JP2004315519A - 有機過酸の製造方法 - Google Patents
有機過酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004315519A JP2004315519A JP2004104152A JP2004104152A JP2004315519A JP 2004315519 A JP2004315519 A JP 2004315519A JP 2004104152 A JP2004104152 A JP 2004104152A JP 2004104152 A JP2004104152 A JP 2004104152A JP 2004315519 A JP2004315519 A JP 2004315519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- organic peracid
- hydrogen peroxide
- organic
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】 (A)多価アルコールと水酸基を有していても良い炭化水素基を有する有機酸とのエステルと(B)過酸化水素とを、特定モル比で、水中でpH8〜12で反応させ、次いで当該反応系をpH1以上7未満として有機過酸を製造する。
【選択図】 なし
Description
(A)成分の多価アルコールと水酸基を有していても良い炭化水素基を有する有機酸とのエステルは、(B)成分から放出される過酸化水素の活性化剤であり、過酸化水素と反応して有機過酸を生じるものである。
(B)成分は、過酸化水素であり、水中で過酸化水素を放出する無機過酸化物を水に溶解させて用いてもよい。当該無機過酸化物としては、過炭酸塩、なかでも過ホウ酸塩が好ましく、特に過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムが好ましい。
本発明の製造方法は、(A)成分と(B)成分とを反応させる際に、両者のモル比を特定比率とし、かつ反応系のpHを二段階で変化させるものである。本発明の製造方法は、酢酸と過酸化水素とを反応させる従来の方法と異なり、(A)成分と(B)成分の反応が不可逆反応であるため、系中に過酸化水素が蓄積せず、所望の濃度の有機過酸を含有する水溶液を製造する場合に有利である。すなわち、本発明によれば、(A)成分と(B)成分とを上記特定のモル比で、水中でpH8〜12で反応させ、次いで当該反応系をpH1以上7未満とする工程を有する、有機過酸を含有する水溶液の製造方法を提供することができる。
表1〜6に示す量の(A)成分、(B)成分及びイオン交換水〔表中、(C)の記号を付す〕と適量のアルカリ性pH調整剤〔炭酸ナトリウム〕とを、200mLビーカー内で20分間攪拌混合した。その際のpHは、8〜12となるようにした。その後、更に酸性pH調整剤〔クエン酸〕を用いて表中に示す目的のpHに調整した。その際の経時的な有機過酸濃度の変化を測定した。有機過酸濃度は、以下の方法で測定した。結果を表1〜6に示す。
(1−1)過酸化水素の定量
200mLのコニカルビーカーに、第二工程後の有機過酸含有水溶液w1g(目安として1〜50g)を精秤し、20%硫酸水溶液10mLと氷片2〜3個を加えて溶液を冷却し、触媒として飽和硫酸マンガン水溶液を1〜2滴加えた後、0.1mol/L(1/2規定)過マンガン酸カリウム水溶液で滴定する。溶液が淡いピンク色を1〜10秒間呈するところを終点とする。過酸化水素濃度は下記式(1−1)により算出される。
F1:0.1mol/L過マンガン酸カリウム水溶液のファクター
w1:第二工程後の有機過酸含有水溶液の重量(g)
300mL共栓付三角フラスコに、第二工程後の有機過酸含有水溶液w2g(目安として1〜50g)を精秤し、20%硫酸水溶液10mL、純水20mL及び飽和ヨウ化カリウム水溶液2mLを加えて密栓した後、フラスコを軽く振盪する。これを冷暗所に5分間静置した後、0.2mol/L(1/5規定)チオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定する。溶液が淡黄色を示したところで2%澱粉水溶液を数滴加えて滴定を続ける。溶液の青紫色が消失したところを終点とする。有機過酸濃度は下記式(1−2)により算出される。
F2:0.2mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液のファクター
H:(1−1)式で求めた過酸化水素濃度(重量%)
w2:第二工程後の有機過酸含有水溶液の重量(g)
実施例1及び比較例1で製造された有機過酸を表8〜11に示す濃度で含有し、表8〜11のpHを有する殺菌用水溶液を調製し、以下の方法で殺菌効果を測定した。結果を表8〜11に示す。
芽胞形成細菌である、枯草菌(Bacillus subtilis var. niger)とサーキュランス菌(Bacillus circulans IFO3967)とを、それぞれSCD寒天培地(日本製薬(株)製)に30℃で約4週間前培養した後、寒天培地上に形成されたコロニーを適量かきとって1mLの滅菌水に懸濁し、検鏡して細菌芽胞(以下、芽胞という)の形成を確認した。この懸濁液を2回遠心洗浄後、適量の滅菌水で約108〜109cell/mLの菌濃度に調整した(芽胞液1)。この芽胞液1の0.1mlを、表8〜11の殺菌用水溶液2mLに接種し、25℃にて120秒間作用させた。その後、直ちに、芽胞液1を含む殺菌用水溶液の0.1mLを、1.0%チオ硫酸ナトリウムを加えたSCDLP培地(日本製薬(株))中に添加して、殺菌用水溶液を不活性化した(芽胞液2)。芽胞液2を、直径9cmの標準寒天培地に0.2mL塗抹して、35℃で36時間培養して、培地上に形成されたコロニー数をカウントすることで残菌数を確認した。
黒コウジカビ(Aspergillus niger IFO6341)を、ポテトデキストロース寒天培地(日本製薬(株))に25℃で約4週間前培養した。培地上に発生した菌体をかき取って5mlの滅菌水に懸濁し、ガラスホモジナイザーを用いて懸濁菌液を均一にした。本懸濁液を2回遠心洗浄後、適量の滅菌水で約108〜109cell/mLの菌濃度に調整した(胞子液1)。この胞子液1の0.1mLを、表8〜11の殺菌用水溶液2mlに接種し、25℃にて120秒作用させた。その後、直ちに、胞子液1を含む殺菌用水溶液の0.1mlを、1.0%チオ硫酸ナトリウムを加えたSCDLP培地(日本製薬(株))中に添加して、殺菌用水溶液を不活性化した(胞子液2)。胞子液2を、直径9cmのポテトデキストロース寒天培地に0.2mL塗抹して、25℃で3〜4日間培養して、培地上に形成されたコロニー数をカウントすることで残菌数を確認した。
表12に示す重量の(A)成分、(B)成分、有機ホスホン酸〔商品名:ディクエスト2010(ソルーシアジャパン(株)製)〕、アルカリ性pH調整剤に、イオン交換水を加えて全重量を100gとした(第一工程)。これを200mLビーカー内で約10分間攪拌混合した。その際のpHは、8〜12であった。その後、速やかに表10に示す重量の酸性pH調整剤を用いて目的のpHに調整し、さらにイオン交換水を添加して全量を110gにした(第二工程)。この時点(調製直後とする)での有機過酸濃度および過酸化水素濃度を測定するとともに、有機過酸濃度の経時変化(調製直後から30分後、60分後、120分後)を測定した。120分経時した殺菌用水溶液は有機過酸濃度として3000ppmに調整して殺菌効果を確認した。なお、過酸化水素濃度及び有機過酸濃度の測定方法は実施例1の有機過酸濃度の測定方法に従った。また、殺菌試験方法は参考例1の細菌芽胞の殺滅効果に従ったが、本例では殺菌用水溶液と菌の接触温度および接触時間を60℃20秒間とし、対象菌としてBacillus cereus IFO13494ならびにBacillus circulans IFO3967を供した。
表13に示す組成の液状組成物を調製し、以下の方法で有機過酸生成の安定性を評価した。結果を表13に示す。
表13の液状組成物Xgと、有機ホスホン酸0.1gと、NaOH2gに、イオン交換水を加えて全量が100gとなるよう、100mLビーカー中にて調製した。5分間撹拌混合した後に、生成した有機過酸濃度(%)(調製直後の有機過酸生成濃度)を、実施例1の有機過酸濃度の測定方法に準じて測定した。ここで、実施例3−1〜3−3はX=7.5(g)とし、実施例3−4〜3−9、比較例3−1〜3−2はX=10(g)とした。
有機過酸生成安定率(%)=〔(保存後の有機過酸生成濃度)÷調整直後の有機過酸生成濃度〕×100
Claims (6)
- (A)多価アルコールと水酸基を有していても良い炭化水素基を有する有機酸とのエステルと(B)過酸化水素とを、(A)/(B)=1/10〜20/1のモル比で、水中でpH8〜12で反応させ、次いで当該反応系をpH1以上7未満とする工程を有する、有機過酸の製造方法。
- (A)多価アルコールと水酸基を有していても良い炭化水素基を有する有機酸とのエステルと(B)過酸化水素とを、(A)/(B)=1/10〜20/1のモル比で、水中でpH8〜12で反応させ、次いで当該反応系をpH1以上7未満とする工程を有する、殺菌剤組成物の製造方法。
- (A)と(B)が、(A)と(B)とを含有し水分含有量が1〜25重量%である液状組成物としてもたらされる請求項1又は2記載の製造方法。
- 殺菌剤組成物中の過酸化水素含有量が0.5重量%以下である請求項2又は3記載の製造方法。
- (A)を構成する有機酸が、炭素数1〜8の脂肪酸である請求項1〜4の何れか1項記載の製造方法。
- (A)と(B)との水中でのpH8〜12での反応を、5〜50℃で1〜120分間行う請求項1〜5の何れか1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104152A JP4047300B2 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-31 | 有機過酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003099044 | 2003-04-02 | ||
JP2004104152A JP4047300B2 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-31 | 有機過酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315519A true JP2004315519A (ja) | 2004-11-11 |
JP4047300B2 JP4047300B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=33478817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104152A Expired - Fee Related JP4047300B2 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-31 | 有機過酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4047300B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7666354B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-02-23 | Fujifilm Corporation | Composition for sterilization comprising ω-alkoxyperoxycarboxylic acid |
JP2010184869A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 過コハク酸エステル含有組成物の製造方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104152A patent/JP4047300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7666354B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-02-23 | Fujifilm Corporation | Composition for sterilization comprising ω-alkoxyperoxycarboxylic acid |
JP2010184869A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Mitsubishi Gas Chemical Co Inc | 過コハク酸エステル含有組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4047300B2 (ja) | 2008-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5720983A (en) | Two pack peracid disinfection system, method of preparation of disinfectant composition therefrom, and use thereof in disinfecting a surface | |
EP1618786B1 (en) | Composition for bactericide production and process for producing organic peracid | |
US10226048B2 (en) | Disinfecting detergent | |
JP6239644B2 (ja) | 消毒剤 | |
AU2013359955B2 (en) | Synergistic disinfection enhancement | |
JP2019073540A (ja) | 殺菌剤として使用する亜塩素酸を含む水溶液の製造方法 | |
EP3432713B1 (en) | Non-alpha substituted peroxy acids and uses thereof | |
EP1382666A1 (en) | Aqueous disinfecting compositions with rapid bactericidal effect | |
JP5036962B2 (ja) | 自動洗浄機用殺菌剤組成物 | |
JP5332679B2 (ja) | 安定性に優れる過酢酸水溶液 | |
US20060018940A1 (en) | Stabilized antimicrobial composition | |
US20070264356A1 (en) | Process for the preparation of a ready-to-use disinfectant | |
JP4047300B2 (ja) | 有機過酸の製造方法 | |
JP4335051B2 (ja) | 殺菌剤製造用組成物 | |
CN100581361C (zh) | 杀菌剂制造用组合物和有机过酸的制造方法 | |
JP2001253803A (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP2004010564A (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP2018150256A (ja) | 腐食抑制過酢酸製剤とその調整方法 | |
JP2006176442A (ja) | ペルオキシカルボキシル基を有する糖化合物を含有する殺菌用組成物 | |
JPWO2007102389A1 (ja) | 過グルタル酸希釈液の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4047300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |