方法#2による補間後の原稿画像データDout2に基づく画像形成例を各々示す図である。
【0063】
図7Aに示す補間前の「斜め線」の原稿20に係る画像形成例によれば、下向き矢印に示す位置に、縦筋が形成されていることが分かる。この縦筋は密着型イメージセンサ81で起こる画素欠落部分を反映したものである。つまり、図14Aに示したセンサユニット間の継目部分にくる受光部に対応する画像が読み取れず、画素が欠落してしまったことによる。
【0064】
これに対して、本発明の補間方法#1による補間後の図7Bに示す「斜め線」の原稿20に係る画像形成例によれば、下向き矢印に示す位置に、縦筋がほとんど形成されていないことが分かる。これは図5Aに示した補間方法#1によって、波線に示した○印の欠落画素Piの前後の画素の輝度値X,Yの平均値により、図5Bに示した欠落画素Piの輝度値Zに関して上述した(1)式により補間したためである。
【0065】
この補間方法#1によれば、主走査方向から見て欠落画素Piに対して前後1画素の輝度値X,Yの平均値を用いて輝度値Zの補間を行っている。従って、「斜め線」などの再現において、境界部分(線や点、エッジ)を強調するような補間することが可能になった。
【0066】
なお、比較例の補間方法#2による補間後の図7Cに示す「斜め線」の原稿20に係る画像形成例によれば、下向き矢印に示す位置に、縦筋がほとんど形成されていないが、「斜め線」の原稿20に係る画像が太くなっているのが分かる。これは図6Aに示した補間方法#2によって、波線に示した○印の欠落画素Piの上下の画素の輝度値a,fと、欠落画素Piの前後の画素の輝度値c,dと、欠落画素Piの斜め上下の画素の輝度値b,eとの平均値により、図6Bに示した欠落画素Piの輝度値に関して(3)式により補間したためである。
【0067】
この補間方法#2によれば、欠落画素Piの斜め上下、前後、上下の計6画素による輝度平均値を用いて補間を行っているので、余計な画素まで補間演算の対象となってしまう。これは本来白い画像に補間すべき部分が周辺画素の黒画素を加味してしまい、余分な画素の輝度値まで補間してしまう結果、この影響が黒筋となって現れてしまう。
【0068】
また、図8Aに示す補間前の「網点」の原稿20に係る画像形成例によれば、下向き矢印に示す位置に、縦筋が形成されていることが分かる。この縦筋は密着型イメージセンサ81で起こる画素欠落部分を反映したものである。つまり、図14Aに示したセンサユニット間の継目部分にくる受光部に対応する画像が読み取れず、画素が欠落してしまったことによる。
【0069】
これに対して、本発明の補間方法#1による補間後の図8Bに示す「網点」の原稿20に係る画像形成例によれば、下向き矢印に示す位置に、縦筋がほとんど形成されていないことが分かる。これは図5Aに示した補間方法#1によって、波線に示した○印の欠落画素Piの前後の画素の輝度値X,Yの平均値により、図5Bに示した欠落画素Piの輝度値Zに関して上述した(1)式により補間したためである。
【0070】
この補間方法#1によれば、主走査方向から見て欠落画素Piに対して前後1画素の輝度値X,Yの平均値である輝度値Zを用いて補間を行っている。従って、「網点」の再現において、「網点」の境界部分を強調するような補間することが可能になった。
【0071】
なお、比較例の補間方法#2による補間後の図8Cに示す「網点」の原稿20に係る画像形成例によれば、下向き矢印に示す位置に、縦筋がほとんど形成されていないが、「網点」の原稿20に係る画像が太くぼやけているのが分かる。これは図6Aに示した補間方法#2によって、波線に示した○印の欠落画素Piの上下の画素の輝度値a,fと、欠落画素Piの前後の画素の輝度値c,dと、欠落画素Piの斜め上下の画素の輝度値b,eとの平均値により、図6Bに示した欠落画素Piの輝度値Zに関して(3)式により補間したためである。
【0072】
この補間方法#2によれば、欠落画素Piの斜め上下、前後、上下の計6画素による輝度平均値Z’を用いて補間を行っているので、余計な画素まで補間演算の対象となってしまい、余分な画素の輝度値まで補間してしまう結果、この影響が太くぼやけた網点となって現れてしまう。
【0073】
更に、図9Aに示す補間前の「目」の写真に係る画像形成例によれば、横向き矢印に示す位置に、横筋が形成されていることが分かる。なお、図の見やすさを考慮して、主走査方向は図7及び図8に比べて90°回転している。つまり、欠落画素Piが横方向に位置するように示している。
【0074】
図9Aに示す横筋は密着型イメージセンサ81で起こる画素欠落部分を反映したものである。図9Aにおいて、目の写真の中央付近には、はっきりとした画素の欠落による影響が確認できる。つまり、図14Aに示したセンサユニット間の継目部分にくる受光部に対応する画像が読み取れず、画素が欠落してしまったことによる。
【0075】
これに対して、本発明の補間方法#1による補間後の図9Bに示す「目」の写真に係る画像形成例によれば、横向き矢印に示す位置に、横筋がほとんど形成されていないことが分かる。これは図5Aに示した補間方法#1によって、波線に示した○印の欠落画素Piの前後の画素の輝度値X,Yの平均値により、図5Bに示した欠落画素Piの輝度値Zに関して上述した(1)式により補間したためである。
【0076】
この補間方法#1によれば、主走査方向から見て欠落画素Piに対して前後1画素の輝度値X,Yの平均値である輝度値Zを用いて補間を行っている。従って、「目」の写真の再現において、「目」の写真の境界部分を強調するような補間することが可能になった。なお、写真画像では、線画像のように、線の境界等がはっきりと出現しないため、補間方法#1及び補間方法#2で相違点が見られない。図9Aに示した補間前の画像形成例と比べると、明らかに、画素欠落部分の輝度値が補間されて画質が改善していることが明確である。
【0077】
このように、本発明に係る第1の実施形態としての原稿読取装置を応用した両面同時読込み用のスキャナ100によれば、任意の原稿20を読み取って原稿画像データDout2を出力する場合に、欠落画素判断部85ではシェーディング補正部83から出力される原稿画像データDin2の中から画素欠落部分が検出される。欠落画素補間部86では、第i番目のセンサユニットの最終端部の画素の輝度値Xと、第i+1番目のセンサユニットの最先端部の画素の輝度値Yとの間に、演算器864により演算された平均値である輝度値Zを挿入するようになされる。
【0078】
従って、密着型イメージセンサ81を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の前後の画素の輝度値X,Yに基づいて当該画素欠落部分の画素Piの輝度値Zを補間処理により有限値を挿入することができ、図4Jに示した欠落画素Piの画素の輝度値Zを含む原稿画像データDout2を出力できるようになる。
【0079】
このことで、センサユニットを複数並設した密着型イメージセンサ81により原稿両面同時読取機能を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができ、高信頼度の原稿画像データDout2を出力することができる。
【0080】
(2)第2の実施形態
図10は本発明に係る第2の実施形態としてのデジタル複写機200の断面の構成例を示す概念図である。
この実施形態では画像形成装置の一例となるデジタル複写機200を構成し、この複写機200には、密着型イメージセンサ(CIS)が取付けられたスキャナ機能が組み込まれ、この密着型イメージセンサで起こる画素の欠落を補間する機能を備えたものである。この複写機200では、原稿画像データDin2の中から画素が欠落している部分を判断し、ここで判断された画素欠落部分について、周辺画素の輝度値(画像情報)により欠落画素Piの再現を行うものである。画素再現に主走査方向から見て前後1画素の輝度値の平均値である輝度値Zを用いて補間をするようになされる。
【0081】
図10に示すデジタル複写機200は所定の用紙を給紙して画像を形成する装置である。デジタル複写機200はモノクロ画像を得る直接転写方式の複合機等を構成するものであり、装置本体Aを有している。この装置本体A内には制御装置15、給紙カセット(給紙手段)30A、30B、画像書き込み部60、画像形成部(画像形成手段)70、スキャナ部100等が備えられる。スキャナ部100は原稿読み取り部13及び、原稿読み取り部18を有しており、任意の原稿20を読み取って表裏の原稿画像データDout1及びDout2を出力するものである。スキャナ部100には第1の実施形態で説明した原稿読取装置が使用される。
【0082】
この装置本体Aの上部には自動原稿給紙装置(ADF)40が取り付けられている。なお、ADF40及び第1及び第2の原稿読み取り部13、18については、図1において、その説明をしているので、ここでは説明を省略する。原稿読み取り部13には、縮小型イメージセンサを構成するCCD撮像装置58が備えられ、このCCD撮像装置58の出力段には画像処理手段21が接続され、原稿画像データDout1を画像処理した後の原稿画像データDout1が画像形成部70に出力される。
【0083】
また、ADF40には原稿読み取り部18が備えられ、この原稿読み取り部18の出力段も画像処理手段21に接続され、図示しない密着型イメージセンサから得られる原稿画像データDout2を画像処理した後の原稿画像データDout2が画像形成部70に出力される。画像形成部70は有機感光体ドラム(以下感光体ドラムという)71、帯電部72、現像部73、転写部74、分離部75、クリーニング部76、搬送機構77及び定着部78を有している。
【0084】
この感光体ドラム71の上方には帯電部72が配設され、所定の帯電電位に基づいて予め感光体ドラム71が一様に帯電される。感光体ドラム71の例えば斜め右上方には画像書き込み60が設けられ、画像処理手段21から出力された画像データDinによる露光電位に基づいて感光体ドラム71が露光され、その感光体ドラム71上に静電潜像が形成される。
【0085】
感光体ドラム71の右側にはトナー及びキャリア(現像剤)が収容された現像部73が配設され、画像書き込み部60によって露光された静電潜像はトナーによって現像される。この現像部73の下方にはレジストローラ62や給紙カセット30A及び30B等が設けられる。給紙カセット30A及び30B内に収容された用紙30は、これらの給紙カセット30A及び30Bにそれぞれ設けられた図示しない送り出しローラおよび給紙ローラにより給紙され、搬送ローラ61、レジストローラ62等を経て感光体ドラム71下に搬送される。
【0086】
感光体ドラム71の下方には転写部74が配設され、帯電、露光、現像を経てその感光体ドラム71上に形成されたトナー像が、レジストローラ62により搬送タイミング制御される用紙30に転写される。この転写部74に隣接して分離部75が設けられ、トナー像を転写した用紙30が感光体ドラム71から分離される。この分離部75の下流側には搬送機構部77が設けられ、その終端部には定着部78が設けられる。定着部78では用紙30に転写されたトナー像が定着される。搬送機構部77と上述の帯電部72との間であって、感光体ドラム71に対向してクリーニング部76が設けられ、感光体ドラム71に残留したトナーがクリーニングされる。
【0087】
この例で両面コピーが選択されると、一方の用紙面(表面)に画像形成され、定着部78から排出された用紙30の裏面にも画像が形成される。定着部78から排出された用紙30は分岐手段91によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙手段23を構成する下方の反転ローラ92や、反転部93等により表裏を反転され、反転後の用紙30は反転搬送路94を通過して給紙ローラ61の手前において通常の給紙路と合流する。
【0088】
ここで反転搬送された用紙30は、レジストローラ62を経て、再度、転写部74に搬送され、用紙30の他方の面(裏面)上にトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙30は、定着部78により定着処理され、排紙ローラ95に挟持されて機外の排紙トレイ等に排紙される。上述の処理で画像形成が完了した用紙30は排紙トレイに限られることはなく、フィニッシャ部90によってステープル処理や綴じ込み処理等を行われる場合もある。
【0089】
これらの画像形成の際には、用紙30として52.3〜63.9kg/m2(1000枚)程度の薄紙や64.0〜81.4kg/m2(1000枚)程度の普通紙や83.0〜130.0kg/m2(1000枚)程度の厚紙や150.0kg/m2(1000枚)程度の超厚紙を用い、線速度を80〜350mm/sec程度とし、環境条件として温度が5〜35℃程度、湿度が15〜85%程度の設定条件とすることが好ましい。用紙30の厚み(紙厚)としては0.05〜0.15mm程度の厚さのものが用いられる。
【0090】
図11はデジタル複写機200の制御系の構成例を示すブロック図である。図11に示すデジタル複写機200は、任意の原稿画像データDout1及びDout2に基づいて画像を形成する装置である。デジタル複写機200は表示手段11、操作手段12、通信手段14、制御装置15、画像メモリ16、画像処理手段21、給紙手段23、画像形成手段70、及びスキャナ100を有している。スキャナ100は図2で説明した原稿読み取り部13及び原稿読み取り部18から構成される。
【0091】
この原稿読み取り部18には、図2で説明したような原稿画像データDin2の中から画素欠落部分を検出する欠落画素判断部85と、この欠落画素判断部85により検出された画素欠落部分の原稿画像データDin2を補間する欠落画素補間部86とを備えている。原稿読み取り部18には、例えば、解像度600dpiでn=16個のセンサユニットを並設した密着型イメージセンサ81が使用される。1個のセンサユニットは例えば、m=450画素のCCD撮像素子をライン状に配置したものが使用される。欠落画素補間部86では、画素欠落部分の前後の画素の輝度値X,Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0092】
原稿読み取り部13及び18には制御装置15が接続される。制御装置15はROM(Read Only Memory)24、RAM(Random Access Memory)26、CPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)25を有している。ROM24には当該画像形成装置全体を制御するためのシステムプログラムデータが格納される。RAM26はワークメモリとして使用され、例えば、制御コマンド等を一時記憶するようになされる。CPU25は電源がオンされると、ROM24からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、操作手段12からの操作データD3に基づいて当該画像形成装置全体を制御するようになされる。
【0093】
表示手段11には原稿画像データに基づいて画像を形成する際に、複写枚数、原稿表裏有無、画像形成濃度等の画像形成条件が表示される。画像形成条件は表示データD2に基づいて表示される。操作手段12は原稿20の両面読み取り自動給紙モードや、片面読み取り自動給紙モード等を設定するように操作される。もちろん、モード設定のみならず、複写枚数、原稿表裏有無、画像形成濃度等の画像形成条件を選択するように操作される。これらの画像形成条件の選択により得られた操作データD3は制御装置15に出力される。
【0094】
この操作手段12は表示手段11と共に操作パネルを構成する。操作パネルは図示しない液晶表示ディスプレイ及びタッチセンサパネルを組み合わせたものが使用される。例えば、両面記録済みの原稿20を同時に読み取る場合は、操作パネルにおいて両面読み取り自動給紙モードが選択される。もちろん、両面記録済みの原稿20の片面のみを読み取る場合は、片面読み取り自動給紙モードを選択するように操作パネルが操作される。これらのモードはスキャナ部100に対して設定される。
【0095】
また、画像処理手段21は領域判別部211及び輝度濃度変換や、空間フィルタ、γ補正等を行う信号処理部212を有している。領域判別部211ではスキャナ部100から出力される、例えば、両面の原稿画像データDout1及びDout2に関して文字領域や、画像領域等を判別するように動作する。信号処理部212では、領域判別部211で判別された画像領域毎に輝度濃度変換処理や、空間フィルタ処理、γ補正処理等の画像処理がなされる。画像処理後の原稿画像データDout1及びDout2は画像メモリ16に一旦格納される。画像メモリ16には原稿画像データDout1及びDout2が符号化され圧縮されて格納される。
【0096】
上述の制御装置15では、少なくとも基準周波数のクロック信号CK1及び、操作データD3に基づいて給紙カセット30A、30B、画像書き込み部60、画像形成部70、スキャナ部100等の入出力を制御するようになされる。画像形成部70は画像形成手段の一例であり、スキャナ100により得られる原稿画像データDout1及びDout2に基づいて画像を形成するものである。
【0097】
例えば、画像形成部70では操作手段12によって設定された画像形成条件に基づいて画像メモリ16から原稿画像データDout1及びDout2が読み出される。この原稿画像データDout1及びDout2は画像処理手段21で伸長され復号化される。復号化後の原稿画像データDout1及びDout2は画像処理手段21から画像形成部70へ転送される。画像形成部70では原稿画像データDout1及びDout2が図10に示した画像書き込み部60に入力される。画像書き込み部60では、原稿画像データDout1及びDout2に基づいて感光体ドラム71に静電潜像を形成される。感光体ドラム71に形成された静電潜像はトナーにより現像される。
【0098】
給紙手段23では、給紙制御データD4に基づいて給紙カセット30A等から画像形成条件の設定に基づく用紙30が繰り出され、当該用紙30が画像形成部70の方へ搬送される。給紙制御データD4は制御装置15から給紙手段30へ出力される。画像形成部70では感光体ドラム71上に形成されたトナー像を用紙30に転写し定着するようになされる。なお、通信手段14はLAN(Local Area Network)等の通信回線に接続され、パーソナルコンピュータ等により作成された画像データDinを受信して画像形成部70又は画像メモリ16へ転送するようになされる。当該デジタル複写機200をプリンタとして使用するためである。
【0099】
続いて、デジタル複写機200における動作例について説明をする。図12はデジタル複写機200における動作例を示すフローチャートである。
【0100】
この実施形態では、スキャナ部100には本発明に係る原稿読取装置が応用され、スキャナ部100を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間処理により有限値を挿入する場合を前提とする。原稿読み取り部18には、例えば、解像度600dpiでn=16個のセンサユニットを並設した密着型イメージセンサ81が使用される。1個のセンサユニットは例えば、m=450画素のCCD撮像素子をライン状に配置したものが使用される。欠落画素補間部86では、画素欠落部分の前後の画素の輝度値X,Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0101】
これを処理条件にして、図12に示すフローチャートのステップA1でコピー要求が有るまで待機する。コピー要求が有るとステップA2へ移行する。ステップA2では画像形成条件を入力する。このとき、表示手段11には複写枚数、原稿表裏読み取り要否、画像形成濃度等の画像形成条件が表示される。画像形成条件は表示データD2に基づいて表示手段11に表示される。
【0102】
ユーザは例えば、操作手段12を操作して、原稿20の両面読み取り自動給紙モードや、片面読み取り自動給紙モード等を設定する。ここで設定された画像形成条件等の操作データD3は制御装置15に出力される。この例で、両面記録済みの原稿20を同時に読み取り、用紙の両面に画像を形成する場合は、操作手段11によって両面読み取り自動給紙モード及び両面モードが選択される。この両面読み取り自動給紙モードはスキャナ部100に対して設定され、両面モードは画像形成部70に対して各々設定される。
【0103】
そして、ステップA3に移行してスキャナ部100では両面原稿読み取り処理を実行する。このとき、原稿読み取り部18では、密着型イメージセンサ81によって原稿20の裏面が読み取られ、原稿裏面のアナログ画像信号Sin2がA/D変換器82に出力される。A/D変換部82では、アナログ画像信号Sin2がアナログ・デジタル変換される。A/D変換後のデジタル画像信号Din2は、A/D変換部82からシェーディング補正部83へ出力される。シェーディング補正部83では、A/D変換後のデジタル画像信号Din2がシェーディング補正処理される。
【0104】
シェーディング補正後のデジタル画像信号Din2は欠落画素判断部85に出力され、シェーディング補正後の原稿画像データDin2の中から画素欠落部分を検出するようになされる。画素欠落部分が検出された原稿画像データDin2は欠落画素判断部85から欠落画素補間部86へ出力される。欠落画素補間部86では欠落画素判断部85により検出された画素欠落部分の原稿画像データDin2を補間するようになされる。このとき、欠落画素補間部86は画素欠落部分の前後の画素の輝度平均値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDin2を補間するようになされる。
【0105】
この例で600dpiの解像度でn=16個のセンサユニットを並設した密着型イメージセンサ81が使用され、1個のセンサユニットが、m=450画素のCCD撮像素子をライン状に配置したものである。従って、欠落画素補間部86で、1ラインの全画素を7200画素とすると、欠落画素Pi(i=1〜15)はP1=450画素目と451画素目との間、P2=902画素目と903画素目との間、P3=1353画素目と1354画素目との間、P4=1904画素目と1905画素目との間、P5=2255画素目と2256画素目との間、P6=2706画素目と2707画素目との間、P7=3157画素目と3158画素目との間、P8=3608画素目と3609画素目との間、P9=4059画素目と4060画素目との間、P10=4510画素目と4511画素目との間、P11=4961画素目と4962画素目との間、P12=5412画素目と5413画素目との間、P13=5863画素目と5864画素目との間、P14=6314画素目と6315画素目との間、P15=6765画素目と6766画素目との間となる。
【0106】
このとき、P1=450画素目と451画素目との間については、補間前の第1番目のセンサユニットの最終端部の画素、すなわち、450画素目の輝度値Xと、次の第2のセンサユニットの最先端部の画素、すなわち、1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。また、P2=902画素目と903画素目との間については、補間前の第2のセンサユニットの最終端部の画素、すなわち、450画素目の輝度値Xと、次の第3のセンサユニットの最先端部の画素、すなわち、1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0107】
更に、P3=1353画素目と1354画素目との間については、補間前の第3のセンサユニットの最終端部の画素、すなわち、450画素目の輝度値Xと、次の第4のセンサユニットの最先端部の画素、すなわち、1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。同様にして補間処理がなされ、P15=6765画素目と6766画素目との間については、補間前の第15のセンサユニットの最終端部の画素、すなわち、450画素目の輝度値Xと、次の第16のセンサユニットの最先端部の画素、すなわち、1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0108】
また、原稿読み取り部13では、原稿読み取り部18とほぼ同時に、縮小型イメージセンサ31によって原稿20の表面が読み取られ、原稿表面のアナログ画像信号Sin1がA/D変換部32に出力される。A/D変換部32では、アナログ画像信号Sin1がアナログ・デジタル変換される。A/D変換後のデジタル画像信号Din1はA/D変換部32からシェーディング補正部33に出力される。シェーディング補正部33では、A/D変換後のデジタル画像信号Din1がシェーディング補正処理される。なお、原稿読み取り部13と原稿読み取り部18の出力タイミングは、原稿読み取り部13の出力段に設けられたバッファメモリのような遅延処理部34によって揃えられる。
【0109】
そして、ステップA4に移行して原稿画像データDout1及びDout2を画像メモリ16に格納する。このとき、画像処理手段21では両面の原稿画像データDout1及びDout2に関して文字領域や、画像領域等を判別したり、ここで判別された画像領域毎に輝度濃度変換処理や、空間フィルタ処理、γ補正処理等の画像処理がなされる。この画像処理後の原稿画像データDout1及びDout2が符号化され圧縮されて画像メモリ16に一旦格納される。
【0110】
その後、ステップA5に移行して給紙処理を開始する。このとき、給紙手段23では、給紙制御データD4に基づいて給紙カセット30A等から画像形成条件の設定に基づく用紙30が繰り出され、当該用紙30が画像形成部70の方へ搬送される。
【0111】
そして、ステップA6に移行して画像メモリ16から原稿画像データDout1及びDout2が読み出され、画像形成部70にセットされる。このとき、操作手段12によって先に設定された画像形成条件に基づいて画像メモリ16から原稿画像データDout1及びDout2が読み出される。この原稿画像データDout1及びDout2は画像処理手段21で伸長され復号化される。復号化後の原稿画像データDout1及びDout2は画像処理手段21から画像形成部70へ転送される。画像形成部70では原稿画像データDout1及びDout2が図10に示した画像書き込み部60に入力される。
【0112】
その後、ステップA7に移行して、画像形成部70では感光体ドラム71が所定電位に帯電された後に、画像書き込み部60によって、原稿画像データDout1及びDout2に基づいて静電潜像が形成される。感光体ドラム71に形成された静電潜像は現像部73によるトナーによって現像される。この感光体ドラム71上に形成されたトナー像は、先に給紙カセット30Aから繰り出された用紙30に転写し定着するようになされる。
【0113】
この例では両面コピーが選択されているので、一方の用紙面(表面)に画像が形成されると、定着部78から排出された用紙30の裏面にも画像が形成される。定着部78から排出された用紙30は分岐手段91によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙手段23を構成する、下方の反転ローラ92や、反転部93等により表裏を反転され、反転搬送路94を通過して給紙ローラ61において通常の給紙路と合流する。
【0114】
ここで反転搬送された用紙30は、レジストローラ62を経て、再度、転写部74に搬送され、用紙30の他方の面(裏面)上にトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙30は、定着部78により定着処理され、排紙ローラ95に挟持されて機外の排紙トレイ等に排紙される。上述の処理で画像形成が完了した用紙30は排紙トレイに限られることはなく、フィニッシャ部90によってステープル処理や綴じ込み処理等を行われる場合もある。
【0115】
そして、ステップA8で制御装置15では予め設定された複写部数を全部画像形成したかが判別される。複写部数を全部画像形成していない場合は、ステップA5に戻って給紙カセット30A等が用紙が繰り出されると共に、ステップA6で画像形成部70に原稿画像データDout1及びDout2がセットされる。その後、ステップA7で原稿画像データDout1及びDout2に基づいて画像が用紙30に形成される。
【0116】
また、ステップA8で、予め設定された複写部数を全部画像形成した場合には、ステップA9に移行してコピー処理を終了するか否かがチェックされる。コピー処理を終了しない場合は、電源セーブ情報等を検出し、ステップA1に戻ってコピー要求を待機する。コピー処理を終了する場合は、電源オフ情報等を検出して制御処理を終了する。
【0117】
このように、本発明に係る第2の実施形態としてのデジタル複写機及び画像形成方法によれば、本発明に係るスキャナ100が応用されるので、スキャナ100を構成する16個のセンサユニット間の欠落画素P1〜P15の原稿画像データDout2に関して、欠落画素補間部86により、P1=450画素目と451画素目との間については、補間前の第1番目のセンサユニットの最終端部の450画素目の輝度値Xと、次の第2のセンサユニットの最先端部の1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0118】
また、P2=902画素目と903画素目との間については、補間前の第2のセンサユニットの最終端部の450画素目の輝度値Xと、次の第3のセンサユニットの最先端部の1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0119】
更に、P3=1353画素目と1354画素目との間については、補間前の第3のセンサユニットの最終端部の450画素目の輝度値Xと、次の第4のセンサユニットの最先端部の1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。同様にして補間処理がなされ、P15=6765画素目と6766画素目との間については、補間前の第15のセンサユニットの最終端部の450画素目の輝度値Xと、次の第16のセンサユニットの最先端部の1画素目の輝度値Yの平均値である輝度値Zに基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データDout2を補間するようになされる。
【0120】
従って、密着型イメージセンサ81で起こる画素の欠落よる元画像に対する再現性の低下を防ぐことができる。また、欠落した画素以外の画像には画像処理を加えないため、従来方式のように、画像全体の画質を低下させることなく、元画像に対して高精度な補間をすることが可能になり、再現性の高いコピーを行うことができる。
【0121】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る原稿読取装置によれば、任意の原稿を読み取って原稿画像データを出力する場合に、この原稿画像データの中から検出された画素欠落部分の原稿画像データを補間する補間手段を備えるものである。
【0122】
この構成によって、原稿読取手段を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の画像データを補間処理により補正できるので、このセンサユニットを複数並設した密着型イメージセンサにより原稿読取手段を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができ、高信頼度の原稿画像データを出力することができる。
【0123】
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る原稿読取装置が応用されるので、原稿読取装置を構成するセンサユニット間の画素欠落部分の画像データを補間処理により有限値を挿入することができる。
【0124】
この構成によって、このセンサユニットを複数並設した密着型イメージセンサにより原稿読取装置を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができ、高信頼度の画像を形成することができる。
【0125】
本発明に係る画像形成方法によれば、任意の原稿画像データに基づいて画像を形成する場合に、密着型イメージセンサを原稿読取系に取り付け、この密着型イメージセンサが取付けられた原稿読取系で任意の原稿を読み取って原稿画像データを取得し、ここで取得された原稿画像データの中から画素欠落部分を検出し、ここで検出された画素欠落部分の原稿画像データを補間し、ここで補間された原稿画像データに基づいて画像を形成するようになされる。
【0126】
この構成によって、センサユニットを複数並設した密着型イメージセンサにより原稿読取系を構成した場合であっても、画像全体の画質を低下させることなく、画素欠落部分の再現性を向上できるようになる。また、元画像に対しての倍率も一致させることができ、高信頼度の画像を形成することができる。
【0127】
この発明は原稿読取系に取付けられた密着型イメージセンサにより原稿を読み取る白黒及びカラーデジタル複写機や、複合機、ファクシミリ装置等に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態としての原稿読取装置を応用したスキャナ100の構成例を示す概念図である。
【図2】スキャナ100の制御系の構成例を示すブロック図である。
【図3】画素補間部84の内部構成例を示すブロック図である。
【図4】画素補間部84における動作例を示すタイムチャートである。
【図5】A及びBは本発明に係る補間方法#1による画素補間例を示す図である。
【図6】A及びBは比較例に係る補間方法#2による画素補間例を示す図である。
【図7】A〜Cは補間前、補間方法#1及び#2による画像形成例(斜め線)を示す図である。
【図8】A〜Cは補間前、補間方法#1及び#2による画像形成例(網点)を示す図である。
【図9】A〜Cは補間前、補間方法#1及び#2による画像形成例(目の写真)を示す図である。
【図10】本発明に係る第2の実施形態としてのデジタル複写機200の断面の構成例を示す概念図である。
【図11】デジタル複写機200の制御系の構成例を示すブロック図である。
【図12】デジタル複写機200における動作例を示すフローチャートである。
【図13】従来例に係る密着型イメージセンサ81の構成例を示す斜視図である。
【図14】A〜Cは密着型イメージセンサ81の問題点を説明する構成例及び特性例を各々示す図である。
【符号の説明】
13 第1の原稿読み取り部(原稿読取手段)
15 制御装置
18 第2の原稿読み取り部(原稿読取手段)
40 自動原稿給紙装置(ADF)
60 画像書込み部
70 画像形成部(画像形成手段)
81 密着型イメージセンサ
84 画素補間部
85 欠落画素判断部(検出手段)
86 欠落画素補間部(補間手段)
100 スキャナ(原稿読取装置)
200 デジタル複写機
A 装置本体[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a document reading apparatus, an image forming apparatus, and an image forming method suitable for a black-and-white or color digital copier, a multifunction peripheral, a facsimile apparatus, and the like that read a document by a contact image sensor attached to a document reading system. It is about.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a digital copying machine that forms an image based on document image data obtained from a document image is often used. In this type of copying machine, a document image is read by a scanner or the like, and document image data relating to the document image is temporarily stored in an image memory. When storing the document image data in the memory, shading correction, timing control, line-to-line correction, and the like are performed.
[0003]
The document image data after these correction processes are subjected to γ correction, scaling process, spatial filter, image compression process and the like. Here, an image based on the document image data on which the image processing has been performed is formed on predetermined paper by a printer. At this time, an electrostatic latent image based on the document image data is formed on the photoconductor uniformly charged by the charging unit.
[0004]
This electrostatic latent image is developed by a developing unit. By performing such charging, exposure, and development, the toner image formed on the photoconductor is transferred to a sheet by a transfer unit. The toner image transferred onto a predetermined sheet is fixed by a fixing unit. As a result, the original image can be copied. A contact image sensor may be incorporated in such a digital copying machine.
[0005]
FIG. 13 is a perspective view showing a configuration example of a contact
[0006]
The CCD
[0007]
14A to 14C are diagrams illustrating a configuration example and a characteristic example illustrating a problem of the
[0008]
When an image is read by the contact
[0009]
In the contact
[0010]
The missing pixel Pi between the sensor units is caused by a gap generated due to a problem of installation accuracy of the sensor unit # S1 and the like. To remove this gap, a plurality of sensor units # S1 to # 16 and the like are continuously connected. This is very difficult with respect to the technology for forming the contact
[0011]
In the input-output characteristics of the
[0012]
The number of missing pixels Pi that deteriorates the linearity of the input-output characteristics of the contact
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, according to the digital copier having the contact
[0014]
{Circle around (1)} The resolution of the entire document read by the scanner unit is reduced.
{Circle around (2)} Due to the influence of the missing pixels, the entire image becomes a full image, and the copied image is reduced only in the main scanning direction compared to the size of the original image.
(3) With the problems of (1) and (2) not being solved, the contact
[0015]
Accordingly, the present invention has solved the above-described problems of the conventional example, and it has been made possible to improve the reproducibility of the pixel missing portion without lowering the resolution of the entire image, and to improve the reproducibility of the original image. It is an object of the present invention to provide a document reading apparatus, an image forming apparatus, and an image forming method that can match the magnification of the original.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a document reading apparatus according to the present invention is a device that reads an arbitrary document, and includes a document reading unit that reads an arbitrary document and outputs document image data; Detecting means for detecting a missing pixel portion from the output document image data.
[0017]
According to the document reading apparatus of the present invention, when reading an arbitrary document and outputting document image data, the document reading unit reads an arbitrary document and outputs document image data. On the premise of this, the detecting unit detects a missing pixel portion from the document image data output from the document reading unit.
[0018]
Therefore, the original image data of the pixel missing portion detected by the detecting means can be interpolated by the interpolating means, for example. The interpolation means interpolates the document image data of the missing pixel portion based on the average luminance value of the pixels before and after the missing pixel portion. As a result, the original image data of the pixel missing portion between the sensor units constituting the original reading unit can be corrected to a finite value by the interpolation process. Therefore, the original reading unit is constituted by a contact type image sensor having a plurality of the sensor units arranged in parallel. Even in this case, the reproducibility of the pixel missing portion can be improved without deteriorating the image quality of the entire image. Also, the magnification for the original image can be matched.
[0019]
An image forming apparatus according to the present invention is an apparatus that forms an image based on arbitrary document image data, a document reading device that reads an arbitrary document and outputs document image data, and an image output by the document reading device. Image forming means for forming an image based on the document image data, and the document reading apparatus has a detecting means for detecting a missing pixel portion from the document image data.
[0020]
According to the image forming apparatus of the present invention, since the original reading apparatus of the present invention is applied, a finite value is inserted into the image data of the pixel missing portion between the sensor units constituting the original reading apparatus by interpolation processing. Can be.
[0021]
Therefore, even when the original reading device is configured by a contact type image sensor in which a plurality of sensor units are arranged in parallel, the reproducibility of the pixel missing portion can be improved without lowering the image quality of the entire image. In addition, the magnification of the original image can be matched, and an image with high reliability can be formed.
[0022]
An image forming method according to the present invention is a method of forming an image based on arbitrary document image data, in which a contact image sensor is attached to a document reading system, and a document reading system to which the contact image sensor is attached is attached. An arbitrary document is read to obtain document image data, a pixel missing portion is detected from the document image data obtained here, and the document image data of the pixel missing portion detected here is interpolated. An image is formed based on the obtained document image data.
[0023]
According to the image forming method of the present invention, when an image is formed based on arbitrary document image data, even when a document reading system is configured by a contact type image sensor in which a plurality of sensor units are arranged in parallel, It is possible to improve the reproducibility of the pixel missing portion without lowering the image quality of the entire image. In addition, the magnification of the original image can be matched, and an image with high reliability can be formed.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of a document reading apparatus, an image forming apparatus, and an image forming method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(1) First embodiment
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a
In this embodiment, when an original is read and original image data is output, the original reading unit is provided with interpolation means for interpolating original image data of a pixel missing portion detected from the original image data. The image data of a pixel missing portion between constituent sensor units can be corrected by interpolation processing, and highly reliable original image data can be obtained.
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
[0029]
On the other hand, the first
[0030]
The
[0031]
When the one-sided reading automatic paper feed mode is selected, for example, only the
[0032]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the
[0033]
The reduced image sensor 31 outputs an analog image signal Sin1 of the document surface obtained by reading the surface of the document 20. An A /
[0034]
For example, the
[0035]
The
[0036]
A missing
[0037]
The missing
[0038]
Note that a
[0039]
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the
[0040]
In general, since the number of pixels of the sensor unit # S1 and the like constituting the contact
[0041]
Here, assuming that the number of pixels of the sensor unit is m, the number of sensor units constituting the close
Pi = (m + 1) × n (1)
Required by
[0042]
However, since the missing pixel Pi occurs between the sensor units, i is 1 to (n-1). By using these for the missing pixel detection condition, it is possible to determine where the missing pixel Pi is in the document image data Din2.
[0043]
The
[0044]
The original image data Din2 after the shading correction is input to the
[0045]
A
[0046]
Further, the missing
[0047]
The signal b output from the
[0048]
An
Z = (X + Y) / 2 (2)
Is calculated. The average value Z is a luminance value for interpolating between the luminance value of the pixel at the final end of the i-th sensor unit and the luminance value of the pixel at the foremost part of the (i + 1) -th sensor unit.
[0049]
An
[0050]
Subsequently, an operation example of the
[0051]
In this example, it is assumed that the back side image of the original 20 is read, and the description of the operation of reading the front side image of the original 20 is omitted. That is, a case where the average value Z of the luminance values X and Y of one pixel before and after the missing pixel Pi as viewed from the main scanning direction of the document 20 is regarded as the missing pixel Pi, and the luminance value of the missing pixel Pi is interpolated. Take an example. In this way, it is possible to interpolate the luminance value Z of the pixel of the missing pixel Pi without affecting other image quality.
[0052]
Under this operating condition, the HV signal shown in FIG. 4A is input to the
[0053]
The
[0054]
The luminance value X (the luminance value of the pixel at the final end of the i-th sensor unit) X shown in FIG. 4F is latched in the
[0055]
The luminance value X of the pixel at the final end of the i-th sensor unit latched by the
[0056]
Also, the original image data Din2 after the shading correction is sequentially read from the above-mentioned
[0057]
Subsequently, the interpolation method in the
[0058]
5 and 6, A is an example of the arrangement of pixels before interpolation, and B is a diagram showing an example of the arrangement of pixels after interpolation.
[0059]
According to the
[0060]
According to the
Z ′ = (a + b + c + d + e + f) / 6 (3)
This is the case where interpolation is performed by
[0061]
FIGS. 7A to 7C are diagrams for comparing an image forming example by the
[0062]
7 to 9, A is an example of image formation based on the original image data Dout2 before interpolation read by the
[0063]
According to the image forming example of the document 20 of the “diagonal line” before interpolation shown in FIG. 7A, it can be seen that the vertical streak is formed at the position indicated by the downward arrow. This vertical streak reflects a pixel missing portion occurring in the
[0064]
On the other hand, according to the image forming example of the “diagonal line” original 20 shown in FIG. 7B after the interpolation by the
[0065]
According to this
[0066]
According to the image forming example of the “diagonal line” original 20 shown in FIG. 7C after the interpolation by the
[0067]
According to this
[0068]
In addition, according to the image forming example of the original “dotted” document 20 shown in FIG. 8A before interpolation, it can be seen that the vertical streak is formed at the position indicated by the downward arrow. This vertical streak reflects a pixel missing portion occurring in the
[0069]
On the other hand, according to the image forming example of the "halftone dot" document 20 shown in FIG. 8B after the interpolation by the
[0070]
According to this
[0071]
According to the image forming example of the document 20 of “halftone dot” shown in FIG. 8C after the interpolation by the
[0072]
According to this
[0073]
Further, according to the image forming example of the photograph of the “eye” before the interpolation shown in FIG. 9A, it can be seen that the horizontal streak is formed at the position indicated by the horizontal arrow. The main scanning direction is rotated by 90 ° as compared with FIGS. 7 and 8 in consideration of the legibility of the drawing. That is, the missing pixel Pi is shown to be located in the horizontal direction.
[0074]
The horizontal streak shown in FIG. 9A reflects a pixel missing portion occurring in the
[0075]
On the other hand, according to the image forming example of the photograph of the “eye” shown in FIG. 9B after the interpolation by the
[0076]
According to this
[0077]
As described above, according to the
[0078]
Therefore, based on the luminance values X and Y of the pixels before and after the pixel missing portion between the sensor units constituting the contact
[0079]
Thus, even when the contact
[0080]
(2) Second embodiment
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a configuration example of a cross section of a digital copying
In this embodiment, a digital copying
[0081]
A digital copying
[0082]
An automatic document feeder (ADF) 40 is attached to an upper portion of the apparatus main body A. Note that the
[0083]
Further, the
[0084]
A charging
[0085]
On the right side of the photosensitive drum 71, a developing
[0086]
A
[0087]
When double-sided copying is selected in this example, an image is formed on one sheet surface (front surface), and an image is also formed on the back surface of the
[0088]
The
[0089]
At the time of forming these images, the
[0090]
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the digital copying
[0091]
The
[0092]
The
[0093]
When an image is formed based on the document image data, the display means 11 displays the image forming conditions such as the number of copies, the presence or absence of the front and back of the document, and the image forming density. The image forming conditions are displayed based on the display data D2. The
[0094]
The operation means 12 constitutes an operation panel together with the display means 11. As the operation panel, a combination of a liquid crystal display (not shown) and a touch sensor panel is used. For example, when simultaneously reading the originals 20 on which double-side recording has been performed, the automatic double-sided paper feed mode is selected on the operation panel. Of course, when reading only one side of the document 20 on which double-side recording has been performed, the operation panel is operated to select the single-sided reading automatic paper feed mode. These modes are set for the
[0095]
Further, the image processing means 21 has an
[0096]
The
[0097]
For example, the
[0098]
In the
[0099]
Subsequently, an operation example in the digital copying
[0100]
In this embodiment, a case where a document reading device according to the present invention is applied to the
[0101]
With this as a processing condition, the process stands by until there is a copy request in step A1 of the flowchart shown in FIG. If there is a copy request, the process proceeds to step A2. In step A2, image forming conditions are input. At this time, the display unit 11 displays the image forming conditions such as the number of copies, whether or not to read the front and back of the document, and the image forming density. The image forming conditions are displayed on the display unit 11 based on the display data D2.
[0102]
For example, the user operates the
[0103]
Then, the process proceeds to step A3, where the
[0104]
The digital image signal Din2 after the shading correction is output to the missing
[0105]
In this example, a contact-
[0106]
At this time, between P1 = the 450th pixel and the 451st pixel, the pixel at the final end of the first sensor unit before interpolation, that is, the luminance value X of the 450th pixel, and the next second pixel The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance value Y of the first pixel of the sensor unit, that is, the first pixel. In addition, between P2 = the 902nd pixel and the 903rd pixel, the pixel at the final end of the second sensor unit before interpolation, that is, the luminance value X of the 450th pixel, and the next third sensor unit The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance value Y of the pixel at the foremost portion of the pixel.
[0107]
Further, between P3 = 1353th pixel and 1354th pixel, the pixel at the final end of the third sensor unit before interpolation, that is, the luminance value X of the 450th pixel, and the next fourth sensor unit The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance value Y of the pixel at the foremost portion of the pixel. Interpolation processing is performed in the same manner, and between P15 = the 6765th pixel and the 6766th pixel, the pixel at the final end of the fifteenth sensor unit before interpolation, that is, the luminance value X of the 450th pixel, and The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance value Y of the first pixel of the sixteenth sensor unit.
[0108]
In the
[0109]
Then, the process proceeds to step A4, where the document image data Dout1 and Dout2 are stored in the
[0110]
Then, the process proceeds to step A5 to start the sheet feeding process. At this time, the
[0111]
Then, the process proceeds to step A 6, where the document image data Dout 1 and
[0112]
Thereafter, the process proceeds to step A7, and in the
[0113]
In this example, since double-sided copying is selected, when an image is formed on one side (front side) of the sheet, the image is also formed on the back side of the
[0114]
The
[0115]
Then, in step A8, the
[0116]
If all the predetermined number of copies have been formed in step A8, the process proceeds to step A9 to check whether or not to end the copy process. If the copy process is not to be terminated, power save information is detected, and the process returns to step A1 to wait for a copy request. When the copy processing is to be ended, power control information and the like are detected, and the control processing ends.
[0117]
As described above, according to the digital copying machine and the image forming method according to the second embodiment of the present invention, the
[0118]
In addition, between P2 = the 902nd pixel and the 903rd pixel, the luminance value X of the 450th pixel at the final end of the second sensor unit before the interpolation, and the leading edge of the next third sensor unit. The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance values Y of the first pixel.
[0119]
Further, between P3 = 1353th pixel and 1354th pixel, the luminance value X of the 450th pixel at the final end of the third sensor unit before the interpolation and the foremost portion of the next fourth sensor unit. The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance values Y of the first pixel. Interpolation is performed in the same manner, and between P15 = 6765th pixel and 6766th pixel, the luminance value X of the 450th pixel at the final end of the 15th sensor unit before interpolation and the next 16th pixel The original image data Dout2 of the pixel missing portion is interpolated based on the luminance value Z which is the average value of the luminance value Y of the first pixel at the foremost portion of the sensor unit.
[0120]
Therefore, it is possible to prevent a decrease in reproducibility with respect to the original image due to a missing pixel caused by the contact
[0121]
【The invention's effect】
As described above, according to the document reading apparatus of the present invention, when reading an arbitrary document and outputting document image data, the document image data of the pixel missing portion detected from the document image data is output. It is provided with interpolation means for performing interpolation.
[0122]
With this configuration, the image data of the pixel missing portion between the sensor units constituting the document reading unit can be corrected by the interpolation process. Therefore, this is a case where the document reading unit is configured by a contact type image sensor in which a plurality of the sensor units are arranged side by side. However, the reproducibility of the pixel missing portion can be improved without lowering the image quality of the entire image. Also, the magnification of the original image can be made to match, and highly reliable original image data can be output.
[0123]
According to the image forming apparatus of the present invention, since the original reading apparatus of the present invention is applied, a finite value is inserted into the image data of the pixel missing portion between the sensor units constituting the original reading apparatus by interpolation processing. Can be.
[0124]
With this configuration, even when a document reading apparatus is configured by a contact type image sensor in which a plurality of sensor units are arranged in parallel, the reproducibility of a pixel missing portion can be improved without deteriorating the image quality of the entire image. Become. In addition, the magnification of the original image can be matched, and an image with high reliability can be formed.
[0125]
According to the image forming method of the present invention, when an image is formed based on arbitrary document image data, the contact image sensor is attached to the document reading system, and the document reading system to which the contact image sensor is attached is used. An arbitrary document is read to obtain document image data, a pixel missing portion is detected from the document image data acquired here, and the document image data of the pixel missing portion detected here is interpolated. An image is formed based on the obtained document image data.
[0126]
With this configuration, even when a document reading system is configured by a contact type image sensor in which a plurality of sensor units are arranged side by side, the reproducibility of a pixel missing portion can be improved without lowering the image quality of the entire image. . In addition, the magnification of the original image can be matched, and an image with high reliability can be formed.
[0127]
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is extremely suitable when applied to a black-and-white and color digital copier, a multifunction peripheral, a facsimile machine, and the like for reading a document by a contact image sensor attached to a document reading system.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of a
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of an internal configuration of a
FIG. 4 is a time chart illustrating an operation example of the
FIGS. 5A and 5B are diagrams showing an example of pixel interpolation by an
FIGS. 6A and 6B are diagrams illustrating an example of pixel interpolation by an
FIGS. 7A to 7C are diagrams showing examples of image formation (oblique lines) by
8A to 8C are diagrams showing examples of image formation (halftone dots) by
FIGS. 9A to 9C are diagrams showing image formation examples (photographs of eyes) by
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a configuration example of a cross section of a digital copying
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the digital copying
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation example of the digital copying
FIG. 13 is a perspective view illustrating a configuration example of a
14A to 14C are diagrams illustrating a configuration example and a characteristic example illustrating a problem of the
[Explanation of symbols]
13 First document reading unit (document reading means)
15 Control device
18. Second document reading unit (document reading means)
40 Automatic Document Feeder (ADF)
60 Image writing unit
70 Image Forming Unit (Image Forming Means)
81 Contact Image Sensor
84 pixel interpolation unit
85 Missing pixel determination unit (detection means)
86 Missing Pixel Interpolator (Interpolator)
100 scanner (document reading device)
200 Digital Copier
A device body
Claims (10)
前記任意の原稿を読み取って原稿画像データを出力する原稿読取手段と、
前記原稿読取手段から出力される原稿画像データの中から画素欠落部分を検出する検出手段とを備えることを特徴とする原稿読取装置。A device for reading an original;
Document reading means for reading the arbitrary document and outputting document image data;
A document reading device comprising: a detection unit configured to detect a pixel missing portion from the document image data output from the document reading unit.
前記画素欠落部分の前後の画素の輝度平均値に基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データを補間することを特徴とする請求項1及び2に記載の原稿読取装置。The interpolation means,
3. The document reading apparatus according to claim 1, wherein the document image data of the pixel missing portion is interpolated based on a luminance average value of pixels before and after the pixel missing portion.
任意の原稿を読み取って前記原稿画像データを出力する原稿読取装置と、
前記原稿読取装置により出力された原稿画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備え、
前記原稿読取装置は、
前記原稿画像データの中から画素欠落部分を検出する検出手段を有することを特徴とする画像形成装置。An apparatus for forming an image based on arbitrary document image data,
A document reading device that reads an arbitrary document and outputs the document image data;
Image forming means for forming an image based on document image data output by the document reading device,
The document reading device,
An image forming apparatus comprising: a detection unit that detects a missing pixel portion from the document image data.
前記画素欠落部分の前後の画素の輝度平均値に基づいて当該画素欠落部分の原稿画像データを補間することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。The interpolation means,
7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the original image data of the pixel missing portion is interpolated based on a luminance average value of pixels before and after the pixel missing portion.
前記画像形成手段には、当該原稿の他方の面を同時に読み取る縮小型のセンサが取付けられることを特徴とする請求項5乃至7に記載の画像形成装置。The original reading device is provided with a contact type image sensor in which a plurality of sensor units that read one surface of the original are arranged in parallel,
The image forming apparatus according to claim 5, wherein a reduction-type sensor that simultaneously reads the other surface of the document is attached to the image forming unit.
密着型イメージセンサを原稿読取系に取り付け、
前記密着型イメージセンサが取付けられた原稿読取系で任意の原稿を読み取って原稿画像データを取得し、
取得された前記原稿画像データの中から画素欠落部分を検出し、
検出された前記画素欠落部分の原稿画像データを補間し、
補間された前記原稿画像データに基づいて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。A method of forming an image based on arbitrary document image data,
Attach the contact type image sensor to the document reading system,
A document reading system to which the contact type image sensor is attached reads any document to obtain document image data,
Detecting a pixel missing portion from the obtained document image data,
Interpolate the document image data of the detected pixel missing portion,
An image forming method, wherein an image is formed based on the interpolated document image data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148243A JP2004356666A (en) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | Original reader, image forming apparatus, and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148243A JP2004356666A (en) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | Original reader, image forming apparatus, and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356666A true JP2004356666A (en) | 2004-12-16 |
Family
ID=34044730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003148243A Pending JP2004356666A (en) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | Original reader, image forming apparatus, and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004356666A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008028662A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | Image reader and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003148243A patent/JP2004356666A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008028662A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Ricoh Co Ltd | Image reader and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6891648B2 (en) | Image-reading device performing a white-shading correction by obtaining a peak value of average values of image data and read from a reference-white member in blocks as white-shading data | |
US8237997B2 (en) | Image reader and image forming device | |
EP1187459B1 (en) | Image data correcting device for correcting image data | |
US7184171B2 (en) | Image processing method and apparatus and image processing system | |
JP2009088872A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5544795B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and control program | |
JP2004356666A (en) | Original reader, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2011234129A (en) | Original image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5760426B2 (en) | Image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP2009111906A (en) | Image reader, and image forming device | |
JPH11252362A (en) | Image processor and reference white board dirt discriminating method in the same | |
JP3226718B2 (en) | Image processing device | |
JP4933382B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5027831B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and noise contamination factor detection method | |
JP2004129158A (en) | Image reader | |
JP2000092291A (en) | Image reader | |
JPH1023242A (en) | Image-processing unit | |
JP5033566B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JPH09107468A (en) | Device and method for processing image | |
JP4348840B2 (en) | Image processing device | |
JP2009055463A (en) | Image forming device | |
JP2005210492A (en) | Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus | |
JP2002247310A (en) | Image reader, its control method, storage medium and program | |
JP2005086725A (en) | Image reading apparatus and image reading program | |
JP2005051295A (en) | Original reader and image forming apparatus |