JP2004324844A - 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 - Google Patents
針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004324844A JP2004324844A JP2003123689A JP2003123689A JP2004324844A JP 2004324844 A JP2004324844 A JP 2004324844A JP 2003123689 A JP2003123689 A JP 2003123689A JP 2003123689 A JP2003123689 A JP 2003123689A JP 2004324844 A JP2004324844 A JP 2004324844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller bearing
- needle roller
- retainer
- planetary gear
- cage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0482—Gearings with gears having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6637—Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
- F16C33/6681—Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0467—Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0469—Bearings or seals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/44—Needle bearings
- F16C19/46—Needle bearings with one row or needles
- F16C19/463—Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2361/00—Apparatus or articles in engineering in general
- F16C2361/61—Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/08—General details of gearing of gearings with members having orbital motion
- F16H2057/085—Bearings for orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】外輪案内でありながら、十分な潤滑性を確保できる針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受を提供する。
【解決手段】案内面12dに油溝12eを形成したので、油溝12e内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより案内面12dと遊星歯車4cの内周面との潤滑を実現するので、これらの磨耗を効果的に抑制できる。又、油溝12eを設けることで、保持器12が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。
【選択図】 図6
【解決手段】案内面12dに油溝12eを形成したので、油溝12e内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより案内面12dと遊星歯車4cの内周面との潤滑を実現するので、これらの磨耗を効果的に抑制できる。又、油溝12eを設けることで、保持器12が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。
【選択図】 図6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、針状ころ軸受用の保持器及び針状ころに関し、特に潤滑性を向上させることができる針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載されている自動変速機において、一般的には遊星歯車機構が用いられている。ここで、針状ころ軸受は、細径のころを用いていることから、内輪外径と外輪内径との差が小さいスペースにも収めることができるので、遊星歯車機構の遊星歯車を回転自在に支持するために用いると、それを搭載した自動変速機のコンパクト化に寄与するので好ましいといえる(特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2002−349647号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年は、燃費の向上などを目的として、自動変速機においても多段化される傾向がある。しかるに、現在は4速が主流である自動変速機を、例えば5速或いは6速に多段化しようとすると、動力を伝達する遊星歯車機構の遊星歯車の自転速度及び公転速度が増大するということがある。このような仕様の変化に伴い、保持器を用いないいわゆる総ころと呼ばれる従来の針状ころ軸受に対し、より低摩擦且つ潤滑性に優れた保持器付きの針状ころ軸受が開発されている。
【0004】
ここで、保持器付き針状ころ軸受においては、保持器を、外輪内周に接触させる外輪案内にするか、内輪外周に接触させる内輪案内にするか、外輪にも内輪にも接触させないころ案内にするかという問題がある。しかるに遊星歯車は、自転及び公転運動をするので、これを支持する針状ころ軸受の保持器には公転により遠心力が生じる。従って、ころ案内であると、保持器に作用した遠心力をころで受けることになり、ころの自転及び公転を阻害し、接触面ですべりが生じるため引きずりトルクが大となる。また、内輪案内であると、保持器に作用した遠心力を内輪(ここではピニオンシャフト)で支持するため、保持器の公転運動(ここでいう公転運動はプラネタリシャフト回りの保持器の自転)を阻害する。従って、本用途においては、外輪案内の保持器が好適であるといえる。
【0005】
ところが、外輪案内の場合、保持器外周と外輪(ここでは遊星歯車)内周とが接触しつつ案内を達成するので、それらの接触部には、保持器に作用した遠心力が作用し、相対すべり運動が生じるため、それに起因した摩擦、摩耗が発生する。この現象は、自転及び公転を伴う遊星歯車に特有のものである。
【0006】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、外輪案内でありながら、十分な潤滑性を確保できる針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の針状ころ軸受用の保持器は、
一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、
前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されていることを特徴とする。
【0008】
【作用】
本発明の針状ころ軸受用の保持器は、一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されているので、前記保持器に作用した遠心力が作用して外輪に対し相対すべり運動が生じた場合でも、前記油溝内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより摩耗の発生を顕著に抑制できる。又、前記油溝を設けることで、保持器が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。尚、外輪案内とは、前記保持器を外輪に当接させることで保持器の位置決めを行わせることをいい、案内面とは前記外輪内周に当接する面をいう。
【0009】
更に、上記針状ころ軸受用の保持器を用いた針状ころ軸受は、遊星歯車機構において遊星歯車を支持するために用いられると、より磨耗低減効果を発揮できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して以下に詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる針状ころ軸受を含む車両の自動変速機1の断面図である。図1において、エンジンのクランクシャフト2から出力されるトルクは、トルクコンバータ3を介して伝達され、更に複数列組み合わせれた遊星歯車機構4,5,6等を介して複数段に減速され、その後デファレンシャルギヤ7及びドライブシャフト8を介して、不図示の車輪に出力されるようになっている。
【0011】
図2は、遊星歯車機構4(5,6も原則的に同じ)の分解図である。図2において、遊星歯車機構4は、内歯を有するリングギヤ4aと、外歯を有する太陽ギヤ4bと、リングギヤ4a及び太陽ギヤ4bに噛合する3つの遊星歯車4cと、3つのピニオンシャフト4eにより遊星歯車4cを回転自在に支持すると共に、自らも回転可能なキャリヤ4dとを有する。
【0012】
遊星歯車機構4の作動原理を図3に示す。まず、1速の場合、図3(a)に示すように、太陽歯車4bをドライブ側とし、遊星歯車4c(キャリヤ)をドリブン側とし、リングギヤ4aを固定することで、大きな減速比が得られる。次に、2速の場合、図3(b)に示すように、太陽歯車4bを固定し、遊星歯車4c(キャリヤ)をドリブン側とし、リングギヤ4aをドライブ側とすることで、中程度の減速比が得られる。更に、3速の場合、図3(c)に示すように、太陽歯車4bを固定し、遊星歯車4c(キャリヤ)をドライブ側とし、リングギヤ4aをドリブン側とすることで、小さな減速比が得られる。尚、後退の場合、図3(d)に示すように、太陽歯車4bをドリブン側とし、遊星歯車4c(キャリヤ)を固定し、リングギヤ4aをドライブ側とすることで、入力に対して出力を逆転させることができる。なお、以上は遊星歯車機構4の動作の一例を示すものであり、必ずしもかかる動作に限られることはない。
【0013】
図4は、本実施の形態の針状ころ軸受を遊星歯車機構に組み込んだ状態で示す図である。図4に示すように、針状ころ軸受10は、ピニオンシャフト(内輪)4eと遊星歯車(外輪)4cとの間に配置され、遊星歯車4cを回転自在に支持している。針状ころ軸受10は、複数のころ11と、それらを保持する保持器12とからなっている。ピニオンシャフト4e内には、図4で右方から軸線に沿って延在し、かつ中央で外周面に抜ける油路4fが形成されている。保持器12は外輪案内で用いられる。
【0014】
図5は、針状ころ軸受の保持器の斜視図であり、図6は、針状ころ軸受の保持器の側面図であるが、柱部を省略して示している(図8,10において同じ)。図に示すように、保持器12は、一対の環状部12aを複数の柱部12bで連結した構成を有している。隣接する柱部12bの間が、ころ11(図4)を保持するポケットとなる。各柱部12bは、軸線方向中央において縮径した(即ち保持器12の軸線に近接した)縮径部12cを有しており、縮径部12cの軸線方向両側から環状部12aにかけて拡径している外周面を、案内面12dとしている。このような形状を有する保持器12をM型保持器と呼ぶ。
【0015】
本実施の形態では、環状部12aから柱部12bにかけての案内面12dには、周方向に延在する油溝(潤滑油を保持し又は通過させることができる溝)12eを、片側2本ずつ(両側で計4本)形成している。
【0016】
本実施の形態の動作を説明する。図3に示すように、遊星歯車4cはピニオンシャフト4eの周囲を自転し、且つ太陽歯車4bの周囲を公転する。従って、針状ころ軸受10は、それに伴い複雑な方向の力を受ける。ここで、ピニオンシャフト4eの油路4fを介して外部より供給された潤滑油の一部は、柱部12bところ11のスキマを抜けて、ころ11の外周面を潤滑する。
【0017】
しかるに、従来技術のように保持器12の案内面12dに油溝12eが形成されていないとすると、案内面12dと、これに当接する遊星歯車4cの内周面との間には潤滑油が供給されにくいため、それらの磨耗の増大が懸念される。これに対し、本実施の形態によれば、案内面12dに油溝12eを形成したので、油溝12e内に保持された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより案内面12dと遊星歯車4cの内周面との潤滑を実現するので、これらの磨耗を効果的に抑制できる。又、油溝12eを設けることで、保持器12が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。尚、油溝12eの本数、位置、形状等は、針状ころ軸受10の仕様により適宜決定すればよい。
【0018】
図7は、第2の実施の形態の保持器の側面図であり、図8は、図7の構成を矢印VIII方向に見た図である。本実施の形態の保持器112は、図4〜6に示す保持器に対して油溝が異なる。より具体的には、保持器112は、両側の案内面112dにおいて、軸線方向に延在する油溝112eを周方向にわたって等間隔に並べて形成している。本実施の形態によれば、油溝112e内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができるとともに、保持器112の軸線方向外側より油溝112eを介して潤滑油を取り込むこともできる。更に、図8に示すように、ころ11を収容するポケット112fの中央に接続するように油溝112e’(他の油溝112eと同じ形状でよい)を形成すると、油溝112e’の部位の肉厚tが他の部位より薄くなるので、板材を丸めて保持器112を形成する場合に、ポケット112fの外径側が広がりやすくなり、ころ11の組付性が向上するという利点がある。
【0019】
図9は、第3の実施の形態の側面図である。本実施の形態の保持器212は、両側の案内面212dに螺旋状の油溝212eを形成している。本実施の形態によれば、油溝212e内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができるとともに、保持器212の回転に応じて、油溝212e内に潤滑油を取り込むこともできる。
【0020】
以上、本発明を実施例を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、上記実施の形態はすべてM形保持器であるが、本発明は保持器の形状に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】
本発明の針状ころ軸受用の保持器は、一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されているので、前記保持器に作用した遠心力が作用して外輪に対し相対すべり運動が生じた場合でも、前記油溝内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより摩耗の発生を顕著に抑制できる。又、前記油溝を設けることで、保持器が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる針状ころ軸受を含む車両の自動変速機の断面図である。
【図2】遊星歯車機構4の分解図である。
【図3】遊星歯車機構の作動原理を示す図である。
【図4】第1の実施の形態の針状ころ軸受を遊星歯車機構に組み込んだ状態で示す図である。
【図5】針状ころ軸受の保持器の斜視図である。
【図6】針状ころ軸受の保持器の側面図である。
【図7】第2の実施の形態の保持器の側面図である。
【図8】図7の構成を矢印VIII方向に見た図である。
【図9】第3の実施の形態の保持器の側面図である。
【符号の説明】
1 自動変速機
4〜6 遊星歯車機構
10 針状ころ軸受
11 ころ
12,112、212 保持器
【発明の属する技術分野】
本発明は、針状ころ軸受用の保持器及び針状ころに関し、特に潤滑性を向上させることができる針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載されている自動変速機において、一般的には遊星歯車機構が用いられている。ここで、針状ころ軸受は、細径のころを用いていることから、内輪外径と外輪内径との差が小さいスペースにも収めることができるので、遊星歯車機構の遊星歯車を回転自在に支持するために用いると、それを搭載した自動変速機のコンパクト化に寄与するので好ましいといえる(特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開2002−349647号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年は、燃費の向上などを目的として、自動変速機においても多段化される傾向がある。しかるに、現在は4速が主流である自動変速機を、例えば5速或いは6速に多段化しようとすると、動力を伝達する遊星歯車機構の遊星歯車の自転速度及び公転速度が増大するということがある。このような仕様の変化に伴い、保持器を用いないいわゆる総ころと呼ばれる従来の針状ころ軸受に対し、より低摩擦且つ潤滑性に優れた保持器付きの針状ころ軸受が開発されている。
【0004】
ここで、保持器付き針状ころ軸受においては、保持器を、外輪内周に接触させる外輪案内にするか、内輪外周に接触させる内輪案内にするか、外輪にも内輪にも接触させないころ案内にするかという問題がある。しかるに遊星歯車は、自転及び公転運動をするので、これを支持する針状ころ軸受の保持器には公転により遠心力が生じる。従って、ころ案内であると、保持器に作用した遠心力をころで受けることになり、ころの自転及び公転を阻害し、接触面ですべりが生じるため引きずりトルクが大となる。また、内輪案内であると、保持器に作用した遠心力を内輪(ここではピニオンシャフト)で支持するため、保持器の公転運動(ここでいう公転運動はプラネタリシャフト回りの保持器の自転)を阻害する。従って、本用途においては、外輪案内の保持器が好適であるといえる。
【0005】
ところが、外輪案内の場合、保持器外周と外輪(ここでは遊星歯車)内周とが接触しつつ案内を達成するので、それらの接触部には、保持器に作用した遠心力が作用し、相対すべり運動が生じるため、それに起因した摩擦、摩耗が発生する。この現象は、自転及び公転を伴う遊星歯車に特有のものである。
【0006】
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、外輪案内でありながら、十分な潤滑性を確保できる針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の針状ころ軸受用の保持器は、
一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、
前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されていることを特徴とする。
【0008】
【作用】
本発明の針状ころ軸受用の保持器は、一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されているので、前記保持器に作用した遠心力が作用して外輪に対し相対すべり運動が生じた場合でも、前記油溝内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより摩耗の発生を顕著に抑制できる。又、前記油溝を設けることで、保持器が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。尚、外輪案内とは、前記保持器を外輪に当接させることで保持器の位置決めを行わせることをいい、案内面とは前記外輪内周に当接する面をいう。
【0009】
更に、上記針状ころ軸受用の保持器を用いた針状ころ軸受は、遊星歯車機構において遊星歯車を支持するために用いられると、より磨耗低減効果を発揮できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して以下に詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる針状ころ軸受を含む車両の自動変速機1の断面図である。図1において、エンジンのクランクシャフト2から出力されるトルクは、トルクコンバータ3を介して伝達され、更に複数列組み合わせれた遊星歯車機構4,5,6等を介して複数段に減速され、その後デファレンシャルギヤ7及びドライブシャフト8を介して、不図示の車輪に出力されるようになっている。
【0011】
図2は、遊星歯車機構4(5,6も原則的に同じ)の分解図である。図2において、遊星歯車機構4は、内歯を有するリングギヤ4aと、外歯を有する太陽ギヤ4bと、リングギヤ4a及び太陽ギヤ4bに噛合する3つの遊星歯車4cと、3つのピニオンシャフト4eにより遊星歯車4cを回転自在に支持すると共に、自らも回転可能なキャリヤ4dとを有する。
【0012】
遊星歯車機構4の作動原理を図3に示す。まず、1速の場合、図3(a)に示すように、太陽歯車4bをドライブ側とし、遊星歯車4c(キャリヤ)をドリブン側とし、リングギヤ4aを固定することで、大きな減速比が得られる。次に、2速の場合、図3(b)に示すように、太陽歯車4bを固定し、遊星歯車4c(キャリヤ)をドリブン側とし、リングギヤ4aをドライブ側とすることで、中程度の減速比が得られる。更に、3速の場合、図3(c)に示すように、太陽歯車4bを固定し、遊星歯車4c(キャリヤ)をドライブ側とし、リングギヤ4aをドリブン側とすることで、小さな減速比が得られる。尚、後退の場合、図3(d)に示すように、太陽歯車4bをドリブン側とし、遊星歯車4c(キャリヤ)を固定し、リングギヤ4aをドライブ側とすることで、入力に対して出力を逆転させることができる。なお、以上は遊星歯車機構4の動作の一例を示すものであり、必ずしもかかる動作に限られることはない。
【0013】
図4は、本実施の形態の針状ころ軸受を遊星歯車機構に組み込んだ状態で示す図である。図4に示すように、針状ころ軸受10は、ピニオンシャフト(内輪)4eと遊星歯車(外輪)4cとの間に配置され、遊星歯車4cを回転自在に支持している。針状ころ軸受10は、複数のころ11と、それらを保持する保持器12とからなっている。ピニオンシャフト4e内には、図4で右方から軸線に沿って延在し、かつ中央で外周面に抜ける油路4fが形成されている。保持器12は外輪案内で用いられる。
【0014】
図5は、針状ころ軸受の保持器の斜視図であり、図6は、針状ころ軸受の保持器の側面図であるが、柱部を省略して示している(図8,10において同じ)。図に示すように、保持器12は、一対の環状部12aを複数の柱部12bで連結した構成を有している。隣接する柱部12bの間が、ころ11(図4)を保持するポケットとなる。各柱部12bは、軸線方向中央において縮径した(即ち保持器12の軸線に近接した)縮径部12cを有しており、縮径部12cの軸線方向両側から環状部12aにかけて拡径している外周面を、案内面12dとしている。このような形状を有する保持器12をM型保持器と呼ぶ。
【0015】
本実施の形態では、環状部12aから柱部12bにかけての案内面12dには、周方向に延在する油溝(潤滑油を保持し又は通過させることができる溝)12eを、片側2本ずつ(両側で計4本)形成している。
【0016】
本実施の形態の動作を説明する。図3に示すように、遊星歯車4cはピニオンシャフト4eの周囲を自転し、且つ太陽歯車4bの周囲を公転する。従って、針状ころ軸受10は、それに伴い複雑な方向の力を受ける。ここで、ピニオンシャフト4eの油路4fを介して外部より供給された潤滑油の一部は、柱部12bところ11のスキマを抜けて、ころ11の外周面を潤滑する。
【0017】
しかるに、従来技術のように保持器12の案内面12dに油溝12eが形成されていないとすると、案内面12dと、これに当接する遊星歯車4cの内周面との間には潤滑油が供給されにくいため、それらの磨耗の増大が懸念される。これに対し、本実施の形態によれば、案内面12dに油溝12eを形成したので、油溝12e内に保持された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより案内面12dと遊星歯車4cの内周面との潤滑を実現するので、これらの磨耗を効果的に抑制できる。又、油溝12eを設けることで、保持器12が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。尚、油溝12eの本数、位置、形状等は、針状ころ軸受10の仕様により適宜決定すればよい。
【0018】
図7は、第2の実施の形態の保持器の側面図であり、図8は、図7の構成を矢印VIII方向に見た図である。本実施の形態の保持器112は、図4〜6に示す保持器に対して油溝が異なる。より具体的には、保持器112は、両側の案内面112dにおいて、軸線方向に延在する油溝112eを周方向にわたって等間隔に並べて形成している。本実施の形態によれば、油溝112e内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができるとともに、保持器112の軸線方向外側より油溝112eを介して潤滑油を取り込むこともできる。更に、図8に示すように、ころ11を収容するポケット112fの中央に接続するように油溝112e’(他の油溝112eと同じ形状でよい)を形成すると、油溝112e’の部位の肉厚tが他の部位より薄くなるので、板材を丸めて保持器112を形成する場合に、ポケット112fの外径側が広がりやすくなり、ころ11の組付性が向上するという利点がある。
【0019】
図9は、第3の実施の形態の側面図である。本実施の形態の保持器212は、両側の案内面212dに螺旋状の油溝212eを形成している。本実施の形態によれば、油溝212e内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができるとともに、保持器212の回転に応じて、油溝212e内に潤滑油を取り込むこともできる。
【0020】
以上、本発明を実施例を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、上記実施の形態はすべてM形保持器であるが、本発明は保持器の形状に限定されるものではない。
【0021】
【発明の効果】
本発明の針状ころ軸受用の保持器は、一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されているので、前記保持器に作用した遠心力が作用して外輪に対し相対すべり運動が生じた場合でも、前記油溝内に貯留された潤滑油を用いて長期にわたって潤滑を行うことができ、それにより摩耗の発生を顕著に抑制できる。又、前記油溝を設けることで、保持器が軽量化されるため、より高回転化に対応できるなどの副次的効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる針状ころ軸受を含む車両の自動変速機の断面図である。
【図2】遊星歯車機構4の分解図である。
【図3】遊星歯車機構の作動原理を示す図である。
【図4】第1の実施の形態の針状ころ軸受を遊星歯車機構に組み込んだ状態で示す図である。
【図5】針状ころ軸受の保持器の斜視図である。
【図6】針状ころ軸受の保持器の側面図である。
【図7】第2の実施の形態の保持器の側面図である。
【図8】図7の構成を矢印VIII方向に見た図である。
【図9】第3の実施の形態の保持器の側面図である。
【符号の説明】
1 自動変速機
4〜6 遊星歯車機構
10 針状ころ軸受
11 ころ
12,112、212 保持器
Claims (3)
- 一対の環状部と、前記環状部を連結する複数の柱部とよりなり、外周に案内面を有する針状ころ軸受用の保持器において、
前記案内面に、周方向及び軸線方向の少なくとも一方に延在する油溝が形成されていることを特徴とする針状ころ軸受用の保持器。 - 請求項1に記載の針状ころ軸受用の保持器を用いたことを特徴とする針状ころ軸受。
- 遊星歯車機構において遊星歯車を支持するために用いられることを特徴とする請求項2に記載の針状ころ軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123689A JP2004324844A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123689A JP2004324844A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324844A true JP2004324844A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33501506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123689A Pending JP2004324844A (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004324844A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007255494A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jtekt Corp | 遊星歯車用ころ軸受 |
JP2009216112A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nsk Ltd | ラジアル針状ころ軸受 |
JP2009293398A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Ntn Corp | ポンプ用タペット |
CN103233982A (zh) * | 2013-05-06 | 2013-08-07 | 无锡市第二轴承有限公司 | 高速精密轴承的保持架 |
JP2016065634A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 日本精工株式会社 | ラジアルころ軸受用保持器及びラジアルころ軸受 |
DE102015210924A1 (de) * | 2015-06-15 | 2016-07-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wälzkörperkäfig einer Planetenradlagerung mit Schmiertaschen am Außendurchmesser |
DE102017114487A1 (de) * | 2017-06-29 | 2018-08-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Planetengetriebe mit Schmiernuten im Wälzlagerkäfig |
DE102022111090A1 (de) | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Schmiervorrichtung für eine Planetenradlagerung eines Planetengetriebes sowie Planetengetriebe |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123689A patent/JP2004324844A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007255494A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Jtekt Corp | 遊星歯車用ころ軸受 |
JP2009216112A (ja) * | 2008-03-07 | 2009-09-24 | Nsk Ltd | ラジアル針状ころ軸受 |
JP2009293398A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Ntn Corp | ポンプ用タペット |
CN103233982A (zh) * | 2013-05-06 | 2013-08-07 | 无锡市第二轴承有限公司 | 高速精密轴承的保持架 |
JP2016065634A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 日本精工株式会社 | ラジアルころ軸受用保持器及びラジアルころ軸受 |
DE102015210924A1 (de) * | 2015-06-15 | 2016-07-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Wälzkörperkäfig einer Planetenradlagerung mit Schmiertaschen am Außendurchmesser |
DE102017114487A1 (de) * | 2017-06-29 | 2018-08-23 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Planetengetriebe mit Schmiernuten im Wälzlagerkäfig |
DE102022111090A1 (de) | 2022-05-05 | 2023-11-09 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Schmiervorrichtung für eine Planetenradlagerung eines Planetengetriebes sowie Planetengetriebe |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070202986A1 (en) | Roller bearing for planetary gear mechanism | |
JP4265748B2 (ja) | 針状ころ軸受を用いた減速機 | |
JP2020153412A (ja) | サイクロイド減速機及びモータユニット | |
JP2004324844A (ja) | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP2004324843A (ja) | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP5012438B2 (ja) | 針状ころ軸受 | |
US7399253B2 (en) | Washer and planetary gear set having the same | |
JP2000240661A (ja) | 保持器付きころ | |
JP2008303992A (ja) | ラジアル針状ころ軸受 | |
JP4618915B2 (ja) | 総ころ軸受およびこれを用いた遊星歯車減速装置 | |
JP2006226318A (ja) | 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置 | |
JP2010255778A (ja) | ラジアルニードル軸受 | |
JP2009287772A (ja) | 針状ころ軸受 | |
JP5273442B2 (ja) | ラジアル針状ころ軸受 | |
JP2005076810A (ja) | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP2005214392A (ja) | 遊星歯車機構及びギヤ側レース | |
JP2005030468A (ja) | 針状ころ軸受の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP5353444B2 (ja) | ラジアルニードル軸受用保持器及びラジアルニードル軸受 | |
JP2005214391A (ja) | ニードル軸受及び遊星歯車機構 | |
JP2004232726A (ja) | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP2004353808A (ja) | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP2005172187A (ja) | ニードル軸受及び遊星歯車機構 | |
JP2005076809A (ja) | 針状ころ軸受用の保持器及び針状ころ軸受 | |
JP2005016710A (ja) | 針状ころ軸受 | |
JP2004360899A (ja) | 転がり軸受及び無段変速機 |