JP2004346257A - 金属光沢調熱変色性液状組成物 - Google Patents
金属光沢調熱変色性液状組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004346257A JP2004346257A JP2003147144A JP2003147144A JP2004346257A JP 2004346257 A JP2004346257 A JP 2004346257A JP 2003147144 A JP2003147144 A JP 2003147144A JP 2003147144 A JP2003147144 A JP 2003147144A JP 2004346257 A JP2004346257 A JP 2004346257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- color
- thermochromic
- metallic
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 claims description 44
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 26
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 1
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 19
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 10
- -1 titanium oxide Chemical class 0.000 description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 8
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 8
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 6
- 241000405217 Viola <butterfly> Species 0.000 description 6
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- ZGZVGZCIFZBNCN-UHFFFAOYSA-N 4,4'-(2-Methylpropylidene)bisphenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C(C)C)C1=CC=C(O)C=C1 ZGZVGZCIFZBNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KKIJZWOPMWEAIV-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(C)(C)C KKIJZWOPMWEAIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N tetradecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCO HLZKNKRTKFSKGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N (z)-2-(2-phenylethenyl)but-2-enedioic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(C(O)=O)\C=CC1=CC=CC=C1 DTCCVIYSGXONHU-CJHDCQNGSA-N 0.000 description 1
- QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDRLAGOBLZATBG-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpenta-1,4-dien-3-one Chemical compound C=CC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 XDRLAGOBLZATBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical class [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(diethylamino)-2-ethoxyphenyl]-7-(1-ethyl-2-methylindol-3-yl)furo[3,4-b]pyridin-5-one Chemical compound CCOC1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C1(C=2C3=CC=CC=C3N(CC)C=2C)C2=NC=CC=C2C(=O)O1 RCVMSMLWRJESQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N Secalonsaeure A Natural products COC(=O)C12OC3C(CC1=C(O)CC(C)C2O)C(=CC=C3c4ccc(O)c5C(=O)C6=C(O)CC(C)C(O)C6(Oc45)C(=O)OC)O MZZSDCJQCLYLLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920004482 WACKER® Polymers 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[F-].[F-].[Mg++].[Mg++].[Mg++].[Al+3].[Si+4].[Si+4].[Si+4].[K+] RJDOZRNNYVAULJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001895 acrylonitrile-acrylic-styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLKZFSVWBQSKKH-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;1-ethenylpyrrolidin-2-one Chemical compound OC(=O)CC=C.C=CN1CCCC1=O HLKZFSVWBQSKKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- DHZSIQDUYCWNSB-UHFFFAOYSA-N chloroethene;1,1-dichloroethene Chemical compound ClC=C.ClC(Cl)=C DHZSIQDUYCWNSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;2-methylprop-1-ene Chemical compound CC(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 RPOCFUQMSVZQLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000003676 hair preparation Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229940043348 myristyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- ZKGRELFDBYFQAZ-UHFFFAOYSA-N octadecyl decanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC ZKGRELFDBYFQAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZXYSEYEGNHPQI-UHFFFAOYSA-N octadecyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCC TZXYSEYEGNHPQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 150000004804 polysaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003097 polyterpenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
【課題】温度変化による色彩変化と金属光沢性の光輝効果とが織りなす多彩な様相を呈し、金属光沢色が視覚されている状態で視点を移動させることによって、より多彩な色変化を呈することのできる特異な金属光沢調熱変色性液状組成物を提供する。
【解決手段】酸化珪素を1種又は2種以上の金属酸化物で被覆してなる金属光沢顔料と、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、及び前記両者の呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体を必須三成分として含む可逆熱変色性組成物と、樹脂とを含むビヒクルからなる、塗料、印刷用インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー、繊維用着色液、絵具等の金属光沢調熱変色性液状組成物。
【選択図】 なし
【解決手段】酸化珪素を1種又は2種以上の金属酸化物で被覆してなる金属光沢顔料と、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、及び前記両者の呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体を必須三成分として含む可逆熱変色性組成物と、樹脂とを含むビヒクルからなる、塗料、印刷用インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー、繊維用着色液、絵具等の金属光沢調熱変色性液状組成物。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属光沢調熱変色性液状組成物に関する。更に詳細には、光輝性に富む金属光沢調の色調が視認角度により変化すると共に、温度変化による色変化を視覚させ、両者の織りなす多彩な様相を呈する液状組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属光沢調の色彩を呈する熱変色性塗料、及びそれを用いて得られる塗装体に関しては、本出願人により幾つかの提案が既に開示されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−107974号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平6−107975号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平6−107976号公報
【0006】
前記提案は、天然雲母の表面を酸化チタンで被覆した金属光沢顔料と熱変色性材料との組合わせによるものであり、酸化チタンの被覆率により金色、銀色、或いは、メタリック色の金属光沢調の色調を呈すると共に、温度変化によって可逆熱変色性組成物が色変化することにより異なる様相を視覚させることができ、示温、装飾、玩具要素等、多様な分野に適用性を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この種の金属光沢調熱変色性液状組成物の視覚効果について更に追求し、光輝性に富む金属光沢色が視覚されている状態で視点を移動させることによって異なる色調の金属光沢色を呈すると共に、可逆熱変色性材料の温度変色によって、より多彩な色変化を呈することのできる金属光沢調熱変色性液状組成物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸化珪素を1種又は2種以上の金属酸化物で被覆してなる金属光沢顔料と、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、及び前記両者の呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体を必須三成分として含む可逆熱変色性組成物と、樹脂とを含むビヒクルからなることを要件とする。更には、前記金属光沢顔料の平均粒度が1〜100μmの範囲にあること、塗料、印刷用インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー、繊維用着色液、絵具から選ばれる組成物であること等を要件とする。
【0009】
本発明に用いられる金属光沢顔料は、透明度の高い酸化珪素を基板とし、1種又は2種以上の金属酸化物により単層又は多層に被覆したものであり、光透過性を有すると共に、光の干渉効果によって視覚する角度や光の当たる角度で様々な色彩を表現できるカラーフロップ性と優れた金属光沢性を有するので、変化に富んだ色彩効果を呈するものである。
また、2種以上の金属酸化物で酸化珪素を多層に被覆する場合、光反射率の異なる金属酸化物を用いることで、より効果的にカラーフロップ性と金属光沢性を付与できる。
前記金属酸化物としては、酸化錫、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
【0010】
前記金属光沢顔料として、具体的にはメルク社製の商品名:Colorstream T10−01 Viola Fantasy、ColorstreamT10−00 Autumn Mystery等を挙げることができる。
【0011】
前記金属光沢顔料は光輝性やカラーフロップ性を有するものであればどのような粒度でも使用できるが、好適には平均粒度が1〜100μm、好ましくは5〜50μmの範囲のものが用いられる。
平均粒度が1〜100μmの範囲を外れる場合、光輝性やカラーフロップ性が損なわれたり、液状組成物中での金属光沢顔料の配向及び安定性に悪影響を及ぼすことがあり、実用が制限されることがある。
【0012】
前記金属光沢顔料は透明性を有するので、色調の異なる複数の金属光沢顔料を併用してもよい。
また、従来より公知の真珠光沢顔料、アルミニウム等の金属光沢顔料、染料、顔料、蛍光顔料、蓄光顔料等を併用することもできる。
前記真珠光沢顔料としては、天然雲母、合成雲母、偏平状ガラス片、酸化アルミニウム等の表面を酸化チタン等の金属酸化物で被覆した顔料やコレステリック液晶型光輝性顔料等が挙げられる。
【0013】
前記可逆熱変色性組成物としては、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体の三成分を含む組成物が好適に用いられる。具体的には、特公昭51−44706号公報、特公平1−29398号公報に記載されている可逆熱変色性組成物が挙げられる。
前記組成物は所定の温度(変色点)を境としてその前後で変色し、変化前後の両状態のうち常温域では特定の一方の状態しか存在しえない。即ち、もう一方の状態は、その状態が発現するのに要する熱又は冷熱が適用されている間は維持されるが、前記熱又は冷熱の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る、所謂、温度変化による温度−色濃度について小さいヒステリシス幅(ΔH)を示して変色するタイプである。
【0014】
又、本出願人が提案した特公平4−17154号公報に記載されている、大きなヒステリシス特性を示して変色する感温変色性色彩記憶性熱変色性組成物、即ち、温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、変色温度域より低温側から温度を上昇させていく場合と逆に変色温度より高温側から下降させていく場合とで大きく異なる経路を辿って変色するタイプの変色材であり、低温側変色点と高温側変色点の間の常温域において、前記低温側変色点以下又は高温側変色点以上の温度で変化させた状態を記憶保持できる特徴を有する熱変色性組成物も有効である。
更に、電子受容性化合物としてアルコキシフェノール化合物を用いた、昇温によって発色性を示す可逆熱変色性組成物を用いることもできる。
【0015】
前記した可逆熱変色性組成物は、そのままの適用でも有効であるが、マイクロカプセルに内包して使用することが好ましい。それは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
前記マイクロカプセルに内包させることにより、化学的、物理的に安定な可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を構成でき、粒子径0.1〜100μm、好ましくは0.1〜30μmの範囲が実用性を満たす。
尚、マイクロカプセル化は、従来より公知の界面重合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
【0016】
本発明においては、前記金属光沢顔料、可逆熱変色性組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料をビヒクル中に分散して、塗料、印刷インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー等の液状組成物として用いる。
本発明で使用されるビヒクルは、樹脂、溶剤、必要により各種添加剤から構成される。
前記樹脂としては、アイオノマー樹脂、イソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、アクリロニトリル−アクリリックススチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、アクリル酸エステル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹脂、フェノール樹脂変性アルキド樹脂、スチレン変性アルキド樹脂、エポキシ樹脂変性アルキド樹脂、アクリル変性アルキド樹脂、アミノアルキド樹脂、ブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合樹脂、ポリイソブチレン、ブチルゴム、環化ゴム、塩素化ゴム、ポリビニルアルキルエーテル、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、石油系炭化水素樹脂、ケトン樹脂、トルエン樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、メタクリル酸エステル系共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、塩化ビニル系共重合体エマルジョン、塩化ビニリデン系共重合体エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、ロジンエステルエマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ポリウレタン系エマルジョン、合成ゴムラテックス等の合成樹脂、
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリスチレン、クマロンプラスチック、ポリブテン、フェノキシプラスチック、液状ポリブタジエン、液状ゴム、石油系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂等の合成中分子ポリマー、
セルロース誘導体、アルギン酸誘導体、ロジン誘導体、デンプン類、多糖類、ガム類、天然ゴム、セラック、寒天、カゼイン、ニカワ、ゼラチン、ポリテルペン等の天然又は半合成樹脂等が挙げられる。
【0017】
これらの樹脂は樹脂エマルジョン、一部の中分子量ポリマー、及びエポキシ樹脂等の一部の反応型樹脂を除き、室温では固体状態であるため、水、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類、グリコール類、グリコール誘導体類、エステル類、ケトン類等の溶剤に溶解又は分散することにより、液状となすことができ、必要により各種添加剤を添加して液状組成物が調製される。
前記添加剤としては、非熱変色性着色剤、架橋剤、硬化剤、乾燥剤、可塑剤、粘度調整剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、沈降防止剤、平滑剤、ゲル化剤、消泡剤、つや消し剤、浸透剤、pH調整剤、発泡剤、カップリング剤、保湿剤、防黴剤、防腐剤、防錆剤等が挙げられる。
【0018】
前記金属光沢調熱変色性液状組成物を用いて、従来より公知の方法、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装、等の手段により、紙、合成紙、糸、布帛、植毛或いは起毛布、不織布、合成皮革、レザー、プラスチック、ガラス、陶磁器、木材、石材、金属等の支持体上に金属光沢調熱変色層を形成して金属光沢調熱変色性積層体を得ることができる。
なお、前記金属光沢調熱変色層は、液状組成物中の溶剤が揮発してそれ以外の化合物により形成される層であり、前記金属光沢顔料と可逆熱変色性組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料は樹脂に分散状態に固着されてなる。
【0019】
更に、前記積層体の金属光沢調可逆熱変色層上には、紫外線吸収効果を有する層を積層することによって耐光性を向上させたり、或いは、トップコート層を設けて耐久性を向上させることもできる。
尚、前記支持体上に非熱変色性着色層(像を含む)が予め形成されているものにあっては、温度変化により前記着色層を隠顕させることができ、変化の様相を更に多様化させることができる。
【0020】
前記積層体の形態としては、金属光沢調熱変色層が支持体表面に層状に固着された形態、支持体内部に、金属光沢顔料と可逆熱変色性組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料が含浸固着され、表面に一部を露出させた形態を含み、プラスチック等の非浸透性基材からなる各種造形物、繊維及び紙製加工体等を例示でき、具体例としては、被服、履物、貴金属、照明器具、玩具、造花、文房具、日用品、台所用品、化粧用具、運動用具、書籍等の印刷物、乗物、機械、屋内装飾品、医療品等が挙げられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
前記金属光沢顔料及びマイクロカプセル顔料をビヒクル中に分散した液状組成物は、ビヒクルの種類によって塗料、印刷インキ、筆記用インキ、絵具等として用いられる。
前記ビヒクルとして塗料形成用ビヒクルを用いれば金属光沢調熱変色性塗料となる。
塗装方法には、刷毛塗り、スプレー塗装、静電気塗装、浸漬塗装、流し塗り、ローラー塗装、光重合塗装等があり、これらの塗装方法、塗装対象素材に応じて蒸発乾燥型、浸透乾燥型、エマルジョン型、酸化重合型、熱硬化樹脂型、光硬化樹脂型等から選ばれる塗料が調製される。
ビヒクルとして印刷インキ用ビヒクルを用いれば金属光沢調熱変色性印刷インキが調製される。
印刷方法には、凹版、凸版、平版、孔版、コーター等による印刷方法があり、これらの印刷方法、印刷対象素材に応じて蒸発乾燥型、浸透乾燥型、エマルジョン型、酸化重合型、熱硬化樹脂型、光硬化樹脂型等から選ばれる印刷インキが調製される。
ビヒクルとして筆記具インキ用ビヒクルを用いれば金属光沢調熱変色性筆記具用インキが得られる。
筆記具用インキは筆記機構に応じて、粘度、剪断減粘性等の流動特性が調整され、筆記対象に応じて、蒸発乾燥型、エマルジョン型等各種の筆記具用インキが調製される。
ビヒクルとして化粧料用ラッカーを用いれば金属光沢調熱変色性化粧料が得られる。
化粧料には、マニキュア用化粧料、メイクアップ用化粧料、毛髪用化粧料等があり、化粧対象に応じて、各種の組成の化粧料が調製される。
ビヒクルとして繊維処理用バインダーを用いれば金属光沢調熱変色性繊維用着色液が得られる。
繊維着色処理方法としては、浸漬、スプレー塗装等があり、処理方法、対象素材に応じて、適宜の組成の繊維用着色液が調製される。
前記した金属光沢調熱変色性液状組成物を用いて各種材質及び形状の支持体上に金属光沢調可逆熱変色層を設けて積層体が形成される。
【0022】
【実施例】
以下に実施例及び応用例を示すが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例中の部は重量部である。
【0023】
実施例1
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕15部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料15部をアクリル酸エステル樹脂エマルジョン45部、消泡剤1部、希釈水24部からなるビヒクル中に均一分散し、180メッシュスクリーンで濾過をして金属光沢調熱変色性水性スプレー塗料を得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、セチルアルコール25部、カプリン酸ステアリル25部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料である。
【0024】
前記塗料は、30℃以上に加温すると無色となり、28℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0025】
実施例2
フレーク状酸化珪素を酸化鉄で被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream F10−01(Autumn Mystery)〕5部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂/キシレン溶液40部、紫外線吸収剤3部、キシレン30部、及びメチルイソブチルケトン30部、イソシアネート系硬化剤4部からなるビヒクル中に攪拌混合して金属光沢調熱変色性油性スプレー塗料を得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ステアリルアルコール25部、ラウリン酸ステアリル25部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料である。
【0026】
前記塗料は、40℃以上に加温すると可逆熱変色性組成物が消色し薄茶色となり、38℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/赤紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0027】
実施例3
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕15部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料15部を、軟質液状エポキシ樹脂45部、硬質液状エポキシ樹脂20部、紫外線吸収剤2部、揺変性付与剤2部、消泡剤0.3部からなるビヒクル中に均一に分散混合した後、常温硬化型の脂肪族ポリアミン20部、蛍光ピンク顔料1部を添加し、均一に攪拌混合して金属光沢調熱変色性軟質エポキシインキを得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ミリスチルアルコール25部、ステアリン酸ブチル25部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料である。
【0028】
前記エポキシインキは、12℃以上に加温すると蛍光ピンク色となり、10℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0029】
実施例4
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料A〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕10部、及びコレステリック液晶型光輝性顔料B〔ワッカーケミー社製、ヘリコーンHC(Maple)、平均の厚み5μm、平均粒径30μm〕15部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料20部を、硬質液状エポキシ樹脂60部、紫外線吸収剤2部、揺変性付与剤2部、消泡剤0.5部からなるビヒクル中に均一に分散混合した後、常温硬化型の脂肪族ポリアミン25部を添加し、均一に分散混合して金属光沢調熱変色性エポキシインキを得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、実施例2で示したマイクロカプセル顔料と同様である。
【0030】
前記エポキシインキは、40℃以上に加温すると無色となり、38℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/赤茶色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0031】
実施例5
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕20部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料20部を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン50部、消泡剤2部、増粘剤1部、レベリング剤1部、防腐剤0.1部からなるビヒクル中に均一に混合して金属光沢調熱変色性スクリーンインキを得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ステアリン酸ネオペンチル50部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化で得られたものであり、二つの変色点(低温側変色点:15℃、高温側変色点:32℃)をもつ感温変色性色彩記憶型マイクロカプセル顔料である。
【0032】
前記スクリーンインキは、32℃以上に加温すると無色となり、15℃以下では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚された。また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃を越える温度までは無色であり、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色を択一的に視覚することができるものであった。更に、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0033】
実施例6
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕10部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料10部、50%アクリル樹脂/キシレン溶液40部、紫外線吸収剤1部、キシレン30部、メチルイソブチルケトン30部、イソシアネート系硬化剤2部からなるビヒクル中に均一に混合して金属光沢調熱変色性つけ爪用油性塗料を得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド1.5部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ステアリン酸ネオペンチル50部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料であり、二つの変色点(低温側変色点:15℃、高温側変色点:32℃)をもつ感温変色性色彩記憶型マイクロカプセル顔料である。
【0034】
前記塗料は、32℃以上に加温すると無色となり、15℃以下では、可逆熱変色性組成物が青色に発色して、視認する角度によって金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色が択一的に視覚された。また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃を越える温度までは無色であり、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色を択一的に視覚することができるものであった。更に、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0035】
応用例1
実施例1で作成したスプレー塗料をスプレーガン(口径0.6mm)に充填して白色の布帛全面に塗装した後、乾燥させて金属光沢調熱変色層を形成することで金属光沢調熱変色性布帛を得た。更に、前記布帛を縫製して、人形用の水着を作製した。
前記人形用の水着は、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色が視覚され、30℃以上の温水を付着させると、可逆熱変色性組成物が無色になるため、布帛の白色が視覚される。再度、室温下で放置すると視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色が択一的に視覚された。この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0036】
応用例2
実施例2で作成したスプレー塗料をスプレーガン(口径0.6mm)に充填して白色ABS樹脂を射出成形した車型のミニチュアのボディー全体に塗装を施した後、乾燥させて金属光沢調熱変色層を形成し、金属光沢調熱変色性ミニチュアカーを得た。
前記金属光沢調熱変色性ミニチュアカーは、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色及び赤紫色の各金属光沢色が視覚され、40℃以上の温水に浸漬すると、可逆熱変色性組成物が無色になるため、薄茶色のミニチュアカーが視覚される。再度、室温下で放置すると視認する角度によって金色及び赤紫色の各金属光沢色が視覚された。この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0037】
応用例3
実施例3で作成したエポキシインキを用いて、白色合成皮革製手袋上に文字「S」を印刷し、70℃で1.5時間加温硬化させて金属光沢調熱変色層を形成し、金属光沢調熱変色性手袋を得た。
前記金属光沢調熱変色性手袋は、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が無色になるため、蛍光ピンク色の手袋が視覚され、10℃以下の屋外では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色を有する文字「S」が視覚される。再度、室温下で放置すると蛍光ピンク色の手袋になった。この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0038】
応用例4
実施例4で作成したエポキシインキを用いて、白色陶器製マグカップの側面に、曲面印刷機を用いて鶴の図柄をステンレス製スクリーン版にて印刷した後70℃で1時間加熱硬化させて金属光沢調熱変色層を形成し、金属光沢調熱変色性マグカップを得た。
前記金属光沢調熱変色性マグカップは、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色/赤茶色/紫色の各金属光沢色の鶴の図柄が視覚され、70℃の温水をカップ内に注ぐと、可逆熱変色性組成物が無色になるため、白色のマグカップが視覚される。温水を取り出して室温下で放置すると、再度視認する角度によって金色/赤茶色/紫色の各金属光沢色の鶴の図柄が現出した。この様相変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
【0039】
応用例5
軟質塩化ビニル樹脂からなる透明支持体上に、実施例5で作成したスクリーンインキを用いて飛行機の図柄の金属光沢調熱変色層を形成した後、その上面に非変色性白色印刷インキを用いてベタ印刷を施して非変色層を形成した。
次いで、前記非変色層上に、別の支持体を貼り合わせて金属光沢調熱変色性シートを得た。
前記金属光沢調熱変色性シートは、透明支持体側から視覚すると、15℃以下では熱変色性組成物が黒色に発色するため、白地に、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色を有する飛行機の図柄が視覚され、32℃以上では可逆熱変色性組成物が無色になり、白色ベタ柄が視覚される。
また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃より高温側では熱変色性組成物が無色であり白色ベタ柄が視覚され、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは熱変色性組成物が黒色に発色した状態となり、金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色の図柄が択一的に視覚される。
なお、この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0040】
応用例6
実施例6で作成したつけ爪用塗料を用いて、アセチルセルロース樹脂製のつけ爪の表面にスプレーガン(口径0.6mm)を用いてスプレー塗装し、乾燥して金属光沢調熱変色層を設けた後、前記金属光沢調熱変色層上にトップコート層を設けて金属光沢調熱変色性つけ爪を得た。
前記金属光沢調熱変色性つけ爪は、15℃以下では可逆熱変色性組成物が青色に発色するため、視認する角度によって金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色が視覚され、32℃以上では可逆熱変色性組成物が無色になるため、金属光沢色は視覚されず、無色のつけ爪となる。
また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃より高温側熱変色性組成物が無色であり無色のつけ爪が視覚され、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは熱変色性組成物が青色に発色した状態となり、金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色を択一的に視覚される。なお、この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、光輝性に富む金属光沢色が視覚されている状態で視点を移動させることによって異なる色調の金属光沢色を呈する光輝効果と、温度変化による色彩変化とが織りなす、より多彩な様相変化によって特異な金属光沢調熱変色性液状組成物を提供でき、玩具性、装飾性、示温性、顕著性、意匠性等が要求される多様な分野に適用できる。
【発明の属する技術分野】
本発明は金属光沢調熱変色性液状組成物に関する。更に詳細には、光輝性に富む金属光沢調の色調が視認角度により変化すると共に、温度変化による色変化を視覚させ、両者の織りなす多彩な様相を呈する液状組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属光沢調の色彩を呈する熱変色性塗料、及びそれを用いて得られる塗装体に関しては、本出願人により幾つかの提案が既に開示されている(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−107974号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平6−107975号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平6−107976号公報
【0006】
前記提案は、天然雲母の表面を酸化チタンで被覆した金属光沢顔料と熱変色性材料との組合わせによるものであり、酸化チタンの被覆率により金色、銀色、或いは、メタリック色の金属光沢調の色調を呈すると共に、温度変化によって可逆熱変色性組成物が色変化することにより異なる様相を視覚させることができ、示温、装飾、玩具要素等、多様な分野に適用性を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、この種の金属光沢調熱変色性液状組成物の視覚効果について更に追求し、光輝性に富む金属光沢色が視覚されている状態で視点を移動させることによって異なる色調の金属光沢色を呈すると共に、可逆熱変色性材料の温度変色によって、より多彩な色変化を呈することのできる金属光沢調熱変色性液状組成物を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸化珪素を1種又は2種以上の金属酸化物で被覆してなる金属光沢顔料と、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、及び前記両者の呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体を必須三成分として含む可逆熱変色性組成物と、樹脂とを含むビヒクルからなることを要件とする。更には、前記金属光沢顔料の平均粒度が1〜100μmの範囲にあること、塗料、印刷用インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー、繊維用着色液、絵具から選ばれる組成物であること等を要件とする。
【0009】
本発明に用いられる金属光沢顔料は、透明度の高い酸化珪素を基板とし、1種又は2種以上の金属酸化物により単層又は多層に被覆したものであり、光透過性を有すると共に、光の干渉効果によって視覚する角度や光の当たる角度で様々な色彩を表現できるカラーフロップ性と優れた金属光沢性を有するので、変化に富んだ色彩効果を呈するものである。
また、2種以上の金属酸化物で酸化珪素を多層に被覆する場合、光反射率の異なる金属酸化物を用いることで、より効果的にカラーフロップ性と金属光沢性を付与できる。
前記金属酸化物としては、酸化錫、酸化チタン、酸化鉄等が挙げられる。
【0010】
前記金属光沢顔料として、具体的にはメルク社製の商品名:Colorstream T10−01 Viola Fantasy、ColorstreamT10−00 Autumn Mystery等を挙げることができる。
【0011】
前記金属光沢顔料は光輝性やカラーフロップ性を有するものであればどのような粒度でも使用できるが、好適には平均粒度が1〜100μm、好ましくは5〜50μmの範囲のものが用いられる。
平均粒度が1〜100μmの範囲を外れる場合、光輝性やカラーフロップ性が損なわれたり、液状組成物中での金属光沢顔料の配向及び安定性に悪影響を及ぼすことがあり、実用が制限されることがある。
【0012】
前記金属光沢顔料は透明性を有するので、色調の異なる複数の金属光沢顔料を併用してもよい。
また、従来より公知の真珠光沢顔料、アルミニウム等の金属光沢顔料、染料、顔料、蛍光顔料、蓄光顔料等を併用することもできる。
前記真珠光沢顔料としては、天然雲母、合成雲母、偏平状ガラス片、酸化アルミニウム等の表面を酸化チタン等の金属酸化物で被覆した顔料やコレステリック液晶型光輝性顔料等が挙げられる。
【0013】
前記可逆熱変色性組成物としては、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体の三成分を含む組成物が好適に用いられる。具体的には、特公昭51−44706号公報、特公平1−29398号公報に記載されている可逆熱変色性組成物が挙げられる。
前記組成物は所定の温度(変色点)を境としてその前後で変色し、変化前後の両状態のうち常温域では特定の一方の状態しか存在しえない。即ち、もう一方の状態は、その状態が発現するのに要する熱又は冷熱が適用されている間は維持されるが、前記熱又は冷熱の適用がなくなれば常温域で呈する状態に戻る、所謂、温度変化による温度−色濃度について小さいヒステリシス幅(ΔH)を示して変色するタイプである。
【0014】
又、本出願人が提案した特公平4−17154号公報に記載されている、大きなヒステリシス特性を示して変色する感温変色性色彩記憶性熱変色性組成物、即ち、温度変化による着色濃度の変化をプロットした曲線の形状が、変色温度域より低温側から温度を上昇させていく場合と逆に変色温度より高温側から下降させていく場合とで大きく異なる経路を辿って変色するタイプの変色材であり、低温側変色点と高温側変色点の間の常温域において、前記低温側変色点以下又は高温側変色点以上の温度で変化させた状態を記憶保持できる特徴を有する熱変色性組成物も有効である。
更に、電子受容性化合物としてアルコキシフェノール化合物を用いた、昇温によって発色性を示す可逆熱変色性組成物を用いることもできる。
【0015】
前記した可逆熱変色性組成物は、そのままの適用でも有効であるが、マイクロカプセルに内包して使用することが好ましい。それは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することができるからである。
前記マイクロカプセルに内包させることにより、化学的、物理的に安定な可逆熱変色性マイクロカプセル顔料を構成でき、粒子径0.1〜100μm、好ましくは0.1〜30μmの範囲が実用性を満たす。
尚、マイクロカプセル化は、従来より公知の界面重合法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液からの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供することもできる。
【0016】
本発明においては、前記金属光沢顔料、可逆熱変色性組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料をビヒクル中に分散して、塗料、印刷インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー等の液状組成物として用いる。
本発明で使用されるビヒクルは、樹脂、溶剤、必要により各種添加剤から構成される。
前記樹脂としては、アイオノマー樹脂、イソブチレン−無水マレイン酸共重合樹脂、アクリロニトリル−アクリリックススチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合樹脂、エチレン−塩化ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ハイインパクトポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、アクリル−スチレン共重合樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルスチレン樹脂、アクリル酸エステル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹脂、フェノール樹脂変性アルキド樹脂、スチレン変性アルキド樹脂、エポキシ樹脂変性アルキド樹脂、アクリル変性アルキド樹脂、アミノアルキド樹脂、ブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、スチレン−ブタジエン共重合樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−アクリル共重合樹脂、ポリイソブチレン、ブチルゴム、環化ゴム、塩素化ゴム、ポリビニルアルキルエーテル、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、フェノール樹脂、石油系炭化水素樹脂、ケトン樹脂、トルエン樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩、アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、メタクリル酸エステル系共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体エマルジョン、塩化ビニル系共重合体エマルジョン、塩化ビニリデン系共重合体エマルジョン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、ロジンエステルエマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ポリウレタン系エマルジョン、合成ゴムラテックス等の合成樹脂、
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリスチレン、クマロンプラスチック、ポリブテン、フェノキシプラスチック、液状ポリブタジエン、液状ゴム、石油系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂等の合成中分子ポリマー、
セルロース誘導体、アルギン酸誘導体、ロジン誘導体、デンプン類、多糖類、ガム類、天然ゴム、セラック、寒天、カゼイン、ニカワ、ゼラチン、ポリテルペン等の天然又は半合成樹脂等が挙げられる。
【0017】
これらの樹脂は樹脂エマルジョン、一部の中分子量ポリマー、及びエポキシ樹脂等の一部の反応型樹脂を除き、室温では固体状態であるため、水、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類、グリコール類、グリコール誘導体類、エステル類、ケトン類等の溶剤に溶解又は分散することにより、液状となすことができ、必要により各種添加剤を添加して液状組成物が調製される。
前記添加剤としては、非熱変色性着色剤、架橋剤、硬化剤、乾燥剤、可塑剤、粘度調整剤、分散剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、沈降防止剤、平滑剤、ゲル化剤、消泡剤、つや消し剤、浸透剤、pH調整剤、発泡剤、カップリング剤、保湿剤、防黴剤、防腐剤、防錆剤等が挙げられる。
【0018】
前記金属光沢調熱変色性液状組成物を用いて、従来より公知の方法、例えば、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビヤ印刷、コーター、タンポ印刷、転写等の印刷手段、刷毛塗り、スプレー塗装、静電塗装、電着塗装、流し塗り、ローラー塗り、浸漬塗装、等の手段により、紙、合成紙、糸、布帛、植毛或いは起毛布、不織布、合成皮革、レザー、プラスチック、ガラス、陶磁器、木材、石材、金属等の支持体上に金属光沢調熱変色層を形成して金属光沢調熱変色性積層体を得ることができる。
なお、前記金属光沢調熱変色層は、液状組成物中の溶剤が揮発してそれ以外の化合物により形成される層であり、前記金属光沢顔料と可逆熱変色性組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料は樹脂に分散状態に固着されてなる。
【0019】
更に、前記積層体の金属光沢調可逆熱変色層上には、紫外線吸収効果を有する層を積層することによって耐光性を向上させたり、或いは、トップコート層を設けて耐久性を向上させることもできる。
尚、前記支持体上に非熱変色性着色層(像を含む)が予め形成されているものにあっては、温度変化により前記着色層を隠顕させることができ、変化の様相を更に多様化させることができる。
【0020】
前記積層体の形態としては、金属光沢調熱変色層が支持体表面に層状に固着された形態、支持体内部に、金属光沢顔料と可逆熱変色性組成物又はそれを内包したマイクロカプセル顔料が含浸固着され、表面に一部を露出させた形態を含み、プラスチック等の非浸透性基材からなる各種造形物、繊維及び紙製加工体等を例示でき、具体例としては、被服、履物、貴金属、照明器具、玩具、造花、文房具、日用品、台所用品、化粧用具、運動用具、書籍等の印刷物、乗物、機械、屋内装飾品、医療品等が挙げられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
前記金属光沢顔料及びマイクロカプセル顔料をビヒクル中に分散した液状組成物は、ビヒクルの種類によって塗料、印刷インキ、筆記用インキ、絵具等として用いられる。
前記ビヒクルとして塗料形成用ビヒクルを用いれば金属光沢調熱変色性塗料となる。
塗装方法には、刷毛塗り、スプレー塗装、静電気塗装、浸漬塗装、流し塗り、ローラー塗装、光重合塗装等があり、これらの塗装方法、塗装対象素材に応じて蒸発乾燥型、浸透乾燥型、エマルジョン型、酸化重合型、熱硬化樹脂型、光硬化樹脂型等から選ばれる塗料が調製される。
ビヒクルとして印刷インキ用ビヒクルを用いれば金属光沢調熱変色性印刷インキが調製される。
印刷方法には、凹版、凸版、平版、孔版、コーター等による印刷方法があり、これらの印刷方法、印刷対象素材に応じて蒸発乾燥型、浸透乾燥型、エマルジョン型、酸化重合型、熱硬化樹脂型、光硬化樹脂型等から選ばれる印刷インキが調製される。
ビヒクルとして筆記具インキ用ビヒクルを用いれば金属光沢調熱変色性筆記具用インキが得られる。
筆記具用インキは筆記機構に応じて、粘度、剪断減粘性等の流動特性が調整され、筆記対象に応じて、蒸発乾燥型、エマルジョン型等各種の筆記具用インキが調製される。
ビヒクルとして化粧料用ラッカーを用いれば金属光沢調熱変色性化粧料が得られる。
化粧料には、マニキュア用化粧料、メイクアップ用化粧料、毛髪用化粧料等があり、化粧対象に応じて、各種の組成の化粧料が調製される。
ビヒクルとして繊維処理用バインダーを用いれば金属光沢調熱変色性繊維用着色液が得られる。
繊維着色処理方法としては、浸漬、スプレー塗装等があり、処理方法、対象素材に応じて、適宜の組成の繊維用着色液が調製される。
前記した金属光沢調熱変色性液状組成物を用いて各種材質及び形状の支持体上に金属光沢調可逆熱変色層を設けて積層体が形成される。
【0022】
【実施例】
以下に実施例及び応用例を示すが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、実施例中の部は重量部である。
【0023】
実施例1
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕15部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料15部をアクリル酸エステル樹脂エマルジョン45部、消泡剤1部、希釈水24部からなるビヒクル中に均一分散し、180メッシュスクリーンで濾過をして金属光沢調熱変色性水性スプレー塗料を得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、セチルアルコール25部、カプリン酸ステアリル25部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料である。
【0024】
前記塗料は、30℃以上に加温すると無色となり、28℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0025】
実施例2
フレーク状酸化珪素を酸化鉄で被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream F10−01(Autumn Mystery)〕5部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂/キシレン溶液40部、紫外線吸収剤3部、キシレン30部、及びメチルイソブチルケトン30部、イソシアネート系硬化剤4部からなるビヒクル中に攪拌混合して金属光沢調熱変色性油性スプレー塗料を得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ステアリルアルコール25部、ラウリン酸ステアリル25部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料である。
【0026】
前記塗料は、40℃以上に加温すると可逆熱変色性組成物が消色し薄茶色となり、38℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/赤紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0027】
実施例3
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕15部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料15部を、軟質液状エポキシ樹脂45部、硬質液状エポキシ樹脂20部、紫外線吸収剤2部、揺変性付与剤2部、消泡剤0.3部からなるビヒクル中に均一に分散混合した後、常温硬化型の脂肪族ポリアミン20部、蛍光ピンク顔料1部を添加し、均一に攪拌混合して金属光沢調熱変色性軟質エポキシインキを得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ミリスチルアルコール25部、ステアリン酸ブチル25部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料である。
【0028】
前記エポキシインキは、12℃以上に加温すると蛍光ピンク色となり、10℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0029】
実施例4
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料A〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕10部、及びコレステリック液晶型光輝性顔料B〔ワッカーケミー社製、ヘリコーンHC(Maple)、平均の厚み5μm、平均粒径30μm〕15部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料20部を、硬質液状エポキシ樹脂60部、紫外線吸収剤2部、揺変性付与剤2部、消泡剤0.5部からなるビヒクル中に均一に分散混合した後、常温硬化型の脂肪族ポリアミン25部を添加し、均一に分散混合して金属光沢調熱変色性エポキシインキを得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、実施例2で示したマイクロカプセル顔料と同様である。
【0030】
前記エポキシインキは、40℃以上に加温すると無色となり、38℃未満では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/赤茶色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚されるものであった。また、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0031】
実施例5
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕20部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料20部を、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂エマルジョン50部、消泡剤2部、増粘剤1部、レベリング剤1部、防腐剤0.1部からなるビヒクル中に均一に混合して金属光沢調熱変色性スクリーンインキを得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン3部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ステアリン酸ネオペンチル50部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化で得られたものであり、二つの変色点(低温側変色点:15℃、高温側変色点:32℃)をもつ感温変色性色彩記憶型マイクロカプセル顔料である。
【0032】
前記スクリーンインキは、32℃以上に加温すると無色となり、15℃以下では、可逆熱変色性組成物が黒色に発色して、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色がそれぞれ視覚された。また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃を越える温度までは無色であり、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色を択一的に視覚することができるものであった。更に、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0033】
実施例6
フレーク状酸化珪素を酸化錫で被覆した後、更に酸化チタンで被覆した光輝性顔料〔メルク社製、Colorstream T10−01(Viola Fantasy)〕10部、可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料10部、50%アクリル樹脂/キシレン溶液40部、紫外線吸収剤1部、キシレン30部、メチルイソブチルケトン30部、イソシアネート系硬化剤2部からなるビヒクル中に均一に混合して金属光沢調熱変色性つけ爪用油性塗料を得た。
ここで、前記マイクロカプセル顔料は、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド1.5部、4,4′−(2−メチル−プロピリデン)ビスフェノール6部、ステアリン酸ネオペンチル50部の相溶体からなる可逆熱変色性組成物をエポキシ樹脂/アミン硬化剤の界面重合法によるカプセル化により得られたマイクロカプセル顔料であり、二つの変色点(低温側変色点:15℃、高温側変色点:32℃)をもつ感温変色性色彩記憶型マイクロカプセル顔料である。
【0034】
前記塗料は、32℃以上に加温すると無色となり、15℃以下では、可逆熱変色性組成物が青色に発色して、視認する角度によって金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色が択一的に視覚された。また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃を越える温度までは無色であり、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色を択一的に視覚することができるものであった。更に、この様相変化は繰り返し行なうことができた。
【0035】
応用例1
実施例1で作成したスプレー塗料をスプレーガン(口径0.6mm)に充填して白色の布帛全面に塗装した後、乾燥させて金属光沢調熱変色層を形成することで金属光沢調熱変色性布帛を得た。更に、前記布帛を縫製して、人形用の水着を作製した。
前記人形用の水着は、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色が視覚され、30℃以上の温水を付着させると、可逆熱変色性組成物が無色になるため、布帛の白色が視覚される。再度、室温下で放置すると視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色が択一的に視覚された。この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0036】
応用例2
実施例2で作成したスプレー塗料をスプレーガン(口径0.6mm)に充填して白色ABS樹脂を射出成形した車型のミニチュアのボディー全体に塗装を施した後、乾燥させて金属光沢調熱変色層を形成し、金属光沢調熱変色性ミニチュアカーを得た。
前記金属光沢調熱変色性ミニチュアカーは、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色及び赤紫色の各金属光沢色が視覚され、40℃以上の温水に浸漬すると、可逆熱変色性組成物が無色になるため、薄茶色のミニチュアカーが視覚される。再度、室温下で放置すると視認する角度によって金色及び赤紫色の各金属光沢色が視覚された。この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0037】
応用例3
実施例3で作成したエポキシインキを用いて、白色合成皮革製手袋上に文字「S」を印刷し、70℃で1.5時間加温硬化させて金属光沢調熱変色層を形成し、金属光沢調熱変色性手袋を得た。
前記金属光沢調熱変色性手袋は、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が無色になるため、蛍光ピンク色の手袋が視覚され、10℃以下の屋外では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色を有する文字「S」が視覚される。再度、室温下で放置すると蛍光ピンク色の手袋になった。この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0038】
応用例4
実施例4で作成したエポキシインキを用いて、白色陶器製マグカップの側面に、曲面印刷機を用いて鶴の図柄をステンレス製スクリーン版にて印刷した後70℃で1時間加熱硬化させて金属光沢調熱変色層を形成し、金属光沢調熱変色性マグカップを得た。
前記金属光沢調熱変色性マグカップは、室温下(25℃)では可逆熱変色性組成物が黒色に発色するため、視認する角度によって金色/赤茶色/紫色の各金属光沢色の鶴の図柄が視覚され、70℃の温水をカップ内に注ぐと、可逆熱変色性組成物が無色になるため、白色のマグカップが視覚される。温水を取り出して室温下で放置すると、再度視認する角度によって金色/赤茶色/紫色の各金属光沢色の鶴の図柄が現出した。この様相変化は温度変化により繰り返し行うことができた。
【0039】
応用例5
軟質塩化ビニル樹脂からなる透明支持体上に、実施例5で作成したスクリーンインキを用いて飛行機の図柄の金属光沢調熱変色層を形成した後、その上面に非変色性白色印刷インキを用いてベタ印刷を施して非変色層を形成した。
次いで、前記非変色層上に、別の支持体を貼り合わせて金属光沢調熱変色性シートを得た。
前記金属光沢調熱変色性シートは、透明支持体側から視覚すると、15℃以下では熱変色性組成物が黒色に発色するため、白地に、視認する角度によって金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色を有する飛行機の図柄が視覚され、32℃以上では可逆熱変色性組成物が無色になり、白色ベタ柄が視覚される。
また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃より高温側では熱変色性組成物が無色であり白色ベタ柄が視覚され、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは熱変色性組成物が黒色に発色した状態となり、金色/銀色/緑色/紫色の各金属光沢色の図柄が択一的に視覚される。
なお、この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0040】
応用例6
実施例6で作成したつけ爪用塗料を用いて、アセチルセルロース樹脂製のつけ爪の表面にスプレーガン(口径0.6mm)を用いてスプレー塗装し、乾燥して金属光沢調熱変色層を設けた後、前記金属光沢調熱変色層上にトップコート層を設けて金属光沢調熱変色性つけ爪を得た。
前記金属光沢調熱変色性つけ爪は、15℃以下では可逆熱変色性組成物が青色に発色するため、視認する角度によって金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色が視覚され、32℃以上では可逆熱変色性組成物が無色になるため、金属光沢色は視覚されず、無色のつけ爪となる。
また、15〜32℃の範囲においては、一度32℃以上に加温した場合、15℃より高温側熱変色性組成物が無色であり無色のつけ爪が視覚され、一度15℃以下に冷却した場合、32℃未満までは熱変色性組成物が青色に発色した状態となり、金色/青色/緑色/紫色の各金属光沢色を択一的に視覚される。なお、この様相変化は温度変化により繰り返し行なうことができた。
【0041】
【発明の効果】
本発明は、光輝性に富む金属光沢色が視覚されている状態で視点を移動させることによって異なる色調の金属光沢色を呈する光輝効果と、温度変化による色彩変化とが織りなす、より多彩な様相変化によって特異な金属光沢調熱変色性液状組成物を提供でき、玩具性、装飾性、示温性、顕著性、意匠性等が要求される多様な分野に適用できる。
Claims (3)
- 酸化珪素を1種又は2種以上の金属酸化物で被覆してなる金属光沢顔料と、電子供与性呈色性有機化合物、電子受容性化合物、及び前記両者の呈色反応を可逆的に生起させる有機化合物媒体を必須三成分として含む可逆熱変色性組成物と、樹脂とを含むビヒクルからなる金属光沢調熱変色性液状組成物。
- 前記金属光沢顔料の平均粒度が1〜100μmの範囲にある請求項1記載の金属光沢調熱変色性液状組成物。
- 塗料、印刷用インキ、筆記具用インキ、化粧用ラッカー、繊維用着色液、絵具から選ばれる組成物である請求項1又は2記載の金属光沢調熱変色性液状組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147144A JP2004346257A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 金属光沢調熱変色性液状組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003147144A JP2004346257A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 金属光沢調熱変色性液状組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004346257A true JP2004346257A (ja) | 2004-12-09 |
Family
ID=33533760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003147144A Pending JP2004346257A (ja) | 2003-05-26 | 2003-05-26 | 金属光沢調熱変色性液状組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004346257A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103614043A (zh) * | 2013-11-21 | 2014-03-05 | 天津翔盛粉末涂料有限公司 | 一种可逆示温粉末涂料及其制备方法和使用方法 |
JP2014193980A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Pilot Ink Co Ltd | 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット |
JP2016117863A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具 |
JP2016168840A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-23 | パイロットインキ株式会社 | 可逆変色性印刷又は塗装物及びその製造方法 |
JP2019206678A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社呉竹 | 水彩絵具 |
JP2020111669A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社リコー | 記録液、および印刷物 |
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003147144A patent/JP2004346257A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014193980A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Pilot Ink Co Ltd | 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット |
CN103614043A (zh) * | 2013-11-21 | 2014-03-05 | 天津翔盛粉末涂料有限公司 | 一种可逆示温粉末涂料及其制备方法和使用方法 |
CN103614043B (zh) * | 2013-11-21 | 2016-02-10 | 天津翔盛粉末涂料有限公司 | 一种可逆示温粉末涂料及其制备方法和使用方法 |
JP2016117863A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社パイロットコーポレーション | 熱変色性筆記具インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具 |
JP2016168840A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-23 | パイロットインキ株式会社 | 可逆変色性印刷又は塗装物及びその製造方法 |
JP2019206678A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社呉竹 | 水彩絵具 |
JP7109774B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-08-01 | 株式会社呉竹 | 水彩絵具 |
JP2020111669A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 株式会社リコー | 記録液、および印刷物 |
JP7205757B2 (ja) | 2019-01-11 | 2023-01-17 | 株式会社リコー | 記録液、および印刷物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0523888B1 (en) | Thermochromic laminate member, and composition and sheet for producing the same | |
JP3913876B2 (ja) | 変色性積層体 | |
JP2008208287A (ja) | 光輝調熱変色性液状組成物 | |
JP7266733B2 (ja) | 光沢性を有する変色体 | |
JP2008045062A (ja) | 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料 | |
JP3737411B2 (ja) | 金属光沢調熱変色性液状組成物 | |
JP2004346257A (ja) | 金属光沢調熱変色性液状組成物 | |
JPH11227314A (ja) | 変色性積層体 | |
JP2014193980A (ja) | 変色体用液状組成物及びそれを用いた変色体セット | |
JP4633814B2 (ja) | 変色性積層体 | |
JP2001030404A (ja) | 金属光沢調熱変色性積層体 | |
JPH10323930A (ja) | 光輝性熱変色性積層体 | |
CN113767159B (zh) | 可逆热变色性微胶囊颜料 | |
JP2004203907A (ja) | 金属光沢調熱変色性液状組成物 | |
JP2000221885A (ja) | 可逆性感温変色性表示体 | |
JP3306608B2 (ja) | 熱変色性真珠光沢加工体 | |
JP2000108521A (ja) | 虹彩熱変色性−蓄光性積層体 | |
JP2004255041A (ja) | 光変色性玩具 | |
JP2001098171A (ja) | 金属光沢調熱変色性液状組成物及び積層体 | |
JP2013226374A (ja) | アクセサリー玩具セット | |
JPH11128532A (ja) | 可逆熱変色性パズル及びそれを用いた可逆熱変色性パズルセット | |
JP2003306877A (ja) | 変色性合成皮革 | |
JPH05137849A (ja) | メタリツク調熱変色性玩具 | |
CA2073142C (en) | Thermochromic laminate member, and composition and sheet for producing the same | |
JP2002127288A (ja) | 光輝性熱変色性積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |