[go: up one dir, main page]

JP2004325568A - プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004325568A
JP2004325568A JP2003117082A JP2003117082A JP2004325568A JP 2004325568 A JP2004325568 A JP 2004325568A JP 2003117082 A JP2003117082 A JP 2003117082A JP 2003117082 A JP2003117082 A JP 2003117082A JP 2004325568 A JP2004325568 A JP 2004325568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power module
power
plasma display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003117082A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Koizumi
治男 小泉
Makoto Onozawa
誠 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2003117082A priority Critical patent/JP2004325568A/ja
Priority to KR1020057019992A priority patent/KR100747226B1/ko
Priority to PCT/JP2003/015629 priority patent/WO2004095407A1/ja
Priority to CNB2003801102712A priority patent/CN100452139C/zh
Priority to AU2003289221A priority patent/AU2003289221A1/en
Priority to US10/554,098 priority patent/US20070001993A1/en
Priority to TW092134713A priority patent/TWI261283B/zh
Publication of JP2004325568A publication Critical patent/JP2004325568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
    • H05B41/295Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
    • H05B41/298Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2981Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2983Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal power supply conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】パワーモジュールをプラズマディスプレイ装置に適用すると、サステインパルス数が最も多い時の発熱を考慮して設計する必要があり、或いは、熱ストレスによりパワーデバイスの寿命が短縮するという課題がある。
【解決手段】複数のパワーデバイス201を有するパワーモジュール210と、該パワーモジュールに内蔵された温度検出手段202と、を備え、前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を入力信号制御手段221にフィードバックして前記パワーモジュールの温度を制御するように構成する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュールに関し、特に、プラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を駆動する出力トランジスタを集積したパワーモジュールおよび該パワーモジュールを備えるプラズマディスプレイ装置に関する。
【0002】
近年、表示装置の大型化に伴って薄型の表示装置が要求され、各種類の薄型の表示装置が提供されている。例えば、ディジタル信号のままで表示するマトリックスパネル、すなわち、PDP等のガス放電パネルや、DMD(Digital Micromirror Device)、EL表示素子、蛍光表示管、液晶表示素子等のマトリックスパネル等が提供されている。このような薄型の表示装置のうち、ガス放電パネルは、簡易なプロセスのため大画面化が容易であること、自発光タイプで表示品質が良いこと、並びに、応答速度が速いこと等の理由から大画面で直視型のHDTV(高品位テレビ)用表示デバイスとして実用化に至っている。
【0003】
プラズマディスプレイ装置は、各フィールド(フレーム)内に複数の維持放電パルスで構成される複数の発光ブロック(サブフィールド:SF)を有し、そのサブフィールドの組み合わせで中間調を表示している。プラズマディスプレイ装置における消費電力は、発光に寄与する発光パルス(維持放電パルス:サステインパルス)の数に依存しており、また、近年、このサステインパルスを制御するパワーデバイスを集積化したパワーモジュールをプラズマディスプレイ装置に適用することが考えられている。そこで、熱ストレスを低減して信頼性を高めることのできるパワーモジュール、および、該パワーモジュールを備えるプラズマディスプレイ装置の提供が要望されている。
【0004】
【従来の技術】
従来、PDPや各ドライバの温度を検出して、表示特性の補償および加熱防止を行うようにしたプラズマディスプレイ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
図1は従来のプラズマディスプレイ装置の一例を示すブロック図であり、上述した特許文献1に示されたプラズマディスプレイ装置の一例を示すものである。
【0006】
図1に示されるように、従来のプラズマディスプレイ表示装置Sは、PDP(プラズマディスプレイパネル)1、制御回路2からの制御信号Sに基づいてアドレス電極A〜Aに対してアドレスパルスおよび書込パルスを印加するアドレスドライバ3、制御回路2からの制御信号Sに基づいてX電極X〜Xに対して書込パルスおよび維持パルスを印加するX共通ドライバ4、X共通ドライバ4の温度を検出して検出信号を出力する温度検出器5、制御回路2からの制御信号SYSに基づいてY電極Y〜Yに対してスキャンパルスを印加するYスキャンドライバ6、および、制御回路2からの制御信号SYCに基づいてYスキャンドライバ6を介してY電極Y〜Yに対して維持パルスを印加するY共通ドライバ7を備える。
【0007】
また、プラズマディスプレイ表示装置Sは、Y共通ドライバ7の温度を検出して検出信号STYを出力する温度検出器8、PDP1を加熱するパネル加熱装置9、PDP1の温度を検出して検出信号STPを出力する温度検出器10、所定の信号(ドットクロックCLK、表示データDATA、垂直同期信号VSYNCおよび水平同期信号HSYNC等)およびマイコン90の制御に基づいてPDP1の駆動を制御する制御回路2、駆動用高電圧入力部INから入力した高電圧をPDP1に印加される各パルス用の電圧に変換する電圧変換部40、並びに、PDP1に印加される各パルスの波形を予め記憶して所望のパルスの波形を出力する駆動波形領域50Aおよび維持パルス数設定領域50Bを有するEPROM(Erasable and Programmable Read Only Memory)50を備える。
【0008】
さらに、プラズマディスプレイ表示装置Sは、装置内の温度を検出する装置内雰囲気温度検出器60、警告を行うLED70の表示を制御する制御回路71、空冷装置80の動作を制御する制御回路81、電圧変換部40および制御回路2への高電圧の印加を禁止するリレー制御部91、装置全体の消費電力を検出する消費電力検出部92、および、プラズマディスプレイ表示装置の各部の制御を行うマイコン90を備える。なお、上記構成において、各ドライバには、制御信号S,SYS,SYCおよびSと共に各ドライバを駆動するための高圧電力も印加されている。また、表示データDATAは、外部から表示データ入力部INを介して入力される。
【0009】
制御回路2は、ドットクロックCLK、表示データDATAおよびマイコン90の制御に従って表示データDATAにおける1つのフレーム(フィールド)に対応するデータを複数のサブフィールドデータに時分割し、それらのサブフィールドデータに基づく制御信号Sを出力する表示データ制御部11、並びに、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNCおよびマイコン90の制御に従って制御信号S,SYS,SYCを出力するパネル駆動制御部12を備える。ここで、表示データ制御部11とパネル駆動制御部12は、互いに必要なデータの授受を行っている。
【0010】
表示データ制御部11は、入力された表示データDATAを一時的に1フレームずつ記憶するフレームメモリ20および22、および、マイコン90により制御されて表示データDATAにおける階調数を補正する減算器21を備える。
【0011】
パネル駆動制御部12は、表示データ制御部11により補正されたサブフィールドデータに含まれるスキャンパルスPAY並びに垂直同期信号VSYNCおよび水平同期信号HSYNCに基づいて制御信号SYSを出力するスキャンドライバ制御部30、表示データ制御部11により補正されたサブフィールドデータに含まれる維持パルスPXS,PYSの数並びに垂直同期信号VSYNCおよび水平同期信号HSYNCに基づいて制御信号SYCおよびSを出力する共通ドライバ制御部31を備える。
【0012】
電圧変換部40は、駆動用高圧入力部INを介して外部高電圧発生装置(図示しない)から印加された高電圧に基づいて書込パルスPAWおよびアドレスパルスPAAを発生させるためにアドレス電極A〜Aに与える高電圧を発生するV電源部41、書込パルスPXWを発生させるためにX電極X〜Xに与える高電圧を発生するV電源部42、アドレス期間における主アドレス放電(壁電荷蓄積放電)のためにY電極Y〜Yに与える高電圧を発生するVSC電源部43、アドレス期間におけるスキャンパルスPAYを発生させるためにY電極Y〜Yに与える高電圧を発生するV電源部44、および、アドレス期間における主アドレス放電(壁電荷蓄積放電)のためにX電極X〜Xに与える高圧電力(Xアドレス電圧V)を発生するV電源部45を備える。
【0013】
マイコン90は、維持放電電圧(サステインパルスの電圧)の基準電圧出力部OUTに接続され、これにより、維持放電電圧を発生するための外部高電圧発生装置(図示しない)を制御して駆動用高圧入力部INから印加される駆動用高電圧を制御して維持放電電圧を制御するようになっている。
【0014】
さらに、従来、モータ制御用インバータ回路等に使用される半導体スイッチング素子を、その安全性を低下させることなく、また、装置構造の複雑化を招くことなく出力電流の増大を実現することができるパワー電子回路装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2には、パワーデバイス(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)および温度センサを有するIGBTモジュールが示され、6個の温度センサを内蔵した三相インバータ回路に関する記載がある。さらに、特許文献2には、IGBTチップの近傍に設けた温度センサにより検出した素子近傍温度および三相インバータ回路の平均出力電流に基づいて推定した接合温度が許容最高温度を超えないように、コンプレッサ(空調モータ)の回転数を制御して電流制限を行うようにしたパワー電子回路装置が開示されている。
【0015】
図2はアレニウス式に基づく熱劣化特性(素子の寿命)を概念的に示す図であり、例えば、パワーデバイスの寿命(許容される特性変化の限界値)を示すものである。
【0016】
図2に示されるように、パワーデバイス(例えば、パワーMOSFET、IGBT、パワーダイオード等)の寿命は、例えば、そのパワーデバイスの温度(パワーデバイスが使用される環境温度)が65℃のときに約10時間だったのが、150℃になると約200時間程度になり、温度の上昇に対して対数的に低下することが知られている。
【0017】
図3は関連技術としてのパワーデバイスおよび熱検出素子の配置を示す図である。図3において、参照符号100はパワーデバイスユニット、101はパワーデバイス、そして、102は温度検出素子を示している。ここで、例えば、プラズマディスプレイ装置において、パワーデバイス101はPDPのサステイン放電を行うために使用され、また、パワーデバイス101が複数設けられたパワーデバイスユニット100は、通常、地面に対して垂直方向に設置される。
【0018】
図3に示されるように、関連技術のプラズマディスプレイ装置において、複数のパワーデバイス101は、パワーデバイスユニット100上に所定の間隔で配列され、各パワーデバイス101の近傍にそれぞれ温度検出素子102が設けられている。ここで、パワーデバイス101は、出力ドライバFET或いは電源ドライバFETであり、それに伴って、温度検出素子102は、出力ドライバ用温度検出素子或いは電源ドライバ用温度検出素子である。
【0019】
【特許文献1】
特開平09−006283号公報
【特許文献2】
特開平11−262241号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、従来、プラズマディスプレイ装置として、PDPや各ドライバの温度を検出し、表示特性の補償や加熱防止を行うものが提案されている。しかしながら、このようなプラズマディスプレイ装置において、例えば、サステイン放電を行うために使用されるパワーデバイス101は、モジュール化されることはなく、複数のパワーデバイス101が直接放熱器に取り付けられ、各パワーデバイス101の近傍に設けた温度検出素子102によりパワーデバイス101の温度を検出することが考えられている。
【0021】
上述した特許文献1に示されたプラズマディスプレイ装置は、PDPや各ドライバの温度を検出して表示特性の補償および加熱防止を行うものであり、複数のパワーデバイスを集積化したパワーモジュールの長寿命化および低消費電力化を図るものではなかった。
【0022】
また、上述した特許文献2には、モータ制御用インバータ回路等に使用される電力断続用の半導体スイッチング素子が形成された半導体チップを金属ブロックに固定してパワーモジュールを構成し、半導体チップに近接して設けた温度センサにより検出された素子近傍温度と、半導体スイッチング素子の電流に関連する状態量とに基づいて、半導体スイッチング素子の電流制限を行うパワー電子回路装置が開示されている。しかしながら、特許文献2のパワー電子回路装置は、サステイン放電により表示を行うプラズマディスプレイ装置におけるパワーデバイスを集積化したパワーモジュールを制御するものとは根本的に異なり、さらに、特許文献2のパワー電子回路装置は、素子の安全性を低下させることなく、また、装置構造の複雑化を招くことなく出力電流の増大を図るものであり、プラズマディスプレイ装置における複数のパワーデバイスを集積化したパワーモジュールの長寿命化および低消費電力化を図るものではなかった。
【0023】
そのため、従来のプラズマディスプレイ装置において、例えば、サステイン放電を行うために使用するパワーデバイスの放熱器は、表示頻度の少ない特殊な表示を行うためのプラズマディスプレイ装置であっても、PDPのサステインパルス数が最も多い時の発熱を考慮して設計する必要があった。また、従来のプラズマディスプレイ装置は、複数のパワーデバイスを集積化したパワーモジュールを使用し、そのパワーモジュールの長寿命化および低消費電力化を図るものではなかった。
【0024】
本発明は、パワーモジュールを使用する上で問題となるパワーモジュールの熱ストレスを低減し、パワーモジュールの長寿命化および低消費電力化が可能なプラズマディスプレイ装置の提供を目的とする。さらに、本発明は、熱ストレスを低減して信頼性を高めることのできるパワーモジュールの提供を目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の形態によれば、複数のパワーデバイスを有するパワーモジュールと、該パワーモジュールに内蔵された温度検出手段と、を備え、前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を入力信号制御手段にフィードバックして前記パワーモジュールの温度を制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置が提供される。
【0026】
また、本発明の第2の形態によれば、入力信号制御手段からの信号に応じてプラズマディスプレイパネルを駆動するパワーモジュールであって、前記プラズマディスプレイパネルの駆動信号を生成する複数のパワーデバイスと、前記パワーモジュールの温度を検出する温度検出手段と、を備え、前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックして当該パワーモジュールの温度を制御することを特徴とするパワーモジュールが提供される。
【0027】
本発明に係るプラズマディスプレイ装置によれば、パワーモジュールを使用する上で問題となるパワーモジュールの熱ストレスを低減し、パワーモジュールの長寿命化および低消費電力化を図ることができる。また、本発明に係るパワーモジュールによれば、熱ストレスを低減して信頼性を高めることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るプラズマディスプレイ装置およびパワーモジュールの実施例を、図面を参照して詳述する。
【0029】
図4は本発明に係るパワーモジュールの一実施例を示す断面図である。図4において、参照符号200はパワーデバイスユニット、201はパワーデバイス、202は熱検出素子、203はセラミック素子、204は半田フィレット、205はモールド封止樹脂、206は入出力端子、207は基板、そして、208は放熱器を示している。
【0030】
図4に示されるように、基板207には、パワーデバイス201、熱検出素子202、および、セラミック素子203等が配置されている。ここで、パワーデバイス201は、例えば、IGBT、パワーFET等のパワートランジスタ或いはパワーダイオード等の素子であり、例えば、プラズマディスプレイ装置におけるプラズマディスプレイパネルのサステイン放電を行うために使用される。また、セラミック素子204は、例えば、抵抗やコンデンサを構成するセラミックチップ部品であり、半田フィレット204により基板207上のプリント配線と接続される。なお、基板207は、例えば、アルミニウムや銅等の金属基板、或いは、アルミナ等のセラミック基板であり、パワーデバイス201からの発熱を有効に放熱器208に伝えるようになっている。また、基板207が金属基板のものは、絶縁体層を介してプリント配線が設けられる。
【0031】
そして、パワーモジュール210は、基板207上に配置(配線)されたパワーデバイス201、セラミック素子204、および、熱検出素子202等をモールド封止樹脂205で封止して構成される。ここで、図4において、基板207には、熱拡散のための放熱器208が取り付けられているが、必ずしも必要ではない。また、熱検出素子202は、例えば、発熱素子であるパワーデバイス201の近傍に配置され、サーミスタやダイオード、或いは、熱伝対を適用することができる。なお、入出力端子206は、例えば、モールド封止樹脂205の周囲に所定数配置される。
【0032】
図5は本発明に係るプラズマディスプレイ装置の一実施例における要部を概略的に示すブロック回路図である。図5において、参照符号211はダイオード、212はパワーデバイス駆動回路、221は入力信号制御回路、222は温度検出回路、223はコイル、そして、1はPDPを示している。ここで、入力信号制御回路221は、図1のプラズマディスプレイ装置における制御回路2(共通ドライバ制御部31)およびマイコン90に対応する。また、本実施例におけるパワーモジュール210は、図1のプラズマディスプレイ装置におけるX共通ドライバ4およびY共通ドライバ7に対応する。
【0033】
図5に示されるように、本実施例のパワーモジュール210は、サーミスタやダイオードまたは熱伝対等の熱検出素子202を内蔵しており、この熱検出素子202により検出された温度情報(例えば、サーミスタによる抵抗値の変化、ダイオードによるVの変化、或いは、熱電対による起電圧の変化)を、外部に設けられた温度検出回路222で検出し、そのパワーモジュールの温度情報を入力信号制御回路221(図1のマイコン90)にフィードバックし、パワーモジュール210の温度を制御するようになっている。
【0034】
具体的に、例えば、パワーモジュール210の温度が所定の値(例えば、半田面温度規定値To)以上になった場合にはパワーモジュール210の出力を遮断する。
【0035】
図6は図5に示すプラズマディスプレイ装置の要部におけるパワーモジュールおよび温度検出回路の一例を示す図である。図6において、温度検出素子202は、サーミスタが使用されている。
【0036】
温度検出回路222は、パワーモジュール210の外部に設けられ、演算増幅回路(オペアンプ)2221および抵抗2222〜2224を備えて構成される。サーミスタ202は、その一端が基準電位電源線Vccに接続され、その他端は、演算増幅回路2221の正入力端子に接続されると共に、抵抗2222を介して低電位電源線(GND)に接続されている。なお、演算増幅回路2221の出力は、抵抗2224を介して演算増幅回路の負入力端子にフィードバックされると共に、抵抗2223を介して低電位電源線(GND)に接続されている。
【0037】
図6に示すサーミスタ202および温度検出回路222(温度検出手段)により、パワーモジュール210の温度に対応したサーミスタ202の抵抗値を温度検出回路222で検出し、その温度検出回路222の出力(演算増幅回路2221の出力)電圧Voを入力信号制御回路221(マイコン90)にフィードバックするようになっている。ここで、温度検出回路222の構成は単なる一例であり、様々な回路構成を適用することができる。また、温度検出素子202は、サーミスタの他にダイオードおよび熱電対等を適用することができ、その適用する温度検出素子に応じて温度検出回路222の構成も様々に変化することになる。
【0038】
図7は本発明のプラズマディスプレイ装置に適用するパワーモジュールの温度(温度上昇飽和温度)Tcとサステインパルス数(PDPのサステインパルス数)との関係を示す図である。
【0039】
図7から明らかなように、パワーモジュール210の温度上昇飽和温度Tcは、PDP1のサステイン放電のサステインパルス数を減少することで低下させることができる。すなわち、パワーモジュール210の温度は、PDPのサステインパルス数により制御することができる。
【0040】
図8は本発明のプラズマディスプレイ装置におけるパワーモジュールの温度制御処理の一例を説明するためのフローチャートであり、上述した図6に示すサーミスタ202および温度検出回路222によるパワーモジュールの温度制御処理を説明するためのものである。
【0041】
パワーモジュールの温度制御処理が開始すると、まず、ステップS1において、前述したパワーモジュール210および温度検出回路222により、パワーモジュール210の温度に対応する出力電圧Voに変換し、さらに、ステップS2に進み、入力信号制御回路221(マイコン90)において、電圧Voからパワーモジュール210の温度上昇飽和温度Tcを算出する。ここで、電圧Voからパワーモジュールの温度上昇飽和温度Tcへの算出(変換)は、例えば、電圧Vo(温度検出手段の出力(温度情報))を、予め記憶装置に記憶した変換テーブルからパワーモジュールの温度上昇飽和温度Tcに変換したり、或いは、電圧Voを、予め記憶装置に記憶した係数を用いてパワーモジュールの温度上昇飽和温度Tcを算出する。なお、記憶装置としては、例えば、PROM(Programmable Read Only Memory)等の半導体メモリを使用することができる。
【0042】
次に、ステップS3において、算出されたパワーモジュールの温度上昇飽和温度Tcが予め定められた半田面温度規定値Toよりも低いかどうか比較判別する。ステップS3において、パワーモジュール210の温度上昇飽和温度Tcが半田面温度規定値Toよりも低い(Tc<To)と判別されると、ステップS1に戻って同様の処理を繰り返す。一方、ステップS3において、パワーモジュール210の温度上昇飽和温度Tcが半田面温度規定値To以上である(Tc≧To)と判別されると、ステップS4に進んで、PDP1のサステインパルス数を減少して画質調整を行う、すなわち、サステインパルス数を減少することで、パワーデバイスからの発熱を低減してパワーモジュール210の温度を低下させ、表示画像の画質調整を行って、ステップS1に戻る。
【0043】
以上において、PDP1のサステインパルス数を減少することで、パワーモジュール210の温度を低下させる他に、例えば、PDP1のサステイン放電の電圧レベルを下げたり、或いは、サステイン放電に使用する電源の電流の大きさを低減することで、パワーモジュール210の温度を低下させるように制御することもできる。
【0044】
図9は本発明のプラズマディスプレイ装置におけるパワーモジュールの配置の一例を示す図である。図9において、参照符号200はパワーデバイスユニットを示している。なお、図9に示すパワーデバイスユニット200は、2つのパワーモジュール210,210を備えているが、より多くのパワーモジュールを有することもある。
【0045】
図9に示されるように、例えば、プラズマディスプレイ装置において、パワーデバイスユニット200は、通常、地面に対して垂直方向に設置され、各パワーモジュール210の上部に温度検出素子202が配置されている。ここで、パワーデバイスユニット200は、1つのパワーモジュール210だけ備えることもある。
【0046】
なお、パワーデバイスユニット200が複数のパワーモジュール210,210,…を備える場合、最も高い位置に設置されるパワーモジュールの上部に対してのみ温度検出素子202を配置するように構成してもよい。これは、熱対流により最も温度が上昇すると考えられる最も高い位置に設置されるパワーモジュールの温度を検出して全てのパワーモジュールを制御するもので、温度検出手段(温度検出素子および温度検出回路等)の数を削減して制御を簡略化することができる。
【0047】
図10は本発明に係るプラズマディスプレイ装置の他の実施例における要部を概略的に示すブロック回路図である。図10において、参照符号220は温度検出モジュール、そして、224は温度検出値設定回路を示している。
【0048】
図10と図5との比較から明らかなように、本実施例のプラズマディスプレイ装置において、パワーモジュール210には、温度検出素子202の代わりに温度検出モジュール220が内蔵され、この温度検出モジュール220の出力が、パワーモジュール210の外部に設けられた温度検出値設定回路224を介して入力信号制御回路221(マイコン90)にフィードバックされる。なお、温度検出値設定回路224は、温度検出モジュール220の機能により省略することができる。
【0049】
図11は本発明に係るプラズマディスプレイ装置における電力低減処理の一例を説明するための図である。図11において、縦軸は温度上昇飽和温度Tcを示し、横軸は時間tを示している。さらに、参照符号L1は電力低減処理を行わない場合の温度曲線を示し、また、L2〜L4は本実施例の電力低減処理を適用した場合の温度曲線を示している。
【0050】
まず、PDP1に対して全面黒を表示させて電力低減処理を行わない場合、図11の曲線L1に示されるように、例えば、PDP1に対して全面黒表示を行う場合には約80W程度の電力が消費されるが、パワーモジュールの温度上昇飽和温度Tcは、時間の経過と共に上昇し、半田面温度規定値Toを超えて飽和温度に向かって上昇する。
【0051】
これに対して、本実施例の電力低減処理を適用すると、図11の曲線L2に示されるように、パワーモジュール210の温度(パワーモジュールの温度上昇飽和温度Tc)が半田面温度規定値Toよりも高くなった場合にはパワーモジュール210の温度を一定に保持するように制御され、さらに、曲線L2に示されるように、その状態が所定時間(制御設定時間)T2だけ変わらなかった場合には、パワーモジュール210の出力を遮断して低消費電力モードに入る。これにより、曲線L3に示されるように、パワーモジュール210の温度(Tc)は時間の経過と共に低下する。この低消費電力モードにおいて、例えば、全面黒表示を行っている場合の約80W程度の消費電力は、約1W程度にまで低減される。なお、低消費電力モードが所定時間継続した後、或いは、パワーモジュールの温度(Tc)が所定の温度にまで低下した後、通常の表示モードに切り換えるようにしてもよい。
【0052】
このように、本実施例では、パワーモジュール210に内蔵された温度検出手段(温度検出素子202)を用いて検出された温度情報を入力信号制御回路221(マイコン90)にフィードバックし、パワーモジュール210の温度(Tc)が所定の値(半田面温度規定値To)よりも高くなった場合にはパワーモジュールの温度Tcを一定(To)に保持するように制御し、さらに、その状態が所定時間(T2)変わらなかった場合にはパワーモジュール210の出力を遮断して低消費電力モード(L3)に入るように制御する。これにより、パワーデバイスの破壊を回避すると共に、消費電力の低減を図ることができる。
【0053】
このように、本発明の各実施例によれば、異常発熱時のパワーデバイスの破壊を回避することができ、また、逐次温度監視することによって、温度に応じて適切な制御を行うことができる。さらに、本発明の各実施例によれば、熱ストレスを低減してパワーモジュールの寿命を長くすることができ、その結果、プラズマディスプレイ装置の信頼性を高めることができる。
【0054】
(付記1) 複数のパワーデバイスを有するパワーモジュールと、
該パワーモジュールに内蔵された温度検出手段と、を備え、
前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を入力信号制御手段にフィードバックして前記パワーモジュールの温度を制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0055】
(付記2) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールの温度が所定の値以上になった場合には、前記パワーモジュールの出力を遮断することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0056】
(付記3) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールの温度が所定の値よりも高くなった場合には、前記パワーモジュールの温度を一定に保持するように制御し、さらに、その状態が所定時間変わらなかった場合には、前記パワーモジュールの出力を遮断して低消費電力モードに入ることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0057】
(付記4) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールは、プラズマディスプレイパネルのサステイン放電を行うために使用されることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0058】
(付記5) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールを使用して画像を表示したとき、前記温度情報を予め記憶装置に記憶した変換テーブルから前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度に変換し、さらに、該変換されたパワーモジュールの温度上昇飽和温度を所定の温度と比較し、
前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度よりも低い時は、前記温度検出手段による前記パワーモジュールの温度検出を行い、
前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度以上の時は、前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電のサステインパルス数を減少して画質調整を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0059】
(付記6) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールを使用して画像を表示したとき、前記温度情報を予め記憶装置に記憶した係数を用いて前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度を算出し、さらに、該算出されたパワーモジュールの温度上昇飽和温度を所定の温度と比較し、
前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度よりも低い時は、前記温度検出手段による前記パワーモジュールの温度検出を行い、
前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度以上の時は、前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電のサステインパルス数を減少して画質調整を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0060】
(付記7) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記温度検出手段を用いて検出された温度情報は電圧であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0061】
(付記8) 付記5または6に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記所定の温度は、半田面温度規定値であることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0062】
(付記9) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記入力信号制御手段は、前記温度情報に応じて前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電のパルス数を制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0063】
(付記10) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記入力信号制御手段は、前記温度情報に応じて前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電の電圧レベルを制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0064】
(付記11) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記入力信号制御手段は、前記温度情報に応じて前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電に使用する電源の電流の大きさを制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0065】
(付記12) 付記1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールを地面に対して垂直方向に設置し、該パワーモジュールの上部に前記温度検出手段を配置することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0066】
(付記13) 付記12に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールは複数設けられ、該各パワーモジュールの上部に対してそれぞれ前記温度検出手段を配置することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0067】
(付記14) 付記12に記載のプラズマディスプレイ装置において、
前記パワーモジュールは複数設けられ、最も高い位置に設置されるパワーモジュールの上部に対して前記温度検出手段を配置することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
【0068】
(付記15) 入力信号制御手段からの信号に応じてプラズマディスプレイパネルを駆動するパワーモジュールであって、
前記プラズマディスプレイパネルの駆動信号を生成する複数のパワーデバイスと、
前記パワーモジュールの温度を検出する温度検出手段と、を備え、
前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックして当該パワーモジュールの温度を制御することを特徴とするパワーモジュール。
【0069】
(付記16) 付記15に記載のパワーモジュールであって、
前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックし、該パワーモジュールの温度が所定の値以上になった場合には、当該パワーモジュールの出力を遮断することを特徴とするパワーモジュール。
【0070】
(付記17) 付記15に記載のパワーモジュールであって、
前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックし、該パワーモジュールの温度が所定の値よりも高くなった場合には当該パワーモジュールの温度を一定に保持するように制御し、さらに、その状態が所定時間変わらなかった場合には当該パワーモジュールの出力を遮断して低消費電力モードに入ることを特徴とするパワーモジュール。
【0071】
(付記18) 付記15に記載のパワーモジュールにおいて、
当該パワーモジュールは、前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電を行うために使用されることを特徴とするパワーモジュール。
【0072】
(付記19) 付記15に記載のパワーモジュールにおいて、
前記温度検出手段は、前記パワーデバイスの近傍に設けられた温度検出素子、および、該温度検出素子に接続され当該温度検出素子の出力に応じた温度情報を出力する温度検出回路を備えることを特徴とするパワーモジュール。
【0073】
(付記20) 付記15に記載のパワーモジュールにおいて、
前記温度検出手段は、前記パワーデバイスの近傍に設けられた温度検出素子を備え、
該温度検出素子は、前記パワーモジュールの外部に設けられた温度検出回路に接続され、
該温度検出回路は、前記温度検出素子の出力に応じた温度情報を出力することを特徴とするパワーモジュール。
【0074】
(付記21) 付記19または20に記載のパワーモジュールにおいて、
前記温度検出素子はサーミスタであり、且つ、前記温度検出回路は該サーミスタの抵抗特性に基づいて前記温度情報を出力することを特徴とするパワーモジュール。
【0075】
(付記22) 付記19または20に記載のパワーモジュールにおいて、
前記温度検出素子はダイオードであり、且つ、前記温度検出回路は該ダイオードの準方向電圧特性に基づいて前記温度情報を出力することを特徴とするパワーモジュール。
【0076】
(付記23) 付記19または20に記載のパワーモジュールにおいて、
前記温度検出素子は熱電対であり、且つ、前記温度検出回路は該熱電対の電圧特性に基づいて前記温度情報を出力することを特徴とするパワーモジュール。
【0077】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、パワーモジュールを使用する上で問題となるパワーモジュールの熱ストレスを低減し、パワーモジュールの長寿命化および低消費電力化が可能なプラズマディスプレイ装置を提供することができる。さらに、本発明によれば、熱ストレスを低減して信頼性を高めることのできるパワーモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のプラズマディスプレイ装置の一例を示すブロック図である。
【図2】アレニウス式に基づく熱劣化特性(素子の寿命)を概念的に示す図である。
【図3】関連技術としてのパワーデバイスおよび熱検出素子の配置を示す図である。
【図4】本発明に係るパワーモジュールの一実施例を示す断面図である。
【図5】本発明に係るプラズマディスプレイ装置の一実施例における要部を概略的に示すブロック回路図である。
【図6】図5に示すプラズマディスプレイ装置の要部におけるパワーモジュールおよび温度検出回路の一例を示す図である。
【図7】本発明のプラズマディスプレイ装置に適用するパワーモジュールの温度とサステインパルス数との関係を示す図である。
【図8】本発明のプラズマディスプレイ装置におけるパワーモジュールの温度制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明のプラズマディスプレイ装置におけるパワーモジュールの配置の一例を示す図である。
【図10】本発明に係るプラズマディスプレイ装置の他の実施例における要部を概略的に示すブロック回路図である。
【図11】本発明に係るプラズマディスプレイ装置における電力低減処理の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…PDP(プラズマディスプレイパネル)
2…制御回路
3…アドレスドライバ
4…X共通ドライバ
5,8,10…温度検出器
6…Yスキャンドライバ
7…Y共通ドライバ
9…パネル加熱装置
11…表示データ制御部
12…パネル駆動制御部
20,22…フレームメモリ
21…減算器
30…スキャンドライバ制御部
31…共通ドライバ制御部
40…電圧変換部
41…V電源部
42…V電源部
43…VSC電源部
44…V電源部
45…V電源部
50…EP−ROM
50A…駆動波形領域
50B…維持パルス数設定領域
60…装置内雰囲気温度検出器
70…LED
71,81…制御回路
80…空冷装置
90…マイコン
91…リレー制御部
92…消費電流検出部
100,210…パワーデバイスユニット
101,201…パワーデバイス
102,202…熱検出素子
203…セラミック素子
204…半田フィレット
205…モールド封止樹脂
206…入出力端子
207…基板
208…放熱器
211…ダイオード
212…パワーデバイス駆動回路
220…温度検出モジュール
221…入力信号制御回路
222…温度検出回路
223…コイル
224…温度検出値設定回路
2221…演算増幅回路(オペアンプ)
2222,2223,2224…抵抗
〜A…アドレス電極
CLK…ドットクロック
DATA…表示データ
HSYNC…水平同期信号
IN…表示データ入力部
IN…駆動高圧入力部
OUT…基準電圧出力部
…プラズマディスプレイ表示装置
,SYS,SYC,S…制御信号
TP,STX,STY…検出信号
VSYNC…垂直同期信号
〜X…X電極
〜Y…Y電極

Claims (10)

  1. 複数のパワーデバイスを有するパワーモジュールと、
    該パワーモジュールに内蔵された温度検出手段と、を備え、
    前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を入力信号制御手段にフィードバックして前記パワーモジュールの温度を制御することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記パワーモジュールの温度が所定の値以上になった場合には、前記パワーモジュールの出力を遮断することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記パワーモジュールの温度が所定の値よりも高くなった場合には、前記パワーモジュールの温度を一定に保持するように制御し、さらに、その状態が所定時間変わらなかった場合には、前記パワーモジュールの出力を遮断して低消費電力モードに入ることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記パワーモジュールを使用して画像を表示したとき、前記温度情報を予め記憶装置に記憶した変換テーブルから前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度に変換し、さらに、該変換されたパワーモジュールの温度上昇飽和温度を所定の温度と比較し、
    前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度よりも低い時は、前記温度検出手段による前記パワーモジュールの温度検出を行い、
    前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度以上の時は、前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電のサステインパルス数を減少して画質調整を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記パワーモジュールを使用して画像を表示したとき、前記温度情報を予め記憶装置に記憶した係数を用いて前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度を算出し、さらに、該算出されたパワーモジュールの温度上昇飽和温度を所定の温度と比較し、
    前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度よりも低い時は、前記温度検出手段による前記パワーモジュールの温度検出を行い、
    前記パワーモジュールの温度上昇飽和温度が前記所定の温度以上の時は、前記プラズマディスプレイパネルのサステイン放電のサステインパルス数を減少して画質調整を行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 入力信号制御手段からの信号に応じてプラズマディスプレイパネルを駆動するパワーモジュールであって、
    前記プラズマディスプレイパネルの駆動信号を生成する複数のパワーデバイスと、
    前記パワーモジュールの温度を検出する温度検出手段と、を備え、
    前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックして当該パワーモジュールの温度を制御することを特徴とするパワーモジュール。
  7. 請求項6に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックし、該パワーモジュールの温度が所定の値以上になった場合には、当該パワーモジュールの出力を遮断することを特徴とするパワーモジュール。
  8. 請求項6に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記温度検出手段を用いて検出された温度情報を前記入力信号制御手段にフィードバックし、該パワーモジュールの温度が所定の値よりも高くなった場合には当該パワーモジュールの温度を一定に保持するように制御し、さらに、その状態が所定時間変わらなかった場合には当該パワーモジュールの出力を遮断して低消費電力モードに入ることを特徴とするパワーモジュール。
  9. 請求項6に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記温度検出手段は、前記パワーデバイスの近傍に設けられた温度検出素子、および、該温度検出素子に接続され当該温度検出素子の出力に応じた温度情報を出力する温度検出回路を備えることを特徴とするパワーモジュール。
  10. 請求項6に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記温度検出手段は、前記パワーデバイスの近傍に設けられた温度検出素子を備え、
    該温度検出素子は、前記パワーモジュールの外部に設けられた温度検出回路に接続され、
    該温度検出回路は、前記温度検出素子の出力に応じた温度情報を出力することを特徴とするパワーモジュール。
JP2003117082A 2003-04-22 2003-04-22 プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール Pending JP2004325568A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117082A JP2004325568A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール
KR1020057019992A KR100747226B1 (ko) 2003-04-22 2003-12-05 플라즈마 디스플레이 장치 및 파워 모듈
PCT/JP2003/015629 WO2004095407A1 (ja) 2003-04-22 2003-12-05 プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール
CNB2003801102712A CN100452139C (zh) 2003-04-22 2003-12-05 等离子显示装置
AU2003289221A AU2003289221A1 (en) 2003-04-22 2003-12-05 Plasma display and power module
US10/554,098 US20070001993A1 (en) 2003-04-22 2003-12-05 Plasma display and power module
TW092134713A TWI261283B (en) 2003-04-22 2003-12-09 Plasma display device and power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117082A JP2004325568A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325568A true JP2004325568A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33308023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117082A Pending JP2004325568A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070001993A1 (ja)
JP (1) JP2004325568A (ja)
KR (1) KR100747226B1 (ja)
CN (1) CN100452139C (ja)
AU (1) AU2003289221A1 (ja)
TW (1) TWI261283B (ja)
WO (1) WO2004095407A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206324A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電機用電気回路ユニット
US8044885B2 (en) 2007-02-23 2011-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving device of plasma display panel and method
US8115758B2 (en) 2004-11-24 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101306172B1 (ko) * 2008-09-19 2013-09-10 주식회사 오리온 평판표시장치의 냉각장치
JP7118314B1 (ja) * 2021-04-21 2022-08-15 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
WO2022224369A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100688977B1 (ko) * 2004-09-13 2007-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US20070085807A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Rosemount Inc. LCD design for cold temperature operation
KR100786839B1 (ko) 2005-11-08 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
US7799575B2 (en) * 2006-11-07 2010-09-21 Genetix Limited Flow cytometers
JP5219864B2 (ja) * 2009-02-03 2013-06-26 三洋電機株式会社 液晶表示装置
US8674651B2 (en) * 2011-02-28 2014-03-18 General Electric Company System and methods for improving power handling of an electronic device
US9815193B2 (en) * 2011-06-27 2017-11-14 Delaware Capital Formation, Inc. Electric motor based holding control systems and methods
KR101366588B1 (ko) * 2013-05-27 2014-02-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 고집적 파워 모듈 패키지
US9483982B1 (en) * 2015-05-05 2016-11-01 Dreamscreen Llc Apparatus and method for television backlignting
KR102448340B1 (ko) * 2017-12-20 2022-09-28 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로에 저장된 좌표 정보에 기반하여, 콘텐트의 표시 위치를 이동하기 위한 전자 장치 및 방법
CN110896105A (zh) * 2019-11-29 2020-03-20 广东芯聚能半导体有限公司 功率二极管组件及功率二极管保护方法
CN112487651B (zh) * 2020-12-07 2024-08-13 广东电网有限责任公司江门供电局 一种光伏变换器功率器件的寿命检测方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918134B2 (ja) * 1993-12-06 2007-05-23 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 平面表示装置及びその駆動方法
JP3571805B2 (ja) * 1995-06-16 2004-09-29 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの温度補償方法及び装置並びにこれを用いたプラズマディスプレイ表示装置
KR100400390B1 (ko) * 1996-07-02 2003-12-24 엘지전자 주식회사 플라즈마표시장치의시스템보호회로
JP2994630B2 (ja) * 1997-12-10 1999-12-27 松下電器産業株式会社 明るさによるサブフィールド数調整可能な表示装置
JP3160243B2 (ja) * 1998-02-16 2001-04-25 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3827118B2 (ja) * 1998-03-11 2006-09-27 株式会社デンソー パワー電子回路装置
JPH11282408A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置及びその輝度制御方法
JP2003510655A (ja) * 1999-09-30 2003-03-18 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 表示装置の電力レベルを制御する方法およびその方法を使用する装置
JP3270435B2 (ja) * 1999-10-04 2002-04-02 松下電器産業株式会社 表示装置およびその輝度制御方法
JP2001134197A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの温度補償装置および温度補償方法
JP3533518B2 (ja) * 2000-02-25 2004-05-31 株式会社日立製作所 ドライバicモジュール
JP4667619B2 (ja) * 2001-02-27 2011-04-13 パナソニック株式会社 プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4616495B2 (ja) * 2001-03-29 2011-01-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイの電力制限回路
JP2002304150A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002304151A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル用駆動装置及びプラズマディスプレイ装置
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP2003015593A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置
JP2003131615A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sharp Corp プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115758B2 (en) 2004-11-24 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8605076B2 (en) 2004-11-24 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2008206324A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kokusan Denki Co Ltd インバータ発電機用電気回路ユニット
US8044885B2 (en) 2007-02-23 2011-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving device of plasma display panel and method
KR101306172B1 (ko) * 2008-09-19 2013-09-10 주식회사 오리온 평판표시장치의 냉각장치
JP7118314B1 (ja) * 2021-04-21 2022-08-15 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
WO2022224369A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
WO2022224488A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004095407A1 (ja) 2004-11-04
KR100747226B1 (ko) 2007-08-07
TWI261283B (en) 2006-09-01
KR20060006817A (ko) 2006-01-19
AU2003289221A1 (en) 2004-11-19
TW200423176A (en) 2004-11-01
US20070001993A1 (en) 2007-01-04
CN100452139C (zh) 2009-01-14
CN1802680A (zh) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004325568A (ja) プラズマディスプレイ装置およびパワーモジュール
US7973741B2 (en) Plasma display device and method for driving the same
US20080136746A1 (en) Apparatus of driving plasma display panel
JP4710906B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP3757345B2 (ja) 平面表示装置の駆動回路
KR20190048397A (ko) 전계 발광 표시장치와 그의 온도 제어 방법
JP2001134197A (ja) 表示パネルの温度補償装置および温度補償方法
EP1047040A1 (en) Driving apparatus for plasma display panel
JP4010510B2 (ja) プラズマ表示パネルのアドレスデータ自動電力制御方法,その装置,及びその装置を有するプラズマ表示パネル
JP2000338933A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100791356B1 (ko) 구동 부품의 온도를 반영한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법 및 구동 장치
KR100586997B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동장치의 제어방법
JP2005338294A (ja) 有機elディスプレイ装置の駆動装置
JP2008032507A (ja) フラットパネルディスプレイ装置
KR100521491B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 전원 제어 장치 및 그 방법
KR100508927B1 (ko) 전압 조정 방법, 장치 및 그를 갖는 플라즈마 표시 패널
KR100959530B1 (ko) 피디피 모듈의 팬 제어장치
JP2008250207A (ja) ディスプレイパネル駆動装置、表示装置およびディスプレイパネル駆動方法
KR100637897B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 돌입전류 저감장치
KR100710323B1 (ko) Cof 보호장치 및 방법
KR100796127B1 (ko) 플라즈마 표시 장치
KR100522709B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20070040163A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 그 구동방법
KR20040062290A (ko) 열전쌍을 이용한 플라즈마 표시 패널의 온도 제어 방법 및장치, 그 장치를 갖는 플라즈마 표시 패널 장치
JP2009271184A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925