JP5472216B2 - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5472216B2 JP5472216B2 JP2011140125A JP2011140125A JP5472216B2 JP 5472216 B2 JP5472216 B2 JP 5472216B2 JP 2011140125 A JP2011140125 A JP 2011140125A JP 2011140125 A JP2011140125 A JP 2011140125A JP 5472216 B2 JP5472216 B2 JP 5472216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- outer column
- vehicle body
- clamp members
- coupling member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 74
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 74
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 74
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 74
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明はステアリング装置、特に、アウターコラムとインナーコラムが軸方向に相対的に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコ位置の調整を行ったり、二次衝突時にステアリングホイールがコラプス移動して衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device, in particular, an outer column and an inner column are fitted so as to be slidable relative to each other in the axial direction, thereby adjusting a telescopic position of the steering wheel or causing the steering wheel to collapsing during a secondary collision. The present invention relates to a steering device that absorbs an impact load.
アウターコラムとインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合することによって、ステアリングホイールのテレスコ位置の調整、または、二次衝突時の衝撃荷重を吸収するようにしたステアリング装置がある。このようなステアリング装置においては、アウターコラムを縮径してインナーコラムをクランプするためのディスタンスブラケットを、アウターコラムと一体で成形している。 There is a steering device in which an outer column and an inner column are slidably fitted in an axial direction so as to adjust a telescopic position of a steering wheel or absorb an impact load at the time of a secondary collision. In such a steering device, the distance bracket for clamping the inner column by reducing the diameter of the outer column is formed integrally with the outer column.
特許文献1に示すステアリング装置は、鉄製のアウターコラムとは別体で成形したダイカスト成形品のクランプ部材をアウターコラムに係合し、このクランプ部材を介してアウターコラムを縮径することで、アウターコラム及びクランプ部材の構造を簡単にし、製造コストを低減している。
The steering device shown in
しかし、特許文献1に示すステアリング装置は、クランプ部材の係合凸部をアウターコラムの係合凹部に係合させて、クランプ部材に対するアウターコラムの回転方向の回り止めを行っている。クランプ部材の係合凸部はダイカスト成形品であるため、アウターコラムに加わる回転方向の力に対して、大きな強度を確保するのが難しい。
However, the steering device shown in
すなわち、自動車には、自動車の盗難防止のため、ステアリングホイールが回らないようにロックするステアリングロック装置が備えられている。イグニションキーをロック位置に回して鍵穴から引き抜いた状態で、ステアリングホイールに大きな力を加えると、アウターコラムに回転方向の大きな力が加わり、クランプ部材の係合凸部が変形して、クランプ時の保持力が低下してしまう恐れがある。 That is, the automobile is provided with a steering lock device that locks the steering wheel so as not to rotate in order to prevent theft of the automobile. When a large force is applied to the steering wheel with the ignition key turned to the lock position and pulled out from the keyhole, a large force in the rotational direction is applied to the outer column, and the engaging projection of the clamp member is deformed, causing There is a risk that the holding force will decrease.
本発明は、鉄製のアウターコラムとは別体で成形したクランプ部材を使用し、クランプ部材に対するアウターコラムの回転方向の強度を大きくしたステアリング装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a steering device that uses a clamp member that is formed separately from an iron outer column and that increases the strength of the outer column in the rotational direction relative to the clamp member.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、インナーコ
ラムと、上記インナーコラムに軸方向に相対的に摺動可能に外嵌された中空のアウターコ
ラムと、車体に取付け可能な車体取付けブラケットと、上記車体取付けブラケットの左右
の側板に摺動可能に挟持され、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に
上記インナーコラムをクランプする左右一対のクランプ部材と、上記一対のクランプ部材
に端部が固定され、上記アウターコラムの外周に固定された結合部材と、上記車体取付け
ブラケットの左右の側板を締付け、上記クランプ部材及び上記結合部材を介して、上記ア
ウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラムをクランプするク
ランプ装置を有し、上記アウターコラムには、その軸方向の所定長に渡って形成されてア
ウターコラムを縮径するためのスリットと、上記一対のクランプ部材に形成されて上記ア
ウターコラムの外周を包持する押圧部を備え、上記結合部材の端部に上記クランプ部材が
圧入によって固定され、結合部材がアウターコラムに溶接によって固定されており、上記
車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記クランプ部材を介して上記アウターコ
ラムを縮径させて、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナ
ーコラムをクランプすることを特徴とするステアリング装置である。
The above problem is solved by the following means. That is, the first invention includes an inner column, a hollow outer column externally fitted to the inner column so as to be slidable in the axial direction, a vehicle body mounting bracket that can be mounted on the vehicle body, and the vehicle body mounting. A pair of left and right clamp members that are slidably sandwiched between the left and right side plates of the bracket, and clamp the inner column so as not to move in the axial direction relative to the outer column, and ends of the pair of clamp members The coupling member fixed to the outer periphery of the outer column and the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket are tightened, and relative to the outer column in the axial direction via the clamp member and the coupling member. It has a clamping device that clamps the inner column so that it cannot move, and the outer column has a predetermined axial length. A slit for reducing the diameter of the outer column made are in, are formed on the pair of clamping members comprises a pressing portion for embracing the outer periphery of the outer column, the said clamp member to the end portion of the coupling member
It is fixed by press fitting, the coupling member is fixed to the outer column by welding, the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket are tightened, the outer column is reduced in diameter via the clamp member, and the outer column is A steering device characterized in that the inner column is clamped so as not to move relatively in the axial direction.
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記結合部材は逆U
字形またはU字形に形成されて、上記アウターコラムの外周に巻き付けられるとともに、
上記クランプ部材の外側面に圧入によって固定されていることを特徴とするステアリング
装置である。
According to a second aspect of the present invention , in the steering apparatus according to the first aspect, the coupling member is a reverse U
It is formed in a letter shape or U shape, and is wound around the outer periphery of the outer column,
The steering device is fixed to the outer surface of the clamp member by press-fitting .
第3番目の発明は、第2番目の発明のステアリング装置において、上記アウターコラム
及び結合部材が鉄製で、上記クランプ部材がアルミニウム合金製であることを特徴とする
ステアリング装置である。
A third invention is the steering device according to the second invention, wherein the outer column is
And the coupling member is made of iron, and the clamp member is made of an aluminum alloy .
第4番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記押圧部が円弧状
または直線状に形成されていることを特徴とするステアリング装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the steering apparatus according to the first aspect, the pressing portion has an arc shape.
Alternatively, the steering device is formed in a straight line .
第5番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記押圧部は、上記
インナーコラムまたはアウターコラムの車体下方側の外周を包持することを特徴とするス
テアリング装置である。
A fifth aspect of the present invention is the steering apparatus according to the first aspect, wherein the pressing portion is
A steering device characterized in that the outer periphery of an inner column or an outer column on the vehicle body lower side is held.
第6番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記押圧部は、上記
インナーコラムまたはアウターコラムの車体上方側の外周を包持することを特徴とするス
テアリング装置である。
Sixth invention is a steering apparatus of the first of the invention, the pressing portion, the
A steering device characterized in that the outer periphery of the inner column or outer column on the upper side of the vehicle body is held.
第7番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記インナーコラム
及びアウターコラムは中空円筒状または中空多角形筒状に形成されていることを特徴とす
るステアリング装置である。
A seventh invention is the steering device of the first invention, wherein the inner column is
And the outer column is a hollow cylindrical shape or a hollow polygonal cylindrical shape .
第8番目の発明は、第1番目の発明のステアリング装置において、上記インナーコラム
またはアウターコラムの車体前方側が車体に固定されていることを特徴とするステアリン
グ装置である。
An eighth invention is the steering device according to the first invention, wherein the inner column is
Alternatively , the steering device is characterized in that the front side of the outer column of the vehicle body is fixed to the vehicle body .
本発明のステアリング装置は、車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持され、アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能にインナーコラムをクランプする左右一対のクランプ部材と、一対のクランプ部材に端部が固定され、アウターコラムの外周に固定された結合部材と、車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、クランプ部材を介して、アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能にインナーコラムをクランプするクランプ装置を備えている。 The steering device of the present invention is slidably held between the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket, and includes a pair of left and right clamp members that clamp the inner column so that it cannot move relative to the outer column in the axial direction. The end is fixed to the clamp member, and the coupling member fixed to the outer periphery of the outer column and the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket are tightened, and relative to the outer column cannot be moved relative to the outer column via the clamp member. Is provided with a clamping device for clamping the inner column.
従って、アウターコラムに作用する回転方向の力に対する強度が向上するため、自動車の盗難防止機能が向上する。また、アウターコラムとクランプ部材との結合が強固になるため、ステアリング装置の剛性が向上する。 Therefore, since the strength against the rotational force acting on the outer column is improved, the antitheft function of the automobile is improved. Further, since the coupling between the outer column and the clamp member becomes strong, the rigidity of the steering device is improved.
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例7を説明する。
図1は本発明の実施例1のステアリング装置を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。ステアリング装置101は、ステアリングシャフト102を回動自在に軸支している。ステアリングシャフト102には、その上端(車体後方側)にステアリングホイール103が装着され、ステアリングシャフト102の下端(車体前方側)には、ユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105が連結されている。
FIG. 1 is an overall perspective view showing a state in which the steering device of
中間シャフト105にはその下端にユニバーサルジョイント106が連結され、ユニバーサルジョイント106には、ラックアンドピニオン機構等からなるステアリングギヤ107が連結されている。
A
運転者がステアリングホイール103を回転操作すると、ステアリングシャフト102、ユニバーサルジョイント104、中間シャフト105、ユニバーサルジョイント106を介して、その回転力がステアリングギヤ107に伝達され、ラックアンドピニオン機構を介して、タイロッド108を移動し、車輪の操舵角を変えることができる。
When the driver rotates the
図2は本発明の実施例1のステアリング装置の要部を示す正面図、図3は図2のA−A断面図、図4は図2のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す正面図、図5は図4のステアリング装置の分解斜視図である。 2 is a front view showing a main part of the steering device according to the first embodiment of the present invention, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2, and FIG. 4 is a vehicle body mounting bracket, steering shaft, and clamp device from the steering device of FIG. FIG. 5 is an exploded perspective view of the steering device shown in FIG. 4.
図2から図5に示すように、中空円筒状のアウターコラム1内には、上部ステアリングシャフト41が回動可能に軸支され、上部ステアリングシャフト41の車体後方側(図2の右側)に、ステアリングホイール103が取付けられている。アウターコラム1の車体前方側(図2、図4の左側)には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1は、アッパー側車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)3によって車体5に取付けられている。
As shown in FIGS. 2 to 5, an
インナーコラム2の車体前方側には、ロアー側車体取付けブラケット51が車体5に取付けられ、インナーコラム2の車体前方側に固定されたチルト中心軸21が、ロアー側車体取付けブラケット51にチルト可能に軸支されている。
A lower-side vehicle
インナーコラム2には、下部ステアリングシャフト42が回転可能に軸支され、下部ステアリングシャフト42は上部ステアリングシャフト41とスプライン嵌合し、上部ステアリングシャフト41の回転が下部ステアリングシャフト42に伝達される。
A
下部ステアリングシャフト42の左端は、図1のユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105に連結され、中間シャフト105の下端がステアリングギヤ107に伝達されて、車輪の操舵角を変えることができる。
The left end of the
図3に示すように、アッパー側車体取付けブラケット3の上部には、このアッパー側車体取付けブラケット3を車体5に取付けるための左右一対のフランジ部31A、31Bが形成されている。フランジ部31A、31Bと一体に形成され、上下方向に延在する左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bには、左右一対のクランプ部材6A、6Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。本発明の実施例では、側板32A、32Bがフランジ部31A、31Bと一体に形成されているが、フランジ部31A、31Bと別体に形成してもよい。
As shown in FIG. 3, a pair of left and right flange portions 31 </ b> A and 31 </ b> B for attaching the upper side vehicle
クランプ部材6A、6Bは、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、クランプ部材6A、6Bの内側に形成された円弧状押圧部(押圧部)62A、62Bが、アウターコラム1の外周11を包持している。円弧状押圧部62A、62Bの半径は、アウターコラム1の外周11の半径と同一、または若干大きく形成するのが好ましい。クランプ部材6A、6Bは、左右どちらに配置しても使用可能な同一形状にしてもよい。図3で、円弧状押圧部62A、62Bとアウターコラム1の外周11との接触部の中央位置の間の角度αは、90度や120度等、任意の角度を採用することができる。
The
クランプ部材6A、6Bは、アルミニウム合金、マグネシウム合金、亜鉛合金等の溶融金属を、金型の中に圧力を加えて圧入する、ダイカスト鋳造法により成形されている。また、クランプ部材6A、6Bは、焼結金属や樹脂で成形してもよい。円弧状押圧部62A、62Bの形状は円弧状に限定されるものではなく、平面でもよい。円弧状押圧部62A、62Bの形状を平面にした場合には、アウターコラム1の外周11の接触面を、切削等によって加工して平面にしてもよい。また、ハイドロフォーム成形などによる拡管で平面を成形してもよい。
The
クランプ部材6A、6Bには、軸方向(図3の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝61A、61B(図2〜図5)が形成され、側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝61A、61Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図3の右側から挿通されている。チルト用長溝33A、33Bは、チルト中心軸21を中心とする円弧状に形成されている。
The
クランプ部材6A、6Bの外側に形成された外側面63A、63Bには、結合部材7が固定されている。結合部材7は、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて形成されている。結合部材7は、その上方の円弧状部71が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。また、クランプ部材6A、6Bの外側面63A、63Bには、テレスコ用長溝61A、61Bの周縁に沿って、車幅方向の外側に突出する突出部64A、64Bが形成されている。
The
結合部材7には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部72、72が形成されている。平面部72、72には長溝73、73が形成され、この長溝73、73に突出部64A、64Bが圧入されて、結合部材7の平面部72、72がクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、結合部材7によって、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bが一体化され、アウターコラム1はクランプ部材6A、6Bに対して回り止めされる。結合部材7の円弧状部71を省略し、平面部72、72を、各々アウターコラム1の外周11に溶接によって固定してもよい。
The
突出部64A、64Bは、テレスコ用長溝61A、61Bの周縁に限らず、テレスコ用長溝61A、61Bの車体上方側、車体下方側、車体前方側、車体後方側等に形成してもよい。また、突出部64A、64Bの形状も、円筒形や矩形でもよく、複数の突出部を形成してもよい。突出部の形状、配置及び数に応じて、突出部が圧入される凹部を結合部材7に形成すればよい。
The
また、左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、結合部材7の平面部72、72を介して、クランプ部材6A、6Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。結合部材7とクランプ部材6A、6Bの固定は、結合部材7に形成した突出部を、クランプ部材6A、6Bに形成した凹部に圧入することによって行ってもよい。
In addition, the
アウターコラム1の内周13には、摩擦係数の小さい材料で成形された円筒形状のブッシュ22が嵌合し、ブッシュ22の内周には、上記したインナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1の内周13とインナーコラム2の外周25との間に、摩擦係数の小さいブッシュ22が介在しているため、インナーコラム2に対してアウターコラム1を軽い力で移動させることができる。インナーコラム2に対してアウターコラム1を軽い力で移動させるために、ブッシュ22の内周またはインナーコラム2の外周25に、摩擦係数の小さいコーティングを形成してもよい。
A
図3に示すように、締付けロッド34の右側には、頭部341が形成され、頭部341が側板32Bの外側面に当接している。頭部341の左側外径部には、チルト用長溝33Bの溝幅よりも若干幅の狭い矩形断面の回り止め部342が形成されている。回り止め部342はチルト用長溝33Bに嵌入して、締付けロッド34をアッパー側車体取付けブラケット3に対して回り止めすると共に、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Bに沿って、締付けロッド34を摺動させる。
As shown in FIG. 3, a
締付けロッド34の左端外周には、固定カム343、可動カム344、スラスト軸受345、調整ナット346がこの順で外嵌され、調整ナット346の内径部に形成された雌ねじ348が、締付けロッド34の左端に形成された雄ねじ347にねじ込まれている。
可動カム344の左端面には操作レバー349が固定され、この操作レバー349によって一体的に操作される可動カム344と固定カム343によって、カムロック機構が構成されている。固定カム343はチルト用長溝33Aに係合して、アッパー側車体取付けブラケット3に対して非回転であり、チルト位置調整時に、チルト用長溝33Aに沿って固定カム343を摺動させる。
A fixed
An
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を図3の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付け、結合部材7の平面部72、72を介して、クランプ部材6A、6Bを締付ける。クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bが、アウターコラム1の外周11を包持しているため、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、アウターコラム1が効率的に縮径する。
When the
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、固定カム343の山に可動カム344の谷が入り込み、固定カム343を右側に押す力を解除する。同時に、締付けロッド34を左側に引く力を解除することによって、側板32A、32Bを離間させ、結合部材7の平面部72、72、クランプ部材6A、6Bの締付けを解除する。これによって、アウターコラム1及びクランプ部材6A、6Bを、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
When the tilt / telescopic is released, the
アウターコラム1、ブッシュ22の下面には、各々スリット14、24が形成されている。ブッシュ22のスリット24は、ブッシュ22の軸方向全長にわたって形成されている。また、アウターコラム1のスリット14は、アウターコラム1の車体後方側端部及び車体前方側端部に閉鎖端部が形成されており、車体前方側端部の閉鎖端部141(図4、図5参照)は、スリット14に対して直角方向に切り込まれている。アウターコラム1のスリット14は、アウターコラム1の車体前方側端面15に開放して形成してもよい。また、アウターコラム1のスリット14は、アウターコラム1にクランプ部材6A、6Bが接触している軸方向の範囲だけに形成するようにしてもよい。
クランプ部材6A、6Bは、このスリット14、24を両側から挟み込む位置に配置されている。従って、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、アウターコラム1、ブッシュ22が縮径して、インナーコラム2を強いクランプ力で保持することができる。
The
クランプ部材6A、6B及びアウターコラム1をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール103を握ってアウターコラム1をインナーコラム2に対して軸方向に摺動し、所望のテレスコ位置に調整する。この時、クランプ部材6A、6Bは、アウターコラム1、ブッシュ22とともに軸方向に摺動する。
After the
また、ステアリングホイール103を握って、アウターコラム1、クランプ部材6A、6Bを、チルト中心軸21を中心として所望のチルト位置に調整する。その後、クランプ部材6A、6Bを、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプする。
Further, the
本発明の実施例1では、アウターコラム1が鉄製の結合部材7を介してクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、アウターコラムに作用する回転方向の力に対する強度が向上するため、自動車の盗難防止機能が向上する。また、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bとの結合が強固になるため、ステアリング装置の剛性が向上する。
In the first embodiment of the present invention, the
また、アウターコラム1とは別体で成形したクランプ部材6A、6Bを介してアウターコラム1を縮径するようにしたので、アウターコラム1及びクランプ部材6A、6Bの構造が簡単になり、製造コストを低減することが可能となる。また、本発明の実施例1では、クランプ部材6A、6Bが対称な一対の部品で構成されているため、アウターコラム1の左右の縮径量を略同一にすることが可能となる。
Further, since the
上記した実施例1では、摩擦係数の小さいブッシュ22を介在させているが、ブッシュ22を介在させず、アウターコラム1とインナーコラム2との互いに摺接する摺動面の少なくとも一方に、摩擦係数の小さい材料をコーティングしても良い。また、アウターコラム1の内周13または、インナーコラム2の外周25に3個以上の押圧突起を形成し、この押圧突起によって、アウターコラム1をインナーコラム2に締め付けてクランプしてもよい。
In the first embodiment described above, the
次に本発明の実施例2について説明する。図6は本発明の実施例2のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図7は本発明の実施例2のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a cross-sectional view of the steering device according to the second embodiment of the present invention, which corresponds to FIG. 3 of the first embodiment. FIG. 7 is an exploded perspective view of the steering device according to the second embodiment of the present invention, which corresponds to FIG. 5 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例2は、インナーコラムを直接クランプ部材で締め付けるようにした例である。すなわち、図6、図7に示すように、アウターコラム1にはクランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部(押圧部)62A、62Bが挿通される貫通孔16A、16Bが形成されている。クランプ部材6A、6Bは、円弧状押圧部62A、62Bがこの貫通孔16A、16Bに挿通され、円弧状押圧部62A、62Bが、インナーコラム2の外周25を直接包持している。
The second embodiment is an example in which the inner column is directly clamped by the clamp member. That is, as shown in FIGS. 6 and 7, the
クランプ部材6A、6Bは、実施例1と同様に、アウターコラム1の外周11に巻き付けて固定された結合部材7を介してアウターコラム1に結合されている。アウターコラム1の内周13には、ブッシュを介さず、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1の下面には、実施例1のスリット14は形成されていない。
The clamp members 6 </ b> A and 6 </ b> B are coupled to the
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、固定カム343の山に可動カム344の山が乗り上げて、固定カム343を図3の右側に押すと同時に、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付け、結合部材7の平面部72、72を介して、クランプ部材6A、6Bを締付ける。クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bが、インナーコラム2の外周25を包持しているため、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、円弧状押圧部62A、62Bによってインナーコラム2を強いクランプ力で保持することができる。
When the
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、固定カム343の山に可動カム344の谷が入り込み、固定カム343を右側に押す力を解除する。同時に、締付けロッド34を左側に引く力を解除することによって、側板32A、32Bを離間させ、結合部材7の平面部72、72、クランプ部材6A、6Bの締付けを解除する。これによって、アウターコラム1、インナーコラム2、クランプ部材6A、6Bを、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
When the tilt / telescopic is released, the
クランプ部材6A、6B、アウターコラム1、インナーコラム2をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール103を握ってアウターコラム1をインナーコラム2に対して軸方向に摺動し、所望のテレスコ位置に調整する。この時、クランプ部材6A、6Bは、アウターコラム1とともに軸方向に摺動する。インナーコラム2に対してアウターコラム1を軽い力で移動させるために、アウターコラム1の内周13またはインナーコラム2の外周25に、摩擦係数の小さいコーティングを形成してもよい。
After the
また、ステアリングホイール103を握って、アウターコラム1、クランプ部材6A、6Bを、チルト中心軸21を中心として所望のチルト位置に調整する。その後、クランプ部材6A、6Bを、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプする。
Further, the
本発明の実施例2では、アウターコラム1が鉄製の結合部材7を介してクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、アウターコラムに作用する回転方向の力に対する強度が向上するため、自動車の盗難防止機能が向上する。また、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bとの結合が強固になるため、ステアリング装置の剛性が向上する。本発明の実施例2で、アウターコラム1の内周13とインナーコラム2の外周25との間に、ブッシュを介在させてもよい。その場合、チルト・テレスコピック締付け時に、クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bでブッシュを締付けてもよいし、ブッシュに長孔を形成し、クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bで、インナーコラム2の外周25を直接締付けてもよい。
In the second embodiment of the present invention, the
また、アウターコラム1とは別体で成形したクランプ部材6A、6Bを介してインナーコラム2を直接締め付けるようにしたので、インナーコラム2をクランプするクランプ力が安定する。さらに、アウターコラム1及びクランプ部材6A、6Bの構造が簡単になり、製造コストを低減することが可能となる。インナーコラム2をクランプするクランプ力が、テレスコピック位置によって変化しないため、クランプ力が安定する。
Further, since the
次に本発明の実施例3について説明する。図8は本発明の実施例3のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a cross-sectional view of the steering device according to the third embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例3は、クランプ部材の押圧部を直線状に形成した例である。すなわち、図8に示すように、クランプ部材6A、6Bには、直線状押圧部(押圧部)65A、65Bが形成され、アウターコラム1にはクランプ部材6A、6Bの直線状押圧部65A、65Bが挿通される貫通孔16A、16Bが形成されている。直線状押圧部65A、65Bがこの貫通孔16A、16Bに挿通され、直線状押圧部65A、65Bが、インナーコラム2の外周25を直接包持している。直線状押圧部65A、65Bに対向するインナーコラム2の外周25に平面部を形成し、平面同士で接触するようにしてもよい。締付けロッド34の軸心に対する直線状押圧部65A、65Bの傾斜角度は30〜45度で、直線状押圧部65A、65Bに垂直な垂直線が、インナーコラム2の中心を通るように形成することが好ましい。
Example 3 is an example in which the pressing portion of the clamp member is formed linearly. That is, as shown in FIG. 8, linear pressing portions (pressing portions) 65A and 65B are formed on the
クランプ部材6A、6Bは、実施例1、実施例2と同様に、アウターコラム1の外周11に巻き付けて固定された結合部材7を介してアウターコラム1に結合されている。実施例2と同様に、アウターコラム1の内周13には、ブッシュを介さず、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。
The clamp members 6 </ b> A and 6 </ b> B are coupled to the
クランプ部材6A、6Bの直線状押圧部65A、65Bが、インナーコラム2の外周25を包持しているため、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、直線状押圧部65A、65Bによって、インナーコラム2を強いクランプ力で保持することができる。
Since the linear
本発明の実施例3では、クランプ部材6A、6Bの押圧部を直線状に形成しているため、押圧部の加工が容易となり、製造コストを削減することができる。また、クランプ力が直線状押圧部65A、65Bの直線部に垂直に作用するため、締付けロッド34に作用する軸方向の締付け力を効率よく押圧部に伝達することができる。本発明の実施例3では、直線状押圧部65A、65Bが、インナーコラム2の外周25を直接包持しているが、直線状押圧部65A、65Bが、アウターコラム1の外周11を包持するようにしてもよい。
In Example 3 of this invention, since the press part of
次に本発明の実施例4について説明する。図9は本発明の実施例4のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図10は本発明の実施例4のステアリング装置の分解斜視図であり、実施例1の図5相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a cross-sectional view of the steering device according to the fourth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3 of the first embodiment. FIG. 10 is an exploded perspective view of the steering device according to the fourth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 5 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例4は、クランプ部材の押圧部がインナーコラムの車体上方側の外周を包持するようにした例である。すなわち、図9、図10に示すように、クランプ部材6A、6Bは、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有している。クランプ部材6A、6Bの内側の車体下方側には、円弧状押圧部(押圧部)62A、62Bが形成され、アウターコラム1にはクランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bが挿通される貫通孔16A、16Bが形成されている。円弧状押圧部62A、62Bがこの貫通孔16A、16Bに挿通され、円弧状押圧部62A、62Bがインナーコラム2の車体上方側の外周25を直接包持している。円弧状押圧部62A、62Bの半径は、インナーコラム2の外周25の半径と同一、または若干大きく形成するのが好ましい。
The fourth embodiment is an example in which the pressing portion of the clamp member wraps the outer periphery of the inner column on the vehicle body upper side. That is, as shown in FIGS. 9 and 10, the clamp members 6 </ b> A and 6 </ b> B have a symmetric shape with respect to a vertical plane passing through the central axis of the
クランプ部材6A、6Bには、円弧状押圧部62A、62Bの車体上方側に、軸方向(図9の紙面に直交する方向)に長いテレスコ用長溝61A、61Bが形成され、側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと、テレスコ用長溝61A、61Bに、丸棒状の締付けロッド34が、図9の右側から挿通されている。チルト用長溝33A、33Bは、チルト中心軸を中心とする円弧状に形成されている。
In the
クランプ部材6A、6Bの外側に形成された外側面63A、63Bには、結合部材7が固定されている。結合部材7は、鉄製の矩形板材をU字形に折り曲げて形成されている。結合部材7は、その下方の円弧状部71が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。また、クランプ部材6A、6Bの外側面63A、63Bには、テレスコ用長溝61A、61Bの周縁に沿って、車幅方向の外側に突出する突出部64A、64Bが形成されている。
The
結合部材7には、その上方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部72、72が形成されている。平面部72、72には長溝73、73が形成され、この長溝73、73に突出部64A、64Bが圧入されて、結合部材7の平面部72、72がクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、結合部材7によって、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bが一体化され、アウターコラム1はクランプ部材6A、6Bに対して回り止めされる。
The
また、左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、結合部材7の平面部72、72を介して、クランプ部材6A、6Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。
In addition, the
チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、締付けロッド34を左側に引くことによって、側板32A、32Bを締付け、結合部材7の平面部72、72を介して、クランプ部材6A、6Bを締付ける。クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bが、インナーコラム2の車体上方側の外周25を包持しているため、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、インナーコラム2を強いクランプ力で保持することができる。
When the
次に本発明の実施例5について説明する。図11は本発明の実施例5のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。図12は図11のステアリング装置から車体取付けブラケット、ステアリングシャフト、クランプ装置を省略した状態を示す斜視図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a cross-sectional view of the steering device according to the fifth embodiment of the present invention, which corresponds to FIG. 3 of the first embodiment. 12 is a perspective view showing a state in which the vehicle body mounting bracket, the steering shaft, and the clamp device are omitted from the steering device of FIG. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例5は、結合部材7の平面部72、72に、左右の内側面321A、321Bと当接する凸面を、車体上下方向の2箇所に形成した例である。すなわち、図11、図12に示すように、アウターコラム1にはクランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部(押圧部)62A、62Bが挿通される貫通孔16A、16Bが形成されている。クランプ部材6A、6Bは、円弧状押圧部62A、62Bがこの貫通孔16A、16Bに挿通され、円弧状押圧部62A、62Bが、インナーコラム2の外周25を直接包持している。
The fifth embodiment is an example in which convex portions that come into contact with the left and right
クランプ部材6A、6Bは、実施例1と同様に、アウターコラム1の外周11に巻き付けて固定された結合部材7を介してアウターコラム1に結合されている。クランプ部材6A、6Bの外側に形成された外側面63A、63Bには、結合部材7が固定されている。結合部材7は、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて形成されている。結合部材7は、その上方の円弧状部71が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。また、クランプ部材6A、6Bの外側面63A、63Bには、テレスコ用長溝61A、61Bの周縁に沿って、車幅方向の外側に突出する突出部64A、64Bが形成されている。
The clamp members 6 </ b> A and 6 </ b> B are coupled to the
結合部材7には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部72、72が形成されている。平面部72、72には長溝73、73が形成され、この長溝73、73に突出部64A、64Bが圧入されて、結合部材7の平面部72、72がクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、結合部材7によって、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bが一体化され、アウターコラム1はクランプ部材6A、6Bに対して回り止めされる。
The
結合部材7の平面部72、72には、、車幅方向の外側に突出した凸部74、75が、車体上下方向の2箇所に形成されている。凸部74、75は、結合部材7の平面部72、72の車体前後方向の全長に渡って形成されている。車体上方側の凸部74は、アウターコラム1の軸心位置に形成され、車体下方側の凸部75は、クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62Bの位置に形成されている。従って、左右の側板32A、32Bの内側面321A、321Bに、結合部材7の凸部74、75を介して、クランプ部材6A、6Bがテレスコ移動及びチルト移動可能に挟持されている。左右の内側面321A、321Bの車体上下方向の2箇所に、車幅方向の内側に突出した凸部を形成し、結合部材7の平面部72、72は平面のままにしてもよい。
On the
本発明の実施例5では、チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されて側板32A、32Bを締付けると、結合部材7の凸部74、75を介して、クランプ部材6A、6Bを締付ける。従って、クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部62A、62B及びアウターコラム1の軸心位置近傍までクランプ力が伝達されるため、クランプ時の保持力が向上する。
In the fifth embodiment of the present invention, when the
次に本発明の実施例6について説明する。図13は本発明の実施例6のステアリング装置の要部を示す正面図であり、実施例1の図2相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a front view showing a main part of a steering device according to a sixth embodiment of the present invention, which corresponds to FIG. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例6は、アウターコラムの車体前方端を車体に固定して車体前方側に配置し、インナーコラムを車体後方側に配置した例である。すなわち、図13に示すように、アウターコラム1の車体前方側(図13の左側)には、ロアー側車体取付けブラケット51が車体5に取付けられ、アウターコラム1の車体前方側に固定されたチルト中心軸17が、ロアー側車体取付けブラケット51にチルト可能に軸支されている。また、アウターコラム1の車体後方側(図13の右側)は、アッパー側車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)3によって車体5に取付けられている。
Example 6 is an example in which the front end of the outer column of the vehicle body is fixed to the vehicle body and arranged on the vehicle body front side, and the inner column is arranged on the vehicle body rear side. That is, as shown in FIG. 13, the lower-side vehicle
中空円筒状のアウターコラム1内には、図示しない下部ステアリングシャフトが回動可能に軸支され、下部ステアリングシャフトの左端は、図1のユニバーサルジョイント104を介して中間シャフト105に連結され、中間シャフト105の下端がステアリングギヤ107に伝達されて、車輪の操舵角を変えることができる。
A lower steering shaft (not shown) is rotatably supported in the hollow cylindrical
アウターコラム1の車体後方側(図13の右側)には、インナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。インナーコラム2には、図示しない上部ステアリングシャフトが回転可能に軸支され、上部ステアリングシャフトは下部ステアリングシャフトとスプライン嵌合し、上部ステアリングシャフトの回転が下部ステアリングシャフトに伝達される。上部ステアリングシャフトの車体後方側(図13の右側)に、図1のステアリングホイール103が取付けられている。
An
図13に示すように、アッパー側車体取付けブラケット3の上部には、このアッパー側車体取付けブラケット3を車体5に取付けるための左右一対のフランジ部31A、31Bが形成されている。フランジ部31A、31Bと一体に形成され、上下方向に延在する左右の側板32A、32Bの内側面には、左右一対のクランプ部材6A、6Bがチルト移動のみ可能に挟持されている。
As shown in FIG. 13, a pair of left and right flange portions 31 </ b> A and 31 </ b> B for attaching the upper side vehicle
クランプ部材6A、6Bは、アウターコラム1の中心軸線を通る垂直平面に対して対称な形状を有し、クランプ部材6A、6Bの内側に形成された実施例1と同一形状の円弧状押圧部が、アウターコラム1の外周11を包持している。
The
クランプ部材6A、6Bには、図13の紙面に直交する方向に図示しない丸孔が形成され、側板32A、32Bに形成したチルト用長溝33A、33Bと丸孔に、丸棒状の締付けロッド34が、図13の紙面に直交する方向から挿通されている。チルト用長溝33A、33Bは、チルト中心軸17を中心とする円弧状に形成されている。
A round hole (not shown) is formed in the
クランプ部材6A、6Bの車幅方向外側に形成された外側面には、結合部材7が固定されている。結合部材7は、鉄製の矩形板材を逆U字形に折り曲げて形成されている。結合部材7は、その上方の円弧状部が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。また、クランプ部材6A、6Bの外側面には、丸孔の周縁に沿って、車幅方向の外側に突出する突出部が形成されている。
The
結合部材7には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部が形成されている。平面部には丸孔が形成され、この丸孔にクランプ部材6A、6Bの突出部が圧入されて、結合部材7の平面部がクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、結合部材7によって、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bが一体化され、アウターコラム1はクランプ部材6A、6Bに対して回り止めされる。
The
従って、左右の側板32A、32Bの内側面に、結合部材7の平面部を介して、クランプ部材6A、6Bがチルト移動可能に挟持されている。チルト・テレスコピック締付け時に、操作レバー349が回動されると、側板32A、32Bを締付け、結合部材7の平面部を介して、クランプ部材6A、6Bを締付ける。クランプ部材6A、6Bの円弧状押圧部が、アウターコラム1の外周11を包持しているため、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、アウターコラム1が効率的に縮径する。
Therefore, the
チルト・テレスコピック解除時には、操作レバー349を逆方向に回動し、側板32A、32Bを離間させ、クランプ部材6A、6Bの締付けを解除する。これによって、アウターコラム1及びクランプ部材6A、6Bを、所望のチルト・テレスコピック位置で、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプ・アンクランプすることができる。
When the tilt / telescopic release is performed, the
アウターコラム1の下面には、スリットが形成されている。アウターコラム1のスリットは、アウターコラム1の車体後方側端部及び車体前方側端部に閉鎖端部が形成されており、車体後方側端部の閉鎖端部142は、スリットに対して直角方向に切り込まれている。
A slit is formed on the lower surface of the
クランプ部材6A、6Bは、このスリットを両側から挟み込む位置に配置されている。従って、クランプ部材6A、6Bが締付けられると、アウターコラム1が縮径して、インナーコラム2を強いクランプ力で保持することができる。
The
クランプ部材6A、6B及びアウターコラム1をアッパー側車体取付けブラケット3に対してアンクランプした後、ステアリングホイール103を握ってインナーコラム2をアウターコラム1に対して軸方向に摺動し、所望のテレスコ位置に調整する。この時、クランプ部材6A、6Bは、アウターコラム1とともに固定した位置に保持される。
After unclamping the
また、ステアリングホイール103を握って、インナーコラム2、アウターコラム1、クランプ部材6A、6Bを、チルト中心軸17を中心として所望のチルト位置に調整する。その後、クランプ部材6A、6Bを、アッパー側車体取付けブラケット3にクランプする。
Further, by grasping the
本発明の実施例6では、クランプ部材6A、6Bに実施例1のテレスコ用長溝61A、61Bが不要となるため、クランプ部材6A、6Bの構造が簡単になり、製造コストを削減することができる。
In the sixth embodiment of the present invention, since the telescopic
次に本発明の実施例7について説明する。図14は本発明の実施例7のステアリング装置の断面図であり、実施例1の図3相当図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。 Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a cross-sectional view of the steering device according to the seventh embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3 of the first embodiment. In the following description, only structural parts different from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
実施例7は、アウターコラム及びインナーコラムの断面形状を中空多角形筒状に形成した例である。すなわち、図14に示すように、中空多角形筒状(中空正八角形筒状)のアウターコラム1内には、アウターコラム1の車体前方側(図2の紙面に直交する奥側)には、中空多角形筒状(中空正八角形筒状)のインナーコラム2が軸方向に摺動可能に嵌合している。アウターコラム1及びインナーコラム2は、ハイドロフォーム成形によって中空多角形筒状に成形される。アウターコラム及びインナーコラムの断面形状は八角形に限定されるものではなく、四角形や六角形等の多角形であればよい。
Example 7 is an example in which the cross-sectional shapes of the outer column and the inner column are formed in a hollow polygonal cylindrical shape. That is, as shown in FIG. 14, in the
クランプ部材6A、6Bには、直線状押圧部(押圧部)65A、65Bが形成され、アウターコラム1にはクランプ部材6A、6Bの直線状押圧部65A、65B側が挿通される貫通孔16A、16Bが形成されている。直線状押圧部65A、65Bがこの貫通孔16A、16Bに挿通され、直線状押圧部65A、65Bが、インナーコラム2の外周25の車体下方側の左右の一辺を直接包持している。締付けロッド34の軸心に対する直線状押圧部65A、65Bの傾斜角度は45度で、直線状押圧部65A、65Bに垂直な垂直線が、インナーコラム2の中心を通るように形成されている。
The
クランプ部材6A、6Bの外側に形成された外側面63A、63Bには、結合部材7が固定されている。結合部材7は、鉄製の矩形板材を、アウターコラム1の外周11に沿って車体下方側に台形に折り曲げて形成されている。結合部材7は、その上方の台形部76が、アウターコラム1の外周11に巻き付けられ、外周11に溶接によって固定されている。また、クランプ部材6A、6Bの外側面63A、63Bには、テレスコ用長溝61A、61Bの周縁に沿って、車幅方向の外側に突出する突出部64A、64Bが形成されている。
The
結合部材7には、その下方両端に、側板32A、32Bに対して平行な平面部72、72が形成されている。平面部72、72には長溝73、73が形成され、この長溝73、73に突出部64A、64Bが圧入されて、結合部材7の平面部72、72がクランプ部材6A、6Bに固定されている。従って、結合部材7によって、アウターコラム1とクランプ部材6A、6Bが一体化され、アウターコラム1はクランプ部材6A、6Bに対して回り止めされる。
The
本発明の実施例7では、クランプ部材6A、6Bの直線状押圧部65A、65Bが、インナーコラム2の外周25の直線状の一辺に面接触するため、クランプ時の保持力が向上する。また、クランプ部材6A、6Bの押圧部を直線状に形成しているため、押圧部の加工が容易となり、製造コストを削減することができる。本発明の実施例7では、直線状押圧部65A、65Bが、インナーコラム2の外周25を直接包持しているが、直線状押圧部65A、65Bが、アウターコラム1の外周11を包持するようにしてもよい。
In
上記実施例では、結合部材とアウターコタムを溶接によって固定しているが、ボルト止めやカシメによって固定してもよい。また、結合部材とクランプ部材を圧入によって固定しているが、溶接、ボルト止め、カシメによって固定してもよい。また、上記実施例では結合部材は一体品で形成されているが、2個の結合部材の一端をクランプ部材6A、6Bに各々固定し、他端をアウターコラム1の外周11に各々固定してもよい。
In the above embodiment, the coupling member and the outer cotton are fixed by welding, but may be fixed by bolting or caulking. Further, although the coupling member and the clamp member are fixed by press-fitting, they may be fixed by welding, bolting, or caulking. Further, in the above embodiment, the coupling member is formed as a single piece, but one end of each of the two coupling members is fixed to the
上記実施例では、アウターコラム及びインナーコラムは円筒形に形成されているが、非円筒形でもよく、アウターコラム及びインナーコラムの外周形状に応じて、クランプ部材
の押圧部の形状を変更すればよい。また、クランプ部材の押圧部を平面に形成し、アウターコラム及びインナーコラムの非円筒形の外周に、クランプ部材の押圧部の平面に接触する平面を形成してもよい。
In the above embodiment, the outer column and the inner column are formed in a cylindrical shape, but may be a non-cylindrical shape, and the shape of the pressing portion of the clamp member may be changed according to the outer peripheral shape of the outer column and the inner column. . Moreover, you may form the press part of a clamp member in a plane, and form the plane which contacts the plane of the press part of a clamp member in the non-cylindrical outer periphery of an outer column and an inner column.
上記実施例では、チルト位置調整とテレスコピック位置調整の両方が可能なチルト・テレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用した場合について説明したが、テレスコピック位置調整だけが可能なテレスコピック式のステアリング装置に本発明を適用してもよい。上記実施例では、アウターコラムの車体前方側にインナーコラムが軸方向に摺動可能に嵌合しているが、インナーコラムの車体前方側にアウターコラムが軸方向に摺動可能に嵌合するステアリング装置に適用してもよい。上記実施例では、アウターコラムの車体下方側にクランプ部材が配置されているが、アウターコラムの車体上方側にクランプ部材を配置してもよい。上記実施例では、結合部材は一体で形成されているが、一対のクランプ部材6A、6Bに対応して、結合部材を二個の部品に分割して形成してもよい。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device capable of both tilt position adjustment and telescopic position adjustment has been described, but the present invention is applied to a telescopic steering device capable of only telescopic position adjustment. The invention may be applied. In the above embodiment, the inner column is slidably fitted in the axial direction on the vehicle body front side of the outer column, but the outer column is slidably fitted in the axial direction on the vehicle body front side of the inner column. You may apply to an apparatus. In the above embodiment, the clamp member is disposed on the vehicle body lower side of the outer column. However, the clamp member may be disposed on the vehicle body upper side of the outer column. In the above embodiment, the coupling member is integrally formed. However, the coupling member may be divided into two parts corresponding to the pair of
101 ステアリング装置
102 ステアリングシャフト
103 ステアリングホイール
104 ユニバーサルジョイント
105 中間シャフト
106 ユニバーサルジョイント
107 ステアリングギヤ
108 タイロッド
1 アウターコラム
11 外周
13 内周
14 スリット
141 閉鎖端部
142 閉鎖端部
15 車体前方側端面
16A、16B 貫通孔
17 チルト中心軸
2 インナーコラム
21 チルト中心軸
22 ブッシュ
24 スリット
25 外周
3 アッパー側車体取付けブラケット(車体取付けブラケット)
31A、31B フランジ部
32A、32B 側板
321A、321B 内側面
33A、33B チルト用長溝
34 締付けロッド
341 頭部
342 回り止め部
343 固定カム
344 可動カム
345 スラスト軸受
346 調整ナット
347 雄ねじ
348 雌ねじ
349 操作レバー
41 上部ステアリングシャフト
42 下部ステアリングシャフト
5 車体
51 ロアー側車体取付けブラケット
6A、6B クランプ部材
61A、61B テレスコ用長溝
62A、62B 円弧状押圧部(押圧部)
63A、63B 外側面
64A、64B 突出部
65A、65B 直線状押圧部(押圧部)
7 結合部材
71 円弧状部
72 平面部
73 長溝
74、75 凸部
76 台形部
DESCRIPTION OF
31A,
63A, 63B
7 Connecting
Claims (8)
上記インナーコラムに軸方向に相対的に摺動可能に外嵌された中空のアウターコラムと
、
車体に取付け可能な車体取付けブラケットと、
上記車体取付けブラケットの左右の側板に摺動可能に挟持され、上記アウターコラムに
対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラムをクランプする左右一対のクラン
プ部材と、
上記一対のクランプ部材に端部が固定され、上記アウターコラムの外周に固定された結
合部材と、
上記車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記クランプ部材及び上記結合部材
を介して、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記インナーコラム
をクランプするクランプ装置を有し、
上記アウターコラムには、その軸方向の所定長に渡って形成されてアウターコラムを縮
径するためのスリットと、
上記一対のクランプ部材に形成されて上記アウターコラムの外周を包持する押圧部を備
え、
上記結合部材の端部に上記クランプ部材が圧入によって固定され、結合部材がアウター
コラムに溶接によって固定されており、
上記車体取付けブラケットの左右の側板を締付け、上記クランプ部材を介して上記アウ
ターコラムを縮径させて、上記アウターコラムに対して軸方向に相対的に移動不能に上記
インナーコラムをクランプすること
を特徴とするステアリング装置。 An inner column,
A hollow outer column externally fitted to the inner column so as to be relatively slidable in the axial direction;
A vehicle mounting bracket that can be mounted on the vehicle, and
A pair of left and right clamp members clamped on the left and right side plates of the vehicle body mounting bracket so as to be slidable and relatively immovable relative to the outer column in the axial direction;
An end portion is fixed to the pair of clamp members, and a coupling member fixed to the outer periphery of the outer column;
A clamp device that clamps the inner column so as to be relatively immovable in an axial direction relative to the outer column via the clamp member and the coupling member;
The outer column is formed over a predetermined length in the axial direction, and a slit for reducing the diameter of the outer column;
A pressing portion formed on the pair of clamp members and holding the outer periphery of the outer column;
The clamp member is fixed to the end of the coupling member by press fitting, and the coupling member is
Fixed to the column by welding,
The left and right side plates of the vehicle body mounting bracket are tightened, the outer column is reduced in diameter via the clamp member, and the inner column is clamped so as not to move relative to the outer column in the axial direction. Steering device.
上記結合部材は逆U字形またはU字形に形成されて、上記アウターコラムの外周に巻き
付けられるとともに、上記クランプ部材の外側面に圧入によって固定されていることを特
徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device, wherein the coupling member is formed in an inverted U shape or a U shape, is wound around the outer periphery of the outer column, and is fixed to the outer surface of the clamp member by press-fitting.
上記アウターコラム及び結合部材が鉄製で、
上記クランプ部材がアルミニウム合金製であること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 2, wherein
The outer column and the coupling member are made of iron,
A steering apparatus, wherein the clamp member is made of an aluminum alloy.
上記押圧部が円弧状または直線状に形成されていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
A steering apparatus, wherein the pressing portion is formed in an arc shape or a linear shape.
上記押圧部は、上記インナーコラムまたはアウターコラムの車体下方側の外周を包持す
ること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the pressing portion holds an outer periphery of the inner column or the outer column on the vehicle body lower side.
上記押圧部は、上記インナーコラムまたはアウターコラムの車体上方側の外周を包持す
ること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the pressing portion holds the outer periphery of the inner column or the outer column on the vehicle body upper side.
上記インナーコラム及びアウターコラムは中空円筒状または中空多角形筒状に形成され
ていること
を特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering device according to claim 1, wherein the inner column and the outer column are formed in a hollow cylindrical shape or a hollow polygonal cylindrical shape.
上記インナーコラムまたはアウターコラムの車体前方側が車体に固定されていることを
特徴とするステアリング装置。 The steering apparatus according to claim 1, wherein
A steering device characterized in that a vehicle body front side of the inner column or outer column is fixed to the vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140125A JP5472216B2 (en) | 2010-07-06 | 2011-06-24 | Steering device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010153757 | 2010-07-06 | ||
JP2010153757 | 2010-07-06 | ||
JP2011140125A JP5472216B2 (en) | 2010-07-06 | 2011-06-24 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030785A JP2012030785A (en) | 2012-02-16 |
JP5472216B2 true JP5472216B2 (en) | 2014-04-16 |
Family
ID=45844721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011140125A Active JP5472216B2 (en) | 2010-07-06 | 2011-06-24 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5472216B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021100785A1 (en) * | 2021-01-15 | 2022-07-21 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | STEERING COLUMN ARRANGEMENT FOR A VEHICLE |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002046621A (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-12 | Nsk Ltd | Steering device for vehicle |
JP2002166835A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-11 | Nsk Ltd | Tilting/telescopic steering device for vehicle |
JP4062082B2 (en) * | 2002-12-12 | 2008-03-19 | 日本精工株式会社 | Steering column device |
JP2004262415A (en) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Aisin Seiki Co Ltd | Steering device |
JP4182419B2 (en) * | 2003-06-12 | 2008-11-19 | 株式会社ジェイテクト | Tilt steering device |
JP2005162072A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nsk Ltd | Steering column device |
JP2005212570A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Fuji Kiko Co Ltd | Steering column device |
JP2005280622A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Koyo Seiko Co Ltd | Steering device |
JP2007203829A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fuji Kiko Co Ltd | Steering column device |
JP5104044B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-12-19 | 日本精工株式会社 | Position adjustment type steering device |
WO2009063908A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Nsk Ltd. | Steering device |
JP5309605B2 (en) * | 2008-02-25 | 2013-10-09 | 日本精工株式会社 | Steering device |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011140125A patent/JP5472216B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012030785A (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7726691B2 (en) | Steering column device | |
JP5459272B2 (en) | Steering device | |
JP5104906B2 (en) | Steering column device | |
EP2602170B1 (en) | Steering apparatus | |
JP5309605B2 (en) | Steering device | |
JP5273089B2 (en) | Steering device | |
JP5104044B2 (en) | Position adjustment type steering device | |
JP2008105610A (en) | Steering device | |
JP5641057B2 (en) | Steering device | |
US7338079B2 (en) | Extendable and contractable steering column apparatus | |
JP5316598B2 (en) | Steering device | |
JP5516543B2 (en) | Steering device | |
JP5472216B2 (en) | Steering device | |
JP5664805B2 (en) | Steering device | |
JP5783054B2 (en) | Steering device | |
JP5098686B2 (en) | Steering device | |
US20040084886A1 (en) | Extendable and contractable steering column apparatus | |
JP5609812B2 (en) | Steering device | |
JP5935928B2 (en) | Steering device | |
JP5229262B2 (en) | Steering device | |
JP2005335532A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5472216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |