[go: up one dir, main page]

JP2004345634A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345634A
JP2004345634A JP2004150418A JP2004150418A JP2004345634A JP 2004345634 A JP2004345634 A JP 2004345634A JP 2004150418 A JP2004150418 A JP 2004150418A JP 2004150418 A JP2004150418 A JP 2004150418A JP 2004345634 A JP2004345634 A JP 2004345634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
motorcycle
air cleaner
intake pipe
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004150418A
Other languages
English (en)
Inventor
Chen-Jui Su
ツンズイ スー
Kuan-Chuan Tsai
クワンチェン サイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JP2004345634A publication Critical patent/JP2004345634A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 水分や砂埃等のエンジンへの侵入を効果的に防止できると共に、緩衝構造を設置する必要がない自動二輪車を提供する。
【解決手段】 車体フレーム71に対して揺動自在に支持されたエンジン72に、該エンジン72と共に揺動するようにエアクリーナ30が配設され、該エアクリーナ30には吸気管32が設けられ、該吸気管32の先端部に形成された開口部31から空気を導入して前記エアクリーナ30を介して前記エンジン72に供給する自動二輪車であって、前記吸気管32の開口部31が、下方が開口された筐体部100内に挿入されて配置され、前記開口部31と前記筐体部100内壁との間には、前記エアクリーナ30の揺動時における前記開口部31と前記筐体部100内壁との接触を防止する間隙を設けた自動二輪車とした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、揺動自在なエンジン及びエアクリーナを有する自動二輪車に関するものである。
自動二輪車のエンジンは自動二輪車の心臓と呼ばれ、自動二輪車に動力源を提供するものである。自動二輪車のエンジンは燃焼時に空気を要するが、空気中に水分や砂埃等の異物が含まれていると、エンジンの燃焼効率を低下させ、ひいてはエンジンの破損をもたらすことにもなりかねない。従って一般的な自動二輪車エンジンの吸気構造にはいずれもエアクリーナが設けられ、まず空気中の上記のような異物をろ過してから、ろ過済みの空気を自動二輪車のエンジンに供給して燃焼させている。
下記特許文献1では、自動二輪車エンジンの吸気構造を開示しており、その配置形式は図10に示するとおりである。吸気管11は自動二輪車10のシート12下方に直立させて設置され、吸気口13は該シート12によって覆われ、底部はエアクリーナ15に接続されて、該吸気口13から吸入された空気がろ過される。また前記吸気管11は自動二輪車10の長手方向のフレーム14の側面に配置されており、空間をうまく利用して部材間の相互干渉を回避している。
図11は図10のB−B線における図である。前記吸気管11の上端を上側カバー16を介して配設するとともに、前記吸気口13を上側カバー16から上方に突出させている。前記吸気管11の底端は前記エアクリーナ15に接続される。自動二輪車の走行時には、前記上側カバー16とエアクリーナ15はいずれも路面の衝撃や該二輪車自体の振動に伴い、相対的に移動する。従って前記吸気管11に形状可変の伸縮性蛇腹管17を設けて緩衝性を持たせ、上記各接続部材の変形を防止している。
特開平7−101371号公報。
上述の案では前記吸気口13が前記上側カバー16から上方に突出しているが、前記シート12でこれを覆っているだけであるため、水分や砂埃が吸入されやすく、エンジンの燃焼効率の低下を招き、ひいてはエンジンの製品寿命を短縮させることにもなりかねない。また、前記吸気管11には前記伸縮性蛇腹管17による緩衝構造を設置しなければならないので、部品コストが上がり、全体的な組付けも複雑となる。
そこで、本発明は、水分や砂埃等のエンジンへの侵入を効果的に防止できると共に、緩衝構造を設置する必要がない自動二輪車を提供することを課題としている。
かかる課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、車体フレームに対して揺動自在に支持されたエンジンに、該エンジンと共に揺動するようにエアクリーナが配設され、該エアクリーナには吸気管が設けられ、該吸気管に形成された開口部から空気を導入して前記エアクリーナを介して前記エンジンに供給する自動二輪車であって、前記吸気管の開口部が、下方が開口された筐体部内に挿入されて配置され、前記開口部と前記筐体部内壁との間には、前記エアクリーナの揺動時における前記開口部と前記筐体部内壁との接触を防止する間隙を設けた自動二輪車としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、シートの下方に車体カバーが配設されると共に、該車体カバー方向の側面が開口したシールド部材が配設され、該シールド部材の側面開口が前記車体カバーにより遮蔽されることにより前記筐体部が形成されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記シールド部材はゴム製であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記筐体部は前記車体カバーに一体に形成されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記車体フレームには、上方に向けて突出する折曲げ部が形成され、車体側面視において、該折曲げ部が、車体カバーの下縁より上方に位置し、該折曲げ部と前記車体カバー下縁との間に前記筐体部を配置したことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、車体フレームに対して、前方部側が揺動自在に支持されたエンジンに、該エンジンと共に揺動するようにエアクリーナが配設され、該エアクリーナには吸気管が設けられ、該吸気管に形成された開口部から空気を導入して前記エアクリーナを介して前記エンジンに供給する自動二輪車であって、前記吸気管は、前記エンジンの揺動中心側に向けて前方に傾いて形成されると共に、前記開口部が車体カバーの内側に配置され、更に、前記開口部と前記車体カバーとの間には、前記エアクリーナの揺動時における前記開口部と前記車体カバーとの接触を防止する間隙を設けたことを特徴とする自動二輪車。
請求項7に記載の発明は、請求項1又は6に記載の構成に加え、前記吸気管の開口部は車体側面側を向いていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1又は6に記載の構成に加え、前記エアクリーナには、斜面を有する吸気室が設けられ、前記吸気管は該斜面に略垂直に接続されたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1又は6に記載の構成に加え、前記エアクリーナには、前記吸気管が接続された吸気室が設けられ、該吸気室の底部には排水口が設けられていることを特徴とする。
上記請求項1に記載の発明によれば、エアクリーナの吸気管の開口部が、下方が開口された筐体部内に挿入されて配置されているため、開口部からの水分や砂埃等の侵入を効果的に防止できる。また、開口部と筐体部内壁との間には、エアクリーナの揺動時における開口部と筐体部内壁との接触を防止する間隙を設けたため、緩衝構造を設置する必要がない。さらに、その吸気管の開口部は固定する必要がないため、組付けプロセスが簡略化される。
請求項2に記載の発明によれば、シートの下方に車体カバーが配設されると共に、車体カバー方向の側面が開口したシールド部材が配設され、シールド部材の側面開口が車体カバーにより遮蔽されることにより筐体部が形成されたため、そのシールド部材を用意することにより、既存の車体カバーを利用して筐体部を形成することができる。
請求項3に記載の発明によれば、シールド部材をゴム製とすることにより、車体カバーに対する密着性を向上させることができると共に、車体振動による車体カバーとの間の騒音の発生を抑制できる。
請求項4に記載の発明によれば、筐体部は車体カバー上に一体に形成することにより、筐体部を容易に成形できる。
請求項5に記載の発明によれば、車体フレームには、上方に向けて突出する折曲げ部が形成され、車体側面視において、折曲げ部が、車体カバーの下縁より上方に位置し、折曲げ部と車体カバー下縁との間に筐体部を配置したため、簡単な構造で、吸気管の開口部からの水の侵入を防止できる。
請求項6に記載の発明によれば、エアクリーナの吸気管の開口部が、車体カバーの内側に配置されているため、開口部からの水分や砂埃等の侵入を効果的に防止できる。また、開口部と車体カバーとの間には、エアクリーナの揺動時における開口部と車体カバーとの接触を防止する間隙を設けたため、緩衝構造を設置する必要がない。さらに、吸気管はエンジンの揺動中心側に向けて前方に傾いて形成されているため、吸気管の延長方向が、揺動中心を中心とする円の接線方向に近づくことから、エアクリーナの揺動時における吸気管の変位量を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、吸気管の開口部は車体側面側を向いているため、開口部からの水分や砂埃等の侵入をより効果的に防止できる。
請求項8に記載の発明によれば、吸気室には斜面が設けられ、吸気管は該斜面に略垂直に接続されているため、樹脂で型成形する場合に、成形し易い。
請求項9に記載の発明によれば、吸気室の底部に排水口が設けられているため、空気中の凝結された水分をその排水口から排除できて、エンジン側への侵入を防止できる。
以下、この発明を実施の形態に基づいて説明する。
すなわち、図1,図2,図3はそれぞれ、本発明におけるエアクリーナ30の立体図、右側面図、上面図である。
前記エアクリーナ30は実質的には、吸気管32、吸気室33、排気室34、接続管35、隔壁36および排水口37を備えている。前記吸気管32の開口部31は側面方向に開口しており、異物が重力作用により該吸気管32内に落ちることを防止する。前記吸気管32の底端は前記吸気室33の斜面38に略垂直に接続され、空気を該吸気室33に送り込む。前記排水口37は前記吸気室33の底部に設置され、空気中の凝結された水分を排除する。前記隔壁36は前記吸気室33と排気室34との間に設置され、両者を離間している。前記接続管35は前記排気室34の前端に接続されて、ろ過後の空気をエンジン72に供給する。
図4は図2のA−A線における断面図である。前記隔壁36はエアフィルタ39に結合され、該エアフィルタ39は前記吸気室33と排気室34の間に設置されて、該吸気室33の空気をろ過する。前記空気は、前記吸気管32から吸気室33に進入し、前記エアフィルタ39で清浄な空気にろ過されて排気室34に送られ、最後に図1から図3に示す接続管35を介してエンジン72に供給される。
図5はエアクリーナ30を自動二輪車に設置した状態を示しており、車の内部から外方向に見たときの図で、右が車体前方、左が車体後方である。明確に表示するために、図5では自動二輪車の本発明と関係する一部の部材だけを示している。前記エアクリーナ30は該自動二輪車のトランスミッション75に固設され、その側面は防振装置73に接続されている。前記接続管35の一端はエンジン72に接続され、該エンジン72に必要な空気を供給する。前記開口部31は前記車体フレーム71の下方にあって、固定されていない。シールド部材80は前記車体フレーム71に固定され、前記開口部31を内部に包覆する筐体部100を「車体カバー」としてのサイドカバー74とともに形成し、水分や砂埃が侵入するのを防ぐ。更に、前記吸気管32は前記自動二輪車の前部に前方に傾いており、図2に示すように、地面との間に角度θ(50〜70度)の挟角を形成する。前記前方に傾く設計によって、図5に示すように、吸気管32はエンジン72の揺動中心P側に向けて前方に傾いて形成されているため、吸気管32の延長方向が、揺動中心Pを中心とする円の接線方向Lに近づくことから、エアクリーナ30の揺動時における吸気管32の変位量を抑制することができる。従って、筐体部100の内壁との間に大きな隙間を確保する必要が無く、筐体部100を小型にでき、サイドカバー74の他の部分のスペースの有効活用を図ることができる。
ちなみに、エアクリーナ30等の揺動量は図示省略のストッパ等により規制されるようになっており、車体が一番沈み込んだ状態では、吸気管32は図5中二点鎖線に示すように筐体部100等に対して相対移動するが、この吸気管32は筐体部100の内壁に対して干渉しないようになっている。
図6及び図7は前記シールド部材80を異なる角度から見たときの斜視図である。前記シールド部材80はカバー81および2個の固定用リブ82を有し、ゴム製であってもよい。前記カバー81の下方および前記固定用リブ82側の側面は開口しており、該固定用リブ82は折り曲げて図5の車体フレーム71に巻き付け、この固定用リブ82の先端部82aをシールド部材80の壁面に形成された嵌合孔83に嵌合させることにより、簡単に配設できる。実質的には前記シールド部材80が前記車体フレーム71に固定されると、該シールド部材80の開口していた側面が図5のサイドカバー74によって遮蔽され、下向きに開口する筐体部100が形成される。
より詳しくは、車体フレーム71には、図5に示すように、上方に向けて突出する折曲げ部71aが形成され、車体側面視において、この折曲げ部71aが、サイドカバー74の下縁74aより上方に位置し、この折曲げ部71aとサイドカバー下縁74aとの間に筐体部100が配置されている。これによれば、簡単な構造で、吸気管32の開口部31からの水の侵入を防止できる。
本実施例の吸気管32の開口部31は、前記シールド部材80とサイドカバー74によって形成される筐体部100内に被覆されるため、公知技術のカバーから突出する吸気口の設計に対応し、水分や砂埃を防ぐより優れた効果を発揮できる。また前記吸気管32の開口部31は懸架式となっているため、前記筐体部100の内壁との間に間隙が保たれ、よって前記車体フレーム71およびシールド部材80との間で相対的に移動でき、従来技術における伸縮性蛇腹管が不要となる。
前記シールド部材80のサイズは、必ず自動二輪車走行中に起こる前記吸気管32の変位に合わせて設計し、両部材が衝突しないようにする。前記吸気管32の開口部31は固定しなくてよいので、組付けプロセスが簡略化される。
図8は本発明の自動二輪車におけるシールド部材80の変形例を示す図である。該シールド部材80は、上述のような固定用リブ82で前記車体フレーム71に固定する構造をとらず、前記サイドカバー74に一体に形成するよう構成し、こうして下向きに開口する筐体部100を形成している。
図9は本発明の自動二輪車におけるシールド部材80の他の変形例を示す図であり、該シールド部材80は前記サイドカバー74とは別体に作成してから、このシールド部材80を該サイドカバー74に固設させて(または嵌合させて)設置する。前記シールド部材80が前記車体フレームに固設されると、該シールド部材80の開口している側面は前記サイドカバー74によって遮蔽され、下向きに開口する筐体部100が形成される。
本発明の技術内容および技術的特長は上述するとおりであるが、本技術に精通する本技術分野の一般技術者であれば、本発明で教示し開示する内容に基づき本発明の主旨を逸脱しない代替や修正を行うことが可能である。従って、本発明の保護範囲は実施例に示する内容に限らず、本発明を逸脱しない各種の代替や修正も含まれるべきであり、即ちそれらは本願の特許請求の範囲に含まれるべきものである。
本発明の実施の形態にかかる自動二輪車のエアクリーナを示す斜視図である。 同実施の形態にかかる自動二輪車のエアクリーナを示す右側面図である。 同実施の形態にかかる自動二輪車のエアクリーナを示す平面図である。 同実施の形態にかかる自動二輪車のエアクリーナを示す図2のA−A線に沿う断面図である。 同実施の形態にかかるエアクリーナを搭載した自動二輪車の車両後部側を示す側面図である。 同実施の形態にかかるシールド部材を示す斜視図である。 同実施の形態にかかるシールド部材を別の角度から見た斜視図である。 本発明にかかる筐体部の変形例を示す斜視図である。 本発明にかかる筐体部の他の変形例を示す斜視図である。 従来例を示す自動二輪車の側面図である。 図10のB−B線に相当する部分の図である。
符号の説明
30 エアクリーナ
31 開口部
32 吸気管
33 吸気室
34 排気室
35 接続管
36 隔壁
37 排水口
38 斜面
71 車体フレーム
72 エンジン
74 サイドカバー(車体カバー)
80 シールド部材
100 筐体部
P 揺動中心

Claims (9)

  1. 車体フレームに対して揺動自在に支持されたエンジンに、該エンジンと共に揺動するようにエアクリーナが配設され、該エアクリーナには吸気管が設けられ、該吸気管に形成された開口部から空気を導入して前記エアクリーナを介して前記エンジンに供給する自動二輪車であって、
    前記吸気管の開口部が、下方が開口された筐体部内に挿入されて配置され、前記開口部と前記筐体部内壁との間には、前記エアクリーナの揺動時における前記開口部と前記筐体部内壁との接触を防止する間隙を設けたことを特徴とする自動二輪車。
  2. シートの下方に車体カバーが配設されると共に、該車体カバー方向の側面が開口したシールド部材が配設され、該シールド部材の側面開口が前記車体カバーにより遮蔽されることにより前記筐体部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記シールド部材はゴム製であることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車。
  4. 前記筐体部は前記車体カバーに一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  5. 前記車体フレームには、上方に向けて突出する折曲げ部が形成され、車体側面視において、該折曲げ部が、車体カバーの下縁より上方に位置し、該折曲げ部と前記車体カバー下縁との間に前記筐体部を配置したことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  6. 車体フレームに対して、前方部側が揺動自在に支持されたエンジンに、該エンジンと共に揺動するようにエアクリーナが配設され、該エアクリーナには吸気管が設けられ、該吸気管に形成された開口部から空気を導入して前記エアクリーナを介して前記エンジンに供給する自動二輪車であって、
    前記吸気管は、前記エンジンの揺動中心側に向けて前方に傾いて形成されると共に、前記開口部が車体カバーの内側に配置され、
    更に、前記開口部と前記車体カバーとの間には、前記エアクリーナの揺動時における前記開口部と前記車体カバーとの接触を防止する間隙を設けたことを特徴とする自動二輪車。
  7. 前記吸気管の開口部は車体側面側を向いていることを特徴とする請求項1又は6に記載の自動二輪車。
  8. 前記エアクリーナには、斜面を有する吸気室が設けられ、前記吸気管は該斜面に略垂直に接続されたことを特徴とする請求項1又は6に記載の自動二輪車。
  9. 前記エアクリーナには、前記吸気管が接続された吸気室が設けられ、該吸気室の底部には排水口が設けられていることを特徴とする請求項1又は6に記載の自動二輪車。
JP2004150418A 2003-05-20 2004-05-20 自動二輪車 Withdrawn JP2004345634A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB031237185A CN100406339C (zh) 2003-05-20 2003-05-20 具有引擎进气构造的机动二轮车

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004345634A true JP2004345634A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33035153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150418A Withdrawn JP2004345634A (ja) 2003-05-20 2004-05-20 自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1479603B1 (ja)
JP (1) JP2004345634A (ja)
CN (1) CN100406339C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305158A (zh) * 2011-08-12 2012-01-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种微型汽车发动机进气系统
JP2022076820A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003126A1 (de) * 2005-01-21 2006-08-03 Elringklinger Ag Strukturbauteil, insbesondere Abschirmteil
JP2007265461A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 車載装置
CN101348143B (zh) * 2007-07-20 2012-04-04 光阳工业股份有限公司 摩托车边盖结构
CN104350266B (zh) * 2012-06-07 2018-01-09 沃尔沃建筑设备公司 用于控制被供给到车辆发动机的空气的温度的设备和方法
JP6680822B2 (ja) * 2018-03-30 2020-04-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両用内燃機関の吸気構造
CN114294135B (zh) * 2022-01-05 2023-04-07 浙江钱江摩托股份有限公司 摩托车发动机的进气结构

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150689U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12
JPS60102423U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジン冷却空気排出装置
JPS60174323A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Suzuki Motor Co Ltd 小型車輛の吸気吸入装置
JPH01233183A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JPH04292279A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の吸気装置
JPH0565086A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Suzuki Motor Corp スクータのエンジン冷却装置
JPH06219366A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の吸気装置
JPH07101371A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の吸気装置
JPH07329871A (ja) * 1994-06-11 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd スクーターの吸気装置
JPH0814036A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Suzuki Motor Corp セカンドエアクリーナ用吸気ホースの取付構造
JPH0811765A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Suzuki Motor Corp セカンドエアクリーナ用吸気ホースの取付構造
JPH1029581A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両における吸入空気取入構造
JP2001063665A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車用エアクリーナ
JP2003182674A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の新気取入構造
JP2004231172A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2005088661A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8401590A1 (es) * 1981-12-23 1983-12-01 Honda Motor Co Ltd Un dispositivo de transmision por correa.
JPS61175124A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Honda Motor Co Ltd パワ−ユニツトにおける吸気装置
JP3373921B2 (ja) * 1993-12-27 2003-02-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車における気化器保温装置
JPH11171075A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4145379B2 (ja) * 1998-01-17 2008-09-03 本田技研工業株式会社 スクータ型車両の吸気装置
JP2000219186A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関付き自転車
JP4240431B2 (ja) * 1999-09-24 2009-03-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP3974333B2 (ja) * 2001-01-19 2007-09-12 本田技研工業株式会社 車両用エアクリーナ構造
JP2003176762A (ja) * 2001-09-27 2003-06-27 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射エンジンの燃料ホース取付構造
JP2003127950A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Suzuki Motor Corp 自動二輪車におけるエアクリーナの配置構造

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150689U (ja) * 1980-04-11 1981-11-12
JPS60102423U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 スズキ株式会社 自動二輪車のエンジン冷却空気排出装置
JPS60174323A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Suzuki Motor Co Ltd 小型車輛の吸気吸入装置
JPH01233183A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造
JPH04292279A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の吸気装置
JPH0565086A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Suzuki Motor Corp スクータのエンジン冷却装置
JPH06219366A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の吸気装置
JPH07101371A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Suzuki Motor Corp スクータ型車両の吸気装置
JPH07329871A (ja) * 1994-06-11 1995-12-19 Honda Motor Co Ltd スクーターの吸気装置
JPH0814036A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Suzuki Motor Corp セカンドエアクリーナ用吸気ホースの取付構造
JPH0811765A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Suzuki Motor Corp セカンドエアクリーナ用吸気ホースの取付構造
JPH1029581A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両における吸入空気取入構造
JP2001063665A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車用エアクリーナ
JP2003182674A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車の新気取入構造
JP2004231172A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2005088661A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305158A (zh) * 2011-08-12 2012-01-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种微型汽车发动机进气系统
JP2022076820A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7309681B2 (ja) 2020-11-10 2023-07-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN100406339C (zh) 2008-07-30
CN1548331A (zh) 2004-11-24
EP1479603B1 (en) 2019-07-03
EP1479603A2 (en) 2004-11-24
EP1479603A3 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004345634A (ja) 自動二輪車
KR101509703B1 (ko) 자동차의 에어 클리너
JP5030285B2 (ja) 車両用灯具
JP5604960B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト構造
US20200295548A1 (en) Electric connection box
US20200294749A1 (en) Electric connection box
JP3537817B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP3865248B2 (ja) 内燃機関の吸気ダクトおよび該吸気ダクトが搭載された車両
JP4236471B2 (ja) 自動2輪車の吸気構造
JP2011047346A5 (ja)
JPH0396434A (ja) 自動車のエキゾーストフイニッシャ取付構造
JP3531953B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
ITTO990024A1 (it) Sistema di aspirazione per veicoli tipo scooter.
CN215820806U (zh) 一种用于洗地机的污水箱及洗地机
JP2004231172A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP4569435B2 (ja) 車両吸気ダクトの吸気取入構造
JP2554068B2 (ja) ユニツトスイング式エンジンの吸気系防泥構造
JP2000168373A (ja) 車両のエアーインテークダクト構造
TWI261553B (en) Air intake structure of a motorcycle engine and a motorcycle provided with same
JPS61255259A (ja) エアクリ−ナ
JPH0248707Y2 (ja)
KR102829835B1 (ko) 차량의 가변 흡기 시스템
JP2007090914A (ja) バンパー一体型マフラー構造
JPS6321044Y2 (ja)
JP2019217973A (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090513