JP2004338549A - Position adjustment type steering column device for vehicles - Google Patents
Position adjustment type steering column device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004338549A JP2004338549A JP2003137594A JP2003137594A JP2004338549A JP 2004338549 A JP2004338549 A JP 2004338549A JP 2003137594 A JP2003137594 A JP 2003137594A JP 2003137594 A JP2003137594 A JP 2003137594A JP 2004338549 A JP2004338549 A JP 2004338549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering column
- spacer
- bulging portion
- telescopic
- tightening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】組み付け方法が極めて簡易でありながら、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保すること。
【解決手段】ステアリングコラム1の内部の締付ボルト13の周囲には、円筒状のスペーサ30が配置してあり、さらに、膨出部10の平面部10a,10bの内側に挟持してあることから、チルト又はテレスコピック締付時には、ステアリングコラム1の膨出部10の平面部10a,10bでは、スペーサ30が軸方向に突っ張ることにより、軸方向反力を発生させて、膨出部10の平面部10a,10bの面剛性を向上することができる。
【選択図】 図2An object of the present invention is to sufficiently secure a holding force at the time of tilting or telescopic tightening while an assembling method is extremely simple.
A cylindrical spacer (30) is disposed around a tightening bolt (13) inside a steering column (1), and is further clamped inside flat portions (10a, 10b) of a bulging portion (10). Therefore, at the time of tilting or telescopic tightening, the spacers 30 project in the axial direction on the flat portions 10a and 10b of the bulging portion 10 of the steering column 1 to generate an axial reaction force, and the flat surface of the bulging portion 10 is formed. The surface rigidity of the portions 10a and 10b can be improved.
[Selection] Figure 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステアリングコラムの管状の素材の一部を膨出した膨出部を備えた車両用位置調整式ステアリングコラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用ステアリング装置に於けるチルト式、テレスコピック式、又はチルト・テレスコピック式では、一般的には、操作レバーの揺動により、ステアリングコラムに別体又は一体に設けたディスタンスブラケットに、その両側の車体側ブラケットを圧接して締付けることにより、チルト又はテレスコピック締付している一方、操作レバーの逆方向の揺動により、ディスタンスブラケットへの車体側ブラケットの圧接を解除して、チルト又はテレスコピック調整可能にしている。
【0003】
特許文献1では、ディスタンスブラケットの剛性を向上して、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保するために、薄板からなるディスタンスブラケットに、補強板が締付軸方向(締付ボルトの軸方向)に向けて延在して設けてある。
【0004】
また、特許文献2では、同様に、ディスタンスブラケットの剛性を向上して、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保するために、ディスタンスブラケットが厚板から略コの字型に成形してある。
【0005】
さらに、特許文献3では、バジル加工技術を用いて、薄板からなるステアリングコラムにディスタンスブラケットが一体的にバジル成形してあり、このディスタンスブラケットの面剛性を向上するために、ディスタンスブラケットの締付・平面部には、複数のリブ(凹溝)が形成してある。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−118415号公報
【特許文献2】
特開2000ー229577号公報
【特許文献3】
特開平10−7003号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1、及び特許文献3は、ともに薄板を利用したディスタンスブラケットであって、特許文献1は、プレス成形によるもので、特許文献3は、バルジ成形により成形したものであり、何れも薄板であり、ステアリングコラムは、チルト調整のみを行うものである。
【0008】
また、ディスタンスブラケットが、締付時に軸力に対してステアリングコラムを保持する反力を発生させるためには、特許文献1では、ボルト軸方向へ突っ張るように、補強板が設けてあり、特許文献3では、リブ(凹溝)を形成して締付・平面部の剛性を向上する構造であり、両者とも、ディスタンスブラケットの締付面の撓みを防止する構造である。
【0009】
しかしながら、特許文献1及び3の構造を、テレスコピック式のステアリングコラムに応用すると、ディスタンスブラケットに設けるテレスコピック用長孔は、軸方向に延びる長孔になることから、長孔の中央付近に於ける撓み量と、長孔の端部に於ける撓み量とが等しくならないことがある。その結果、操作レバーの操作力がバラ付いて、テレスコピック締付時等に於ける保持力がバラ付くといった問題がある。
【0010】
また、バルジ成形コラムに応用するには、特許文献1では、補強板の位置がコラムパイプ内部にある為に、取り付け方法が困難であり、特許文献3では、大きな締付力を必要とする場合に、十分な強度が得られないという問題がある。
【0011】
さらに、特許文献3に開示してあるように、厚板で剛性をあげることも考えられるが、重量増加や製造コストの高騰を招来するといったことがある。
【0012】
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、組み付け方法が極めて簡易でありながら、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保することができる車両用位置調整式ステアリングコラム装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る車両用位置調整式ステアリングコラム装置は、車体に取付けるための車体取付部、及び略上下方向に延在した左右一対の対向平板部を有する車体側ブラケットと、
ステアリングシャフトを回転自在に支持すると共に、管状の素材の一部を膨出して形成してあり且つ前記車体側ブラケットの一対の対向平板部に圧接するための膨出部を有するステアリングコラムと、
前記一対の対向平板部、及び前記膨出部を貫通すると共に、操作レバーの回転に伴って、前記一対の対向平板部の間隔を調整するための軸杆と、を備えた車両用位置調整式ステアリングコラム装置において、
前記ステアリングコラム内部の少なくとも前記軸杆の周囲には、スペーサが配置してあることを特徴とする。
【0014】
また、請求項2に係る車両用位置調整式ステアリングコラム装置は、請求項1において、前記スペーサは、前記軸杆に被せてあることを特徴とする。
【0015】
さらに、請求項3に係る車両用位置調整式ステアリングコラム装置は、請求項1又は2において、前記スペーサは、前記膨出部の内側に挟持して配置してあることを特徴とする。
【0016】
さらに、請求項4に係る車両用位置調整式ステアリングコラム装置は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記膨出部は、その両側面に、位置調整用の長孔を有していることを特徴とする。
【0017】
このように、本発明によれば、ステアリングコラム内部の軸杆の周囲には、スペーサが配置してあることから、チルト又はテレスコピック締付時には、ステアリングコラムの膨出部では、スペーサが軸方向に突っ張ることにより、軸方向反力を発生させて、膨出部の面剛性を向上することができ、これにより、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保することができる。
【0018】
また、スペーサを軸杆に設けるだけの構成であることから、組み付け方法が極めて簡易であり、重量増加や製造コストの高騰を招来するといったことがない。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用位置調整式ステアリングコラム装置を図面を参照しつつ説明する。
【0020】
(第1実施の形態:チルト・テレスコピック式)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る車両用チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置の側面図である。
【0021】
図2は、図1に示したステアリングコラム装置のクランプ部の横断面図である。図3は、図1に示したステアリングコラム装置のクランプ部の分解斜視図である。
【0022】
図1に示すように、本第1実施の形態に係る車両用チルト・テレスコピック式ステアリング装置では、ステアリングコラム1には、ステアリングシャフト2が回転自在に支持してあり、ステアリングシャフト2の車両後方端には、ステアリングホイール3が装着してある。
【0023】
ステアリングコラム1の中央部は、車体側アッパーブラケット4に揺動自在に支持されている。車体側アッパーブラケット4は車体側に固定され、ステアリングコラム1の横断方向に延びる一対の車体取付部5a,5bと該一対の車体取付部5a,5bに一体で該一対の車体取付部5a,5bより垂下して、ステアリングコラム1の両側を軸方向に延びる一対の対向平板部6a,6bとを有している。 一対の対向平板部6a,6bには、一対のチルト用長孔7a,7bが形成してある。なお、一対の車体取付部5a,5bと、一対の対向平板部6a,6bとは、別体に形成してあってもよい。
【0024】
ステアリングコラム1の中央部には、後述するハイドロフォーム法により膨出部10(ディスタンスブラケット)が一体成形されている。
【0025】
ステアリングコラム1に一体成形した膨出部10には、車体側アッパーブラケット4の対向平板部6a,6bのそれぞれに圧接する平面部10a、10bが一体成形されている。これら平面部10a、10bには、一対のテレスコピック用長孔11a、11bが形成してある。
【0026】
一対のチルト用長孔7a,7bと一対のテレスコピック用長孔11a,11bとには、クランプ機構12を有する締付ボルト13が挿通されている。
【0027】
クランプ機構12としては、図2及び図3に示すように、締付ボルト13の頭部側には、スラスト軸受14を介して操作レバー15が設けてある。なお、締付ボルト13のネジ部には、調整ナット18が螺合してある。
【0028】
この操作レバー15には、操作レバー15と共に回動して山部や谷部を有する第1カム部材16と、この第1カム部材16の山部や谷部に係合する山部や谷部を有する非回転の第2カム部材17と、からなるカム機構が設けてある。
【0029】
これにより、チルト・テレスコピック位置を調整して固定する際、チルト・テレスコピック締付時には、操作レバー15を締付方向に回動すると、第1カム部材16と第2カム部材17が相対的に回転し、山同士がのりあげることで、両カム部材16,17の幅が拡がり、これにより、締付ボルト13の頭部と第2カム部材17との間隔が狭くなり、その結果、車体側アッパーブラケット4の一対の対向平板部6a,6bが、膨出部10の平面部10a,10bにそれぞれ圧接して固定される。これにより、ステアリングコラム1のチルト・テレスコピック位置が固定される。
【0030】
一方、チルト・テレスコピック位置の調整時(解除時)には、操作レバー15を解除方向に回動すると、第1カム部材16と第2カム部材17が相対的に回転し、谷に向かうことで、両カム部材16,18の幅が狭まり、これにより、締付ボルト13の頭部と調整ナット18との間隔が拡がり、その結果、車体側アッパーブラケット4の一対の対向平板部6a,6bとステアリングコラム1の膨出部10の平面部10a,10bとの圧接固定がそれぞれ解除される。これにより、ステアリングコラム1のチルト・テレスコピック位置の調整をおこなうことができる。以上の操作により、ステアリングコラム1を所望のチルト・テレスコピック位置に調整することができる。
【0031】
なお、クランプ機構12は、カム機構以外であってもよく、例えば、ネジ式であってもよい。
【0032】
ステアリングコラム1の車両前方下端部は、車体側ロアーブラケット20に揺動自在に支持されている。車体側ロアーブラケット20は、車体側に固定され、ステアリングコラム1の横断方向に延びる一対の車体取付部21a、21bと、これら一対の車体取付部21a、21bから一体的に垂下してステアリングコラム1の両側を軸方向に延びる一対の対向平板部22a,22bと、を有している。一対の対向平板部22a、22bには、一対の支持孔23a,23bが形成してある。
【0033】
ステアリングコラム1の車両前方下端部には、ステアリングコラム1に一体的に支持部24が設けられている。
【0034】
支持部24には、車体側ロアーブラケット20の対向平板部22a,22bのそれぞれに接触して支持される平面部25a、25bが形成されている。これら平面部25a,25bに、一対のテレスコピック用長孔26a,26bが形成されている。
【0035】
支持部24は、これらテレスコピック用長孔26a、26bと、支持孔23a,23bとに、それぞれ、ヒンジピン27を介して、車体取付ブラケット20に摺動および回動自在に支持されている。このようにして、チルト・テレスコピック式ステアリング装置が構成されている。
【0036】
なお、支持部24は、後述するハイドロフォーム法によりステアリングコラム1に一体的に形成してある。但し、ステアリングコラム1にブラケットを溶接するなどして、別体に構成してあっても良い。
【0037】
図1及び図3に示すように、本実施の形態では、単一ブランクである鋼管状の素材を、ハイドロフォーム法により、膨出部10を一体的に備えたステアリングコラム1に成形し、膨出部10の平面部10a、10bに、一対のテレスコピック用長孔11a,11bが形成してある。支持部24も、ハイドロフォーム法によりステアリングコラム1に一体的に形成してもよい。
【0038】
ここで、ハイドロフォーム法とは、薄肉の鋼管を金型内に収納し、鋼管内に圧力水もしくは油を充填し、鋼管を膨らませて所望形状に成形する方法であり、もしくは、簡易な方法として、ゴムなどを用い充填して膨出させる方法であり、プレス成型の後に溶接して閉断面構造の部材を製造する場合に比べて、溶接箇所が無いことから熱変形が少なく、加工、製造コストの削減や軽量化を図れるといった利点がある。なお、本発明に係る実施の形態において、ステアリングコラムはハイドロフォーム法で製造される場合について説明したが、ハイドロフォーム法に限定されず、ゴムバルジ成形法、爆発バルジ成形法、プレス成形法等を用いて製造することも可能である。
