JP2004343975A - Three-phase switching rectifier device - Google Patents
Three-phase switching rectifier device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004343975A JP2004343975A JP2003141049A JP2003141049A JP2004343975A JP 2004343975 A JP2004343975 A JP 2004343975A JP 2003141049 A JP2003141049 A JP 2003141049A JP 2003141049 A JP2003141049 A JP 2003141049A JP 2004343975 A JP2004343975 A JP 2004343975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection point
- diode
- phase
- input terminal
- diodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 135
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 34
- 101150049354 Scgb1a1 gene Proteins 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 101100098479 Caenorhabditis elegans glp-4 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、力率改善機能を有して三相交流電力を直流電力に変換する三相スイッチング整流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【非特許文献1】Proceedings of the 27th IEEE Power Electronics Specialists Conference, Baveno, Italy June 24−27, Vol.2, pp.1329−1336(1996) に開示されているJohann W. Kolar他の論文『Current Handing Capability of the Neutral Point of a Three−Phase/Switch/Level Boost−Type PWM (VIENNA) Rectifier』
従来の代表的なスイッチング整流装置は、一般にPWM整流器とも呼ばれており、図1に示すように第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)と第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)との間に第1、第2、第3、第4、第5及び第6のダイオードDa 、Db 、Dc 、Dd 、De 、Df と第1、第2、第3、第4、第5及び第6のスイッチQ11、Q12、Q13、Q14、Q15、Q16とを接続することによって構成されている。第1〜第6のダイオードDa 〜Df はブリッジ接続され、第1〜第6のスイッチQ11〜Q16は第1〜第6のダイオードDa 〜Df にそれぞれ逆方向並列に接続されている。第1〜第6のダイオードDa 〜Df のブリッジ回路と第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cとの間には第1、第2及び第3のリアクトル即ちインダクタL1 、L2 、L3 が接続されている。また、第1及び第2の直流出力端子2a、2b間には第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の直流回路が接続され、第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の相互接続点J1 はグランド即ち共通電位点に接続されている。第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cは三相交流電源Eに接続されている。三相交流電源Eは、例えば星形結線されたトランスを含むものであって、等価的に星形結線された第1、第2及び第3の相交流電源E1 、E2 、E3 で示すことができる。第1、第2及び第3相交流電源E1 、E2 、E3 は相互に120度の位相差を有して例えば50Hzの正弦波交流電圧を発生するものであり、これ等の相互接続点Jo はグランドに接続されている。なお、三相3線式交流電源の場合には、接続点Jo、J1のグランドに対する接続は不要である。
【0003】
第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cの三相交流電圧は、第1〜第6のダイオードDa 〜Df で整流されると共に第1〜第6のスイッチQ11〜Q16で制御されて直流電圧に変換され、この直流電圧が第1及び第2の直流出力端子2a、2b間に接続された負荷2に供給される。第1〜第6のスイッチQ11〜Q16は三相交流電圧の周波数よりも十分に高い周波数、例えば20kHz でオン・オフされる。これにより、第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 を通して力率改善用の電流を流すことができる。例えば、第1の交流入力端子1aの電流を入力方向に増加させる場合には、第2のスイッチQ12のオン期間を長くし、逆に第1の交流入力端子1aの電流を減少させる場合には第1のスイッチQ11のオン期間を長くする。即ち、第1〜第6のスイッチQ11〜Q16のオン・オフ比率を制御することによって、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cの電流を第1、第2及び第3相交流電源E1 、E2 、E3 の電圧と同相の正弦波電流にすることができる。
【0004】
ところで、図1のスイッチング整流装置では、第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の端子電圧をそれぞれVc とした場合に第1〜第6のスイッチQ11〜Q16及び第1〜第6のダイオードDa 〜Df に2Vc の端子電圧が印加される。このため、第1〜第6のスイッチQ11〜Q16及び第1〜第6のダイオードDa 〜Df として比較的高価な高耐圧デバイスを使用しなければならず、スイッチング整流装置のコストが必然的に高くなった。
【0005】
上記問題は前記非特許文献1に開示されている図2に示すVIENNA整流器と呼ばれているPWMスイッチング整流装置によって解決することができる。図2の回路において、図1の回路と共通する部分には同一の符号が付されている。図2のスイッチング整流装置は、図1の第1〜第6のスイッチQ11〜Q16及び第1〜第6のダイオードDa 〜Df の代りに、第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 と、第1〜第18のダイオードD1 〜D18によって整流回路が構成されている。第1相の整流回路においては、第1及び第2のダイオードD1 、D2 の相互接続点J2 と第3及び第4のダイオードD3 ,D4 の相互接続点J3 との間に第1のスイッチQ1 が接続されている。第1の交流入力端子1aは第1のインダクタL1 を介して第1及び第4のダイオードD1 、D4 の相互接続点P1 に接続されている。第5及び第6のダイオードD5 、D6 の相互接続点は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の相互接続点J1 即ち中間電位点に接続されている。
【0006】
図2の回路で、E1 >E2 >E3 であり且つ第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 がオンの期間にはE1−L1−D1−Q1−D6−D17−Q3−D16−L3−E3 、及びE2−L2−D7−Q2−D12−D17−Q3−D16−L3 −E3の経路に力率改善用の電流が流れる。E1 >E2 >E3 であり且つ第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 がオフの期間には、E1−L1 −D1−D2−C1の経路、E2−L2−D7−D8−C1の経路、E3−C2 −D15−D16−L3の経路で第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の充電電流が流れる。第1のスイッチQ1 のオン期間には、第2及び第3の接続点J2 、J3 の電位がそれぞれグランドとなる。従って、第2及び第3のダイオードD2 、D3 には第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2の端子電圧Vc1、Vc2がそれぞれ印加される。第1のスイッチQ1 のオフ期間には第1及び第2のダイオードD1 、D2 がオン状態になるので、接続点J2 、P1 の電位が+Vc1となり、第3のダイオードD3 のアノードが−Vc2となる。第3及び第4のダイオードD3 、D4 の逆方向バイアス時の抵抗が互いに等しいとすれば、第3及び第4のダイオードD3 、D4 に{+Vc1−(−Vc2)}/2の端子電圧がそれぞれ印加される。通常Vc1=Vc2=Vc であるから、第3及び第4のダイオードD3 、D4 にはVc の端子電圧が印加される。この時、第1のスイッチQ1 のコレクタ・エミッタ間の電圧は並列接続された第4のダイオードD4 の端子電圧Vc と同一である。従って、図2の第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 及び第1〜第18のダイオードD1 〜D18のオフ時の端子電圧はいずれもVcであり、図1の第1〜第6のスイッチQ11〜Q16及び第1〜第6のダイオードDa 〜Df のオフ時の端子電圧の約半分になる。このため、図2では比較的低コストの低耐圧スイッチQ1〜Q3 及びダイオードD1〜D18を使用することが可能になり、スイッチング整流装置のコストの低減を図ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図2の回路において、寄生インダクタンス又はインダクタ等に起因して第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3のターンオフ時にスイッチングサージ電圧が発生し、第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3が破損する恐れがあった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、スイッチングサージを抑制することができる三相スイッチング整流装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、上記目的を達成するための本発明を実施形態を示す図面の参照符号を伴なって説明する。但し、本願の特許請求の範囲及びここでの本願発明の説明における参照符号は、本願発明の理解を助けるためのものであって、本願発明を限定するものではない。
本願の請求項1に係る発明は、力率改善機能を有して三相交流電圧を直流電圧に変換するための三相スイッチング整流装置であって、
前記三相交流電圧を入力するための第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)と、
負荷(2)に直流電圧を供給するための第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間の電圧を分割して中間電位を得るために前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間に接続された第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第1の交流入力端子(1a)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)の直列回路と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第1の交流入力端子(1a)に向って順方向となる極性を有している第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)の直列回路と、
前記第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)を相互に接続する第1の接続点(J1)と前記第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)を相互に接続する第2の接続点(J2)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第2の接続点(J2)に向って順方向となる極性を有している第5のダイオ−ド(D5)と、
前記第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)を相互に接続する第3の接続点(J3)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第3の接続点(J3)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第6のダイオ−ド(D6)と、
前記第2の接続点(J2)と前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のスイッチ(Q1)と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第2の交流入力端子(1b)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)の直列回路と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第2の交流入力端子(1b)に向って順方向となる極性を有している第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)の直列回路と、
前記第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)を相互に接続する第4の接続点(J4)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第4の接続点(J4)に向って順方向となる極性を有している第11のダイオ−ド(D11)と、
前記第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)を相互に接続する第5の接続点(J5)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第5の接続点(J5)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第12のダイオ−ド(D12)と、
前記第4の接続点(J4)と前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のスイッチ(Q2)と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第3の交流入力端子(1c)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)の直列回路と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第3の交流入力端子(1c)に向って順方向となる極性を有している第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)の直列回路と、
前記第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)を相互に接続する第6の接続点(J6)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第6の接続点(J6)に向って順方向となる極性を有している第17のダイオ−ド(D17)と、
前記第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)を相互に接続する第7の接続点(J7)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第7の接続点(J7)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第18のダイオ−ド(D18)と、
前記第6の接続点(J6)と前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のスイッチ(Q3)と、
前記第1、第2及び第3のスイッチ(Q1、Q2、Q3)を前記三相交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御する制御回路(3)と
を具備する三相スイッチング整流装置において、
アノードが前記第2の接続点(J2)に接続されている第1のクランプ用ダイオード(Dc1)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc1)のカソードと前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のクランプ用コンデンサ(Cc1)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc1)と前記第1のクランプ用コンデンサ(Cc1)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R1又はR0)等の抵抗手段を介して又は内部抵抗を伴って接続された第1の放電用ダイオード(Dd1)と、
アノードが前記第4の接続点(J4)に接続されている第2のクランプ用ダイオード(Dc2)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc2)のカソードと前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のクランプ用コンデンサ(Cc2)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc2)と前記第2のクランプ用コンデンサ(Cc2)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R2又はR0)等の抵抗手段を介して又は内部抵抗を伴って接続された第2の放電用ダイオード(Dd2)と、
アノードが前記第6の接続点(J6)に接続されている第3のクランプ用ダイオード(Dc3)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc3)のカソードと前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のクランプ用コンデンサ(Cc3)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc3)と前記第3のクランプ用コンデンサ(Cc3)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R3又はR0)等の抵抗手段を介して又は内部抵抗を伴って接続された第3の放電用ダイオード(Dd3)と
を具備していることを特徴とする三相スイッチング整流装置に係わるものである。
【0010】
なお、請求項2に示すように、請求項1の第1、第2及び第3のクランプ用ダイオード(Dc1、Dc2、Dc3)と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサ(Cc1、Cc2、Cc3)と、第1、第2及び第3の放電用ダイオード(Dd1、Dd2、Dd3)と、三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R1、R2、R3又はR0)等の抵抗手段の代わりに、
カソードが前記第3の接続点(J3)に接続されている第1のクランプ用ダイオード(Dc10)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc10)のアノードと前記第2の接続点(J2)との間に接続された第1のクランプ用コンデンサ(Cc10)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc10)と前記第1のクランプ用コンデンサ(Cc10)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R10又はR00)等の抵抗手段を介して又は内部抵抗を伴って接続された第1の放電用ダイオード(Dd10)と、
カソードが前記第5の接続点(J5)に接続されている第2のクランプ用ダイオード(Dc20)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc20)のアノードと前記第4の接続点(J4)との間に接続された第2のクランプ用コンデンサ(Cc20)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc20)と前記第2のクランプ用コンデンサ(Cc20)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R20又はR00)等の抵抗手段を介して又は内部抵抗を伴って接続された第2の放電用ダイオード(Dd20)と、
カソードが前記第7の接続点(J7)に接続されている第3のクランプ用ダイオード(Dc30)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc30)のアノードと前記第6の接続点(J6)との間に接続された第3のクランプ用コンデンサ(Cc30)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc30)と前記第3のクランプ用コンデンサ(Cc30)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R30又はR00)等の抵抗手段を介して又は内部抵抗を伴って接続された第3の放電用ダイオード(Dd30)と設けることができる。
また、請求項3に示すように、請求項1の第1、第2及び第3のクランプ用ダイオード(Dc1、Dc2、Dc3)と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサ(Cc1、Cc2、Cc3)と、第1、第2及び第3の放電用ダイオード(Dd1、Dd2、Dd3)と、三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R1、R2、R3又はR0)又はダイオード内部抵抗等の抵抗手段とを設け、更に、請求項2の第1、第2及び第3のクランプ用ダイオード(Dc10、Dc20、Dc30)と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサ(Cc10、Cc20、Cc30)と、第1、第2及び第3の放電用ダイオード(Dd10、Dd20、Dd30)と、三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R1、R2、R3又はR0、R00)又はダイオード内部抵抗等の抵抗手段とを設けることができる。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、第1〜第3のスイッチ(Q1 〜Q3 )のターンオフ時のスイッチングサージを比較的簡単な回路で抑制することができる。
【0012】
【第1の実施形態】
次に、図3〜図9を参照して第1の実施形態の三相スイッチング整流装置を説明する。
【0013】
図3に示す三相スイッチング整流装置は、図2の回路に本発明に従うクランプ回路を付加したものである。図3に示す三相スイッチング整流装置の主回路は、図2の回路と同様に第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cと、第1及び第2の直流出力端子2a、2bと、主インダクタ又は主リアクトルとも呼ぶことができる第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 と、第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 と、第1〜第18のダイオードD1 〜D18と、主スイッチとも呼ぶことができる第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 と、制御回路3とから成る。追加されたサージ電圧吸収用のクランプ回路は、第1、第2及び第3のクランプ用ダイオードDc1、Dc2、Dc3と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1、Cc2、Cc3と、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1、Dd2、Dd3と、第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3とから成る。
図3において実際には、制御回路3に対して、第1、第2及び第3相の電流を検出するための第1、第2及び第3の電流検出器4a、4b、4cがライン5a、5b、5cを介して接続され、且つ第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cが第1、第2及び第3の電圧検出ライン6a、6b、6cを介して接続され、且つ第1の分割用コンデンサC1 の直流電圧検出回路7がライン7aを介して接続されているが、図示を簡単にするためにライン5a、5b、6a、6b、7aと制御回路3との間の接続、及び制御回路3の出力ライン8a、8b、8cと第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 との間の接続が省略されている。
【0014】
第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cは、例えば50Hzの三相交流電源Eに接続されている。三相交流電源Eは、例えば星形結線された2次巻線を有するトランスを含む回路であって、図3では等価的に星形結線された第1、第2及び第3相交流電源E1 、E2 、E3 で示されている。第1、第2及び第3相交流電源E1 、E2 、E3 は互いに120度の位相差を有する正弦波から成る第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt を供給する。なお、第1、第2及び第3相交流電源E1 、E2 、E3 の共通接続点Jo はグランド即ち共通電位点に接続されている。
【0015】
第1及び第2の直流出力端子2a、2b間には負荷2が接続されている。また、第1及び第2の直流出力端子2a、2b間には第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の直列回路が接続されている。同一容量の第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 を相互に接続する第1の接続点J1 は中間電位点接続手段としての導体9によってグランド即ち共通電位点に接続されている。なお、三相3線式の交流電源の場合には、接続点Jo、J1のグランドへの接続は不要になる。第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 は平滑用又は電源用コンデンサとも呼ぶことができるものであって比較的大きな容量を有し、負荷2に対する直流電源として機能する。
【0016】
第1相の整流回路を構成するための第1及び第2のダイオードD1 、D2 の直列回路は、第1の交流入力端子1aと第1の直流出力端子2aとの間に第1のインダクタL1 を介して接続されている。第1及び第2のダイオードD1 、D2 の極性は、第1の交流入力端子1aから第1の直流出力端子2aに向って順方向電流が流れるように決定されている。第1のインダクタL1 は第1の交流入力端子1aと第1の整流入力端子P1 との間に接続されている。なお、第1の整流入力端子P1 は第1及び第4のダイオードD1 、D4 の相互接続点である。
【0017】
第3及び第4のダイオードD3 、D4 の直列回路は第2の直流出力端子2bと第1の交流入力端子1aとの間に第1のインダクタL1 を介して接続されている。第3及び第4のダイオードD3 、D4 の極性は、第2の直流出力端子2bから第1の交流入力端子1aの方向に順方向電流が流れるように決定されている。即ち、第1相電源電圧Vr によって第1及び第2のダイオードD1 、D2 に順方向電圧が印加された時には、第3及び第4のダイオードD3 、D4 に逆方向電圧が印加される。
【0018】
第5のダイオードD5 のアノードは第1の接続点J1 即ち中間電位点に接続され、そのカソードは第1及び第2のダイオードD1 、D2 を相互に接続する第2の接続点J2 に接続されている。
第6のダイオードD6 のアノードは第3及び第4のダイオードD3 、D4 を相互に接続する第3の接続点J3 に接続され、そのカソードは第1の接続点J1 即ち中間電位点に接続されている。
【0019】
IGBTで示されている第1のスイッチQ1 は第2及び第3の接続点J2 、J3 間に接続されている。即ち、第1のスイッチQ1 のコレクタは第2の接続点J2 に接続され、エミッタは第3の接続点J3 に接続されている。換言すれば、第1のスイッチQ1 は第1、第4、第5及び第6のダイオードD1 、D4 、D5 、D6 から成るダイオードブリッジ回路の対の接続点J2 、J3 間に接続されている。
【0020】
第1のクランプ用ダイオードDc1のアノードは第2の接続点J2に接続されている。第1のクランプ用コンデンサCc1は第1のクランプ用ダイオードDc1のカソードと第3の接続点J3との間に接続されている。従って、第1のクランプ用コンデンサCc1は第1のクランプ用ダイオードDc1を介して第1のスイッチQ1に並列に接続されている。第1のクランプ用コンデンサCc1の容量は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の容量よりも十分に小さい。
【0021】
第2相の整流回路を構成するための第7及び第8のダイオードD7 、D8 の直列回路は、第2の交流入力端子1bと第1の直流出力端子2aとの間に第2のインダクタL2 を介して接続されている。第7及び第8のダイオードD7 、D8 の極性は、第2の交流入力端子1bから第1の直流出力端子2aに向って順方向電流が流れるように決定されている。第2のインダクタL2 は第2の交流入力端子1bと第2の整流入力端子P2 との間に接続されている。なお、第2の整流入力端子P2 は第7及び第10のダイオードD7 、D10 の相互接続点である。
【0022】
第9及び第10のダイオードD9 、D10の直列回路は第2の直流出力端子2bと第2の交流入力端子1bとの間に第2のインダクタL2 を介して接続されている。第9及び第10のダイオードD9 、D10の極性は、第2の直流出力端子2bから第2の交流入力端子1bの方向に順方向電流が流れるように決定されている。即ち、第2相電源電圧Vs によって第7及び第8のダイオードD7 、D8 に順方向電圧が印加された時には、第9及び第10のダイオードD9 、D10に逆方向電圧が印加される。
【0023】
第11のダイオードD11のアノードは第1の接続点J1 即ち中間電位点に接続され、そのカソードは第7及び第8のダイオードD7 、D8 を相互に接続する第4の接続点J4 に接続されている。
第12のダイオードD12のアノードは第9及び第10のダイオードD9 、D10を相互に接続する第5の接続点J5 に接続され、そのカソードは第1の接続点J1 即ち中間電位点に接続されている。
【0024】
IGBTで示されている第2のスイッチQ2 は第4及び第5の接続点J4 、J5 間に接続されている。即ち、第2のスイッチQ2 のコレクタは第4の接続点J4 に接続され、エミッタは第5の接続点J5 に接続されている。換言すれば、第2のスイッチQ2 は第7、第10、第11及び第12のダイオードD7 、D10、D11、D12から成るダイオードブリッジ回路の対の接続点J4 、J5 間に接続されている。
【0025】
第2のクランプ用ダイオードDc2のアノードは第4の接続点J4に接続されている。第2のクランプ用コンデンサCc2は第2のクランプ用ダイオードDc2のカソードと第5の接続点J5との間に接続されている。従って、第2のクランプ用コンデンサCc2は第2のクランプ用ダイオードDc2を介して第2のスイッチQ2に並列に接続されている。第2のクランプ用コンデンサCc2の容量は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の容量よりも十分に小さい。
【0026】
第3相の整流回路を構成するための第13及び第14のダイオードD13、D14の直列回路は、第3の交流入力端子1cと第1の直流出力端子2aとの間に第3のインダクタL3 を介して接続されている。第13及び第14のダイオードD13、D14の極性は、第3の交流入力端子1cから第1の直流出力端子2aに向って順方向電流が流れるように決定されている。第3のインダクタL3 は第3の交流入力端子1cと第3の整流入力端子P3 との間に接続されている。なお、第3の整流入力端子P3 は第13及び第16のダイオードD13、D16の相互接続点である。
【0027】
第15及び第16のダイオードD15、D16の直列回路は第2の直流出力端子2bと第3の交流入力端子1cとの間に第3のインダクタL3 を介して接続されている。第15及び第16のダイオードD15、D16の極性は、第2の直流出力端子2bから第3の交流入力端子1cの方向に順方向電流が流れるように決定されている。即ち、第3相電源電圧Vt によって第13及び第14のダイオードD13、D14に順方向電圧が印加された時には、第15及び第16のダイオードD15、D16に逆方向電圧が印加される。
【0028】
第17のダイオードD17のアノードは第1の接続点J1 即ち中間電位点に接続され、そのカソードは第13及び第14のダイオードD13、D14を相互に接続する第6の接続点J6 に接続されている。
第18のダイオードD18のアノードは第15及び第16のダイオードD15、D16を相互に接続する第7の接続点J7 に接続され、そのカソードは第1の接続点J1 即ち中間電位点に接続されている。
【0029】
IGBTで示されている第3のスイッチQ3 は第6及び第7の接続点J6 、J7 間に接続されている。即ち、第3のスイッチQ3 のコレクタは第6の接続点J6 に接続され、エミッタは第7の接続点J7 に接続されている。換言すれば、第3のスイッチQ3 は第13、第16、第17及び第18のダイオードD13、D16、D17、D18から成るダイオードブリッジ回路の対の接続点J6 、J7 間に接続されている。
【0030】
第3のクランプ用ダイオードDc3のアノードは第6の接続点J6に接続されている。第3のクランプ用コンデンサCc3は第3のクランプ用ダイオードDc3のカソードと第7の接続点J7との間に接続されている。従って、第3のクランプ用コンデンサCc3は第3のクランプ用ダイオードDc3を介して第3のスイッチQ3に並列に接続されている。第3のクランプ用コンデンサCc3の容量は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の容量よりも十分に小さい。
【0031】
第1の放電用ダイオードDd1は、三相個別に設けられた第1の放電用抵抗R1を介して第1のクランプ用ダイオードDc1のカソードと第1の直流出力端子2aとの間に接続されている。
【0032】
第2の放電用ダイオードDd2は、三相個別に設けられた第2の放電用抵抗R2を介して第2のクランプ用ダイオードDc2のカソードと第1の直流出力端子2aとの間に接続されている。
【0033】
第3の放電用ダイオードDd3は、三相個別に設けられた第3の放電用抵抗R3を介して第3のクランプ用ダイオードDc3のカソードと第1の直流出力端子2aとの間に接続されている。 第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1,Dd2、Dd3は、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1,Cc2,Cc3の電荷を第1の直流出力端子2a側に向って放出することができる極性を有する。
【0034】
図3の実施形態では、第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3が三相個別に設けられているが、図12の第4の実施形態と同様に三相共通の放電用抵抗R0を設け、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1,Dd2,Dd3を共通の放電用抵抗R0に対して直列に接続することができる。また、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1,Dd2,Dd3から任意に選択された2つを二相共通の放電用抵抗に対して直列に接続し、残りの1つを個別の放電用抵抗に対して直列に接続することができる。また、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1,Dd2,Dd3が放電で要求されている内部抵抗を有する場合には第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3を省くことができる。
【0035】
図3の制御回路3は、次の2つの機能を有する。
(1) 第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cを通る第1、第2及び第3相電流Ir 、Is 、It が図5(C)に概略的に示すように、図5(A)の第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt に同期し且つ正弦波に近似するように第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 をオン・オフ制御する第1の機能。
(2) 第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の端子電圧Vc1、Vc2を一定に保つように第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 をオン・オフ制御する第2の機能。
【0036】
図4は図3の制御回路3の詳細を示す。この制御回路3は上記第1及び第2の機能を得るために、交流電圧検出回路11と、第1の減算器12と、基準電圧源13と、第1の比例積分(PI)回路14と、第1及び第2の乗算器15、16と、第2、第3、第4及び第5の減算器17,18、19、20と、第2及び第3の比例積分(PI)回路21、22と、スイッチ指令値演算回路23と、鋸波発生器24と、第1、第2及び第3の比較器25、26、27とを有する。
【0037】
交流電圧検出回路11は、第1及び第2の電圧検出トランスTr1、Tr2から成る。第1の電圧検出トランスTr1の1次巻線N1は第1及び第2相電圧検出ライン6a、6b間に接続され、第2の電圧検出トランスTr2の1次巻線N1´は第2及び第3相電圧検出ライン6b、6c間に接続されている。従って、第1の電圧検出トランスTr1の2次巻線N2からは第1及び第2相間の第1の線間電圧Vrsが得られ、第2の電圧検出トランスTr2の2次巻線N2´からは第2及び第3相間の第2の線間電圧Vstが得られる。
第1及び第2の線間電圧Vrs、Vst、及び第3相と第1相との間の線間電圧Vtrは図5(B)に示されている。
【0038】
第1の減算器12は、直流電圧検出ライン7aと基準電圧源13とに接続されており、第1の分割用コンデンサC1 の端子電圧Vc1と基準電圧源13の電圧Vref との差を示す信号を出力する。
なお、ここでは説明を簡単にするために図3の直流電圧検出回路7の入力及び出力の両方が同一のVc1で示され且つ第1、第2及び第3の電流検出器4a、4b、4cの入力及び出力の両方が同一のIr 、Is 、It で示されている。
【0039】
第1の減算器12に接続された第1の比例積分回路14は、第1の減算器12の出力を平滑及び増幅するものである。第1の比較積分回路14からはVref −Vc1=Vdcで示すことができる直流出力制御指令値が得られる。なお、第1の減算器12と第1の比例積分回路14とを一体に形成することができる。また、第1の比例積分回路14を省くこともできる。
【0040】
第1の乗算器15は第1の電圧検出トランスTr1の2次巻線N2と第1の比例積分回路14とに接続され、正弦波電圧から成る第1の線間電圧Vrsに直流出力制御指令値Vdcを乗算した出力Vrs1 を形成する。第2の乗算器16は第2の電圧検出トランスTr2の2次巻線N2´と第1の比例積分回路14とに接続され、正弦波電圧から成る第2の線間電圧Vstに直流出力制御指令値Vdcを乗算した出力Vst1 を形成する。この実施形態では第1及び第2の乗算器15、16の出力Vrs1 、Vst1 の振幅がライン7aの直流検出電圧Vc1に反比例的に変化する。
【0041】
第2の減算器17は第1及び第2の電流検出ライン5a、5bに接続され、Ir −Is の演算によって第1及び第2相間の線間電流Irsに相当する信号を形成する。第3の減算器18は第2及び第3の電流検出ライン5b、5cに接続され、Is −It の演算によって第2及び第3相間の線間電流Istに相当する信号を形成する。第2及び第3の減算器17、18の出力信号Irs、Istはスイッチング整流装置の正常動作時には正弦波又は近似正弦波電圧である。
【0042】
第4の減算器19は第1の乗算器15と第2の減算器17とに接続され、第1の乗算器15の出力Vrs1 と第2の減算器17の出力Irsとの差を示す信号Vrs1 −Irs=Vrs2 を形成する。第5の減算器20は第2の乗算器16と第3の減算器18とに接続され、第2の乗算器16の出力Vst1 と第3の減算器18の出力信号Istとの差を示す信号Vst1 −Ist=Vst2 を形成する。
【0043】
第2の比例積分回路21は第4の減算器19に接続され、第4の減算器19の出力Vrs2 を増幅及び平滑して第1の電圧指令値Vrs′を形成する。第3の比例積分回路22は第5の減算器20に接続され、第5の減算器20の出力Vst2を増幅及び平滑して第2の電圧指令値Vst′を形成する。なお、第4の減算器19と第2の比例積分回路21とを一体化すること、第5の減算器20と第3の比例積分回路22とを一体化することができる。また、第2及び第3の比例積分回路21、22を省いてVrs2 =Vrs′、Vst2 =Vst′とすることもできる。
【0044】
第2及び第3の比例積分回路21、22に接続されたスイッチ指令値演算回路23は、第1及び第2の電圧指令値Vrs′、Vst′に基づいて第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′を形成し、ライン29、30、31に出力するものである。即ち、スイッチ指令値演算回路23はまず、第1及び第2の電圧指令値Vrs′、Vst′に基づいて第3相と第1相との間の電圧指令値Vtr′を得るために次の演算を行う。
−Vrs′−Vst′=Vtr′
次に、第1、第2及び第3の電圧指令値Vrs′、Vst′、Vtr′に基づいて次の演算を行う。
Vr ″=(Vrs′−Vtr′)/√3
Vs ″=(Vst′−Vrs′)/√3
Vt ″=(Vtr′−Vst′)/√3
次に、上記演算結果Vr ″、Vs ″、Vt ″の絶対値を求めて図6に示す第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′を得る。
第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′は、第1、第2及び第3相電流Ir 、Is 、It を第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt に同期させ且つ正弦波又は近似正弦波にするように第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 をオン・オフするための情報と、第1の分割用コンデンサC1 の端子電圧Vc1を所定値に保つように第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 をオン・オフするための情報とを含み、図5の第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt を全波整流した波形と同一の周期を有して図6に示すように正弦波の全波整流波形状に変化する。
なお、第1、第2及び第3相電源電圧Vr、Vs、Vtを3相4線式で検出し、電圧検出回路11、第2及び第3の減算器17、18を省き、且つスイッチ指令値演算回路23における線間電圧から相電圧への変換を省くことができる。
【0045】
鋸波発生器24はPWM信号を形成するためのキャリアとして鋸波電圧Vcar を第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt の周波数(例えば50Hz)よりも十分に高い繰返し周波数(例えば20kHz )で図6に概略的に示すように発生するものである。鋸波電圧Vcar は周期T1 を有して繰返して発生し、且つ第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′の最大振幅よりも大きな振幅を有する。
【0046】
第1、第2及び第3の比較器25、26、27は、スイッチ指令値演算回路23の第1、第2及び第3の出力ライン29、30、31と鋸波発生器24に接続され、第1、第2及び第3のスイッチ制御信号Gr 、Gs 、Gt をライン8a、8b、8cに出力する。即ち、第1、第2及び第3の比較器25、26、27は2値の出力を形成する周知のコンパレータであって、図6に示すように第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′と鋸波電圧Vcar とを比較し、図7に示すPWM信号から成る第1、第2及び第3のスイッチ制御信号Gr 、Gs 、Gt を形成する。なお、図7に示す位相角は図6の位相角に対応している。
【0047】
図8は図6及び図7のt1 〜t4 及びこの近傍の状態を拡大して示す。図8(A)〜(D)から明らかなように、第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ´、Vs ′、Vt ′が鋸波電圧Vcar よりも高い時に第1、第2及び第3の比較器25、26、27から高レベルの出力が得られ、逆に鋸波電圧Vcar よりも低い時に低レベル出力が得られる。
【0048】
この実施形態とは逆に、第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′が直流出力電圧Vdcに比例するように第1、第4及び第5の減算器12、19、20の2つの入力を設定することができる。この場合には、鋸波電圧Vcar が第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′よりも高くなった時に、第1、第2及び第3の比較器25、26、27の出力が高レベルになるように、第1、第2及び第3の比較器25、26、27の入力の極性を決定する。
【0049】
次に、図3の三相スイッチング整流装置の動作を説明する。なお、説明を簡略化するために、電流経路を図3の回路要素の参照符号のみで示すこともある。
図8の波形は、図5のt1、図6及び図7のt1 〜t4 期間及びこの近傍の動作を説明するものである。この期間には図5のVr 、Vs 、Vt はVr >Vs >Vt の状態にあり、図6のVr ′、Vs ′、Vt ′はVt ′>Vr ′>Vs ′の状態にある。
【0050】
この三相スイッチング整流装置においては、第1〜第18のダイオードD1〜D18の整流動作によって交流電圧が直流電圧に変換されると共に、第1、第2及び第3のスイッチQ1,Q2,Q3が図7(A)(B)(C)に示すようにオンオフ制御されることによって直流出力電圧が一定に制御され且つ力率が改善される。
【0051】
第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1,Cc2,Cc3は、起動期間が経過した後の定常状態において第1の分割用コンデンサC1と実質的に同一の電圧に充電されている。例えば、第1のクランプ用コンデンサCc1はE1−L1−D1−Dc1−Cc1−D6−J1の経路で充電される。第2及び第3のクランプ用コンデンサCc2,Cc3も第1のクランプ用コンデンサCc1と同様な経路で充電される。従って、第1、第2及び第3のスイッチQ1,Q2,Q3がオフになる前の第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1,Cc2,Cc3の電圧は第1の分割用コンデンサC1の電圧と実質的に同一である。第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1,Cc2,Cc3がサージエネルギを吸収して第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1,Cc2,Cc3の電圧が第1の分割用コンデンサC1の電圧よりも高くなると、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1,Dd2,Dd3が順バイアス状態となり、第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3を介して放電電流が流れる。これにより、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1,Cc2,Cc3の電圧の上昇が制限される。
【0052】
図8のt0 〜t1 期間には第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 の全てがオン制御されている。この結果、第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 に電圧Vr 、Vs 、Vt が印加され、電流Ir、Is、Itが流れる。即ち、E1−L1−D1−Q1−D6−J1 −D17−Q3−D16−L3−E3の経路、E2 −L2−D7−Q2−D12−J1−D17−Q3−D16−L3−E3の経路で電流Ir、Is、Itが流れる。電流Ir 、Is 、It のピーク値は電圧Vr 、Vs 、Vtの振幅に比例する。従って、第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 を流れる電流は力率改善及び波形改善に寄与する。負荷2には第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の端子電圧Vc1、Vc2の和の電圧Vc1+Vc2=2Vcが印加される。
【0053】
図8のt1 時点で第2のスイッチQ2 がターンオフ制御されると、第1及び第3のインダクタL1 、L3 を通る電流は前の期間と同様に流れるが、第2のインダクタL2 を通る電流Is の経路が、E2 −L2 −D7 −Dc2 −Cc2−D12−J1 に変化する。これにより、第2のスイッチQ2のターンオフ時に発生したスイッチングサージ電圧は第2のクランプ用コンデンサCc2に吸収される。なお、第2のスイッチQ2は寄生容量を有しているので、ターンオフ時にこれが充電され、その後に第2のクランプ用コンデンサCc2の電圧にクランプされる。このため、第2のスイッチQ2に高いサージ電圧が印加されない。第2のクランプ用コンデンサCc2に吸収されたスイッチングサージのエネルギは、図8のt4時点における第2のスイッチQ2のオン期間に、Cc2−Dd2−R2−C1−D11−Q2の経路で放出され、第1の分割用コンデンサC1に回生される。第1の分割用コンデンサC1は第2の分割用コンデンサC2を介して第1及び第2の直流出力端子2a、2b間に接続されているので、第2のクランプ用コンデンサCc2に吸収されたスイッチングサージのエネルギは最終的に負荷2に回生される。
【0054】
図8のt2時点で第1のスイッチQ1 がターンオフ制御されると、第2のスイッチQ2 のターンオフ制御時と同様なクランプ動作が生じる。即ち、E1−L1−D1−Dc1−Cc1−D6−J1 の経路に電流Irが流れ、第1のスイッチQ1 のターンオフ時のサージ電圧が第1のクランプ用コンデンサCc1に吸収される。
【0055】
図8のt3時点で第3のスイッチQ3 がターンオフ制御されると、第1及び第2のスイッチQ1、Q2 のターンオフ制御時と同様なクランプ動作が生じる。即ち、E3−L3−D13−Dc3−Cc3−D18−J1 の経路に電流Itが流れ、第3のスイッチQ3 のターンオフ時のサージ電圧が第3のクランプ用コンデンサCc3に吸収される。
【0056】
第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 の全てがオフ制御されている時には、三相全波ダイオード整流回路が形成される。
【0057】
図8は、第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt の1周期中の一部の期間の動作を示しているが、他の期間においても同様な原理の動作が生じる。
【0058】
第1の実施形態は次の効果を有する。
(1) 第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 のターンオフ時のサージ電圧を低損失且つ容易に抑制することができる。
(2) 図2の回路と同様に第1、第2及び第3のスイッチQ1 、Q2 、Q3 の低耐圧化を図ることができる。
(3) 第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1、Cc2、Cc3に吸収されたサージエネルギを第1の分割用コンデンサC1に回生することができ、電力損失を低減することができる。
【0059】
【第2の実施形態】
図9に示す第2の実施形態の三相スイッチング整流装置は、図3のクランプ回路を変形し、この他は図3と同一に形成したものである。従って、図9において図3と実質的に同一部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0060】
図9の変形されたサージ電圧吸収用のクランプ回路は、第1、第2及び第3のクランプ用ダイオードDc10、Dc20、Dc30と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc10、Cc20、Cc30と、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd10、Dd20、Dd30と、第1、第2及び第3の放電用抵抗R10,R20,R30とから成る。
【0061】
第1のクランプ用ダイオードDc10のカソードは第3の接続点J3に接続されている。第1のクランプ用コンデンサCc10は第1のクランプ用ダイオードDc10のアノードと第2の接続点J2との間に接続されている。従って、第1のクランプ用コンデンサCc10は第1のクランプ用ダイオードDc10を介して第1のスイッチQ1に並列に接続されている。第1のクランプ用コンデンサCc10の容量は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の容量よりも十分に小さい。
【0062】
第2のクランプ用ダイオードDc20のカソードは第5の接続点J5に接続されている。第2のクランプ用コンデンサCc20は第2のクランプ用ダイオードDc20のアノードと第4の接続点J4との間に接続されている。従って、第2のクランプ用コンデンサCc20は第2のクランプ用ダイオードDc20を介して第2のスイッチQ2に並列に接続されている。第2のクランプ用コンデンサCc20の容量は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の容量よりも十分に小さい。
【0063】
第3のクランプ用ダイオードDc30のカソードは第7の接続点J7に接続されている。第3のクランプ用コンデンサCc30は第3のクランプ用ダイオードDc30のアノードと第6の接続点J6との間に接続されている。従って、第3のクランプ用コンデンサCc30は第3のクランプ用ダイオードDc30を介して第3のスイッチQ3に並列に接続されている。第3のクランプ用コンデンサCc30の容量は第1及び第2の分割用コンデンサC1 、C2 の容量よりも十分に小さい。
【0064】
第1の放電用ダイオードDd10は、三相個別に設けられた第1の放電用抵抗R10を介して第1のクランプ用ダイオードDc10のアノードと第2の直流出力端子2bとの間に接続されている。
【0065】
第2の放電用ダイオードDd20は、三相個別に設けられた第2の放電用抵抗R20を介して第2のクランプ用ダイオードDc20のアノードと第2の直流出力端子2bとの間に接続されている。
【0066】
第3の放電用ダイオードDd30は、三相個別に設けられた第3の放電用抵抗R30を介して第3のクランプ用ダイオードDc30のアノードと第2の直流出力端子2bとの間に接続されている。 第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd10,Dd20、Dd30は、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc10,Cc20,Cc30の電荷を第2の分割用コンデンサC2側に向って放出することができる極性を有する。
【0067】
図9の第2の実施形態では、第1、第2及び第3の放電用抵抗R10,R20,R30が三相個別に設けられているが、図11の第4の実施形態と同様に三相共通の放電用抵抗R00を設け、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd10,Dd20,Dd30を共通の放電用抵抗R00に対して直列に接続することができる。また、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd10,Dd20,Dd30から任意に選択された2つを二相共通の放電用抵抗に対して直列に接続し、残りの1つを個別の放電用抵抗に対して直列に接続することができる。また、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd10,Dd20,Dd30が放電で要求されている内部抵抗を有する場合には第1、第2及び第3の放電用抵抗R10,R20,R30を省くことができる。
【0068】
図9の第2の実施形態の変形されたクランプ回路の動作は図3のクランプ回路の動作と本質的に同一である。即ち、第1のスイッチQ1 がターンオフ制御されると、E1−L1−D1−Cc10−Dc10−D6−J1 の経路に電流Irが流れ、第1のスイッチQ1 のターンオフ時のサージ電圧が第1のクランプ用コンデンサCc10に吸収される。
第2のスイッチQ2 がターンオフ制御されると、E2 −L2 −D7 −Cc20−Dc20−D12−J1 の経路に電流Isが流れ、第2のスイッチQ2 のターンオフ時のサージ電圧が第2のクランプ用コンデンサCc20に吸収される。
第3のスイッチQ3 がターンオフ制御されると、E3−L3−D13−Cc30−Dc30−D18−J1 の経路に電流Itが流れ、第3のスイッチQ3 のターンオフ時のサージ電圧が第3のクランプ用コンデンサCc30に吸収される。
従って、図9の第2の実施形態によっても図3の第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0069】
【第3の実施形態】
図10に示す第3の実施形態の三相スイッチング整流装置は、図3の第1の実施形態のクランプ回路に図9の第2の実施形態のクランプ回路を付加し、この他は図3と同一に形成したものである。従って、図10において図3及び図9と実質的に同一部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0070】
図10のクランプ回路は、図3の第1の実施形態と同様なクランプ回路を形成するための第1、第2及び第3のクランプ用ダイオードDc1、Dc2、Dc3と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1、Cc2、Cc3と、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1、Dd2、Dd3と、第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3とを有する他に、図9の第2の実施形態と同様なクランプ回路を形成するための、第4、第5及び第6のクランプ用ダイオードDc10、Dc20、Dc30と、第4、第5及び第6のクランプ用コンデンサCc10、Cc20、Cc30と、第4、第5及び第6の放電用ダイオードDd10、Dd20、Dd30と、第4、第5及び第6の放電用抵抗R10,R20,R30とを有する。
【0071】
図10の第3の実施形態では、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1、Cc2、Cc3と、第4、第5及び第6のクランプ用コンデンサCc10、Cc20、Cc30との両方で第1、第2及び第3のスイッチQ1,Q2,Q3のターンオフ時のサージ電圧を吸収し、且つサージエネルギが第1及び第2の分割用コンデンサC1、C2の両方に回生される。このため、サージ電圧を吸収性が良くなるのみでなく、第1及び第2の分割用コンデンサC1、C2の電圧のバランスが良くなる。
【0072】
【第4の実施形態】
図11に示す第4の実施形態の三相スイッチング整流装置は、図10の第3の実施形態の第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3の代わりに三相共通の第1の放電用抵抗R0を設け、また第4、第5及び第6の放電用抵抗R10,R20,R30の代わりに三相共通の第2の放電用抵抗R00を設け、この他は図10と同一に形成したものである。従って、図11において、図10と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0073】
図11では第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1、Dd2、Dd3のカソードが共通に接続され、この共通接続点と第1の分割用コンデンサC1の上端との間に三相共通の第1の放電用抵抗R0が接続され、また、第4、第5及び第6の放電用ダイオードDd10、Dd20、Dd30のアノードが共通に接続され、この共通接続点と第2の分割用コンデンサC2の下端との間に三相共通の第2の放電用抵抗R00が接続されている。
【0074】
三相共通の第1の放電用抵抗R0は第1、第2及び第3の放電用抵抗R1,R2,R3と同様に機能し、三相共通の第2の放電用抵抗R00は第4、第5及び第6の放電用抵抗R10,R20,R30と同様に機能する。従って、図11の第4の実施形態によれば、図10の第3の実施形態と同一の効果が得られ、更に、抵抗の数が少なくなり、回路構成が簡略化される。
【0075】
【第5の実施形態】
第5の実施形態は第1の実施形態の図4に示す制御回路3の一部を図12に示すように変形し、この他は第1の実施形態と同一に構成したものである。従って、第5の実施形態においても図3及び図4を参照し、且つ第1の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
【0076】
図12のスイッチ指令値演算回路23aの入力側は図4と同一に形成されている。スイッチ指令値演算回路23aは絶対値から成る第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ′、Vs ′、Vt ′を出力しないで、第1の実施形態で説明した絶対値にする前の値Vr ″、Vs ″、Vt ″を図13に示すように出力する。また、図12では正鋸波電圧発生器24aと負鋸波電圧発生器24bとが設けられており、図13に示す例えば20kHz の正鋸波電圧+Vcar と負鋸波電圧−Vcar とが選択回路24cで選択されて第1、第2及び第3の比較器25、26、27に送られる。選択回路24cは、第1、第2及び第3相電源電圧Vr 、Vs 、Vt 又はこれに同期しているスイッチ指令値演算回路23aの出力ライン29、30、31の第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ″、Vs ″、Vt ″に基づいて、正鋸波電圧+Vcar と負鋸波電圧−Vcar との選択期間を決定する。即ち、選択回路24cは、第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ″、Vs ″、Vt ″が正の値の時には正鋸波電圧+Vcar を第1、第2及び第3の比較器25、26、27に送り、第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr ″、Vs ″、Vt ″が負の値の時には負鋸波電圧−Vcar を第1、第2及び第3の比較器25、26、27に送る。第1、第2及び第3の比較器25、26、27からは図14(A)(B)(C)に示すように周期T1 を有してPWMパルスから成る第1、第2及び第3のスイッチ制御信号Gr 、Gs 、Gt が得られる。図14の各制御信号は図7に示すものと実質的に同一である。従って、第5の実施形態によっても第1の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0077】
【第6の実施形態】
第6の実施形態の三相スイッチング整流装置は、図15及び図16の制御を実行することができるように第5の実施形態の演算回路23aを変形し、この他は第1の実施形態と同一に構成したものである。従って、第6の実施形態の説明においては回路構成の図示を省略し、必要に応じて図3、図4及び図12を参照し、且つ第1の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
【0078】
第6の実施形態では、図15に示す第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr * 、Vs * 、Vt * を図12のスイッチ指令値演算回路23aに相当するもので形成し、これを第1、第2及び第3の比較器25、26、27に送る。図15の第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr *、Vs *、Vt *は、次式で示される。
Vr *=Vr ″−Vm
Vs *=Vs ″−Vm
Vt *=Vt ″−Vm
ここで、Vm は次式の値を有する。
上記MAX(Vr ″、Vs ″、Vt ″)はVr ″、Vs ″、Vt ″の内の最大のものの値を示し、上記MIN(Vr ″、Vs ″、Vt ″)はVr ″、Vs ″、Vt ″の内の最小のものの値を示す。また、上記Vr ″、Vs ″、Vt ″は図13の演算回路23aの同一の値を有する。
【0079】
図15の正鋸波電圧Vcar と負鋸波電圧−Vcar とは図13に示すものと同一である。図15から明らかなように、第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr *、Vs *、Vt *は180度毎に60度の休止期間を有している。従って、第1、第2及び第3の比較器25、26、27からは図16に示すように休止期間を有する第1、第2及び第3のスイッチ制御信号Gr 、Gs 、Gt が得られる。
【0080】
第6の実施形態は第1及び第5の実施形態と同一の効果を有する他に第1〜第3のスイッチQ1 〜Q3 のスイッチング回数が少なくなる分だけ効率が向上するという効果を有する。
【0081】
【第7の実施形態】
第7の実施形態の三相スイッチング整流装置は、第1の実施形態のスイッチ指令値演算回路23を変形し、この他は第1の実施形態と同一に構成したものである。従って、第8の実施形態の説明においては回路構成の図示を省略し、必要に応じて図3、図4を参照し、且つ第1の実施形態と共通する部分の説明を省略する。
【0082】
第7の実施形態では図4のスイッチ指令値演算回路23に相当するもので、図17の第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr **、Vs **、Vt **を形成し、第1、第2及び第3の比較器25、26、27で図17に示す鋸波電圧Vcar と比較する。図17の第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr **、Vs **、Vt **は図15に示した第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr *、Vs *、Vt *の絶対値に相当する。
【0083】
第1、第2及び第3の比較器25、26、27によって図17の第1、第2及び第3のスイッチ制御指令値Vr **、Vs **、Vt **と鋸波電圧Vcar とを比較すると、図18に示すように180度毎に60度の休止期間を有するPWMパルス列から成る第1、第2及び第3のスイッチ制御信号Gr 、Gs 、Gt が得られる。従って、第7の実施形態によって第6の実施形態と同一の効果を得ることができる。
【0084】
【変形例】
本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) スイッチQ1 〜Q3 をIGBT以外のFET、トランジスタ等の制御可能な半導体スイッチとすることができる。
(2) 第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 は電力伝送系統のインピーダンス又は寄生インダクタンスであってもよい。
(3) 図11の回路から第1、第2及び第3のクランプ用ダイオードDc1、Dc2、Dc3と、第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサCc1、Cc2、Cc3と、第1、第2及び第3の放電用ダイオードDd1、Dd2、Dd3と、第1の放電用抵抗R0とを省くことができる。また、図11の回路から第4、第5及び第6のクランプ用ダイオードDc10、Dc20、Dc30と、第4、第5及び第6のクランプ用コンデンサCc10、Cc20、Cc30と、第4、第5及び第6の放電用ダイオードDd10、Dd20、Dd30と、第2の放電用抵抗R00とを省くことができる。また、図10の第1、第2及び第3の放電用抵抗R1、R2,R3のみを図11の三相共通の第1の放電用抵抗R0に置き換えること、又は図10の第4、第5及び第6の放電用抵抗R10、R20、R30のみを図11の三相共通の第2の放電用抵抗R00に置き換えることができる。また、図3、図9、図10において選択された二相の放電用抵抗のみを共通化することができる。
(4) 第5、第6、及び第7の実施形態の制御回路の技術を第2〜第4の実施形態の三相スイッチング整流装置にも適用することができる。
(5) 図4において電圧検出回路11を制御回路3の外に設けることができる。
(6) 制御回路3の一部をディジタル回路にすることができる。
(7) 交流電源Eを三相3線式として接続点Jo、J1のグランドに対する接続を省くことができる。この場合には第1及び第2の分割用コンデンサC1、C2が第1、第2、第3、第4、第7、第8、第9、第10、第13、第14、第15及び第16のダイオ−ドD1、D2、D3、D4、D7、D8、D9、D10、D13、D14、D15、D16を介して充電される。
(8)各実施形態において、放電に要求される抵抗値を放電用ダイオ−ドの内部抵抗によって得ることができる時は放電用抵抗R1、R2、R3、R10、R20、R30、R0、R00を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の三相スイッチング整流装置を示す回路図である。
【図2】別の従来の三相スイッチング整流装置を示す回路図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の三相スイッチング整流装置を示す回路図である。
【図4】図3の制御回路を詳しく示す回路図である。
【図5】図3の各部の状態を示す波形図である。
【図6】図4の比較器の入力の1周期分を示す波形図である。
【図7】図4の比較器の出力を示す波形図である。
【図8】図4の各部の状態を示す波形図である。
【図9】本発明の第2の実施形態の三相スイッチング整流装置を示す回路図である。
【図10】本発明の第3の実施形態の三相スイッチング整流装置を示す回路図である。
【図11】本発明の第4の実施形態の三相スイッチング整流装置を示す回路図である。
【図12】本発明の第5の実施形態の制御回路の一部を示す回路図である。
【図13】図12の比較器の入力を示す波形図である。
【図14】図12の比較器の出力を示す波形図である。
【図15】本発明の第6の実施形態の制御回路における比較器の入力を図13と同様に示す波形図である。
【図16】図15の比較器の入力に対応する比較器の出力を示す波形図である。
【図17】本発明の第7の実施形態の制御回路における比較器の入力を図6と同様に示す波形図である。
【図18】図17の比較器入力に対応する比較器出力を示す波形図である。
【符号の説明】
Q1 、Q2 、Q3 第1、第2及び第3のスイッチ
D1 〜D18 第1〜第18のダイオード
C1 、C2 第1及び第2の分割用コンデンサ
Cc1 、Cc2、Cc3 第1、第2及び第3のクランプ用コンデンサ
Dc1、Dc2、Dc3 第1、第2及び第3のクランプ用ダイオード
Dd1、Dd2、D3 第1、第2及び第3の放電用ダイオード
R1,R2,R3 第1、第2及び第3の放電用抵抗
L1 、L2 、L3 第1、第2及び第3のインダクタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a three-phase switching rectifier that has a power factor improving function and converts three-phase AC power into DC power.
[0002]
[Prior art]
[Non-Patent Document 1] Proceedings of the 27th IEEE Power Electronics Specialists Conference, Baveno, Italy June 24-27, Vol. 2, pp. 1329-1336 (1996). Kolar et al., Current Handling Capability of the Neutral Point of a Three-Phase / Switch / Level Boost-Type PWM (VIENNA) Rectifier.
A typical conventional switching rectifier is also generally called a PWM rectifier, and includes first, second and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) and first and second AC rectifiers as shown in FIG. , Db, Dc, Dd, De, Df and the first, second, third, fourth, fifth, and sixth diodes Da, Db, Dc, Dd, De, Df. The third, fourth, fifth, and sixth switches Q11, Q12, Q13, Q14, Q15, and Q16 are connected to each other. The first to sixth diodes Da to Df are bridge-connected, and the first to sixth switches Q11 to Q16 are connected to the first to sixth diodes Da to Df in reverse parallel, respectively. First, second and third reactors, that is, inductors L1 and L2, are provided between the bridge circuit of the first to sixth diodes Da1 to Df and the first, second and third
[0003]
The three-phase AC voltages of the first, second, and third
[0004]
Incidentally, in the switching rectifier of FIG. 1, when the terminal voltages of the first and second dividing capacitors C1 and C2 are set to Vc, respectively, the first to sixth switches Q11 to Q16 and the first to sixth diodes A terminal voltage of 2Vc is applied to Da to Df. Therefore, relatively expensive high-voltage devices must be used as the first to sixth switches Q11 to Q16 and the first to sixth diodes Da to Df, and the cost of the switching rectifier is inevitably high. became.
[0005]
The above problem can be solved by a PWM switching rectifier called a VIENNA rectifier shown in FIG. In the circuit of FIG. 2, the same parts as those of the circuit of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. The switching rectifier of FIG. 2 includes first to third switches Q1 to Q3 instead of the first to sixth switches Q11 to Q16 and the first to sixth diodes Da to Df of FIG. A rectifier circuit is formed by the eighteenth diodes D1 to D18. In the rectifier circuit of the first phase, the first switch Q1 is connected between the interconnection point J2 of the first and second diodes D1 and D2 and the interconnection point J3 of the third and fourth diodes D3 and D4. It is connected. The first
[0006]
In the circuit of FIG. 2, E1>E2> E3 and E1-L1-D1-Q1-D6-D17-Q3-D16-L3-E3 during a period when the first to third switches Q1 to Q3 are on. And a current for power factor improvement flows through the path of E2-L2-D7-Q2-D12-D17-Q3-D16-L3-E3. During a period where E1>E2> E3 and the first to third switches Q1 to Q3 are off, a path of E1-L1-D1-D2-C1, a path of E2-L2-D7-D8-C1, a path of E3 The charging current of the first and second dividing capacitors C1 and C2 flows through the path of -C2 -D15-D16-L3. During the ON period of the first switch Q1, the potentials of the second and third connection points J2 and J3 become the ground, respectively. Accordingly, the terminal voltages Vc1 and Vc2 of the first and second dividing capacitors C1 and C2 are applied to the second and third diodes D2 and D3, respectively. Since the first and second diodes D1 and D2 are turned on during the off period of the first switch Q1, the potentials at the connection points J2 and P1 become + Vc1, and the anode of the third diode D3 becomes -Vc2. . Assuming that the resistances of the third and fourth diodes D3 and D4 in reverse bias are equal to each other, the terminal voltage of {+ Vc1-(− Vc2)} / 2 is applied to the third and fourth diodes D3 and D4, respectively. Applied. Normally, Vc1 = Vc2 = Vc, so the terminal voltage of Vc is applied to the third and fourth diodes D3 and D4. At this time, the voltage between the collector and the emitter of the first switch Q1 is equal to the terminal voltage Vc of the fourth diode D4 connected in parallel. Therefore, the terminal voltages of the first to third switches Q1 to Q3 and the first to eighteenth diodes D1 to D18 in the off state are all Vc, and the first to sixth switches Q11 to Q11 in FIG. To Q16 and the first to sixth diodes Da to Df are about half of the off-state terminal voltages. For this reason, in FIG. 2, it is possible to use the low-voltage switches Q1 to Q3 and the diodes D1 to D18 which are relatively inexpensive, and the cost of the switching rectifier can be reduced.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the circuit of FIG. 2, a switching surge voltage is generated when the first to third switches Q1 to Q3 are turned off due to a parasitic inductance, an inductor, or the like, and the first to third switches Q1 to Q3 are damaged. There was fear.
[0008]
Therefore, an object of the present invention is to provide a three-phase switching rectifier capable of suppressing switching surge.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention for solving the above problems and achieving the above objects will be described with reference to the drawings showing the embodiments. However, reference numerals in the claims of the present application and the description of the present invention herein are for helping to understand the present invention, and do not limit the present invention.
The invention according to
First, second, and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) for inputting the three-phase AC voltage;
First and second DC output terminals (2a, 2b) for supplying a DC voltage to the load (2);
A first terminal connected between the first and second DC output terminals (2a, 2b) for dividing a voltage between the first and second DC output terminals (2a, 2b) to obtain an intermediate potential. And a second dividing capacitor (C1, C2);
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the first AC input terminal (1a) to the first DC output terminal (2a). A serial circuit of first and second diodes (D1, D2) having forward polarity toward
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the first AC input terminal (1a). A series circuit of third and fourth diodes (D3, D4) having forward polarity toward
A first connection point (J1) for connecting the first and second dividing capacitors (C1, C2) to each other and a first connection point for connecting the first and second diodes (D1, D2) to each other. Fifth diode connected between the first connection point (J2) and the second connection point (J2) and having a forward polarity from the first connection point (J1) toward the second connection point (J2). -Do (D5);
The third connection is connected between a third connection point (J3) connecting the third and fourth diodes (D3, D4) to each other and the first connection point (J1). A sixth diode (D6) having a forward polarity from the point (J3) toward the first connection point (J1);
A first switch (Q1) connected between the second connection point (J2) and the third connection point (J3);
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the second AC input terminal (1b) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of seventh and eighth diodes (D7, D8) having forward polarity toward
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the second AC input terminal (1b). A series circuit of ninth and tenth diodes (D9, D10) having forward polarity toward
The first connection is connected between a fourth connection point (J4) connecting the seventh and eighth diodes (D7, D8) to each other and the first connection point (J1). An eleventh diode (D11) having a forward polarity from the point (J1) toward the fourth connection point (J4);
The fifth connection point is connected between a fifth connection point (J5) connecting the ninth and tenth diodes (D9, D10) to each other and the first connection point (J1). A twelfth diode (D12) having a forward polarity from the point (J5) toward the first connection point (J1);
A second switch (Q2) connected between the fourth connection point (J4) and the fifth connection point (J5);
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the third AC input terminal (1c) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) having forward polarities;
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the second DC output terminal (2b) and is connected from the second DC output terminal (2b) to the third AC input terminal (1c). A series circuit of fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) having a forward polarity toward
The first connection is connected between a sixth connection point (J6) connecting the thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) to each other and the first connection point (J1). A seventeenth diode (D17) having a forward polarity from the point (J1) toward the sixth connection point (J6);
The seventh connection is connected between a seventh connection point (J7) connecting the fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) to each other and the first connection point (J1). An eighteenth diode (D18) having a forward polarity from the point (J7) toward the first connection point (J1);
A third switch (Q3) connected between the sixth connection point (J6) and the seventh connection point (J7);
A control circuit (3) for controlling ON / OFF of the first, second and third switches (Q1, Q2, Q3) at a repetition frequency higher than the frequency of the three-phase AC voltage;
In a three-phase switching rectifier comprising:
A first clamping diode (Dc1) having an anode connected to the second connection point (J2);
A first clamping capacitor (Cc1) connected between the cathode of the first clamping diode (Dc1) and the third connection point (J3);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the first clamping diode (Dc1) and the first clamping capacitor (Cc1) and the first DC output terminal (2a). A first discharge diode (Dd1) connected via resistance means such as a common discharge resistance (R1 or R0) or with an internal resistance;
A second clamping diode (Dc2) having an anode connected to the fourth connection point (J4);
A second clamping capacitor (Cc2) connected between the cathode of the second clamping diode (Dc2) and the fifth connection point (J5);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the second clamping diode (Dc2) and the second clamping capacitor (Cc2) and the first DC output terminal (2a). A second discharge diode (Dd2) connected via resistance means such as a common discharge resistance (R2 or R0) or with an internal resistance;
A third clamping diode (Dc3) having an anode connected to the sixth connection point (J6),
A third clamping capacitor (Cc3) connected between the cathode of the third clamping diode (Dc3) and the seventh connection point (J7);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the third clamping diode (Dc3) and the third clamping capacitor (Cc3) and the first DC output terminal (2a). A third discharge diode (Dd3) connected via a resistance means such as a common discharge resistance (R3 or R0) or with an internal resistance;
The present invention relates to a three-phase switching rectifier comprising:
[0010]
As described in
A first clamping diode (Dc10) having a cathode connected to the third connection point (J3);
A first clamping capacitor (Cc10) connected between the anode of the first clamping diode (Dc10) and the second connection point (J2);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the first clamping diode (Dc10) and the first clamping capacitor (Cc10) and the second DC output terminal (2b) A first discharge diode (Dd10) connected via resistance means such as a common discharge resistance (R10 or R00) or with an internal resistance;
A second clamping diode (Dc20) having a cathode connected to the fifth connection point (J5);
A second clamping capacitor (Cc20) connected between the anode of the second clamping diode (Dc20) and the fourth connection point (J4);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the second clamping diode (Dc20) and the second clamping capacitor (Cc20) and the second DC output terminal (2b) A second discharge diode (Dd20) connected via resistance means such as a common discharge resistance (R20 or R00) or with an internal resistance;
A third clamping diode (Dc30) having a cathode connected to the seventh connection point (J7);
A third clamping capacitor (Cc30) connected between the anode of the third clamping diode (Dc30) and the sixth connection point (J6);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the third clamping diode (Dc30) and the third clamping capacitor (Cc30) and the second DC output terminal (2b) It can be provided with a third discharge diode (Dd30) connected via a resistance means such as a common discharge resistor (R30 or R00) or with internal resistance.
Further, as described in
[0011]
【The invention's effect】
According to the present invention, the switching surge at the time of turning off the first to third switches (Q1 to Q3) can be suppressed with a relatively simple circuit.
[0012]
[First Embodiment]
Next, a three-phase switching rectifier according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
[0013]
The three-phase switching rectifier shown in FIG. 3 is obtained by adding a clamp circuit according to the present invention to the circuit of FIG. The main circuit of the three-phase switching rectifier shown in FIG. 3 includes first, second, and third
In FIG. 3, actually, the
[0014]
The first, second, and third
[0015]
A
[0016]
A series circuit of first and second diodes D1 and D2 for forming a first-phase rectifier circuit includes a first inductor L1 connected between a first
[0017]
The series circuit of the third and fourth diodes D3 and D4 is connected between the second
[0018]
The anode of the fifth diode D5 is connected to a first connection point J1, that is, an intermediate potential point, and the cathode thereof is connected to a second connection point J2 connecting the first and second diodes D1 and D2 to each other. I have.
The anode of the sixth diode D6 is connected to a third connection point J3 connecting the third and fourth diodes D3 and D4 to each other, and the cathode thereof is connected to the first connection point J1, that is, the intermediate potential point. I have.
[0019]
A first switch Q1 shown as an IGBT is connected between the second and third connection points J2 and J3. That is, the collector of the first switch Q1 is connected to the second connection point J2, and the emitter is connected to the third connection point J3. In other words, the first switch Q1 is connected between a pair of connection points J2 and J3 of a diode bridge circuit composed of the first, fourth, fifth and sixth diodes D1, D4, D5 and D6.
[0020]
The anode of the first clamping diode Dc1 is connected to the second connection point J2. The first clamping capacitor Cc1 is connected between the cathode of the first clamping diode Dc1 and the third connection point J3. Therefore, the first clamping capacitor Cc1 is connected in parallel to the first switch Q1 via the first clamping diode Dc1. The capacitance of the first clamping capacitor Cc1 is sufficiently smaller than the capacitances of the first and second dividing capacitors C1 and C2.
[0021]
A series circuit of seventh and eighth diodes D7 and D8 for forming a second-phase rectifier circuit includes a second inductor L2 connected between a second
[0022]
The series circuit of the ninth and tenth diodes D9 and D10 is connected between the second
[0023]
The anode of the eleventh diode D11 is connected to the first connection point J1, that is, the intermediate potential point, and the cathode thereof is connected to the fourth connection point J4 connecting the seventh and eighth diodes D7 and D8 to each other. I have.
The anode of the twelfth diode D12 is connected to a fifth connection point J5 connecting the ninth and tenth diodes D9 and D10 to each other, and the cathode thereof is connected to the first connection point J1 or the intermediate potential point. I have.
[0024]
A second switch Q2, shown as an IGBT, is connected between the fourth and fifth connection points J4, J5. That is, the collector of the second switch Q2 is connected to the fourth connection point J4, and the emitter is connected to the fifth connection point J5. In other words, the second switch Q2 is connected between a pair of connection points J4 and J5 of a diode bridge circuit including the seventh, tenth, eleventh, and twelfth diodes D7, D10, D11, and D12.
[0025]
The anode of the second clamping diode Dc2 is connected to the fourth connection point J4. The second clamping capacitor Cc2 is connected between the cathode of the second clamping diode Dc2 and the fifth connection point J5. Therefore, the second clamp capacitor Cc2 is connected in parallel to the second switch Q2 via the second clamp diode Dc2. The capacity of the second clamp capacitor Cc2 is sufficiently smaller than the capacities of the first and second split capacitors C1 and C2.
[0026]
A series circuit of thirteenth and fourteenth diodes D13 and D14 for forming a third-phase rectifier circuit includes a third inductor L3 connected between the third
[0027]
The series circuit of the fifteenth and sixteenth diodes D15 and D16 is connected between the second
[0028]
The anode of the seventeenth diode D17 is connected to the first connection point J1, that is, the intermediate potential point, and the cathode is connected to the sixth connection point J6 connecting the thirteenth and fourteenth diodes D13 and D14 to each other. I have.
The anode of the eighteenth diode D18 is connected to a seventh connection point J7 that connects the fifteenth and sixteenth diodes D15 and D16 to each other, and the cathode thereof is connected to the first connection point J1, that is, the intermediate potential point. I have.
[0029]
A third switch Q3, shown as an IGBT, is connected between the sixth and seventh connection points J6, J7. That is, the collector of the third switch Q3 is connected to the sixth connection point J6, and the emitter is connected to the seventh connection point J7. In other words, the third switch Q3 is connected between a pair of connection points J6 and J7 of a diode bridge circuit including the thirteenth, sixteenth, seventeenth, and eighteenth diodes D13, D16, D17, and D18.
[0030]
The anode of the third clamping diode Dc3 is connected to the sixth connection point J6. The third clamping capacitor Cc3 is connected between the cathode of the third clamping diode Dc3 and the seventh connection point J7. Therefore, the third clamp capacitor Cc3 is connected in parallel to the third switch Q3 via the third clamp diode Dc3. The capacitance of the third clamping capacitor Cc3 is sufficiently smaller than the capacitances of the first and second dividing capacitors C1 and C2.
[0031]
The first discharging diode Dd1 is connected between the cathode of the first clamping diode Dc1 and the first
[0032]
The second discharging diode Dd2 is connected between the cathode of the second clamping diode Dc2 and the first
[0033]
The third discharging diode Dd3 is connected between the cathode of the third clamping diode Dc3 and the first
[0034]
In the embodiment of FIG. 3, the first, second, and third discharge resistors R1, R2, and R3 are provided for three phases individually. However, similar to the fourth embodiment of FIG. The discharge resistor R0 is provided, and the first, second, and third discharge diodes Dd1, Dd2, and Dd3 can be connected in series to the common discharge resistor R0. In addition, two arbitrarily selected from the first, second, and third discharge diodes Dd1, Dd2, and Dd3 are connected in series to a two-phase common discharge resistor, and the other one is individually connected. It can be connected in series to the discharge resistor. When the first, second and third discharge diodes Dd1, Dd2 and Dd3 have an internal resistance required for discharging, the first, second and third discharge resistors R1, R2 and R3 are used. Can be omitted.
[0035]
The
(1) First, second, and third phase currents Ir, Is, It passing through the first, second, and third
(2) Second control for turning on / off the first, second and third switches Q1, Q2, Q3 so as to keep the terminal voltages Vc1, Vc2 of the first and second dividing capacitors C1, C2 constant. Function of.
[0036]
FIG. 4 shows details of the
[0037]
The AC
The first and second line voltages Vrs and Vst and the line voltage Vtr between the third phase and the first phase are shown in FIG.
[0038]
The
Here, for simplicity of explanation, both the input and the output of the DC voltage detection circuit 7 in FIG. 3 are indicated by the same Vc1, and the first, second and third
[0039]
The first
[0040]
The
[0041]
The
[0042]
The
[0043]
The second
[0044]
The switch command
−Vrs′−Vst ′ = Vtr ′
Next, the following calculation is performed based on the first, second, and third voltage command values Vrs', Vst ', and Vtr'.
Vr ″ = (Vrs′−Vtr ′) / √3
Vs ″ = (Vst′−Vrs ′) / √3
Vt ″ = (Vtr′−Vst ′) / √3
Next, the first, second and third switch control command values Vr ', Vs', and Vt' shown in FIG. 6 are obtained by obtaining the absolute values of the calculation results Vr ", Vs", and Vt ".
The first, second, and third switch control command values Vr ′, Vs ′, Vt ′ are obtained by converting the first, second, and third phase currents Ir, Is, It into first, second, and third phase power supply voltages. Information for turning on / off the first, second and third switches Q1, Q2, Q3 so as to be synchronized with Vr, Vs, Vt and to have a sine wave or an approximate sine wave, and a first dividing capacitor. And information for turning on / off the first, second and third switches Q1, Q2, Q3 so as to keep the terminal voltage Vc1 of C1 at a predetermined value. The phase power supply voltages Vr, Vs, and Vt have the same period as the waveform obtained by full-wave rectification, and change to a sinusoidal full-wave rectified waveform as shown in FIG.
The first, second, and third phase power supply voltages Vr, Vs, and Vt are detected by a three-phase four-wire system, the
[0045]
The
[0046]
The first, second, and
[0047]
FIG. 8 is an enlarged view of t1 to t4 in FIGS. 6 and 7 and the state in the vicinity thereof. As apparent from FIGS. 8A to 8D, when the first, second, and third switch control command values Vr ′, Vs ′, Vt ′ are higher than the sawtooth voltage Vcar, the first and second switch control command values Vr ′, Vs ′, and Vt ′ are higher. And the
[0048]
Contrary to this embodiment, the first, fourth and fifth subtractors are so set that the first, second and third switch control command values Vr ', Vs' and Vt' are proportional to the DC output voltage Vdc. Two
[0049]
Next, the operation of the three-phase switching rectifier of FIG. 3 will be described. Note that, in order to simplify the description, the current path may be indicated only by reference numerals of the circuit elements in FIG.
The waveform in FIG. 8 illustrates the operation in the period t1 in FIG. 5, the period t1 to t4 in FIGS. During this period, Vr, Vs, and Vt in FIG. 5 are in a state of Vr>Vs> Vt, and Vr ', Vs', and Vt 'in FIG. 6 are in a state of Vt'> Vr '>Vs'.
[0050]
In this three-phase switching rectifier, the AC voltage is converted to the DC voltage by the rectification operation of the first to eighteenth diodes D1 to D18, and the first, second, and third switches Q1, Q2, and Q3 are connected. By performing on / off control as shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C, the DC output voltage is controlled to be constant and the power factor is improved.
[0051]
The first, second, and third clamping capacitors Cc1, Cc2, and Cc3 are charged to a voltage substantially equal to that of the first dividing capacitor C1 in a steady state after the elapse of the startup period. For example, the first clamp capacitor Cc1 is charged through the path of E1-L1-D1-Dc1-Cc1-D6-J1. The second and third clamping capacitors Cc2 and Cc3 are also charged along the same path as the first clamping capacitor Cc1. Therefore, before the first, second and third switches Q1, Q2 and Q3 are turned off, the voltages of the first, second and third clamping capacitors Cc1, Cc2 and Cc3 are changed to the first dividing capacitor C1. Is substantially the same as The first, second and third clamping capacitors Cc1, Cc2 and Cc3 absorb surge energy and the voltage of the first, second and third clamping capacitors Cc1, Cc2 and Cc3 is changed to the first dividing capacitor. When the voltage becomes higher than the voltage of C1, the first, second, and third discharge diodes Dd1, Dd2, and Dd3 enter a forward-biased state, and pass through the first, second, and third discharge resistors R1, R2, and R3. Discharge current flows. As a result, an increase in the voltage of the first, second and third clamping capacitors Cc1, Cc2, Cc3 is limited.
[0052]
In the period from t0 to t1 in FIG. 8, all of the first, second and third switches Q1, Q2 and Q3 are ON-controlled. As a result, the voltages Vr, Vs, Vt are applied to the first, second, and third inductors L1, L2, L3, and currents Ir, Is, It flow. That is, a route of E1-L1-D1-Q1-D6-J1-D17-Q3-D16-L3-E3 and a route of E2-L2-D7-Q2-D12-J1-D17-Q3-D16-L3-E3. Currents Ir, Is, It flow. The peak values of the currents Ir, Is, It are proportional to the amplitudes of the voltages Vr, Vs, Vt. Therefore, the current flowing through the first, second, and third inductors L1, L2, L3 contributes to power factor improvement and waveform improvement. To the
[0053]
When the second switch Q2 is turned off at time t1 in FIG. 8, the current flowing through the first and third inductors L1 and L3 flows as in the previous period, but the current Is flowing through the second inductor L2. Changes to E2-L2-D7-Dc2-Cc2-D12-J1. Thereby, the switching surge voltage generated when the second switch Q2 is turned off is absorbed by the second clamping capacitor Cc2. Since the second switch Q2 has a parasitic capacitance, it is charged at the time of turn-off, and is thereafter clamped to the voltage of the second clamping capacitor Cc2. Therefore, no high surge voltage is applied to the second switch Q2. The energy of the switching surge absorbed by the second clamping capacitor Cc2 is released through the path of Cc2-Dd2-R2-C1-D11-Q2 during the ON period of the second switch Q2 at time t4 in FIG. It is regenerated by the first dividing capacitor C1. Since the first dividing capacitor C1 is connected between the first and second
[0054]
When the first switch Q1 is turned off at time t2 in FIG. 8, a clamp operation similar to that at the time of turn-off control of the second switch Q2 occurs. That is, the current Ir flows through the path of E1-L1-D1-Dc1-Cc1-D6-J1, and the surge voltage when the first switch Q1 is turned off is absorbed by the first clamping capacitor Cc1.
[0055]
When the third switch Q3 is turned off at time t3 in FIG. 8, a clamp operation similar to that at the time of the turn-off control of the first and second switches Q1 and Q2 occurs. That is, the current It flows through the path of E3-L3-D13-Dc3-Cc3-D18-J1, and the surge voltage when the third switch Q3 is turned off is absorbed by the third clamping capacitor Cc3.
[0056]
When all of the first, second, and third switches Q1, Q2, Q3 are off-controlled, a three-phase full-wave diode rectifier circuit is formed.
[0057]
FIG. 8 shows the operation of a part of one period of the first, second and third phase power supply voltages Vr, Vs, Vt, but the operation of the same principle occurs in other periods.
[0058]
The first embodiment has the following effects.
(1) The surge voltage at the time of turning off the first, second and third switches Q1, Q2, Q3 can be easily reduced with low loss.
(2) As with the circuit of FIG. 2, the first, second and third switches Q1, Q2 and Q3 can be reduced in withstand voltage.
(3) The surge energy absorbed by the first, second, and third clamping capacitors Cc1, Cc2, Cc3 can be regenerated to the first splitting capacitor C1, and power loss can be reduced.
[0059]
[Second embodiment]
The three-phase switching rectifier of the second embodiment shown in FIG. 9 is a modification of the clamp circuit of FIG. 3, and is otherwise the same as that of FIG. Therefore, in FIG. 9, substantially the same parts as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0060]
The modified surge voltage absorbing clamp circuit of FIG. 9 includes first, second, and third clamp diodes Dc10, Dc20, Dc30, and first, second, and third clamp capacitors Cc10, Cc20, Cc30, first, second and third discharging diodes Dd10, Dd20 and Dd30, and first, second and third discharging resistors R10, R20 and R30.
[0061]
The cathode of the first clamping diode Dc10 is connected to the third connection point J3. The first clamping capacitor Cc10 is connected between the anode of the first clamping diode Dc10 and the second connection point J2. Therefore, the first clamping capacitor Cc10 is connected in parallel to the first switch Q1 via the first clamping diode Dc10. The capacitance of the first clamping capacitor Cc10 is sufficiently smaller than the capacitances of the first and second dividing capacitors C1 and C2.
[0062]
The cathode of the second clamping diode Dc20 is connected to the fifth connection point J5. The second clamping capacitor Cc20 is connected between the anode of the second clamping diode Dc20 and the fourth connection point J4. Therefore, the second clamp capacitor Cc20 is connected in parallel to the second switch Q2 via the second clamp diode Dc20. The capacitance of the second clamping capacitor Cc20 is sufficiently smaller than the capacitance of the first and second dividing capacitors C1 and C2.
[0063]
The cathode of the third clamping diode Dc30 is connected to the seventh connection point J7. The third clamping capacitor Cc30 is connected between the anode of the third clamping diode Dc30 and the sixth connection point J6. Therefore, the third clamping capacitor Cc30 is connected in parallel to the third switch Q3 via the third clamping diode Dc30. The capacity of the third clamping capacitor Cc30 is sufficiently smaller than the capacities of the first and second dividing capacitors C1 and C2.
[0064]
The first discharging diode Dd10 is connected between the anode of the first clamping diode Dc10 and the second
[0065]
The second discharging diode Dd20 is connected between the anode of the second clamping diode Dc20 and the second
[0066]
The third discharging diode Dd30 is connected between the anode of the third clamping diode Dc30 and the second
[0067]
In the second embodiment of FIG. 9, the first, second, and third discharge resistors R10, R20, and R30 are provided in three phases individually. However, as in the fourth embodiment of FIG. A common phase discharge resistor R00 is provided, and the first, second, and third discharge diodes Dd10, Dd20, Dd30 can be connected in series to the common discharge resistor R00. In addition, two arbitrarily selected from the first, second and third discharge diodes Dd10, Dd20 and Dd30 are connected in series to a two-phase common discharge resistor, and the other one is individually connected. It can be connected in series to the discharge resistor. When the first, second and third discharging diodes Dd10, Dd20 and Dd30 have the internal resistance required for discharging, the first, second and third discharging resistors R10, R20 and R30 are used. Can be omitted.
[0068]
The operation of the modified clamp circuit of the second embodiment of FIG. 9 is essentially the same as the operation of the clamp circuit of FIG. That is, when the first switch Q1 is turned off, a current Ir flows through the path of E1-L1-D1-Cc10-Dc10-D6-J1, and the surge voltage at the time of turning off the first switch Q1 becomes the first voltage. It is absorbed by the clamping capacitor Cc10.
When the second switch Q2 is controlled to be turned off, a current Is flows through the path of E2-L2-D7-Cc20-Dc20-D12-J1, and the surge voltage at the time of turning off the second switch Q2 is used for the second clamp. It is absorbed by the capacitor Cc20.
When the third switch Q3 is turned off, a current It flows through the path of E3-L3-D13-Cc30-Dc30-D18-J1, and the surge voltage at the time of turning off the third switch Q3 is used for the third clamp. It is absorbed by the capacitor Cc30.
Therefore, the same effects as those of the first embodiment shown in FIG. 3 can be obtained by the second embodiment shown in FIG.
[0069]
[Third Embodiment]
The three-phase switching rectifier of the third embodiment shown in FIG. 10 adds the clamp circuit of the second embodiment of FIG. 9 to the clamp circuit of the first embodiment of FIG. They are formed identically. Therefore, in FIG. 10, substantially the same parts as those in FIGS. 3 and 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0070]
The clamp circuit of FIG. 10 includes first, second, and third clamping diodes Dc1, Dc2, and Dc3 for forming a clamp circuit similar to the first embodiment of FIG. A third clamping capacitor Cc1, Cc2, Cc3, first, second and third discharging diodes Dd1, Dd2, Dd3, first, second and third discharging resistors R1, R2, R3; In addition to the above, the fourth, fifth and sixth clamping diodes Dc10, Dc20 and Dc30, and the fourth, fifth and fifth clamping diodes Dc10, Dc20 and Dc30 for forming a clamping circuit similar to the second embodiment of FIG. No. 6 clamping capacitors Cc10, Cc20, Cc30, fourth, fifth and sixth discharging diodes Dd10, Dd20, Dd30 and fourth, fifth and sixth discharging resistors R10, R20, R30. Have .
[0071]
In the third embodiment of FIG. 10, both the first, second and third clamping capacitors Cc1, Cc2 and Cc3 and the fourth, fifth and sixth clamping capacitors Cc10, Cc20 and Cc30 are used. The surge voltage at the time of turning off the first, second and third switches Q1, Q2 and Q3 is absorbed, and surge energy is regenerated to both the first and second dividing capacitors C1 and C2. For this reason, not only the surge voltage absorbing property is improved, but also the voltage balance between the first and second dividing capacitors C1 and C2 is improved.
[0072]
[Fourth embodiment]
The three-phase switching rectifier of the fourth embodiment shown in FIG. 11 has a common three-phase instead of the first, second, and third discharge resistors R1, R2, and R3 of the third embodiment of FIG. A first discharging resistor R0 is provided, and a second discharging resistor R00 common to three phases is provided in place of the fourth, fifth, and sixth discharging resistors R10, R20, and R30. It is formed in the same manner as above. Therefore, in FIG. 11, substantially the same parts as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
[0073]
In FIG. 11, the cathodes of the first, second, and third discharge diodes Dd1, Dd2, and Dd3 are commonly connected, and a three-phase common is connected between this common connection point and the upper end of the first division capacitor C1. The first discharging resistor R0 is connected, and the anodes of the fourth, fifth and sixth discharging diodes Dd10, Dd20 and Dd30 are connected in common. The common connection point and the second dividing capacitor C2 are connected. The second discharge resistor R00 common to the three phases is connected between the lower end of the second discharge resistor R00.
[0074]
The three-phase common first discharge resistor R0 functions in the same manner as the first, second, and third discharge resistors R1, R2, and R3, and the three-phase common second discharge resistor R00 functions as the fourth, fourth, and fourth resistors. It functions similarly to the fifth and sixth discharge resistors R10, R20, R30. Therefore, according to the fourth embodiment shown in FIG. 11, the same effects as those of the third embodiment shown in FIG. 10 can be obtained, the number of resistors is reduced, and the circuit configuration is simplified.
[0075]
[Fifth Embodiment]
In the fifth embodiment, a part of the
[0076]
The input side of the switch command
[0077]
[Sixth Embodiment]
The three-phase switching rectifier of the sixth embodiment is obtained by modifying the
[0078]
In the sixth embodiment, the first, second, and third switch control command values Vr shown in FIG. * , Vs * , Vt * Is formed by a circuit corresponding to the switch command
Vr * = Vr "-Vm
Vs * = Vs "-Vm
Vt * = Vt "-Vm
Here, Vm has the value of the following equation.
MAX (Vr ", Vs", Vt ") indicates the maximum value of Vr", Vs ", Vt", and MIN (Vr ", Vs", Vt ") indicates Vr", Vs ", Vt". Vt ″ indicates the value of the smallest one. Further, Vr ″, Vs ″, and Vt ″ have the same value in the
[0079]
The positive saw-wave voltage Vcar and the negative saw-wave voltage -Vcar in FIG. 15 are the same as those shown in FIG. As is apparent from FIG. 15, the first, second and third switch control command values Vr * , Vs * , Vt * Has a pause of 60 degrees every 180 degrees. Accordingly, the first, second, and third switch
[0080]
The sixth embodiment has the same effect as the first and fifth embodiments, and also has the effect that the efficiency is improved as the number of times of switching of the first to third switches Q1 to Q3 is reduced.
[0081]
[Seventh Embodiment]
The three-phase switching rectifier of the seventh embodiment has a configuration similar to that of the first embodiment except that the switch command
[0082]
The seventh embodiment corresponds to the switch command
[0083]
The first, second, and third switch control command values Vr in FIG. 17 are generated by the first, second, and
[0084]
[Modification]
The present invention is not limited to the above embodiment, and for example, the following modifications are possible.
(1) The switches Q1 to Q3 can be controllable semiconductor switches such as FETs and transistors other than IGBTs.
(2) The first, second, and third inductors L1, L2, L3 may be impedance or parasitic inductance of a power transmission system.
(3) From the circuit of FIG. 11, the first, second and third clamping diodes Dc1, Dc2 and Dc3, the first, second and third clamping capacitors Cc1, Cc2 and Cc3, and the first and second The second and third discharge diodes Dd1, Dd2, Dd3 and the first discharge resistor R0 can be omitted. Also, from the circuit of FIG. 11, the fourth, fifth and sixth clamping diodes Dc10, Dc20 and Dc30, the fourth, fifth and sixth clamping capacitors Cc10, Cc20 and Cc30, and the fourth and fifth In addition, the sixth discharge diodes Dd10, Dd20, and Dd30 and the second discharge resistor R00 can be omitted. Further, only the first, second, and third discharge resistors R1, R2, and R3 of FIG. 10 are replaced with a first three-phase discharge resistor R0 of FIG. 11, or the fourth and fourth discharge resistors of FIG. Only the fifth and sixth discharge resistors R10, R20, R30 can be replaced by the three-phase common second discharge resistor R00 of FIG. Further, only the two-phase discharge resistors selected in FIGS. 3, 9, and 10 can be shared.
(4) The technology of the control circuits of the fifth, sixth, and seventh embodiments can be applied to the three-phase switching rectifiers of the second to fourth embodiments.
(5) In FIG. 4, the
(6) Part of the
(7) The AC power supply E can be a three-phase three-wire system, and the connection of the connection points Jo and J1 to the ground can be omitted. In this case, the first and second dividing capacitors C1 and C2 are the first, second, third, fourth, seventh, eighth, ninth, tenth, thirteenth, fourteenth, fifteenth and fifteenth. It is charged via the sixteenth diodes D1, D2, D3, D4, D7, D8, D9, D10, D13, D14, D15, D16.
(8) In each embodiment, when the resistance required for discharging can be obtained by the internal resistance of the discharging diode, the discharging resistors R1, R2, R3, R10, R20, R30, R0, and R00 are set. Can be omitted.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing a conventional three-phase switching rectifier.
FIG. 2 is a circuit diagram showing another conventional three-phase switching rectifier.
FIG. 3 is a circuit diagram showing a three-phase switching rectifier according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a circuit diagram showing a control circuit of FIG. 3 in detail.
FIG. 5 is a waveform chart showing a state of each unit in FIG. 3;
FIG. 6 is a waveform diagram showing one cycle of input of the comparator of FIG. 4;
FIG. 7 is a waveform chart showing an output of the comparator of FIG.
FIG. 8 is a waveform chart showing a state of each unit in FIG. 4;
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a three-phase switching rectifier according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a circuit diagram showing a three-phase switching rectifier according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a circuit diagram showing a three-phase switching rectifier according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a circuit diagram showing a part of a control circuit according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a waveform chart showing an input of the comparator of FIG.
FIG. 14 is a waveform chart showing an output of the comparator of FIG.
FIG. 15 is a waveform diagram showing inputs of a comparator in the control circuit according to the sixth embodiment of the present invention, similarly to FIG.
FIG. 16 is a waveform diagram showing an output of the comparator corresponding to an input of the comparator of FIG.
FIG. 17 is a waveform diagram showing inputs of a comparator in the control circuit according to the seventh embodiment of the present invention, similarly to FIG.
18 is a waveform diagram showing a comparator output corresponding to the comparator input of FIG.
[Explanation of symbols]
Q1, Q2, Q3 First, second and third switches
D1 to D18 First to eighteenth diodes
C1, C2 First and second dividing capacitors
Cc1, Cc2, Cc3 First, second and third clamping capacitors
Dc1, Dc2, Dc3 First, second and third clamping diodes
Dd1, Dd2, D3 First, second and third discharge diodes
R1, R2, R3 First, second and third discharge resistors
L1, L2, L3 First, second and third inductors
Claims (3)
前記三相交流電圧を入力するための第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)と、
負荷(2)に直流電圧を供給するための第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間の電圧を分割して中間電位を得るために前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間に接続された第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第1の交流入力端子(1a)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)の直列回路と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第1の交流入力端子(1a)に向って順方向となる極性を有している第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)の直列回路と、
前記第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)を相互に接続する第1の接続点(J1)と前記第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)を相互に接続する第2の接続点(J2)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第2の接続点(J2)に向って順方向となる極性を有している第5のダイオ−ド(D5)と、
前記第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)を相互に接続する第3の接続点(J3)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第3の接続点(J3)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第6のダイオ−ド(D6)と、
前記第2の接続点(J2)と前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のスイッチ(Q1)と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第2の交流入力端子(1b)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)の直列回路と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第2の交流入力端子(1b)に向って順方向となる極性を有している第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)の直列回路と、
前記第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)を相互に接続する第4の接続点(J4)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第4の接続点(J4)に向って順方向となる極性を有している第11のダイオ−ド(D11)と、
前記第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)を相互に接続する第5の接続点(J5)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第5の接続点(J5)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第12のダイオ−ド(D12)と、
前記第4の接続点(J4)と前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のスイッチ(Q2)と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第3の交流入力端子(1c)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)の直列回路と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第3の交流入力端子(1c)に向って順方向となる極性を有している第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)の直列回路と、
前記第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)を相互に接続する第6の接続点(J6)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第6の接続点(J6)に向って順方向となる極性を有している第17のダイオ−ド(D17)と、
前記第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)を相互に接続する第7の接続点(J7)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第7の接続点(J7)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第18のダイオ−ド(D18)と、
前記第6の接続点(J6)と前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のスイッチ(Q3)と、
前記第1、第2及び第3のスイッチ(Q1、Q2、Q3)を前記三相交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御する制御回路(3)と
を具備する三相スイッチング整流装置において、
アノードが前記第2の接続点(J2)に接続されている第1のクランプ用ダイオード(Dc1)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc1)のカソードと前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のクランプ用コンデンサ(Cc1)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc1)と前記第1のクランプ用コンデンサ(Cc1)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R1又はR0)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第1の放電用ダイオード(Dd1)と、
アノードが前記第4の接続点(J4)に接続されている第2のクランプ用ダイオード(Dc2)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc2)のカソードと前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のクランプ用コンデンサ(Cc2)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc2)と前記第2のクランプ用コンデンサ(Cc2)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R2又はR0)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第2の放電用ダイオード(Dd2)と、
アノードが前記第6の接続点(J6)に接続されている第3のクランプ用ダイオード(Dc3)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc3)のカソードと前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のクランプ用コンデンサ(Cc3)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc3)と前記第3のクランプ用コンデンサ(Cc3)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R3又はR0)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第3の放電用ダイオード(Dd3)と
を具備していることを特徴とする三相スイッチング整流装置。A three-phase switching rectifier for converting a three-phase AC voltage to a DC voltage with a power factor improving function,
First, second, and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) for inputting the three-phase AC voltage;
First and second DC output terminals (2a, 2b) for supplying a DC voltage to the load (2);
A first terminal connected between the first and second DC output terminals (2a, 2b) for dividing a voltage between the first and second DC output terminals (2a, 2b) to obtain an intermediate potential. And a second dividing capacitor (C1, C2);
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the first AC input terminal (1a) to the first DC output terminal (2a). A serial circuit of first and second diodes (D1, D2) having forward polarity toward
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the first AC input terminal (1a). A series circuit of third and fourth diodes (D3, D4) having forward polarity toward
A first connection point (J1) for connecting the first and second dividing capacitors (C1, C2) to each other and a first connection point for connecting the first and second diodes (D1, D2) to each other. Fifth diode connected between the first connection point (J2) and the second connection point (J2) and having a forward polarity from the first connection point (J1) toward the second connection point (J2). -Do (D5);
The third connection is connected between a third connection point (J3) connecting the third and fourth diodes (D3, D4) to each other and the first connection point (J1). A sixth diode (D6) having a forward polarity from the point (J3) toward the first connection point (J1);
A first switch (Q1) connected between the second connection point (J2) and the third connection point (J3);
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the second AC input terminal (1b) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of seventh and eighth diodes (D7, D8) having forward polarity toward
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the second AC input terminal (1b). A series circuit of ninth and tenth diodes (D9, D10) having forward polarity toward
The first connection is connected between a fourth connection point (J4) connecting the seventh and eighth diodes (D7, D8) to each other and the first connection point (J1). An eleventh diode (D11) having a forward polarity from the point (J1) toward the fourth connection point (J4);
The fifth connection point is connected between a fifth connection point (J5) connecting the ninth and tenth diodes (D9, D10) to each other and the first connection point (J1). A twelfth diode (D12) having a forward polarity from the point (J5) toward the first connection point (J1);
A second switch (Q2) connected between the fourth connection point (J4) and the fifth connection point (J5);
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the third AC input terminal (1c) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) having forward polarities;
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the second DC output terminal (2b) and is connected from the second DC output terminal (2b) to the third AC input terminal (1c). A series circuit of fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) having a forward polarity toward
The first connection is connected between a sixth connection point (J6) connecting the thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) to each other and the first connection point (J1). A seventeenth diode (D17) having a forward polarity from the point (J1) toward the sixth connection point (J6);
The seventh connection is connected between a seventh connection point (J7) connecting the fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) to each other and the first connection point (J1). An eighteenth diode (D18) having a forward polarity from the point (J7) toward the first connection point (J1);
A third switch (Q3) connected between the sixth connection point (J6) and the seventh connection point (J7);
A control circuit (3) for controlling the first, second and third switches (Q1, Q2, Q3) to turn on and off at a repetition frequency higher than the frequency of the three-phase AC voltage. In the device,
A first clamping diode (Dc1) having an anode connected to the second connection point (J2);
A first clamping capacitor (Cc1) connected between the cathode of the first clamping diode (Dc1) and the third connection point (J3);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the first clamping diode (Dc1) and the first clamping capacitor (Cc1) and the first DC output terminal (2a). A first discharge diode (Dd1) connected via a common discharge resistance (R1 or R0) or with an internal resistance;
A second clamping diode (Dc2) having an anode connected to the fourth connection point (J4);
A second clamping capacitor (Cc2) connected between the cathode of the second clamping diode (Dc2) and the fifth connection point (J5);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the second clamping diode (Dc2) and the second clamping capacitor (Cc2) and the first DC output terminal (2a). A second discharge diode (Dd2) connected via a common discharge resistance (R2 or R0) or with an internal resistance;
A third clamping diode (Dc3) having an anode connected to the sixth connection point (J6),
A third clamping capacitor (Cc3) connected between the cathode of the third clamping diode (Dc3) and the seventh connection point (J7);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the third clamping diode (Dc3) and the third clamping capacitor (Cc3) and the first DC output terminal (2a). A three-phase switching rectifier comprising: a third discharge diode (Dd3) connected via a common discharge resistor (R3 or R0) or with an internal resistance.
前記三相交流電圧を入力するための第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)と、
負荷(2)に直流電圧を供給するための第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間の電圧を分割して中間電位を得るために前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間に接続された第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第1の交流入力端子(1a)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)の直列回路と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第1の交流入力端子(1a)に向って順方向となる極性を有している第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)の直列回路と、
前記第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)を相互に接続する第1の接続点(J1)と前記第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)を相互に接続する第2の接続点(J2)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第2の接続点(J2)に向って順方向となる極性を有している第5のダイオ−ド(D5)と、
前記第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)を相互に接続する第3の接続点(J3)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第3の接続点(J3)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第6のダイオ−ド(D6)と、
前記第2の接続点(J2)と前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のスイッチ(Q1)と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第2の交流入力端子(1b)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)の直列回路と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第2の交流入力端子(1b)に向って順方向となる極性を有している第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)の直列回路と、
前記第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)を相互に接続する第4の接続点(J4)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第4の接続点(J4)に向って順方向となる極性を有している第11のダイオ−ド(D11)と、
前記第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)を相互に接続する第5の接続点(J5)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第5の接続点(J5)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第12のダイオ−ド(D12)と、
前記第4の接続点(J4)と前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のスイッチ(Q2)と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第3の交流入力端子(1c)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)の直列回路と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第3の交流入力端子(1c)に向って順方向となる極性を有している第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)の直列回路と、
前記第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)を相互に接続する第6の接続点(J6)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第6の接続点(J6)に向って順方向となる極性を有している第17のダイオ−ド(D17)と、
前記第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)を相互に接続する第7の接続点(J7)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第7の接続点(J7)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第18のダイオ−ド(D18)と、
前記第6の接続点(J6)と前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のスイッチ(Q3)と、
前記第1、第2及び第3のスイッチ(Q1、Q2、Q3)を前記三相交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御する制御回路(3)と
を具備する三相スイッチング整流装置において、
カソードが前記第3の接続点(J3)に接続されている第1のクランプ用ダイオード(Dc10)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc10)のアノードと前記第2の接続点(J2)との間に接続された第1のクランプ用コンデンサ(Cc10)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc10)と前記第1のクランプ用コンデンサ(Cc10)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R10又はR00)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第1の放電用ダイオード(Dd10)と、
カソードが前記第5の接続点(J5)に接続されている第2のクランプ用ダイオード(Dc20)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc20)のアノードと前記第4の接続点(J4)との間に接続された第2のクランプ用コンデンサ(Cc20)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc20)と前記第2のクランプ用コンデンサ(Cc20)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R20又はR00)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第2の放電用ダイオード(Dd20)と、
カソードが前記第7の接続点(J7)に接続されている第3のクランプ用ダイオード(Dc30)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc30)のアノードと前記第6の接続点(J6)との間に接続された第3のクランプ用コンデンサ(Cc30)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc30)と前記第3のクランプ用コンデンサ(Cc30)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R30又はR00)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第3の放電用ダイオード(Dd30)と
を具備していることを特徴とする三相スイッチング整流装置。A three-phase switching rectifier for converting a three-phase AC voltage to a DC voltage with a power factor improving function,
First, second, and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) for inputting the three-phase AC voltage;
First and second DC output terminals (2a, 2b) for supplying a DC voltage to the load (2);
A first terminal connected between the first and second DC output terminals (2a, 2b) for dividing a voltage between the first and second DC output terminals (2a, 2b) to obtain an intermediate potential. And a second dividing capacitor (C1, C2);
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the first AC input terminal (1a) to the first DC output terminal (2a). A serial circuit of first and second diodes (D1, D2) having forward polarity toward
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the first AC input terminal (1a). A series circuit of third and fourth diodes (D3, D4) having forward polarity toward
A first connection point (J1) for connecting the first and second dividing capacitors (C1, C2) to each other and a first connection point for connecting the first and second diodes (D1, D2) to each other. Fifth diode connected between the first connection point (J2) and the second connection point (J2) and having a forward polarity from the first connection point (J1) toward the second connection point (J2). -Do (D5);
The third connection is connected between a third connection point (J3) connecting the third and fourth diodes (D3, D4) to each other and the first connection point (J1). A sixth diode (D6) having a forward polarity from the point (J3) toward the first connection point (J1);
A first switch (Q1) connected between the second connection point (J2) and the third connection point (J3);
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the second AC input terminal (1b) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of seventh and eighth diodes (D7, D8) having forward polarity toward
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the second AC input terminal (1b). A series circuit of ninth and tenth diodes (D9, D10) having forward polarity toward
The first connection is connected between a fourth connection point (J4) connecting the seventh and eighth diodes (D7, D8) to each other and the first connection point (J1). An eleventh diode (D11) having a forward polarity from the point (J1) toward the fourth connection point (J4);
The fifth connection point is connected between a fifth connection point (J5) connecting the ninth and tenth diodes (D9, D10) to each other and the first connection point (J1). A twelfth diode (D12) having a forward polarity from the point (J5) toward the first connection point (J1);
A second switch (Q2) connected between the fourth connection point (J4) and the fifth connection point (J5);
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the third AC input terminal (1c) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) having forward polarities;
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the second DC output terminal (2b) and is connected from the second DC output terminal (2b) to the third AC input terminal (1c). A series circuit of fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) having a forward polarity toward
The first connection is connected between a sixth connection point (J6) connecting the thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) to each other and the first connection point (J1). A seventeenth diode (D17) having a forward polarity from the point (J1) toward the sixth connection point (J6);
The seventh connection is connected between a seventh connection point (J7) connecting the fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) to each other and the first connection point (J1). An eighteenth diode (D18) having a forward polarity from the point (J7) toward the first connection point (J1);
A third switch (Q3) connected between the sixth connection point (J6) and the seventh connection point (J7);
A control circuit (3) for controlling the first, second and third switches (Q1, Q2, Q3) to turn on and off at a repetition frequency higher than the frequency of the three-phase AC voltage. In the device,
A first clamping diode (Dc10) having a cathode connected to the third connection point (J3);
A first clamping capacitor (Cc10) connected between the anode of the first clamping diode (Dc10) and the second connection point (J2);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the first clamping diode (Dc10) and the first clamping capacitor (Cc10) and the second DC output terminal (2b). A first discharge diode (Dd10) connected via a common discharge resistance (R10 or R00) or with an internal resistance;
A second clamping diode (Dc20) having a cathode connected to the fifth connection point (J5);
A second clamping capacitor (Cc20) connected between the anode of the second clamping diode (Dc20) and the fourth connection point (J4);
Three-phase individual, two-phase common or three-phase between a connection point between the second clamping diode (Dc20) and the second clamping capacitor (Cc20) and the second DC output terminal (2b) A second discharge diode (Dd20) connected via a common discharge resistor (R20 or R00) or with an internal resistance;
A third clamping diode (Dc30) having a cathode connected to the seventh connection point (J7);
A third clamping capacitor (Cc30) connected between the anode of the third clamping diode (Dc30) and the sixth connection point (J6);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the third clamping diode (Dc30) and the third clamping capacitor (Cc30) and the second DC output terminal (2b) A three-phase switching rectifier comprising: a third discharging diode (Dd30) connected via a common discharging resistor (R30 or R00) or with an internal resistance.
前記三相交流電圧を入力するための第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)と、
負荷(2)に直流電圧を供給するための第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間の電圧を分割して中間電位を得るために前記第1及び第2の直流出力端子(2a、2b)間に接続された第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第1の交流入力端子(1a)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)の直列回路と、
前記第1の交流入力端子(1a)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第1の交流入力端子(1a)に向って順方向となる極性を有している第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)の直列回路と、
前記第1及び第2の分割用コンデンサ(C1、C2)を相互に接続する第1の接続点(J1)と前記第1及び第2のダイオ−ド(D1、D2)を相互に接続する第2の接続点(J2)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第2の接続点(J2)に向って順方向となる極性を有している第5のダイオ−ド(D5)と、
前記第3及び第4のダイオ−ド(D3、D4)を相互に接続する第3の接続点(J3)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第3の接続点(J3)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第6のダイオ−ド(D6)と、
前記第2の接続点(J2)と前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のスイッチ(Q1)と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第2の交流入力端子(1b)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)の直列回路と、
前記第2の交流入力端子(1b)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第2の交流入力端子(1b)に向って順方向となる極性を有している第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)の直列回路と、
前記第7及び第8のダイオ−ド(D7、D8)を相互に接続する第4の接続点(J4)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第4の接続点(J4)に向って順方向となる極性を有している第11のダイオ−ド(D11)と、
前記第9及び第10のダイオ−ド(D9、D10)を相互に接続する第5の接続点(J5)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第5の接続点(J5)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第12のダイオ−ド(D12)と、
前記第4の接続点(J4)と前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のスイッチ(Q2)と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第1の直流出力端子(2a)との間に接続され且つ前記第3の交流入力端子(1c)から前記第1の直流出力端子(2a)に向って順方向となる極性を有している第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)の直列回路と、
前記第3の交流入力端子(1c)と前記第2の直流出力端子(2b)との間に接続され且つ前記第2の直流出力端子(2b)から前記第3の交流入力端子(1c)に向って順方向となる極性を有している第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)の直列回路と、
前記第13及び第14のダイオ−ド(D13、D14)を相互に接続する第6の接続点(J6)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第1の接続点(J1)から前記第6の接続点(J6)に向って順方向となる極性を有している第17のダイオ−ド(D17)と、
前記第15及び第16のダイオ−ド(D15、D16)を相互に接続する第7の接続点(J7)と前記第1の接続点(J1)との間に接続され且つ前記第7の接続点(J7)から前記第1の接続点(J1)に向って順方向となる極性を有している第18のダイオ−ド(D18)と、
前記第6の接続点(J6)と前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のスイッチ(Q3)と、
前記第1、第2及び第3のスイッチ(Q1、Q2、Q3)を前記三相交流電圧の周波数よりも高い繰返し周波数でオン・オフ制御する制御回路(3)と
を具備する三相スイッチング整流装置において、
アノードが前記第2の接続点(J2)に接続されている第1のクランプ用ダイオード(Dc1)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc1)のカソードと前記第3の接続点(J3)との間に接続された第1のクランプ用コンデンサ(Cc1)と、
前記第1のクランプ用ダイオード(Dc1)と前記第1のクランプ用コンデンサ(Cc1)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R1又はR0)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第1の放電用ダイオード(Dd1)と、
アノードが前記第4の接続点(J4)に接続されている第2のクランプ用ダイオード(Dc2)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc2)のカソードと前記第5の接続点(J5)との間に接続された第2のクランプ用コンデンサ(Cc2)と、
前記第2のクランプ用ダイオード(Dc2)と前記第2のクランプ用コンデンサ(Cc2)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R2又はR0)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第2の放電用ダイオード(Dd2)と、
アノードが前記第6の接続点(J6)に接続されている第3のクランプ用ダイオード(Dc3)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc3)のカソードと前記第7の接続点(J7)との間に接続された第3のクランプ用コンデンサ(Cc3)と、
前記第3のクランプ用ダイオード(Dc3)と前記第3のクランプ用コンデンサ(Cc3)との接続点と前記第1の直流出力端子(2a)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R3又はR0)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第3の放電用ダイオード(Dd3)と、
カソードが前記第3の接続点(J3)に接続されている第4のクランプ用ダイオード(Dc10)と、
前記第4のクランプ用ダイオード(Dc10)のアノードと前記第2の接続点(J2)との間に接続された第4のクランプ用コンデンサ(Cc10)と、
前記第4のクランプ用ダイオード(Dc10)と前記第4のクランプ用コンデンサ(Cc10)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R10又はR00)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第4の放電用ダイオード(Dd10)と、
カソードが前記第5の接続点(J5)に接続されている第5のクランプ用ダイオード(Dc20)と、
前記第5のクランプ用ダイオード(Dc20)のアノードと前記第4の接続点(J4)との間に接続された第5のクランプ用コンデンサ(Cc20)と、
前記第5のクランプ用ダイオード(Dc20)と前記第5のクランプ用コンデンサ(Cc20)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R20又はR00)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第5の放電用ダイオード(Dd20)と、
カソードが前記第7の接続点(J7)に接続されている第6のクランプ用ダイオード(Dc30)と、
前記第6のクランプ用ダイオード(Dc30)のアノードと前記第6の接続点(J6)との間に接続された第6のクランプ用コンデンサ(Cc30)と、
前記第6のクランプ用ダイオード(Dc30)と前記第6のクランプ用コンデンサ(Cc30)との接続点と前記第2の直流出力端子(2b)との間に三相個別又は二相共通又は三相共通の放電用抵抗(R30又はR00)を介して又は内部抵抗を伴って接続された第6の放電用ダイオード(Dd30)と
を具備していることを特徴とする三相スイッチング整流装置。A three-phase switching rectifier for converting a three-phase AC voltage to a DC voltage with a power factor improving function,
First, second, and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) for inputting the three-phase AC voltage;
First and second DC output terminals (2a, 2b) for supplying a DC voltage to the load (2);
A first terminal connected between the first and second DC output terminals (2a, 2b) for dividing a voltage between the first and second DC output terminals (2a, 2b) to obtain an intermediate potential. And a second dividing capacitor (C1, C2);
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the first AC input terminal (1a) to the first DC output terminal (2a). A serial circuit of first and second diodes (D1, D2) having forward polarity toward
The first AC input terminal (1a) is connected between the first AC input terminal (1a) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the first AC input terminal (1a). A series circuit of third and fourth diodes (D3, D4) having forward polarity toward
A first connection point (J1) for connecting the first and second dividing capacitors (C1, C2) to each other and a first connection point for connecting the first and second diodes (D1, D2) to each other. Fifth diode connected between the first connection point (J2) and the second connection point (J2) and having a forward polarity from the first connection point (J1) toward the second connection point (J2). -Do (D5);
The third connection is connected between a third connection point (J3) connecting the third and fourth diodes (D3, D4) to each other and the first connection point (J1). A sixth diode (D6) having a forward polarity from the point (J3) toward the first connection point (J1);
A first switch (Q1) connected between the second connection point (J2) and the third connection point (J3);
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the second AC input terminal (1b) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of seventh and eighth diodes (D7, D8) having forward polarity toward
The second AC input terminal (1b) is connected between the second AC input terminal (1b) and the second DC output terminal (2b), and is connected from the second DC output terminal (2b) to the second AC input terminal (1b). A series circuit of ninth and tenth diodes (D9, D10) having forward polarity toward
The first connection is connected between a fourth connection point (J4) connecting the seventh and eighth diodes (D7, D8) to each other and the first connection point (J1). An eleventh diode (D11) having a forward polarity from the point (J1) toward the fourth connection point (J4);
The fifth connection point is connected between a fifth connection point (J5) connecting the ninth and tenth diodes (D9, D10) to each other and the first connection point (J1). A twelfth diode (D12) having a forward polarity from the point (J5) toward the first connection point (J1);
A second switch (Q2) connected between the fourth connection point (J4) and the fifth connection point (J5);
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the first DC output terminal (2a), and is connected from the third AC input terminal (1c) to the first DC output terminal (2a). A series circuit of thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) having forward polarities;
The third AC input terminal (1c) is connected between the third AC input terminal (1c) and the second DC output terminal (2b) and is connected from the second DC output terminal (2b) to the third AC input terminal (1c). A series circuit of fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) having a forward polarity toward
The first connection is connected between a sixth connection point (J6) connecting the thirteenth and fourteenth diodes (D13, D14) to each other and the first connection point (J1). A seventeenth diode (D17) having a forward polarity from the point (J1) toward the sixth connection point (J6);
The seventh connection is connected between a seventh connection point (J7) connecting the fifteenth and sixteenth diodes (D15, D16) to each other and the first connection point (J1). An eighteenth diode (D18) having a forward polarity from the point (J7) toward the first connection point (J1);
A third switch (Q3) connected between the sixth connection point (J6) and the seventh connection point (J7);
A control circuit (3) for controlling the first, second and third switches (Q1, Q2, Q3) to turn on and off at a repetition frequency higher than the frequency of the three-phase AC voltage. In the device,
A first clamping diode (Dc1) having an anode connected to the second connection point (J2);
A first clamping capacitor (Cc1) connected between the cathode of the first clamping diode (Dc1) and the third connection point (J3);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the first clamping diode (Dc1) and the first clamping capacitor (Cc1) and the first DC output terminal (2a). A first discharge diode (Dd1) connected via a common discharge resistance (R1 or R0) or with an internal resistance;
A second clamping diode (Dc2) having an anode connected to the fourth connection point (J4);
A second clamping capacitor (Cc2) connected between the cathode of the second clamping diode (Dc2) and the fifth connection point (J5);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the second clamping diode (Dc2) and the second clamping capacitor (Cc2) and the first DC output terminal (2a). A second discharge diode (Dd2) connected via a common discharge resistance (R2 or R0) or with an internal resistance;
A third clamping diode (Dc3) having an anode connected to the sixth connection point (J6),
A third clamping capacitor (Cc3) connected between the cathode of the third clamping diode (Dc3) and the seventh connection point (J7);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the third clamping diode (Dc3) and the third clamping capacitor (Cc3) and the first DC output terminal (2a). A third discharge diode (Dd3) connected via a common discharge resistance (R3 or R0) or with an internal resistance;
A fourth clamping diode (Dc10) having a cathode connected to the third connection point (J3);
A fourth clamping capacitor (Cc10) connected between the anode of the fourth clamping diode (Dc10) and the second connection point (J2);
Three-phase individual, two-phase common, or three-phase between a connection point between the fourth clamping diode (Dc10) and the fourth clamping capacitor (Cc10) and the second DC output terminal (2b). A fourth discharge diode (Dd10) connected via a common discharge resistance (R10 or R00) or with an internal resistance;
A fifth clamping diode (Dc20) having a cathode connected to the fifth connection point (J5);
A fifth clamping capacitor (Cc20) connected between the anode of the fifth clamping diode (Dc20) and the fourth connection point (J4);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the fifth clamping diode (Dc20) and the fifth clamping capacitor (Cc20) and the second DC output terminal (2b) A fifth discharge diode (Dd20) connected via a common discharge resistance (R20 or R00) or with an internal resistance;
A sixth clamping diode (Dc30) having a cathode connected to the seventh connection point (J7);
A sixth clamping capacitor (Cc30) connected between the anode of the sixth clamping diode (Dc30) and the sixth connection point (J6);
Three-phase individual or two-phase common or three-phase between a connection point between the sixth clamping diode (Dc30) and the sixth clamping capacitor (Cc30) and the second DC output terminal (2b) A three-phase switching rectifier comprising: a sixth discharge diode (Dd30) connected via a common discharge resistor (R30 or R00) or with an internal resistance.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003141049A JP2004343975A (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Three-phase switching rectifier device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003141049A JP2004343975A (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Three-phase switching rectifier device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004343975A true JP2004343975A (en) | 2004-12-02 |
Family
ID=33529569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003141049A Pending JP2004343975A (en) | 2003-05-19 | 2003-05-19 | Three-phase switching rectifier device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004343975A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150909A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 株式会社富士通ゼネラル | Three-phase rectifier |
JP2014516507A (en) * | 2011-04-18 | 2014-07-10 | ゼファ シャオ | Electric vehicle PWM rectifier and inverter transformer pulse charging system |
CN108688480A (en) * | 2017-04-03 | 2018-10-23 | 维洛西门子新能源汽车法国简式股份公司 | The three-phase or single-phase charger system of electric vehicle or mixed motor-car |
-
2003
- 2003-05-19 JP JP2003141049A patent/JP2004343975A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010150909A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | 株式会社富士通ゼネラル | Three-phase rectifier |
CN102598497A (en) * | 2009-06-26 | 2012-07-18 | 富士通将军股份有限公司 | Three-phase rectifier |
US8817505B2 (en) | 2009-06-26 | 2014-08-26 | Fujitsu General Limited | Three-phase rectifier with bidirectional switches |
CN102598497B (en) * | 2009-06-26 | 2015-08-19 | 富士通将军股份有限公司 | three-phase rectifier |
JP2014516507A (en) * | 2011-04-18 | 2014-07-10 | ゼファ シャオ | Electric vehicle PWM rectifier and inverter transformer pulse charging system |
CN108688480A (en) * | 2017-04-03 | 2018-10-23 | 维洛西门子新能源汽车法国简式股份公司 | The three-phase or single-phase charger system of electric vehicle or mixed motor-car |
JP2018183037A (en) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス | Three-phase or single-phase electric charger system for electric vehicle or hybrid vehicle |
JP7241467B2 (en) | 2017-04-03 | 2023-03-17 | ヴァレオ シーメンス イーオートモーティブ フランス エスアーエス | Three-phase or single-phase charging system for electric or hybrid vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9748865B2 (en) | Power conversion device and three-phase alternating current power supply device | |
Todorčević et al. | A modulation strategy for wide voltage output in DAB-based DC–DC modular multilevel converter for DEAP wave energy conversion | |
JPH09322547A (en) | Multi-level inverter | |
US9831676B2 (en) | Power conversion device and three-phase AC power supply device | |
JPH09224376A (en) | Power conversion method and power conversion device | |
Minibock et al. | Novel concept for mains voltage proportional input current shaping of a VIENNA rectifier eliminating controller multipliers | |
JP2002142458A (en) | Rectifier circuit and control method thereof | |
JP3324645B2 (en) | AC-DC converter | |
JPH0622551A (en) | Resonance-type dc-dc converter | |
JP4466798B2 (en) | DC-DC converter | |
JP3203464B2 (en) | AC power converter | |
US11463014B2 (en) | Apparatus and method of operating matrix converter-based rectifier when one phase is disconnected or is short-circuited | |
JP4193033B2 (en) | Three-phase switching rectifier | |
JP7379131B2 (en) | power converter | |
KR20110135126A (en) | Inrush current prevention device of cascade multilevel high voltage inverter | |
Jia et al. | A bulk-capacitance reduction method using self-driven thyristor for AC-DC converters | |
JP2004343975A (en) | Three-phase switching rectifier device | |
CN111262457B (en) | Rectification circuits for electrical power supplies | |
JP4561945B2 (en) | AC-DC converter | |
JP2001314081A (en) | Ac-dc converter | |
JP7258614B2 (en) | power converter | |
KR102391590B1 (en) | power converter | |
JP4061480B2 (en) | Three-phase switching rectifier | |
JP4150883B2 (en) | Three-phase power converter | |
JP3377039B2 (en) | Power conversion device and its control device |