[go: up one dir, main page]

JP2004320783A - L3ip転送を有するsvc/spvc - Google Patents

L3ip転送を有するsvc/spvc Download PDF

Info

Publication number
JP2004320783A
JP2004320783A JP2004122777A JP2004122777A JP2004320783A JP 2004320783 A JP2004320783 A JP 2004320783A JP 2004122777 A JP2004122777 A JP 2004122777A JP 2004122777 A JP2004122777 A JP 2004122777A JP 2004320783 A JP2004320783 A JP 2004320783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network node
information
connection
endpoint
spvc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320783A5 (ja
JP4502692B2 (ja
Inventor
Carl Rajsic
カール・ラジエシツク
Arnold Jansen
アーノルト・ヤンセン
Mudashiru Busari
ムダシル・ブサリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent SAS
Nokia Inc
Original Assignee
Alcatel SA
Nokia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel SA, Nokia Inc filed Critical Alcatel SA
Publication of JP2004320783A publication Critical patent/JP2004320783A/ja
Publication of JP2004320783A5 publication Critical patent/JP2004320783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502692B2 publication Critical patent/JP4502692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】PVCおよびSPVCリソースを効率的に使用する方法を提供する。
【解決手段】マルチサービスネットワークにおいて、本発明によるIPトラフィックなどのレイヤ2トラフィックは、ATM SVCまたはSPVCにわたって搬送される。PNNIプロトコルを使用するそのような接続を設定する方法も議論される。標準ATM SPVC/SVC信号送信メッセージに対する強化を使用して、ネットワークの反対側エンドのマルチサービススイッチでのレイヤ3IP経路指定プロセスは、トラフィックが、下にあるレイヤ2仮想接続を介してトランスペアレントに流れることを可能にする。これは、ATMネットワークを横切ってIPパケットを運ぶ簡単で効率的な方法を提供する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、マルチサービススイッチングアーキテクチャを使用するデジタル通信に関し、より詳細には、SVCまたはSPVCにわたるレイヤ3(layer−3、L3)IPトラフィックを搬送し、かつATM信号送信プロトコルを用いるこれらの接続を設定するシステムおよび方法に関する。
デジタル通信ネットワークにおける従来技術のスイッチングアーキテクチャは、一般にデータリンク(レイヤ2)サービスを用いる。ATMパケットスイッチング技術は、ATMネットワークを介するエンドツーエンド通信を完成するために仮想接続を使用する。仮想接続のタイプは、パーマネントバーチャルコネクション(permanent virtual connection,PVC)、スイッチドバーチャルコネクション(switched virtual connection,SVC)、またはソフトパーマネントバーチャルコネクション(soft permanent virtual connection,SPVC)を含む。ネットワークを介するSVCのトランスポートパケットおよび各パケットは、経路指定情報およびアドレス指定情報を含む。これらのパケットは、他のメッセージからのパケットとともに所定の経路を共有するネットワークを通過する。永続する仮想回路は、端末が、仮想回路を介して永続して結合される回路である。SPVCは、ネットワークの縁部からエンドユーザへのPVCタイプの接続、およびネットワーク内のSVCタイプのスイッチングを用いる。
図1は、SPVC12を示し、SPVC12は、ユーザトラフィックが、従来技術によるATMネットワーク17を介する2つのATMスイッチ14および16間を流れることを可能にする。SPVC12は、ネットワークの縁部で、2つのエンドポイント18および20(それぞれ、図において黒いドットで示される)を有する。各SPVCエンドポイントは、それぞれのATMスイッチからCPEへの直接の接続可能性を提供するポートで終端する。ソースノードの観点(スイッチ14)から、エンドポイント18は、SPVC12がノードを離れる出口ポート22に内部で交差接続15される。宛て先ノードの観点(スイッチ16)から、エンドポイント20は、SPVC12呼がノードに入る入口ポート24に内部で交差接続19される。SPVC12の残りは、ATMネットワーククラウド17を介する破線として示される。SPVCは、PNNI(私的ネットワークネットワークインタフェース)プロトコルなどのATM信号送信プロトコルを使用して、ATMスイッチ間で設定される。
図2は、従来技術による例示的なDSL(デジタル加入者ライン)アプリケーションを示す。この例において、エンドユーザのコンピュータ32は、ATMスイッチ45、ATMネットワーク34、および結合される機器を介して、3つの別個のIPサービスに接続される。これらの別個のサービスは、ゲームサーバ36によって提供されるネットワークゲーム、アプリケーションサーバ38を介して提供されるビデオオンデマンド、およびブロードバンド遠隔アクセスサーバ(BRAS)40を介して提供されるインターネットアクセスである。専用のSPVC接続(SPVC1、SPVC2、およびSPVC3)が、これらの各サービスに関して存在する。各SPVC接続は、DSLアクセスマルチプレクサ(DSLAM)42の入口ポートでのエンドポイント、およびファーエンドATMスイッチ50のIPインタフェースでの他のエンドポイントを有する。ファーエンドATMスイッチ50において、各SPVCは、その結合されたIPインタフェースをスイッチの入口ポート52に接続する内部相互接続を有する。ユーザのコンピュータ32は、CPEモデム43を介してDSLAM42に接続される。各SPVCに関して、ユーザのコンピュータとCPEモデムの出口ポートとの間にPVC接続が存在する。それぞれ対応するSPVCおよびPVC対は、CPEモデムとDSLAMとの間に接続を作るように、同じVPI/VCI(仮想経路識別子/仮想回路識別子)を共有する。
図3は、SPVCが使用される、図1と実質的に同一の従来技術のSVCアプリケーションを示す。接続は、スイッチ72に接続されるCPE70から始まり、スイッチ76に接続されるISPサーバ74で終端する。SVC78は、ATMネットワーク80を通る点線として示されている。スイッチ72および76は、それぞれ内部交差接続73および77を有する。
従来技術の問題、特に図2に示される例示的なアプリケーションに関する問題は、多数のPVCおよびSPVC接続をまねくことである。PVCおよびSPVCリソースは制限されており、したがって可能な限り効率的にこれらのリソースを使用することが望ましい。実際、問題がCPEモデムにおけるPVC制限に達することがあった。さらに、多数のユーザ、およびユーザが加入するサービスが、非常に多数のそのようなアプリケーションにおいて成長したので、ネットワークノードにおけるSPVCの制限が、問題になっている。さらに、当該接続の設定および維持において、例えばネットワーク障害に応答して、既存の接続を有効に使用することによって、接続の全数を最小にすることが望ましい。
図3に示される従来技術が有する他の問題は、SVCが、CPE装置間の単一の接続に対する接続性だけを提供することである。複数のサービスが、同一のノードで異なるCPE機器(恐らく異なるIPアドレスを有する)から要求されるなら、複数のSVCは、単一のSVCが十分であることができるときに、ソースCPEから要求される。
本発明は、PNNIプロトコルなどのATM信号送信プロトコルを使用し、かつATMネットワークを介して仮想IPリンクを動的に確立するようにSVCまたはSPVC信号送信メッセージを強化して、ATMネットワーククラウドにわたるレイヤ3トラフィック(例えばIPトラフィック)を搬送する新たな解決方法を記載する。他のATM信号送信プロトコルは、AINI、UNI、およびIISPを含む。
本発明の第1の態様によれば、通信システムにおいて接続を確立する方法が提供され、システムは、第1のマルチサービスネットワークノードにおけるレイヤ3転送能力を有する第1のエンドポイントを有し、方法は、
a)システムに、第2のマルチサービスネットワークノードを有する第2のエンドポイントを確立するステップを含み、
b)第1のマルチサービスネットワークノードと第2のマルチサービスネットワークノードとの間に任意の介在するネットワークノードを介して接続を確立するステップを含み、
それによって、第1のエンドポイントは、アドレス情報が割り当てられ、アドレス情報は、第1のマルチサービスネットワークノードの転送情報に追加される。
本発明は、添付図面を参照してより詳細に記載される。
本発明の目的は、ソースでのスイッチで実行される独立した経路指定プロセスと、それらの間の経路指定情報の直接交換を可能にするなどのネットワークの宛て先との間の接続可能性を確立し、かつそれらに結合されるサブネット間の到達可能性を確立することである。最も重要な接続可能性は、時間によって接続可能性が確立されるようなトランスペアレントな方法で、下にあるL2ATMネットワークを横切って提供されることであり、スイッチは、L2仮想接続の経路に沿った中間ATMスイッチの数に関わらず、互いに次のホップルータとして仮定される。
本発明は、標準ATM SPVC/SVC信号送信メッセージ(以降、場合によって、L3−SPVC信号送信またはL3−SVCと称される)に対してある強化を導入し、第2のマルチサービススイッチでのL3IP経路指定プロセスが、第2のマルチサービススイッチでの他のL3IP経路指定プロセスとのピア関係を確立し、かつ経路指定情報を交換することを可能にし、ならびに下にあるレイヤ2仮想接続を介してトランスペアレントに流すことを可能にする。両方のスイッチでの経路指定プロセスに対して、仮想接続のエンドポイント(それによって、L3−SPVCエンドポイントとして称される)は、IPフローが通ることができる他のIPインタフェース(仮想IPインタフェース)のように処理される。
下にあるATMネットワークを介するピア関係を確立する能力は、本発明に関する多数の適用可能なシナリオを作る。それらのいくつかは、以下の通りである。
1.公共(public)の観点では、サブネットが、公共サービス、例えばインターネットアクセスを提供する公共ネットワークに接続することを可能にする。
2.私的(private)な観点では、サブネットが、仮想私的ネットワーク(VPN)に結合することを可能にし、VPNに含まれる第2のサブネットと通信することを可能にする。
3.半私的(semi−private)な観点では、VPNに含まれるサブネットと、第2のVPN(すなわちエキストラネット)に含まれる第2のサブネットとの間の到達可能性を提供する。
通常のIP経路指定の観点では、スイッチでの経路指定プロセス間のピア関係の確立は、各エンドポイントが他方のIPアドレスを仮定するように適切なIPアドレスを有するように構成されたもうひとつのIPインタフェースが、次のホップインタフェースであるように、経路指定プロセスが、L3−SPVCエンドポイントに取り計らう必要がある。両方のスイッチでの経路指定プロセスは、次にその(仮想IP)インタフェースを介する経路指定情報を交換する。両方のエンド(L2VCを介して)でのこれらの2つの仮想IPインタフェース間に必要な接続可能性を確立するために、ネットワーク管理システムは、信号送信プロセスを開始するようにL3−SPVCエンドポイントのいずれかを構成するように使用されることができる。L3−SPVC信号送信メッセージは、標準のSPVC信号送信メッセージにおいて搬送される情報要素(IE)に対する所定の拡張(または追加)を必要とする。したがって、標準のSPVCメッセージに対する必要な拡張およびそれらのメッセージの方法は、本発明の重要な態様を示すL3−SPVC接続の両方のエンドで処理される。
関連するL3−SPVC信号送信メッセージにおいて必要な追加のIEは、以下の任意の組み合わせを含むことができる。
・発信側の仮想IPインタフェースのIPアドレス
・終端側の仮想IPインタフェースのIPアドレス
・発信ノードのL3−SPVCエンドポイント識別子
・終端ノードのL3−SPVCエンドポイント識別子
・発信ノードの経路指定プロセスid
・終端ノードの経路指定プロセスid
・他の静的に構成されたIPアドレス情報
L3−SPVCの設定の間に交換される信号送信メッセージに含まれることができる他の任意のIEは、以下を含むがこれらに限定されない。
・VPNアドレス
・確証および認証に関する信用情報
・IP経路指定プロトコルおよびポリシーとのネゴシエーションに関するパラメータ
・交換可能性の情報
・転送テーブル識別子
L3−SPVC信号送信プロセスの詳細の特定の実装は、どの情報が、図4に示されるように管理ステーション130から各マルチサービススイッチに対して利用可能であるか、および追加のメッセージのどの組み合わせが、信号送信プロセスの間に交換される必要があるかを決定することに留意しなければならない。例えば、特定の実装シナリオは、適切なIPアドレスを有するL3−SPVCの両方のエンドポイントを事前構成でき、次に、発信仮想IPインタフェースのIPアドレスと、設定メッセージ内の宛て先仮想IPインタフェースのIPアドレスだけを含む、信号送信を開始するL3−SPVCエンドポイントの1つのエンドを有することができる。終端ノード側で、L3−SPVCの確立は、次に、適切な仮想IPインタフェースに対するSPVCエンドポイントのマッピング、したがって、IPパケットの交換に関する下にあるVCを介してエンドツーエンド仮想IPリンクを作る必要がある。
上述で示唆された追加のIEの任意の組み合わせには、サービスカテゴリ(CBR、rtVBR、nrtVBR、UBR、またはABR)、帯域幅、遅延、ジッタ、セル損失比などの接続に関するL2リソース特徴などのSPVC信号送信メッセージで通常搬送される標準IEに追加される。
経路指定プロセスの実装は、ネットワークが所定のL3−SPVC接続にマッピングされるべきフローを決定する、安全性ポリシー(例えば、アクセス制御リスト)などの経路指定ポリシーの構成を可能にすることも仮定される。経路指定で通常サポートされる暗黙の特徴は、同一の出発インタフェースの異なるインタフェースを介して入るフローをマルチプレックスすることを可能にする能力、および異なる出発インタフェースの到来インタフェースからの集められたフローなどをデマルチプレックスすることを可能にする能力である。仮想IPインタフェースとしてのL3−SPVCエンドポイント処理は、1−1マッピング、1−Nマッピング、N−1マッピング、およびN−Nマッピングなどのそのような経路指定ポリシーを完全にサポートする。さらに、L3−SPVCは、保証されたQoS、転送テーブルに影響を与えないトランスペアレントで自動的な再経路指定能力、およびATM層に割り当てられたリソースをオンザフライで修正できる能力などの追加の利点を提供する。
