JP2004355053A - Document management device - Google Patents
Document management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004355053A JP2004355053A JP2003148356A JP2003148356A JP2004355053A JP 2004355053 A JP2004355053 A JP 2004355053A JP 2003148356 A JP2003148356 A JP 2003148356A JP 2003148356 A JP2003148356 A JP 2003148356A JP 2004355053 A JP2004355053 A JP 2004355053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- document file
- document
- instant message
- document management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 31
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 abstract description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は文書管理技術に関し、とくに管理対象の文書を検索する機能を有する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワーク技術の発達にともない、コンピュータ、プリンタ、FAXなどの情報機器がネットワークに接続されるようになってきた。ネットワーク化は、例えば社内、ビル内などの限られた範囲のローカルエリアネットワーク(以下、単に「LAN」という)に限られず、地球全体規模のネットワークいわゆるワイドエリアネットワーク(以下、単に「WAN」という)にまで拡大している。こうしたインフラストラクチャーの整備が進むにつれて、例えばビジネスシーンにおいても電子メール、FTP(File Transfer Protocol)、ウェブページなどが広範に活用されるようになった(特許文献1)。
【0003】
ネットワーク技術がビジネスに活用されることで、実際の業務体系も徐々に変わりつつある。その一つに、ワークフローシステムの導入があげられる。このシステムは、伝票、帳票、稟議書などの紙ベースの回覧文書を関係者に順次回覧して行っていた従来の業務を、電子的に各担当者のコンピュータに送信することで業務の効率化を図るものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−230411号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
複数のユーザが協調して業務を進める場合、例えば過去の打ち合わせの資料や関連資料などを利用する。そうした関連資料を他のユーザにメール等で指示する場合、通常はその資料のファイル名や格納場所の情報をメール本文中に記載したり、必要なファイルをメールに添付したりする。こうした、資料を例えば文書管理装置やファイルサーバなどから検索する作業は比較的大きな労力を必要とする。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、文書ファイルの検索作業を容易にするための技術、およびその検索機能を有する文書管理装置の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のある態様は、文書ファイルを管理する装置である。この装置は、メッセージを受信する手段と、メッセージに含まれるキーワードを抽出し、そのキーワードに関連する文書ファイルの格納場所を検索する検索手段と、検索結果をメッセージに付加して送信する送信手段とを備える。これにより、この装置は、受信したメッセージ中のキーワードに関連する文書ファイルにアクセスするための情報を付加したメッセージを送信できる。「メッセージ」は、例えばインスタントメッセージや電子メール等の電子的な文字列のまとまりであり、装置間をネットワークを介して電送可能なものである。「キーワード」は、例えば文書ファイルのファイル名、文書ファイルに含まれるデータ等を示す所定の文字列である。
【0008】
この装置は、キーワードとそのキーワードに関連する文書ファイルを特定する情報とを対応づけて格納する格納手段を更に備え、検索手段は、格納手段に保持されたキーワードがメッセージに含まれる場合に、そのキーワードに対応づけられた文書ファイルの所在を特定してもよい。これにより、検索対象となる文書ファイルに関連するキーワードを予め設定できる。
【0009】
この装置は、メッセージに含まれる転送先のアドレスを抽出する手段と、検索結果を付加したメッセージの宛先に、抽出したアドレスを設定する手段とを更に備えてもよい。これにより、検索結果の付加されたメッセージを、メッセージ中に記したアドレス宛に送信できる。
【0010】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る検索システム10の構成図である。この検索システム10は、インスタントメッセージを利用して文字列を文書管理装置100に送信することにより、その文字列に含まれるキーワードに関連する文書ファイルの検索を行い、検索結果を付加したインスタントメッセージを転送するものである。
【0012】
インスタントメッセージサーバ14(以下、単に「IMサーバ14」という)は、インスタントメッセージサービス(以下、単に「IMサービス」という)を提供するためのサーバである。IMサービスは、例えばIMサービスの利用者(以下、単に「IM利用者」という)がメッセージの送受信を行うことができるか否かの情報を提供するサービス(以下、単に「プレゼンスサービス」という)と、IM利用者間のメッセージの伝達を行うサービス(以下、単に「メッセージサービス」という)とを含むものである。「インスタントメッセージ」は、プレゼンスサービスおよびメッセージサービスの総称であってもよいし、プレゼンスサービスまたはメッセージサービスの一方を示してもよい。要は、インスタントメッセージは、IMサービスにおいて送受信される情報である。インスタントメッセージを、以下単に「メッセージ」という。IM利用者は、インスタントメッセージクライアント(以下、単に「IMクライアント」という)を使うことで、IMサービスを利用できる。以下、IM利用者がIMサーバ14にログイン中の状態、すなわちメッセージの送受信を行うことができる状態を「アクティブ状態」という。
【0013】
IMサービスにおいて、メッセージは、IM利用者がアクティブ状態のときに送受信されるので、IMサーバ14にはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やPOP(Post Office Protocol)で利用されるメールサーバの様に明示的にメッセージを一時格納する仕組みが存在しない。このため、メッセージは即座に送信先であるIM利用者のIMクライアントに通知され、プッシュ型の通知が可能である。IMサーバ14は、既存のIMサービスを提供するサーバであってもよいし、新たに設けられてもよい。また、文書管理装置100がIMサーバ14を備えてもよい。本図では、IMサーバ14は、ネットワーク12に接続されている。
【0014】
文書管理装置100は、ネットワーク12を介して第1クライアント16aおよび第2クライアント16bと接続する。第1クライアント16aおよび第2クライアント16bは、IMサーバ14にログインしてIMサービスを利用可能である。また、文書管理装置100もIMサーバ14にログインしてIMサービスを利用可能である。本実施の形態では、第1クライアント16aのインスタントメッセージアドレス(以下、単に「IMアドレス」という)を「AAA」とし、第2クライアント16bのIMアドレスを「BBB」とする。また文書管理装置100のIMアドレスを「Server」とする。IMアドレスは、IMサービスにおいてクライアントを識別するための情報である。
【0015】
第1インスタントメッセージ20は、第1クライアント16aが文書管理装置100に送信するインスタントメッセージの一例である。宛先欄22には、送信先である文書管理装置100のIMアドレスが設定される。送信元欄24には、第1クライアント16aのIMアドレスが設定される。転送先欄26には、インスタントメッセージの転送先のIMアドレスが設定され、例えば転送先は、所定のタグにより囲まれた範囲に書き込まれてもよいし、本文部分の文頭や文末に書き込まれてもよい。要は、予め決められた規則に従い転送先のIMアドレスが書き込まれればよい。本図では、タグを利用して転送先として第2クライアント16bのIMアドレス「BBB」が設定されている。処理前本文28は、通知される伝達内容である。
【0016】
第2インスタントメッセージ30は、文書管理装置100が第1インスタントメッセージ20に基づいて生成したインスタントメッセージであり、第2クライアント16bに送信される。宛先欄32には、送信先である第2クライアント16bのIMアドレス「BBB」が設定される。送信元欄34には、文書管理装置100のIMアドレス「Server」が設定される。転送元欄36は、転送元である第1クライアント16aのIMアドレス「AAA」が設定される。処理後本文38は、処理前本文28に含まれる「文書ファイル15」をキーワードとして検索を行った結果として、文書管理装置100が保持する文書ファイル15へのリンク40が付加されている。このように、文書管理装置100は、文書管理装置100が保持するファイルやデータへのリンクを自動的に付加するので、ユーザ自身が例えばファイル検索アプリケーションなどを利用して処理前本文28の内容に関係する文書ファイルを探す手間を省くことができ、ユーザ間の情報伝達を補助することができる。他の例では、検索結果を単にインスタントメッセージに付加してもよい。
【0017】
文書管理装置100は、ネットワーク12を介して接続された第1クライアント16aおよび第2クライアント16bなどの複数の端末(以下、単に「クライアント16」という)に、例えば予め設定された回覧経路に基づいて文書ファイルを提供したり、指定された文書ファイルを提供したりする。クライアント16は、提供された文書ファイルの閲覧装置であって、ユーザがその文書ファイルを閲覧できるように表示する。本実施の形態において、文書管理装置100は、例えばFAX機能、スキャナ機能、プリンタ機能、プリンタサーバ機能、FAXサーバ機能、コピー機能などを有する装置、もしくは複数の機能を有するMFP(Multi Functional Peripheral)などに組み込まれてもよいし、単独の装置であってもよい。文書管理装置100は、こうした機能を利用して、例えばネットワーク12を介して文書ファイルを取得したり、スキャナ機能を利用して直接文書ファイルを取得したりする。文書管理装置100は何らかの機能を利用して文書ファイルを取得すればよい。
【0018】
図2は、図1の文書管理装置100の内部構成図である。文書管理装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インターフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現されるが、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
【0019】
ログイン部414は、IMサーバ14と接続してIMサービスのログイン処理を行い、文書管理装置100をアクティブ状態にする。このログイン処理のために、ログイン部414は、例えばIMサービスを利用するための識別情報(以下、単に「ログインID」という)とパスワードとを保持する。このようなログインに必要な情報を、以下、「ログイン情報」という。ログイン部414は、ログイン情報を予め保持していてもよいし、文書管理装置100の管理者などから設定を受け付けてもよい。また、複数のIMサービスに対応する場合、ログイン部414は、それぞれのIMサービス用のログイン情報を保持する。
【0020】
利用者情報データベース418は、文書管理装置100の利用者すなわち回覧対象者(以下、単に「ユーザ」という)の情報と、そのユーザがIMサーバ14にログインしているか否か、すなわちアクティブ状態であるか否かを示す情報などを保持する。検出部416は、ログイン部414によりログインが完了した後、利用者情報データベース418に保持されたユーザについて、アクティブ状態か否かをIMサーバ14に問い合わせる。
【0021】
受付部402は、例えば図1の第2インスタントメッセージ30に含まれるリンク40をクリックすることで、クライアント16から送信されるコンテンツの要求を受け付け、受け付けたコンテンツを指定する情報(以下、単に「コンテンツ識別情報」という)を読込部404に出力する。読込部404は、指定されたコンテンツを図2の文書ファイル格納部110から読み込み、文書ファイル送信部406に出力する。文書ファイル送信部406は、その文書ファイルをクライアント16に送信する。
【0022】
登録部408は、文書ファイル格納部110に保持された文書ファイルに基づいて、その文書ファイルを特定するキーワードと、その文書ファイルとを対応づけて検索対象データベース410に格納する。例えば、登録部408は、文書ファイルに分かち書き処理を施して単語毎に区切り、それを文書ファイルに対応付けてもよいし、文書ファイルの登録者からキーワードを受け付け、文書ファイルに対応付けてもよい。また、その登録処理は、文書ファイルが文書ファイル格納部110に登録された時点で自動的に行われてもよいし、文書管理装置100の管理者やユーザの指示により行われてもよい。
【0023】
送受信部420は、インスタントメッセージを受信する受信部422と、インスタントメッセージを送信する送信部424とを有する。受信部422は、図1の第1インスタントメッセージ20を受信して、抽出部428に供給する。抽出部428は、第1インスタントメッセージ20から転送先欄26に設定された第2クライアント16bのIMアドレスを取り出し、宛先設定部430に出力するとともに処理前本文28を置換部426に出力する。
【0024】
置換部426は、処理前本文28を検索部412に供給する。検索部412は、例えば処理前本文28を分かち書きして単語毎に区切り、検索対象データベース410に保持されたキーワードと一致するものがあるか否かを判定する。そして、キーワードが処理前本文28に含まれている場合、検索部412は、そのキーワードに対応づけられた文書ファイルのファイル名、格納場所、URL等の文書ファイルの特定に利用する関連情報を置換部426に出力する。置換部426は、処理前本文28におけるそのキーワード部分にその関連情報を利用して文書ファイルへリンクを張るためのタグを追加したり、キーワードの後方に関連情報を追加したり、文頭や文末に関連情報を追加したりする。置換部426は、リンクを張るなど処理前本文28の見かけを保持するように、関連情報を付加することが好ましい。これにより、図1の処理後本文38が生成される。置換部426は、生成した処理後本文38を宛先設定部430に供給する。
【0025】
宛先設定部430は、抽出部428から供給されたIMアドレスを宛先として設定し、図1の第1インスタントメッセージ20の送信元である第1クライアント16aのIMアドレスを転送元として設定する。そして、宛先設定部430は、図1の第2インスタントメッセージ30を送信部424に出力する。送信部424は、その第2インスタントメッセージ30をクライアント16に送信する。
【0026】
図3は、図2の文書管理装置100におけるインスタントメッセージの転送処理のフローチャートである。受信部422は第1インスタントメッセージ20を受信する(S10)。抽出部428は、その第1インスタントメッセージ20から転送先のIMアドレスを抽出する(S12)。検索部412は、その第1インスタントメッセージ20の中に所定のキーワードが含まれているか否かを判定する(S14)。キーワードが含まれている場合(S14のY)、第1インスタントメッセージ20の処理前本文28に含まれるキーワードを、検索結果として得られた文書ファイルへのリンクに置換する(S16)。そして、S12で抽出したIMアドレスを第2インスタントメッセージ30の宛先として設定し(S18)、インスタントメッセージとして送信する(S20)。S14で検索対象のキーワードがない場合(S14のN)、S18に進む。
【0027】
<第2の実施の形態>
図4は、第2の実施の形態に係る検索システム10の構成図である。既に説明した構成と同一の符号を付した構成は、既に説明した構成と機能および動作が略同一である。これから説明する図では、新たな構成について主に説明する。第1の実施の形態では、現状のIMサーバ14をそのまま利用することを想定しているため、図1のように送信先の宛先を「Server」に設定し、本来の送信先のアドレスを転送先としてインスタントメッセージに含める必要があった。第2の実施の形態では、IMサーバ200と文書管理装置100とが通信を行うことで、図4の第3インスタントメッセージ21のように本来の送信先を宛先に設定することを可能にする。また、文書管理装置100がIMサーバ200を備えてもよい。
【0028】
IMサーバ200が第1クライアント16aから第3インスタントメッセージ21を受信すると、転送部202は、処理前本文28を、例えばインスタントメッセージ、電子メールなど任意の通信手段を使って文書管理装置100に送信する。文書管理装置100は、処理前本文28に含まれるキーワードに基づいて検索を行う。そして、文書管理装置100は、検索結果を処理前本文28に付加して処理後本文38を生成し、IMサーバ200に送信する。転送部202は、処理後本文38を文書管理装置100から受信する。そして、転送部202は、処理後本文38を含む第4インスタントメッセージ31を第2クライアント16bに送信する。
【0029】
同時期に複数のクライアント16間のインスタントメッセージを処理できるように、転送部202は、第3インスタントメッセージ21毎に識別情報を生成する機能を有する。転送部202は、処理前本文28を文書管理装置100に転送する場合、第3インスタントメッセージ21と生成した識別情報とを対応付けて、一時格納部204に格納する。転送部202は、その識別情報を処理前本文28に付加して文書管理装置100に送信する。処理後本文38を文書管理装置100から受信した場合、転送部202はその処理後本文38に含まれる識別情報に対応付けられた第3インスタントメッセージ21の処理前本文28を処理後本文38に置き換えて、第2インスタントメッセージ31を生成し、第2クライアント16bに送信する。また、転送部202は、処理後本文38を置き換える際に、識別情報を取り除く。他の例では、転送部202は、第3インスタントメッセージ21の送信先IMアドレス、送信元IMアドレスを処理前本文28に付加して文書管理装置100に送信し、文書管理装置100から処理後本文38を受信した場合、処理後本文38に付加されている送信先IMアドレスおよび送信元IMアドレスを抽出して、第4インスタントメッセージ31の送信先、送信元に設定してもよい。こうすることで、一時格納部204を設ける必要がなくなる。
【0030】
IMサーバ200が文書管理装置100に処理前本文28を送信し、処理後本文38を受信する機能を備えることで、ユーザは、通常のインスタントメッセージと同じように、通信を希望する相手のIMアドレスに第3インスタントメッセージ21の宛先を設定すればよい。これにより、ユーザは、文書管理装置100における検索処理を意識せずにインスタントメッセージの交換をすることができる。
【0031】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。こうした変形例として、文書ファイルを検索するための検索式を付加したインスタントメッセージを文書管理装置100に送信することにより、文書管理装置100が検索結果をインスタントメッセージに付加して返信してもよい。
【0032】
図2の受信部422は、インスタントメッセージを受信して抽出部428に出力する。抽出部428は、インスタントメッセージの本文に含まれる検索式を抽出する。検索式は、例えばSQL(Structured Query Language)や予め決められた書式で記述された文字列などであってよい。検索部412は、その検索式に基づいて検索対象データベース410を参照し、検索結果を置換部426に出力する。置換部426は、検索結果を含む応答用のメッセージを生成する。宛先設定部430は、転送先のIMアドレスが図1の第1インスタントメッセージ20に設定されている場合には、その転送先のIMアドレスを送信先アドレスに設定し、転送先のIMアドレスが第1インスタントメッセージ20に設定されていない場合には、送信元のIMアドレスを送信先に設定する。そして、送信部424は、検索結果を含むインスタントメッセージを送信する。これにより、インスタントメッセージに検索式を付加することにより、検索結果をインスタントメッセージで取得できる。
【0033】
図1から4を用いて説明した文書管理装置100を、文書ファイルの回覧を行うワークフロー装置や、ファイルサーバ、ウェブサイトなど文書ファイルを提供する装置に組み込んで利用することもできる。各装置への組み込み方法は任意である。以下に、一例としてワークフロー装置に組み込んだ場合の形態を説明する。
【0034】
図5は、実施の形態に係る文書管理装置100の機能を備えるワークフロー装置900の内部構成図である。この図では、提供部400の内部構成が図2を用いて説明した文書管理装置100と略同一の構成になっており、図2の文書ファイル格納部110が提供部400の外部に設けられている。ワークフロー装置900に文書管理装置100の機能を設けることにより、例えば既に回覧された文書ファイルについてユーザ同士がインスタントメッセージを利用して討論したり、文書ファイルを引用して連絡を行う場合に自動的にその文書ファイルへのリンクが付加されるので利便的である。以下に、文書管理装置100における各構成について説明する。
【0035】
入力部102は、例えばファクシミリ機能、スキャナ機能、電子メール受信機能、ファイルサーバ機能などのいずれかの機能を用いて回覧すべき文書ファイルを受け付ける。入力部102は、受け付けた文書ファイルを、その文書ファイルの提供元を特定する情報(以下、単に「提供元情報」という)とともに格納処理部200に出力する。提供元情報は例えば、ファクシミリ画像の発信元電話番号、電子メールの送信元アドレス、FTPで文書ファイルを受け付けたときの送信元のIPアドレス、スキャナにより取り込んだ文書ファイルであることを示す情報などである。
【0036】
経路情報格納部104は、複数の回覧対象者ごとに回覧順序を定めた回覧経路(以下、単に「経路情報」という)をその識別情報(以下、単に「経路ID」という)に対応付けて保持する。経路選択情報格納部106は、文書ファイルの提供元情報に基づいて回覧経路を選択するための情報(以下、単に「経路選択情報」という)を保持し、例えば提供元情報と経路IDとを対応付けて保持する。格納処理部200は、経路選択情報格納部106を参照して、入力部102から供給された提供元情報に対応付けられた経路IDを特定し、経路IDに対応付けられた経路情報を経路情報格納部104から読み込む。そして、格納処理部200は、その経路情報に基づいて入力部102から供給された文書ファイル毎に個別の回覧経路(以下、単に「個別経路情報」という)を初期値として作成する。その後、格納処理部200は、文書ファイルを識別情報(以下、単に「文書ID」という)に対応付けて文書ファイル格納部110に格納し、その文書ファイルに対応付けて個別経路情報を回覧状況格納部108に格納する。
【0037】
提供部400は、回覧状況格納部108に保持されている個別経路情報に基づいて、回覧対象者に文書ファイルを順次提供する。このように、提供元情報に基づいて格納処理部200が個別経路情報を生成することで、例えば得意先からFAX画像として届いた注文書を、予め登録した回覧経路で自動的に回覧させることができる。本実施の形態において、提供部400はウェブページを提供するサーバとしての機能(以下、単に「ウェブサーバ機能」という)を有し、文書ファイルを、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)形式でクライアント16に提供する。ウェブサーバ機能を使い文書ファイルを擬似的に回覧できるように、回覧対象者毎に文書ファイルへのアクセス権が設定されており、提供部400は、アクセス権を有する回覧対象者が操作するクライアント16に対して文書ファイルを提供する。このアクセス権は、回覧状況格納部108に個別経路情報とともに保持されており、回覧対象者が文書ファイルを閲覧もしくは所定の作業を完了した場合に、次の回覧対象者へアクセス権が移動される。本実施の形態において、アクセス権の移動処理は、後述する処理部250が、管理部500からの指示に基づいて行う。また、提供部400は、図1から3を用いて説明した文書管理装置100の機能を提供し、インスタントメッセージの本文中に含まれる所定のキーワードに対応する文書ファイルを検索し、検索結果をそのインスタントメッセージに付加する。
【0038】
設定部300は、回覧責任者からの指示に基づいて経路情報および経路選択情報を生成し、それぞれ経路情報格納部104ならびに経路選択情報格納部106に格納する。また、設定部300は、格納処理部200により生成された個別経路情報を回覧責任者からの指示に基づいて更新する。これにより、回覧責任者は個別経路情報を自由にカスタマイズできる。この設定作業のために、設定部300は、例えば回覧責任者のクライアント16に設定用画面を表示させ、その画面を介して種々の設定を受け付けてもよいし、文書管理装置100に設けられた操作パネル等を介して種々の設定を受け付けてもよい。
【0039】
管理部500は、文書ファイル毎に回覧状況を管理する。検出部502は、提供部400により提供された文書ファイルを検出し、閲覧管理部600および期限管理部700に出力する。閲覧管理部600は、その文書ファイル毎に各回覧対象者の閲覧状況を管理する。期限管理部700は、文書ファイル毎に各回覧対象者の閲覧期限等の期限に係る管理をする。通知部800は、閲覧管理部600または期限管理部700からの指示に基づいて、指定された宛先へ通知を行う。処理部250は、管理部500の指示に応じて例えば、印刷処理、文書ファイルの他メディアへの保存、通知、文書ファイル格納部110から文書ファイルの削除、回覧状況の変更、アクセス権の移動などの処理を行う。
【0040】
このように、文書ファイルを管理する各種の装置に組み込むことにより、その装置に保持されている文書ファイルの利用性が増加し、利便的な装置を提供することができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、文書管理装置に保持されている文書ファイルの検索が容易になり利便性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る検索システムの構成図である。
【図2】図1の文書管理装置の内部構成図である。
【図3】図2の文書管理装置におけるインスタントメッセージの転送処理のフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態に係る検索システムの構成図である。
【図5】文書管理装置の機能を備えるワークフロー装置の構成図である。
【符号の説明】
10 検索システム、14 IMサーバ、100 文書管理装置、202 転送部、204 一時格納部、402 受付部、404 読込部、406 文書ファイル送信部、408 登録部、410 検索対象データベース、412 検索部、414 ログイン部、416 検出部、418 利用者情報データベース、420 送受信部、422 受信部、424 送信部、426 置換部、428抽出部、430 宛先設定部。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a document management technique, and more particularly to an apparatus having a function of searching for a document to be managed.
[0002]
[Prior art]
With the development of network technology, information devices such as computers, printers, and fax machines have been connected to networks. Networking is not limited to a limited area local area network (hereinafter simply referred to as “LAN”), for example, in a company or in a building, but is a global-wide network, a so-called wide area network (hereinafter simply referred to as “WAN”). Has expanded to As the development of such infrastructure has progressed, e-mail, FTP (File Transfer Protocol), web pages, and the like have been widely used in the business scene, for example (Patent Document 1).
[0003]
As network technology is used in business, the actual business system is gradually changing. One of them is the introduction of a workflow system. This system improves the efficiency of business by electronically transmitting the conventional business of circulating paper-based circulation documents, such as slips, reports, and approval documents, to the computer of each person in charge. It is intended.
[0004]
[Patent Document 1]
JP, 2002-230411, A
[Problems to be solved by the invention]
When a plurality of users work in cooperation, for example, materials of past meetings and related materials are used. When such related materials are instructed to other users by e-mail or the like, usually, information on the file name and storage location of the materials is described in the text of the e-mail, or necessary files are attached to the e-mail. Retrieving such materials from, for example, a document management device or a file server requires a relatively large amount of labor.
[0006]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a technique for facilitating a document file search operation and a document management apparatus having the search function.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
One embodiment of the present invention relates to an apparatus for managing a document file. The apparatus includes a means for receiving a message, a search means for extracting a keyword included in the message, and searching for a storage location of a document file related to the keyword, and a transmission means for adding a search result to the message and transmitting the message. Is provided. As a result, this device can transmit a message to which information for accessing a document file related to the keyword in the received message is added. A “message” is a group of electronic character strings such as an instant message and an electronic mail, and can be transmitted between devices via a network. The “keyword” is a predetermined character string indicating, for example, the file name of the document file, data included in the document file, and the like.
[0008]
The apparatus further includes a storage unit that stores the keyword and information specifying a document file related to the keyword in association with each other, and when the keyword held in the storage unit is included in the message, The location of the document file associated with the keyword may be specified. As a result, a keyword related to the document file to be searched can be set in advance.
[0009]
The apparatus may further include a unit for extracting a transfer destination address included in the message, and a unit for setting the extracted address as a destination of the message to which the search result is added. As a result, the message with the search result added can be transmitted to the address described in the message.
[0010]
It is to be noted that any combination of the above-described components and any conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as embodiments of the present invention.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
<First embodiment>
FIG. 1 is a configuration diagram of a
[0012]
The instant message server 14 (hereinafter simply referred to as “
[0013]
In the IM service, messages are transmitted and received when the IM user is in an active state. Therefore, the
[0014]
The
[0015]
The first
[0016]
The second
[0017]
The
[0018]
FIG. 2 is an internal configuration diagram of the
[0019]
The log-in
[0020]
The
[0021]
The accepting
[0022]
The
[0023]
The transmission /
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
FIG. 3 is a flowchart of an instant message transfer process in the
[0027]
<Second embodiment>
FIG. 4 is a configuration diagram of the
[0028]
When the
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The present invention has been described based on the embodiments. It should be understood by those skilled in the art that the embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. . As a modified example, by transmitting an instant message to which a search expression for searching for a document file is added to the
[0032]
The receiving
[0033]
The
[0034]
FIG. 5 is an internal configuration diagram of a
[0035]
The input unit 102 receives a document file to be circulated using any of a facsimile function, a scanner function, an e-mail receiving function, a file server function, and the like. The input unit 102 outputs the received document file to the
[0036]
The route
[0037]
The providing
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
As described above, by incorporating the document file into various devices for managing the document file, the usability of the document file stored in the device is increased, and a convenient device can be provided.
[0041]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is easy to search for a document file held in a document management device, and convenience is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a search system according to a first embodiment.
FIG. 2 is an internal configuration diagram of the document management device of FIG. 1;
FIG. 3 is a flowchart of an instant message transfer process in the document management device of FIG. 2;
FIG. 4 is a configuration diagram of a search system according to a second embodiment.
FIG. 5 is a configuration diagram of a workflow device having a function of a document management device.
[Explanation of symbols]
10 search system, 14 IM server, 100 document management device, 202 transfer unit, 204 temporary storage unit, 402 reception unit, 404 read unit, 406 document file transmission unit, 408 registration unit, 410 search target database, 412 search unit, 414 Login section, 416 detection section, 418 user information database, 420 transmission / reception section, 422 reception section, 424 transmission section, 426 substitution section, 428 extraction section, 430 destination setting section.
Claims (3)
前記メッセージに含まれるキーワードを抽出し、前記キーワードに関連する文書ファイルを検索する検索手段と、
検索結果を前記メッセージに付加して送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする文書管理装置。Means for receiving the message;
Search means for extracting a keyword included in the message and searching for a document file related to the keyword;
Transmitting means for adding a search result to the message and transmitting the message;
A document management device comprising:
前記検索手段は、前記格納手段に保持されたキーワードが前記メッセージに含まれる場合に、そのキーワードに対応づけられた文書ファイルの所在を特定することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。A storage unit that stores the keyword and information specifying a document file related to the keyword in association with each other;
2. The document management apparatus according to claim 1, wherein when the keyword held in the storage unit is included in the message, the search unit specifies the location of a document file associated with the keyword. .
前記検索結果を付加したメッセージの宛先に、抽出した前記アドレスを設定する手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の文書管理装置。Means for extracting a transfer destination address included in the message,
Means for setting the extracted address to the destination of the message to which the search result has been added;
The document management apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148356A JP2004355053A (en) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | Document management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003148356A JP2004355053A (en) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | Document management device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004355053A true JP2004355053A (en) | 2004-12-16 |
Family
ID=34044792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003148356A Pending JP2004355053A (en) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | Document management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004355053A (en) |
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003148356A patent/JP2004355053A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7171468B2 (en) | System and method for accessing a document management repository | |
JP3936862B2 (en) | Recommendation system and recommendation method | |
CN100504858C (en) | Associated shared computer object | |
US9116927B2 (en) | Methods and apparatuses for publication of unconsciously captured documents | |
RU2600545C2 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP4797925B2 (en) | Information processing program and information processing system | |
JP2008084324A (en) | System, apparatus and method for document management | |
JP5247177B2 (en) | Document management apparatus, document management method, and program | |
US20040003056A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program for making computer implement that method | |
US9489380B2 (en) | Methods and apparatus for management of unconsciously captured documents | |
JP4717963B1 (en) | Image information processing server | |
US20030189739A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program for implementing the method, and storage medium that stores program to be readable by information processing apparatus | |
JPH10307826A (en) | Document management device | |
JP2009075637A (en) | Data management system, data providing system, and program | |
JP2000285052A (en) | URL conversion method and apparatus | |
JP2006042309A (en) | Image processing apparatus, information processing apparatus, remote control method, and program | |
JP2004334428A (en) | Content controller, and system for browsing content controlled by same | |
JP2004355053A (en) | Document management device | |
JP2018097714A (en) | Print relay server, print instruction method, and computer program | |
JP4407320B2 (en) | Electronic file transmission apparatus, electronic file transmission method, and electronic file transmission program | |
JP2004258712A (en) | Document accumulation server, client device and document accumulation system | |
JP5482449B2 (en) | Information processing apparatus, document management system, document management method, program, recording medium, and image processing apparatus | |
JP2010218343A (en) | Information providing method, information providing device, and computer program | |
JP2010066994A (en) | Shared album service device, method of managing shared album, and program and recording medium therefor | |
WO2004055692A1 (en) | A method and system for interactive work with multimedia objects posted on the usenet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |