JP2004325511A - 眼鏡レンズ - Google Patents
眼鏡レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004325511A JP2004325511A JP2003116090A JP2003116090A JP2004325511A JP 2004325511 A JP2004325511 A JP 2004325511A JP 2003116090 A JP2003116090 A JP 2003116090A JP 2003116090 A JP2003116090 A JP 2003116090A JP 2004325511 A JP2004325511 A JP 2004325511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacle lens
- polycarbonate resin
- ultraviolet
- hydroxyphenyl
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims abstract description 30
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 24
- -1 3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 claims description 13
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4,4'-diol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 VCCBEIPGXKNHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- WDMFHQNUSVLQMS-UHFFFAOYSA-N 5-(3,3-dimethyl-2-bicyclo[2.2.1]heptanylidene)pent-3-en-2-one Chemical compound C1CC2C(C)(C)C(=CC=CC(=O)C)C1C2 WDMFHQNUSVLQMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-cyano-3,3-diphenylprop-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=C(C#N)C(=O)OCC)C1=CC=CC=C1 IAJNXBNRYMEYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005027 hydroxyaryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 2
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 2
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLFMPKQBNPIER-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-(3-methylphenoxy)benzene Chemical compound CC1=CC=CC(OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 FDLFMPKQBNPIER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 12-hydroxyoctadecanoic acid Chemical compound CCCCCCC(O)CCCCCCCCCCC(O)=O ULQISTXYYBZJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXSKJYLPNPYQHH-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethyl-6-(1-methylcyclohexyl)phenol Chemical compound CC1=CC(C)=C(O)C(C2(C)CCCCC2)=C1 MXSKJYLPNPYQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-(2,4,4-trimethylpentan-2-yl)phenol Chemical compound CC(C)(C)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 IYAZLDLPUNDVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIHBGTRZFAVZRV-UHFFFAOYSA-N 2-Hydroxyoctadecanoic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCC(O)C(O)=O KIHBGTRZFAVZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKNCVRMXCLUOJI-UHFFFAOYSA-N 3,3'-dibromobisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(Br)=C1 CKNCVRMXCLUOJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 4,4'-thiodiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C=C1 VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxyphenyl)-phenylmethyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)C1=CC=CC=C1 RSSGMIIGVQRGDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPSWMCDEYMRPE-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C=1C=CC(O)=CC=1)(C)C1=CC=C(O)C=C1 BRPSWMCDEYMRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRCXOICCGCYITB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-hydroxyphenyl)-3-methylphenyl]propan-2-yl]-6-methylphenyl]phenol Chemical compound CC1=CC=CC(C(C)(C)C=2C(=C(C)C=CC=2)C=2C=CC(O)=CC=2)=C1C1=CC=C(O)C=C1 GRCXOICCGCYITB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQTDWDATSAVLOR-UHFFFAOYSA-N 4-[3,5-bis(4-hydroxyphenyl)phenyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC(C=2C=CC(O)=CC=2)=CC(C=2C=CC(O)=CC=2)=C1 RQTDWDATSAVLOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHDKBYRAWKLXGE-UHFFFAOYSA-N 4-[4,6-bis(4-hydroxyphenyl)-4,6-dimethylhept-1-en-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)CC(C)(C=1C=CC(O)=CC=1)CC(=C)C1=CC=C(O)C=C1 XHDKBYRAWKLXGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIEGINNQDIULCT-UHFFFAOYSA-N 4-[4,6-bis(4-hydroxyphenyl)-4,6-dimethylheptan-2-yl]phenol Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)CC(C)(C=1C=CC(O)=CC=1)CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 CIEGINNQDIULCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 4-octylphenol Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 5-Chloro-2-(3,5-di-tert-butyl-2-hydroxyphenyl)-2H-benzotriazole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O UWSMKYBKUPAEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N Bisphenol B Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(CC)C1=CC=C(O)C=C1 HTVITOHKHWFJKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CC1(C=Cc2n[n](-c3cc(*)cc(*)c3O)nc2C=C1)Cl Chemical compound CC1(C=Cc2n[n](-c3cc(*)cc(*)c3O)nc2C=C1)Cl 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 1
- GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N Didodecyl thiobispropanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCSCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKOFFNLGXMVNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003508 Dilauryl thiodipropionate Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N Octadecansaeure-heptadecylester Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- OCKWAZCWKSMKNC-UHFFFAOYSA-N [3-octadecanoyloxy-2,2-bis(octadecanoyloxymethyl)propyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)(COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC OCKWAZCWKSMKNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N bisoctrizole Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=NN1C1=CC(C(C)(C)CC(C)(C)C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C=2)C(C)(C)CC(C)(C)C)N2N=C3C=CC=CC3=N2)O)=C1O FQUNFJULCYSSOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- ULBTUVJTXULMLP-UHFFFAOYSA-N butyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCCC ULBTUVJTXULMLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229940088516 cipro Drugs 0.000 description 1
- MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N ciprofloxacin Chemical compound C12=CC(N3CCNCC3)=C(F)C=C2C(=O)C(C(=O)O)=CN1C1CC1 MYSWGUAQZAJSOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001987 diarylethers Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000019304 dilauryl thiodipropionate Nutrition 0.000 description 1
- ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N diphenyl carbonate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OC(=O)OC1=CC=CC=C1 ROORDVPLFPIABK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 206010023332 keratitis Diseases 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N n-[(octadecanoylamino)methyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC FTQWRYSLUYAIRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N n-[2-(octadecanoylamino)ethyl]octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)NCCNC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC RKISUIUJZGSLEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N octadecyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMJSMJQBSVNSBF-UHFFFAOYSA-N octocrylene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=C(C#N)C(=O)OCC(CC)CCCC)C1=CC=CC=C1 FMJSMJQBSVNSBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N phloroglucinol Chemical compound OC1=CC(O)=CC(O)=C1 QCDYQQDYXPDABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001553 phloroglucinol Drugs 0.000 description 1
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N phthalic acid di-n-butyl ester Natural products CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229940037312 stearamide Drugs 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【構成】ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、下記一般式▲1▼で示される純度98.5%以上である紫外線吸収剤(B)を0.15〜0.9重量部含有してなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物より形成された眼鏡レンズ。
一般式▲1▼
【化1】
[式中Rは炭素数1〜8のアルキル基であって、それぞれが同一でも異なっても良い。]
【効果】本発明のポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズは、ポリカーボネート樹脂に特定構造ならびに純度を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することによって、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を有することから、太陽光線中の紫外線を遮断する眼鏡用途に好適に使用できる。
【選択図】 なし
一般式▲1▼
【化1】
[式中Rは炭素数1〜8のアルキル基であって、それぞれが同一でも異なっても良い。]
【効果】本発明のポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズは、ポリカーボネート樹脂に特定構造ならびに純度を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することによって、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を有することから、太陽光線中の紫外線を遮断する眼鏡用途に好適に使用できる。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズに関する。さらに詳しくは、特定の構造及び純度を有する紫外線吸収剤を使用することで、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を示すポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は透明性や耐衝撃性などに優れており、眼鏡レンズ用材料としての期待が高まっている。ポリカーボネート樹脂製の眼鏡レンズは、従来のガラス製レンズやアクリル製のプラスチックレンズより薄肉、軽量であるにもかかわらず耐衝撃性が著しく高いため安全で、また着色性などの機能性にも優れるため、保護眼鏡、サングラス、視力補正用眼鏡等のレンズ用材料として用いられるようになってきた。
【0003】
また最近では、紫外線により角膜炎や白内障を誘発する可能性が指摘されており、紫外線から目を保護する為に、紫外線吸収能を付与した眼鏡レンズの開発が望まれていた。一般的に、レンズの厚みは遠視用や近視用等の用途によって異なるが、近視用の凹レンズの場合、1.5mm程度の厚みが中心部で採用される。したがって、厚み1.5mmの眼鏡レンズにおける紫外線透過率を低減させることが重要であった。
【0004】
従来の技術では、紫外線吸収剤の添加により、ポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズにおいて375nm以下の紫外線を吸収することは可能であったが、これ以上の波長(400nm以下)の紫外線を吸収するためには、紫外線吸収剤を多量に添加する必要があった。この場合、紫外線吸収剤は一般的に昇華性がある為に、金型を汚染したり、得られるレンズに曇りが生じたりするという問題を有していた。
【0005】
特許文献1には、波長300〜345nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤と、波長346〜400nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤を併用して、波長400nm以下の紫外線をカットする方法が開示されている。しかしながら、厚み1.5mmの眼鏡レンズにおける波長400nmの紫外線の分光透過率は10%以下であって、紫外線から目を保護するためには必ずしも充分ではなかった。
【0006】
【特許文献1】特開平9−263694
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、透明性や耐衝撃性に優れ、さらに人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を有する眼鏡レンズを提供することにある。特に、厚み1.5mmの眼鏡レンズにおける波長400nmの紫外線の分光透過率を低減させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前述の問題を解決するために鋭意検討した結果、ポリカーボネート樹脂に、特定のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することによって、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を示すポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズが得られることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、下記一般式▲1▼で示される純度98.5%以上である紫外線吸収剤(B)を0.15〜0.9重量部含有してなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物より形成された眼鏡レンズを提供するものである。
【0010】
一般式▲1▼
【化2】
[式中Rは炭素数1〜8のアルキル基であって、それぞれが同一でも異なっても良い。]
【発明の実施の態様】
【0011】
以下、本発明につき詳細に説明する。本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0012】
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
【0013】
これらは、単独または2種類以上混合して使用される。これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0014】
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。
【0015】
3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパンなどが挙げられる。
【0016】
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は通常10000〜100000、好ましくは15000〜35000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
【0017】
本発明にて使用される紫外線吸収剤(B)は下記一般式▲1▼で示される。
【0018】
一般式▲1▼
【化3】
[式中Rは炭素数1〜8のアルキル基であって、それぞれが同一でも異なっても良い。]
【0019】
紫外線吸収剤(B)のうち、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールまたは2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールが特に好適に使用できる。
【0020】
紫外線吸収剤(B)の添加量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、0.15〜0.9重量部である。0.15重量部未満では紫外線吸収能が不充分であり、また、0.9重量部を越えると光線透過率が低下したり、曇価が増大したりすることで、眼鏡レンズとしての光学特性が不充分となるので好ましくない。特に好ましくは0.3〜0.5重量部の範囲である。
【0021】
紫外線吸収剤(B)の純度は、98.5%以上が好ましい。98.5%未満であると、光線透過率が低下したり、曇価が増大したりすることで、眼鏡レンズとしての光学特性が不充分となるので好ましくない。特に好ましくは99.0%以上である。
【0022】
本発明のポリカーボネート樹脂(A)および紫外線吸収剤(B)の混合方法は、特に制限はなく、任意の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等で混合し、押出機等で溶融混練する方法が挙げられる。
【0023】
本発明の眼鏡レンズを成形する方法としては、特に制限はなく、公知の射出成形法、射出・圧縮成形法等を用いることができる。
【0024】
更に、本発明の効果を損なわない範囲で眼鏡レンズの着色の為、本発明のポリカーボネート樹脂組成物に各種染料を1種或いは2種以上組み合わせて配合しても良い。また、必要に応じて他の添加剤、例えば酸化防止剤[2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノール)、4,4′−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が例示される。]、滑剤[パラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が例示される。]、流動性改良剤[トリフェニルホスフェート等が例示される。]、ポリカーボネート樹脂に対する分解防止剤、離型剤[天然蜜蝋、合成蜜蝋、一価アルコールと一価の脂肪酸エステル(例えばステアリルステアレート)、多価アルコールの部分エステル(例えばグリセロールモノエステル、グリセロールジエステル)、多価アルコールの飽和エステル(例えばグリセロールトリエステル、ペンタエリスリトールテトラステアレート)、ポリエチレン系ワックス(低分子量のポリエチレン或いは部分親水化処理されたポリエチレン系ワックス)]、等を必要に応じて添加することができる。
【0025】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」は断わりの無い限り重量基準に基づく。
【0026】
ビスフェノールAとホスゲンとから合成されたポリカーボネート樹脂と紫外線吸収剤を表1に示す配合量に基づき、40mm径の単軸押出機(田辺プラスチック製VC−40)を用いて、シリンダー温度280℃にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
【0027】
使用された配合成分の詳細は、それぞれ次のとおりである。
ポリカーボネート樹脂:住友ダウ社製カリバー 200−13
(粘度平均分子量21000)
紫外線吸収剤−1:シプロ化成株式会社製 シーソーブ703(化学名:2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)
純度99.8%。
紫外線吸収剤−2:2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)
純度100%。
紫外線吸収剤−3:2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
純度99.0%
紫外線吸収剤−4:2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
純度98.0%
紫外線吸収剤−5:旭電化工業株式会社製 LA−31(化学名:2,2′− メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノ ール]
純度99.8%
【0028】
なお、紫外線吸収剤−2〜4は、トルエン中で合成した後、冷却後、湯洗し、分液した後トルエン層から晶析させ、濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄することにより得た。純度は、紫外吸光光度測定、液体クロマトグラフィー等により算出した。
【0029】
得られた各種ペレットを125℃で4時間、乾燥した後に、東芝機械社製、IS−125B射出成形機を用いて成形温度300℃、金型温度100℃にて物性評価用の円盤型試験片(厚さ1.5mm、直径80mm)を成形した。
【0030】
分光透過率はJIS K7105に従い、日本分光社製、V−570型分光光度計にて波長400nmにおける透過率の測定を行なった。
【0031】
光線透過率はJIS K7105に従い、日本分光社製、V−570型分光光度計にて波長380nm〜780nmにおける光線透過率の測定を行なった。光線透過率の計算式は以下の通りである。
【0032】
【数1】
【0033】
ここで、Yは光線透過率、P(λ)は色の表示に用いる標準光の分光分布、y(λ)は等色関数、τ(λ)は分光光度計で求めた分光透過率である。
【0034】
曇価はJIS K6714に従い、村上色彩社製、HR−100型ヘーズメータにて曇価測定を行なった。曇価の計算式は以下の通りである。
【0035】
【数2】
ここで、Hは曇価(%)、Tdは散乱光線透過率(%)、Ttは全光線透過率(%)である。
【0036】
それぞれの評価結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
実施例1〜3は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−1を0.2、0.4、0.8部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における波長400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下であり、非常に優れた紫外線のカット効果が認められる。さらに、光線透過率は87%以上でかつ曇価は1.0%未満である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えている。
【0039】
実施例4は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−2を0.4部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における波長400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下であり、非常に優れた紫外線のカット効果が認められる。さらに、光線透過率は87%以上でかつ曇価は1.0%未満である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えている。
【0040】
実施例5は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−3を0.4部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における波長400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下であり、非常に優れた紫外線のカット効果が認められる。さらに、光線透過率は87%以上でかつ曇価が1.0%未満である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えている。
【0041】
比較例1〜2は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−1を0.1ないし1.0部添加した系である。紫外線吸収剤−1を0.1部添加した比較例1では、厚み1.5mmの試験片における400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以上であり、紫外線吸収能が充分であるとは言えない。紫外線吸収剤−1を1.0部添加した比較例2では、厚み1.5mmの試験片における400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下で、優れた紫外線吸収能を有するものの、光線透過率が87%未満でかつ曇価が1.0%以上である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えていない。
【0042】
比較例3は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−4を0.4部添加した系である。紫外線吸収剤の純度が98.0%であるため、光線透過率は87%未満でかつ曇価は1.0%以上であり、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えていない。
【0043】
比較例4は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、本発明の紫外線吸収剤の化学構造と異なる紫外線吸収剤−5を0.4部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以上であり、紫外線吸収能が充分であるとは言えない。
【0044】
【発明の効果】
本発明の眼鏡レンズは、ポリカーボネート樹脂に特定構造ならびに純度を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することによって、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を有することから、太陽光線中の紫外線を遮断する眼鏡用途に好適に使用できる。
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズに関する。さらに詳しくは、特定の構造及び純度を有する紫外線吸収剤を使用することで、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を示すポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は透明性や耐衝撃性などに優れており、眼鏡レンズ用材料としての期待が高まっている。ポリカーボネート樹脂製の眼鏡レンズは、従来のガラス製レンズやアクリル製のプラスチックレンズより薄肉、軽量であるにもかかわらず耐衝撃性が著しく高いため安全で、また着色性などの機能性にも優れるため、保護眼鏡、サングラス、視力補正用眼鏡等のレンズ用材料として用いられるようになってきた。
【0003】
また最近では、紫外線により角膜炎や白内障を誘発する可能性が指摘されており、紫外線から目を保護する為に、紫外線吸収能を付与した眼鏡レンズの開発が望まれていた。一般的に、レンズの厚みは遠視用や近視用等の用途によって異なるが、近視用の凹レンズの場合、1.5mm程度の厚みが中心部で採用される。したがって、厚み1.5mmの眼鏡レンズにおける紫外線透過率を低減させることが重要であった。
【0004】
従来の技術では、紫外線吸収剤の添加により、ポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズにおいて375nm以下の紫外線を吸収することは可能であったが、これ以上の波長(400nm以下)の紫外線を吸収するためには、紫外線吸収剤を多量に添加する必要があった。この場合、紫外線吸収剤は一般的に昇華性がある為に、金型を汚染したり、得られるレンズに曇りが生じたりするという問題を有していた。
【0005】
特許文献1には、波長300〜345nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤と、波長346〜400nmに吸収極大を有する紫外線吸収剤を併用して、波長400nm以下の紫外線をカットする方法が開示されている。しかしながら、厚み1.5mmの眼鏡レンズにおける波長400nmの紫外線の分光透過率は10%以下であって、紫外線から目を保護するためには必ずしも充分ではなかった。
【0006】
【特許文献1】特開平9−263694
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、透明性や耐衝撃性に優れ、さらに人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を有する眼鏡レンズを提供することにある。特に、厚み1.5mmの眼鏡レンズにおける波長400nmの紫外線の分光透過率を低減させることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前述の問題を解決するために鋭意検討した結果、ポリカーボネート樹脂に、特定のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することによって、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を示すポリカーボネート樹脂製眼鏡レンズが得られることを見出した。
【0009】
すなわち、本発明は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、下記一般式▲1▼で示される純度98.5%以上である紫外線吸収剤(B)を0.15〜0.9重量部含有してなることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物より形成された眼鏡レンズを提供するものである。
【0010】
一般式▲1▼
【化2】
[式中Rは炭素数1〜8のアルキル基であって、それぞれが同一でも異なっても良い。]
【発明の実施の態様】
【0011】
以下、本発明につき詳細に説明する。本発明にて使用されるポリカーボネート樹脂(A)とは、種々のジヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0012】
上記ジヒドロキシジアリール化合物としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類等が挙げられる。
【0013】
これらは、単独または2種類以上混合して使用される。これらの他に、ピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル等を混合して使用してもよい。
【0014】
さらに、上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を混合使用してもよい。
【0015】
3価以上のフェノールとしてはフロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプテン、2,4,6−ジメチル−2,4,6−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン、1,3,5−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンゾール、1,1,1−トリ−(4−ヒドロキシフェニル)−エタンおよび2,2−ビス−[4,4−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)−シクロヘキシル]−プロパンなどが挙げられる。
【0016】
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は通常10000〜100000、好ましくは15000〜35000である。かかるポリカーボネート樹脂を製造するに際し、分子量調節剤、触媒等を必要に応じて使用することができる。
【0017】
本発明にて使用される紫外線吸収剤(B)は下記一般式▲1▼で示される。
【0018】
一般式▲1▼
【化3】
[式中Rは炭素数1〜8のアルキル基であって、それぞれが同一でも異なっても良い。]
【0019】
紫外線吸収剤(B)のうち、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールまたは2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールが特に好適に使用できる。
【0020】
紫外線吸収剤(B)の添加量は、ポリカーボネート樹脂(A)100重量部に対して、0.15〜0.9重量部である。0.15重量部未満では紫外線吸収能が不充分であり、また、0.9重量部を越えると光線透過率が低下したり、曇価が増大したりすることで、眼鏡レンズとしての光学特性が不充分となるので好ましくない。特に好ましくは0.3〜0.5重量部の範囲である。
【0021】
紫外線吸収剤(B)の純度は、98.5%以上が好ましい。98.5%未満であると、光線透過率が低下したり、曇価が増大したりすることで、眼鏡レンズとしての光学特性が不充分となるので好ましくない。特に好ましくは99.0%以上である。
【0022】
本発明のポリカーボネート樹脂(A)および紫外線吸収剤(B)の混合方法は、特に制限はなく、任意の混合機、例えばタンブラー、リボンブレンダー、高速ミキサー等で混合し、押出機等で溶融混練する方法が挙げられる。
【0023】
本発明の眼鏡レンズを成形する方法としては、特に制限はなく、公知の射出成形法、射出・圧縮成形法等を用いることができる。
【0024】
更に、本発明の効果を損なわない範囲で眼鏡レンズの着色の為、本発明のポリカーボネート樹脂組成物に各種染料を1種或いは2種以上組み合わせて配合しても良い。また、必要に応じて他の添加剤、例えば酸化防止剤[2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,2−メチレンビス−(4−エチル−6−t−メチルフェノール)、4,4′−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリルチオジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホスファイト等が例示される。]、滑剤[パラフィンワックス、ステアリン酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステアレート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド等が例示される。]、流動性改良剤[トリフェニルホスフェート等が例示される。]、ポリカーボネート樹脂に対する分解防止剤、離型剤[天然蜜蝋、合成蜜蝋、一価アルコールと一価の脂肪酸エステル(例えばステアリルステアレート)、多価アルコールの部分エステル(例えばグリセロールモノエステル、グリセロールジエステル)、多価アルコールの飽和エステル(例えばグリセロールトリエステル、ペンタエリスリトールテトラステアレート)、ポリエチレン系ワックス(低分子量のポリエチレン或いは部分親水化処理されたポリエチレン系ワックス)]、等を必要に応じて添加することができる。
【0025】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に制限されるものではない。尚、「部」は断わりの無い限り重量基準に基づく。
【0026】
ビスフェノールAとホスゲンとから合成されたポリカーボネート樹脂と紫外線吸収剤を表1に示す配合量に基づき、40mm径の単軸押出機(田辺プラスチック製VC−40)を用いて、シリンダー温度280℃にて溶融混練し、各種ペレットを得た。
【0027】
使用された配合成分の詳細は、それぞれ次のとおりである。
ポリカーボネート樹脂:住友ダウ社製カリバー 200−13
(粘度平均分子量21000)
紫外線吸収剤−1:シプロ化成株式会社製 シーソーブ703(化学名:2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)
純度99.8%。
紫外線吸収剤−2:2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール)
純度100%。
紫外線吸収剤−3:2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
純度99.0%
紫外線吸収剤−4:2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール
純度98.0%
紫外線吸収剤−5:旭電化工業株式会社製 LA−31(化学名:2,2′− メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノ ール]
純度99.8%
【0028】
なお、紫外線吸収剤−2〜4は、トルエン中で合成した後、冷却後、湯洗し、分液した後トルエン層から晶析させ、濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄することにより得た。純度は、紫外吸光光度測定、液体クロマトグラフィー等により算出した。
【0029】
得られた各種ペレットを125℃で4時間、乾燥した後に、東芝機械社製、IS−125B射出成形機を用いて成形温度300℃、金型温度100℃にて物性評価用の円盤型試験片(厚さ1.5mm、直径80mm)を成形した。
【0030】
分光透過率はJIS K7105に従い、日本分光社製、V−570型分光光度計にて波長400nmにおける透過率の測定を行なった。
【0031】
光線透過率はJIS K7105に従い、日本分光社製、V−570型分光光度計にて波長380nm〜780nmにおける光線透過率の測定を行なった。光線透過率の計算式は以下の通りである。
【0032】
【数1】
【0033】
ここで、Yは光線透過率、P(λ)は色の表示に用いる標準光の分光分布、y(λ)は等色関数、τ(λ)は分光光度計で求めた分光透過率である。
【0034】
曇価はJIS K6714に従い、村上色彩社製、HR−100型ヘーズメータにて曇価測定を行なった。曇価の計算式は以下の通りである。
【0035】
【数2】
ここで、Hは曇価(%)、Tdは散乱光線透過率(%)、Ttは全光線透過率(%)である。
【0036】
それぞれの評価結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
実施例1〜3は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−1を0.2、0.4、0.8部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における波長400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下であり、非常に優れた紫外線のカット効果が認められる。さらに、光線透過率は87%以上でかつ曇価は1.0%未満である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えている。
【0039】
実施例4は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−2を0.4部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における波長400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下であり、非常に優れた紫外線のカット効果が認められる。さらに、光線透過率は87%以上でかつ曇価は1.0%未満である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えている。
【0040】
実施例5は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−3を0.4部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における波長400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下であり、非常に優れた紫外線のカット効果が認められる。さらに、光線透過率は87%以上でかつ曇価が1.0%未満である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えている。
【0041】
比較例1〜2は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−1を0.1ないし1.0部添加した系である。紫外線吸収剤−1を0.1部添加した比較例1では、厚み1.5mmの試験片における400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以上であり、紫外線吸収能が充分であるとは言えない。紫外線吸収剤−1を1.0部添加した比較例2では、厚み1.5mmの試験片における400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以下で、優れた紫外線吸収能を有するものの、光線透過率が87%未満でかつ曇価が1.0%以上である為、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えていない。
【0042】
比較例3は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、紫外線吸収剤−4を0.4部添加した系である。紫外線吸収剤の純度が98.0%であるため、光線透過率は87%未満でかつ曇価は1.0%以上であり、眼鏡レンズとして充分な光学特性を備えていない。
【0043】
比較例4は、ポリカーボネート樹脂100部に対して、本発明の紫外線吸収剤の化学構造と異なる紫外線吸収剤−5を0.4部添加した系である。厚み1.5mmの試験片における400nmの紫外線の分光透過率は1.0%以上であり、紫外線吸収能が充分であるとは言えない。
【0044】
【発明の効果】
本発明の眼鏡レンズは、ポリカーボネート樹脂に特定構造ならびに純度を有するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することによって、透明性に優れ、かつ人間の目に有害な紫外線に対して優れた吸収能を有することから、太陽光線中の紫外線を遮断する眼鏡用途に好適に使用できる。
Claims (3)
- 紫外線吸収剤(B)が2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールまたは2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールである請求項1記載の眼鏡レンズ。
- 1.5mm厚みにおける400nmの分光透過率が1.0%以下である請求項1または2記載の眼鏡レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116090A JP2004325511A (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 眼鏡レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116090A JP2004325511A (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 眼鏡レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004325511A true JP2004325511A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33496444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003116090A Pending JP2004325511A (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 眼鏡レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004325511A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015046540A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ |
WO2018212343A1 (ja) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 三井化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂レンズ、およびポリカーボネート樹脂組成物 |
KR20190113895A (ko) | 2017-03-29 | 2019-10-08 | 시푸로 가세이 가부시키가이샤 | 벤조트리아졸 유도체 화합물 및 그 용도 |
US10718961B2 (en) | 2013-11-26 | 2020-07-21 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
JP2022190923A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 株式会社シード | 青色光吸収用ハイドロゲル |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09263694A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-10-07 | Teijin Chem Ltd | 眼鏡レンズ |
JPH09291205A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-11-11 | Teijin Chem Ltd | 眼鏡レンズ |
JPH11295502A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-10-29 | Asahi Optical Co Ltd | プラスチックレンズ |
JP2000006215A (ja) * | 1998-04-22 | 2000-01-11 | Teijin Chem Ltd | 光学成形品の射出圧縮成形方法 |
JP2000006216A (ja) * | 1998-04-22 | 2000-01-11 | Teijin Chem Ltd | 光学成形品の射出圧縮成形方法 |
JP2001131420A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Asahi Optical:Kk | プラスチック基材 |
JP2003020393A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂組成物 |
-
2003
- 2003-04-21 JP JP2003116090A patent/JP2004325511A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09263694A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-10-07 | Teijin Chem Ltd | 眼鏡レンズ |
JPH09291205A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-11-11 | Teijin Chem Ltd | 眼鏡レンズ |
JPH11295502A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-10-29 | Asahi Optical Co Ltd | プラスチックレンズ |
JP2000006215A (ja) * | 1998-04-22 | 2000-01-11 | Teijin Chem Ltd | 光学成形品の射出圧縮成形方法 |
JP2000006216A (ja) * | 1998-04-22 | 2000-01-11 | Teijin Chem Ltd | 光学成形品の射出圧縮成形方法 |
JP2001131420A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Asahi Optical:Kk | プラスチック基材 |
JP2003020393A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂組成物 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210049958A (ko) * | 2013-09-30 | 2021-05-06 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
US11001699B2 (en) | 2013-09-30 | 2021-05-11 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Transparent plastic substrate and plastic lens |
JPWO2015046540A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-03-09 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ |
KR102187727B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2020-12-08 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
KR102486077B1 (ko) | 2013-09-30 | 2023-01-06 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
KR102358067B1 (ko) * | 2013-09-30 | 2022-02-08 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
US10745539B2 (en) | 2013-09-30 | 2020-08-18 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Transparent plastic substrate and plastic lens |
KR20200108919A (ko) * | 2013-09-30 | 2020-09-21 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
KR20160065845A (ko) * | 2013-09-30 | 2016-06-09 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
KR102201833B1 (ko) | 2013-09-30 | 2021-01-12 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
KR20200108920A (ko) * | 2013-09-30 | 2020-09-21 | 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 | 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈 |
US10947365B2 (en) | 2013-09-30 | 2021-03-16 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Transparent plastic substrate and plastic lens |
WO2015046540A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ |
US10718961B2 (en) | 2013-11-26 | 2020-07-21 | Hoya Lens Thailand Ltd. | Spectacle lens |
KR20190113895A (ko) | 2017-03-29 | 2019-10-08 | 시푸로 가세이 가부시키가이샤 | 벤조트리아졸 유도체 화합물 및 그 용도 |
WO2018212343A1 (ja) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 三井化学株式会社 | ポリカーボネート樹脂レンズ、およびポリカーボネート樹脂組成物 |
US11630241B2 (en) | 2017-05-19 | 2023-04-18 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polycarbonate resin lens and polycarbonate resin composition |
JP2022190923A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 株式会社シード | 青色光吸収用ハイドロゲル |
JP7687874B2 (ja) | 2021-06-15 | 2025-06-03 | 株式会社シード | 青色光吸収用ハイドロゲル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5626081B2 (ja) | 眼鏡レンズ用熱可塑性樹脂組成物及び眼鏡レンズ | |
JP6987911B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物のペレット及び光学用成形品の製造方法 | |
JP4399419B2 (ja) | 眼鏡レンズおよびその製造方法 | |
JP5055294B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
US20090029172A1 (en) | Thermoplastic resin composition having ability to absorb light with wavelength of 420 nm and molded body thereof | |
JPWO2018181157A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた光学レンズ | |
JPWO2010137729A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 | |
KR101908877B1 (ko) | 폴리카르보네이트 수지 조성물 및 성형품 | |
JP2002060609A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 | |
CN111630108B (zh) | 芳香族聚碳酸酯树脂组合物和光学用成型品 | |
US6103777A (en) | Thermoplastic composition suitable for optical applications having low haze values | |
JP3354067B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP5620240B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
WO2012074125A1 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2004325511A (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2004131652A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその組成物を用いた成形品 | |
JP4157427B2 (ja) | メガネレンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2005241815A (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP5620241B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
CA1289290C (en) | Stabilized polycarbonates | |
JP6522427B2 (ja) | 光学用ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる光学用成形品 | |
JP2004352829A (ja) | メガネレンズ用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP3371992B2 (ja) | ポリカーボネート共押出製品およびその共押出方法 | |
JP2011043557A (ja) | 眼鏡レンズ | |
US20220049092A1 (en) | Polycarbonate resin composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090422 |