図4は、本発明による新規なタイプのATM接続を示す。接続のタイプは、以降、L3−SPVCと称される(または、場合によってはL3−SVC)。このタイプの接続は、マルチサービス、特にATM/IP、マルチサービススイッチング/経路指定プラットフォームの能力を使用する。接続は、そのエンドポイントの少なくとも1つが、以降L3転送エンドポイントと称されるものである点で、従来のSPVC接続と異なる。そのようなエンドポイントは、「宛て先」マルチサービススイッチの入口ポートである(または、「ソーシング」マルチサービススイッチの出口ポートである)その位置によって、または割り当てられたまたは信号送信された1つまたは複数のIPアドレスを有することによって、またはその入口ポートと、そのスイッチの他の出口ポートでのIPインタフェースとの間でIPパケットを経路指定するL3IP転送のその使用によって特徴付けられる。図4は、ATMネットワーク114を介して2つのマルチサービススイッチを接続するL3−SPVC接続101を示す。図における接続は、2つのL3転送エンドポイントを有する。図4において、マルチサービススイッチ102は、出口ポート106でのSPVCエンドポイント104、および入口ポート110でのIPインタフェース108を有する。図4において、参照符号105は、IPインタフェース108からエンドポイント104への、およびその逆のマルチサービススイッチファブリックを横切るIPパケットを転送する能力を示す。実際、マルチサービススイッチングファブリックを介してL3エンドポイント104に向かう、およびその逆にパケットを転送できるIPインタフェース108などがマルチプレックスされることができる。同様に、ATMネットワーク114の反対側でのマルチサービススイッチ112は、入口ポート118でのSPVCエンドポイント116、および出口ポート122でのIPインタフェース120を有する。図4の参照符号124は、また、マルチサービススイッチ112を横切るIPパケットを転送する能力を示す。本発明のさらなる実施形態において、スイッチ102またはスイッチ112は、L3IP転送機能を有し、他は有していないことが分かる。
図5は、可能なDSLサービスの例示的なアプリケーションとして、図2で示される同じ概念を示す。しかしながら、この場合、L3−SPVC接続が代わりに使用される。L3−SPVCが、前の例における各IPインタフェースに対する専用のSPVCと置き換わり、それによって、ネットワーク内およびスイッチの接続数を低減する。L3−SPVCは、IPサービスに関する組み合わされたトラフィックを搬送するために使用され、したがって、ネットワークおよびスイッチの接続リソースが、より効率的に使用される。
図5に示されるように、DSLアプリケーションにおけるL3−SPVCは、ATMネットワーク206の反対側エンドでのマルチサービススイッチ202および204を有する。図5において、スイッチ204だけが、L3IP転送を備えているが、両方のスイッチがこの機能を有することができることが理解される。また、図5は、L3−3PVC接続を示すが、アプリケーションは、L3SVC接続を有することもできる。L3IP転送機能は、SPVCエンドポイント208が、IPインタフェースを介して別個のアプリケーション210、212、214と独立して通信することを可能にする。ユーザエンドで、スイッチ202は、DSLAM216およびCPEモデム218を介して複数のワークステーションに接続される。LANでのいくつかのコンピュータは、L3−SPVCを介してIPサービスへ接続される。したがって、L3−SPVC設定要求は、コンピュータのIPアドレスを含み、ファーエンドATMスイッチでのIP転送テーブルは、L3−SPVC接続がなされたときに、これらアドレスで更新される。
L3−SPVC接続は、2つの方法で確立されることができる。すなわち、
1)適切なIPアドレス指定情報を用いて、宛て先および/またはソーススイッチでL3−SPVCエンドポイントを構成することによって、または
2)新たなタイプの接続要求、すなわちユーザのコンピュータまたは他の装置のIPアドレス指定情報を含むL3−SPVC設定要求に応答して、L3−SPVCを設定することによってである。IPアドレス情報が、動的に割り当てられる場合には、L3−SPVC設定要求は、動的に構成された情報を含んで開始されることができる。L3−SPVC接続が既に存在し、まだIPアドレス指定情報が変更されていないなら、この情報は、宛て先ノードに接続訂正要求で信号送信されることができ、L3転送情報は、接続を切断することなく修正される。
以下は、本発明によって示されるように、L3−SPVC(SVC)によってサポートされる異なるタイプのメッセージを要約する。
・設定。このメッセージは、L3−SPVCの初期的な設定の間に送信される。このタイプのメッセージは、同様に、このタイプの接続を構成するために必要な追加のIEを除いて、標準のSPVC設定メッセージによってサポートされる。
・接続。このメッセージは、設定経路に沿ったL3−SPVCリソースに関する成功した割り当ての通知のために使用される。これは、同様に、必要であれば追加のIEを除いて、標準のSPVCメッセージによってサポートされる。
・到達可能性。このメッセージは、到達可能性を示すために使用される。これは、本発明によって定義されるように、新たな信号送信メッセージである。
・包含。到達可能性メッセージは、現在到達可能なネットワークを示す。さらに、そのトラフィックが、既に存在するL3−SPVCに集められている新規な追加されたネットワーク(またはインタフェース)は、L3−SPVCの反対側エンドでの転送テーブルにそれを示すために、到達可能性メッセージを送信することを必要とすることがある。
・取消し。到達可能性メッセージは、もはや到達可能ではなく、転送テーブルから取り消されるべきネットワークを示す。結合される転送テーブルが、ネットワークリソースを保存するために、所定の期間の間にその転送テーブル内に到達可能なネットワークを有さないなら、L3−SPVCは、自動的に破棄されることができる。
・このタイプのメッセージは、同様に、所望であれば、BGP、OSPF、またはISIS経路指定情報を搬送するために使用されることができる。
・修正。このタイプのメッセージは、所定のL3−SPVCに既に割り当てられたリソースの修正に関する要求のために使用される。修正メッセージのタイプは、新たなユーザが、追加されるかまたは取り消されるかに応じて、増大するかまたは低減されることを示すことができる。
例えば、ATMネットワーク内に専用のIPトンネルを提供するために、ネットワークのコア内のノード間の接続においてL3−SPVCおよびL3−SVCが使用されることができる多くの他のアプリケーションがある。この概念は、コア内で実装されるMPLSを有するネットワーク内でのMPLS LSP(ラベルスイッチングされる経路)と類似している。
一般に、本発明は、マルチサービススイッチが、L2SPVCおよびSVC接続を横切るL3IP転送能力を提供することを可能にするツールを提供する。
本発明は、ATMネットワークを横切るIPパケットを運ぶより簡単な方法を提供する。
本発明は、ネットワークおよびDSLモデムなどのCPE機器における接続リソースのより有効な使用を提供する。これは、より容易に提供し、スケーラビリティを改善し、かつサービスアプリケーションが接続リソースの制約をあまり受けないようにする。
本発明は、接続が切断されかつ再確立される必要なく、接続におけるL3IP転送情報を変更する能力を提供する。
本発明は、既存のネットワークにおけるATM接続を用いて現在利用可能である固有のQOS機能および能力のために、QoSを必要とする他の技術に対して同等の代替形態を提供する。
L3−SVCおよびL3−SPVC信号送信情報を扱うために、現在の信号送信仕様に対するわずかな変更で、SVCおよびSPVC接続は、マルチサービススイッチに、SVCまたはSPVCを使用する全ての利点を含むVCに対する転送IPパケットへの能力を提供するように強化されることができる。このように、IP情報フローに関する優れたQOSを提供する。IPに関連するQoSの関心事は、現在幅広い注目を受けるので、これらの問題を解消する代わりの解決方法は、幅広い関心および適用可能性を有することができる。
本発明の特定の実施形態が、記載されかつ示されたが、多くの変更が、本発明の基本的な概念から逸脱することなくなされることができることは、当業者には明らかであろう。しかしながら、そのような変更は、請求項によって規定されるように完全に本発明の範囲内であることは理解される。
SPVC接続を搬送する従来技術のATMネットワークを示す。 従来技術のDSLサービスアプリケーションを示す。 従来技術のSVCアプリケーションを示す。 本発明によるレイヤ3SPVCアプリケーションを示す。 本発明によるDSLアプリケーションにおけるレイヤ3SPVCを示す。
符号の説明
12 SPVC
14、16、45、50 ATMスイッチ
15、19、73、77 交差接続
17、34、80、114、206 ATMネットワーク
18、20 エンドポイント
22、106、122 出口ポート
24、52、110、118 入口ポート
32 コンピュータ
36 ゲームサーバ
38 アプリケーションサーバ
40 ブロードバンド遠隔アクセスサーバ
42、216 DSLアクセスマルチプレクサ
43、218 CPEモデム
72、76 スイッチ
70 CPE
74 ISPサーバ
78 SVC
101 L3−SPVC接続
102、112、202、204 マルチサービススイッチ
104、116、208 SPVCエンドポイント
108、120 IPインタフェース
130 管理ステーション
210、212、214 アプリケーション

Claims (32)

  1. 通信システムにおいて接続を確立する方法であって、前記通信システムが、第1のマルチサービスネットワークノードにおけるレイヤ3転送能力を有する第1のエンドポイントを有し、前記方法が、
    a)前記通信システムに、第2のマルチサービスネットワークノードを有する第2のエンドポイントを確立するステップを含み、
    b)前記第1のマルチサービスネットワークノードと前記第2のマルチサービスネットワークノードとの間に任意の介在するネットワークノードを介して接続を確立するステップを含み、
    それによって、前記第1のエンドポイントは、アドレス情報が割り当てられ、前記アドレス情報は、前記第1のマルチサービスネットワークノードの転送情報に追加される、方法。
  2. 前記第2のエンドポイントが、発信ネットワークノードにある請求項1に記載の方法。
  3. 前記接続を確立するための要求が、前記発信ネットワークノードから前記第1のマルチサービスネットワークノードへ送られる請求項2に記載の方法。
  4. 前記要求が、前記発信ノードからの信号送信メッセージを使用する前記第1のネットワークノードへ送られる請求項3に記載の方法。
  5. 前記転送情報が、IP転送情報である請求項1に記載の方法。
  6. 前記転送情報が、MPLS転送情報である請求項1に記載の方法。
  7. 前記信号送信手順が、接続を確立するために信号送信メッセージのタイプの設定を使用する請求項1に記載の方法。
  8. 信号送信手順が、接続を確立するために信号送信メッセージの接続タイプを使用する請求項1に記載の方法。
  9. 信号送信手順が、信号送信メッセージの接続修正タイプを使用する請求項1に記載の方法。
  10. 各エンドポイントが、ネットワーク管理システムによって構成される請求項1に記載の方法。
  11. 第1のマルチサービスネットワークノードにおけるレイヤ3IP転送を行う第1のエンドポイントを有する接続を確立する方法であって、
    a)発信ネットワークノードでの接続の第2のエンドポイントを確立するステップと、
    b)前記発信ネットワークノードから前記第1のマルチサービスネットワークノードへ、前記接続の確立要求を送るステップと、
    c)前記発信ネットワークノードと前記第1のマルチサービスネットワークノードとの間の選択された経路にある任意の介在するネットワークノードを介する接続を自動的に経路指定するステップと、
    d)前記第1のマルチサービスネットワークノードで前記要求を受信するステップと、
    e)前記第1のマルチサービスネットワークノードでの前記第1のエンドポイントを確立するステップとを含み、それによって、前記第1のエンドポイントは、転送情報が割り当てられ、該転送情報は、前記第1のマルチサービスネットワークノードの転送情報に追加される方法。
  12. 前記転送情報が、IP転送情報である請求項11に記載の方法。
  13. 前記転送情報が、MPLS転送情報である請求項11に記載の方法。
  14. 前記第2のエンドポイントは、自身の転送情報が割り当てられ、前記情報が、IP転送情報である請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2のエンドポイントは、自身の転送情報が割り当てられ、前記情報は、MPLS転送情報である請求項11に記載の方法。
  16. 前記発信ネットワークノードから到達可能である第2のIPアドレスが、前記第1のマルチサービスネットワークノードに提供され、そのIP転送テーブルは、前記第2のIPアドレスが前記第1のエンドポイントから到達可能であることを示すように更新される請求項11に記載の方法。
  17. 情報が、設定タイプの信号送信メッセージに含まれる請求項11に記載の方法。
  18. 情報が、接続タイプの信号送信メッセージに含まれる請求項11に記載の方法。
  19. 情報が、修正された接続タイプの信号送信メッセージに含まれる請求項11に記載の方法。
  20. 情報が、到達可能性タイプの信号送信メッセージに含まれる請求項11に記載の方法。
  21. 前記信号送信手順が、BGP、OSPF、またはISISによって使用されるIP経路指定プロトコル情報を伝播する請求項11に記載の方法。
  22. 前記第2のエンドポイントは、前記第2のマルチサービススイッチの転送情報が割り当てられる請求項11に記載の方法。
  23. 前記転送情報が、IP転送情報である請求項22に記載の方法。
  24. 前記転送情報が、MPLS転送情報である請求項22に記載の方法。
  25. 前記第2のIPアドレスが、ステップb)で送られた要求に含まれる請求項11に記載の方法。
  26. 前記第2のIPアドレスが、別個のステップで提供される請求項11に記載の方法。
  27. 前記接続の自動的な経路指定が、ATM信号送信プロトコルに従って行われる請求項11に記載の方法。
  28. 前記ATM信号送信プロトコルが、PNNI、AINI、UNI、およびIISPのうちの1つである請求項27に記載の方法。
  29. 前記経路指定された接続が、スイッチドバーチャルコネクション(SVC)である請求項11に記載の方法。
  30. 前記経路指定された接続が、ソフトパーマネントバーチャルコネクション(SPVC)である請求項11に記載の方法。
  31. 前記発信ネットワークノードが、第2のマルチサービスネットワークノードである請求項11に記載の方法。
  32. ステップe)が、前記第2のエンドポイントに対して第3のIPアドレスを割り当てることと、発信ネットワークノードにおけるIP転送テーブルに前記第3のIPアドレスを追加し、かつ前記第3のIPアドレスが前記第2のエンドポイントから到達可能であることを示すように、前記IP転送テーブルを更新することとを含む請求項31に記載の方法。
JP2004122777A 2003-04-17 2004-04-19 L3ip転送を有するsvc/spvc Expired - Fee Related JP4502692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/417,116 US7366184B2 (en) 2003-04-17 2003-04-17 SVC/SPVC with L3 IP forwarding

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004320783A true JP2004320783A (ja) 2004-11-11
JP2004320783A5 JP2004320783A5 (ja) 2007-08-23
JP4502692B2 JP4502692B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33158841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122777A Expired - Fee Related JP4502692B2 (ja) 2003-04-17 2004-04-19 L3ip転送を有するsvc/spvc

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7366184B2 (ja)
EP (1) EP1487163B1 (ja)
JP (1) JP4502692B2 (ja)
CN (1) CN1551578B (ja)
DE (1) DE602004018570D1 (ja)
ES (1) ES2319418T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450592B2 (en) 2003-11-12 2008-11-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Layer 2/layer 3 interworking via internal virtual UNI
US9065669B2 (en) * 2004-08-24 2015-06-23 Avaya Inc. Method and apparatus for authorizing multicast forwarding states
US20060268729A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Alcatel Methods and apparatus for monitoring link integrity for signaling traffic over a path traversing hybrid ATM/Ethernet infrastructure in support of packet voice service provisioning
US7643499B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-05 Alcatel Lucent Extending IP/MPLS services reachability over ATM backbone networks
CN101827012B (zh) * 2009-03-05 2013-02-13 中国移动通信集团公司 分组传送网及其承载纯三层ip包业务的方法
CN102368727B (zh) * 2011-09-14 2015-01-21 杭州华三通信技术有限公司 跨ip网络的trill网络通信方法、系统和设备
US12028211B2 (en) * 2022-07-18 2024-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Device-specific pre-configuration of cloud endpoints

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804247B1 (en) * 1996-10-10 2004-10-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System providing for multiple virtual circuits between two network entities
JP3653917B2 (ja) * 1997-02-25 2005-06-02 富士通株式会社 通信網におけるパケット中継方法及びエンドシステム
EP0967756A4 (en) * 1997-12-25 2005-11-30 Toshiba Kk ATM INTERMEDIATE REGENERATOR AND NETWORK WITH THIS
JP2000022710A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Fujitsu Ltd パス設定方法、通信装置及び記憶媒体
US7058027B1 (en) * 1998-09-16 2006-06-06 Scientific Research Corporation Systems and methods for asynchronous transfer mode and internet protocol
WO2000030401A1 (en) 1998-11-13 2000-05-25 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for support of ip differentiated service over mpoa
US6452921B1 (en) * 1998-11-24 2002-09-17 International Business Machines Corporation Method and system within a computer network for maintaining source-route information at a router bypassed by shortcut communication
US7151770B1 (en) * 1998-11-27 2006-12-19 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
US6671279B1 (en) * 1999-02-24 2003-12-30 Nortel Networks Limited Establishing shortcuts in a Multiprotocol-over-ATM system
EP1239686A1 (en) * 2001-03-08 2002-09-11 Lucent Technologies Inc. Improved UMTS radio access network based on the Internet Protocol
JP3478218B2 (ja) * 1999-12-27 2003-12-15 日本電気株式会社 エッジノード交換機と交換機
US6606321B1 (en) * 1999-12-29 2003-08-12 3Com Corporation Method of establishing MPOA shortcut virtual channel connections
US7602788B2 (en) * 2002-11-04 2009-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Peer to peer SVC-based DSL service

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004018570D1 (de) 2009-02-05
EP1487163A2 (en) 2004-12-15
US20040208191A1 (en) 2004-10-21
US7366184B2 (en) 2008-04-29
CN1551578B (zh) 2012-05-23
EP1487163A3 (en) 2005-08-17
EP1487163B1 (en) 2008-12-24
JP4502692B2 (ja) 2010-07-14
CN1551578A (zh) 2004-12-01
ES2319418T3 (es) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438100B1 (en) Method and apparatus for routing server redundancy in a network having carrier scale internetworking
US7583665B1 (en) Method and apparatus for forwarding packets
US6351465B1 (en) System for routing packet switched traffic
Cole et al. IP over ATM: A framework document
Ferguson et al. What is a VPN?
US8199760B2 (en) Peer to peer SVC-based DSL service
US6826184B1 (en) Method and system for multi-service cut-through switching through a connection-oriented network
US6289017B1 (en) Method of providing redundancy and load sharing among multiple LECs in an asynchronous mode network
US20060203820A1 (en) Method and system for communicating and isolating packetized data through a plurality of last-mile carriers to form a multi-node intranet
JP4502692B2 (ja) L3ip転送を有するsvc/spvc
Cisco Network Connections
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
KR100668283B1 (ko) 전송망내에서 최소한의 gmpls 메커니즘을 이용한에지간 연결 제어 방법 및 장치
JPH11122289A (ja) ネットワーク・スイッチング・システム
Lengerli et al. Understanding and Using MSS Release 1.1 and 2.0
Cole et al. RFC1932: IP over ATM: A Framework Document
Hardy et al. Packet mode, the key to multi-speed networks
KR20070061933A (ko) 엠피엘에스 브이피엔을 이용한 가입자간 포인트 투 포인트서비스 제공 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees