JP2004332164A - アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物 - Google Patents
アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004332164A JP2004332164A JP2003130690A JP2003130690A JP2004332164A JP 2004332164 A JP2004332164 A JP 2004332164A JP 2003130690 A JP2003130690 A JP 2003130690A JP 2003130690 A JP2003130690 A JP 2003130690A JP 2004332164 A JP2004332164 A JP 2004332164A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetate
- yarn
- twisted
- woven fabric
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のアセテート複合仮撚加工糸は、アセテート繊維と熱収縮性の異なる少なくとも2種類のポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維とで構成されている。アセテート繊維の混率は50%以上80%以下、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維とが実質的に分離していないアセテート加工糸の交絡部の数は1ケ/m以上20ケ/m以下であることが好ましく、毛羽及び/又はループの数を5ケ/cm未満、捲縮伸長率が10%以上とすることが好ましい。こうして得られた仮撚加工糸に撚係数10000〜20000である撚りを加えて作られた撚糸を織物に使う。
【選択図】なし
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アセテート繊維独特のドライなタッチ及び適度な光沢感を有し、かつ、良好な着心地を得るための適度な膨らみ感とソフト感並びに布帛伸縮性を織物に付与可能で、後工程通過性が良好なアセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、意匠効果、見栄え及び着心地の優れた織物を得ることが可能となる衣料用化合繊加工糸の一つとして、セルロースアセテート繊維と他繊維からなる複合糸並びに該複合糸を含む複合織物が種々提案されている。
【0003】
例えば、アセテート繊維と他の繊維で構成された加工糸であって、糸全体に交絡が存在するとともに毛羽とループが形成されている加工糸が提案が特許文献1及び特許文献2に記載されており、これらの文献によれば嵩高で紡績糸様の特異な風合いが得られとしている。しかし、毛羽やループの存在により、製織や染色等で毛羽やループが引っかかりやすく、後工程通過性に問題が発生しやすいために工程処理条件が限られてしまうとともに、織物にしたときにアセテート繊維独特の光沢感が不十分なものとなっている。
【0004】
そこで、適度なフクラミ感とソフトなタッチ及び適度な光沢感を有し、且つ十分な糸集束性を呈し、シルキースパン調風合いが得られる、アセテート繊維と他の繊維とで構成された特殊複合捲縮加工糸が、例えば特許文献3により提案されている。しかしながら、該加工糸は織物としたときの伸縮特性も殆どなく、着心地の面で不十分なものであった。
【0005】
【特許文献1】
特開昭54−134148号公報
【特許文献2】
特開昭56−4728号公報
【特許文献3】
特開平11−222740号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点を解決し、アセテート繊維に特有の風合いと良好な着心地を織物に付与が可能で、後工程通過性の良好なアセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及びその撚糸を使った織物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
本発明の第1の発明の基本的な構成は、アセテート繊維と熱収縮性の異なる少なくとも2種類のポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維とで構成され、アセテート繊維の混率が50%以上80%以下であり、かつ、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維とが実質的に分離していないことを特徴とするアセテート複合仮撚加工糸にある。
【0008】
該加工糸の交絡部の数は20ケ/m以下、毛羽及び/又はループの数が5ケ/cm未満、捲縮伸長率が10%以上であることが好ましく、更に第2の発明の基本的構成は、撚係数10000〜20000である前記のアセテート複合仮撚加工糸を含む撚糸にあり、第3の発明の基本的構成は、前記のアセテート複合仮撚加工糸及び/又は撚糸を含む織物にある。
【0009】
本発明のアセテート複合仮撚加工糸は、アセテート繊維と熱収縮性の異なる少なくとも2種類のポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維とで構成されており、アセテート繊維独特のドライなタッチ及び適度な光沢感と、ポリエステルコンジュゲート繊維特有の伸縮特性が得られる。また、アセテート繊維の熱収縮率は一般的に3%以下であり、熱収縮性の異なるポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維の熱収縮率は一般的に少なくとも5%以上である。従って、糸加工や後加工時に加熱処理されることでアセテート繊維が鞘側に、ポリエステルコンジュゲート繊維が芯側に配置され、得られる布帛の表面にアセテート繊維が相対的に多くなることから、アセテート繊維独特のドライタッチや適度な光沢感がより効果的に付与される。また、仮撚加工糸であることから、仮撚捲縮による膨らみ感とソフト感が得られるとともに、伸縮特性が相乗的に付与されているものである。
【0010】
なお、本発明のアセテート複合仮撚加工糸に用いられるアセテート繊維は、酢化度53%以上57%以下のセルロースジアセテート繊維又は酢化度60以上62%以下のセルローストリアセテート繊維のいずれも使用することが可能である。また、糸断面形態は特に限定されるものでなく、得られる織物の風合い、光沢等を考慮して、菊型、円形、扁平、Y字等を選択すればよい。また、酸化チタン等の添加物や化合物を含有していてもよい。
【0011】
また、熱収縮性の異なる2成分のポリエステル重合体を貼合わせて紡糸したポリエステルコンジュゲート繊維は、加熱収縮させるとコイル状等の立体捲縮を生じるものをいう。特にJIS L−1090A法により測定される沸水収縮率が3%以上25%以下好ましくは6%以上20%以下のものがよい。なお、ポリエステルコンジュゲート繊維は糸断面形態は特に限定されるものでなく、得られる織物の風合いや光沢等を考慮して、円形、扁平等を選択すればよく、また糸長手方向に太さ斑を有するいわゆるシックアンドシン糸であってもよい。更に、染色特性も特に限定されるものではなく、分散染料で染色可能な通常のポリエステル重合体や、カチオン染料で染色可能なポリエステル共重合体等で構成されればよい。
【0012】
このような熱収縮性の異なる2成分からなるポリエステルコンジュゲート繊維は、粘度の異なる2種のポリエステル重合体が接合されたものである。2種のポリエステル重合体は、固有粘度差で0.100以上あることが望ましく、各ポリエステル重合体は、エチレンテレフタレート単位或いはテトラメチレンテレフタレート単位主体のポリエステル重合体であればよいが、本発明に用いるポリエステルコンジュゲート繊維としては、ポリエチレンテレフタレートを低粘度ポリエステル重合体及び高粘度ポリエステル重合体、或いはポリエチレンテレフタレートを低粘度ポリエステル重合体、第三成分を5〜15モル%共重合したエチレンテレフタレート単位主体の共重合ポリエステルを高粘度ポリエステル重合体とする2種のポリエステル重合体が接合されることが好ましい。
【0013】
ポリエステルコンジュゲート繊維の接合成分としての好ましい共重合ポリエステルの第三成分としては、イソフタル酸、アジピン酸、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等が挙げられる。より好ましい共重合ポリエステルとしては、イソフタル酸、アジピン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸を単独或いは組み合わせて共重合したエチレンテレフタレート単位主体の共重合ポリエステルが挙げられる。
【0014】
更に本発明のアセテート複合仮撚加工糸は、アセテート繊維の混率が50%以上80%以下、好ましくは55%以上70%以下であり、該混率が50%未満であると、ポリエステルコンジュゲート繊維の割合が多くなり、ポリエステル繊維独特のヌメリ感が強く影響し、アセテート繊維のドライ感が低下してしまい、目的の織物風合いが得られ難くなる。一方、該混率が80%を越えると捲縮特性を発揮するポリエステルコンジュゲート繊維の割合が減少し、織物としたときに膨らみ感や伸縮特性が不十分なものとなる。
【0015】
また更に本発明のアセテート複合仮撚加工糸は、交絡部の数が1ケ/m以上20ケ/m以下、好ましくは2ケ/m以上15ケ/m以下、毛羽及び/又はループの数が5ケ/cm未満、好ましくは3ケ/cm未満、捲縮伸長率が10%以上、好ましくは12%以上50%以下であることが重要である。
【0016】
該交絡部の数が1 ケ/m未満であると、糸の集束性が無くなるために後加工通過性に問題が生じやすくなるとともに製品欠点となるような光沢斑や染色斑が発生する。一方、20ケ/mを超えると絡みが過度になるために糸が硬くなり、布帛としたときにソフト感が不十分となる。また、毛羽及び/又はループの数が5ケ/cm以上であると、ガイド等へのひっかかりなどの後工程通過性に問題が発生しやすくなるとともに、布帛表面に形成される毛羽及び/又はループのために光が乱反射し、光沢感が大きく損なわれる。更に、捲縮伸長率が10%未満であると、適度な膨らみ感や布帛の伸縮性が不十分なものとなる。
【0017】
なお、交絡部の数の測定は、試長1mのサンプルを0.88cN/dtexの荷重をかけた状態で、水をはった容器に浮かべたとき、交絡部のない箇所は開繊し、一方交絡部は開繊しないという性質を利用して、交絡部の数を目視で読み取る。この測定を10回繰り返して、その平均値を交絡部の数とする。
また、毛羽及び/又はループの数は、試長1mのサンプルにおける毛羽及び/ループの数を目視にて読み取り、10回測定したときの平均値とする。
【0018】
更に、捲縮伸長率は、検尺器を用いて試料の糸繊度の1/10の荷重下で10回巻きの綛を作り、綛の形態が乱れずに、また収縮が妨げられないように、ガーゼで緩やかに包み、90℃の熱水中に20分間浸漬して熱水処理を行なう。その後、綛を取り出して形態が乱れないようにして、標準状態で24時間以上放置する。放置後の綛の一端をフックにかけ、他の一端に試料の糸繊度の(1/500×20)cNの初荷重をかけて1分間後の綛内側の長さL0と測定して初荷重を取り除く、次に試料の糸繊度の(1/10×20)cNの荷重をかけて1分間後に綛内側の長さL1を測定する。捲縮伸長率は次式▲1▼、
捲縮伸長率(%)=(L1−L0)/L0×100 ……▲1▼
を用いて算出する。
【0019】
本発明のアセテート複合仮撚加工糸は、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維とが実質的に分離していないことが必要であり、後加工通過性が良好になるとともに製品欠点となるような光沢斑や染色斑の発生を防止することが可能となる。なお、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維とが実質的に分離していないとは、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維とが渾然一体化して区別できない状態のことを意味する。具体的には、試長1mのサンプルの両端を保持して緩ませた状態でアセテート繊維と他の繊維の分離した長さが10cm以下の箇所が1m当たり80%以上有しているものをいう。
【0020】
本発明のアセテート複合仮撚加工糸を含む撚糸は、本発明のアセテート複合仮撚加工糸単独のいわゆる追撚糸や、該複合仮撚加工糸を数本以上合わせて合撚した合撚糸や、該複合仮撚加工糸と他の繊維との合撚糸のことであり、撚糸の繊度をD(dtex)としたときに、撚り数は10000/D1/2 T/m以上20000/D1/2 T/m以下、好ましくは12000/D1/2 T/m以上18000/D1/2 T/m以下が必要である。撚り数が10000/D1/2 T/m未満であると、布帛にしたときにいわゆるフカツキ気味となりシャリ感、ドライ感が不十分なものとなる。一方、撚り数が20000/D1/2 T/mを越えると膨らみ感が得られなくなるとともにいわゆるガリ感が強くなる。
【0021】
なお、合撚する場合の他の繊維には、天然繊維、半合成繊維、合成繊維の原糸など各種加工糸等を用いることが可能であり、目的の織物風合いや伸縮特性を損なわない範囲で適宜選定すればよく、またその混率も適宜設定すればよい。
【0022】
本発明の織物にあっては、経糸及び/又は緯糸に本発明のアセテート複合仮撚加工糸及び/又は撚糸を含むものである。経緯糸ともに本発明のアセテート複合仮撚加工糸及び/又は撚糸を用いることは本発明の目的を達成するためには最も好ましいが、例えば織物の一方向にのみに伸縮特性が必要な場合等の理由により、経糸又は緯糸の片方のみ本発明のアセテート複合仮撚加工糸及び/又は撚糸を用いることもできる。
【0023】
又、他の繊維と混用して織物を製造してもよい。混用する他の繊維としては、例えば、天然繊維や合成繊維の原糸や各種加工糸等を混用することが可能であり、目的の織物風合いや伸縮特性を損なわない範囲で適宜選定すればよい。さらに本発明のアセテート複合仮撚加工糸の織物における混用比率は、本発明の目的を損なわない範囲内であれば特に限定されるものではないが、好ましくは35%以上、さらに好ましくは50%以上である。
【0024】
本発明の織物は、経方向及び/又は緯方向の伸長率が8%以上30%以下、好ましくは10%以上25%以下であり、かつ、伸長回復率が80%以上、好ましくは90%以上であることが望ましい。
【0025】
伸長率が8%以上30%以下で伸長回復率が80%以上であると布帛伸縮特性に優れるとともに、いわゆる反発感に優れ、パッカリング等の問題も発生しない、良好な着心地を有する織物となる。
なお、伸長率及び伸長回復率は、JIS L―1096−A法により測定する。
【0026】
本発明の織物の組織は、特に限定されるものではなく、平織、綾織、朱子織及びこれらの変化組織による織物製造が可能であり、目的の織物風合い、意匠性等を考慮して選択すればよいが、十分な膨らみ感や伸縮特性を得るためには、織物の組織は二重組織であることが望ましい。
【0027】
【発明の実施形態】
以下に本発明の実施形態を代表的な実施例に基づき更に具体的に説明する。
得られた織物の風合いはハンドリングにて評価した。
【0028】
(実施例1)
供給糸としてセルローストリアセテート繊維(61dtex、15フィラメント)及びポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維(33dtex、12フィラメント)を用い、石川製作所(株)製FK延伸仮撚機により、エア交絡加工と仮撚捲縮加工を連続して行い、アセテート複合仮撚加工糸を得た。
【0029】
なお、エア交絡加工はエア圧力0.15MPa、オーバーフィード率0.2%の条件下で実施し、仮撚捲縮加工は加工速度130m/分、仮撚数1637T/m(Z方向)、仮撚オーバーフィード率2%、2ndヒーター部でのオーバーフィード率4%、1stヒーター温度165℃、2ndヒーターは使用せずに実施した。得られたアセテート複合仮撚加工糸は、交絡部の数が12ヶ/m、毛羽及び/又はループの数が1ケ/cm未満、捲縮伸長率が12.4%であり、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維が実質的に分離することなく十分な糸集束性を呈するものであった。
【0030】
得られたアセテート複合仮撚加工糸に撚係数17600(撚り数1800T/m、S撚方向の撚糸を(S)、Z方向の撚糸を(Z)とする)で追撚加工を施し、真空蒸気セット(70℃×40分)を行い、撚糸を得た。次いで、経糸に前記撚糸(S)を使用し、緯糸に前記撚糸(S)及び撚糸(Z)を2本交互で使用して、経密度60本/cm、緯密度38本/cmの緯二重組織織物(織上げ巾189cm)を製織した。
【0031】
この緯二重織物を定法に従って連続精練(85℃)、分散染色(130℃×20分)、仕上げ加工(仕上巾142cm)を実施し、織物を得た。
得られた織物の経方向及び緯方向の伸長率は各々16.3%、20.6%、伸長回復率は95.5%、94.2%であり、良好な伸縮性を有するものであった。また、織物の風合いは、アセテート繊維独特のドライなタッチ及び適度な光沢感を有し、かつ、適度な膨らみ感とソフト感を有するものであった。
【0032】
(実施例2)
実施例1で得られたアセテート複合仮撚加工糸を用い、撚係数17600(撚り数1800T/m、S撚方向の撚糸を(S)、Z方向の撚糸を(Z)とする)で追撚加工を施し、真空蒸気セット(70℃×40分)を行い、撚糸を得た。次いで、経糸及び緯糸ともに前記撚糸(S)及び撚糸(Z)を2本交互で使用して、経密度76本/cm、緯密度35本/cmの平二重組織織物(織上げ巾190cm)を製織した。
【0033】
この平二重織物を定法に従って連続精練(85℃)、分散染色(130℃×20分)、仕上げ加工(仕上巾142cm)を実施し、織物を得た。
得られた織物の経方向及び緯方向の伸長率は各々11.9%、22.1%、伸長回復率は90.3%、92.2%であり、良好な伸縮性を有するものであった。又、織物の風合いは、アセテート繊維独特のドライなタッチ及び適度な光沢感を有し、かつ、適度な膨らみ感とソフト感を有するものであった。
【0034】
(実施例3)
供給糸としてセルローストリアセテート繊維(84dtex、20フィラメント、カチオン染料可染糸)及びポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維(66dtex、12フィラメント、シックアンドシン糸)を用い、エア交絡加工機により交絡糸を作成した後に、三菱重工(株)製LS―6仮撚加工機により仮撚捲縮加工を行なってアセテート複合仮撚加工糸を得た。
【0035】
なお、エア交絡加工はエア圧力0.16MPa、オーバーフィード率0.4%の条件下で実施し、仮撚捲縮加工は加工速度100m/分、仮撚数1580T/m(Z方向)、仮撚オーバーフィード率1%、2ndヒーター部でのオーバーフィード率3.5%、1stヒーター温度145℃、2ndヒーターは使用せずに実施した。得られたアセテート複合加工糸は、交絡部の数が1.2ヶ/m、毛羽及び/又はループの数が1ケ/cm未満、捲縮伸長率が23.2%であり、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維が実質的に分離することなく十分な糸集束性を呈するものであった。
【0036】
得られたアセテート複合仮撚加工糸に撚係数17100(撚り数1400T/m、S撚方向の撚糸を(S)、Z方向の撚糸を(Z)とする)で追撚加工を施し、真空蒸気セット(70℃×40分)を行い、撚糸を得た。次いで、経糸に前記撚糸(S)を使用し、緯糸に前記撚糸(S)及び撚糸(Z)を2本交互で使用して、経密度45本/cm、緯密度30本/cmの経二重組織織物(織上げ巾178cm)を製織した。
【0037】
この経二重織物を定法に従って連続精練(85℃)、カチオン染色(120℃×20分)、仕上げ加工(仕上巾138cm)を実施し、織物を得た。
【0038】
得られた織物の経方向及び緯方向の伸長率は各々19.3%、16.6%、伸長回復率は92.9%、90.8%であり、良好な伸縮性を有するものであった。また、織物の風合いは、アセテート繊維独特のドライなタッチ及び適度な光沢感を有し、かつ、適度な膨らみ感とソフト感を有するものであった。
【0039】
(比較例1)
供給糸としてセルローストリアセテート繊維(61dtex、15フィラメント)及びポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維(33dtex、12フィラメント)を用い、エア加工機を用いて交絡処理を施して、アセテート複合加工糸を得た。なお、エア交絡加工はエア圧力0.25MPa、セルローストリアセテート繊維のオーバーフィード率0.1%、ポリエステルコンジュゲート繊維のオーバーフィード率0.6%、加工速度300m/分の条件下で実施した。
得られたアセテート複合加工糸は、交絡部の数が12.6ヶ/m、毛羽及び/又はループの数が1ケ/cm未満、捲縮伸長率が15.5%であった。
【0040】
得られたアセテート複合加工糸に撚係数17600(撚り数1800T/m、S撚方向の撚糸を(S)、Z方向の撚糸を(Z)とする)で追撚加工を施し、真空蒸気セット(75℃×40分)を行い、撚糸を得た。次いで、経糸に前記撚糸(S)を使用し、緯糸に前記撚糸(S)及び撚糸(Z)を2本交互で使用して、経密度60本/cm、緯密度38本/cmの緯二重組織織物(織上げ巾189cm)を製織した。
【0041】
この緯二重織物を定法に従って連続精練(85℃)、分散染色(120℃×20分)、仕上げ加工(仕上巾142cm)を実施し、織物を得た。
得られた織物は伸縮特性は有するものの、仮撚捲縮がないために、適度な膨らみ感とソフト感には欠けるものであった。
【0042】
(比較例2)
供給糸としてセルローストリアセテート繊維(110dtex、64フィラメント)及びポリエステル繊維(56dtex、24フィラメント)を用い、三菱重工業(株)製LS型仮撚機により、エア交絡加工と仮撚捲縮加工を連続して行い、アセテート複合仮撚加工糸を得た。
【0043】
なお、エア交絡加工はエア圧力0.15MPa、オーバーフィード率1.2%の条件下で実施し、仮撚捲縮加工は加工速度100m/分、仮撚数1700T/m(Z方向)、仮撚オーバーフィード率2%、2ndヒーター部でのオーバーフィード率7%、1stヒーター温度170℃、2ndヒーター温度180℃で実施し、アセテート複合仮撚加工糸を得た。得られたアセテート複合仮撚加工糸は、交絡部の数が4ヶ/m、毛羽及び/又はループの数が1ケ/cm未満、捲縮伸長率が6%であり、アセテート繊維とポリエステル繊維が実質的に分離していないものであった。
【0044】
得られたアセテート複合仮撚加工糸に撚係数10400(撚り数800T/m、S撚方向の撚糸(S))で追撚加工を施し、真空蒸気セット(85℃×30分)を行い、撚糸を得た。次いで、経糸及び緯糸に前記撚糸(S)を使用して、経密度30本/cm、緯密度47本/cmの綾組織織物(織上げ巾130cm)を製織した。
【0045】
この綾織物を定法に従って精練リラックス(70℃×20分)、分散染色(120℃×60分)、仕上げ加工(仕上巾100cm)を実施し、織物を得た。
得られた織物は、アセテート繊維とポリエステル繊維の風合いが共存しており、また布帛の経方向及び緯方向の伸長率は各々1.5%、7.2%、伸長回復率は84.3%、92.1%と伸縮特性は殆どないものであった。
【0046】
以上の説明から理解できるように、本発明は、アセテート繊維とポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維とで構成し、かつ加工糸特性を適正化することで、従来の技術では得られなかった、アセテート繊維独特のドライなタッチ及び適度な光沢感を有し、かつ、良好な着心地を得るための適度な膨らみ感とソフト感並びに布帛伸縮性を織物に付与可能で、後工程通過性が良好なアセテート複合仮撚加工糸並びにその撚糸及びその織物を提供するものであり、本発明の価値は極めて大である。
Claims (6)
- アセテート繊維と熱収縮性の異なる少なくとも2種類のポリエステル重合体からなるポリエステルコンジュゲート繊維とで構成され、アセテート繊維の混率が50%以上80%以下であり、アセテート繊維とポリエステルコンジュゲート繊維とが実質的に分離していないことを特徴とするアセテート複合仮撚加工糸。
- 前記加工糸の交絡部の数が1ケ/m以上20ケ/m以下、毛羽及び/又はループの数が5ケ/cm未満、捲縮伸長率が10%以上である請求項1に記載のアセテート複合仮撚加工糸。
- 撚係数10000〜20000である請求項1又は2に記載のアセテート複合仮撚加工糸を含むことを特徴とする撚糸。
- 請求項3に記載の撚糸を含むことを特徴とする織物。
- 経方向及び/又は緯方向の伸長率が8%以上かつ伸長回復率が80%以上である請求項4に記載の織物。
- 織組織が二重組織である請求項4又は5に記載の織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130690A JP4252839B2 (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003130690A JP4252839B2 (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004332164A true JP2004332164A (ja) | 2004-11-25 |
JP4252839B2 JP4252839B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=33506130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003130690A Expired - Fee Related JP4252839B2 (ja) | 2003-05-08 | 2003-05-08 | アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4252839B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008280646A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd | 複合織編物 |
JP2009138315A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 複合加工糸及びその製造方法並びにその織編物 |
JP2019073807A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 東レ株式会社 | 仮撚加工糸および織編物 |
CN114507926A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-17 | 佛山市格绫丝绸有限公司 | 一种醋酯纤维呢子大衣面料的制备方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101677025B1 (ko) * | 2015-09-21 | 2016-11-17 | (주)영원코포레이션 | 트리아세테이트 감성발현과 스트레치 특성이 우수한 ity복합사의 제조방법 |
-
2003
- 2003-05-08 JP JP2003130690A patent/JP4252839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008280646A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd | 複合織編物 |
JP2009138315A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 複合加工糸及びその製造方法並びにその織編物 |
JP2019073807A (ja) * | 2017-10-12 | 2019-05-16 | 東レ株式会社 | 仮撚加工糸および織編物 |
JP7007148B2 (ja) | 2017-10-12 | 2022-01-24 | 東レ株式会社 | 仮撚加工糸および織編物 |
CN114507926A (zh) * | 2022-01-25 | 2022-05-17 | 佛山市格绫丝绸有限公司 | 一种醋酯纤维呢子大衣面料的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4252839B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155162B2 (ja) | 編地およびスポーツ衣料 | |
JP2003113554A (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP2002180332A (ja) | ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JP4252839B2 (ja) | アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物 | |
JP2021183732A (ja) | ポリエステル仮撚糸および編織物 | |
JPS5927409B2 (ja) | 交絡複合糸およびその製造方法 | |
JP5298553B2 (ja) | 混繊糸及びそれを用いた織編物 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP2003239151A (ja) | 複合糸およびその糸を用いた布帛 | |
JP2019123970A (ja) | 織物 | |
JP2003336142A (ja) | 織 物 | |
JP4263561B2 (ja) | ポリエステル捲縮加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物 | |
JP3847144B2 (ja) | ストレッチ性交織織物 | |
JP2002327341A (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JP2024058245A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合糸および織編物 | |
JP4217517B2 (ja) | 織編物 | |
JP4130782B2 (ja) | 高密度織物 | |
JPH10331051A (ja) | スエード調織物 | |
JP2006219796A (ja) | 織物 | |
JP6638437B2 (ja) | 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物 | |
JP2024035305A (ja) | ポリエステル仮撚加工糸及びストレッチ織物 | |
JP2003278039A (ja) | ポリエステル複合仮撚糸 | |
JP2530721B2 (ja) | 混繊交絡糸 | |
JP2003286621A (ja) | 混繊糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4252839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |