JP2004328741A - 移動通信端末機で受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法 - Google Patents
移動通信端末機で受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004328741A JP2004328741A JP2004126080A JP2004126080A JP2004328741A JP 2004328741 A JP2004328741 A JP 2004328741A JP 2004126080 A JP2004126080 A JP 2004126080A JP 2004126080 A JP2004126080 A JP 2004126080A JP 2004328741 A JP2004328741 A JP 2004328741A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transmitting
- signal
- captured
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3805—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72439—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41407—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42226—Reprogrammable remote control devices
- H04N21/42227—Reprogrammable remote control devices the keys being reprogrammable, e.g. soft keys
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4786—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
- H04N21/4788—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8146—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
- H04N21/8153—Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42224—Touch pad or touch panel provided on the remote control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】 移動通信端末機で受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法を提供する。
【解決手段】 本発明によるテレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する装置において、受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための信号を発生する入力部と、前記入力部の信号に応じて前記受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための命令語を発生し、前記受信されたテレビ信号のディスプレイと前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーして伝送する処理が同時に行われるように制御する制御部と、前記制御部のキャプチャー命令に応じてキャプチャーされた前記テレビ信号を貯蔵するメモリと、前記メモリに貯蔵されたキャプチャーされたテレビ信号を伝送する伝送部とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図7
【解決手段】 本発明によるテレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する装置において、受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための信号を発生する入力部と、前記入力部の信号に応じて前記受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための命令語を発生し、前記受信されたテレビ信号のディスプレイと前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーして伝送する処理が同時に行われるように制御する制御部と、前記制御部のキャプチャー命令に応じてキャプチャーされた前記テレビ信号を貯蔵するメモリと、前記メモリに貯蔵されたキャプチャーされたテレビ信号を伝送する伝送部とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図7
Description
本発明は移動通信端末機の伝送装置及び方法に係り、特に、テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機の伝送装置及び方法に関する。
現在、移動通信端末機は音声通信機能以外に高速のデータを伝送しうる構造に変換されている。すなわち、IMT-2000(International Mobile Telecommunication-2000)規格の移動通信網を具現すると、前記移動通信端末機を用いて音声通信以外に高速のデータ通信を具現することができる。前記データ通信を行う移動通信端末機で処理可能なデータはパケットデータ(packet data)及び映像データ(例えば、picture data、pixel data)などがある。
さらに、前記携帯端末機は表示部を備え、前記表示部のサイズが徐々に拡張される趨勢である。かつ、基地局から受信される映像データを表示するか、カメラから撮影されたデータを処理できる携帯端末機も提案されている。このような携帯用端末機はテレビ映像信号を受信して表示することができる。この場合、前記携帯端末機にテレビ受信機能を付加すべきである。さらに、前記テレビ信号を処理する同時に又は独立的に通信機能を行えるべきである。
これにより、前記テレビ信号を受信して再生(すなわち、テレビモード)する同時に音声通話を行うか、データ通信を行える(すなわち、通話モード)方案が提示されている。
一方、このように動映像を再生して聴取する場合には通話のみが可能に設定されており、使用者の好みに合わせて編集又は他の作業は不可能になっている。すなわち、動映像の再生を終了した後、他の必要作業に対して制限的に機能が一つずつ追加されている。
したがって、動映像を再生する同時に使用者が所望の機能を行える移動通信端末機の必要性が要求されている。
一方、このように動映像を再生して聴取する場合には通話のみが可能に設定されており、使用者の好みに合わせて編集又は他の作業は不可能になっている。すなわち、動映像の再生を終了した後、他の必要作業に対して制限的に機能が一つずつ追加されている。
したがって、動映像を再生する同時に使用者が所望の機能を行える移動通信端末機の必要性が要求されている。
したがって、本発明の目的は、テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記受信されたテレビ信号をキャプチャーして伝送する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、動映像再生機能を有する移動通信端末機で再生されている動映像信号をキャプチャーして伝送する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、再生されている動映像イメージをキャプチャーしてフォントゥーフォン方式で伝送する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明のまた他の目的は、再生されている動映像イメージをキャプチャーして電子メールに添付して伝送する装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記受信されたテレビ信号をキャプチャーして伝送する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、動映像再生機能を有する移動通信端末機で再生されている動映像信号をキャプチャーして伝送する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、再生されている動映像イメージをキャプチャーしてフォントゥーフォン方式で伝送する装置及び方法を提供することにある。
さらに、本発明のまた他の目的は、再生されている動映像イメージをキャプチャーして電子メールに添付して伝送する装置及び方法を提供することにある。
前記目的を達成するためのテレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する装置は、受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための信号を発生する入力部と、前記入力部の信号に応じて前記受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための命令語を発生し、前記受信されたテレビ信号のディスプレイと前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーして伝送する処理が同時に行われるように制御する制御部と、前記制御部のキャプチャー命令に応じてキャプチャーされた前記テレビ信号を貯蔵するメモリと、前記メモリに貯蔵されたキャプチャーされたテレビ信号を伝送する伝送部とを含むことを特徴とする。
前記目的を達成するためのテレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する方法は、前記受信されたテレビ信号を映像処理してディスプレイする過程と、前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーする過程と、前記キャプチャーされたイメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の第1実施例によるテレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する方法は、前記受信されたテレビ信号を映像処理してディスプレイする過程と、前記ディスプレイされるイメージの静止映像をキャプチャーする過程と、前記キャプチャーされた静止映像イメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明の第2実施例によるテレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する方法は、前記受信されたテレビ信号を映像処理してディスプレイする過程と、前記ディスプレイされる動映像イメージのキャプチャー開始と終了命令に応じて前記キャプチャー時間の動映像イメージをキャプチャーする過程と、前記キャプチャーされた動映像イメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための動映像再生機能を有する移動通信端末機で動映像信号を伝送する装置は、再生されている動映像信号をキャプチャー及び伝送するための信号を発生する入力部と、前記入力部の信号に応じて前記再生されている動映像信号をキャプチャー及び伝送するための命令語を発生し、前記動映像信号のディスプレイと前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーして伝送する処理が同時に行われるように制御する制御部と、前記制御部のキャプチャー命令に応じてキャプチャーされた前記イメージを貯蔵するメモリと、前記メモリに貯蔵されたキャプチャーされたイメージを伝送する伝送部とを含むことを特徴とする。
前記目的を達成するための動映像再生機能を有する移動通信端末機で動映像信号を伝送する方法は、前記動映像信号を映像処理して再生する過程と、再生されるイメージをキャプチャーする過程と、前記キャプチャーされたイメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする。
移動通信端末機でディスプレイされる動映像イメージを再生する同時にリアルタイムで静止映像又は動映像をキャプチャーすることができ、録画及び伝送も可能になる長所がある。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。図面において同じ構成には同じ符号を使用する。
下記の説明では、1フレームの画素数、表示部で表示可能な画素数、スケーリングされた映像画素数、使用者データの表示文字数、静止映像及び動映像の圧縮方法、各装置間の伝送ラインなどのような特定の詳細が本発明の全般的な理解の提供のために示されている。前記特定の詳細なしに又はこれらの変形によっても本発明を容易に実施できるというのは当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
下記の説明では、1フレームの画素数、表示部で表示可能な画素数、スケーリングされた映像画素数、使用者データの表示文字数、静止映像及び動映像の圧縮方法、各装置間の伝送ラインなどのような特定の詳細が本発明の全般的な理解の提供のために示されている。前記特定の詳細なしに又はこれらの変形によっても本発明を容易に実施できるというのは当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
一方、本発明で使用される“キャプチャー(capture)”用語は広い意味の概念として使用されている。すなわち、静止映像に対する臨時貯蔵のみならず、所定区間の動映像に対する臨時貯蔵にも使用されている。
図1は本発明の実施例による移動通信端末機の構成を示した図である。ここで、前記移動通信端末機は携帯電話機(mobile telephone)となり得る。
図1を参照すれば、移動通信端末機でテレビ放送信号を受信するためにチューナー50、デコーダ60、映像処理部70及び表示部80を備える。さらに、移動通信端末機の基本的な機能である通話及びデータ送受信機能の実行のためにRF部21、データ処理部23、オーディオ処理部25、制御部10及びキーパッド27を備える。
図1を参照すれば、移動通信端末機でテレビ放送信号を受信するためにチューナー50、デコーダ60、映像処理部70及び表示部80を備える。さらに、移動通信端末機の基本的な機能である通話及びデータ送受信機能の実行のためにRF部21、データ処理部23、オーディオ処理部25、制御部10及びキーパッド27を備える。
一方、図1に示した前記テレビ放送信号を受信するためのチューナー50と連結されたアンテナ及び通話機能のためのRF部21と連結されたアンテナは一つのアンテナで具現することもでき、本発明では説明の便宜上、二つのアンテナで示した。
本発明によれば、アンテナ及び前記チューナー50を通じて受信されたテレビ放送信号が前記表示部80にディスプレイされると同時に前記ディスプレイされる映像イメージをキャプチャーして前記通話及びデータ送受信機能のためのブロックにより伝送することができる。すなわち、このようなマルチタスキングは前記テレビ放送信号を受信するテレビモードと通話及びデータ送受信を行う通話モードが各機能ブロックにより同時に処理されるので可能である。さらに、前記二種のモードは後述する制御部10内の映像処理部でそれぞれ制御するので、テレビイメージのキャプチャー、録画及び伝送時にも前記テレビイメージはリアルタイムで受信及びディスプレイが可能である。
以下、図1に示した本発明による伝送装置の構造をより具体的に説明する。
前記RF部21は移動通信端末機の無線通信を行う。前記RF部21は送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機と、受信される信号を低雑音増幅し周波数を下降変換するRF受信機などを含む。データ処理部23は前記送信される信号を符号化及び変調する送信機及び前記受信される信号を復調及び復号化する受信機などを備える。すなわち、前記データ処理部23はモデム(MODEM)及びコデック(CODDEC)で構成されうる。前記データ処理部23を通じてキャプチャーされたテレビイメージがコーディングされて前記RF部21を通じて伝送される。
前記RF部21は移動通信端末機の無線通信を行う。前記RF部21は送信される信号の周波数を上昇変換及び増幅するRF送信機と、受信される信号を低雑音増幅し周波数を下降変換するRF受信機などを含む。データ処理部23は前記送信される信号を符号化及び変調する送信機及び前記受信される信号を復調及び復号化する受信機などを備える。すなわち、前記データ処理部23はモデム(MODEM)及びコデック(CODDEC)で構成されうる。前記データ処理部23を通じてキャプチャーされたテレビイメージがコーディングされて前記RF部21を通じて伝送される。
オーディオ処理部25は前記データ処理部23から出力される受信オーディオ信号を再生するか、マイクから発生される送信オーディオ信号を前記データ処理部23に伝送する機能を行う。さらに、前記オーディオ処理部25はテレビモードの時、後述するデコーダ60から出力されるテレビ信号のオーディオ信号を再生する機能を行う。
キーパッド27は数字及び文字情報を入力するためのキー及び各種の機能を設定するための機能キーを備える。さらに、前記キーパッド27は本発明の実施例に応じてディスプレイされるテレビ映像信号をキャプチャー、伝送及び貯蔵するための各種モード設定キーなどを備える。特に、動映像イメージをキャプチャーする場合、キャプチャー開始命令とキャプチャー終了命令を行うモード設定が追加される。
メモリ29はプログラムメモリ及びデータメモリで構成されうる。前記プログラムメモリには携帯用電話機の一般的な動作を制御するためのプログラム及び本発明の実施例によりテレビ映像信号を処理するためのプログラムを貯蔵することができる。さらに、前記データメモリ29は前記プログラムの実行時に発生されるデータを一時的に貯蔵する機能を行う。
すなわち、本発明に応じてキャプチャーされた静止映像又は動映像イメージは前記データメモリ29に一時的又は永久的に貯蔵される。
一方、前記映像処理部70では受信されたテレビ信号による動映像イメージをフレームの単位で構成して自体メモリに一時的に貯蔵して表示部80に伝送する。さらに、貯蔵された以前フレームのデータを読み出して表示部に出力し、現在フレームのデータを貯蔵する。したがって、毎フレームデータは前記映像処理部70内に別途に備えられたメモリにリアルタイムで貯蔵及び読み出されるので、前記フレームデータを貯蔵するためのメモリとして前記制御部と連結されたメモリ29が活用されうる。
一方、前記映像処理部70では受信されたテレビ信号による動映像イメージをフレームの単位で構成して自体メモリに一時的に貯蔵して表示部80に伝送する。さらに、貯蔵された以前フレームのデータを読み出して表示部に出力し、現在フレームのデータを貯蔵する。したがって、毎フレームデータは前記映像処理部70内に別途に備えられたメモリにリアルタイムで貯蔵及び読み出されるので、前記フレームデータを貯蔵するためのメモリとして前記制御部と連結されたメモリ29が活用されうる。
本発明の実施例により静止映像イメージが伝送される場合、前記メモリ29に別途に貯蔵せず、前記映像処理部70内にリアルタイムで臨時貯蔵される1フレームのデータが直接伝送されることができる。前記映像処理部70のより具体的な処理内容を図2及び図3を参照して説明する。
制御部10は移動通信端末機の全般的な動作を制御する機能を行う。さらに、前記制御部10は前記データ処理部23を含むこともできる。前記制御部10は本発明の実施例によりテレビイメージをディスプレイする間(すなわち、テレビモード)、前記キーパッド27からキャプチャー及び伝送命令が受信されるとき、前記テレビイメージのディスプレイと同時に前記イメージをキャプチャー及び伝送(すなわち、通話モード)するように制御する。
前記テレビモードの場合、前記制御部10は前記映像処理部70が前記設定されたテレビモードに応じて受信されるテレビ映像信号を表示するように制御すると同時にテレビモードにおける使用者データを前記映像処理部70に出力する。さらに、通信モードの場合、前記制御部10は前記映像処理部70がテレビモード又はオンスクリーンディスプレイ(On Screen Display、以下、“OSD”という)モードで動作するように制御し、通信モードにおける使用者データを前記映像処理部70に出力する。さらに、前記通信モードで音声通信モードを行う場合、前記制御部10は後述するデコーダ60から出力されるテレビオーディオ信号の経路を遮断して音声通信を行うように制御する。
チューナー50は前記制御部10の制御下で選択されたチャンネルのテレビ映像信号を受信し、受信されるテレビ映像信号を周波数変換する機能を行う。デコーダ60は前記チューナー50から出力されるテレビの複合映像信号を復調及びデコーディングする機能を行う。前記デコーダ60は前記複合映像信号で音声及び映像信号を分離し、前記分離された音声信号及び映像信号をデコーディングして音声信号は前記オーディオ処理部25に印加し、前記映像信号は映像処理部70に伝える。さらに、前記デコーダ60は前記テレビ映像信号をデコーディングして色信号(R、G、B)及び同期信号(水平同期信号及び垂直同期信号)を出力する。
映像処理部70は前記制御部10とデータ通信を行い、前記制御部10のテレビモード及び通信モード制御に応じて前記制御部10から出力される使用者データ及び前記デコーダ60から出力されるテレビ映像信号を表示するための信号処理機能を行う。前記映像処理部70はテレビモード時に前記デコーダ60から出力される映像信号及び前記制御部10から出力される使用者データを処理して表示部80の対応する領域に出力する機能を行う。
ここで、前記使用者データは現在の時間、バッテリ残量表示及び受信感度などを含み、前記テレビモードの状態変更による状態データなどを意味する。前記映像処理部70は前記テレビ信号をフレームのサイズで処理して出力し、前記テレビ映像データと使用者データをそれぞれ区分して出力する。さらに、前記映像処理部70は通信モード時にテレビモード又はOSDモードで通信をサービスすることができる。
すなわち、テレビモードで通信モードを行う場合、前記映像処理部70はテレビ映像データを出力すると同時に制御部10から出力される通信モードの使用者データを出力する。さらに、OSDモードで通信モードを行う場合、前記映像処理部70は前記テレビ映像データを遮断し、前記制御部10から出力される通信モードの使用者データを表示するように制御する。この際、使用者データは文字メッセージ又は加入者の情報などとなり得る。
前記表示部80は通信モード時に前記制御部10から出力されるデータを表示し、テレビモード時に前記映像処理部70から出力されるテレビ映像データ及び使用者データをそれぞれ対応する領域に表示する。前記テレビモード時に前記表示部80は前記映像処理部70から出力されるテレビ映像信号を第1表示領域に表示し、使用者データを第2表示領域に表示する。
さらに、前記表示部80は第3表示領域をさらに備えることができ、この際、前記第3表示領域はメニューなどのようなソフトキーを表示する領域として使用できる。通信モード時に前記表示部80はテレビモードであれば前記第1表示領域にテレビ映像信号を表示し、第2表示領域に通信モード時の使用者データを表示し、OSDモードであれば、前記第1及び第2表示領域に通信モード時の使用者データを表示する。
ここで、前記表示部80はLCD(liquid crystal display)で具現される。この場合、前記表示部80はLCD制御部(LCD controller)、映像データを貯蔵しうるメモリ及びLCD表示素子などを備えることができる。ここで、前記LCDをタッチスクリーン(touch screen)方式で具現する場合、前記キーパッド27とLCDは入力部となり得る。
図2は図1の構成でテレビ受信機の構成を示した図である。
図2を参照して移動通信端末機のテレビモードの動作を調べると、使用者がテレビモードを選択すると、前記制御部10はこれを映像処理部70に知らせる。その後、前記映像処理部70はチューナー50にチャンネルを選択するための制御データを出力し、前記デコーダ60を駆動する。次に、前記チューナー50は前記映像処理部70から出力されるチャンネル制御データに対応するチャンネルで同調され、前記同調されたチャンネルで受信されるテレビ映像信号を受信及び周波数変換してデコーダ60に出力する。
図2を参照して移動通信端末機のテレビモードの動作を調べると、使用者がテレビモードを選択すると、前記制御部10はこれを映像処理部70に知らせる。その後、前記映像処理部70はチューナー50にチャンネルを選択するための制御データを出力し、前記デコーダ60を駆動する。次に、前記チューナー50は前記映像処理部70から出力されるチャンネル制御データに対応するチャンネルで同調され、前記同調されたチャンネルで受信されるテレビ映像信号を受信及び周波数変換してデコーダ60に出力する。
さらに、前記デコーダ60は前記受信されるテレビ映像信号をデコーディングしてRGBアナログ映像信号及び同期信号(水平及び垂直同期信号)を出力する。前記デコーダ60は受信される複合映像信号から色信号を分離して出力する機能を行う。ここで、前記デコーダ60はNTSC方式のデコーダで具現されうる。
前記デコーダ60から出力されるRGB映像信号及び同期信号を受信する映像処理部70は前記テレビ動映像信号に使用者データを付加して表示部80に表示する。この際、前記使用者データは制御部10から出力される使用者データとなり得る。さらに、前記使用者データは前記制御部10の制御下で前記映像処理部70から生成されることもできる。このような使用者データは前記テレビ映像信号にオンスクリーンの形態で表示(すなわち、OSD)される。
前記映像処理部70はRGBアナログのテレビ映像信号を入力し、前記アナログ映像信号を内蔵しているA/D変換機(Analog to Digital Converter: ADC)によりデジタルデータに変換して前記表示部80に出力する。さらに、前記映像処理部70は前記制御部10から出力される使用者データ又は前記制御部10の制御下で内部に生成される使用者データをOSDで表示することができ、前記表示されるテレビ画面のキャプチャー(capture)機能及びOSDのブロックコピー(block copy)機能を有する。
このようなテレビモードでキャプチャー命令が入力されると、前記制御部10は映像処理部70にキャプチャー命令の発生を知らせる。この際、前記映像処理部70は受信されるテレビ映像信号を表示部80の第1表示領域に表示する同時に第2表示領域に前記キャプチャー命令と関連されたメニューを表示する。さらに、前記表示部80の第1及び第2表示領域にテレビ映像信号が拡大されて表示される場合、前記映像処理部70は前記テレビ映像信号を前記第1表示領域に縮小表示し、前記キャプチャー命令と関連されたメニューを第2表示領域に表示する。
さらに、前記キャプチャー命令に応じてキャプチャーされたイメージは前記映像処理部70から前記制御部10の制御を通じてメモリ29に貯蔵される。
さらに、前記キャプチャー命令に応じてキャプチャーされたイメージは前記映像処理部70から前記制御部10の制御を通じてメモリ29に貯蔵される。
図3は図1及び図2の映像処理部70の詳細ブロック構成を示しており、図4は前記制御部10と映像処理部70との間のデータアクセスタイミングを示している。
図3及び図4を参照して前記映像処理部70の動作を調べると、A/D変換機111は前記デコーダ60から出力されるRGBアナログ信号をデジタル変換する。ここで、前記A/D変換機111は前記RGBアナログ信号を18ビットのRGBデジタルデータ(65536色相)に変換すると仮定する。
図3及び図4を参照して前記映像処理部70の動作を調べると、A/D変換機111は前記デコーダ60から出力されるRGBアナログ信号をデジタル変換する。ここで、前記A/D変換機111は前記RGBアナログ信号を18ビットのRGBデジタルデータ(65536色相)に変換すると仮定する。
スケーラー(format scaler)113は前記A/D変換機111から出力されるRGBデジタルデータと前記デコーダ60から出力される水平同期信号HSYNC及び垂直同期信号VSYNCを入力し、前記同期信号に基づいて前記RGBデジタルデータのサイズをスケーリングする。前記スケーリング動作は次の通りである。先ず、表示画像のサイズを決定する。第二に、前記決定された表示画像のサイズを水平及び垂直に対してそれぞれサイズVXSIZE及びVYSIZEを設定する。
本発明の実施例では前記テレビ映像信号を最大220*176画素から最小100*75画素にスケーリングすると仮定する。第三に、スケーリング率(拡大/縮小率)を設定する。第四に、水平方向に対しては720*4096/VXSIZEを計算してこれを“HLSR”に設定し、垂直方向に対しては240*2048/VYSIZEを計算してこれを“VLSR”に設定する。本発明の実施例では入力される映像信号を最大220*176画素でスケーリングすると仮定する。さらに、前記スケーラー113は前記RGB18ビットデータをRGB16ビットデータに変換する。ここで、前記16ビットのデータ[15:0]は5ビットのR(Red)データ[15:11]、6ビットのG(Green)データ[10:5]及び5ビットのB(Blue)データ[4:0]で構成することができる。
メモリ131,133,135はフレームのサイズ(176*220*12ビット)のデータを貯蔵するメモリである。テレビモードで前記メモリ131は使用者データを貯蔵するメモリとして使用され、メモリ133,135は映像データを貯蔵するメモリとして使用される。さらに、OSDモードで前記メモリ131及び133は使用者データを貯蔵するメモリとして使用され、メモリ135は背景画面データを貯蔵するメモリとして使用される。
メモリ制御部123は前記制御部10の制御下で前記メモリ131,133,135のアクセスを制御する機能を行う。前記メモリ123はテレビモード及びOSDモードに応じて前記メモリ131,133,135を区分して制御する。先ず、テレビモード時に前記メモリ制御部123は前記制御部10から出力される使用者データを第1メモリ131にアクセスし、前記第2メモリ133(又は第3メモリ135)で前記スケーラー113から出力される現在のフレーム映像データを貯蔵し、前記第3メモリ135(又は第2メモリ133)に貯蔵された以前のフレーム映像データを出力する。
前記メモリ制御部123は前記メモリ133及び135に受信されるテレビのRGB映像データをフレームの単位で貯蔵及び出力する。この際、前記メモリ133に現在のフレーム映像データを貯蔵する場合、前記メモリ135に貯蔵された以前のフレーム映像データを出力し、前記メモリ135に現在のフレーム映像データを貯蔵する場合、前記メモリ133に貯蔵された以前のフレーム映像データを出力する。すなわち、前記メモリ制御部123は前記メモリ133及び135をアクセスするときに受信されるフレームデータを貯蔵すると同時に貯蔵されている以前のフレームデータを出力することにより、テレビ映像信号をリアルタイムで処理する。
すなわち、テレビ映像信号を表示するとき、秒当たり30フレームを処理すべきなので、二つのフレームメモリを用いて映像信号をリアルタイムで表示部80に伝送する。さらに、前記メモリ制御部123はフレーム区間(垂直同期信号区間)で前記フレーム映像データを表示部80に出力し、次のフレームが開始される前の休止区間で前記メモリ131に貯蔵されている使用者データを出力する。したがって、前記メモリ制御部123は1フレームの映像信号を表示する区間で映像信号が存在する区間(1垂直同期信号区間)では前記メモリ133又は135に貯蔵されたフレーム映像データを出力し、休止区間で前記メモリ131に貯蔵された使用者データを出力する。
第二に、OSDモード時に前記メモリ制御部123は前記メモリ131及び133に使用者データをアクセスするメモリとして使用し、メモリ135は背景画面データを貯蔵するメモリとして使用する。この際、前記メモリ131及び133は同時に使用せず、一つのみを設定して使用することもできる。
OSD混合部(On Screen Data mixer)125は前記メモリ制御部123から出力されるフレームサイズの映像データと前記使用者データをオンスクリーンデータとして混合して前記表示部80に出力する。さらに、タイミング制御部121はテレビモード時に検出された同期信号(水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNC)及び画素クロック(DOTCLK)を発生する。前記タイミング制御部121は前記OSD混合部125から出力される映像データの画素、ライン映像データ及びフレーム映像データの同期を合わせて前記表示部80に出力されるように制御する。
制御インターフェース117は前記制御部10と映像処理部70との間の使用者データ及びモード制御データをインターフェースする。本発明の実施例で前記制御インターフェース117は前記制御部10と17ビットのアドレスと16ビットのデータをインターフェースする。この際、前記アドレスの最上位ビットA16が“1”であるときは映像処理部70のフレームメモリをアクセスし、“0”であるときは映像処理部70のレジスタをアクセスする。
図4を参照すれば、先ず、前記制御部10が前記映像処理部70にデータを出力する場合、前記制御部10は参照符号211のように映像処理部70を選択し、参照符号213のように記録モードを活性化させる。さらに、参照符号217のようにアドレスMA[16:0]及び使用者データMD[15:0]を出力して使用者データを前記映像処理部70に記録する。この際、前記使用者データは現在の時間、バッテリの残量及び受信感度などのデータと、テレビ画面制御及びモードを設定するための制御データと、メニューデータなどとなり得る。
第二に、前記制御部10が前記映像処理部70からデータをアクセスする場合、前記制御部は参照符号221のように映像処理部70を選択し、参照符号225のようにリードモードを活性化させる。さらに、参照符号217のようにアドレスMA[16:0]を出力して該当アドレスの使用者データMD[15:0]をアクセスする。前記制御インターフェース117は図4に示したように制御部10の出力を映像処理部70で処理するようにインターフェースする機能を行う。
I2Cインターフェース115は二つのスレーブ装置(slave device)を制御しうるI2Cバスマスターを備える。前記I2Cインターフェース115は前記チューナー50及びデコーダ60を制御し、前記制御インターフェース117により制御される。
OSD制御部(OSD RAM Block Copy Accelerator)119は前記使用者データの任意の長方形領域を任意の位置にコピーすることができる。前記OSD制御部119は前記制御インターフェース117から出力される制御部10の制御データにより任意の長方形領域のデータを表示される映像画面の任意の位置にブロックコピーすることができる。前記コピー機能はメモリ内又はメモリの間でも可能である。前記テレビモードの場合、メモリ131内におけるブロックコピーのみが可能である。さらに、OSDモードの場合、メモリ131内、メモリ133内、メモリ131と133の間のブロックコピーが可能である。
さらに、本発明の具現のために前記映像処理部70はファイル圧縮部137及びイメージ変換部139をさらに備える。前記ファイル圧縮部137及びイメージ変換部139は前記メモリ制御部123の制御に応じてキャプチャーされたイメージを圧縮又は変換する機能を行う。
より具体的に説明すると、前記スケーラー113を通じて変換されたフレームイメージデータは上述したようにリアルタイムでフレームの単位で前記メモリ131に貯蔵され、本発明に応じて前記イメージをキャプチャーして伝送する場合、前記フレームイメージを圧縮する過程が必要である。前記イメージ圧縮は前記ファイル圧縮部137で行われる。
一方、動映像データをキャプチャーして伝送する場合、前記メモリ131にはイメージがフレームの単位で貯蔵及び読み出されるので、前記フレームデータを累積して別途に貯蔵すべきである。この時にも前記累積されて貯蔵された動映像イメージが前記ファイル圧縮部137を通じて圧縮される。
前記ファイル圧縮部はキャプチャーされたデータが静止映像データである場合、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、BMP(BitMap)、GIF(Graphics Interchange Format)、PIC(Picture Image)、TIFF(Tag Image File Format)、PDF(Portable Document Format)及びEPS(Extension Post Script graphics)フォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで圧縮することができる。さらに、前記キャプチャーされたデータが動映像データである場合、MPEG(Moving Pictures Expert Group)、ASF(Advanced Streaming Format File)、ASX(Advanced Streaming Redirect file)、 AVI、DAT(Data file for video CD MPEG movie)、FLI(Animator Animation)、FLC(Animator Animation most recent version of FLI format)、MOV(Apple QuickTime Movie)、MPG(MPEG Movie)、RA(Real Audio)、RAM(Real Media)、RM(Real Media)、VOB(MPEG layer2 movie)及びVIV(Vivo Active Movies)フォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで圧縮することができる。
前記イメージ変換部139はキャプチャーして伝送するデータが静止映像データである場合、受信側移動通信端末機のディスプレイ規格に合わせてイメージのサイズを変換する機能を行う。例えば、前記フレームイメージデータは移動通信網事業者の基準に応じて128×112ドット又は128×96ドットのサイズに変換される。
一方、前記イメージ変換部139で変換された静止映像データは圧縮せず伝送されることもできる。例えば、受信側端末機がイメージデータの圧縮を解除する機能のない端末機である場合、前記静止映像データは圧縮なしに伝送されることが好ましい。
図5は図1の表示部80の表示領域を示した図である。前記表示部80はテレビモード時に受信されたテレビイメージを表示する第1表示領域81と使用者データを表示する第2表示領域83とを有する。さらに、前記テレビモード又はOSDモードでメニューを設定するためのソフトキー情報を表示する第3表示領域85をさらに備えることもできる。本発明の実施例では前記第1表示領域81(又は第1表示領域及び第2表示領域)をテレビ映像イメージをディスプレイする領域として使用し、前記第3表示領域をテレビイメージをキャプチャー及び伝送するメニューが表示される領域として使用する。
図6は本発明の実施例によるキーパッド27及び表示部80の構成例を示した図である。前記キーパッド27の構成で、TVオンキー(TV mode ON key)31は携帯電話機をテレビモードに設定するキーである。待機モードでTVキーを長くクリックすると(long click)、制御部10は前記キー入力をTVオンキーとして感知する。画面調整キー(TV mode screen size key)33は表示部80に表示される画面のサイズ及び方向を変換させるキーである。前記テレビモードが設定された状態で前記TVキーを短くクリックすると(short click)、前記制御部10は前記キー入力を画面調整キーとして感知する。
本発明の実施例では前記TVオン及び画面調整を一つのTVキーで具現する例を説明しているが、前記TVオンキーと画面調整キーをそれぞれ独立的に具現することもできる。
画面撮影キー(TV mode capture key)35は前記テレビモードが設定されてTV画面信号を表示する状態で確認キー又は撮影キーを押すと、前記制御部10は前記キー入力を画面撮影キーとして感知する。メニューキー37はテレビモードの設定及びTVモードが設定された状態でチャンネル、画面及びタイマーなどを調節する機能を行う。
画面撮影キー(TV mode capture key)35は前記テレビモードが設定されてTV画面信号を表示する状態で確認キー又は撮影キーを押すと、前記制御部10は前記キー入力を画面撮影キーとして感知する。メニューキー37はテレビモードの設定及びTVモードが設定された状態でチャンネル、画面及びタイマーなどを調節する機能を行う。
本発明に応じて前記テレビモードで撮影キー又は確認キーを押すと、キャプチャーモードが実行される。前記キャプチャーモードでは本発明の二つの実施例に応じて静止映像をキャプチャーするか、動映像イメージをキャプチャーすることもできる。前記実施例による細部機能に応じて前記表示部に各細部機能が表示される。前記実施例による細部機能は後述する。
図7は本発明の実施例による受信されたテレビ信号をキャプチャーして伝送する過程を示した図である。
図7を参照すれば、ステップ701でテレビ受信モードが設定され、前記移動通信端末機の表示部を通じてテレビ受信信号をディスプレイする。
図7を参照すれば、ステップ701でテレビ受信モードが設定され、前記移動通信端末機の表示部を通じてテレビ受信信号をディスプレイする。
前記テレビモードを行う状態ではステップ703で撮影メニューを表示し、前記表示された撮影メニューを参照して画面撮影キーが入力されると、前記制御部10はステップ705でこれを感知し、静止映像及び動映像キャプチャーの選択メニューをディスプレイする。
前記選択メニューを通じてステップ709の静止映像のキャプチャーメニューが選択されると、ステップ713で現在表示されている静止映像をキャプチャーするようになる。
この際、前記キャプチャーされた静止映像を編集又は確認するためにディスプレイされるイメージをキャプチャーされた瞬間に停止させうる。他の方法として、前記現在ディスプレイされるイメージがキャプチャーされても、テレビ動映像イメージが続けてディスプレイされ、下段部のメニューが貯蔵又は伝送メニューに変わることにより、キャプチャー命令の実行を判断することもできる。
この際、前記キャプチャーされた静止映像を編集又は確認するためにディスプレイされるイメージをキャプチャーされた瞬間に停止させうる。他の方法として、前記現在ディスプレイされるイメージがキャプチャーされても、テレビ動映像イメージが続けてディスプレイされ、下段部のメニューが貯蔵又は伝送メニューに変わることにより、キャプチャー命令の実行を判断することもできる。
前記選択メニューを通じて動映像キャプチャーメニューが選択されれば、ステップ711で現在ディスプレイされている動映像イメージのキャプチャー開始時点と終了時点を決め、前記時間の動映像イメージをキャプチャーすることができる。すなわち、使用者がリアルタイムでディスプレイされている動映像イメージを見ながら、端末機キー入力を通じてキャプチャー開始時点及び終了時点を決定する。一方、キー入力の便宜のために前記選択メニューで動映像キャプチャーメニューを選択する時点を動映像イメージのキャプチャー開始時点に設定し、終了時点のみをさらに決定することができる。この際、前記キャプチャー動作実行にかかわらず、上述した表示部の第1表示領域にテレビ映像イメージをディスプレイすることが好ましい。
前記キャプチャーされた動映像イメージはステップ715で圧縮が行われる。前記キャプチャーされた動映像イメージはファイルの容量が一般的なデータに比べて非常に大きいため、圧縮して貯蔵及び伝送することが好ましい。前記圧縮は上述したようにMPEG、ASF、ASX、AVI、DAT、FLI、FLC、MOV、MPEG、MPG、RA、RAM、RM、VOB及びVIVフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで行われることができ、その他の動映像圧縮フォーマットも本発明に適用可能なのは明らかである。
前記キャプチャーされた静止映像又は動映像イメージは本発明に応じて伝送又は貯蔵が可能である。一方、前記イメージの伝送又は貯蔵過程は本発明に応じて前記テレビイメージをリアルタイムで視聴しながら行うことが好ましい。
すなわち、前記移動通信端末機の表示部で第1表示領域を通じてテレビイメージをディスプレイして視聴し、同時に前記表示部の他の表示領域(例えば、第2表示領域又は第3表示領域)を通じて前記イメージの伝送又は貯蔵作業を行える。
前記静止映像又は動映像イメージのキャプチャーが完了されると、前記表示部に貯蔵又は伝送メニューをディスプレイし、ステップ717の貯蔵メニューが選択されれば、ステップ721で前記キャプチャーされたデータが貯蔵される。
一方、本発明に応じてステップ719の伝送メニューが選択されれば、伝送方式に応じてフォントゥーフォンで伝送するか、電子メールで伝送するかを選択できるメニューがディスプレイされる。前記メニューでステップ723のフォントゥーフォンによる伝送が選択されれば、ステップ727で一般的なフォントゥーフォン伝送方法に応じて前記キャプチャーされたイメージが伝送される。
さらに、前記メニューでステップ725の電子メールによる伝送が選択されれば、ステップ729で一般的な電子メール伝送方法に応じて前記キャプチャーされたイメージが伝送される。
以下、前記伝送方法をより具体的に説明する。前記テレビ静止映像又は動映像イメージの伝送は各種の方法により具現されうる。一方、前記イメージの伝送過程は伝送対象端末機へのデータ伝送を意味するので、通話モードによる処理が行われるべきであり、上述したようにテレビモードと同時に行われなければならない。
さらに、前記イメージデータは受信側端末機とのデータチャンネル設定の後に直接的に伝送することもでき、事業者のサーバーに前記イメージデータを臨時に貯蔵し、受信者の要求に応じて受信者の端末機からダウンロードされうる。
前記事業者のサーバーに貯蔵して伝送する方法を説明すると次の通りである。前記イメージデータを受信側端末機の電話番号とともに伝送すると、事業者のサーバーに前記イメージデータと受信側端末機の電話番号が貯蔵される。前記事業者は受信側に送信側端末機から伝送されるイメージデータが存在することを知らせる。前記受信データの存在を知らせることは短文メッセージサービス(SMS:short message service)を通じて具現することもできる。
一方、受信側では前記受信されるイメージデータの存在情報を受信し、前記事業者サーバーに接続して前記イメージデータをダウンロードされる。
以下、他の方法として前記イメージデータを電子メールに添付して伝送する方法を説明する。前記送信側端末機では電子メール伝送メニューの選択を通じて受信側の電子メールアドレスを入力又は選択し、前記イメージデータを添付して伝送する。
上述したように前記イメージデータを電子メールに添付して伝送すると、受信者側では移動通信端末機を通じて前記電子メールメッセージ及び添付されたイメージデータを受信することもでき、オンラインで連結された一般的なコンピュータ端末機を通じても前記イメージデータを受信することができる。
一方、上述したように、フォントゥーフォンで伝送する場合は静止画面を伝送するとき、受信側端末機のディスプレイ規格及び網事業者の規格が異なることもできる。したがって、イメージ変換部139を通じて適宜規格(例えば、128×112又は128×96ドット)に変換されるべきである。
しかし、電子メールでファイルを伝送する場合は上述したように網事業者が要求するディスプレイ規格に変換する必要がないので、自体サイズ(例えば、128×160ドット)のデータをそのまま圧縮(例えば、JPEG圧縮)して伝送することができる。さらに、前記電子メールで伝送する場合、題目/内容/添付などの過程を行って伝送する。一方、受信側の電子メールアドレスはメニューの構成に応じて直接入力するか、検索を通じて貯蔵されたアドレスを選択することができる。
図8は本発明の第1実施例に応じて静止画面の伝送時に表示部の状態を示した図である。
図8及び図9は移動通信端末機の表示部を示したものであり、説明の便宜上、テレビ動映像イメージをディスプレイする第1表示部と本発明によるキャプチャー機能を行えるメニューをディスプレイする第2表示部として示した。
さらに、図8及び図9は本発明に応じて前記各メニューを選択するとともに、リアルタイムでテレビ動映像イメージがディスプレイされていることを示す。
図8及び図9は移動通信端末機の表示部を示したものであり、説明の便宜上、テレビ動映像イメージをディスプレイする第1表示部と本発明によるキャプチャー機能を行えるメニューをディスプレイする第2表示部として示した。
さらに、図8及び図9は本発明に応じて前記各メニューを選択するとともに、リアルタイムでテレビ動映像イメージがディスプレイされていることを示す。
図8を参照すれば、画面801で第1表示部にテレビ動映像イメージがリアルタイムでディスプレイされており、下段部の第2表示部にはメニュー803及びキャプチャー805の選択のためのボタンがディスプレイされる。前記メニューボタン803は移動通信端末機のテレビモードと関連された機能に連結されることが好ましく、前記メニューに対する具体的な説明を図10を参照して行う。
一方、前記撮影ボタン805が選択されれば、画面807で静止画面809と動映像811の選択メニューがディスプレイされる。前記画面807で静止画面809が選択されれば、前記選択瞬間にディスプレイされるイメージの静止映像がキャプチャーされる。さらに、前記静止画面809の選択瞬間にキャプチャーされた静止映像は臨時メモリに別途に貯蔵されることが好ましく、前記キャプチャーされた瞬間の後にも続けて前記テレビ動映像イメージがディスプレイされるように具現することが好ましい。
前記静止画面809が選択されて静止映像がキャプチャーされると、画面813のように貯蔵ボタン815及び伝送ボタン817がディスプレイされる。前記貯蔵ボタン815が選択されれば、前記キャプチャーされてメモリに臨時に貯蔵された静止映像が所定のメモリ領域に貯蔵されて管理される。この際、前記キャプチャーされたイメージにファイル名称を与えるようにメニューをさらに追加することができる。
一方、前記画面813で伝送ボタン817を選択すると、画面819でフォントゥーフォン伝送821及び電子メール伝送823を選択できるメニューがディスプレイされる。
前記フォントゥーフォン伝送821及び電子メール伝送823の選択に応じて上述したように前記キャプチャーされた静止映像データが伝送される。
前記フォントゥーフォン伝送821及び電子メール伝送823の選択に応じて上述したように前記キャプチャーされた静止映像データが伝送される。
図9は本発明の第2実施例に応じて動映像の伝送時に表示部の状態を示した図である。
図9は図8のように移動通信端末機の表示部を示したものであり、説明の便宜上、テレビ動映像イメージをディスプレイする第1表示部と本発明によるキャプチャー機能を行えるメニューをディスプレイする第2表示部として示した。
さらに、上述したように本発明に応じて前記各メニューを選択するとともに、リアルタイムでテレビ動映像イメージがディスプレイされていることを示す。
図9は図8のように移動通信端末機の表示部を示したものであり、説明の便宜上、テレビ動映像イメージをディスプレイする第1表示部と本発明によるキャプチャー機能を行えるメニューをディスプレイする第2表示部として示した。
さらに、上述したように本発明に応じて前記各メニューを選択するとともに、リアルタイムでテレビ動映像イメージがディスプレイされていることを示す。
図9を参照すれば、画面901で第1表示部にテレビ動映像イメージがリアルタイムでディスプレイされており、下段部の第2表示部にメニュー903及びキャプチャー905の選択のためのボタンがディスプレイされる。前記メニューボタン903は移動通信端末機のテレビモードと関連された機能に連結されることが好ましく、前記メニューに対する具体的な説明は図10を参照して後述する。
一方、前記撮影ボタン905が選択されれば、画面907で静止画面909と動映像911の選択メニューがディスプレイされる。前記画面907で動映像911が選択されると、前記選択瞬間からディスプレイされるイメージが続けてキャプチャーされて貯蔵される。前記リアルタイムでキャプチャーされるイメージは所定のメモリ領域に別途に貯蔵されることが好ましく、動映像イメージの場合はデータの量が相対的に多くて多少高容量のメモリが要求される。
前記動映像911が選択されて動映像イメージのキャプチャーが開始されると、画面913のように以前ボタン915及びキャプチャー終了ボタン917がディスプレイされる。前記キャプチャー終了ボタン917が選択されると、前記選択瞬間までのフレームのみが貯蔵され、その後にディスプレイされるイメージはキャプチャーされない。
一方、上述したように前記キャプチャーされる動映像イメージはデータの量が多くて適宜時間内にキャプチャー終了が行われなければ、備えられたメモリの容量限界を超過する場合が発生する。したがって、前記キャプチャーされている動映像のイメージのサイズが所定のサイズに至る場合(又は、既に設定された最大貯蔵機能時間を超過する場合)は強制的に終了させることが好ましい。
前記キャプチャー終了ボタン917が選択されて動映像イメージのキャプチャーが終了されると、画面919のように貯蔵ボタン921及び伝送ボタン923がディスプレイされる。前記貯蔵ボタン921が選択されると、前記キャプチャーされてメモリに臨時に貯蔵された動映像データが所定のメモリ領域に貯蔵されて管理される。この際、前記キャプチャーされた動映像イメージにファイル名称を与えるようにメニューをさらに追加することもできる。
一方、前記画面919で伝送ボタン923を選択すると、画面925のようにフォントゥーフォン伝送927及び電子メール伝送929を選択できるメニューがディスプレイされる。
上述したように、前記フォントゥーフォン伝送927及び電子メール伝送929の選択に応じて前記キャプチャーされた静止映像データが伝送される。
上述したように、前記フォントゥーフォン伝送927及び電子メール伝送929の選択に応じて前記キャプチャーされた静止映像データが伝送される。
図10はテレビモード時に機能をサービスする各キーの役割及びメニューを表示している。まず、メニューキーを押すと、携帯電話機のメインメニュー項目が表示される。ここで、テレビメニュー項目を選択すると、図10に示したように“TV視聴”、“貯蔵された写真ビュー”及び“貯蔵された動映像ビュー”メニュー項目が表示される。さらに、前記“TV視聴”メニューを選択すると、“自動チャンネル”、“画面調整”及び“自動オフタイマー”などのメニューが表示される。“貯蔵された写真ビュー”又は“貯蔵された動映像ビュー”メニューを選択すると、“名称変更”、“現在写真削除”及び“全体写真削除”などのメニューが表示される。
前記メニュー画面表示はテレビモード(QCIF画面又は全体画面で表示される場合を含む)でメニューキーが発生されると、前記制御部10は映像処理部70に命令して前記表示部80上にQCIF(Quarter Common Intermediate Format)画面で表示されるように命令する。その後、前記映像処理部70は映像データをQCIF画面サイズに出力し、第2表示領域83にメニュー項目を出力し、第3表示領域85にソフトキーを表示する。
一方、本発明に応じてテレビモードでは前記メニューとリンクされたメニューボタンとイメージキャプチャーが容易になるようにキャプチャーメニューを図8及び図9に示したように表示できる。
前記撮影機能メニューは静止画面撮影及び動映像撮影メニューを含み、各々のキャプチャーメニューは貯蔵及び伝送メニューを含む。さらに、前記各伝送メニューはフォントゥーフォンで伝送するメニュー及び電子メールに添付して伝送するメニューを含む。
一方、上述したように、貯蔵メニューにはファイル名称設定メニューなどの一般的なファイル貯蔵時に使用されるメニューが追加されることができる。さらに、前記伝送メニューには受信側情報を入力するメニューが必須的に備えられるべきことは明らかである。例えば、電子メールに添付して伝送する場合、メニューは受信側の電子メールアドレスを入力又はメモリ検索を通じて追加すべきであり、フォントゥーフォンで伝送する場合は受信側の電話番号を入力又はメモリ検索を通じて追加すべきである。
上述したように、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能なのは明らかである。したがって、本発明の範囲は前記実施例に限るものでなく、特許請求の範囲のみならず、その特許請求範囲と均等なものにより定められるべきである。
すなわち、本発明の詳細な説明では全般的に受信されて再生されているテレビ信号に対する例を説明しているが、動映像再生可能な移動通信端末機における一般的な動映像イメージ再生においても適用可能なのは明らかである。例えば、3世代移動通信で論議されているマルチキャストマルチメディア放送サービス(Multimedia Broadcast/Multicast Service、以下、“MBMS”)又はセル放送サービス(Cell Broadcast Service)にも適用が可能であり、移動通信端末機に貯蔵されている動映像を再生する場合にも同じく適用されうる。
前記MBMSサービスによる動映像再生の場合、前記MBMSサービスを提供する前記動映像を提供する事業者に特定対象への伝送を願う動映像に対する伝送を要請することができる。しかし、これは追加費用発生負担をもたらす。特に、前記動映像のうち、特定部分のみをキャプチャーして伝送する場合、本発明に応じて具現することが効果的である。
さらに、自分の移動通信端末機に貯蔵されている動映像を伝送する場合においても、前記動映像を再生するときに必要な部分のみをキャプチャーして前記動映像再生とともに伝送するようになる。
上述したように、移動通信端末機でディスプレイされる動映像イメージを再生する同時にリアルタイムで静止映像又は動映像をキャプチャーすることができ、録画及び伝送も可能になる長所がある。
10 制御部
21 RF部
23 データ処理部
25 オーディオ処理部
27 キーパッド
50 チューナー
60 デコーダ
70 映像処理部
80 表示部
21 RF部
23 データ処理部
25 オーディオ処理部
27 キーパッド
50 チューナー
60 デコーダ
70 映像処理部
80 表示部
Claims (32)
- 動映像再生機能を有する移動通信端末機で動映像信号を伝送する装置において、
再生されている動映像信号をキャプチャー及び伝送するための信号を発生する入力部と、
前記入力部の信号に応じて前記再生されている動映像信号をキャプチャー及び伝送するための命令語を発生し、前記動映像信号のディスプレイと前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーして伝送する処理が同時に行われるように制御する制御部と、
前記制御部のキャプチャー命令に応じてキャプチャーされた前記イメージを貯蔵するメモリと、
前記メモリに貯蔵されたキャプチャーされたイメージを伝送する伝送部とを含むことを特徴とする前記装置。 - 前記キャプチャーされたイメージは静止映像データであることを特徴とする請求項1に記載の前記装置。
- 前記キャプチャーされたイメージは動映像データであることを特徴とする請求項1に記載の前記装置。
- 前記装置は、
前記キャプチャーされたイメージを圧縮するファイル圧縮部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記装置。 - 前記ファイル圧縮部は前記静止映像データをJPEG(Joint Photographic Experts Group)、BMP(BitMap)、GIF(Graphics Interchange Format)、PIC(Picture Image)、TIFF(Tag Image File Format)、PDF(Portable Document Format)及びEPS(Extension Post Script graphics)フォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで圧縮することを特徴とする請求項2に記載の前記装置。
- 前記ファイル圧縮部は前記動映像データをMPEG(Moving Pictures Expert Group)、ASF(Advanced Streaming Format File)、ASX(Advanced Streaming Redirect file)、AVI、DAT(Data file for video CD MPEG movie)、FLI(Animator Animation)、FLC(Animator Animation most recent version of FLI format)、MOV(Apple QuickTime Movie)、MPG(MPEG Movie)、RA(Real Audio)、RAM(Real Media)、RM(Real Media)、VOB(MPEG layer2 movie)及びVIV(Vivo Active Movies)フォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで圧縮することを特徴とする請求項3に記載の前記装置。
- 前記装置は、
前記キャプチャーされたイメージの映像イメージのサイズを変換するイメージ変換部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記装置。 - 前記変換されたイメージのサイズは128×112及び128×96ドットサイズのうち、選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項7に記載の前記装置。
- 前記伝送部は、
前記メモリに貯蔵されているキャプチャーされたイメージをフォントゥーフォン(phone-to-phone)方法で伝送することを特徴とする請求項1に記載の前記装置。 - 前記伝送部は、
前記メモリに貯蔵されているキャプチャーされたイメージを電子メールに添付して伝送することを特徴とする請求項1に記載の前記装置。 - 前記装置は、
前記動映像信号を映像処理してディスプレイする第1表示領域及び前記入力部により選択可能に使用者機能選択メニューをディスプレイする第2表示領域から構成される表示部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の前記装置。 - 動映像再生機能を有する移動通信端末機で動映像信号を伝送する方法において、
前記動映像信号を映像処理して再生する過程と、
再生されるイメージをキャプチャーする過程と、
前記キャプチャーされたイメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする前記方法。 - 前記動映像信号を再生する過程は前記イメージをキャプチャーする過程及び伝送する過程と同時に行われることを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記キャプチャーされるイメージは静止映像データであることを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記キャプチャーされるイメージは動映像データであることを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記イメージをキャプチャーする過程の後に前記キャプチャーされたイメージをメモリに貯蔵する過程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記イメージをキャプチャーする過程の後に前記キャプチャーされたイメージを圧縮する過程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記ファイル圧縮はJPEG、BMP、GIF、PIC、TIFF、PDF及びEPSフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで行われることを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記ファイル圧縮はMPEG、ASF、ASX、AVI、DAT、FLI、FLC、MOV、MPG、RA、RAM、RM、VOB及びVIVフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで行われることを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
- 前記イメージをキャプチャーする過程の後に前記キャプチャーされたイメージのサイズを変換する過程をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の前記方法。
- 前記変換されたイメージのサイズは128×112及び128×96ドットサイズのうち、選択されたいずれか一つであることを特徴とする請求項20に記載の前記方法。
- 前記イメージを伝送する過程は、
前記キャプチャーされたイメージをフォントゥーフォン方法で伝送することを特徴とする請求項12に記載の前記方法。 - 前記イメージを伝送する過程は、
前記キャプチャーされたイメージを電子メールに添付して伝送することを特徴とする請求項12に記載の前記方法。 - 前記ディスプレイ過程は、
移動通信端末機表示部の第1表示領域に前記再生される動映像信号を映像処理してディスプレイし、第2表示領域に前記入力部により選択可能に使用者機能選択メニューをディスプレイすることを特徴とする請求項12に記載の前記方法。 - テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する装置において、
受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための信号を発生する入力部と、
前記入力部の信号に応じて前記受信されたテレビ信号をキャプチャー及び伝送するための命令語を発生し、前記受信されたテレビ信号のディスプレイと前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーして伝送する処理が同時に行われるように制御する制御部と、
前記制御部のキャプチャー命令に応じてキャプチャーされた前記テレビ信号を貯蔵するメモリと、
前記メモリに貯蔵されたキャプチャーされたテレビ信号を伝送する伝送部とを含むことを特徴とする前記装置。 - テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する方法において、
前記受信されたテレビ信号を映像処理してディスプレイする過程と、
前記ディスプレイされるイメージをキャプチャーする過程と、
前記キャプチャーされたイメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする前記方法。 - テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する方法において、
前記受信されたテレビ信号を映像処理してディスプレイする過程と、
前記ディスプレイされるイメージの静止映像をキャプチャーする過程と、
前記キャプチャーされた静止映像イメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする前記方法。 - テレビ信号の受信機能を有する移動通信端末機で前記テレビ信号を伝送する方法において、
前記受信されたテレビ信号を映像処理してディスプレイする過程と、
前記ディスプレイされる動映像イメージのキャプチャー開始と終了命令に応じて前記キャプチャー時間の動映像イメージをキャプチャーする過程と、
前記キャプチャーされた動映像イメージを伝送する過程とを含むことを特徴とする前記方法。 - 前記ファイル圧縮部は前記静止映像データをJPEG、BMP、GIF、PIC、TIFF、PDF及びEPSフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで圧縮することを特徴とする請求項4に記載の前記装置。
- 前記ファイル圧縮部は前記動映像データをMPEG、ASF、ASX、AVI、DAT、FLI、FLC、MOV、MPG、RA、RAM、RM、VOB及びVIVフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで圧縮することを特徴とする請求項4に記載の前記装置。
- 前記ファイル圧縮はJPEG、BMP、GIF、PIC、TIFF、PDF及びEPSフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで行われることを特徴とする請求項17に記載の前記方法。
- 前記ファイル圧縮はMPEG、ASF、ASX、AVI、DAT、FLI、FLC、MOV、MPG、RA、RAM、RM、VOB及びVIVフォーマットのうち、選択されたいずれか一つのフォーマットで行われることを特徴とする請求項17に記載の前記方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030025383A KR20040093208A (ko) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 이동통신 단말기에서 수신된 텔레비전 신호를 전송하는장치 및방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328741A true JP2004328741A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33297322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004126080A Pending JP2004328741A (ja) | 2003-04-22 | 2004-04-21 | 移動通信端末機で受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040214541A1 (ja) |
JP (1) | JP2004328741A (ja) |
KR (1) | KR20040093208A (ja) |
CN (1) | CN1540986A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028633A (ja) * | 2005-07-18 | 2007-02-01 | Lg Electronics Inc | 映像通信機能を備えた移動通信端末機及び映像通信方法 |
JP2008145825A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム |
JP2009505563A (ja) * | 2005-08-18 | 2009-02-05 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 移動体端末の表示装置のコンテンツを保存する方法、装置及びコンピュータプログラム製品 |
JP2009081483A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Nec Corp | Tv機能付き携帯電話機およびtv機能付き携帯電話機の画像表示方法 |
WO2012093767A3 (en) * | 2011-01-03 | 2012-09-07 | Lg Electronics Inc. | Method for providing remote control service and image display apparatus thereof |
JP2017517910A (ja) * | 2014-03-27 | 2017-06-29 | テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド | ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7548787B2 (en) | 2005-08-03 | 2009-06-16 | Kamilo Feher | Medical diagnostic and communication system |
US7260369B2 (en) | 2005-08-03 | 2007-08-21 | Kamilo Feher | Location finder, tracker, communication and remote control system |
US9373251B2 (en) | 1999-08-09 | 2016-06-21 | Kamilo Feher | Base station devices and automobile wireless communication systems |
US9307407B1 (en) | 1999-08-09 | 2016-04-05 | Kamilo Feher | DNA and fingerprint authentication of mobile devices |
KR100747444B1 (ko) * | 2004-02-24 | 2007-08-09 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신단말기의 동영상 전송 방법 |
KR100656637B1 (ko) * | 2004-12-14 | 2006-12-11 | 엘지전자 주식회사 | 정수 정수 컬러 변환 방법을 이용한 휴대폰용 정지 영상압축 방법 |
KR100732114B1 (ko) * | 2005-03-07 | 2007-06-27 | 엘지전자 주식회사 | 휴대단말기에서의 메시지의 사진변환 방법 |
KR100686159B1 (ko) * | 2005-06-13 | 2007-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법 |
KR100620010B1 (ko) * | 2005-06-21 | 2006-09-06 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 지하철 노선 정보 안내방법 |
KR100738916B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2007-07-12 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 임베디드 시스템에서 실행중인 비디오 컨텐츠의 디스플레이영상 저장방법 |
KR100770917B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2007-10-26 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 수신 단말기의 캡쳐 영상 전송 방법 |
KR100735253B1 (ko) | 2005-10-11 | 2007-07-03 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 수신 단말기의 디지털 방송 화면 캡쳐 방법 |
US8073492B2 (en) * | 2005-10-24 | 2011-12-06 | Broadcom Corporation | Simultaneously multi-networked handheld multimedia gateways |
US7551918B2 (en) * | 2005-10-26 | 2009-06-23 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile device control of mobile television broadcast signals to multiple destinations |
US20070099560A1 (en) * | 2005-11-02 | 2007-05-03 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Mobile device control of mobile television broadcast signals to alternate destinations |
US8424048B1 (en) | 2006-02-18 | 2013-04-16 | Philip Scott Lyren | Portable electronic device for receiving and playing feature length movies |
US8521601B1 (en) | 2006-04-08 | 2013-08-27 | Philip Scott Lyren | Marketing and selling feature length movies over networks |
US8738103B2 (en) | 2006-07-18 | 2014-05-27 | Fractus, S.A. | Multiple-body-configuration multimedia and smartphone multifunction wireless devices |
US20080034095A1 (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Motorola, Inc. | Multi-representation media event handoff |
KR101278240B1 (ko) * | 2006-11-15 | 2013-06-24 | 삼성전자주식회사 | 동영상 재생 시에 정지영상을 캡쳐하는 방법 |
KR100819153B1 (ko) * | 2006-12-07 | 2008-04-02 | 에스케이 텔레콤주식회사 | 동영상 부분캡쳐 서비스 시스템 및 방법 |
US8412269B1 (en) * | 2007-03-26 | 2013-04-02 | Celio Technology Corporation | Systems and methods for providing additional functionality to a device for increased usability |
KR101333726B1 (ko) * | 2007-07-11 | 2013-11-27 | 삼성전자주식회사 | 동영상으로부터 정지 영상들이 효율적으로 포착되는 디지털영상 처리 장치의 제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털영상 처리 장치 |
US8305461B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-11-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Information display device |
US8176441B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Information display device |
KR101481511B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2015-01-13 | 엘지전자 주식회사 | 단말기 및 그 제어 방법 |
GB2463108B (en) * | 2008-09-05 | 2012-08-29 | Skype | Communication system and method |
GB2463105A (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-10 | Skype Ltd | Viewer activity dependent video telephone call ringing |
GB2463124B (en) * | 2008-09-05 | 2012-06-20 | Skype Ltd | A peripheral device for communication over a communications sytem |
GB2463104A (en) | 2008-09-05 | 2010-03-10 | Skype Ltd | Thumbnail selection of telephone contact using zooming |
GB2463110B (en) * | 2008-09-05 | 2013-01-16 | Skype | Communication system and method |
GB2463109B (en) * | 2008-09-05 | 2013-03-13 | Skype | Communication system and method |
GB2463107A (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-10 | Skype Ltd | A remote control unit of a media device for placing/receiving calls, comprising activating one of the two wireless transceivers when needed. |
GB2463103A (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-10 | Skype Ltd | Video telephone call using a television receiver |
US8035656B2 (en) * | 2008-11-17 | 2011-10-11 | Sony Corporation | TV screen text capture |
CN102098382A (zh) * | 2010-12-29 | 2011-06-15 | 上海华勤通讯技术有限公司 | 接收有线电视信号的移动电话 |
TW201235848A (en) * | 2011-02-24 | 2012-09-01 | Asustek Comp Inc | Portable electronic device and controlling method thereof |
JP5824859B2 (ja) * | 2011-05-02 | 2015-12-02 | 船井電機株式会社 | 携帯端末 |
WO2013037080A1 (en) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Intel Corporation | Annotation and/or recommendation of video content method and apparatus |
EP2798836A4 (en) | 2011-12-31 | 2015-08-05 | Intel Corp | CONTROL SYSTEM BASED ON CONTENT |
US20140090004A1 (en) * | 2012-09-25 | 2014-03-27 | Aereo, Inc. | Antenna System and Installation for High Volume Television Capture |
CN110460894A (zh) * | 2019-06-25 | 2019-11-15 | 维沃移动通信有限公司 | 一种视频图像显示方法及终端设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0925688B1 (en) * | 1997-07-16 | 2004-12-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Video coding method and device, and corresponding decoding device |
US6181954B1 (en) * | 1998-01-12 | 2001-01-30 | David A. Monroe | Method and apparatus for image capture, compression and transmission of a visual image over telephonic or radio transmission system |
US6317039B1 (en) * | 1998-10-19 | 2001-11-13 | John A. Thomason | Wireless video audio data remote system |
JP2001312446A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム、並びに媒体 |
US20030112354A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Ortiz Luis M. | Wireless transmission of in-play camera views to hand held devices |
US7062222B2 (en) * | 2001-12-17 | 2006-06-13 | Nokia Corporation | Initiating a wireless connection to a broadcast program |
US7092735B2 (en) * | 2002-03-22 | 2006-08-15 | Osann Jr Robert | Video-voicemail solution for wireless communication devices |
JP3775346B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2006-05-17 | 株式会社日立製作所 | テレビ電話システムおよびその端末装置 |
JP4178544B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2008-11-12 | カシオ計算機株式会社 | データ通信装置、データ通信システム、動画付き文書表示方法および動画付き文書表示プログラム |
US7003040B2 (en) * | 2002-09-24 | 2006-02-21 | Lg Electronics Inc. | System and method for multiplexing media information over a network using reduced communications resources and prior knowledge/experience of a called or calling party |
-
2003
- 2003-04-22 KR KR1020030025383A patent/KR20040093208A/ko active Search and Examination
-
2004
- 2004-02-20 US US10/781,796 patent/US20040214541A1/en not_active Abandoned
- 2004-03-12 CN CNA2004100284989A patent/CN1540986A/zh active Pending
- 2004-04-21 JP JP2004126080A patent/JP2004328741A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028633A (ja) * | 2005-07-18 | 2007-02-01 | Lg Electronics Inc | 映像通信機能を備えた移動通信端末機及び映像通信方法 |
JP4611256B2 (ja) * | 2005-07-18 | 2011-01-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像通信機能を備えた移動通信端末機及び映像通信方法 |
US7893954B2 (en) | 2005-07-18 | 2011-02-22 | Lg Electronics Inc. | Mobile communication terminal and method of video communications thereof |
JP2009505563A (ja) * | 2005-08-18 | 2009-02-05 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 移動体端末の表示装置のコンテンツを保存する方法、装置及びコンピュータプログラム製品 |
JP4927843B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2012-05-09 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | 移動体端末の表示装置のコンテンツを保存する方法、装置及びコンピュータプログラム製品 |
JP2008145825A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Canon Inc | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム |
JP2009081483A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Nec Corp | Tv機能付き携帯電話機およびtv機能付き携帯電話機の画像表示方法 |
WO2012093767A3 (en) * | 2011-01-03 | 2012-09-07 | Lg Electronics Inc. | Method for providing remote control service and image display apparatus thereof |
US8990871B2 (en) | 2011-01-03 | 2015-03-24 | Lg Electronics Inc. | Method for providing remote control service and image display apparatus thereof |
JP2017517910A (ja) * | 2014-03-27 | 2017-06-29 | テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド | ビデオ同期再生方法、装置、およびシステム |
KR101859064B1 (ko) | 2014-03-27 | 2018-05-17 | 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 | 비디오 동기 재생 방법, 장치 및 시스템 |
US10454986B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-10-22 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Video synchronous playback method, apparatus, and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1540986A (zh) | 2004-10-27 |
KR20040093208A (ko) | 2004-11-05 |
US20040214541A1 (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004328741A (ja) | 移動通信端末機で受信されたテレビ信号を伝送する装置及び方法 | |
US8881207B2 (en) | Device and method for outputting data of a wireless terminal to an external device | |
KR100678204B1 (ko) | 휴대단말기의 모드에 따른 영상 및 데이터 표시장치 및 방법 | |
US20090262661A1 (en) | Data transmission device and method of controlling same, data receiving device and method of controlling same, data transfer system, data transmission device control program, data receiving device control program, and storage medium containing the programs | |
JP2004112806A (ja) | 携帯端末機のテレビ映像信号表示装置及び方法 | |
JP4478863B2 (ja) | 表示装置、双方向通信システムおよび表示情報利用方法 | |
KR20040050610A (ko) | 이동 통신 단말기의 영상 오버레이 장치 | |
JPWO2002056486A1 (ja) | 受信機、携帯端末、および受信システム | |
US20070075969A1 (en) | Method for controlling display of image according to movement of mobile terminal | |
US7652692B2 (en) | Apparatus and method for photographing a moving picture | |
US20050153746A1 (en) | Mobile terminal capable of editing images and image editing method using same | |
US20100166385A1 (en) | Mobile communication terminal | |
US20120008001A1 (en) | Method for displaying image data in portable terminal | |
US8248489B2 (en) | Image playback device, camera and image playback system | |
US20080072263A1 (en) | Method and apparatus for transmitting digital broadcasting in mobile communication terminal | |
US7705890B2 (en) | Apparatus and method for photographing an image in a wireless terminal | |
KR100663481B1 (ko) | 이동 통신 단말기의 동영상 신호 전송 장치 및 방법 | |
US8115872B2 (en) | Method of capturing digital broadcast images in a digital broadcast receiving terminal | |
US7652722B2 (en) | Apparatus and method for displaying multiple channels and changing channels in a portable terminal having a television video signal receiving function | |
US20050266862A1 (en) | Apparatus and method for controlling a portable home theater with multiple functions using a wireless terminal | |
KR100669607B1 (ko) | 휴대 단말기의 모드별 디스플레이 제어 장치 | |
KR100605622B1 (ko) | 무선단말기의 촬영 영상 저장 방법 | |
KR100630189B1 (ko) | 텔리비젼 수신기를 구비하는 휴대단말기의 화면 표시 방법 | |
KR20060017419A (ko) | 고화질 영상 및 동영상 처리 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070703 |