[go: up one dir, main page]

JP2004339770A - 移動体開閉制御装置 - Google Patents

移動体開閉制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004339770A
JP2004339770A JP2003136970A JP2003136970A JP2004339770A JP 2004339770 A JP2004339770 A JP 2004339770A JP 2003136970 A JP2003136970 A JP 2003136970A JP 2003136970 A JP2003136970 A JP 2003136970A JP 2004339770 A JP2004339770 A JP 2004339770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
moving body
closing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003136970A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ueda
茂樹 植田
Hiroyuki Ogino
弘之 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003136970A priority Critical patent/JP2004339770A/ja
Priority to PCT/JP2004/006702 priority patent/WO2004101934A1/ja
Priority to US10/556,847 priority patent/US20070063527A1/en
Priority to EP04732495A priority patent/EP1632633A1/en
Publication of JP2004339770A publication Critical patent/JP2004339770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】本発明は移動体開閉制御装置において、開扉途中の急な閉扉操作を安全に実行することを課題とするものである。
【解決手段】本体の開閉自在に構成された移動体20と、この移動体20を駆動する駆動手段40と、移動体20の開閉を指令する入力手段37と、これらを制御する制御部38とを備え、入力手段37から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には移動体20が所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御することにより、開扉途中の急な閉扉指令に対して操作者が移動体20の外側を目視で確認できるようになり、移動体20への挟み込みの危険を未然に防ぐことができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自走式の走行装置、自動車のパワーウインドウ、電動スライドドア、電動サンルーフ、建物の自動ドア等における移動体開閉制御装置、特に移動体が開扉途中に閉扉指令を受けた時の移動体の開閉制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体をモータ等の駆動源により自動的に開閉する機器が増加している。この種の機器やシステムとしてはエレベータのドアやビルの出入り口の自動ドアなどがよく知られているが、最近は自動車において重いスライドドアやバックドアなどをモータにより付勢し、手動操作によらずにスイッチ操作で開閉する車種が増加している。この背景にはセダン中心の需要がワンボックスカーやレクリエーションビークルへとユーザーの好みが多様化したことが挙げられる。また、このような一般に車高のある大型車を女性が運転するケースも増加し、重いスライドドアや開扉時の位置が高いバックドアを手動で開閉することが困難な状況が増えてきたことも一因である。
【0003】
従来、自動車の自動スライドドアにおいて、その位置を検出しながら開閉を制御することで、開閉移動速度が変化する場合や異物が小さな場合でも異物を検出して挟み込みを防止できる構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
図7はこのような自動スライドドアを備えた車両1の斜視図、図9は同制御ブロック図である。車両1にはスライドドア2が設けられている。このスライドドア2は、乗降用として車両1の側面後方に形成された開口部3を閉塞するように配置される。
【0005】
また、スライドドア2の下端には、ドアを前後方向にスライド可能にするスライド機構4が配される。スライド機構4はブラケットとその先端部に軸支されたローラ、このローラと当接するガイドレールから成り、ローラがガイドレール上を転動しながら車両1の前後方向に沿って移動できるようになっている。
【0006】
このブラケットに固定されたベルト5は、プーリ6と駆動ローラ7にかけられている。駆動ローラ7はスライドアクチュエータ8に設けられた駆動手段としてのスライドモータ(図示せず)によってベルト5を回転させる。ベルト5が回転するとスライド機構4に含まれるブラケットが移動してガイドレールに沿ってローラが回転し、スライドドア2が移動する。
【0007】
また、図9に示すように、スライドアクチュエータ8はスライドドライバ9を備え、これを介してスライドモータ10をコンピュータ11へ接続する。また、車両1の運転席近傍に設けられた操作スイッチ12(図7参照)もこのコンピュータ11に接続され、この操作スイッチ12の操作によりコンピュータ11へ開扉あるいは閉扉の信号を入力することでスライドアクチュエータ8をさせてスライドドア2を開閉することができる。
【0008】
さらに自動スライドドアはクローザアクチュエータ13を備える。このクローザアクチュエータ13はスライドドア2内に配置され、クローザモータ14を有し、クローザドライバ15を介してコンピュータ11に接続される。このクローザモータ14は、スライドドア2が開口部3を閉止する直前までスライドモータ10が回転した後、コンピュータ11により駆動され、ドアを閉扉位置にロックする。
【0009】
また、スライドアクチュエータ8はドアの位置検出装置を備えている。位置検出装置は、スライドモータ10の駆動力を減速して回転する外周部に放射状に所定間隔で複数の突起を有する円盤部を備える。そしてパルスカウンタ16がその突起を計数することで、そのパルス数から図8に示すようにコンピュータ11はスライドドア2の開扉位置を検出することができる。すなわち、スライドドア2がAの全開位置から動き始めた加速領域にあるのか、一定の速度に到達したBの定速領域にあるのか、それとも閉扉に備えてCの減速領域に入ったのか、あるいは閉扉位置にロックするDのクローザ領域なのかを知ることができる。
【0010】
各々の位置に応じて、コンピュータ11はモータの回転の変化を検出する速度変化検出素子17あるいは感圧センサ18を駆使して、確実に挟み込みを検出する。すなわち、Bの定速領域では速度変化検出素子17と感圧センサ18を併用し、各々の弱点を補完する。そして、Aの加速領域及びCの減速領域では、スライドドア2の速度が低いため速度変化検出素子17からの出力を、コンピュータ11は無視する。Dのクローザ領域では、クローザモータ14が作動を始めるが、感圧センサ18による異物検出が可能である。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−190168号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の移動体開閉制御装置では、開扉途中での閉扉操作でリスクが残っていた。すなわち、スライドドア等において開扉操作途中に急に運転席から閉扉操作が指令された際に、運転者がドアの向こう側にいる人に気づかずに閉扉操作する可能性である。特にそれが小さな子供である場合、スライドドアの窓からは姿が見えず、また開き始めたドアに子供が乗り込もうとして腕を出すリスクがあった。
【0013】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、開扉途中の急な閉扉指令に対してドアへの挟み込みの検出を確実に行える移動体開閉制御装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の移動体開閉制御装置は、開扉途中の急な閉扉指令に対してドアが所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御するよう構成する。
【0015】
これにより、開扉途中の急な閉扉指令に対して運転者がドアの外側を目視で確認できるようになり、ドアへの挟み込みの危険を未然に防ぐことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1にかかる移動体開閉制御装置は、本体の開口に開閉自在に構成された移動体と、移動体を駆動する駆動手段と、移動体の開閉を指令する入力手段と、これらを制御する制御部を有する。そして、開扉途中の急な閉扉指令により挟み込みが起こりにくいよう、制御部が入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には、移動体を所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する。
【0017】
本発明の請求項2にかかる移動体開閉制御装置は、移動体として自動車に設けられたスライドドアもしくはバックドアと、自動車の運転席に設けられた入力手段を有する。そして、スライドドアもしくはバックドアの開扉途中の急な閉扉指令に対して運転者がドアの外側を目視で確認できるよう、制御部が入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には移動体が所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する。
【0018】
本発明の請求項3にかかる移動体開閉制御装置は、制御部が入力手段から開扉指令が発せられた時点で計数を開始するカウンタ手段を有する。そして、開扉途中に急な閉扉指令が発せられた時には、挟み込みの発生を防止するため、このカウンタ手段が所定時間を計数し終えるまでは閉扉指令が発せられても駆動手段への閉扉作動を遅延するよう制御する。
【0019】
本発明の請求項4にかかる移動体開閉制御装置は、制御部が移動体の位置を少なくとも所定の開扉位置を超えているか否かを検出する機能を有する。そして、開扉途中に急な閉扉指令が発せられた時には、挟み込みの発生を防止するため、入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時にはこの開扉位置を検出する機能により移動体が所定の開扉位置を超えて開扉していない場合には、所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する。
【0020】
【実施例】
以下本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0021】
(実施例1)
図1〜図6は、本発明の実施例1における移動体開閉制御装置とその応用例を示すものである。
【0022】
図1は本発明を移動体として自動車のバックドアに搭載した車両の斜視図である。車体19の後方にはバックドア20が開閉自在に設けられている。
【0023】
図2はこのバックドア20が開扉された状態を示す斜視図である。バックドア20が開くと、車内にはラゲッジルーム(荷物室)21が形成されており、荷物等を車内に搬出入できる。バックドア20はその上端近傍22をヒンジ(図示せず)によって軸支され、バックドアモータ(図示せず)によって回動される。バックドア20はダンパー23によって支えられている。ダンパー23はシリンダとピストンから成り、バックドア20の開閉の衝撃を吸収し開閉をスムーズに行えるよう設けられる。バックドア20と対向する車体19の開口24は一般にリヤゲートと呼ばれ、バックドア20と共に車体19の内部を閉塞する。
【0024】
図3はバックドア20の外周部の断面A−Aであり、センサの実装構造を示す。バックドア20は2枚の板金で形成される。ラゲッジルーム21側に位置するインナーパネル25と車外側に位置するアウターパネル26である。2枚のパネルはその外縁部27でアウターパネル26の端部が折り返され、インナーパネル25と噛みあうよう形成される。
【0025】
バックドア20の周縁部はかかる構成により図示の通り厚みのない薄板状となるが、中央部はインナー25がラゲッジルーム21側に膨らむよう掲載され、バックドア20は厚みを持つ。この厚みのある部位にセンサは取り付けられる。
【0026】
ブラケット28はビス29によってこのバックドア20の厚み部に固着され、その一端にプロテクター30を保持する。プロテクタ30の先端には圧電センサ31が配される。圧電センサ31は可撓性でケーブル状をした圧電センサで、その詳細は後述する。プロテクタ30はこの圧電センサ31を弾性保持し、圧電センサ31よりも柔軟性を有するEPDMなどゴムあるいは弾性を有するエラストマーなどの樹脂から成る。本実施例では中空部32が設けられ、圧電センサ31が異物の挟み込みやバックドア20への衝突に際してこれらを感度良く検出できるよう、センサを撓みやすくなるよう形成されている。中空部32は必要に応じてゴムや樹脂は発泡させて置換できる。
【0027】
図4はかかる圧電センサ31の詳細を示す部分破断斜視図である。信号導出用電極としての中心電極33、外側電極34と、両電極間の複合圧電材35と、被覆層36から構成されており、外径が2.5mm程度のケーブル状をしているものである。そして、複合圧電材36は、塩素化ポリエチレンと圧電セラミックス粉体とを混合した複合圧電材を使用して成形されたものである。この圧電センサ31は、高感度で耐久性がよく生産効率がよく、プロテクタ30の前記した構成と相俟って本来の機能を十分に発揮し、良好な接触検知が行えるものである。
【0028】
図5は本発明に関わる制御システムの構成を示すブロック図である。バックドアスイッチ37は車両の運転席やエンジンキーに設けられ、有線あるいは無線により制御部38へバックドアの開閉操作を指令する。制御部38はマイクロコンピュータ等で構成され、バックドアスイッチ37からの操作指令を受け、ドライバ39を介してバックドアモータ40を正転駆動、逆転駆動、或いは停止させる。ドライバ39はバッテリー41からスイッチ42を介して給電され、バックドアモータ40を駆動する。また、スイッチ42は制御部38によってオン・オフを制御される。
【0029】
また、車両側にはドアを引き込んで閉じてしまうクローザアセンブリが配置される。クローザアセンブリは駆動手段としてのクローザモータ43とジャンクション44より構成される。ジャンクション44はバックドアが下方へ回動して全閉する直前の状態で制御部38にクローザ信号を出力する。この信号を監視することで制御部38はバックドアが閉扉位置に移動したことを検出できる。
【0030】
すると制御部38はドライバ39を介してバックドアモータ40を停止させると共に、別のドライバ45を介してクローザモータ43を駆動させる。クローザモータ43はクローザアッセンブリを構成するロック手段を介してバックドアを全閉位置まで移動させてこれをロックする。ドライバ45もバッテリー41からスイッチ46を介して給電され、クローザモータ43を駆動する。
【0031】
バッテリー41はさらにスイッチ47を介して圧電センサ42にも給電し、もちろん制御部38にも給電する。かかるスイッチ42、45、47により、制御部38は圧電センサ42、バックドアモータ40、クローザモータ43への給電を自在に制御することができる。
【0032】
圧電センサ42の出力信号は、アンプ48で所定倍率に増幅され、接触信号のみを取り出すためにローパスフィルタ49に入力され、ノイズを除去した上でコンパレータ50である閾値との比較が行われ、挟み込みや衝突があったかどうかが判定された上で、制御部38に入力される。
【0033】
さて、かかる構成により車両の運転席に設けられたバックドアスイッチ1からバックドアの開扉指令が制御部35に入力され、上記の手順でバックドアが開き始めた時点で、運転席の操作者が急に閉扉指令をバックドアスイッチ37から入力した場合の制御のしかたを説明する。このようなケースとしては、操作者、一般には運転手がバックドアスイッチを誤って操作し、あわてて閉扉操作を指令したケースや、いったんバックドアを開けようとして操作したものの気が変わった、あるいは急遽、別なことが気になったなどが考えられる。
【0034】
このようなケースでは、最初のバックドアスイッチ37の操作に基づいてクローザモータ43が作動を始め、通常1秒程度を要してロックが解除される。その後、バックドアモータ43が正回転を始めてバックドアが開き始める。当然、ドアの初速は小さな値である。従って、バックドアスイッチ37が連続して操作された場合、バックドアがほんの数ミリから数センチしか開かないうちに閉扉方向に逆転を開始するケースもある。このようなケースが最も危険であるが、操作者の意向を重視すると二度目の閉扉操作指令を無視することはできない。
【0035】
そこで、本発明では制御部35がバックドアスイッチ37の操作指令に対して、遅延機能を有する。具体的には制御部38はバックドアスイッチ37から開扉指令が発せられた時点で計数を開始するカウンタ手段を有し、このカウンタ手段が所定時間を計数し終えるまでは続けて閉扉指令が発せられてもバックドアモータ40への閉扉作動を遅延するよう制御する。
【0036】
図6は制御部38がかかるシステムにおいて、どのような制御を行うかを示したタイムチャートである。
【0037】
バックドアスイッチは開扉指令Aおよび閉扉指令Bを入力する。これは通常一対の操作であり、開扉状態で荷物の出し入れなどが行われるため、開扉指令Aと閉扉指令Bの間は十分な時間が経過することが一般的である。
【0038】
バックドアスイッチの開扉指令Aによって、制御部はドライバ9を介してクローザモータを逆回転させ、バックドアは閉扉位置のロックが外される。合わせてカウンタ手段が計数を開始する。そして所定の時間T1が計数される。次いでドライバ3を介してバックドアモータを正回転させ、開扉方向へ駆動する。
【0039】
先にも述べた通り通常の開閉操作は十分な時間が経過しているため、閉扉指令Bが入力された時点ではこの時間T1は経過し終わっている。従って、閉扉指令Bはそのまま実行され、制御部はドライバ3を介してバックドアモータを逆回転させ、閉扉方向へ駆動する。そして制御部はドライバ9を介してクローザモータを正回転させ、バックドアは閉扉位置にロックされる。
【0040】
開扉指令Aを受け付けた時点で制御部は圧電センサへの給電を開始する。圧電センサの出力は若干の立上り時間を要した後、検知可能となる。開扉中は挟みこみが発生する可能性はないが、開扉時もセンサに通電することで、特にセンサにケーブル状の圧電センサを用いることで、開扉途中で人や異物や天井などの建物の一部にバックドアが接触した場合にもこれを検知することができる。つまり、接触によりバックドアが大きく強く振動するため、振動を検出するタイプの圧電センサはバックドアの接触を検出できるのである。このような場合、制御部はドライバ3を介してバックドアモータを停止させ、それ以上ドアが開扉方向に動くことを中断するため、極めて安全である。
【0041】
次いで、バックドアスイッチの開扉指令Cと閉扉指令Dが連続して短い間に入力された場合の制御のしかたを説明する。
【0042】
まず、開扉指令Cが入力されるとそのまま実行され、制御部はドライバ9を介してクローザモータを逆回転させ、バックドアは閉扉位置のロックが外される。合わせてカウンタ手段が計数を開始する。そして所定の時間T1が計数される。次いでドライバ3を介してバックドアモータを正回転させ、開扉方向へ駆動する。
【0043】
続いて入力された閉扉指令Dに対しては、カウンタ手段が所定の時間T1を計数し終えていないため、開扉のための作動はこれが経過するまで遅延される。すなわち、T1が経過した時点で制御部はドライバ3を介してバックドアモータを逆回転させ、閉扉方向へ駆動する。そして制御部はドライバ9を介してクローザモータを正回転させ、バックドアは閉扉位置にロックされる。
【0044】
ここでカウンタ手段により計数される所定時間T1とは、運転席から後部を見た時に開きつつあるバックドアの向こう側に誰か人が立っているかどうか、何か衝突や挟み込みの可能性のある状況が発生しているかどうかを確認できるほどの開口、例えば数十センチ以上の間隙が開く時間に設定される。
【0045】
かかる構成により、開扉途中の急な閉扉指令に対して運転者がドアの外側を目視で確認できるようになり、ドアへの挟み込みの危険を未然に防ぐことができる。
【0046】
また、可撓性でケーブル状の圧電センサを備えることで、上記ドアの閉扉作動の遅延と相まって圧電センサが当該ドアの振動を検出することでドアへの挟み込みの検出を確実に行えるものである。
【0047】
(実施例2)
図10は本発明の実施例2における移動体開閉制御装置を示すものであり、基本構成および作用は実施例1と同じであるので、相違点についてのみ説明する。
【0048】
本実施例2において、実施例1と異なる点は、図2において断面B−Bにセンサを配した点である。つまり、移動体側ではなく固定側である車体にセンサを設けている。
【0049】
この構成においては、センサが固定側に配されるので、ドアの開閉振動による影響を受けにくく、安定な検知が期待できる。
【0050】
(実施例3)
図11は本発明の実施例3における移動体開閉制御装置を示すものであり、基本構成および作用は実施例1と同じであるので、相違点についてのみ説明する。
【0051】
図に示すように、スライドドア51の一端断面A−A部に圧電センサを設けることができる。また、サンルーフ52の断面B−B部にも同様に本発明を実施できる。さらにはパワーウィンドウ53の断面C−C部にも設けることができる。
【0052】
この構成においては、本発明をバックドアのみならずスライドドアやサンルーフ、パワーウィンドウなど広く応用可能である。
【0053】
(実施例4)
図12は本発明の実施例4における移動体開閉制御装置を示すものであり、基本構成および作用は実施例1と同じであるので、相違点についてのみ説明する。
【0054】
実施例1におけるカウンタ手段により計数される所定時間T1の代わりに、所定の開扉位置を超えて開扉しているか否かを検出する機能を備えている。54がかかる機能を果たす光電式スイッチであり、制御部は移動体(本実施例ではスライドドア)51がこの光電式スイッチ54により少なくとも所定の開扉位置を超えて開扉しているか否かを検出する。
【0055】
入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時にはこの開扉位置を検出する機能により移動体が所定の開扉位置を超えて開扉していない場合には、所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する。
【0056】
かかる構成により、開扉途中の急な閉扉指令に対して運転者がドアの外側を目視で確認できるようになり、ドアへの挟み込みの危険を未然に防ぐことができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1に係る移動体開閉制御装置によれば、制御部は入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には移動体が所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する構成としているので、開扉途中の急な閉扉指令に対して操作者が移動体の外側を目視で確認できるようになり、移動体による挟み込みの危険を未然に防ぐことができるという効果がある。
【0058】
また、請求項2に係る移動体開閉制御装置は、移動体を自動車に設けられたスライドドアもしくはバックドアとし、入力手段は自動車の運転席に設けられ、制御部は入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には運転席から車両の外側が見える位置まで移動体が開扉するまで閉扉操作を遅延するよう制御する構成としているので、開扉途中の急な閉扉指令に対して運転手がスライドドア等の外側を目視で確認できるようになり、スライドドア等による挟み込みの危険を未然に防ぐことができるという効果がある。
【0059】
また、請求項3に係る移動体開閉制御装置は、制御部が入力手段から開扉指令が発せられた時点で計数を開始するカウンタ手段を有し、このカウンタ手段が所定時間を計数し終えるまでは閉扉指令が発せられても駆動手段への閉扉作動を遅延するよう制御する構成としているので、所定時間の遅延を例えば制御部たるマイコンのソフトウェアなどで簡単に実現することができる。
【0060】
また、請求項4に係る移動体開閉制御装置は、制御部が移動体が少なくとも所定の開扉位置を超えて開扉しているか否かを検出する機能を備え、入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時にはこの開扉位置を検出する機能により移動体が所定の開扉位置を超えて開扉していない場合には、所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する構成としているので、所定時間の遅延を例えば光電式スイッチなどのスイッチング手段で簡単に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における移動体開閉制御装置の斜視図
【図2】同装置の開扉状態を示す斜視図
【図3】同装置のセンサ実装状態を示す要部断面図
【図4】同装置の圧電センサ詳細構成を示す部分斜視図
【図5】同装置のシステム構成を示すブロック図
【図6】同タイミングチャート
【図7】従来の移動体開閉制御装置の斜視図
【図8】従来の移動体開閉制御装置の開扉位置の領域を示す図
【図9】従来の移動体開閉制御装置のシステム構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施例2におけるセンサ実装状態を示す要部断面図
【図11】本発明の実施例3における移動体開閉制御装置の斜視図
【図12】本発明の実施例4における移動体開閉制御装置の斜視図
【符号の説明】
37 バックドアスイッチ
20 バックドア
38 制御部

Claims (4)

  1. 本体の開口に開閉自在に構成された移動体と、前記移動体を駆動する駆動手段と、前記移動体の開閉を指令する入力手段と、前記入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には前記移動体が所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する制御部とからなる移動体開閉制御装置。
  2. 移動体は自動車に設けられたスライドドアもしくはバックドアとし、入力手段は自動車の運転席に設けられ、制御部は前記入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時には運転席から車両の外側が見える位置に移動体が開扉するまで閉扉操作を遅延するよう制御する請求項1記載の移動体開閉制御装置。
  3. 制御部は入力手段から開扉指令が発せられた時点で計数を開始するカウンタ手段を有し、このカウンタ手段が所定時間を計数し終えるまでは閉扉指令が発せられても駆動手段への閉扉作動を遅延するよう制御する請求項1記載の移動体開閉制御装置。
  4. 制御部は移動体が少なくとも所定の開扉位置を超えて開扉しているか否かを検出する機能を備え、入力手段から開扉途中に閉扉指令が発せられた時にはこの開扉位置を検出する機能により前記移動体が所定の開扉位置を超えて開扉していない場合には、所定の開扉位置に至るまで閉扉操作を遅延するよう制御する請求項1記載の移動体開閉制御装置。
JP2003136970A 2003-05-15 2003-05-15 移動体開閉制御装置 Pending JP2004339770A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136970A JP2004339770A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 移動体開閉制御装置
PCT/JP2004/006702 WO2004101934A1 (ja) 2003-05-15 2004-05-12 移動体開閉制御装置
US10/556,847 US20070063527A1 (en) 2003-05-15 2004-05-12 Movable body opening and closing control apparatus
EP04732495A EP1632633A1 (en) 2003-05-15 2004-05-12 Mover opening/closing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136970A JP2004339770A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 移動体開閉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004339770A true JP2004339770A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33526746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136970A Pending JP2004339770A (ja) 2003-05-15 2003-05-15 移動体開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004339770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415014B2 (ja) 自動開閉装置
JP5309515B2 (ja) 車両用ドア開閉制御装置
CN101379262B (zh) 用于控制车辆的车体组件的关闭动作的方法和装置
US7156447B2 (en) Door-opening/closing apparatus
JP6486559B2 (ja) 水平方向の係止を有するデュアルヒンジクロージャ
WO2017034809A1 (en) Vehicle front door power opening system
JPH10252349A (ja) 車両ドア開閉装置
US20240247530A1 (en) Vehicle door system and vehicle
JP2007315069A (ja) 車両用自動開閉装置
KR101836805B1 (ko) 차량용 오토 테일 게이트 장치
WO2004101934A1 (ja) 移動体開閉制御装置
JP2004339771A (ja) 移動体開閉制御装置
US6335602B1 (en) Squeeze protection system
JP2004308304A (ja) 移動体開閉制御装置
JP2004339770A (ja) 移動体開閉制御装置
JPH11182136A (ja) 自動開閉装置
JP2007009466A (ja) 車両用自動開閉装置およびその制御方法
JP4935512B2 (ja) スライドドアの挟み込み防止構造
DE102012008086A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung eines Fahrzeugs
JP2007009456A (ja) 車両用ドアの挟み込み防止装置
JPS61163034A (ja) 車輌用回転シ−ト
JP4272630B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉制御装置
JP5406488B2 (ja) パワードア
JP4376820B2 (ja) 車両用スライドドアの中間停止装置
JP3820231B2 (ja) スライドドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805