JP2005210492A - Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus - Google Patents
Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005210492A JP2005210492A JP2004015904A JP2004015904A JP2005210492A JP 2005210492 A JP2005210492 A JP 2005210492A JP 2004015904 A JP2004015904 A JP 2004015904A JP 2004015904 A JP2004015904 A JP 2004015904A JP 2005210492 A JP2005210492 A JP 2005210492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- character
- image
- halftone
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 84
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 43
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 101100537098 Mus musculus Alyref gene Proteins 0.000 description 9
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150095908 apex1 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
この発明は、原稿から読み取った画像の領域を判別して画像データを調整する画像領域判別調整機能を備えたスキャナや、デジタル複写機、複合機等に適用して好適な原稿読取装置、その補正方法及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a document reading apparatus suitable for being applied to a scanner, a digital copying machine, a multi-function machine, or the like having an image area determination adjustment function for determining an image area read from a document and adjusting image data, and correction thereof The present invention relates to a method and an image forming apparatus.
近年、任意の画像情報に基づいて画像を形成する白黒及びカラー用のプリンタや複写機、これらの複合機が使用される場合が多くなってきた。例えば、白黒用のデジタル複写機は、スキャナ機能に加えて、露光手段、現像器、感光体ドラム及び定着装置から成る画像形成手段を備えている。 In recent years, black and white and color printers and copiers that form images based on arbitrary image information, and multi-function peripherals thereof are often used. For example, a digital copier for black and white includes an image forming unit including an exposure unit, a developing unit, a photosensitive drum, and a fixing device in addition to a scanner function.
原稿はスキャナによって読み取られ、原稿画像は二値化されて画像情報となる。露光手段では画像処理後の画像情報に基づいて感光体ドラムに静電潜像を描くようになされる。現像器では感光体ドラムに描かれた静電潜像に黒色のトナー剤を付着して現像する。トナー像は、感光体ドラムから用紙に転写された後に定着装置によって定着される。これにより、給紙トレイから繰り出された用紙に画像を形成することができる。 The original is read by a scanner, and the original image is binarized to become image information. The exposure means draws an electrostatic latent image on the photosensitive drum based on the image information after image processing. In the developing device, a black toner agent is attached to the electrostatic latent image drawn on the photosensitive drum and developed. The toner image is transferred from the photosensitive drum to a sheet and then fixed by a fixing device. As a result, an image can be formed on the paper fed from the paper feed tray.
この種のデジタル複写機によれば、原稿から読み取った画像の階調性や鮮鋭性等を確保するために、原稿画像の種類毎に文字、写真、網点等の領域を判別する。例えば、ある大きさのドットをある周期で描画されたものが網点画像であり、網点領域は、この周期性を利用して判別される場合が多い。これらの判別結果に基づいて画像情報を補正するようになされる。この補正によって、スキャナの変調伝達関数(Modulation Transfer Function;以下MTFという)が低い場合や、原稿の背景を暗く検出した場合であっても、文字と網点の領域の誤判別の影響を取り除くことができ、文字はくっきり、写真や網点は、ぼやかす処理を行うことができる。 According to this type of digital copying machine, in order to ensure gradation and sharpness of an image read from a document, areas such as characters, photographs, and halftone dots are determined for each type of document image. For example, a dot image in which dots of a certain size are drawn with a certain period is a halftone dot image, and the halftone dot region is often determined using this periodicity. Image information is corrected based on these determination results. This correction eliminates the effects of misjudgment between characters and halftone dots even when the scanner's modulation transfer function (hereinafter referred to as MTF) is low or when the background of the original is detected darkly. The text is clear and the photos and halftone dots can be blurred.
このような画像領域判別機能を備えた複写機に関連して、特許文献1には、デジタル複写機が開示されている。この複写機によれば、画像領域判定結果に基づいて中間調処理手段及び二値化処理手段を制御する制御手段を備え、この制御手段は、原稿から読み取った画像の各領域が、中間調画像か、あるいは、二値画像か否かの領域判定結果に基づいて自動的に中間調処理又は二値化処理を切り換えるようになされる。このようにすることで、写真等の中間調画像、文字等の二値画像が混在する原稿に対して、写真と文字の両方の画像を鮮明に複写できるというものである。
In relation to a copying machine having such an image area discrimination function,
また、特許文献2には、画像処理装置が開示されている。この画像処理装置によれば、画素単位に画像判別処理する混在画判別手段を備え、この混在画判別手段は、文字画や、写真画、網線画等が混在した原稿を走査して得た画像信号を入力し、この画像信号から高調波成分を低減し、高調波成分が低減された画像信号の濃度情報と予め設定された基準値とを比較するようになされる。このようにすることで、文字画、写真画、網線画が混在する入力画像であっても、これらを確実に判別できるというものである。
ところで、従来例に係る画像形成装置によれば、原稿を走査して得られた画像情報から写真、網点あるいは文字の領域を判別し、この領域判別結果に基づいて画像形成処理をする場合に、次のような問題がある。 By the way, according to the image forming apparatus according to the conventional example, when a region of a photograph, a halftone dot, or a character is discriminated from image information obtained by scanning a document, and image forming processing is performed based on the region discrimination result. There are the following problems.
i.原稿画像の種類を領域毎に判別する場合に、スキャナの光学系のバラツキによるMTFの差、プラテンガラスの透過率、原稿画像をデジタル変換する回路特性等のバラツキにより、必ずしも、最適な判別結果が得られていないのが現状である。一般に、原稿画像領域を判別する場合に、画像領域判別手段が設けられ、網点あるいは文字領域を判別するための判定閾値(以下領域判別パラメータという)が設定される。この領域判別パラメータが、装置組み立て時や、メンテナンス等においてマニュアル補正される場合が多いためである。 i. When discriminating the type of document image for each region, the optimum discrimination result is not necessarily due to variations in MTF due to variations in the optical system of the scanner, transmittance of the platen glass, circuit characteristics for digitally converting the document image, and the like. The current situation is that it has not been obtained. In general, when a document image area is determined, an image area determination unit is provided, and a determination threshold value (hereinafter referred to as an area determination parameter) for determining a halftone dot or a character area is set. This is because the area determination parameter is often manually corrected at the time of device assembly or maintenance.
ii.従って、スキャナのMTFが低い場合や、原稿の背景を暗く検出した場合等においては、文字の間隔が詰まり、網点部分であると誤判別されるおそれがある。このような場合、誤判別されたまま網点での画像処理に移行すると、画像形成後の文字の鮮鋭性が失われてしまうことになる。 ii. Therefore, when the MTF of the scanner is low, or when the background of the original is detected as dark, there is a possibility that the character spacing is clogged and erroneously determined to be a halftone dot portion. In such a case, if the process shifts to image processing with halftone dots while being misidentified, the sharpness of characters after image formation will be lost.
iii.また、本来、網点画像と判別されるべき領域が、文字の領域であると誤判別されると、画像形成時、ドットピッチを広く取ってしまい、よりモアレ縞が強調された画像となるおそれがある。 iii. In addition, if the area that should be determined as a halftone image is erroneously determined as a character area, the dot pitch may be increased during image formation, resulting in an image with more moire fringes. There is.
そこで、この発明は、このような従来例に係る課題を解決したものであって、領域判別パラメータを自動補正できるようにすると共に、当該装置機械の製造バラツキに左右されることなく、常に正しい判別結果を取得できるようにした原稿読取装置、その補正方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves such a problem related to the conventional example, makes it possible to automatically correct the area determination parameter, and always makes a correct determination without being influenced by the manufacturing variation of the apparatus machine. An object of the present invention is to provide a document reading apparatus, a correction method thereof, and an image forming apparatus capable of acquiring a result.
上述した課題を解決するために、原稿読取装置は、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする装置であって、所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段によって読み取られた基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出する画素検出手段と、この画素検出手段によって検出された文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正する制御手段とを備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above-described problem, a document reading device is a device that performs region discrimination processing on a document including a character portion and a halftone dot portion based on a reading region discrimination parameter, and includes a character portion having a predetermined number of pixels. Image reading means for reading a reference original paper defining a character area to be read and a halftone dot area composed of a halftone dot portion having a predetermined number of pixels, and a character area and a halftone of the reference original paper read by the image reading means Pixel detecting means for detecting the number of pixels in the character part and the number of pixels in the halftone part from the image information relating to the dot area, and the number of pixels in the character part and the number of pixels in the halftone part detected by the pixel detecting means in advance Control means for comparing the set expected determination value and correcting the region discrimination parameter based on the comparison result is provided.
本発明に係る原稿読取装置によれば、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする場合に、例えば、パラメータ調整モード時に、画像読取手段は、予め準備された所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を読み取るようになされる。 According to the document reading apparatus of the present invention, when performing region determination processing on a document including a character portion and a halftone portion based on the reading region determination parameter, for example, in the parameter adjustment mode, the image reading unit is prepared in advance. The reference document sheet defining the character region composed of the character portion having the predetermined number of pixels and the halftone region composed of the halftone portion having the predetermined number of pixels is read.
画素検出手段は、画像読取手段によって読み取られた基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出するようになされる。これを前提にして、制御手段は、画素検出手段によって検出された文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。 The pixel detecting means detects the number of pixels in the character portion and the number of pixels in the halftone dot portion from the image information relating to the character area and halftone dot area of the reference document sheet read by the image reading means. On the premise of this, the control means compares the number of pixels in the character part and the number of pixels in the halftone part detected by the pixel detection means with a predetermined determination expected value, and determines the region based on the comparison result. The parameters are corrected.
従って、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得られる画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。これにより、当該装置機械の製造バラツキに左右されることなく、常に正しい判別結果を取得することができる。 Therefore, the area determination parameter can be automatically corrected based on the image information obtained by reading the reference document sheet in which the character area and the dot area are self-evident in advance in units of pixels. As a result, it is possible to always obtain a correct determination result without being affected by manufacturing variations of the apparatus machine.
本発明に係る原稿読取装置の補正方法は、文字部及び網点部を含む原稿を領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする原稿読取手段を補正する方法であって、所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を準備し、予め準備された基準原稿用紙を当該原稿読取手段によって読み取り、原稿読取手段によって読み取られた基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出し、ここで検出された文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正することを特徴とするものである。 A correction method for a document reading apparatus according to the present invention is a method for correcting document reading means for performing region discrimination processing on a document including a character portion and a halftone dot portion based on a region discrimination parameter, wherein a character having a predetermined number of pixels is used. A reference document sheet in which a character area composed of a part and a halftone area composed of a halftone dot part having a predetermined number of pixels are defined, and the prepared reference document sheet is read by the document reading unit, The number of pixels of the character portion and the number of pixels of the halftone portion are detected from the image information relating to the character region and the halftone dot region of the reference document sheet read by the reading means, and the number of pixels of the character portion and the halftone dot detected here are detected. The number of pixels at the point portion is compared with a predetermined expected determination value, and the region determination parameter is corrected based on the comparison result.
本発明に係る原稿読取装置の補正方法によれば、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする場合に、例えば、パラメータ調整モード時に、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得た画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。 According to the correction method of the document reading apparatus according to the present invention, when performing region determination processing on a document including a character portion and a halftone portion based on a reading region determination parameter, for example, in the parameter adjustment mode, The area discrimination parameter can be automatically corrected based on the image information obtained by reading the reference original paper having a halftone dot area obvious in units of pixels.
本発明に係る画像形成装置は、文字部及び網点部を含む原稿を読み取って得た任意の画像情報に基づいて画像を形成する装置であって、原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする原稿読取装置と、この原稿読取装置によって得られた画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備え、原稿読取装置は、予め準備された所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段によって読み取られた基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出する画素検出手段と、この画素検出手段によって検出された文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正する制御手段とを有することを特徴とするものである。 An image forming apparatus according to the present invention is an apparatus that forms an image based on arbitrary image information obtained by reading a document including a character portion and a halftone dot portion, and determines a region based on a reading region determination parameter. A document reading device that performs processing and an image forming unit that forms an image based on image information obtained by the document reading device. The document reading device includes a character portion having a predetermined number of pixels prepared in advance. Image reading means for reading a reference original paper defining a character area to be read and a halftone dot area composed of a halftone dot portion having a predetermined number of pixels, and a character area and a halftone of the reference original paper read by the image reading means Pixel detecting means for detecting the number of pixels in the character portion and the number of pixels in the halftone dot portion from the image information relating to the dot area, and the number of pixels in the character portion and the number of pixels in the dot portion detected by the pixel detecting means Comparing the preset determination expected value, it is characterized in that a control means for correcting the region discrimination parameter based on the comparison result.
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明の原稿読取手段が応用され、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする場合に、例えば、パラメータ調整モード時に、画像読取手段は、予め準備された所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を読み取るようになされる。 According to the image forming apparatus of the present invention, when the document reading unit of the present invention is applied and a region determination process is performed on a document including a character portion and a halftone portion based on a read region determination parameter, for example, parameter adjustment In the mode, the image reading unit reads a reference document sheet that defines a character area composed of a character portion having a predetermined number of pixels and a halftone area composed of a dot portion having a predetermined number of pixels. It is made like.
画素検出手段は、画像読取手段によって読み取られた基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出するようになされる。制御手段は、画素検出手段によって検出された文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。 The pixel detecting means detects the number of pixels in the character portion and the number of pixels in the halftone dot portion from the image information relating to the character area and halftone dot area of the reference document sheet read by the image reading means. The control means compares the number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone part detected by the pixel detection means with a preset expected expected value, and corrects the region discrimination parameter based on the comparison result. Made.
従って、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得られる画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。これを前提にして、原稿読取手段は、原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする。画像形成手段は、原稿読取手段によって得られた領域判別処理後の画像情報に基づいて画像を形成するようになる。 Therefore, the area determination parameter can be automatically corrected based on the image information obtained by reading the reference document sheet in which the character area and the dot area are self-evident in advance in units of pixels. On the premise of this, the document reading means performs a region determination process based on a document reading region determination parameter. The image forming unit forms an image based on the image information after the area determination processing obtained by the document reading unit.
従って、当該装置機械の製造バラツキに左右されることなく、領域判別処理に基づく輪郭強調、ぼかし処理等の高品質の画像を形成することができる。 Therefore, it is possible to form a high-quality image such as contour enhancement or blurring based on the region discrimination process without being affected by the manufacturing variation of the apparatus machine.
本発明に係る原稿読取装置によれば、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする場合に、文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正する制御手段を備えるものである。 According to the document reading apparatus of the present invention, when the region including the character portion and the halftone portion is subjected to the region determination process based on the read region determination parameter, the number of characters in the character portion and the number of pixels in the halftone portion are set in advance. Control means for comparing the set expected determination value and correcting the region discrimination parameter based on the comparison result is provided.
この構成によって、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得られる画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。従って、当該装置機械の製造バラツキに左右されることなく、常に正しい判別結果を取得することができる。 With this configuration, it is possible to automatically correct the region determination parameter based on image information obtained by reading a reference document sheet in which the character region and the dot region are self-evident in advance in units of pixels. Therefore, it is possible to always obtain a correct determination result without being influenced by manufacturing variations of the apparatus machine.
本発明に係る原稿読取装置の補正方法によれば、領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする原稿読取手段を補正する場合に、予め準備された基準原稿用紙を当該原稿読取手段によって読み取り、この原稿読取手段によって読み取られた基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出し、ここで検出された文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較するようになされる。 According to the correction method of the document reading apparatus according to the present invention, when correcting the document reading unit that performs the region determination process based on the region determination parameter, the reference document sheet prepared in advance is read by the document reading unit. The number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone part are detected from the image information relating to the character area and the halftone dot area of the reference document sheet read by the document reading means, and the number of pixels of the character part detected here and The number of pixels in the halftone dot portion is compared with a predetermined determination expected value.
この構成によって、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得られる画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。 With this configuration, it is possible to automatically correct the region determination parameter based on image information obtained by reading a reference document sheet in which the character region and the dot region are self-evident in advance in units of pixels.
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明の原稿読取装置が応用され、文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the document reading apparatus of the present invention is applied, and the number of pixels in the character portion and the number of pixels in the halftone portion are compared with a predetermined determination expected value, and the comparison result is obtained. Based on this, the region discrimination parameter is corrected.
この構成によって、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得られる画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。従って、当該装置機械の製造バラツキに左右されることなく、領域判別処理に基づく輪郭強調、ぼかし処理等の高品質の画像を形成することができる。 With this configuration, it is possible to automatically correct the region determination parameter based on image information obtained by reading a reference document sheet in which the character region and the dot region are self-evident in advance in units of pixels. Therefore, it is possible to form a high-quality image such as contour enhancement or blurring based on the region discrimination process without being affected by the manufacturing variation of the apparatus machine.
続いて、この発明に係る原稿読取装置、画像形成装置及び画像処理方法の一実施例について、図面を参照しながら説明をする。 Next, an embodiment of a document reading apparatus, an image forming apparatus, and an image processing method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(1)原稿読取装置
図1は本発明に係る実施例としてのスキャナ100の構成例を示す概念図である。
この実施例では、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする場合に、文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正する制御手段を備え、予め文字領域及び網点領域が自明となっている基準原稿用紙を1画素単位に読み込んで得られる画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正できるようにすると共に、当該装置機械の製造バラツキを排除できるようにして、常に正しい判別結果を取得できるようにしたものである。
(1) Document Reading Apparatus FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration example of a
In this embodiment, when an area determination process is performed based on a reading area determination parameter for a document including a character area and a halftone area, the number of pixels in the character area, the number of pixels in the halftone area, and a predetermined determination expected value Control means for correcting the area discrimination parameter based on the comparison result, and image information obtained by reading a reference document sheet in which the character area and the halftone area are obvious in advance in units of pixels. Based on this, it is possible to automatically correct the region discrimination parameter and to eliminate the manufacturing variation of the apparatus machine so that a correct discrimination result can always be obtained.
図1に示すスキャナ100は原稿読取装置の一例であり、文字部及び網点部を含む原稿を読み取り、領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする装置である。スキャナ本体11aには、画像読取手段の一例となるスキャナ部11が備えられ、パラメータ調整モード時に、基準原稿用紙(以下基準チャート10という)を読み取るようになされる。
A
パラメータ調整モードとは、基準チャートを1画素単位に読み込んで得た画像情報に基づいて領域判別パラメータを自動補正する動作をいう。この基準チャート10は、予め文字領域及び網点領域が自明となっていて、予め準備された所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成され網点領域とを画定した用紙である。もちろん、スキャナは、基準チャート10の他に通常の原稿画像を読み込んでデジタルデータ化するようになされる。
The parameter adjustment mode refers to an operation of automatically correcting the region discrimination parameter based on image information obtained by reading the reference chart in units of pixels. The
スキャナ100には、スキャナ部11、制御ユニット35及び操作パネル48が備えられる。スキャナ本体11aには、例えば、自動原稿給紙装置(ADF)40が取り付けられており、任意の原稿を自動給紙するように動作する。ADF40は原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ローラ43、搬送ローラ44及び排紙皿46を有している。原稿載置部41には一又は複数の原稿20が載置される。
The
原稿載置部41の下流側にはローラ42a及びローラ42bが設けられ、自動給紙モードが選択されたとき、原稿載置部41から繰り出された原稿20は、下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。なお、自動給紙モードが設定された場合、原稿20の記録面は原稿載置部41で上に向けて載置するようになされる。
A
一方、スキャナ本体内には、制御ユニット35が設けられ、この制御ユニット35には、スキャナ本体11aに設けられた操作パネル48が接続される。操作パネル48は、任意の原稿20を読み取って得られる、画像情報(以下画像データDoutという)をプリンタ等に出力するように操作される。スキャナ部11には縮小型イメージセンサが使用され、例えば、原稿20がローラ43によってU字状に反転するときに、その原稿20の表面を読み取って画像データDinを出力するようになされる。
On the other hand, a
スキャナ部11は第1のプラテンガラス51、第2のプラテンガラス52、光源53、ミラー54、55、56、結像光学部57、CCD撮像装置58及び図示しない光学駆動部を有している。スキャナ部11で読み取られた原稿20は、搬送ローラ44により搬送されて排紙皿46へ排紙される。スキャナ部11には、縮小型イメージセンサを構成するCCD撮像装置58が備えられ、原稿20を読み取って得た原稿読取信号Sinを出力するようになされる。CCD撮像装置58の出力段には制御ユニット35が接続される。
The
図2は、スキャナ100の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示すスキャナ100において、スキャナ部11には制御ユニット35が接続される。制御ユニット35は、アナログ・デジタル(以下A/Dという)変換部12、不揮発メモリ16、画像領域判別ブロック17、画像処理ブロック21、システムバス22、CPU25及び画素カウンタ27を有している。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the
スキャナ部11にはA/D変換部12が接続され、原稿読取信号SinをA/D変換するようになされる。原稿読取信号SinはA/D変換後、デジタルの画像データDinとなる。A/D変換部12には画像領域判別ブロック17が接続される。画像領域判別ブロック17には、画像データDinを展開するための図示しない数ラインのメモリが備えられる。画像領域判別ブロック17では、メモリに展開された画像データDinから、領域判別パラメータに基づいて、文字領域及び網点領域を判別し、それ以外を写真領域とするようになされる。
An A /
画像領域判別ブロック17には、画素検出手段の一例となる画素カウンタ27が接続され、スキャナ部11によって読み取られた基準チャート10に係る出力画像における文字画素数及び網画素数を各々カウントするようになされる。つまり、画素カウンタ27は、基準チャート10の文字領域及び網点領域に係る画像データDinから文字画素数N及び網画素数Mを各々検出するように処理される。画素カウンタ27は図示しないレジスタを有しており、このレジスタには、パラメータ調整モード時の文字や網点の検出画素数として文字画素数N及び網画素数Mが保持される。
A
画素カウンタ27はシステムバス22に接続され、このシステムバス22には、制御手段の一例となるCPU(Central Processing Unit;中央処理ユニット)25が接続される。システムバス22には、画像領域判別ブロック17及びCPU25の他に、不揮発メモリ16や操作パネル48等が接続される。不揮発メモリ16には領域判別パラメータを補正するための補正テーブルが記憶される。不揮発メモリ16には補正テーブルの他に領域判別パラメータの補正値が格納される。領域判別パラメータは、画像データDinに関して領域判別結果を調整するために使用される。
The
操作パネル48は、操作部14及び表示部18から構成され、原稿読取モード又はパラメータ調整モードを設定するように操作される。CPU25には操作部14の他に表示部18が接続され、操作部14により選択操作される原稿読取モード又はパラメータ調整モード等を表示するようになされる。原稿読取モード又はパラメータ調整モード等は例えば、CPU25で表示データD2に変換されて表示部18に出力される。操作部14は、例えば、タッチパネルから構成され、表示部18は液晶表示パネルから構成される。この例では、表示部18を構成する液晶表示パネル上に、操作部14を構成するタッチパネルが組み合わされ、GUI(Graphic User Interface)方式の操作パネル48が構成される。
The
CPU25は、画素カウンタ27によって検出された文字画素数N及び網画素数Mと予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。この例でCPU25は、文字画素数N及び網画素数Mが予め設定された判定期待値の範囲内に含まれる場合には、領域判別パラメータを補正する。
The
例えば、CPU25は、画素カウンタ27のレジスタから文字や網点の検出画素数として、文字画素数N及び網画素数Mを読み出し、予め作成された不揮発メモリ16内の補正テーブルを参照し、領域判別パラメータの補正値を算出する。このようにすると、基準チャート10を読み取って得た文字領域及び網点領域の画素数を領域判別パラメータにフィードバックするような制御を実行することができる。また、CPU25は、文字画素数N及び網画素数Mが予め設定された判定期待値の範囲外となる場合には、表示部18への警告処理を実行する。
For example, the
上述の画像領域判別ブロック17には画像処理ブロック21が接続される。画像処理ブロック21は、画像データDinをγ補正処理や、シェーディング補正、タイミング制御、ライン間補正処理等を実行して、画像処理後の画像データDoutをプリンタ等に出力するようになされる。このようにスキャナ100を構成すると、MTFや、原稿20の背景濃度の読込み値等が異なった場合でも、基準チャート10を読み込み判別結果を確認して、領域判別パラメータを自動補正することができる。また、機械のバラツキに左右されることなく、常に正しい判別結果を得ることができる。
An
図3は、画像領域判別ブロック17の内部構成例を示すブロック図である。図3に示す画像領域判別ブロック17は、文字検出部7、網点検出部8及び信号合成部9から構成される。網点検出部8は、更に、網点中心点検出部81、メモリ82、網点中心点周期性検出部83及びカウンタ84が備えられる。文字検出部7及び網点検出部8は、図2に示したA/D変換部12に接続され、画像データDinが入力される。
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the image
文字検出部7は、メモリ82Aを有しており、メモリ82Aに展開された画像データDinから、領域判別パラメータに基づいて、文字画像を検出するようになされる。例えば、図6A及びBに示す文字検出アルゴリズムに基づいて文字画像を検出するようになされる。
The
文字検出部7は、例えば、8ビットの画像データDinを入力し、この画像データDinに対して、まず、X画素×Y画素のウインドウを設定し、このウインドウの中を更に複数のマトリクスから成るブロックに分割し、これらのブロック毎に輝度(濃度)平均値をそれぞれ求める。その後、文字検出部7は、ウインドウ内の画素の輝度平均値に関し、ブロック間で輝度平均値を比較して、それらの差を演算する。その差の値が領域判別パラメータに基づく固定の判定閾値を越えている場合は、マトリクス内の画素は、全て「文字」であると判別するようになされる(図6A及びB参照)。
For example, the
網点検出部8は、メモリ82Bを有しており、メモリ82Bに展開された画像データDinから、領域判別パラメータに基づいて、網点画像を検出する。例えば、網点検出部8は、画像データDinに設定されるウインドウ内で注目画素と、その周囲の3画素×3画素マトリクスの輝度平均値を比較し、注目画素の輝度が領域判定パラメータに基づく固定の判定閾値よりも小さい場合は、その注目画素が網点ドットの立ち上がり部分であると特定される。このとき、網点検出部8は、立ち上がりフラグをONする。
The halftone
また、網点検出部8は、立ち上がりフラグがONの状態で、注目画素とその周囲3画素×3画素マトリクスのウインドウW2内の輝度平均値を比較し、注目画素の輝度が、領域判定パラメータに基づく固定の判定閾値よりも大きい場合は、その注目画素を網点ドットの立ち下がりであると特定する。このとき、網点検出部8は、立ち上がりフラグをOFFする。
In addition, the halftone
更に、網点中心点検出部81は、8ビットの画像データDinから網点画像の網点中心点を検出する。例えば、網点中心点検出部81は、網点検出部8によって求められた網点画像の立ち上がりと立ち下がりに関して、立ち上がりフラグのON/OFFを参照し、注目画素の中点を網点の中心点となされる。
Further, the halftone dot
また、網点中心点周期性検出部83は、8ビットの画像データDinから原稿画像の網点中心点の周期性を検出する。例えば、網点中心点周期性検出部83には、カウンタ84が接続され、網点中心点検出部81によって求められた網点の中心点の周期性を検出するようになされる。
Further, the halftone dot center point periodicity detection unit 83 detects the periodicity of the halftone dot center point of the document image from the 8-bit image data Din. For example, the halftone dot center point periodicity detection unit 83 is connected to a counter 84 to detect the periodicity of the halftone dot center point obtained by the halftone dot center
上述の網点検出部8は、注目画素が網点画像Giであると判別されたとき、副走査方向へ網点領域検出処理を拡張する。この例では、副走査方向で、5ライン以内に網点画像Giが存在する場合は、そのライン間は全て網点画像Giとするように処理される。これにより、最終的に網点画像G1〜G22か成る網点領域IIを検出できるようになる(図7〜図11参照)。
The above-described halftone
上述の文字検出部7及び網点検出部8には、信号合成部9が接続され、文字検出部7で文字部Iaと判別された文字領域Iに係る画像データDinと、網点検出部8で文字部Iaと判別された文字領域Iに係る画像データDinとを合成するように動作する。この例で、文字検出部7で文字と判別され、網点検出部8で網点でないと判別された文字領域Iが最終的に文字部Iaと判別される。信号合成部9は文字信号Smを画素カウンタ37に出力する。
A signal synthesis unit 9 is connected to the
図4は、基準チャート10の構成例を示す概念図であり、図5は、検出画素数vs検出領域の関係例を示す図である。図5において、縦軸は検出画素数であり、TH1〜TH4は検出画素数を判別するための閾値である。4つの閾値には、TH1<TH2<TH3<TH4なる関係を有している。横軸は検出領域であり、メモリ82Aに展開された画像データDinをスキャンする際のウインドウの大きさ(X素×Y画素)である。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a configuration example of the
図4に示す基準チャート10は、例えば、A4版縦の大きさの用紙から構成される。この基準チャート10には、文字領域I及び網点領域IIが設けられる。基準チャート10は、その背景が一定であり、文字領域Iには文字部Iaが一定の印字率で描画され、網点領域IIには網点部IIaが一定の印字率で各々描画されてなる。この基準チャート10において、文字領域Iに描画される文字部Iaの画素数は、網点領域IIに描画される網点部IIaの画素数に比べて少なく設定される。
The
この例で、スキャナ100は、基準チャート10を読み取り、文字部Ia及び網点部IIaの検出画素数をカウントするようになされる。例えば、文字画素数Nが、図5に示す検出画素数vs検出領域の関係例において、基準値Ref1±α以内であれば、領域判別パラメータの補正は実行しない。ここで文字画素数Nの判定期待値として上限の閾値をTH2とし、下限の閾値をTH1とすると、CPU25は、まず、TH1≦文字画素数N≦TH2を満たす関係にあるか否か、つまり、文字画素数Nが上限閾値TH2以下で、かつ、下限閾値TH1以上の許容範囲内に存在するか否かを判別する。
In this example, the
この判別後、この文字画素数NがTH1≦N≦TH2を満たす関係にあって、基準値Ref1±α以内であれば、領域判別パラメータを補正しないが、この文字画素数Nが、どちらかの閾値TH1、TH2に偏っている場合は、文字部Iaの領域判別パラメータ(検出閾値)に対して補正を実行する。これにより、文字画素数Nが予め設定された判定期待値の範囲内に含まれる場合であって、基準値Ref1±α以外の場合に、領域判別パラメータを補正することができる。 After this determination, if the number N of character pixels satisfies TH1 ≦ N ≦ TH2 and is within the reference value Ref1 ± α, the region determination parameter is not corrected, but the number N of character pixels is either If the thresholds TH1 and TH2 are biased, correction is performed on the area discrimination parameter (detection threshold) of the character portion Ia. As a result, the region discrimination parameter can be corrected when the number of character pixels N is included in the range of the predetermined expected determination value and is other than the reference value Ref1 ± α.
同様にして、網画素数Mが図5に示す検出画素数vs検出領域の関係例において、基準値Ref2±β以内であれば、領域判別パラメータの補正は実行しない。ここで網画素数Mの判定期待値として上限の閾値をTH4とし、下限の閾値をTH3とすると、CPU25は、まず、TH3≦網画素数M≦TH4を満たす関係にあるか否か、つまり、網画素数Mが上限閾値TH4以下で、かつ、下限閾値TH3以上の許容範囲内に存在するか否かを判別する。
Similarly, if the number of halftone pixels M is within the reference value Ref2 ± β in the relational example of the number of detected pixels vs. the detection region shown in FIG. 5, the region discrimination parameter is not corrected. Assuming that the upper limit threshold value is TH4 and the lower limit threshold value is TH3 as an expected determination value for the number of halftone pixels M, the
この判別後、この網画素数MがTH3≦M≦TH4を満たす関係にあって、基準値Ref2±β以内であれば、領域判別パラメータを補正しないが、この網画素数Mが、どちらかの閾値TH3、TH4に偏っている場合は、網点部IIaの領域判別パラメータ(検出閾値)に対して補正を実行する。これにより、網画素数Mが予め設定された判定期待値の範囲内に含まれる場合であって、基準値Ref2±β以外の場合に、領域判別パラメータを補正することができる。 After this determination, if the halftone pixel number M satisfies TH3 ≦ M ≦ TH4 and is within the reference value Ref2 ± β, the region determination parameter is not corrected, but the halftone pixel number M is either If the threshold values TH3 and TH4 are biased, correction is performed on the area discrimination parameter (detection threshold value) of the halftone dot portion IIa. Thus, the region discrimination parameter can be corrected when the number of halftone pixels M is included in the range of the predetermined expected determination value and other than the reference value Ref2 ± β.
また、網画素数Nや文字画素数Mの偏りが、余りにも大きい場合、すなわち、画素カウンタ27によって検出された文字画素数Mや網画素数M等が、これらの範囲以外にある場合は、領域判別パラメータの補正処理を実行することなく、異常として表示部18への警告処理を実行する。図5に示した例によれば、文字部Ia及び網点部IIaの検出画素数が閾値TH1未満である場合、閾値TH2を越え閾値TH3未満である場合、及び閾値TH4を越える場合は警告処理の対象となる。
Further, when the deviation of the number of halftone pixels or the number of character pixels M is too large, that is, when the number of character pixels M or the number of halftone pixels detected by the
これらの場合は、例えば、文字部IIaを網点部Iaと誤判別するケースや、MTFが低いケースや、原稿20の背景を暗く読んでいるようなケースに相当する。このような場合に、CPU25は、白画素と判定する閾値を暗めに設定するか、また、MTFの低下でドット間隔が狭く読んでいるような場合に、ドット周期を狭く設定するようになされる。
These cases correspond to, for example, a case where the character part IIa is misidentified as the halftone dot part Ia, a case where the MTF is low, or a case where the background of the
なお、基準チャート10に関しては、図4に示したようにスキャナ本体に対して別途準備される場合について説明したが、これに限られることはなく、スキャナ部11の非画像領域に、当該基準チャート10の記述内容を縮小して組み込み、ある一定期間毎に領域判別パラメータの補正処理を実行するようにしてもよい。
The
図6A及びBは、文字領域検出時のウインドウWm及び文字検出例を示す図である。図6Aに示すウインドウWmは、主走査(水平)方向にX画素、副走査(垂直)方向にY画素のデータマトリクスを有しており、メモリ82Aに展開された画像データDinをスキャンする際に設定される。この例では、X=12画素、Y=4画素の場合である。
6A and 6B are diagrams showing a window Wm and a character detection example when a character area is detected. The window Wm shown in FIG. 6A has a data matrix of X pixels in the main scanning (horizontal) direction and Y pixels in the sub-scanning (vertical) direction, and is used when scanning the image data Din developed in the
この例で、ウインドウWmに関して、第1列目の画素番号は(00,01,02,03,04,05,06、07,08,09,0a,0b)であり、第2列目の画素番号は(10,11,12,13,14,15,16、17,18,19,1a,1b)であり、第3列目の画素番号は(20,21,22,23,24,25,26、27,28,29,2a,2b)であり、第4列目の画素番号は(30,31,32,33,34,35,36、37,38,39,3a,3b)である。 In this example, for the window Wm, the pixel numbers in the first column are (00, 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 0a, 0b), and the pixels in the second column The numbers are (10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 1a, 1b), and the pixel numbers in the third column are (20, 21, 22, 23, 24, 25). 26, 27, 28, 29, 2a, 2b) and the pixel numbers in the fourth column are (30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 3a, 3b). is there.
この例で、図2に示した画像領域判別ブロック17は、メモリ82A、82Bに展開された画像データDinから、領域判別パラメータに基づいて、文字領域I及び網点領域IIを判別するようになされる。例えば、図3に示した文字検出部7は、8ビットの画像データDinを入力し、画像データDinに対して、まず、ウインドウWmの中を8つの3画素×2画素のマトリクスから成るブロック#i(i=1〜8)に分割し、これらのブロック毎に輝度(濃度)平均値をそれぞれ求める。
In this example, the image
この例では、図6Aに示すブロック#1を画素番号(00,01,02,10,11,12)とすると、文字検出部7は、ブロック#1における画素の輝度の平均値を求め、これを輝度平均値A1となされる。同様にして、ブロック#4を画素番号(09,0a,0b,19,1a,1b)とすると、ブロック#4における画素の平均値を求めて、これを輝度平均値A2となされる。
In this example, assuming that
更に、ブロック#5を画素番号(20,21,22,30,31,32)とすると、ブロック#5における画素の輝度の平均値を求め、これを輝度平均値B1となされる。同様にして、ブロック#8を画素番号(29,2a,2b,39,3a,3b)の画素の平均値を求めて、これを輝度平均値B2となされる。
Furthermore, assuming that
また、文字検出部7は、図6Bに示すウインドウWmにおいて、それぞれの画素の輝度平均値に関し、対角線同士でブロック(#1と#8、#5と#4)の輝度平均値を比較して、それらの差(A1とB2、A2とB1)を演算する。その差の値が領域判別パラメータに基づく固定の判定閾値を越えている場合は、マトリクス内の画素は、全て「文字」であると判別するようになされる(文字検出アルゴリズム)。
Further, the
この例では、画像領域判別ブロック17では、文字と判別されたときだけ文字信号Smを画素カウンタ27に出力し、それ以外は何もしない。この動作を1画素ずつウインドウWを主走査及び副走査方向にずらしながら領域判別処理を実行する。ここで画像データDinをブロック毎に平均化するのは、網点画像の領域判別対策において、網点部の等濃度誤判別を取り除くためである。
In this example, the image
図7は、網点領域検出時の網点画像Giの検出例を示す図である。図7に示す方眼(格子)の1つ1つは、CCD撮像装置58の1画素に相当している。この例では、主走査方向に24画素、副走査方向に12画素のマトリクス内に、22個の網点画像Gi(i=1〜22)を有して網点部IIaが構成される場合を示している。
FIG. 7 is a diagram illustrating a detection example of the halftone image Gi when the halftone dot region is detected. Each grid (lattice) shown in FIG. 7 corresponds to one pixel of the
この例では、網点画像G1〜G6が、3つのラインL1〜L3に跨って描画される。以下、網点画像G7〜G11が、3つのラインL4〜L6に跨って描画され、網点画像G12〜G17が、3つのラインL7〜L9に跨って描画され、網点画像G18〜G22が、3つのラインL10〜L12に跨って描画される。 In this example, halftone dot images G1 to G6 are drawn across three lines L1 to L3. Hereinafter, halftone dot images G7 to G11 are drawn across three lines L4 to L6, halftone dot images G12 to G17 are drawn across three lines L7 to L9, and halftone dot images G18 to G22 are drawn. Drawing is performed across three lines L10 to L12.
図8A及びBは、網点領域検出時の1つの網点画像G1及び網点検出例を示す図である。図8Bに示す縦軸は、各々の画素の濃度(輝度)であり、横軸は主走査方向の画素位置である。 8A and 8B are diagrams showing one halftone dot image G1 and a halftone dot detection example when a halftone dot region is detected. The vertical axis shown in FIG. 8B is the density (luminance) of each pixel, and the horizontal axis is the pixel position in the main scanning direction.
図8Aに示す格子に跨る円形状は、1つの網点画像G1を示している。この円形状の網点画像G1の左右に設定されたウインドウW1及びW2は、主走査方向に3画素、副走査方向に3画素のデータマトリクスを各々有している。ウインドウW1及びW2は、網点領域検出時に、メモリ82Bに展開された画像データDinをスキャンする際に設定される。 The circular shape straddling the grid shown in FIG. 8A shows one halftone dot image G1. The windows W1 and W2 set on the left and right sides of the circular halftone dot image G1 each have a data matrix of 3 pixels in the main scanning direction and 3 pixels in the sub-scanning direction. The windows W1 and W2 are set when scanning the image data Din developed in the memory 82B when the halftone dot area is detected.
図9は、網点画像の周期性検出時のメモリ82Bにおけるデータ展開例を示す図である。図9に示すラインL2には、網点画像G1〜G6の各々の網点中心点が存在する。同様にして、ラインL5には、網点画像G7〜G11の各々の網点中心点が存在し、ラインL8には、網点画像G12〜G17の各々の網点中心点が存在し、ラインL11には、網点画像G18〜G22の各々の網点中心点が存在する。この例では、各々の網点画像Gi(i=1〜22)の中心点が、ラインL2,L5,L8,L11上で等間隔に存在している。従って、図8で網点の中心点を求めた後、図9に移行して、この関係を利用して網点画像の周期性を検出するようになされる。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data expansion in the memory 82B when the periodicity of the halftone image is detected. In the line L2 shown in FIG. 9, the halftone dot center points of the halftone dot images G1 to G6 exist. Similarly, the halftone dot center points of the halftone dot images G7 to G11 exist on the line L5, and the halftone dot center points of the halftone dot images G12 to G17 exist on the line L8. The halftone dot center point of each of the halftone dot images G18 to G22 exists. In this example, the center points of the respective halftone dot images Gi (i = 1 to 22) exist at equal intervals on the lines L2, L5, L8, and L11. Therefore, after obtaining the center point of the halftone dot in FIG. 8, the process shifts to FIG. 9, and the periodicity of the halftone dot image is detected using this relationship.
図10は、網点画像Giの主走査方向への網点領域IIの拡張例を示す図である。この例では、図7に示した注目画素gが網点画像Giであると判別され、図9で網点画像Giの周期性が検出されると、図3に示した網点検出部8は、主走査方向へ網点領域検出処理を拡張する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of expansion of the halftone dot region II in the main scanning direction of the halftone dot image Gi. In this example, when it is determined that the target pixel g shown in FIG. 7 is the halftone image Gi, and the periodicity of the halftone image Gi is detected in FIG. 9, the
例えば、主走査方向において連続する13画素以内に網点中心点が出現する毎に、図3に示したカウンタ84をインクリメントする場合を例に採ると、このカウンタ84が16画素以上をカウントした場合に、その間隔を網点領域とするようになされる。このとき、主走査方向で注目画素gの前後の10画素を拡張する。次回からは、カウンタ84が5画素以上をカウントした場合に網点領域とするようになされる。また、輝度レベルで200階調以上の白い画素が15画素以上連続した場合は、カウンタ84が16画素以上をカウントするまで、網点領域と特定しないようになされる。
For example, when the counter 84 shown in FIG. 3 is incremented every time a halftone dot center point appears within 13 consecutive pixels in the main scanning direction, the counter 84
この例では、図9に示した主走査方向で、5画素以内に網点画像Giが存在する場合は、図10に示すように、その画素間は全て網点画像Giとするように処理される。ラインL2には、網点画像G1〜G6が連続して存在する。同様にして、ラインL5には、網点画像G7〜G11が連続して存在し、ラインL8には、網点画像G12〜G17が連続して存在し、ラインL11には、網点画像G18〜G22が連続して存在することが特定される。 In this example, when there is a halftone image Gi within 5 pixels in the main scanning direction shown in FIG. 9, all the pixels are processed as a halftone image Gi as shown in FIG. The In the line L2, dot images G1 to G6 are continuously present. Similarly, halftone dot images G7 to G11 exist continuously on the line L5, halftone dot images G12 to G17 exist continuously on the line L8, and halftone dot images G18 to G18 appear on the line L11. It is specified that G22 exists continuously.
図11は、網点画像Giの副走査方向への網点領域IIの拡張例を示す図である。図3に示した網点検出部8は、主走査方向への網点領域検出処理が拡張されると、副走査方向へ網点領域検出処理を拡張する。この例では、図11に示す副走査方向で、5ライン以内に網点画像Giが存在する場合は、そのライン間は全て網点画像Giとするように処理される。これにより、図11に示す網点画像G1〜G22から成る網点領域IIを検出できるようになる。
FIG. 11 is a diagram illustrating an extension example of the halftone dot region II in the sub-scanning direction of the halftone dot image Gi. The halftone
続いて、本発明に係る原稿読取手段の補正方法について、当該スキャナ100における補正処理例を説明する。図12は、スキャナ100における補正処理例を示すフローチャート(メインルーチン)、図13は、画像領域判別ブロック17における領域判別例を示すフローチャート(判別アルゴリズム)、図14は、同ブロック17における網点検出例を示すフローチャート(判別アルゴリズム)である。
Next, an example of correction processing in the
この実施例では、パラメータ調整モードに基づいてスキャナ100の領域判別パラメータの自動補正をする場合を前提とする。この例で、領域判別パラメータの自動補正処理は、当該スキャナ100の製造過程、あるいは、サービスマンによるメンテナンス等において実施する場合を想定する。基準チャート10は、図4に示したように、所定の画素数の文字部Iaから構成される文字領域Iと所定の画素数の網点部IIaから構成される網点領域IIとを画定した用紙であって、予め準備される場合を例に挙げる。基準チャート10において、文字領域Iに描画される文字部Iaの画素数は、網点領域IIに描画される網点部IIaの画素数に比べて少なく設定されている。
In this embodiment, it is assumed that the area determination parameter of the
これらを自動補正処理条件として、図12に示すフローチャートのステップP1で、オペレータは、当該スキャナ100に基準チャート10をセットする。例えば、基準チャート10は、図1に示した原稿載置部41に載置され、ADF40を通じてスキャナ部11に自動給紙するようになされる。この例では、オペレータが、パラメータ調整モードを選択すると、原稿載置部41から繰り出された基準チャート10が、下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。パラメータ調整モードは、操作部14を操作すると、操作パネル48からCPU25へ操作データD3が出力されることで通知される。もちろん、基準チャート10をプラテンガラス51上に載置してもよい。
With these as automatic correction processing conditions, the operator sets the
そして、当該スキャナ100は、ステップP2でスキャナ部11を通じて基準チャート10を読み取って画像データDinを取得する。上述の例で、ローラ43によってU字回転するときに、基準チャート10が縮小型イメージセンサによって読み取られ、原稿読取信号Sinを制御ユニット35に出力するようになされる。プラテンガラス51上に基準チャート10を載置した場合には、CCD撮像装置58から制御ユニット35へ原稿読取信号Sinを出力するようになる。この原稿読取信号Sinは、スキャナ部11からA/D変換部12に出力され、A/D変換部12では、原稿読取信号SinがA/D変換される。A/D変換後の画像データDinは、画像領域判別ブロック17と画像処理ブロック21とに出力される。
In step P2, the
その後、ステップP3に移行して、画像領域判別ブロック17は、画像データDinをメモリ82A,82Bに展開し、領域判別パラメータに基づいて、文字領域I及び網点領域IIを判別するようになされる。例えば、図13に示す判別アルゴリズムにおいて、そのフローチャートのステップQ1で画像領域判別ブロック17は、8ビットの画像データDinをA/D変換部12から当該ブロック内のメモリ82A,82Bに入力する。
Thereafter, the process proceeds to step P3, where the image
その後、ステップQ2で画像領域判別ブロック17は、文字検出処理を実行する。例えば、図3に示した文字検出部7は、メモリ82Aに基準チャート10の画像データDinを展開して文字領域Iを検出する。このとき、図6Aに示したようなX=12画素、Y=4画素のウインドウWmが、メモリ82Aに展開された画像データDinに設定される。文字検出部7は、画像データDinに対して、ウインドウWmの中を8つの3画素×2画素のマトリクスから成るブロック#i(i=1〜8)に分割し、これらのブロック毎に輝度(濃度)平均値をそれぞれ求められる。
Thereafter, in step Q2, the image
このとき、図6Aに示した例によれば、文字検出部7は、ブロック#1における画素の輝度の平均値を求め、これを輝度平均値A1となされる。同様にして、ブロック#4における画素の平均値が求められ、これを輝度平均値A2となされる。ブロック#5における画素の輝度の平均値が求められ、これを輝度平均値B1となされる。同様にして、ブロック#8の画素の平均値が求められ、これを輝度平均値B2となされる。
At this time, according to the example shown in FIG. 6A, the
また、文字検出部7は、図6Bに示したウインドウWmにおいて、それぞれの画素の輝度平均値に関し、対角線同士でブロック(#1と#8、#5と#4)の輝度平均値を比較して、それらの差(A1とB2、A2とB1)を演算する。その差の値が領域判別パラメータに基づく固定の判定閾値を越えている場合は、マトリクス内の画素は、全て「文字」であると判別するようになされる。
Further, the
この文字検出処理に並行して、ステップQ3で画像領域判別ブロック17は、網点検出処理を実行する。例えば、網点検出部8は、メモリ82Bに基準チャート10の画像データDinを展開して網点領域IIを検出する。このとき、網点検出部8は、例えば、図14に示す判別アルゴリズムにおいて、そのフローチャートのステップR1で基準チャート10の読み取りに基づく8ビットの画像データDinをメモリ82Aに展開して網点画像Giを検出する。図7に示した例によれば、主走査方向に24画素、副走査方向に12画素のマトリクス内に、22個の網点画像Gi(i=1〜22)を有して網点部IIaが構成され、図8Aに示したウインドウW1及びW2が、メモリ82Bに展開された画像データDinに設定される。
In parallel with the character detection process, in step Q3, the image
そして、ステップR2に移行して、網点検出部8は、網点中心点検出処理を実行する。例えば、網点検出部8は、網点中心点検出部81に8ビットの画像データDinを入力して、原稿画像の網点中心点を検出するように制御する。網点中心点検出部81は、網点検出部8によって注目画素gが網点画素であると検出されると、図8Bに示した網点の中心点を求めるようになされる。
Then, the process proceeds to step R2, and the halftone
その後、ステップR3に移行して、網点検出部8は、網点中心点周期性検出処理を実行する。このとき、網点検出部8は、網点中心点周期性検出部83に8ビットの画像データDinを入力して、原稿画像の網点中心点の周期性を検出するように制御する。網点中心周期性検出部83は、図9に示したように、網点画像の周期性を検出するようになされる。また、網点検出部8は、図10に示したように、主走査方向へ網点領域検出処理を拡張する。例えば、カウンタ84が16画素以上をカウントした場合に、その間隔を網点領域とするようになされる。このとき、主走査方向で注目画素gの前後の10画素を拡張する。次回からは、カウンタ84が5画素以上をカウントした場合に網点領域とするようになされる。
Thereafter, the process proceeds to step R3, and the halftone
そして、ステップR4で網点検出部8は副走査方向にも領域判別処理を拡張する。この例で、網点検出部8は、図11に示した副走査方向で、5ライン以内に網点画像Giが存在する場合は、そのライン間は全て網点画像Giとするように処理される。これにより、ステップR5で網点検出部8は、1ビットの判別信号を検出することができる。この判別信号は、図11に示したような網点画像G1〜G22から成る網点領域IIを示すものである。
In step R4, the
その後、図13に示す領域判別アルゴリズムのステップQ4に移行して信号合成部9で文字領域Iと、網点領域IIとを合成する。これにより、ステップQ5で判別信号を得ることができる。上述のステップQ2で原稿画像の文字領域を検出するが、網点領域中に誤判別があることを考慮して、ステップQ3で網点検出部8によって網点画像を検出し、ステップQ4で誤判別を取り除くことによって、文字領域Iだけを検出することができる(領域判別アルゴリズム)。そして、図12に示した補正処理例のフローチャートのステップP3に戻る。
Thereafter, the process proceeds to step Q4 of the area discrimination algorithm shown in FIG. 13, and the signal synthesizer 9 synthesizes the character area I and the dot area II. Thereby, a discrimination signal can be obtained in step Q5. In step Q2, the character area of the original image is detected. Considering that there is an erroneous discrimination in the halftone area, the halftone image is detected by the
この例で、画像領域判別ブロック17は、領域判別アルゴリズムに応じて文字画素を検出したときは、文字信号Smを画素カウンタ27に出力し、網画素を検出したときは、網信号Saを画素カウンタ27に各々出力するようになされる。画素カウンタ27は、各画素毎に、文字信号Sm及び網信号Saを入力して、文字画素数N及び網画素数Mをカウントし、この文字画素数N及び網画素数Mの値をレジスタに保持するようになされる。この例で、文字信号Sm及び網信号Saは、画素カウンタ27の他に画像処理ブロック21に出力される。
In this example, the image
その後、ステップP4でCPU25は基準チャート10における文字画素数N及び網画素数Mを検出する。例えば、CPU25は、画素カウンタ27内のレジスタの値を読み込むことで、スキャナ部11で読み取られた基準チャート10の文字領域Iに係る文字画素数Mと、網点領域IIに係る網画素数Mとを各々検出する。
Thereafter, in step P4, the
そして、ステップP5に移行して、CPU25は、文字領域Iに係る文字画素数Mと、網点領域IIに係る網画素数Mとを分岐して画像処理を継続する。文字領域Iに係る画像処理については、ステップP6に移行して、CPU25は、画素カウンタ27によって検出された文字画素数Nと予め設定された判定期待値とを比較する。ここで文字画素数Nの判定期待値として上限の閾値をTH2とし、下限の閾値をTH1とすると、CPU25は、TH1≦N≦TH2を満たす関係にあるか否か、つまり、文字画素数Nが上限閾値TH2以下で、かつ、下限閾値TH1以上の許容範囲内に存在するか否かを判別する。画素カウンタ27によって検出された文字画素数Nが、これらの範囲以内にある場合は、ステップP7に移行する。
Then, the process proceeds to step P5, and the
ステップP7では、更に、CPU25は、この文字画素数Nが基準値Ref1±α以内であるか否かを判別する。文字画素数Nが基準値Ref1±α以内である場合は、領域判別パラメータの補正をすることなく、処理を終了する。文字画素数Nが基準値Ref1±α以内にない場合、つまり、文字画素数Nが、どちらかの閾値TH1、TH2に偏っている場合は、ステップP8に移行して、CPU25は文字部Iaの領域判別パラメータ(検出閾値)に対して補正を実行する。これにより、文字画素数Nが予め設定された判定期待値の範囲内に含まれる場合であって、基準値Ref1±α以外の場合に、領域判別パラメータを補正することができる。
In step P7, the
例えば、CPU25は、画素カウンタ27のレジスタから文字画素数Nを読み出して、予め作成された不揮発メモリ16内の補正テーブルを参照し、領域判別パラメータの補正値を算出する。CPU25によって算出された補正値は、不揮発メモリ16に格納される。
For example, the
また、網点領域IIに係る画像処理については、ステップP9に移行して、CPU25は、画素カウンタ27によって検出された網画素数Mと予め設定された判定期待値とを比較する。ここで網画素数Mの判定期待値として上限の閾値をTH4とし、下限の閾値をTH3とすると、CPU25は、TH3≦M≦TH4を満たす関係にあるか否か、つまり、網画素数Mが上限閾値TH4以下で、かつ、下限閾値TH23以上の許容範囲内に存在するか否かを判別する。画素カウンタ27によって検出された網画素数Mが、これらの範囲以内にある場合は、ステップP10に移行する。
For image processing relating to the halftone dot area II, the process proceeds to step P9, and the
ステップP10では、更に、CPU25は、この網画素数Mが基準値Ref2±β以内であるか否かを判別する。網画素数Mが基準値Ref2±β以内である場合は、領域判別パラメータの補正をすることなく、処理を終了する。網画素数Mが基準値Ref2±β以内にない場合、つまり、網画素数Mが、どちらかの閾値TH3、TH4に偏っている場合は、ステップP11に移行して、CPU25は網点部IIaの領域判別パラメータ(検出閾値)に対して補正を実行する。これにより、網画素数Mが予め設定された判定期待値の範囲内に含まれる場合であって、基準値Ref2±β以外の場合に、領域判別パラメータを補正することができる。
In Step P10, the
例えば、CPU25は、画素カウンタ27のレジスタから網画素数Mを読み出して、予め作成された不揮発メモリ16内の補正テーブルを参照し、領域判別パラメータの補正値を算出する。CPU25によって算出された補正値は、不揮発メモリ16に格納される。CPU25は、通常の画像形成モード時に、不揮発メモリ16から領域判別パラメータを読み出して、領域判別処理をするようになされる。
For example, the
なお、ステップP6で画素カウンタ27によって検出された文字画素数Nが、これらの範囲以外にある場合、及び、ステップP9で画素カウンタ27によって検出された網画素数Mが、これらの範囲以外にある場合は、ステップP12に移行して領域判別パラメータの補正処理を実行することなく、表示部18への警告処理を実行する。このとき、表示部18には、「文字画素数N又は網画素数Mが許容範囲以外にあるため、領域判別パラメータを自動補正できません」等の警告内容が表示される。
In addition, when the number N of character pixels detected by the
このように、本発明に係る実施例としてのスキャナ及びその補正処理方法によれば、パラメータ調整モード時に、スキャナ部11は、予め準備された所定の画素数の文字部Iaから構成される文字領域Iと所定の画素数の網点部IIaから構成される網点領域IIとを画定した基準チャート10を読み取るようになされる。
As described above, according to the scanner and the correction processing method thereof according to the embodiment of the present invention, in the parameter adjustment mode, the
画像処理ブロック21は、スキャナ部11によって読み取られた基準チャート10の文字領域I及び網点領域IIに係る画像データDinから文字画素数N及び網画素数Mを各々検出するようになされる。CPU25は、画素カウンタ27によって検出された文字画素数N及び網画素数Mと予め設定された、閾値TH1、TH2、TH3、TH4や基準値Ref1±α、Ref2±β等の判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。
The
従って、予め文字領域I及び網点領域IIが自明となっている基準チャート10を1画素単位に読み込んで得られる画像データDinに基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。これにより、当該スキャナ100の製造バラツキに左右されることなく、常に正しい領域判別結果を取得することができる。
Accordingly, the area discrimination parameter can be automatically corrected based on the image data Din obtained by reading the
この例では、1回の走査処理で適切な領域判別パラメータが確定される場合について説明したが、これに限られることはなく、スキャナ部11による1回の走査処理で適切な領域判別パラメータが確定できない場合は、CPU25が領域判別パラメータを変更しながらスキャナ部11における数回の走査処理を実行するようにしてもよい。
In this example, the case where an appropriate area determination parameter is determined by one scanning process has been described. However, the present invention is not limited to this, and an appropriate area determination parameter is determined by one scanning process by the
(2)画像形成装置
図15は、本発明に係る実施例としての画像形成装置200の構成例を示す断面の概念図である。
この実施例では、図1〜図14に示したスキャナ100を応用した画像形成装置200を構成し、予め文字領域I及び網点領域IIが自明となっている基準チャートを1画素単位に読み込んで得られる画像データDinに基づいて領域判別パラメータを自動補正できるようにすると共に、当該装置機械の製造バラツキを排除できるようにして、常に正しい判別結果を取得できるようにしたものである。
(2) Image Forming Apparatus FIG. 15 is a conceptual cross-sectional view showing a configuration example of an
In this embodiment, the
図15に示す画像形成装置200は、文字部及び網点部を含む原稿20を読み取って得た任意の画像データDoutに基づいて画像を形成する装置である。白黒用のプリンタや複写機、これらの複合機等に適用して好適である。この画像形成装置200はモノクロ画像を得る直接転写方式の複合機等を構成するものであり、装置本体に原稿読取手段101を有しており、原稿20を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をするようになされる。原稿読取手段101には、図1〜図14に示したスキャナ100が応用される。
An
この装置本体内にはスキャナ部11、給紙トレイ30A、30B、制御ユニット35、画像書き込み部60及び、画像形成手段70等が備えられ、装置本体側面には、手差しトレイ63が備えられる。
In the apparatus main body, a
このスキャナ部11の上部には自動原稿給紙装置(ADF)40が取り付けられており、図1で説明したように、任意の原稿20又は基準チャート10を自動給紙するように動作する。一方、本体装置内に設けられたスキャナ部11は、任意の原稿20又は基準チャート10を読み取るように動作する。スキャナ部11に備えられたCCD撮像装置58の出力段には、制御ユニット35が接続され、CCD撮像装置58は、制御ユニット35に画像データDoutを出力するようになされる。
An automatic document feeder (ADF) 40 is attached to the upper portion of the
制御ユニット35は、画像処理後の画像データDoutを画像書き込み部60に出力する。画像書き込み部60は、画像データDoutに基づいて所定の強度のレーザー光を発生する。画像書き込み部60に対峙した位置には、画像形成手段70が設けられ、スキャナ部11によって得られた画像データDinに基づいて画像を形成するようになされる。
The
画像形成手段70では給紙トレイ30A、給紙トレイ30B、手差しトレイ63等の1つから繰り出された用紙30に画像を形成するようになされる。画像形成手段70は有機感光体ドラム(以下感光体ドラムという)71、帯電器72、現像器73、転写器74、分離器75、クリーニング部76、搬送機構77及び定着装置78を有している。
The image forming means 70 forms an image on the
この感光体ドラム71の上方には帯電器72が配設され、所定の帯電電位に基づいて予め感光体ドラム71が一様に帯電される。感光体ドラム71の例えば斜め右上方には、画像書き込み60が設けられ、画像処理後の画像データDoutに基づく所定強度のレーザー光が照射され、感光体ドラム71が露光され、その感光体ドラム71上に静電潜像が形成される。
A
感光体ドラム71の右側にはトナー及びキャリア(現像剤)が収容された現像器73が配設され、画像書き込み部60によって露光された静電潜像は、トナー剤によって現像される。この現像器73の下方にはレジストローラ62や給紙トレイ30A及び30B等が設けられる。
On the right side of the
感光体ドラム71の下方には転写器74が配設され、帯電、露光、現像を経てその感光体ドラム71上に形成されたトナー像が、レジストローラ62により搬送タイミング制御される用紙30に転写される。この転写器74に隣接して分離器75が設けられ、トナー像を転写した用紙30が感光体ドラム71から分離される。この分離器75の下流側には搬送機構部77が設けられ、その終端部には定着装置78が設けられる。定着装置78では用紙30に転写されたトナー像が定着される。搬送機構部77と上述の帯電器72との間であって、感光体ドラム71に対向してクリーニング部76が設けられ、感光体ドラム71に残留したトナーがクリーニングされる。
A
この例で両面コピーが選択されると、一方の用紙面(表面)に画像形成され、定着装置78から排出された用紙30の裏面にも画像が形成される。定着装置78から排出された用紙30は分岐手段91によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙手段23を構成する下方の反転ローラ92や、反転部93等により表裏を反転され、反転後の用紙30は反転搬送路94を通過して給紙ローラ61の手前において通常の給紙路と合流する。
When duplex copying is selected in this example, an image is formed on one paper surface (front surface), and an image is also formed on the back surface of the
ここで反転搬送された用紙30は、レジストローラ62を経て、再度、転写器74に搬送され、用紙30の他方の面(裏面)上にトナー像が転写される。トナー像が転写された用紙30は、定着装置78により定着処理され、排紙ローラ95に挟持されて機外の排紙トレイ96等に排紙される。これらの画像形成の際には、用紙30として52.3〜63.9kg/m2(1000枚)程度の薄紙や64.0〜81.4kg/m2(1000枚)程度の普通紙や83.0〜130.0kg/m2(1000枚)程度の厚紙や150.0kg/m2(1000枚)程度の超厚紙が用いられる。画像形成条件としては、線速度を80〜350mm/sec程度とし、環境条件として温度を5〜35℃程度、湿度を15〜85%程度の設定条件とすることが好ましい。用紙30の厚み(紙厚)としては0.05〜0.15mm程度の厚さのものが用いられる。
The
図16は、画像形成装置200の制御系の構成例を示すブロック図である。図16に示す画像形成装置200は、スキャナ部11、画像メモリ13、通信手段19、給紙手段23、制御ユニット35、操作パネル48、画像書き込み部60及び画像形成手段70を有している。画像形成装置200は、画像形成モード時、任意の画像データDinに基づいて図12に示した感光体ドラム71を通じて所望の用紙30に画像を形成する装置である。ここで画像形成モードとは、画像データDoutに基づいて所定の用紙30に画像を形成して画像形成物を出力する動作をいう。制御ユニット35は、制御手段15及び画像処理ブロック21から構成される。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system of the
制御手段15には上述したスキャナ部11や画像メモリ13、画像処理ブロック21等が接続される。スキャナ部11は、パラメータ調整モード時に、予め準備された所定の画素数の文字部から構成される文字領域Iと所定の画素数の網点部から構成される網点領域IIとを画定した基準チャート10を読み取るようになされる。画像処理ブロック21は、パラメータ調整モード時に、スキャナ部11によって読み取られた基準チャート10の文字領域I及び網点領域IIに係る画像データDinから文字画素数N及び網画素数Mを各々検出するようになされる。
The
制御手段15は、画像処理ブロック21によって検出された文字画素数N及び網画素数Mと予め設定された、閾値TH1、TH2、TH3、TH4や基準値Ref1±α、Ref2±β等の判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。
The control means 15 expects determinations such as threshold values TH1, TH2, TH3, TH4, reference values Ref1 ± α, Ref2 ± β, etc., which are preset with the number of character pixels N and the number of halftone pixels M detected by the
この例で、制御手段15はシステムバス22を有している。システムバス22には、A/D変換部12、不揮発メモリ16、画像領域判別ブロック17、ROM(Read Only Memory)24、RAM(Random Access Memory)26、CPU25及び画素カウンタ27が接続される。A/D変換部12では、スキャナ部11から出力される原稿読取信号SinがA/D変換される。原稿読取信号SinはA/D変換後、デジタルの画像データDinとなる。
In this example, the control means 15 has a
画像領域判別ブロック17では、A/D変換部12から出力される画像データDinを例えば、CPU25のメモリ制御を受けてRAM26に展開し、このRAM26に展開された画像データDinから、領域判別パラメータに基づいて、文字領域I及び網点領域IIを判別するようになされる。原稿20に写真を含む場合は、文字領域I及び網点領域IIの他に写真領域を判別するようになされる。
In the image
画素カウンタ27は、基準チャート10を読み取って得た画像データDinから文字画素数N及び網画素数Mを各々検出するために、文字画素数N及び網画素数Mを各々カウントするようになされる。画素カウンタ27は図示しないレジスタを有しており、このレジスタには、パラメータ調整モード時の文字や網点の検出画素数として文字画素数N及び網画素数Mが保持される。不揮発メモリ16には、領域判別パラメータを補正するための補正テーブルが記憶される。不揮発メモリ16には補正テーブルの他に領域判別パラメータの補正値が格納される。
The pixel counter 27 counts the number of character pixels N and the number of halftone pixels M in order to detect the number of character pixels N and the number of halftone pixels M from the image data Din obtained by reading the
なお、ROM24には当該装置全体を制御するためのシステムプログラムデータや、領域判別処理を実行するための領域判別アルゴリズムが格納される。RAM26はワークメモリとして使用される。例えば、画像領域判別ブロック17の領域判別処理時に画像データDinや制御コマンド等を一時記憶するようになされる。この例でCPU25は電源がオンされると、ROM24からシステムプログラムデータを読み出してシステムを起動し、操作部14からの操作データD3に基づいて当該装置全体を制御するようになされる。
The
また、当該画像形成装置200では、画像形成モード時、スキャナ部11で読み取って得られた画像データDinは、制御手段15のメモリ制御を受けて画像処理ブロック21で画像処理された後に画像メモリ13に格納される。画像処理後の画像データDoutは画像書き込み部60へ転送される。画像書き込み部60は、画像データDoutに基づいて所定の強度のレーザー光を発生し、このレーザー光を感光体ドラム71に走査するようになされる。画像形成手段70は、画像書き込み部60によって、当該感光体ドラム71に書き込まれた静電潜像を現像し、所定の用紙30に画像を転写するようになされる。
In the
制御手段15には更に操作部14が接続され、画像形成モード又はパラメータ調整モードを設定するように操作される。画像形成モード時には、給紙トレイ30A、30B、手差しトレイ63等の中からその1つを選択するように操作される。また、操作部14は画像形成条件を設定する際にも使用される。画像形成条件やトレイ選択情報等は操作データD3となって制御手段15に出力される。
An
制御手段15には操作部14の他に表示部18が接続され、操作部14により選択操作される画像形成条件等を表示するようになされる。画像形成条件等は例えば、制御手段15で表示データD2に変換されて表示部18に出力される。制御手段15は、画像形成モード時に、操作パネル48により設定された内容に基づいて画像を形成するように画像書き込み部60及び画像形成手段70の動作を制御する。制御手段15は、例えば、画像処理後の画像データDout又は画像データDin’を画像書き込み部60に出力し、画像形成手段70に画像形成信号Spを出力して画像形成制御をする。
In addition to the
また、制御手段15には画像書き込み部60や画像形成手段70等の他に通信手段19が接続される。通信手段19はLAN等の通信回線に接続され、外部のコンピュータ等と通信処理する際に使用される。当該画像形成装置100をプリンタとして使用する場合に、そのプリントモード時に、通信手段19は外部のコンピュータから画像データDin’を受信するように使用される。
In addition to the
制御手段15には給紙手段23が接続され、画像形成モード時に、給紙制御信号Sfに基づいて図1に示した給紙トレイ30A、30Bを駆動制御する。給紙制御信号Sfは制御手段15から給紙手段23へ供給される。給紙手段23には図示ない送り出しローラや、給紙ローラ等を駆動するモータや、当該モータを駆動するための駆動制御用のICが使用される。給紙トレイ30Aや30B等は、シートセットトレイを構成し、これらの給紙トレイ30Aや30B等には所定のサイズ及び紙質の用紙30がセットされる。
The
続いて、画像形成装置200における画像形成方法について説明をする。図17は画像形成装置200における動作例を示すフローチャートである。
この実施例では、画像形成モード又はパラメータ調整モードの選択を受け付け、これらのモード選択に基づいて制御を分岐し、画像形成モード(本スキャン)が選択された場合は、不揮発メモリ16から領域判別パラメータを読み出して、当該パラメータを画像領域判別ブロック17にセットする例に挙げる。
Next, an image forming method in the
In this embodiment, selection of an image forming mode or parameter adjustment mode is accepted, control is branched based on these mode selections, and when an image forming mode (main scan) is selected, an area determination parameter is read from the
これらを画像形成条件にして、図17に示すフローチャートのステップST1で制御手段15は電源オン情報の検出を監視して画像形成要求又はパラメータ調整要求を待機する。この例で、図16に示した操作パネル48には、図示しないパワーセーブボタンが設けられ、例えば、スリーピング状態にある当該画像形成装置200のパワーセーブボタンを押下することで電源オン情報が発生される。電源オン情報は操作データD3となって、操作部14から制御手段15に出力される。
Under these image forming conditions, the
この電源オン情報を検出した場合は、ステップST2に移行して制御手段15は、図示しないメニュー選択画面を表示する。このメニュー選択画面には、例えば、画像形成モード又はパラメータ調整モードを選択させるための、アイコン等が表示される。このとき、オペレータ(ユーザ)は、いずれかのモードを選択設定するように操作部14を操作する(アイコンのタッチ等)。
When this power-on information is detected, the process proceeds to step ST2, and the control means 15 displays a menu selection screen (not shown). For example, an icon or the like for selecting an image forming mode or a parameter adjustment mode is displayed on the menu selection screen. At this time, the operator (user) operates the
その後、ステップST3に移行して制御手段15は、先に選択されたモードに基づいて制御を分岐する。画像形成モードが選択された場合は、ステップST4に移行して、制御手段15は画像形成条件を入力する。このとき、画像形成条件等は例えば、制御手段15で表示データD2に変換されて表示部18に出力される。また、ユーザは、例えば、給紙トレイ30A、30B、手差しトレイ63等の中からその1つを選択するように操作部14を操作する。表示部18は、操作部14により選択操作される画像形成条件等を表示するようになされる。画像形成条件やトレイ選択情報等は、操作データD3となって制御手段15に出力される。
Thereafter, the process proceeds to step ST3, where the
そして、ステップST5に移行してスキャナ部11は、原稿20から画像を読み取るようになされる。このとき、制御手段15は、スキャナ部11からの原稿読取信号SinをA/D変換部12でA/D変換をし、このA/D変換後の画像データDinを画像領域判別ブロック17と画像処理ブロック21とに出力する。
In step ST5, the
その後、ステップST6に移行して画像領域判別ブロック17は、領域判別処理を実行する。例えば、画像領域判別ブロック17では、図3に示したメモリ82A、82B等に展開された画像データDinから、領域判別パラメータに基づいて、文字領域I及び網点領域IIを判別するようになされる。このとき、制御手段15は、不揮発メモリ16から領域判別パラメータを読み出して、当該パラメータを画像領域判別ブロック17にセットする。画像領域判別ブロック17等は、図13に示したフローチャートにより領域判別処理を実行し、網点検出部8等は、図14に示したフローチャートにより網点検出処理を各々実行する(図13、図14参照)。
Thereafter, the process proceeds to step ST6, where the image
また、ステップST7で画像処理ブロック21は、先のステップで画素毎に領域判別された領域判別結果に基づいて画像処理を実行する。例えば、画像処理ブロック21は、画像データDinを入力して、濃度変換処理、空間フィルタ処理、γ補正処理や、シェーディング補正処理、タイミング制御、ライン間補正処理等を実行する。これにより、領域判別処理に基づく文字の輪郭強調、網点画像のぼかし処理等を実行することができる。画像処理後の画像データDoutは、画像書き込み部60等へ出力するようになされる。
In step ST7, the
そして、ステップST8で制御手段15は画像形成処理を実行するように画像形成手段70を制御する。例えば、制御手段15は、先に設定された画像形成条件内容に基づいて画像を形成するように画像書き込み部60及び画像形成手段70の動作を制御する。制御手段15は、画像処理後の画像データDoutを画像書き込み部60に出力し、画像形成手段70に画像形成信号Spを出力して画像形成制御をする。
In step ST8, the
画像形成手段70では、図15に示した感光体ドラム71が、画像形成信号Spに基づいて帯電器72により所定の電位に帯電される。この感光体ドラム71上には画像書き込み部60によって静電潜像が書き込まれ、この静電潜像が現像器73によってトナー像化される。そして、感光体ドラム71上のトナー像は、転写器74によって用紙(転写材)30に転写され、用紙30上のトナー像は、定着装置78によって定着される。その後、トナー像が定着された用紙(画像形成物)30は、排紙皿96に排紙される。
In the
ステップST9で制御手段15は、画像形成処理に係るページが最終ページか否かの判別をする。この際に、制御手段15は、当該画像形成処理に係るページが最終ページでないと判別した場合は、ステップST8に戻って画像形成処理を繰り返すようになされる。当該画像形成処理に係るページが最終ページであると判別した場合は、ステップST11に移行する。なお、画像形成枚数は、図示しない枚数カウンタによりカウントされる。上述のステップST9で当該ページの画像形成処理が終了した場合は、ステップST11に移行する。
In step ST9, the
なお、ステップST3でパラメータ調整モードが選択された場合は、ステップST10に移行して領域判別パラメータの自動補正処理を実行する。この自動補正処理については、スキャナ部11等において、図12に示したフローチャートにより補正処理が実行される。この補正処理において、画像領域判別ブロック17等は、図13に示したフローチャートにより領域判別処理を実行し、網点検出部8等は、図14に示したフローチャートにより網点検出処理を各々実行する(図12〜図14参照)。この領域判別パラメータの自動補正処理を終了すると、ステップST11に移行する。
If the parameter adjustment mode is selected in step ST3, the process proceeds to step ST10 to execute an automatic correction process for the region discrimination parameter. As for the automatic correction process, the correction process is executed in the
そして、ステップST11で制御手段15は当該画像形成処理の終了判別をする。例えば、制御手段15は、電源オフ情報を検出して画像形成処理を終了する。電源オフ情報が検出されない場合は、ステップST1に戻って上述した処理を繰り返すようになされる。電源オフ情報は当該画像形成装置100のパワーセーブボタンを押下することにより発生される。電源オフ情報は操作データD3となって、操作部14から制御手段15に出力される。制御手段15は、操作データD3に基づいて当該装置200をスリーピング状態に移行させる。スリーピング状態では、CPU25等の監視機能や時計機能等の他は、通電を制限する低消費電力モードに設定される。
In step ST11, the
このように、本発明に係る実施例としての画像形成装置によれば、本発明のスキャナ機能(スキャナ101)が応用され、文字部及び網点部を含む原稿20を読み取り、領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする場合に、パラメータ調整モード時に、スキャナ部11は、予め準備された基準チャート10を読み取るようになされる。画像処理ブロック21は、スキャナ部11によって読み取られた基準チャート10の文字領域I及び網点領域IIに係る画像データDinから文字画素数N及び網画素数Mを各々検出するようになされる。制御手段15は、画像処理ブロック21によって検出された文字画素数N及び網画素数Mと予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて領域判別パラメータを補正するようになされる。
As described above, according to the image forming apparatus as an embodiment of the present invention, the scanner function (scanner 101) of the present invention is applied to read the
従って、予め文字領域I及び網点領域IIが自明となっている基準チャート10を1画素単位に読み込んで得られる画像データDinに基づいて領域判別パラメータを自動補正することができる。これを前提にして、スキャナ101は、原稿20を読み取り、補正後の領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をするようになる。従って、画像形成手段70は、スキャナ部11によって読み取り得られた領域判別処理後の画像データDinに基づいて画像を形成することができる。これにより、当該装置機械の製造バラツキに左右されることなく、領域判別処理に基づく文字の輪郭強調、網点画像のぼかし処理等の高品質の画像を形成することができる。
Accordingly, the area discrimination parameter can be automatically corrected based on the image data Din obtained by reading the
この発明は、原稿から読み取った画像の領域を判別して画像データを調整する画像領域判別調整機能を備えたスキャナや、デジタル複写機、複合機等に適用して極めて好適である。 The present invention is extremely suitable when applied to a scanner, a digital copying machine, a multi-function machine, or the like having an image area discrimination adjustment function for discriminating an area of an image read from a document and adjusting image data.
7 文字検出部
8 網点検出部
9 信号合成部
10 基準チャート
11 スキャナ部(原稿読取手段)
15 制御手段
17 画像領域判別ブロック
21 画像処理ブロック(画像処理手段)
25 CPU(制御手段)
27 画素カウンタ(画素検出手段)
35 制御ユニット(制御手段)
48 操作パネル
60 画像書き込み部
70 画像形成手段
81 網点中心点検出部
83 網点中心点周期性検出部
100 スキャナ(原稿読取装置)
101 原稿読取手段
200 画像形成装置
7
15 Control means 17 Image
25 CPU (control means)
27 Pixel counter (pixel detection means)
35 Control unit (control means)
48
101
Claims (6)
所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段によって読み取られた前記基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から前記文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出する画素検出手段と、
前記画素検出手段によって検出された前記文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記領域判別パラメータを補正する制御手段とを備えることを特徴とする原稿読取装置。 An apparatus for performing area discrimination processing based on a read area discrimination parameter for a document including a character portion and a halftone dot portion,
An image reading unit that reads a reference original sheet that defines a character region composed of a character portion having a predetermined number of pixels and a halftone region composed of a halftone portion having a predetermined number of pixels;
Pixel detecting means for detecting the number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone part from the image information relating to the character area and halftone dot area of the reference document sheet read by the image reading means;
Control means for comparing the number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone dot part detected by the pixel detection means with a predetermined expected determination value and correcting the region discrimination parameter based on the comparison result; An original reading apparatus comprising:
前記文字部の画素数及び網点部の画素数が予め設定された判定期待値の範囲外となる場合は、警告処理をすることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 When the number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone dot part are included in the predetermined range of expected determination values, the region determination parameter is corrected,
2. The document reading apparatus according to claim 1, wherein a warning process is performed when the number of pixels in the character portion and the number of pixels in the halftone dot portion are outside a predetermined expected value range.
前記画像読取手段による1回の走査処理で適切な領域判別パラメータが確定できない場合、前記領域判別パラメータを変更しながら前記画像読取手段における数回の走査処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 The control means includes
2. The scanning process of the image reading unit is performed several times while changing the region determination parameter when an appropriate region determination parameter cannot be determined by one scanning process by the image reading unit. The document reading device described in 1.
所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を準備し、
予め準備された前記基準原稿用紙を当該原稿読取装置によって読み取り、
前記原稿読取装置によって読み取られた前記基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から前記文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出し、
検出された前記文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、
当該比較結果に基づいて前記領域判別パラメータを補正することを特徴とする原稿読取装置の補正方法。 A method of correcting a document reading device that performs region determination processing on a document including a character portion and a halftone portion based on a region determination parameter,
Preparing a reference manuscript paper in which a character region composed of a character portion having a predetermined number of pixels and a halftone region composed of a halftone portion having a predetermined number of pixels are defined;
The reference document sheet prepared in advance is read by the document reading device,
Detecting the number of pixels of the character portion and the number of pixels of the halftone dot portion from the image information relating to the character region and halftone dot region of the reference original paper read by the original reading device,
Compare the detected number of pixels of the character portion and the number of pixels of the halftone dot portion with a preset expected expected value,
A correction method for a document reading apparatus, wherein the region determination parameter is corrected based on the comparison result.
前記原稿を読み取り領域判別パラメータに基づいて領域判別処理をする原稿読取装置と、
前記原稿読取装置によって得られた画像情報に基づいて画像を形成する画像形成手段とを備え、
前記原稿読取装置は、
所定の画素数の文字部から構成される文字領域と所定の画素数の網点部から構成される網点領域とを画定した基準原稿用紙を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段によって読み取られた前記基準原稿用紙の文字領域及び網点領域に係る画像情報から前記文字部の画素数及び網点部の画素数を各々検出する画素検出手段と、
前記画素検出手段によって検出された前記文字部の画素数及び網点部の画素数と予め設定された判定期待値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記領域判別パラメータを補正する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
An apparatus for forming an image based on arbitrary image information obtained by reading a document including a character portion and a halftone dot portion,
A document reading device that performs area determination processing based on a reading area determination parameter of the document;
Image forming means for forming an image based on image information obtained by the document reading device;
The document reading device includes:
An image reading unit that reads a reference original sheet that defines a character region composed of a character portion having a predetermined number of pixels and a halftone region composed of a halftone portion having a predetermined number of pixels;
Pixel detecting means for detecting the number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone part from the image information relating to the character area and halftone dot area of the reference document sheet read by the image reading means;
Control means for comparing the number of pixels of the character part and the number of pixels of the halftone dot part detected by the pixel detection means with a predetermined expected determination value and correcting the region discrimination parameter based on the comparison result; An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015904A JP2005210492A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004015904A JP2005210492A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210492A true JP2005210492A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34901234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004015904A Pending JP2005210492A (en) | 2004-01-23 | 2004-01-23 | Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005210492A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017154433A (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-01-23 JP JP2004015904A patent/JP2005210492A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017154433A (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4912270B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
EP1187458B1 (en) | Image-reading device and method for performing a white-shading correction | |
US8294947B2 (en) | Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color | |
JP5217426B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing program, and recording medium recording the program | |
JPH11341284A (en) | Picture processor | |
US9641716B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for both side copying | |
JP2020177041A (en) | Image formation device | |
JP4079046B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR20080073479A (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP5073773B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP4861506B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP5023035B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the image processing apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium recording the image processing program | |
JP7495830B2 (en) | Image processing device and image forming device | |
JP2005210492A (en) | Manuscript reader, its correction method, and image forming apparatus | |
JP3198267B2 (en) | Image processing device and image forming device | |
JP2011253068A (en) | Image forming device and control method thereof | |
US8068769B2 (en) | Toner usage control between differing image regions | |
JP5206588B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2003198838A (en) | Image processing system and image processing method | |
JP4001323B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10313564B1 (en) | Methods and systems for usage control of printing material | |
JP4549194B2 (en) | Sheet-through document reader and image forming apparatus | |
JP4841891B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003060917A (en) | Image processor, image processing method, program and storage medium | |
JP2004173034A (en) | Image processor, image forming device, and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060606 |