【0039】
なお、膨出部10の平面部10a,10bの外周面は、その下側の間隔が上側の間隔より僅かに拡くなるように形成してある。
【0040】
ところで、一般的には、膨出部10(ディスタンス部)の平面部10a,10bに剛性が余り無いと、操作レバー15の締付力に対して、ステアリングコラム1の弾性変形に締付力が取られてしまい、締付力に対する反力が少なく有効なチルト保持力が得られなくなってしまう恐れがある。
【0041】
また、テレスコピック構造の場合、ステアリングコラム1の膨出部10(ディスタンス部)の平面部10a,10bには、軸方向に延びるテレスコピック用長孔11a,11bが設けられるので、特に、テレスコピック用長孔11a,11bの中央部の剛性が不足するといった恐れがある。
【0042】
このようなことから、図2及び図3に示すように、本第1実施の形態では、ステアリングコラム1の内部の締付ボルト13の周囲には、円筒状のスペーサ30が配置してあり、このスペーサ30は、締付ボルト13に被せてあり、さらに、膨出部10の平面部10a,10bの内側に挟持して配置してある。
【0043】
従って、チルト・テレスコピック締付時は、有効な反力を発生することができ、テレスコピックの各ポジションにおいて、操作レバー15の操作力が安定し、安定したチルト保持力を得ることができる。
【0044】
また、締付ボルト13に、スペーサ30を被せて、締付ボルト13を締付けた時に締付ボルト13の座面側、調整ナット18の座面側、それぞれに反力が発生するように、膨出部10の平面部10a,10b間で突っ張ることで、テレスコポジションによるチルト保持力のバラ付きが抑えられて、有効な保持力を確保できる。
【0045】
以上のように、本第1実施の形態によれば、ステアリングコラム1の内部の締付ボルト13の周囲には、円筒状のスペーサ30が配置してあり、さらに、膨出部10の平面部10a,10bの内側に挟持してあることから、チルト又はテレスコピック締付時には、ステアリングコラム1の膨出部10の平面部10a,10bでは、スペーサ30が軸方向に突っ張ることにより、軸方向反力を発生させて、膨出部10の平面部10a,10bの面剛性を向上することができ、これにより、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保することができる。
【0046】
また、スペーサ30を締付ボルト13に設けるだけの構成であることから、重量増加や製造コストの高騰を招来するといったことがない。
【0047】
なお、円筒状のスペーサ30は、金属製であってもよく、合成樹脂製であってもよい。
【0048】
また、図3に示すように、本第1実施の形態では、スペーサ30をステアリングコラム1内部に挿入するための作業用孔31が、テレスコピック用長孔の範囲外に設けてある。
【0049】
さらに、スペーサ30は、以下の特徴を有している。
・スペーサ30は、締付ボルト(軸杆)13の周囲に筒状に配置してある。
・スペーサ30は、締付ボルト(軸杆)13の軸方向に渡って延在してある。
・スペーサ30は、ステアリングコラム1の膨出部10の内部に配置してある。
・スペーサ30は、車体側アッパーブラケット4の一対の対向平板部6a,6bと対向するステアリングコラム1の膨出部10の平面部10a,10bの内面内をつないでいる。
・スペーサ30は、その軸方向に渡って孔があいていて、そこに締付ボルト(軸杆)13が挿通されている。
・スペーサ30の外周は、丸以外に、多角形や楕円などでもよい。
【0050】
(第2実施の形態:チルト・テレスコピック式)
図4は、本発明の第2実施の形態に係る車両用チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置のクランプ部の横断面図である。
【0051】
図5は、図4に示した車両用チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置のクランプ部の分解斜視図である。
【0052】
本第2実施の形態では、ステアリングコラム1内部の締付ボルト13の周囲には、スペーサ40が配置してある。
【0053】
このスペーサ40は、組み付け時には、図5に示すように、ステアリングコラム1の車両前方の支持部24から挿入して、あらかじめ膨出部10の平面部10a,10bの内側に挟持して配置してある。
【0054】
そのため、本第2実施の形態では、スペーサ40をステアリングコラム1内に挿入し易くするため、ステアリングコラム1の車両前方の支持部24は、車幅方向に膨出して形成してある。
【0055】
しかも、本第2実施の形態では、スペーサ40は、締付ボルト13の下側と、膨出部10の内側との間の空間を充満するように形成した厚肉部41を有している。
【0056】
さらに、スペーサ40は、軸方向に延在して形成してあり、締付ボルト13を通挿すると共に、テレスコピック調整時に締付ボルト13の移動を許容する長孔42が形成してある。
【0057】
従って、本第2実施の形態においても、チルト・テレスコピック締付時は、有効な反力を発生することができ、テレスコピックの各ポジションにおいて、操作レバー15の操作力が安定し、安定したチルト保持力を得ることができる。また、締付ボルト13に、スペーサ40を被せて、締付ボルト13を締付けた時に締付ボルト13の座面側、調整ナット18の座面側、それぞれに反力が発生するように、膨出部10の平面部10a,10b間で突っ張ることで、テレスコポジションによるチルト保持力のバラ付きが抑えられて、有効な保持力を確保できる。
【0058】
以上のように、本第2実施の形態によれば、ステアリングコラム1の内部の締付ボルト13の周囲には、円筒状のスペーサ40が配置してあり、さらに、膨出部10の平面部10a,10bの内側に挟持してあることから、チルト又はテレスコピック締付時には、ステアリングコラム1の膨出部10の平面部10a,10bでは、スペーサ40が軸方向に突っ張ることにより、軸方向反力を発生させて、膨出部10の平面部10a,10bの面剛性を向上することができ、これにより、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保することができる。また、スペーサ40を締付ボルト13に設けるだけの構成であることから、組み付け方法が極めて簡易であり、重量増加や製造コストの高騰を招来するといったことがない。
【0059】
なお、スペーサ40は、金属製であってもよく、合成樹脂製であってもよい。
【0060】
また、スペーサ40は、全体を一体的に構成してあってもよいが、分割構造であってもよく、上下に2分割に構成してあってもよく、また、左右に2分割に構成してあってもよい。この分割構造では、分割したスペーサ40の2分割片をそれぞれステアリングコラム1内部に挿入した後に、2分割片を組み立てればよい。
【0061】
さらに、スペーサ40は、以下の特徴を有している。
・スペーサ40は、締付ボルト(軸杆)13の周囲に配置してある。
・スペーサ40は、締付ボルト(軸杆)13の軸方向に渡って延在してある。
・スペーサ40は、ステアリングコラム1の膨出部10の内部に配置してある。
・スペーサ40は、車体側アッパーブラケット4の一対の対向平板部6a,6bと対向するステアリングコラム1の膨出部10の平面部10a,10bの内面内をつないでいる。
・スペーサ40は、その軸方向に渡って孔があいていて、そこに締付ボルト(軸杆)13が挿通されている。
・「スペーサ40の下面」と、「ステアリングコラム1の膨出部10の下壁の内面側」とが接している。
【0062】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。例えば、本発明に係る車両用位置調整式ステアリングコラム装置は、チルト式、テレスコピック式、及びチルト・テレスコピック式のいずれであってもよい。
【0063】
なお、本発明に係る実施の形態において、ステアリングコラムはハイドロフォーム法で製造される場合について説明したが、ハイドロフォーム法に限定されず、ゴムバルジ成形法、爆発バルジ成形法、プレス成形法等を用いて製造することも可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ステアリングコラム内部の軸杆の周囲には、スペーサが配置してあることから、チルト又はテレスコピック締付時には、ステアリングコラムの膨出部では、スペーサが軸方向に突っ張ることにより、軸方向反力を発生させて、膨出部の面剛性を向上することができ、これにより、チルト又はテレスコピック締付時に於ける保持力を十分に確保することができる。
【0065】
また、スペーサを軸杆に設けるだけの構成であることから、組み付け方法が極めて簡易であり、重量増加や製造コストの高騰を招来するといったことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る車両用チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置の側面図である。
【図2】図1に示したステアリングコラム装置のクランプ部の横断面図である。
【図3】図1に示したステアリングコラム装置のクランプ部の分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施の形態に係る車両用チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置のクランプ部の横断面図である。
【図5】図4に示した車両用チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置のクランプ部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ステアリングコラム
1a 車両前方部位
1b 長孔
2 ステアリングシャフト
3 ステリングホイール
4 車体側アッパーブラケット
5a,5b 車体取付部
6a,6b 対向平板部
7a,7b チルト用長孔
10 膨出部
10a,10b 平面部
11a,11b テレスコピック用長孔
12 クランプ機構
13 締付ボルト(軸杆)
14 スラスト軸受
15 操作レバー
16 第1カム部材
17 第2カム部材
18 調整ナット
20 車体側ロアーブラケット
21a,21b 車体取付部
22a,22b 対向平板部
23a,23b 支持孔
24 支持部
25a,25b 平面部
26a,26b テレスコピック用長孔
27 ヒンジピン
30 スペーサ
31 作業用孔
40 スペーサ
41 厚肉部
42 長孔[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a position-adjustable steering column device for a vehicle including a bulging portion obtained by bulging a part of a tubular material of a steering column.
[0002]
[Prior art]
In a tilt type, a telescopic type, or a tilt telescopic type in a vehicle steering device, generally, by swinging an operation lever, a distance bracket provided separately or integrally with a steering column is attached to a vehicle body on both sides thereof. Pressing and tightening the side brackets for tilt or telescopic tightening, while swinging the operation lever in the reverse direction releases the pressure contact of the vehicle body side brackets to the distance bracket to enable tilt or telescopic adjustment. ing.
[0003]
In Patent Document 1, in order to improve the rigidity of the distance bracket and sufficiently secure the holding force at the time of tilting or telescopic tightening, the reinforcing plate is attached to the thin-walled distance bracket in the axial direction (tightening bolt). (In the axial direction).
[0004]
In
[0005]
Further, in
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-118415 [Patent Document 2]
JP 2000-229577 A [Patent Document 3]
JP-A-10-7003
[Problems to be solved by the invention]
Patent Literature 1 and
[0008]
Further, in order for the distance bracket to generate a reaction force for holding the steering column against the axial force at the time of tightening, in Patent Document 1, a reinforcing plate is provided so as to project in the bolt axial direction. In No. 3, a rib (concave groove) is formed to improve the rigidity of the tightening / flat portion, and both are structures for preventing bending of the tightening surface of the distance bracket.
[0009]
However, when the structures of
[0010]
In addition, in order to apply to a bulge forming column, in Patent Document 1, the mounting method is difficult because the position of the reinforcing plate is inside the column pipe, and
[0011]
Further, as disclosed in
[0012]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and has an extremely simple assembling method, and is capable of sufficiently securing a holding force at the time of tilting or telescopic tightening. An object of the present invention is to provide a steering column device.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a position adjusting type steering column device for a vehicle according to claim 1 of the present invention comprises a vehicle body mounting portion for mounting to a vehicle body, and a pair of left and right opposed flat plate portions extending substantially vertically. A body-side bracket having
A steering column rotatably supporting the steering shaft, having a bulging portion formed by bulging a part of a tubular material, and having a bulging portion for pressing against a pair of opposed flat plate portions of the vehicle body-side bracket;
A position adjusting type for a vehicle, comprising: a pair of opposed flat plate portions; and a shaft rod that penetrates the bulging portion and adjusts a distance between the pair of opposed flat plate portions with rotation of an operation lever. In the steering column device,
A spacer is arranged at least around the shaft inside the steering column.
[0014]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle position adjusting type steering column device according to the first aspect, the spacer is covered by the shaft rod.
[0015]
Furthermore, a position adjusting type steering column device for a vehicle according to
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a position adjusting type steering column device for a vehicle according to any one of the first to third aspects, wherein the bulging portion has elongated holes for position adjustment on both side surfaces thereof. It is characterized by having.
[0017]
As described above, according to the present invention, since the spacer is arranged around the shaft rod inside the steering column, at the time of tilting or telescopic tightening, the spacer extends in the axial direction at the bulging portion of the steering column. By stretching, a reaction force in the axial direction is generated, and the surface rigidity of the bulging portion can be improved, whereby a sufficient holding force at the time of tilting or telescopic tightening can be secured.
[0018]
In addition, since the spacer is simply provided on the shaft, the assembling method is extremely simple, and there is no increase in weight or increase in manufacturing cost.
[0019]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a position adjusting type steering column device for a vehicle according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0020]
(First embodiment: tilt telescopic type)
FIG. 1 is a side view of a tilt telescopic steering column device for a vehicle according to a first embodiment of the present invention.
[0021]
FIG. 2 is a cross-sectional view of a clamp portion of the steering column device shown in FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of a clamp portion of the steering column device shown in FIG.
[0022]
As shown in FIG. 1, in a vehicle tilt / telescopic steering apparatus according to the first embodiment, a
[0023]
A central portion of the steering column 1 is swingably supported by the upper bracket 4 on the vehicle body side. The vehicle body side upper bracket 4 is fixed to the vehicle body side, and is integrated with the pair of vehicle
[0024]
A bulging portion 10 (distance bracket) is integrally formed at the center of the steering column 1 by a hydroforming method described later.
[0025]
The bulging
[0026]
A tightening
[0027]
As shown in FIGS. 2 and 3, as the
[0028]
The
[0029]
Accordingly, when the tilt / telescopic position is adjusted and fixed, when the
[0030]
On the other hand, at the time of adjusting the tilt / telescopic position (at the time of release), when the
[0031]
Note that the
[0032]
The vehicle front lower end portion of the steering column 1 is swingably supported by the vehicle body side
[0033]
A
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
As shown in FIGS. 1 and 3, in the present embodiment, a single blank steel tubular material is formed into a steering column 1 integrally provided with a bulging
[0038]
Here, the hydroforming method is a method of storing a thin steel pipe in a mold, filling the steel pipe with pressurized water or oil, inflating the steel pipe to form a desired shape, or as a simple method. It is a method of filling and expanding by using rubber, etc., compared to the case of welding after press molding to produce a member with a closed cross-sectional structure, because there is no welding point, there is less thermal deformation, processing and manufacturing costs There is an advantage that reduction and weight reduction can be achieved. Note that, in the embodiment according to the present invention, the case where the steering column is manufactured by the hydroforming method has been described, but the steering column is not limited to the hydroforming method, and a rubber bulge forming method, an explosive bulge forming method, a press forming method, or the like is used. It is also possible to manufacture.
[0039]
Note that the outer peripheral surfaces of the
[0040]
By the way, in general, if the
[0041]
In the case of the telescopic structure, the
[0042]
For this reason, as shown in FIGS. 2 and 3, in the first embodiment, a
[0043]
Therefore, an effective reaction force can be generated at the time of tilt / telescopic tightening, and in each position of the telescopic operation, the operation force of the
[0044]
Further, the
[0045]
As described above, according to the first embodiment, the
[0046]
Also, since the
[0047]
Note that the
[0048]
Further, as shown in FIG. 3, in the first embodiment, a working
[0049]
Further, the
The
The
The
The
The
-The outer periphery of the
[0050]
(Second embodiment: tilt telescopic type)
FIG. 4 is a cross-sectional view of a clamp portion of a tilt-telescopic steering column device for a vehicle according to a second embodiment of the present invention.
[0051]
FIG. 5 is an exploded perspective view of a clamp portion of the vehicle tilt / telescopic steering column device shown in FIG.
[0052]
In the second embodiment, a
[0053]
As shown in FIG. 5, the
[0054]
Therefore, in the second embodiment, the
[0055]
Moreover, in the second embodiment, the
[0056]
Further, the
[0057]
Therefore, also in the second embodiment, an effective reaction force can be generated at the time of tilt / telescopic tightening, and in each of the telescopic positions, the operation force of the
[0058]
As described above, according to the second embodiment, the
[0059]
The
[0060]
The
[0061]
Further, the
The
The
The
The
The
The “lower surface of the
[0062]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified. For example, the position adjustment type steering column device for a vehicle according to the present invention may be any of a tilt type, a telescopic type, and a tilt telescopic type.
[0063]
In the embodiment according to the present invention, the case where the steering column is manufactured by the hydroforming method has been described. It is also possible to manufacture.
[0064]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the spacer is arranged around the shaft rod inside the steering column, when the tilt or the telescopic tightening is performed, the spacer is formed at the bulging portion of the steering column. By stretching in the direction, a reaction force in the axial direction is generated, and the surface rigidity of the bulging portion can be improved, whereby a sufficient holding force at the time of tilting or telescopic tightening can be secured.
[0065]
In addition, since the spacer is simply provided on the shaft, the assembling method is extremely simple, and there is no increase in weight or increase in manufacturing cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a tilt-telescopic steering column device for a vehicle according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a transverse sectional view of a clamp portion of the steering column device shown in FIG.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a clamp portion of the steering column device shown in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view of a clamp portion of a tilt-telescopic steering column device for a vehicle according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is an exploded perspective view of a clamp portion of the tilt / telescopic steering column device for a vehicle shown in FIG. 4;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Steering column 1a Vehicle front
14 thrust bearing 15
Claims (4)
ステアリングシャフトを回転自在に支持すると共に、管状の素材の一部を膨出して形成してあり且つ前記車体側ブラケットの一対の対向平板部に圧接するための膨出部を有するステアリングコラムと、
前記一対の対向平板部、及び前記膨出部を貫通すると共に、操作レバーの回転に伴って、前記一対の対向平板部の間隔を調整するための軸杆と、を備えた車両用位置調整式ステアリングコラム装置において、
前記ステアリングコラム内部の少なくとも前記軸杆の周囲には、スペーサが配置してあることを特徴とする車両用位置調整式ステアリングコラム装置。A vehicle body-side bracket having a vehicle body mounting portion for mounting to a vehicle body, and a pair of left and right opposed flat plate portions extending substantially vertically;
A steering column rotatably supporting the steering shaft, having a bulging portion formed by bulging a part of a tubular material, and having a bulging portion for pressing against a pair of opposed flat plate portions of the vehicle body-side bracket;
A position adjusting type for a vehicle, comprising: a pair of opposed flat plate portions; and a shaft rod that penetrates the bulging portion and adjusts a distance between the pair of opposed flat plate portions with rotation of an operation lever. In the steering column device,
A position adjusting type steering column device for a vehicle, wherein a spacer is arranged at least around the shaft inside the steering column.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137594A JP4335578B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Vehicle-adjustable steering column device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137594A JP4335578B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Vehicle-adjustable steering column device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004338549A true JP2004338549A (en) | 2004-12-02 |
JP2004338549A5 JP2004338549A5 (en) | 2006-06-08 |
JP4335578B2 JP4335578B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=33527223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137594A Expired - Fee Related JP4335578B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Vehicle-adjustable steering column device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4335578B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007203881A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Nsk Ltd | Steering device |
KR100897262B1 (en) | 2006-12-07 | 2009-05-14 | 현대자동차주식회사 | Steering column of car |
KR101245039B1 (en) * | 2008-09-23 | 2013-03-18 | 주식회사 만도 | Tilt lever of steering column |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100843244B1 (en) | 2007-04-19 | 2008-07-02 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7812375B2 (en) | 2003-05-28 | 2010-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device and method of fabricating the same |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137594A patent/JP4335578B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007203881A (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Nsk Ltd | Steering device |
KR100897262B1 (en) | 2006-12-07 | 2009-05-14 | 현대자동차주식회사 | Steering column of car |
KR101245039B1 (en) * | 2008-09-23 | 2013-03-18 | 주식회사 만도 | Tilt lever of steering column |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4335578B2 (en) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525608B2 (en) | Steering device | |
JP4817024B2 (en) | Steering column device | |
EP2353966B1 (en) | Steering column device | |
JP5609838B2 (en) | Steering column device | |
JP2012232728A (en) | Steering system | |
JP5273089B2 (en) | Steering device | |
US9604661B2 (en) | Steering column apparatus | |
US9956984B2 (en) | Steering system | |
JP2008132819A (en) | Telescopic steering device | |
JP2004338549A (en) | Position adjustment type steering column device for vehicles | |
JP2008143396A (en) | Steering device | |
US20060156854A1 (en) | Vehicle position adjustment type steering column device | |
CN111344212B (en) | Steering column for a motor vehicle | |
JP5230548B2 (en) | Steering column device | |
JP5970992B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3969186B2 (en) | Vehicle steering apparatus and method for manufacturing the same | |
JP2013147250A (en) | Steering device | |
JP7575054B2 (en) | Steering column device | |
JP5966700B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5472216B2 (en) | Steering device | |
JP2004182086A (en) | Steering column device and method of manufacturing the same | |
JP2000247241A (en) | Support device for vehicle steering column | |
JP2008201339A (en) | Steering column device | |
JP5742978B2 (en) | Steering column device | |
JP2004182087A (en) | Steering column device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4335578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |