JP4335051B2 - 殺菌剤製造用組成物 - Google Patents
殺菌剤製造用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4335051B2 JP4335051B2 JP2004104151A JP2004104151A JP4335051B2 JP 4335051 B2 JP4335051 B2 JP 4335051B2 JP 2004104151 A JP2004104151 A JP 2004104151A JP 2004104151 A JP2004104151 A JP 2004104151A JP 4335051 B2 JP4335051 B2 JP 4335051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- component
- acid
- hydrogen peroxide
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(A)成分の多価アルコールと水酸基を有していても良い炭化水素基を有する有機酸とのエステルは、過酸化水素と反応して有機過酸を生じるものである。
(B)成分は、(B1)成分の過酸化水素、又は(B2)成分の水中で過酸化水素を放出する無機過酸化物であり、組成物が液状の場合は過酸化水素が、粒状、粉状等、固体状の場合は、過炭酸塩、過ホウ酸塩が好ましく、特に過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウムが好ましい。
本発明の第1の殺菌剤製造用組成物は、(A)成分と(B1)成分とを含有するが、貯蔵中の(A)成分と(B1)成分の反応を抑制して組成物の安定性を維持する点から、組成物中の水分含有量は1〜25重量%であり、更に5〜20重量%、特に5〜15重量%が好ましい。
本発明の第2の殺菌剤製造用組成物は、(A)成分と(B)成分を含有するが、両者の比率は、(B1)成分と(A)成分が効率的に反応する範囲であることが好ましく、有機過酸生成効率、殺菌効果、製剤安定性等を考慮すると、(A)成分と(B1)成分とのモル比が、(A)/(B1)=1/10〜20/1であり、1/10〜10/1、更に1/5〜10/1であることが好ましい。また、(A)成分のエステル基1個あたりの(B1)成分のモル比は、効率的に有機過酸を生成し、かつ未反応の過酸化水素を低減させる観点から、2倍モル以下が好ましく、特に0.3〜2倍モルが好ましい。(B2)成分を用いる場合も、上記範囲の(B1)成分を発生する量で配合することが好ましい。
本発明の第3の殺菌剤製造用組成物は、上記本発明の(A)成分と(B)成分とを配合して得られるものであり、第2の殺菌剤製造用組成物同様、(A)成分と(B)成分由来の(B1)成分とのモル比が、(A)/(B1)=1/10〜20/1であり、pHを8〜12とした後、pHを1以上7未満として調製された水溶液として用いられるものである。(A)成分、(B)成分の具体的な化合物や、好ましい(A)/(B1)のモル比も第2の殺菌剤製造用組成物と同様である。また、第3の殺菌剤製造用組成物にも、前記した界面活性剤、無機又は有機の塩類、キレート剤、香料、顔料、染料等を含有することができ、包装の態様も同様とすることができる。
本発明の第1の殺菌剤組成物は、(A)成分と(B1)成分とを、水中で、(A)/(B1)=1/10〜20/1のモル比で、且つpH8〜12で反応させて得られた有機過酸、並びに水を含有し、25℃におけるpHが1以上7未満のものである。本発明の第1の殺菌剤組成物は、上記の通り、(A)成分と(B1)成分とを、水中で、特定のモル比で、且つpH8〜12で反応させ、次いでpHを1以上7未満、好ましくは1〜6、より好ましくは1〜5に調整してなるものである。(A)成分、(B)成分の具体的な化合物や、好ましい(A)/(B1)のモル比は、上記した本発明の第2の殺菌剤製造用組成物と同様である。また、第1の殺菌剤組成物にも、前記した界面活性剤、無機又は有機の塩類、キレート剤、香料、顔料、染料等を含有することができる。水の量は、組成物中、50重量%以上100重量%未満、更に60重量%以上100重量%未満、特に70重量%以上100重量%未満が好ましい。上記本発明の殺菌剤製造用組成物から得られた水溶液同様、本発明の第1の殺菌剤組成物は、有機過酸を含有する水溶液であり、当該水溶液中の有機過酸濃度は、10〜20,000ppm、更に10〜10,000ppmであることが好ましい。また、本発明の第1の殺菌剤組成物は、過酸化水素含有量が0.5重量%以下、更に0.3重量%以下、特に0.2重量%以下であることが、殺菌効果の点で好ましい。この過酸化水素含有量は、当該組成物の調製直後、更には使用時に達成されることが好ましい。
本発明の殺菌方法は、(A)成分と(B1)成分とを、(A)/(B1)=1/10〜20/1のモル比で、水中でpH8〜12で反応させ、次いで当該反応系をpH1以上7未満、好ましくはpH1〜6、より好ましくはpH1〜5として得られた、有機過酸を含有する水溶液(以下、殺菌用水溶液という)を、被殺菌物と接触させるものであり、これには上記した本発明の殺菌剤組成物もしくは本発明の殺菌剤製造用組成物から得られた水溶液が好適に用いられる。
(I)(A)成分と(B1)成分とを、(A)/(B1)=1/10〜20/1のモル比で、水中でpH8〜12で反応させて有機過酸を含有する水溶液を得る工程
(II)次いで当該水溶液のpHを1以上7未満、好ましくはpH1〜6、より好ましくはpH1〜5として殺菌用水溶液を得る工程
(III)殺菌用水溶液を被殺菌物と接触させる工程
を含むことができる。
上記(I)の工程は、例えば5〜50℃の水中に、所定量の(A)成分、(B1)成分、pH8〜12を与えるpH調整剤(アルカリ剤)を添加し(A)成分と(B1)成分とを反応させて行うことができる。上記(II)の工程は、かかる混合系にpH1以上7未満を与えるpH調整剤(酸剤)を添加して行うことができる。
本発明の殺菌剤組成物を得るための好適な殺菌剤キットは、本発明の殺菌剤製造用組成物と、該組成物によってもたらされる(A)成分と(B1)成分の反応を開始させる反応開始剤〔以下、(C)成分という〕と、pH調整剤〔以下、(D)成分という〕とを含んで構成される。また、殺菌剤キットは、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を含んで構成されることもできる。
(I)(A)成分と(B)成分とを含有する殺菌剤製造用組成物の包装体(X1)、(C)成分を含有する組成物の包装体(X2)、(D)成分を含有する組成物の包装体(X3)を含む3型以上の剤型
(II)(A)成分を含有する組成物の包装体(Y1)、(B)成分と(C)成分とを含有する組成物の包装体(Y2)、(D)成分を含有する組成物の包装体(X3)を含む3型以上の剤型
(III)(A)成分と(B)成分と(C)成分とを含有する組成物の包装体(Z1)、(D)成分を含有する組成物の包装体(Z2)を含む2剤型以上の剤型
が挙げられる。
表1〜5に示す量の(A)成分、(B)成分及び50gのイオン交換水と適量のアルカリ性pH調整剤〔炭酸ナトリウム〕とを、200mLビーカー内で20分間攪拌混合した。その際のpHは8〜12となるようにした。その後、更に酸性pH調整剤〔クエン酸〕を用いて目的のpHに調整し、殺菌剤組成物を得た。その際の経時的な有機過酸濃度の変化を測定した。有機過酸濃度は、以下の方法で測定した。結果を表1〜5に示す。
(1−1)過酸化水素の定量
200mLのコニカルビーカーに、殺菌剤組成物w1g(目安として1〜50g)を精秤し、20%硫酸水溶液10mLと氷片2〜3個を加えて溶液を冷却し、触媒として飽和硫酸マンガン水溶液を1〜2滴加えた後、0.1mol/L(1/2規定)過マンガン酸カリウム水溶液で滴定する。溶液が淡いピンク色を1〜10秒間呈するところを終点とする。過酸化水素濃度は下記式(1−1)により算出される。
F1:0.1mol/L過マンガン酸カリウム水溶液のファクター
w1:殺菌剤組成物の重量(g)
300mL共栓付三角フラスコに、殺菌剤組成物w2g(目安として1〜50g)を精秤し、20%硫酸水溶液10mL、純水20mL及び飽和ヨウ化カリウム水溶液2mLを加えて密栓した後、フラスコを軽く振盪する。これを冷暗所に5分間静置した後、0.2mol/L(1/5規定)チオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定する。溶液が淡黄色を示したところで2%澱粉水溶液を数滴加えて滴定を続ける。溶液の青紫色が消失したところを終点とする。有機過酸濃度は下記式(1−2)により算出される。
F2:0.2mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液のファクター
H:(1−1)式で求めた過酸化水素濃度(重量%)
w2:殺菌剤組成物の重量(g)
表6〜9に示す量の(A)成分、(B)成分及び50gのイオン交換水と適量のアルカリ性pH調整剤〔炭酸ナトリウム〕とを、200mLビーカー内で20分間攪拌混合した。その際のpHは8〜12となるようにした。その後、更に酸性pH調整剤〔クエン酸〕を用いて目的のpHに調整し、殺菌剤組成物を得た。得られた殺菌剤組成物を用いて、以下の方法で殺菌効果を測定した。結果を表6〜9に示す。
芽胞形成細菌である、枯草菌(Bacillus subtilis var. niger)とサーキュランス菌(Bacillus circulans IFO3967)とを、それぞれSCD寒天培地(日本製薬(株)製)に30℃で約4週間前培養した後、寒天培地上に形成されたコロニーを適量かきとって1mLの滅菌水に懸濁し、検鏡して細菌芽胞(以下、芽胞という)の形成を確認した。この懸濁液を2回遠心洗浄後、適量の滅菌水で約108〜109cell/mLの菌濃度に調整した(芽胞液1)。この芽胞液1の0.1mlを、表6〜9の殺菌剤組成物2mLに接種し、25℃にて120秒間作用させた。その後、直ちに、芽胞液1を含む殺菌剤組成物の0.1mLを、1.0%チオ硫酸ナトリウムを加えたSCDLP培地(日本製薬(株))中に添加して、殺菌剤組成物を不活性化した(芽胞液2)。芽胞液2を、直径9cmの標準寒天培地に0.2mL塗抹して、35℃で36時間培養して、培地上に形成されたコロニー数をカウントすることで残菌数を確認した。
黒コウジカビ(Aspergillus niger IFO6341)を、ポテトデキストロース寒天培地(日本製薬(株))に25℃で約4週間前培養した。培地上に発生した菌体をかき取って5mlの滅菌水に懸濁し、ガラスホモジナイザーを用いて懸濁菌液を均一にした。本懸濁液を2回遠心洗浄後、適量の滅菌水で約108〜109cell/mLの菌濃度に調整した(胞子液1)。この胞子液1の0.1mLを、表6〜9の殺菌剤組成物2mlに接種し、25℃にて120秒作用させた。その後、直ちに、胞子液1を含む殺菌剤組成物の0.1mlを、1.0%チオ硫酸ナトリウムを加えたSCDLP培地(日本製薬(株))中に添加して、殺菌剤組成物を不活性化した(胞子液2)。胞子液2を、直径9cmのポテトデキストロース寒天培地に0.2mL塗抹して、25℃で3〜4日間培養して、培地上に形成されたコロニー数をカウントすることで残菌数を確認した。
表10に示す重量の(A)成分、(B)成分、有機ホスホン酸〔商品名:ディクエスト2010(ソルーシアジャパン(株)製)〕、アルカリ性pH調整剤に、イオン交換水を加えて全重量を100gとした。これを200mLビーカー内で約10分間攪拌混合した。その際のpHは8〜12であった。その後、速やかに表10に示す重量の酸性pH調整剤を用いて目的のpHに調整し、さらにイオン交換水を添加して全量を110gにした。この時点(調製直後とする)での有機過酸濃度および過酸化水素濃度を測定するとともに、攪拌から約30分後の殺菌用水溶液を有機過酸濃度として3000ppmに調整して殺菌効果を確認した。なお、過酸化水素濃度及び有機過酸濃度の測定方法は実施例1の有機過酸濃度の測定方法に従った。また、殺菌試験方法は実施例2の細菌芽胞の殺滅効果に従ったが、本例では殺菌用水溶液と菌の接触温度および接触時間を60℃20秒間とし、対象菌としてBacillus cereus IFO13494ならびにBacillus subtilis var. nigerを用いた。結果を表10に示す。
表11に示す組成の殺菌剤製造用組成物を調製し、以下の方法で貯蔵安定性を評価した。結果を表11に示す。
殺菌剤製造用組成物150mlを容量200mlのガラス瓶(無色透明)に充填し、蓋をして50℃にて保存する。4週間経過した後、組成物中の過酸化水素濃度を、実施例1の有機過酸濃度の測定方法に準じて測定して、保存後の過酸化水素濃度とする。過酸化水素残存率を次式にて求め、貯蔵安定性の指標とした。なお、調整直後の過酸化水素濃度は、過酸化水素の仕込み量に基づく組成物中の濃度を採用できる。
過酸化水素残存率(%)=〔(保存後の過酸化水素濃度)÷(調製直後の過酸化水素濃度)〕×100
Claims (3)
- (A)グリセリンと炭素数1〜8の脂肪族モノカルボン酸とのエステルと(B1)過酸化水素とを、(A)/(B1)=1/10〜20/1のモル比で、水中でpH8〜12で反応させ、次いで当該反応系をpH1〜5として得られた、有機過酸を含有する水溶液を、被殺菌物と接触させる殺菌方法。
- 下記(I)〜(II)の何れかの組成物を用いて前記水溶液を得る請求項1記載の殺菌方法。
(I):(A)グリセリンと炭素数1〜8の脂肪族モノカルボン酸とのエステル、及び(B1)過酸化水素又は(B2)水中で過酸化水素を放出する無機過酸化物を、(A)と(B1)又は(A)と(B2)から発生する(B1)のモル比が(A)/(B1)=1/10〜20/1で含有する殺菌剤製造用組成物
(II):(A)グリセリンと炭素数1〜8の脂肪族モノカルボン酸とのエステル、及び(B1)過酸化水素又は(B2)水中で過酸化水素を放出する無機過酸化物を、(A)と(B1)又は(A)と(B2)から発生する(B1)のモル比が(A)/(B1)=1/10〜20/1で配合して得られる殺菌剤製造用組成物 - (B2)が、過炭酸ナトリウム及び過ホウ酸ナトリウムから選ばれる無機過酸化物である請求項2記載の殺菌方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004104151A JP4335051B2 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-31 | 殺菌剤製造用組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003099043 | 2003-04-02 | ||
JP2004104151A JP4335051B2 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-31 | 殺菌剤製造用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004315518A JP2004315518A (ja) | 2004-11-11 |
JP4335051B2 true JP4335051B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=33478816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104151A Expired - Fee Related JP4335051B2 (ja) | 2003-04-02 | 2004-03-31 | 殺菌剤製造用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4335051B2 (ja) |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004104151A patent/JP4335051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004315518A (ja) | 2004-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6663902B1 (en) | Method and composition for the generation of chlorine dioxide using Iodo-Compounds, and methods of use | |
JP5036962B2 (ja) | 自動洗浄機用殺菌剤組成物 | |
EP1618786B1 (en) | Composition for bactericide production and process for producing organic peracid | |
US10226048B2 (en) | Disinfecting detergent | |
US20060016765A1 (en) | Water treatment | |
US20060018940A1 (en) | Stabilized antimicrobial composition | |
CN108697079A (zh) | 非α取代的过氧酸及其用途 | |
JP5036963B2 (ja) | 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物 | |
CA3130812A1 (en) | Ambient moisture-activated surface treatment powder | |
CA2808404C (en) | An extreme temperature aqueous decontamination composition | |
JP4335051B2 (ja) | 殺菌剤製造用組成物 | |
JP4047300B2 (ja) | 有機過酸の製造方法 | |
CN100581361C (zh) | 杀菌剂制造用组合物和有机过酸的制造方法 | |
EP4376617A1 (en) | Aqueous hypochlorite disinfectant solution with good stability and anti-microbial activity and its use | |
JP3607559B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP5784964B2 (ja) | 殺菌剤組成物および殺菌方法 | |
JP3607601B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP3607555B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP2004010564A (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP5654892B2 (ja) | トイレ用除菌洗浄剤組成物 | |
JP2023036427A (ja) | 過酢酸生成組成物 | |
JP5784962B2 (ja) | 殺菌剤組成物および殺菌方法 | |
JP2018150256A (ja) | 腐食抑制過酢酸製剤とその調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4335051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |