JP2004326281A - 画像配信サーバ - Google Patents
画像配信サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004326281A JP2004326281A JP2003117858A JP2003117858A JP2004326281A JP 2004326281 A JP2004326281 A JP 2004326281A JP 2003117858 A JP2003117858 A JP 2003117858A JP 2003117858 A JP2003117858 A JP 2003117858A JP 2004326281 A JP2004326281 A JP 2004326281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- image
- user
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】人物が写った画像をその被写体となった人物宛に配信する際に、ユーザが複雑な操作をすることなく、簡単に、画像を配信できるようにすること。
【解決手段】ユーザデータベース34は、ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとを記憶する。一又は複数の人物が写された人物画像が第1ユーザ端末10からアップロードされたとき、人物認識部36は、受信した人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34に登録された認識対象の顔画像とを比較して配信先の人物を特定する。中央処理部38は、人物認識部36で特定した人物に対応する電子メールアドレスをユーザデータベース34から取得し、該電子メールアドレスを宛先にして、人物画像を添付した電子メール又は人物画像をダウンロードするためのURLを添付した電子メールを生成する。この電子メールは、メール通信部32によって送信される。したがって、ユーザがアップロードした人物画像は、人物画像に写された人物宛に簡単に配信される。
【選択図】 図1
【解決手段】ユーザデータベース34は、ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとを記憶する。一又は複数の人物が写された人物画像が第1ユーザ端末10からアップロードされたとき、人物認識部36は、受信した人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34に登録された認識対象の顔画像とを比較して配信先の人物を特定する。中央処理部38は、人物認識部36で特定した人物に対応する電子メールアドレスをユーザデータベース34から取得し、該電子メールアドレスを宛先にして、人物画像を添付した電子メール又は人物画像をダウンロードするためのURLを添付した電子メールを生成する。この電子メールは、メール通信部32によって送信される。したがって、ユーザがアップロードした人物画像は、人物画像に写された人物宛に簡単に配信される。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像配信サーバに係り、特に、ユーザが配信を要求した画像に写された人物を認識し、その人物宛に画像を配信する画像配信サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ユーザ間で画像を添付した電子メールを配信する機会が増えており、複数の相手とインタラクティブに画像交換できることが要求されている。その背景としてカメラ付き携帯電話が増加しており、このようなカメラ付き携帯電話には画像添付メールを送信する機能が設けられている。また、携帯電話に付加されるカメラの撮影性能が高くなったため、カメラ付き携帯電話で集合写真を撮影する場合が増えている。
【0003】
他方で、画像処理によって人物を認識する技術が提案されてきた。例えば、人物の顔画像から特徴量を抽出し、この特徴量を人物の認識に用いるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−259834号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
カメラ付き携帯電話の撮影性能が向上したにもかかわらず、資源が限られ、人物認識機能を持たないカメラ付き携帯電話では、被写体となった複数の人物それぞれに適当な画像を配信することは、大変な手間と時間がかかっていた。
【0006】
携帯電話では、特に、記録メディアスロットを持たない端末が多く、一般に、撮影した画像を取り出す手段は画像付き電子メールの送信に限られている。複数枚撮像された画像をこのような電子メールに添付して複数の人物に送信しようとする場合、一般に、携帯電話の持ち主が、被写体となった複数の人物をそれぞれ目視で確認するとともに、画像毎にそれぞれ異なる宛先を指定して電子メールを送信しなければならない。一度に複数の宛先を指定することができない携帯電話では、被写体の数だけ宛先を指定して電子メールを送らなければならない。あるいは、携帯電話の持ち主が、被写体となった複数の人物をそれぞれ目視で確認した後、人物別にそれぞれ異なる画像を添付して、人物毎に宛先を指定して電子メールを送信しなければならない。一度に複数枚の画像を添付することができない携帯電話では、画像の数だけ電子メールを送信しなければならない。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ユーザが複雑な操作をすることなく、人物が写った画像をその被写体となった人物宛に簡単に配信することができる画像配信サーバを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ユーザがアップロードした人物画像を、該人物画像に写された人物宛に配信する画像配信サーバであって、ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとが登録されたユーザデータベースと、ユーザ端末から人物画像を受信する受信部と、前記受信した人物画像に写された人物の顔画像と前記ユーザデータベースに登録された認識対象の顔画像とを比較して配信先の人物を特定する人物認識部と、前記人物認識部で特定した人物に対応する電子メールアドレスを前記ユーザデータベースから取得し、該電子メールアドレスを宛先にして、前記人物画像を添付した電子メール又は前記人物画像をダウンロードするためのURLを添付した電子メールを生成する制御部と、前記生成した電子メールを送信する送信部とを備えたことを特徴としている。
【0009】
本発明によれば、ユーザ端末から人物画像がアップロードされたとき、この人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベースに登録された認識対象の顔画像との比較により配信先の人物が特定され、ユーザデータベースに登録された送信先の電子メールアドレスに基づいて人物画像が配信されるので、人物画像がその被写体となった人物宛に簡単に配信される。また、人物画像の配信先は、ユーザデータベースに顔画像が登録された人物に限られることになる。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記顔画像及び前記送信先の電子メールアドレスは、前記受信部が前記ユーザ端末から受信して前記ユーザデータベースに登録された構成となっている。
【0011】
この構成によって、ユーザが認識対象を自在に登録することができる。
【0012】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記ユーザデータベースは、前記顔画像とともに、該顔画像から抽出された顔パーツ画像と該顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す位置関係情報を人物毎に記憶し、前記人物認識部は、前記顔画像とともに前記顔パーツ画像及び位置関係情報に基づいて、前記人物画像に写された人物を認識する構成となっている。
【0013】
この構成によって、人物画像に写された人物が効率良く認識される。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1、2又は3に記載の発明において、前記送信部は、認識した人物を示す認識結果、及び該認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、前記ユーザ端末に電子メールで通知する構成となっている。
【0015】
この構成によって、何らかの原因により人物画像に写った人物が認識できなかった場合や人物画像が送信できなかった場合であっても、ユーザはその結果を的確に把握することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る画像配信サーバの好ましい実施の形態について詳説する。
【0017】
図1は本発明に係る一実施の形態の画像配信サーバを備えたシステムの全体構成図である。
【0018】
図1において、第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末20は、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ、携帯電話等の通信端末である。あるいは、通信機能を備えたデジタルカメラである。サーバ30は、第1ユーザ端末10又は第2ユーザ端末20を用いてユーザがアップロードした人物画像をその人物画像に写された人物宛に配信する。
【0019】
ここで、人物画像は、人物の一部又は全部が写された画像であって、少なくとも人物の顔が写されている。人物とともに背景等が写されていてもよい。写された人物は一人であってもよく複数であってもよい。
【0020】
第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末20は、それぞれ、人物画像を撮像するカメラ12と、撮像された人物画像を蓄積する画像蓄積部14と、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)でサーバ30宛に電子メールを送信するとともにPOP(Post Office Protocol)でサーバ30からの電子メールを受信するメール通信部16と、ユーザ端末10、20の各部を制御する制御部18を備える。尚、人物画像の提供は行わず人物画像の配信を受けるのみのユーザ端末では、カメラ12及び画像蓄積部14がない場合もある。
【0021】
サーバ30は、POPでユーザ端末10、20からの電子メールを受信するとともに、SMTPでユーザ端末10、20宛に電子メールを送信するメール通信部32と、ユーザ毎に人物画像認識や人物画像送信のための情報等を記憶するユーザデータベース34と、人物画像に写された人物を認識する人物認識部36と、サーバ30の各部の処理を統括する中央処理部38を備える。
【0022】
ここで、サーバ30の各部について、より詳細に説明する。
【0023】
サーバ30のメール通信部32は、ユーザ端末10、20から送信された、人物画像が添付された電子メール(以下「人物画像添付メール」という)を受信する。また、中央処理部38の指示により、人物画像添付メールをユーザ端末10、20宛に送信する。尚、人物認識及び人物画像配信に先立って、サーバ30のメール通信部32は、ユーザが人物画像の配信を希望する人物(「認識対象」ともいう)の顔画像とその人物の送信先の電子メールアドレスを、ユーザ端末10、20から受信する。また、人物認識や人物画像配信の後には、認識した人物を示す認識結果、及び認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、人物画像の送信元のユーザ端末10、20に、電子メールで通知する。
【0024】
サーバ30のユーザデータベース34には、図2に示すように、人物画像を提供するユーザ毎に、そのユーザの電子メールアドレス210と、そのユーザが人物画像の配信を希望する人物(認識対象)に関する認識対象データ220とが登録されている。認識対象データ220は、詳細には、認識対象の電子メールアドレス222と、認識対象の顔画像224と、認識対象の顔画像224から抽出された目、鼻及び口等の顔パーツ画像232、234、236と、顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す比率240(位置関係情報)を含む。比率240は、例えば、両目の中心点間の間隔と両目の中心点間を結ぶ線を基準にした鼻や口の位置との比を示す値を含む。その他の特徴点の位置関係を示す情報が登録されていてもよい。例えば、顔の輪郭からの顔部品の距離や、ほくろがある場合にはほくろの位置を示す位置関係情報が登録されていてもよい。
【0025】
サーバ30の人物認識部36は、人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34に登録された認識対象の顔画像とを比較して、人物画像の配信先の人物を特定する。好ましくは、顔画像とともに顔パーツ画像及び複数の特徴点の位置関係にも基づいて、人物画像に写された人物を認識する。
【0026】
サーバ30の中央処理部38は、人物認識部36で特定した人物に対応する電子メールアドレスをユーザデータベース34から取得し、この電子メールアドレスを宛先にして、人物画像を添付した電子メールを生成する。あるいは、人物画像をダウンロードするためのURL(Uniform Resource Locator)を添付した電子メールを生成する。
【0027】
上記構成のユーザ端末10、20及びサーバ30の動作について、図3のフローチャートを用いて、以下説明する。
【0028】
ここでは、ユーザの電子メールアドレス210と認識対象データ220が、ユーザデータベース34に予め登録されているものとして説明する。また、説明の便宜のため、第1ユーザ端末10が人物画像のアップロードに用いられ、第2ユーザ端末20は人物画像の受信専用であるとして説明する。
【0029】
図3において、まず、第1ユーザ端末10で、一又は複数の人物が写された人物画像が電子メールに添付され、この電子メール(人物画像添付メール)がサーバ30に送信される(S2)。
【0030】
人物画像添付メールを受信したサーバ30は、人物画像を電子メールから取り出し(S4)、人物画像添付メールの送信元ユーザの電子メールアドレス210に基づき、このユーザに対応する認識対象データ220をユーザデータベース34から取得する(S6)。取得した認識対象データ220には、認識対象の電子メールアドレス222と、その認識対象の顔画像224と、その認識対象の顔パーツ画像232、234、236と、その顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す比率240が含まれる。
【0031】
人物画像と認識対象データを取得したサーバ30は、人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34から取得された認識対象の顔画像とを比較することにより人物認識を行って、人物画像配信先の人物を特定する(S8)。より詳細には、顔画像とともに顔パーツ画像232、234、236及び比率240にも基づいて、人物画像に写された人物が認識される。
【0032】
サーバ30は、人物が認識されたか否か判定し(S10)、認識された人物がある場合には、認識された人物に対応する電子メールアドレス222をユーザデータベース34から取得し、この電子メールアドレス222を宛先にして、人物画像添付メールを送信する(S12)。あるいは、人物画像をダウンロードするためのURL(Uniform Resource Locator)を添付した電子メールを送信する。したがって、人物画像に写された人物のユーザ端末(例えば第2ユーザ端末20)は、人物画像を取得することができる。例えば、ユーザが参加した同窓会のメンバに、そのメンバが写された画像が配信されることになる。
【0033】
さらにサーバ30は、認識した人物を示す認識結果、及び該認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、人物画像の送信元である第1ユーザ端末10に、その送信元のユーザ宛で電子メールにより通知する(S14)。例えば、どの人物画像で誰が認識された、どの人物画像では人物が認識されなかった、どの人物画像が誰に送信された、誰宛の人物画像の送信が失敗した等が通知される。
【0034】
尚、説明の便宜上、図3を用いて、第1ユーザ端末10から人物画像を送信し、第2ユーザ端末20が人物画像を受信する場合について説明したが、実際には複数のユーザ端末10、20のいずれを用いて人物画像をアップロードしてもよく、ユーザ端末10、20のいずれか又は全てが人物画像を受信してもよい。すなわち、複数のユーザは、インタラクティブかつ自在に人物画像を交換することができる。
【0035】
以下では、認識対象データ220の登録の例について説明する。
【0036】
例えば、ユーザが認識対象データを登録操作するための認識対象データ登録用のページを、サーバ30からユーザ端末10に送信してユーザ端末10で表示させ、このページ内のフォームに従ってユーザ端末10でユーザが認識対象データを入力し、この認識対象データを、ユーザ端末10がサーバ30に送信し、サーバ30がユーザデータベース34に登録する。このようにして認識対象データ220がユーザデータベースに登録される。
【0037】
他の方法としては、ユーザ端末10に登録されたアドレス帳を利用する方法がある。
【0038】
アドレス帳には、一般に、電子メールの送信先の電子メールアドレスが含まれる。このアドレス帳に、電子メールの各送信先の顔画像も登録しておく。この顔画像は、ユーザ端末10のユーザ自身が、ユーザ端末10のカメラ12により顔を撮影してアドレス帳に登録してもよい。あるいは、顔画像付きの電子メールを受信したときに、この顔画像がアドレス帳に登録されるようにしてもよい。また、一般に、アドレス帳に登録された電子メール送信先のうち、特定のメンバがグループ化されている。
【0039】
このようにユーザ端末10に特定グループのメンバの電子メールアドレスと顔画像が登録された状態で、ユーザ端末10から、サーバ30に、特定グループのメンバの電子メールアドレスと顔画像とを、認識対象データとして送信する。例えば、第1ユーザ(user1)のユーザ端末10から、特定グループのメンバ3名(member1、member2、member3)の認識対象データを、電子メールに添付して、サーバ30に送信する。サーバ30は、図2に示すように、ユーザ(user1)の電子メールアドレス210と、認識対象であるメンバ(member1、member2、member3)の電子メールアドレス222及び顔画像224を、ユーザデータベース34に登録する。
【0040】
尚、アドレス帳の一部を認識対象データとしてサーバ30にアップロードしてもよいし、アドレス帳そのものをサーバ30にアップロードする方法もある。
【0041】
さらに、サーバ30は、特定グループのメンバの顔画像224から、目画像232、鼻画像234、口画像236等の顔パーツ画像を抽出するとともに、各顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す比率240を抽出し、ユーザデータベース34に登録する。
【0042】
尚、サーバ30での処理は、サーバ30に予めインストールされたプログラムに従って、サーバ30の一部を構成するマイクロコンピュータによって実行される。これらのプログラムは、図示を省略した記録媒体に記録されている。
【0043】
以上説明したサーバ30によれば、ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとがユーザデータベース34に登録され、ユーザ端末10、20から人物画像がアップロードされたとき、受信した人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34に登録された認識対象の顔画像との比較により配信先の人物が特定され、電子メールアドレスに基づいて人物画像が配信されるので、ユーザが複雑な操作をすることなく、人物が写った画像がその被写体となった人物宛に簡単に配信される。
【0044】
尚、説明した実施形態では、人物画像を電子メールを用いてアップロードした場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、サーバ30からユーザ端末10、20宛に人物画像転送用のページを送信し、このページをユーザ端末10、20で表示し、表示内容に従ったユーザの操作により、FTP(File transfer Protocol)等のファイル転送を用いて、人物画像をユーザ端末10、20からサーバ30にアップロードしてもよい。また、ユーザデータベース34にユーザの電子メールアドレス210を登録した例について説明したが、ユーザを識別可能な情報であれば電子メールアドレスに限るものではなく、文字、数字及び記号からなるユーザIDを登録し、このユーザIDに基づいて認識対象データを取り出すようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ユーザがアップロードした人物画像は、いわゆる焼き増しと同様の処理が施され、人物画像に写された人物宛に同じ人物画像が簡単に配信される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態の画像配信サーバを備えたシステムの全体構成図
【図2】ユーザデータベースに登録されたデータの例を示す図
【図3】画像配信サーバの動作の説明に供する概略フローチャート
【符号の説明】
10…第1ユーザ端末、20…第2ユーザ端末、30…サーバ(画像配信サーバ)、32…メール通信部(受信部、送信部)、34…ユーザデータベース、36…人物認識部、38…中央処理部(制御部)
【発明の属する技術分野】
本発明は画像配信サーバに係り、特に、ユーザが配信を要求した画像に写された人物を認識し、その人物宛に画像を配信する画像配信サーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ユーザ間で画像を添付した電子メールを配信する機会が増えており、複数の相手とインタラクティブに画像交換できることが要求されている。その背景としてカメラ付き携帯電話が増加しており、このようなカメラ付き携帯電話には画像添付メールを送信する機能が設けられている。また、携帯電話に付加されるカメラの撮影性能が高くなったため、カメラ付き携帯電話で集合写真を撮影する場合が増えている。
【0003】
他方で、画像処理によって人物を認識する技術が提案されてきた。例えば、人物の顔画像から特徴量を抽出し、この特徴量を人物の認識に用いるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−259834号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
カメラ付き携帯電話の撮影性能が向上したにもかかわらず、資源が限られ、人物認識機能を持たないカメラ付き携帯電話では、被写体となった複数の人物それぞれに適当な画像を配信することは、大変な手間と時間がかかっていた。
【0006】
携帯電話では、特に、記録メディアスロットを持たない端末が多く、一般に、撮影した画像を取り出す手段は画像付き電子メールの送信に限られている。複数枚撮像された画像をこのような電子メールに添付して複数の人物に送信しようとする場合、一般に、携帯電話の持ち主が、被写体となった複数の人物をそれぞれ目視で確認するとともに、画像毎にそれぞれ異なる宛先を指定して電子メールを送信しなければならない。一度に複数の宛先を指定することができない携帯電話では、被写体の数だけ宛先を指定して電子メールを送らなければならない。あるいは、携帯電話の持ち主が、被写体となった複数の人物をそれぞれ目視で確認した後、人物別にそれぞれ異なる画像を添付して、人物毎に宛先を指定して電子メールを送信しなければならない。一度に複数枚の画像を添付することができない携帯電話では、画像の数だけ電子メールを送信しなければならない。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ユーザが複雑な操作をすることなく、人物が写った画像をその被写体となった人物宛に簡単に配信することができる画像配信サーバを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ユーザがアップロードした人物画像を、該人物画像に写された人物宛に配信する画像配信サーバであって、ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとが登録されたユーザデータベースと、ユーザ端末から人物画像を受信する受信部と、前記受信した人物画像に写された人物の顔画像と前記ユーザデータベースに登録された認識対象の顔画像とを比較して配信先の人物を特定する人物認識部と、前記人物認識部で特定した人物に対応する電子メールアドレスを前記ユーザデータベースから取得し、該電子メールアドレスを宛先にして、前記人物画像を添付した電子メール又は前記人物画像をダウンロードするためのURLを添付した電子メールを生成する制御部と、前記生成した電子メールを送信する送信部とを備えたことを特徴としている。
【0009】
本発明によれば、ユーザ端末から人物画像がアップロードされたとき、この人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベースに登録された認識対象の顔画像との比較により配信先の人物が特定され、ユーザデータベースに登録された送信先の電子メールアドレスに基づいて人物画像が配信されるので、人物画像がその被写体となった人物宛に簡単に配信される。また、人物画像の配信先は、ユーザデータベースに顔画像が登録された人物に限られることになる。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記顔画像及び前記送信先の電子メールアドレスは、前記受信部が前記ユーザ端末から受信して前記ユーザデータベースに登録された構成となっている。
【0011】
この構成によって、ユーザが認識対象を自在に登録することができる。
【0012】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記ユーザデータベースは、前記顔画像とともに、該顔画像から抽出された顔パーツ画像と該顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す位置関係情報を人物毎に記憶し、前記人物認識部は、前記顔画像とともに前記顔パーツ画像及び位置関係情報に基づいて、前記人物画像に写された人物を認識する構成となっている。
【0013】
この構成によって、人物画像に写された人物が効率良く認識される。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1、2又は3に記載の発明において、前記送信部は、認識した人物を示す認識結果、及び該認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、前記ユーザ端末に電子メールで通知する構成となっている。
【0015】
この構成によって、何らかの原因により人物画像に写った人物が認識できなかった場合や人物画像が送信できなかった場合であっても、ユーザはその結果を的確に把握することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る画像配信サーバの好ましい実施の形態について詳説する。
【0017】
図1は本発明に係る一実施の形態の画像配信サーバを備えたシステムの全体構成図である。
【0018】
図1において、第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末20は、ユーザが使用するパーソナルコンピュータ、携帯電話等の通信端末である。あるいは、通信機能を備えたデジタルカメラである。サーバ30は、第1ユーザ端末10又は第2ユーザ端末20を用いてユーザがアップロードした人物画像をその人物画像に写された人物宛に配信する。
【0019】
ここで、人物画像は、人物の一部又は全部が写された画像であって、少なくとも人物の顔が写されている。人物とともに背景等が写されていてもよい。写された人物は一人であってもよく複数であってもよい。
【0020】
第1ユーザ端末10及び第2ユーザ端末20は、それぞれ、人物画像を撮像するカメラ12と、撮像された人物画像を蓄積する画像蓄積部14と、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)でサーバ30宛に電子メールを送信するとともにPOP(Post Office Protocol)でサーバ30からの電子メールを受信するメール通信部16と、ユーザ端末10、20の各部を制御する制御部18を備える。尚、人物画像の提供は行わず人物画像の配信を受けるのみのユーザ端末では、カメラ12及び画像蓄積部14がない場合もある。
【0021】
サーバ30は、POPでユーザ端末10、20からの電子メールを受信するとともに、SMTPでユーザ端末10、20宛に電子メールを送信するメール通信部32と、ユーザ毎に人物画像認識や人物画像送信のための情報等を記憶するユーザデータベース34と、人物画像に写された人物を認識する人物認識部36と、サーバ30の各部の処理を統括する中央処理部38を備える。
【0022】
ここで、サーバ30の各部について、より詳細に説明する。
【0023】
サーバ30のメール通信部32は、ユーザ端末10、20から送信された、人物画像が添付された電子メール(以下「人物画像添付メール」という)を受信する。また、中央処理部38の指示により、人物画像添付メールをユーザ端末10、20宛に送信する。尚、人物認識及び人物画像配信に先立って、サーバ30のメール通信部32は、ユーザが人物画像の配信を希望する人物(「認識対象」ともいう)の顔画像とその人物の送信先の電子メールアドレスを、ユーザ端末10、20から受信する。また、人物認識や人物画像配信の後には、認識した人物を示す認識結果、及び認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、人物画像の送信元のユーザ端末10、20に、電子メールで通知する。
【0024】
サーバ30のユーザデータベース34には、図2に示すように、人物画像を提供するユーザ毎に、そのユーザの電子メールアドレス210と、そのユーザが人物画像の配信を希望する人物(認識対象)に関する認識対象データ220とが登録されている。認識対象データ220は、詳細には、認識対象の電子メールアドレス222と、認識対象の顔画像224と、認識対象の顔画像224から抽出された目、鼻及び口等の顔パーツ画像232、234、236と、顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す比率240(位置関係情報)を含む。比率240は、例えば、両目の中心点間の間隔と両目の中心点間を結ぶ線を基準にした鼻や口の位置との比を示す値を含む。その他の特徴点の位置関係を示す情報が登録されていてもよい。例えば、顔の輪郭からの顔部品の距離や、ほくろがある場合にはほくろの位置を示す位置関係情報が登録されていてもよい。
【0025】
サーバ30の人物認識部36は、人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34に登録された認識対象の顔画像とを比較して、人物画像の配信先の人物を特定する。好ましくは、顔画像とともに顔パーツ画像及び複数の特徴点の位置関係にも基づいて、人物画像に写された人物を認識する。
【0026】
サーバ30の中央処理部38は、人物認識部36で特定した人物に対応する電子メールアドレスをユーザデータベース34から取得し、この電子メールアドレスを宛先にして、人物画像を添付した電子メールを生成する。あるいは、人物画像をダウンロードするためのURL(Uniform Resource Locator)を添付した電子メールを生成する。
【0027】
上記構成のユーザ端末10、20及びサーバ30の動作について、図3のフローチャートを用いて、以下説明する。
【0028】
ここでは、ユーザの電子メールアドレス210と認識対象データ220が、ユーザデータベース34に予め登録されているものとして説明する。また、説明の便宜のため、第1ユーザ端末10が人物画像のアップロードに用いられ、第2ユーザ端末20は人物画像の受信専用であるとして説明する。
【0029】
図3において、まず、第1ユーザ端末10で、一又は複数の人物が写された人物画像が電子メールに添付され、この電子メール(人物画像添付メール)がサーバ30に送信される(S2)。
【0030】
人物画像添付メールを受信したサーバ30は、人物画像を電子メールから取り出し(S4)、人物画像添付メールの送信元ユーザの電子メールアドレス210に基づき、このユーザに対応する認識対象データ220をユーザデータベース34から取得する(S6)。取得した認識対象データ220には、認識対象の電子メールアドレス222と、その認識対象の顔画像224と、その認識対象の顔パーツ画像232、234、236と、その顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す比率240が含まれる。
【0031】
人物画像と認識対象データを取得したサーバ30は、人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34から取得された認識対象の顔画像とを比較することにより人物認識を行って、人物画像配信先の人物を特定する(S8)。より詳細には、顔画像とともに顔パーツ画像232、234、236及び比率240にも基づいて、人物画像に写された人物が認識される。
【0032】
サーバ30は、人物が認識されたか否か判定し(S10)、認識された人物がある場合には、認識された人物に対応する電子メールアドレス222をユーザデータベース34から取得し、この電子メールアドレス222を宛先にして、人物画像添付メールを送信する(S12)。あるいは、人物画像をダウンロードするためのURL(Uniform Resource Locator)を添付した電子メールを送信する。したがって、人物画像に写された人物のユーザ端末(例えば第2ユーザ端末20)は、人物画像を取得することができる。例えば、ユーザが参加した同窓会のメンバに、そのメンバが写された画像が配信されることになる。
【0033】
さらにサーバ30は、認識した人物を示す認識結果、及び該認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、人物画像の送信元である第1ユーザ端末10に、その送信元のユーザ宛で電子メールにより通知する(S14)。例えば、どの人物画像で誰が認識された、どの人物画像では人物が認識されなかった、どの人物画像が誰に送信された、誰宛の人物画像の送信が失敗した等が通知される。
【0034】
尚、説明の便宜上、図3を用いて、第1ユーザ端末10から人物画像を送信し、第2ユーザ端末20が人物画像を受信する場合について説明したが、実際には複数のユーザ端末10、20のいずれを用いて人物画像をアップロードしてもよく、ユーザ端末10、20のいずれか又は全てが人物画像を受信してもよい。すなわち、複数のユーザは、インタラクティブかつ自在に人物画像を交換することができる。
【0035】
以下では、認識対象データ220の登録の例について説明する。
【0036】
例えば、ユーザが認識対象データを登録操作するための認識対象データ登録用のページを、サーバ30からユーザ端末10に送信してユーザ端末10で表示させ、このページ内のフォームに従ってユーザ端末10でユーザが認識対象データを入力し、この認識対象データを、ユーザ端末10がサーバ30に送信し、サーバ30がユーザデータベース34に登録する。このようにして認識対象データ220がユーザデータベースに登録される。
【0037】
他の方法としては、ユーザ端末10に登録されたアドレス帳を利用する方法がある。
【0038】
アドレス帳には、一般に、電子メールの送信先の電子メールアドレスが含まれる。このアドレス帳に、電子メールの各送信先の顔画像も登録しておく。この顔画像は、ユーザ端末10のユーザ自身が、ユーザ端末10のカメラ12により顔を撮影してアドレス帳に登録してもよい。あるいは、顔画像付きの電子メールを受信したときに、この顔画像がアドレス帳に登録されるようにしてもよい。また、一般に、アドレス帳に登録された電子メール送信先のうち、特定のメンバがグループ化されている。
【0039】
このようにユーザ端末10に特定グループのメンバの電子メールアドレスと顔画像が登録された状態で、ユーザ端末10から、サーバ30に、特定グループのメンバの電子メールアドレスと顔画像とを、認識対象データとして送信する。例えば、第1ユーザ(user1)のユーザ端末10から、特定グループのメンバ3名(member1、member2、member3)の認識対象データを、電子メールに添付して、サーバ30に送信する。サーバ30は、図2に示すように、ユーザ(user1)の電子メールアドレス210と、認識対象であるメンバ(member1、member2、member3)の電子メールアドレス222及び顔画像224を、ユーザデータベース34に登録する。
【0040】
尚、アドレス帳の一部を認識対象データとしてサーバ30にアップロードしてもよいし、アドレス帳そのものをサーバ30にアップロードする方法もある。
【0041】
さらに、サーバ30は、特定グループのメンバの顔画像224から、目画像232、鼻画像234、口画像236等の顔パーツ画像を抽出するとともに、各顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す比率240を抽出し、ユーザデータベース34に登録する。
【0042】
尚、サーバ30での処理は、サーバ30に予めインストールされたプログラムに従って、サーバ30の一部を構成するマイクロコンピュータによって実行される。これらのプログラムは、図示を省略した記録媒体に記録されている。
【0043】
以上説明したサーバ30によれば、ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとがユーザデータベース34に登録され、ユーザ端末10、20から人物画像がアップロードされたとき、受信した人物画像に写された人物の顔画像とユーザデータベース34に登録された認識対象の顔画像との比較により配信先の人物が特定され、電子メールアドレスに基づいて人物画像が配信されるので、ユーザが複雑な操作をすることなく、人物が写った画像がその被写体となった人物宛に簡単に配信される。
【0044】
尚、説明した実施形態では、人物画像を電子メールを用いてアップロードした場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、サーバ30からユーザ端末10、20宛に人物画像転送用のページを送信し、このページをユーザ端末10、20で表示し、表示内容に従ったユーザの操作により、FTP(File transfer Protocol)等のファイル転送を用いて、人物画像をユーザ端末10、20からサーバ30にアップロードしてもよい。また、ユーザデータベース34にユーザの電子メールアドレス210を登録した例について説明したが、ユーザを識別可能な情報であれば電子メールアドレスに限るものではなく、文字、数字及び記号からなるユーザIDを登録し、このユーザIDに基づいて認識対象データを取り出すようにしてもよい。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ユーザがアップロードした人物画像は、いわゆる焼き増しと同様の処理が施され、人物画像に写された人物宛に同じ人物画像が簡単に配信される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態の画像配信サーバを備えたシステムの全体構成図
【図2】ユーザデータベースに登録されたデータの例を示す図
【図3】画像配信サーバの動作の説明に供する概略フローチャート
【符号の説明】
10…第1ユーザ端末、20…第2ユーザ端末、30…サーバ(画像配信サーバ)、32…メール通信部(受信部、送信部)、34…ユーザデータベース、36…人物認識部、38…中央処理部(制御部)
Claims (4)
- ユーザがアップロードした人物画像を、該人物画像に写された人物宛に配信する画像配信サーバであって、
ユーザ毎に該ユーザが人物画像の配信を希望する人物の顔画像と、該人物の送信先の電子メールアドレスとが登録されたユーザデータベースと、
ユーザ端末から人物画像を受信する受信部と、
前記受信した人物画像に写された人物の顔画像と前記ユーザデータベースに登録された認識対象の顔画像とを比較して配信先の人物を特定する人物認識部と、前記人物認識部で特定した人物に対応する電子メールアドレスを前記ユーザデータベースから取得し、該電子メールアドレスを宛先にして、前記人物画像を添付した電子メール又は前記人物画像をダウンロードするためのURLを添付した電子メールを生成する制御部と、
前記生成した電子メールを送信する送信部と、
を備えたことを特徴とする画像配信サーバ。 - 前記顔画像及び前記送信先の電子メールアドレスは、前記受信部が前記ユーザ端末から受信して前記ユーザデータベースに登録されたことを特徴とする請求項1に記載の画像配信サーバ。
- 前記ユーザデータベースは、前記顔画像とともに、該顔画像から抽出された顔パーツ画像と該顔画像上での複数の特徴点の位置関係を示す位置関係情報を人物毎に記憶し、
前記人物認識部は、前記顔画像とともに前記顔パーツ画像及び位置関係情報に基づいて、前記人物画像に写された人物を認識することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像配信サーバ。 - 前記送信部は、認識した人物を示す認識結果、及び該認識した人物に人物画像を送信した結果を示す送信結果を、前記ユーザ端末に電子メールで通知することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の画像配信サーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117858A JP2004326281A (ja) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | 画像配信サーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117858A JP2004326281A (ja) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | 画像配信サーバ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004326281A true JP2004326281A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33497582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003117858A Pending JP2004326281A (ja) | 2003-04-23 | 2003-04-23 | 画像配信サーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004326281A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006166408A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2007122112A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Fujifilm Corp | 重要度設定装置および方法並びにプログラム |
JP2008181303A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Nikon Corp | 画像管理プログラム、および画像管理装置 |
JP2009200621A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Panasonic Corp | 画像送受信機能付き撮像装置 |
JP2010045620A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Nikon Corp | 情報処理装置、カメラ |
JP2010087898A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Canon Inc | 撮像装置及びネットワークカメラシステム |
JP2010134785A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 顔認証を利用した情報処理方法および情報表示装置 |
JP2010171586A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Canon Inc | 画像供給側装置、画像要求側装置、画像通信システム、制御方法、及びプログラム |
JP2011239179A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Shimauma Print System Inc | 画像出力装置および画像出力方法 |
US8713113B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-04-29 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Communication terminal device, and recording medium |
US8730335B2 (en) | 2011-06-03 | 2014-05-20 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and imaging system |
JP2014157613A (ja) * | 2011-06-03 | 2014-08-28 | Apple Inc | ネットワークを介して1つのデバイスから別のデバイスへファイルを送信すること |
WO2014141591A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus which cooperate with other apparatus, and method for controlling the same |
US9094597B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-07-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus and imaging system |
JP2017016687A (ja) * | 2016-09-09 | 2017-01-19 | オリンパス株式会社 | 画像取扱装置、画像取扱方法、およびプログラム |
JP2019204510A (ja) * | 2015-04-17 | 2019-11-28 | ドロップボックス, インコーポレイテッド | カスタマイズ可能なファイルリクエストを介したファイル提出物を収集するための収集フォルダ |
US10929547B2 (en) | 2015-04-17 | 2021-02-23 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions using email |
US11948473B2 (en) | 2015-12-31 | 2024-04-02 | Dropbox, Inc. | Assignments for classrooms |
-
2003
- 2003-04-23 JP JP2003117858A patent/JP2004326281A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522344B2 (ja) * | 2004-11-09 | 2010-08-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法とそのプログラム |
JP2006166408A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2007122112A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Fujifilm Corp | 重要度設定装置および方法並びにプログラム |
JP2008181303A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Nikon Corp | 画像管理プログラム、および画像管理装置 |
JP2009200621A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Panasonic Corp | 画像送受信機能付き撮像装置 |
JP2010045620A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Nikon Corp | 情報処理装置、カメラ |
JP2010087898A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Canon Inc | 撮像装置及びネットワークカメラシステム |
JP2010134785A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 顔認証を利用した情報処理方法および情報表示装置 |
JP2010171586A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Canon Inc | 画像供給側装置、画像要求側装置、画像通信システム、制御方法、及びプログラム |
US8713113B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-04-29 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Communication terminal device, and recording medium |
US9015260B2 (en) | 2009-08-07 | 2015-04-21 | Nec Casio Mobile Communications, Ltd. | Communication terminal device, and recording medium for image storage, selection and email attachment |
JP2011239179A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Shimauma Print System Inc | 画像出力装置および画像出力方法 |
US8730335B2 (en) | 2011-06-03 | 2014-05-20 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and imaging system |
JP2014157613A (ja) * | 2011-06-03 | 2014-08-28 | Apple Inc | ネットワークを介して1つのデバイスから別のデバイスへファイルを送信すること |
US9888058B2 (en) | 2011-06-03 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Sending files from one device to another device over a network |
US9094597B2 (en) | 2011-06-03 | 2015-07-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus and imaging system |
JP2014178968A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Canon Inc | 情報処理装置およびその制御方法 |
US10277544B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus which cooperate with other apparatus, and method for controlling the same |
WO2014141591A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus which cooperate with other apparatus, and method for controlling the same |
US11244062B2 (en) | 2015-04-17 | 2022-02-08 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions |
JP2019204510A (ja) * | 2015-04-17 | 2019-11-28 | ドロップボックス, インコーポレイテッド | カスタマイズ可能なファイルリクエストを介したファイル提出物を収集するための収集フォルダ |
US10929547B2 (en) | 2015-04-17 | 2021-02-23 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions using email |
US11157636B2 (en) | 2015-04-17 | 2021-10-26 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request |
US11270008B2 (en) | 2015-04-17 | 2022-03-08 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions |
US11475144B2 (en) | 2015-04-17 | 2022-10-18 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions |
US11630905B2 (en) | 2015-04-17 | 2023-04-18 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request |
US11783059B2 (en) | 2015-04-17 | 2023-10-10 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions |
US12079353B2 (en) | 2015-04-17 | 2024-09-03 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions |
US12086276B2 (en) | 2015-04-17 | 2024-09-10 | Dropbox, Inc. | Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request |
US11948473B2 (en) | 2015-12-31 | 2024-04-02 | Dropbox, Inc. | Assignments for classrooms |
JP2017016687A (ja) * | 2016-09-09 | 2017-01-19 | オリンパス株式会社 | 画像取扱装置、画像取扱方法、およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004326281A (ja) | 画像配信サーバ | |
US7456872B2 (en) | Device and method for embedding and retrieving information in digital images | |
KR101759454B1 (ko) | 사진을 공유하는 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체 | |
US8667053B2 (en) | System and method of sharing images | |
JP5369974B2 (ja) | 撮像装置及び画像共有システム | |
US9053368B2 (en) | Image transfer apparatus and method thereof | |
WO2003079279A1 (en) | Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location | |
CN100486300C (zh) | 摄影图像传送装置 | |
WO2014035998A2 (en) | Coded image sharing system (ciss) | |
US20040012811A1 (en) | System and method for taking, storing and printing digital pictures | |
WO2013016908A1 (zh) | 结合地理位置信息和验证信息的电子名片传递方法及系统 | |
JP3770264B2 (ja) | 画像印刷システム | |
US10104157B2 (en) | System and method for managing media files | |
JP5246592B2 (ja) | 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
CN112019940B (zh) | 图像传输系统、图像上传设备、云服务器和图像接收设备 | |
JP2006195636A (ja) | 文書管理システム | |
JP5635253B2 (ja) | ネットワークカメラ | |
JP2010079417A (ja) | 画像配布システム | |
JP4397118B2 (ja) | 通信システム及びその方法 | |
JP7299493B2 (ja) | 画像送信プログラム、画像送信方法及び画像送信システム | |
JP7601629B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、及びプログラム | |
JP2002232691A (ja) | 画像印刷システム | |
JP2004120607A (ja) | カメラ制御方法および装置並びにプログラム | |
JP2001265697A (ja) | 画像データの分類方法及びその方法を使用したメール端末 | |
JP5346257B2 (ja) | 撮像装置 |