[go: up one dir, main page]

JP2004300155A - 陽イオン基を有する2置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体、およびケラチン繊維を染色するためのこれらの誘導体の使用 - Google Patents

陽イオン基を有する2置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体、およびケラチン繊維を染色するためのこれらの誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004300155A
JP2004300155A JP2004093404A JP2004093404A JP2004300155A JP 2004300155 A JP2004300155 A JP 2004300155A JP 2004093404 A JP2004093404 A JP 2004093404A JP 2004093404 A JP2004093404 A JP 2004093404A JP 2004300155 A JP2004300155 A JP 2004300155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
carbamoyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004093404A
Other languages
English (en)
Inventor
Laure Ramos
ロール・ラモ
Stephane Sabelle
ステファン・サベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004300155A publication Critical patent/JP2004300155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】彩色、強力、非選択的、および迅速なケラチン繊維の染着を得ること。
【解決手段】カチオン基を有する2置換ピロリジニル基を含む新規なパラ-フェニレンジアミン誘導体、これを含む染料組成物、およびこの組成物を使用してケラチン繊維を染色する方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、陽イオン基を有する2置換ピロリジニル基を含む新規なパラ-フェニレンジアミン誘導体、これらの誘導体を含む染料組成物、およびこれらの組成物を使用してケラチン繊維を染色する方法に関する。
一般に、酸化ベースとして知られる酸化染料前駆体、特にオルト-またはパラ-フェニレンジアミン、オルト-またはパラ-アミノフェノール、ジアミノピラゾール誘導体、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、5,6-ジヒドロキシインドール誘導体、および5,6-ジヒドロキシインドリン誘導体などの複素環式化合物を含む染料組成物を用いてケラチン繊維、特に人毛を染色することは知られている慣行である。酸化染料前駆体、すなわち酸化ベースは、酸化剤と合わせた場合、着色化合物をもたらし、酸化縮合によって染色することができる無色または多少色のついた化合物である。
また、これらの酸化ベースによって得られる明暗(shades)は、カップラーまたは調色剤と組合せることによって変化させることができ、調色剤は特に芳香族メタ-ジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ヒドロキシフェノール、およびたとえばピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール誘導体、ピラゾロ[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール誘導体、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾール-5-オン誘導体、インドリン誘導体、インドール誘導体など、一定の複素環式化合物から選択されることも知られている。
酸化ベースおよびカップラーとして使用される多様な分子は広い範囲の色彩を提供することができる。
これらの酸化染料を用いて得られる「永久的な」染着は、さらに一定数の要件を満たす必要がある。すなわち、いかなる毒性の欠点もあってはならず、所望の強度で明暗を得ることができ、外部作用(光、悪天候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗、および摩擦)に対して優れた耐性を示す必要がある。
染料は、白髪もカバーできなければならず、最後に可能な限り非選択的でなければならない。すなわち、同じ長さのケラチン繊維に沿って生じる色の差は可能な限り小さくなければならず、このケラチン繊維は先端と根では事実感受性が異なっている(すなわち損傷を受けている)こともある。また製剤は優れた化学的安定性を示し、優れた毒性プロフィールを有していなければならない。
染毛の分野では、パラ-フェニレンジアミンおよびパラ-トリレンジアミンは広く使用されている酸化ベースである。それらは酸化カップラーと共に様々な明暗をもたらす。
しかし、パラ-フェニレンジアミンやパラ-トリレンジアミンよりも毒性プロフィールが良好でありながら、同時に色彩強度、明暗の種類、色彩の均一性、および外部作用に対する定着性に関して優れた特性を毛に付与するような新規な酸化ベースを発見する必要性がある。
ケラチン繊維染色用に、パラ-フェニレンジアミンに代えてピロリジン基で置換したパラ-フェニレンジアミン誘導体を酸化ベースとして使用することは既に知られている慣行である。たとえば、米国特許第5851237号は、場合によってはベンゼン核上で置換する1-(4-アミノ-フェニル)ピロリジン誘導体の使用について述べている。米国特許第5993491号は、場合によってはベンゼン核およびピロリジン複素環の4位をヒドロキシル基で置換するN-(4-アミノフェニル)-2-ヒドロキシメチルピロリジン誘導体の使用を提案している。
日本特許出願第11-158048号には、パラ-フェニレンジアミン誘導体から選択した少なくとも1つの化合物を場合によってはベンゼン核上で置換し、その1つの窒素原子を5〜7員炭素環中に含めた組成物を提案している。
特許出願第WO-02/45675号は、アルキルアンモニウム基を用いて、アミノ基の1つをその3位に置換移入してピロリジン環を形成したパラ-フェニレンジアミン化合物について述べている。
米国特許第5851237号 米国特許第5993491号 日本特許出願第11-158048号 第WO-02/45675号 フランス国特許第2817478号 イギリス国特許第1026978号 イギリス国特許第1153196号 フランス国特許出願第2801308号 ドイツ国特許第2359399号 日本国特許第88-169571号 日本国特許第0563124号 欧州特許第0770375号 第WO96/15765号 フランス国特許出願第2750048号 ドイツ国特許第3843892号 ドイツ国特許第4133957号 第WO94/08969号 第WO94/08970号 フランス国特許第2733749号 ドイツ国特許第19543988号 フランス国特許第2586913号
しかし、これらの化合物では、色の強度および均一性を欠いているという理由でパラ-フェニレンジアミンまたはパラ-トリレンジアミンで得られる染着と品質的に同等な染着を毛に与えることはできない。
本発明の目的は従来技術の酸化ベースの欠点がない新規な染料組成物を開発することである。特に、本発明の目的は、これらを含む染料組成物がケラチン繊維を劣化させないと同時に、非選択的で特に耐性のある強い染着を異なる明暗で発生させることができるような、優れた毒性プロフィールおよび特性を併せ持つ新規な酸化ベースを提供することである。
この目的は本発明によって実現し、その主題の1つは次式の誘導体である。
Figure 2004300155
[式中、
nは0〜4であり、nが2以上の場合は、R1基は同一または異なってよいことは理解され、
R1は、ハロゲン原子、オニウム基Z、C1〜C8の脂肪族または脂環式の飽和または不飽和炭化水素鎖を表し、1つまたは複数の酸素、窒素、ケイ素もしくは硫黄原子またはSO2基を含むことができ、前記炭化水素鎖はヒドロキシル基、(C1〜C4)オキシアルキル基、アミノ基、またはモノ-もしくはジ-(C1〜C4)アミノアルキル基で置換されていてよく、R1基はオーオキシド結合またはジアゾ、ニトロもしくはニトロソ基を含まず、
R2は、オニウム基Z、カルボキシル基、(C1〜C4)カルボキシアルキル基、カルバモイル基、(C1〜C4)カルバモイル(アルキルもしくはジアルキル)基、C1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のヒドロキシル、(C1〜C4)アルキルオキシ、アミノ、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルアミノ、チオール、(C1〜C4)アルキルスルホン、またはハロゲン基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のカルボン酸、(C1〜C4)アルキルカルボニル、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、カルバモイル、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルカルバモイル基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;1つまたは複数の、窒素含有、酸素含有および/または硫黄含有の飽和および/または不飽和4、5、6または7員複素環を表し、
R3は、オニウム基Z、水素原子、ヒドロキシル基、(C1〜C4)アルキルオキシ基、アミノ基、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルアミノ基、チオール基、カルボキシル基、(C1〜C4)アルキルカルボキシル基、カルバモイル基、(C1〜C4)アルキル-、またはジ(C1〜C4)アルキルカルバモイル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル基、C1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のヒドロキシル、(C1〜C4)アルキルオキシ、アミノ、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルアミノ、チオール、(C1〜C4)アルキルスルホン、またはハロゲン基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のカルボン酸、(C1〜C6)アルキルカルボニル、(C1〜C6)アルキルオキシカルボニル、カルバモイル、モノ-もしくはジ-(C1〜C6)アルキルカルバモイル基で置換されていてもよく、1つまたは複数の、窒素含有、酸素含有および/または硫黄含有の飽和および/または不飽和4、5、6または7員複素環で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;窒素含有、酸素含有および/または硫黄含有の、飽和および/または不飽和4、5、6または7員複素環基を表し、
ただし、R2基およびR3基の少なくとも1つは基Zを表す。]
また、本発明の主題は、式(I)の誘導体の合成に由来するニトロ化合物中間生成物である。
本発明の別の主題は、酸化ベースとして式(I)のパラ-フェニレンジアミン誘導体を少なくとも1つ含む染料組成物である。
本発明の別の主題は、ケラチン繊維を染色するためのこの組成物の使用、および本発明の組成物を使用するケラチン繊維、特に髪などのヒトケラチン繊維を染色するための方法である。
本発明の組成物によって、特にケラチン繊維の彩色(chromatic)、強力、非選択的、かつ迅速な染着を得ることが可能になる。
本発明の文脈において、脂肪族炭化水素鎖は、アルケン型またはアルキン型の不飽和類を含んでもよい直鎖または分枝鎖である。脂環式炭化水素鎖は、芳香族の環状構造を含まない飽和または不飽和分枝鎖である。
「オニウム」の語は、窒素系第4級基を意味する。
nが0に等しい場合、その芳香環は互いにパラ位のアミノ基で単独で置換される。
nが0以外の場合、R1は、たとえば塩素原子、メチル、エチル、イソプロピル、ビニル、アリル、メトキシメチル、ヒドロキシエチル、1-カルボキシメチル、1-アミノメチル、2-カルボキシエチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキシプロピル、1,2-ジヒドロキシエチル、1-ヒドロキシ-2-アミノ-エチル、1-アミノ-2-ヒドロキシエチル、1,2-ジアミノエチル、メトキシ、エトキシ、アリルオキシまたは2-ヒドロキシエチルオキシ基でよい。
特定の一実施形態によれば、R1はC1〜C4アルキル基、C1〜C4ヒドロキシアルキル基、C1〜C4アミノアルキル基、C1〜C4アルコキシ基およびC1〜C4ヒドロキシアルコキシ基から選択される。例としてこの場合R1は、メチル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、1,2-ジヒドロキシエチル、メトキシ、イソプロピルオキシ、および2-ヒドロキシエトキシ基から選択することができる。
特定の一実施形態によれば、オニウム基Zは式(II)の基である。
Figure 2004300155
[式中、
Dは、共有結合、または直鎖もしくは分枝状C1〜C14アルキレン鎖であり、このアルキレン鎖には酸素、硫黄、および窒素原子から選択される1つまたは複数のヘテロ原子が割込んでいてもよく、1つまたは複数のヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはアミノ基で置換されていてもよく、かつ1つまたは複数のカルボニル官能基を含むことができ、
R4、R5、およびR6は、別個に、C1〜C15アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミドアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンがC1〜C4アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されたC1〜C6アミノアルキル基を表し、
R4、R5、およびR6は、一緒に対になって、それらが結合している窒素原子と共に、場合によっては1つまたは複数のヘテロ原子を含む飽和4、5、6、または7員炭素系環、たとえば、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、またはモルホリン環などを形成し、カチオン環は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル基、チオ(-SH)基、C1〜C6チオアルキル(-R-SH)基、(C1〜C6)アルキルチオ基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基で置換されていてもよく、
R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、C1〜C6トリフルオロアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6スルホンアミドアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルフィニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルスルホンアミド(C1〜C6)アルキル基を表し、
xは0または1であり、
x=0の場合は、結合手は基R4〜R6を担っている窒素原子に結合し、
x=1の場合は、基R4〜R6のうち2つが、それらが結合している窒素原子と共に4、5、6、または7員飽和環を形成し、Dは飽和環の炭素原子に結合し、
Y-は対イオンである。]
式(II)では、xが0に等しい場合、R4、R5、およびR6は、別々にC1〜C6アルキル基、C1〜C4モノヒドロキシアルキル基、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル基、C1〜C6カルバモイルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基から選択されるのが好ましく、またはR4およびR5は一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、またはモルホリン環を形成し、R6は、この場合はC1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノアルキル基;C1〜C6カルバミルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン-(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択される。
xが1に等しい場合、R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバミルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択されるのが好ましく、R4およびR5は一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、またはモルホリン環を形成し、R6は、この場合、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバミルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択される。
基R2が式(II)に相当する場合、トリアルキルアンモニウム基が好ましく、そのアルキル基は置換されていてもよい。
式(II)において、Dは単結合、または置換されていてもよいC1〜C8アルキレン鎖が好ましい。
第2の実施形態によれば、オニウム基Zは式(III)に相当する。
Figure 2004300155
[式中、
Dは、共有結合、または直鎖もしくは分枝状C1〜C14アルキレン鎖であり、この分枝鎖には酸素、硫黄、および窒素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子が割込んでいてもよく、1つまたは複数のヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはアミノ基で置換されていてもよく、かつ1つまたは複数のカルボニル官能基を含むことができ、
同一または異なってよい環員E、G、JおよびLは、炭素、酸素、硫黄、または窒素原子を表して、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、またはイソチアゾール環を形成し、
qは、0以上4以下の整数であり、
oは、0以上3以下の整数であり、
q+oは、2〜4の間の整数であり、
Rは、同一または異なってよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、チオ基、C1〜C6チオアルキル基、(C1〜C6)アルキルチオ基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているカルバモイル基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、またはC2〜C6ポリヒドロキシアルキル基を表し、基Rは炭素原子が担っていることは理解され、
R8は、同一または異なってよく、水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基またはベンジル基を表し、基R8は窒素原子が担っていることは理解され、
R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、C1〜C6トリフルオロアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6スルホンアミドアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルフィニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルスルホンアミド(C1〜C6)アルキル基を表し、
xは0または1であり、
x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合し、
x=1の場合、結合手Dは環員E、G、J、またはLの1つに結合し、
Y-は対イオンである。]
例として、環員E、G、J、およびLはピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾールまたはトリアゾール環を形成することができ、イミダゾール環が好ましい。
式(III)の基R2のうちで、好ましいR2はxが0に等しく、Dが共有結合または置換されていてもよいC1〜C8アルキレン鎖の基である。
第3の実施形態によれば、オニウム基Zは式(IV)に相当する。
Figure 2004300155
[式中、
Dは、共有結合、または直鎖もしくは分枝状C1〜C14アルキレン鎖であり、この分枝鎖は酸素、硫黄、および窒素原子から選択される1つまたは複数のヘテロ原子が割込んでいてもよく、1つまたは複数のヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはアミノ基で置換されていてもよく、かつ1つまたは複数のカルボニル官能基を含むことができ、
環員E、G、J、L、およびMは、同一または異なってよく、炭素、酸素、硫黄、または窒素原子を表し、かつピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、およびピリダジン環から選択される環を形成し、
pは、1以上3以下の整数であり、
mは、1以上5以下の整数であり、
p+mは、2から5の間の整数であり、
Rは、同一または異なってよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、チオ基、C1〜C6チオアルキル基、(C1〜C6)アルキルチオ基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイルまたは(C1〜C6)アルキルスルホニル基で置換されているアミノ基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、またはC2〜C6ポリヒドロキシアルキル基を表し;基Rは炭素原子が担っていることは理解され、
R8は、同一または異なってよく、水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基またはベンジル基を表し、基R8は窒素原子が担っていることは理解され、
R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、C1〜C6トリフルオロアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6スルホンアミドアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルフィニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバモイル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルスルホンアミド(C1〜C6)アルキル基を表し、
xは0または1であり、
x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合し、
x=1の場合、結合手Dは環員E、G、J、L、またはMのうちの1つに結合し、
Y-は対イオンである。]
環員E、G、J、L、およびMは、環の窒素と共にピリジンまたはピリミジン環を形成することが好ましい。
xが0に等しい場合、Rは、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、またはC2〜C6ポリヒドロキシアルキル基から選択されるのが好ましく、R8はC1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基またはC1〜C6カルバミルアルキル基から選択される。
xが1に等しい場合、R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル基、カルバモイル基、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバミルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択され、Rはヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基から選択され、R8は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基およびC1〜C6カルバミルアルキル基から選択されることが好ましい。
RおよびR8は、水素原子、アルキル基が好ましく、このアルキル基は、たとえば、1つまたは複数のヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基によって置換されていてもよい。R7は、置換されているアルキル基が好ましい。
特定の実施形態によれば、R2基またはR3基の1つだけがZを表す。
第一の特定の実施形態によれば、R2はオニウム基Zであり、R3は水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基から選択され、アミノ基は、(C1〜C6)アルキルまたは(C1〜C6)アルキルカルボニル基、カルバモイル基または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されている。
第2の特定の実施形態によれば、R3はオニウム基Zであり、R2はC1〜C4ヒドロキシアルキル基、カルバモイル基、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルカルバモイル基、カルボキシル基、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル基、C1〜C4アミノアルキル基、またはアミンがC1〜C4アルキル基で1または2置換されているC1〜C4アミノアルキル基から選択される。
別の実施形態によれば、R2およびR3はオニウム基Zである。
本発明の文脈において、対イオンY-は臭素、塩素、フッ素またはヨウ素などのハロゲン原子;水酸化物、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、メシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酢酸塩、水素硫酸塩、またはたとえば硫酸メチルまたは硫酸エチルなどのC1〜C6アルキル硫酸塩から選択してよい。
式(I)の誘導体の例としては以下のものが含まれる。
Figure 2004300155
Figure 2004300155
Figure 2004300155
Figure 2004300155
Figure 2004300155
Figure 2004300155
好ましくは、式(I)の誘導体は、以下の化合物から選択されるのが好ましい:1-{[1-(4-アミノフェニル)ピロリジン-2-イル]メチル}-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムクロリド、1-{[1-(4-アミノフェニル)ピロリジン-2-イル]メチル}ピリジニウムクロリド、[1-(4-アミノフェニル)ピロリジン-2-イル]-N,N,N-トリメチルメタンアミニウムクロリド、1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-l-イルメチル)ピロリジン-3-イル]3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムジクロリド、1-(4-アミノフェニル)-N,N,N-トリメチル-5-[(トリメチルアンモニオ)メチル]ピロリジン-3-アンミニウムクロリド、1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(ピリジニウム-l-イルメチル)ピロリジン-3-イル]ピリジニウムジクロリド、1-{[1-(4-アミノフェニル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-イル]メチル}-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムクロリド、l-{[1-(4-アミノフェニル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-イル]メチル}ピリジニウムクロリド、[1-(4-アミノフェニル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-N,N,N-トリメチルメタンアミニウムクロリド、1-[1-(4-アミノフェニル)-4-ヒドロキシピロリジン-2-イルメチル]-1-メチル-ピロリジニウムクロリド、1-(4-アミノフェニル)-4-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-1-イル)プロリンアミドクロリド、1-(4-アミノフェニル)-4-ピリジニウム-1-イルプロリンアミドクロリド、[1-(4-アミノフェニル)-5-カルバモイルピロリジン-3-イル]-トリメチル-アンモニウムクロリド、1'-(4-アミノフェニル)-5'-カルバモイル-1-メチル-[1,3']ビピロリジニル-1-イウムクロリド、1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(ヒドロキシメチル)ピロリジン-3-イル]-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムクロリド、1'-(4-アミノフェニル)-5'-ヒドロキシメチル-1-メチル[1,3']ビピロリジニル-l-イウムクロリド、1-(3-{[1-(4-アミノフェニル)-5-({[3-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-1-イル)プロピル]アミノ}メチル)ピロリジン-3-イル]アミノ}プロピル)-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムジクロリド、1-[1-(4-アミノ-フェニル)ピロリジン-2-イルメチル]-1-メチルピロリジニウムクロリド、1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(N-メチルピリジニウム-1-イルメチル)ピロリジン-3-イル]-N-メチルピリジニウムジクロリド。
たとえば、以下の合成方法によって式(I)の誘導体を得ることができ、誘導体(1)はフランス国特許第2817478号に記載の手順に由来する。
Figure 2004300155
本発明の主題は、下式(I')のニトロ誘導体でもある。
Figure 2004300155
[式中、R1、R2、R3およびnは上記で定義されている。]
本発明の主題は、ケラチン繊維染色用組成物でもある。本発明の染料組成物は、ケラチン繊維、特に人毛の染色に適当な溶媒中に、酸化ベースとして上記で定義した式(I)の誘導体を含む。
一般に、本発明の酸化ベースは、染料組成物の総重量に対して各々、約0.001%〜10重量%の量で存在し、0.005%〜6%が好ましい。
本発明の染料組成物は、常法によりケラチン繊維の染色に使用される1つまたは複数のカップラーを含むことができる。特に挙げることのできるこれらのカップラーの例には、メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール、ナフタレンカップラー、および複素環カップラー、ならびにその付加塩がある。
例としては、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、6-クロロ-2-メチル-5-アミノフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-l-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、3-ウレイドアニリン、3-ウレイド-1-ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1-β-ヒドロキシエチルアミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、α-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1-N-(β-ヒドロキシエチル)-アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、および2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、ならびに酸とのその付加塩が含まれる。
一般に、本発明の組成物では、カップラーは染料組成物の総重量の約0.001%〜10重量%の量で存在し、0.005%〜6%が好ましい。
本発明の組成物には、上記の酸化ベース以外に常法により酸化染色で使用される1つまたは複数の追加の酸化ベースも含めてよい。例として、こうした追加の酸化ベースは上記のパラ-フェニレンジアミン以外のパラ-フェニレンジアミン、ビス(フェニル)アルキレンジアミン、パラ-アミノフェノール、ビス-パラ-アミノフェノール、オルト-アミノフェノール、および複素環ベース、ならびにその付加塩から選択される。
パラ-フェニレンジアミンの例には、たとえばパラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレン-ジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレン-ジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-フェニルピロリジン、2-チエニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルアミノ-5-アミノトルエン、および3-ヒドロキシ-1-(4'-アミノフェニル)ピロリジン、ならびに酸とのその付加塩がある。
上述のパラ-フェニレンジアミンのうちで、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミンおよび2-β-アセチルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、ならびに酸とのその付加塩が特に好ましい。
ビス(フェニル)アルキレンジアミンの例には、たとえば、N,N'ビス(β-ヒドロキシ-エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチル-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレンジアミン、および1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン、ならびに酸とのその付加塩がある。
パラ-アミノフェノールの例には、たとえば、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチル-アミノメチル)フェノール、および4-アミノ-2-フルオロフェノール、ならびに酸とのその付加塩がある。
オルト-アミノフェノールの例には、たとえば、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、および5-アセトアミド-2-アミノフェノール、ならびに酸とのその付加塩がある。
複素環ベースの例には、たとえば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体およびピラゾール誘導体がある。
ピリジン誘導体の例には、たとえば、イギリス国特許第1026978号および同第1153196号に記載されている2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノ-ピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、および3,4-ジアミノ-ピリジン、ならびに酸とのその付加塩などの化合物がある。
本発明で使用することができるピリジン酸化ベースは他に、たとえば、フランス国特許出願第2801308号に記載されている3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン酸化ベースまたはその付加塩がある。例としては、ピラゾロ[l,5-a]ピリド-3-イルアミン、2-アセチルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン、2-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン-2-カルボン酸、2-メトキシピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン、(3アミノ-ピラゾロ[l,5-a]ピリド-7-イル)メタノール、2-(3-アミノピラゾロ[l,5-a]ピリド-5-イル)エタノール、2,3-アミノピラゾロ[1,5-a]-ピリド-7-イル)エタノール、(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-2-イル)-メタノール、3,6-ジアミノピラゾロ[l,5-a]ピリジン、3,4-ジアミノピラゾロ[1,5-a]ピリジン、ピラゾロ[l,5-a]ピリジン-3,7-ジアミン、7-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]-ピリド-3-イルアミン、ピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3,5-ジアミン、5-モルホリン-4-イルピラゾロ[1,5-a]ピリド-3-イルアミン、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-5-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-5-オール、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-4-オール、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-6-オール、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリド-7-オール、および酸または塩基とのその付加塩がある。
ピリミジン誘導体の例としては、たとえば、ドイツ国特許第2359399号または日本国特許第88-169571号、日本国特許第0563124号、欧州特許第0770375号または特許出願第WO96/15765号に記載されている2,4,5,6-テトラアミノ-ピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン、および2,5,6-トリアミノピリミジンなどの化合物、およびフランス国特許出願第2750048号に述べられているようなピラゾロピリミジン誘導体で、たとえば、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン、2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール、3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール、2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]-ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキシエチル)-アミノ]エタノール、5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5,N7,N7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]-ピリミジン-3,7-ジアミン、3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン、および酸とのその付加塩、ならびに互変異性平衡が存在する場合その互変異体がある。
ピラゾール誘導体の例には、ドイツ国特許第3843892号、ドイツ国特許第4133957号、特許出願第WO94/08969号、第WO94/08970号、フランス国特許第2733749号、ドイツ国特許第19543988号に記載される4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4-ジアミノ-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニル-ピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピルピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノ-ピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾールおよび3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-1-メチルピラゾールなどの化合物、および酸とのその付加塩がある。
一般に、本発明の組成物中に存在する酸化ベースは、染料組成物の総重量の各々約0.001%〜10重量%の量で存在し、0.005%〜6%が好ましい。
一般に、本発明の状況において使用できる酸化ベースおよびカップラーの付加塩は、特に塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩および酢酸塩などの酸との付加塩、および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アミンまたはアルカノールアミンなどの塩基との付加塩から選択される。
本発明による染料組成物は、特にニトロベンゼン染料、アゾ直接染料およびメチン直接染料から選択される、1つまたは複数の直接染料も含むことができる。直接染料は非イオン性、陰イオン性、または陽イオン性のものでよい。
染色に適当な溶媒は染料助剤としても知られ、一般に、水、または水と少なくとも1つの有機溶媒の混合物からなり、水に難溶な化合物を溶解する。有機溶媒の例としては、たとえば、エタノールおよびイソプロパノールなどのC1〜C4低級アルカノール;2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよびモノメチルエーテルなどのポリオールおよびポリオールエーテル;およびベンジルアルコールまたはフェノキシエタノールなどの芳香族アルコール、およびそれらの混合物がある。
溶媒は、染料組成物の総重量に対して約1%〜40重量%の割合で存在することが好ましく、約5%〜30重量%がより好ましい。
本発明による染料組成物は、染毛用組成物で常法により使用されている様々なアジュバント、たとえば陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性、または双性イオン界面活性剤、またはそれらの混合物、陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、両性または双性イオンのポリマーまたはそれらの混合物、無機または有機増粘剤、特に陰イオン性、陽イオン性、非イオン性、または両性会合重合性増粘剤、抗酸化剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、緩衝液、分散剤、揮発性でもまたは改変されていてもいなくてもよいシリコーンなどのパッケージング剤、皮膜形成剤、セラミド、保存料および乳白剤を含むことができる。
一般に、上記のアジュバントは、各々組成物重量の0.01%〜20重量%の量で存在する。
言うまでもないが、当業者ならば、場合によって用いられるこの、またはこれらの追加の化合物を、想定した付加によって本発明による酸化染料組成物に本来備わっている有利な特性に実質的な悪影響を与えることがないように注意して選択するであろう。
一般に、本発明による染料組成物のpHは、約3〜12であり、約5〜11が好ましい。ケラチン繊維の染色に通常使用される酸性化剤または塩基性化剤を使用し、あるいは標準の緩衝系を使用して所望の値に調整することもできる。
酸性化剤の例には、たとえば塩酸、オルトリン酸、硫酸、酢酸、酒石酸、クエン酸および乳酸などのカルボン酸、およびスルホン酸などの無機または有機酸がある。
塩基性化剤の例には、たとえば水性アンモニア、アルカリ炭酸塩、モノ-、ジ-およびトリエタノールアミンなどのアルカノールアミンおよびその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、および下式(II)の化合物がある。
Figure 2004300155
[式中、Wは、非置換もしくはヒドロキシル基、またはC1〜C4アルキル基で置換したプロピレン残基であり、同一または異なってよいRa、Rb、RcおよびRdは水素原子、C1〜C4アルキル基またはC1〜C4ヒドロキシアルキル基を表す。]
本発明による染料組成物は、液体、クリームまたはゲルの形、あるいはケラチン繊維、特に人毛の染色に適当な別の形など様々な形でよい。
本発明の方法は、先に述べた本発明による組成物を繊維に塗布し、酸化剤を使用して発色させる方法である。酸性、中性またはアルカリpHで発色させてよく、酸化剤は本発明の組成物の使用時に添加することができ、またはそれを含む酸化組成物で使用を開始してもよく、この酸化組成物は本発明の組成物に同時にまたは順次に適用する。
特定の一実施形態によれば、本発明による組成物は使用時に、染色に適当な溶媒中に少なくとも1つの酸化剤を含む組成物と混合されることが好ましく、この酸化剤は染着に十分な量で存在する。次いで、得られた混合物をケラチン繊維に塗布する。約3〜50分間の、好ましくは約5〜30分間の作用時間の後、ケラチン繊維をすすぎシャンプーで洗浄し再度すすぎ、次いで乾燥する。
ケラチン繊維の酸化染色に常法により使用される酸化剤は、たとえば過酸化水素、尿素過酸化物、アルカリ金属臭素酸塩、過ホウ酸塩および過硫酸塩などの過酸塩、過酸、およびオキシダーゼ酵素があり、例としてはペルオキシダーゼ、ウリカーゼなどの2電子酸化還元酵素、4電子酸素添加酵素、たとえばラッカーゼがある。過酸化水素が特に好ましい。
酸化組成物には、染毛用組成物で常法により使用され、かつ上記で定義した様々なアジュバントも含めてよい。
酸化剤を含む酸化組成物のpHは、染料組成物と混合後、得られた組成物をケラチン繊維に塗布したときに約3〜12であることが好ましく5〜11であることがより好ましい。ケラチン繊維の染色で通常使用され、かつ上記で定義した酸性化剤または塩基性化剤によってpHを所望の値に調整することもできる。
最後にケラチン繊維に塗布するだけの準備済(ready-to-use)組成物は液体、クリームまたはゲルの形、またはケラチン繊維、特に人毛の染色に適当な別の形など、様々な形でよい。
本発明の別の主題は、第1の区画には先に定義した本発明の染料組成物が含まれ、第2の区画には酸化組成物が含まれる多区画染色器具または「キット」である。この器具は、本出願人の名によるフランス国特許第2586913号に記載されている器具など、所望の混合物を毛に塗布するための手段を備えていてもよい。
この器具を使用し、式(I)の酸化ベースを少なくとも1種含む染料組成物を酸化剤と混合する工程、および所望の染着に十分な時間、得られた混合物をケラチン繊維に塗布する工程を含む方法を使用してケラチン繊維を染色することができる。
以下の実施例は、本発明の例示に役立つが本発明を制限しない。
(実施例1)
3-[1-(4-アミノフェニル)ピロリジン-2-イル]-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウムクロリドの合成
Figure 2004300155
2-クロロメチル-1-(4-ニトロフェニル)-ピロリジン(1)の合成
27.9ml(0.36mol)の塩化メシルを、[1-(4-ニトロフェニル)-ピロリジン-2-イル]メタノール(66.7g、0.03mol)、300mlの無水DMF、および58.5ml(0.42mol)の無水トリエチルアミンの溶液に滴下し氷浴で冷却する。1時間攪拌しながら温度を20℃まで自然に上昇させる。35.2g(0.6mol)の塩化ナトリウムを加え、混合物を100℃で1時間加熱する。反応溶媒を1.4リットルの氷水に注ぐ。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥し、イソプロパノールで再結晶化させる。このようにして63.7gの黄色粉末(1)が得られる。
1H NMR(400MHz-D2O)ppm,2.07(m,4H);3.3(m,1H)3.53(m,1H)3.63(m,2H)4.21(m,1H)6.72(m,2H)8.07(m,2H)。
l-メチル-3-[1-(4-ニトロフェニル)ピロリジン-2-イルメチル]-3H-イミダゾール-1-イウムクロリド(2)の合成
16.8g(0.07mol)の2-クロロメチル-l-(4-ニトロフェニル)ピロリジン(1)、17.2g(0.21mol)のメチルイミダゾール、および70mlのトルエンを9時間還流する。溶媒を蒸発させ、生成物をイソプロパノールで再結晶化させ、次いで減圧乾燥する。3gの黄色結晶(2)が得られる。
1H NMR(400MHz-D2O)ppm 1.93(m,4H);3.30(m,1H);3.60(m,1H);3.82(s,3H);4.30(m,2H);4.45(m,1H);6.75(d,2H);7.71(s,1H);7.83(d,1H);8.05(d,2H);9.25(s,1H)
3-[1-(4-アミノフェニル)ピロリジン-2-イルメチル]-1-メチル-3H-イミダゾール-1-イウムクロリド塩酸塩(3)の合成
350mlのエタノールに溶解している3g(0.093mol)の1-メチル-3-[l-(4-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-イルメチル]-3H-イミダゾール-1-イウム(2)を炭素担持パラジウムの存在下、水素圧10bar、温度30℃で水素添加し触媒を濾過後、予想される誘導体(3)を塩酸塩の形で単離する。2.6gの白色粉末が得られる。
1H NMR(400MHz-D2O)ppm 1.66(m,1H);1.89(m,1H);2.01(m,1H);2.13(m,1H);3.17(m,1H);3.54(m,1H);3.73(s,3H);4.23(dd,1H);4.33(m,1H);4.43(dd,IH);6.67(d,2H);7.21(d,2H);7.35(s,1H);7.43(s,1H);8.59(s,1H)。
(実施例2)
1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-1-イルメチル)ピロリジン-3-イル]-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムジメシル酸塩(6)の合成
Figure 2004300155
4-ヒドロキシ-1-(4-ニトロフェニル)ピロリジン-2-カルボン酸(1)の合成
10g(70.9mmol)の4-フルオロニトロベンゼン、11.75g(85mmol)の炭酸カリウムおよび9.3g(70.8mmol)のトランス-4-ヒドロキシプロリンを100mlの蒸留水に攪拌する。混合物を16時間還流し、次いで室温に冷却する。生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相を飽和溶液で洗浄しナトリウム硫酸塩で乾燥し減圧下で濃縮する。得られた油を酢酸エチル/ヘプタン混合物で結晶化する。黄色粉末が得られる。
1H NMR(400MHz-DMSO)ppm 1.99-2.30(m,2H);3.68(m,1H);4.46(m,2H);5.27(m,1H);6.58(d,2H);8.07(d,2H)
5-ヒドロキシメチル-1-(4-ニトロフェニル)-ピロリジン-3-オール(2)の合成
5g(19.8mmol)の4-ヒドロキシ-1-(4-ニトロ-フェニル)ピロリジン-2-カルボン酸を3℃の50mlのTHF中に攪拌する。60ml(59mmol)のボラン-THF錯体を滴下する。混合物を室温で5時間攪拌する。メタノールを静かに加える。反応混合物を乾燥するまで蒸発させる。生成物を飽和塩化ナトリウム溶液で沈殿させ、ろ過し減圧乾燥する。5.33gの黄色粉末が得られる。
1H NMR(400MHz-DMSO)ppm 1.95(m,1H);2.20(m,1H);3.14(dd,1H);3.44(m,2H);3.63(m,1H);4.06(m,1H);4.51(m,1H);4.87(m,1H);5.12(m,1H);6.69(d,2H);8.04(d,2H)。
4-メタンスルホニルオキシ-1-(4-ニトロフェニル)ピロリジン-2-イルメチルメタンスルホンエステル(3)の合成
3g(12.6mmol)の5-ヒドロキシメチル-1-(4-ニトロフェニル)ピロリジン-3-オール、および4.6ml(37.8mmol)のトリエチルアミンを5℃のTHF20ml中で攪拌する。2.54ml(32.8mmol)のメシル塩化物を静かに加える。反応混合物を室温で6時間攪拌する。生成物を氷水で沈殿させ、メタノールで再結晶化させる。1.7gの黄色粉末が得られる。
1H NMR(400MHz-DMSO)ppm 3.15(s,3H);3.28(s,3H);3.14(dd,1H);3.70(m,1H);4.90(m,1H);4.28-4.40(m,2H);4.59(m,1H);5.49(m,1H);6.87(d,2H);8.10(d,2H)。
1-[1-(4-ニトロフェニル)-5-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-1-イルメチル)ピロリジン-3-イル]-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムジメシル酸塩(4)の合成
1.7g(4.3mmol)の4-メタンスルホニル-オキシ-1-(4-ニトロフェニル)ピロリジン-2-イルメチルメタン-スルホンエステル(3)を15mlのN-メチルイミダゾール中、90℃で25時間加熱する。反応混合物を冷却する。得られた油に酢酸エチルを加え分離用HPLCで精製する。
1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-1-イルメチル)ピロリジン-3-イル]-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムジメシル酸塩(5)の合成
亜鉛/酢酸で還元後、1-[1-(4-アミノフェニル)-5-(3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウム-1-イルメチル)ピロリジン-3-イル]-3-メチル-1H-イミダゾール-3-イウムが得られる。
Mass ESI+:m/2z=169[M]
(染色例)
アルカリ溶媒での実施例1〜5の染色
Figure 2004300155
使用時、各組成物を20個に分けた等重量の過酸化水素水溶液(6重量%)に混合する。最終pH9.5が得られる。
得られた各混合物を90%白髪の白毛混髪の房に塗布する。30分間の放置時間後、髪の房をすすぎ標準的なシャンプーで洗浄し再度すすぎ、次いで乾燥する。
以下の染色結果を得た。
Figure 2004300155
酸性溶媒での実施例6〜10の染色
以下の染料組成物を調製した。
Figure 2004300155
使用時、20個に分けた等重量の過酸化水素水溶液(6重量%)に各組成物を混合する。最終pH7が得られる。
得られた各混合物を90%白髪の白毛混髪の房に塗布する。30分間の放置時間後、髪の房をすすぎ標準的なシャンプーで洗浄し再度すすぎ、次いで乾燥する。
以下の染色結果を得た。
Figure 2004300155


Claims (33)

  1. 式(I)の、ピロリジニル基で置換したパラ-フェニレンジアミン誘導体、およびその付加塩
    Figure 2004300155
    [式中、
    nは0〜4であり、nが2以上の場合は、R1基は同一または異なってよいと理解され、
    R1は、ハロゲン原子、オニウム基Z、C1〜C8の脂肪族または脂環式の飽和または不飽和炭化水素鎖を表し、1つまたは複数の酸素、窒素、ケイ素もしくは硫黄原子またはSO2基を含むことができ、該炭化水素鎖はヒドロキシル基、(C1〜C4)オキシアルキル基、アミノ基、またはモノ-もしくはジ-(C1〜C4)アミノアルキル基で置換されていてよく、該R1基はオーオキシド結合またはジアゾ、ニトロもしくはニトロソ基を含まず、
    R2は、オニウム基Z、カルボキシル基、(C1〜C4)カルボキシアルキル基、カルバモイル基、(C1〜C4)カルバモイル(アルキルもしくはジアルキル)基、C1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のヒドロキシル、(C1〜C4)アルキルオキシ、アミノ、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルアミノ、チオール、(C1〜C4)アルキルスルホン、またはハロゲン基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のカルボン酸、(C1〜C4)アルキルカルボニル、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、カルバモイル、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルカルバモイル基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;1つまたは複数の、窒素含有、酸素含有および/または硫黄含有の飽和および/または不飽和4、5、6または7員複素環を表し、
    R3は、オニウム基Z、水素原子、ヒドロキシル基、(C1〜C4)アルキルオキシ基、アミノ基、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルアミノ基、チオール基、カルボキシル基、(C1〜C4)アルキルカルボキシル基、カルバモイル基、(C1〜C4)アルキル、もしくはジ(C1〜C4)アルキルカルバモイル基、C1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のヒドロキシル、(C1〜C4)アルキルオキシ、アミノ、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルアミノ、チオール、(C1〜C4)アルキルスルホン、またはハロゲン基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;不飽和で、1つまたは複数のカルボン酸、(C1〜C6)アルキルカルボニル、(C1〜C6)アルキルオキシカルボニル、カルバモイル、モノ-もしくはジ-(C1〜C6)アルキルカルバモイル基で置換されていてもよく、1つまたは複数の、窒素含有、酸素含有および/または硫黄含有の飽和および/または不飽和4、5、6または7員複素環で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基;窒素含有、酸素含有および/または硫黄含有の、飽和および/または不飽和4、5、6または7員複素環基を表し、
    ただし、R2基およびR3基の少なくとも1つは基Zを表す。]
  2. nが0または1に等しい、請求項1に記載の誘導体。
  3. R1がC1〜C4アルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキル、C1〜C4アミノアルキル、C1〜C4アルコキシ、またはC1〜C4ヒドロキシアルコキシ基から選択される、請求項1または2に記載の誘導体。
  4. R1がメチル、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、1,2-ジヒドロキシエチル、メトキシ、イソプロピルオキシ、および2-ヒドロキシエトキシ基から選択される、請求項3に記載の誘導体。
  5. 前記オニウム基Zが次式(II)に相当する、請求項1から4のいずれか一項に記載の誘導体
    Figure 2004300155
    [式中、
    Dは、共有結合、または直鎖もしくは分枝状C1〜C14アルキレン鎖であり、該アルキレン鎖は酸素、硫黄、および窒素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含むことができ、1つまたは複数のヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはアミノ基で置換されていてもよく、かつ1つまたは複数のカルボニル官能基を含むことができ、
    R4、R5、およびR6は、別個に、C1〜C15アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6カルバモイルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンがC1〜C4アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6カルボニルアルキル(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6カルバモイルアルキル(C1〜C6)-N-アルキル基を表し、
    R4、R5、およびR6は、一緒に対になって、それらが結合している窒素原子と共に場合によっては1つまたは複数のヘテロ原子を含む飽和4、5、6、または7員炭素系環を形成し、カチオン環は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル基、チオ基、C1〜C6チオアルキル基、(C1〜C6)アルキルチオ基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基で置換されていてもよく、
    R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル基、C1〜C6カルバモイルアルキル基、C1〜C6トリフルオロアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6スルホンアミドアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルフィニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルスルホンアミド(C1〜C6)アルキル基を表し、
    xは0または1であり、
    x=0の場合は、結合手は基R4〜R6を担っている窒素原子に結合し、
    x=1の場合は、基R4〜R6のうち2つが、それらが結合している窒素原子と共に4、5、6、または7員飽和環を形成し、Dを飽和環の炭素原子に結合し、
    Y-は対イオンである。]
  6. xが0に等しく、R4、R5、およびR6は、別々にC1〜C6アルキル基、C1〜C4モノヒドロキシアルキル基、C2〜C4ポリヒドロキシアルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C4)アルキル基、C1〜C6カルバモイルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基から選択され、またはR4およびR5は一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、またはモルホリン環を形成し、R6はこの場合、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバモイルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択される、請求項5に記載の誘導体。
  7. xが1に等しく、R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバミルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバモイル(C1〜C6)アルキル基から選択され、R4およびR5は一緒になってアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、またはモルホリン環を形成し、R6は、この場合、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバミルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択される、請求項5に記載の誘導体。
  8. オニウム基Zが、トリアルキルアンモニウムである請求項1から7のいずれか一項に記載の誘導体。
  9. Dが、単結合、または置換されていてもよいC1〜C8アルキレン鎖である請求項1から8のいずれか一項に記載の誘導体。
  10. 前記オニウム基Zが式(III)
    Figure 2004300155
    [式中、
    Dは、共有結合、または直鎖もしくは分枝状C1〜C14アルキレン鎖であり、この分枝鎖は酸素、硫黄、および窒素から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含むことができ、1つまたは複数のヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはアミノ基で置換されていてもよく、かつ1つまたは複数のカルボニル官能基を含むことができ、
    環員E、G、JおよびLは、同一または異なってよく、炭素、酸素、硫黄、または窒素原子を表して、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、またはイソチアゾール環を形成し、
    qは、1以上4以下の整数であり、
    oは、1以上3以下の整数であり、
    q+oは、2〜4の間の整数であり、
    Rは、同一または異なってよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、チオ基、C1〜C6チオアルキル基、(C1〜C6)アルキルチオ基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、またはC2〜C6ポリヒドロキシアルキル基を表し、基Rは炭素原子が担っていることは理解され、
    R8は、同一または異なってよく、水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6カルバモイルアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基またはベンジル基を表し、基R8は窒素原子が担っていることは理解され、
    R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、C1〜C6トリフルオロアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6スルホンアミドアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルフィニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルスルホンアミド(C1〜C6)アルキル基を表し、
    xは0または1であり、
    x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合し、
    x=1の場合、結合手Dは環員E、G、J、またはLの1つに結合し、
    Y-は対イオンである]
    に相当する請求項1から4のいずれか一項に記載のパラ-フェニレンジアミン誘導体。
  11. 前記環員E、G、J、およびLが、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾールまたはトリアゾール環を形成する、請求項10に記載の誘導体。
  12. 前記環員、E、G、J、およびLが、イミダゾール環を形成する、請求項11に記載の誘導体。
  13. xが0に等しく、かつDは、単結合、または置換されていてもよいC1〜C8アルキレン鎖である請求項10から12のいずれか一項に記載の誘導体。
  14. 前記オニウム基Zが次式(IV)に相当する請求項1から4のいずれか一項に記載のパラ-フェニレンジアミン誘導体
    Figure 2004300155
    [式中、
    Dは、共有結合、または直鎖もしくは分枝状C1〜C14アルキレン鎖であり、該分枝鎖は酸素、硫黄、および窒素原子から選択される1つまたは複数のヘテロ原子が割込んでいてもよく、1つまたは複数のヒドロキシル、C1〜C6アルコキシ、またはアミノ基で置換されていてもよく、かつ1つまたは複数のカルボニル官能基を含むことができ、
    環員E、G、J、L、およびMは、同一または異なってよく、炭素、酸素、硫黄、または窒素原子を表し、かつピリジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、およびピリダジン環から選択される環を形成し、
    pは、1以上3以下の整数であり、
    mは、1以上5以下の整数であり、
    p+mは、2から5の間の整数であり、
    Rは、同一または異なってよく、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、カルボキシル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、チオ基、C1〜C6チオアルキル基、(C1〜C6)アルキルチオ基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で置換されているアミノ基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、またはC2〜C6ポリヒドロキシアルキル基を表し、基Rは炭素原子が担っていることは理解され、
    R8は、同一または異なってよく、水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6カルバミルアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基またはベンジル基を表し、基R8は窒素原子が担っていることは理解され、
    R7は、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、アリール基、ベンジル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルボキシアルキル基、C1〜C6カルバモイルアルキル基、C1〜C6トリフルオロアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、C1〜C6スルホンアミドアルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルフィニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルスルホニル(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボキシ(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバモイル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルスルホンアミド(C1〜C6)アルキル基を表し、
    xは0または1であり、
    x=0の場合、結合手Dは窒素原子に結合し、
    x=1の場合、結合手Dは環員E、G、J、L、またはMのうちの1つに結合し、
    Y-は対イオンである。]
  15. 前記環員E、G、J、L、およびMが環の窒素と共にピリジンおよびピリミジン環から選択される環を形成する請求項14に記載の誘導体。
  16. xが0に等しく、かつRが水素原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基;C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、またはC2〜C6ポリヒドロキシアルキル基から選択され、R8が水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基またはC1〜C6カルバミルアルキル基から選択される、請求項10から15のいずれか一項に記載の誘導体。
  17. xが1に等しく、R7はC1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アミノアルキル基;アミンが(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル基、カルバモイル基または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているC1〜C6アミノアルキル基;C1〜C6カルバモイルアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルキルカルボニル(C1〜C6)アルキル基、N-(C1〜C6)アルキルカルバミル(C1〜C6)アルキル基から選択され、Rは水素原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、C1〜C6アルコキシ基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、カルバモイル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、アミノ基;(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルカルボニル、カルバモイル、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基で1または2置換されているアミノ基から選択され、かつR8が水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6モノヒドロキシアルキル基、C2〜C6ポリヒドロキシアルキル基、トリ(C1〜C6)アルキルシラン(C1〜C6)アルキル基、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル基およびC1〜C6カルバモイルアルキル基から選択される、請求項10から15のいずれか一項に記載の誘導体。
  18. RおよびR8が水素原子または置換されていてもよいアルキル基であり、R7は置換されていてもよいアルキル基である、請求項10から17のいずれか一項に記載の誘導体。
  19. R2がオニウム基Zであり、R3が水素原子から選択される、前記請求項1から18のいずれか一項に記載の誘導体。
  20. R2がオニウム基Z、かつR3がヒドロキシル基、アミノ基;(C1〜C6)アルキルまたは(C1〜C6)アルキルカルボニル基で1または2置換されているアミノ基;カルバモイル基、または(C1〜C6)アルキルスルホニル基から選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の誘導体。
  21. R3がオニウム基Zであり、かつR2がC1〜C4ヒドロキシアルキル基、カルバモイル基、モノ-もしくはジ-(C1〜C4)アルキルカルバモイル基、カルボキシル基、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル基、C1〜C4アミノアルキル基;およびアミンがC1〜C4アルキル基で1または2置換されているC1〜C4アミノアルキル基から選択される、請求項1から18のいずれか一項に記載の誘導体。
  22. R2およびR3がオニウム基Zである、請求項1から18のいずれか一項に記載の誘導体。
  23. R1、R2、R3およびnが、請求項1から22のいずれか一項で定義した通りである、式(I')のニトロフェニレン誘導体。
    Figure 2004300155
  24. 酸化ベースとして請求項1から22のいずれか一項に記載の式(I)のパラ-フェニレンジアミン誘導体を少なくとも1つ含む染料組成物。
  25. さらに、メタフェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール、ナフタレンのカップラー、複素環式カップラー、およびその付加塩から選択されるカップラーを含む、請求項24に記載の組成物。
  26. パラ-フェニレンジアミン、ビス(フェニル)アルキレンジアミン、パラ-アミノフェノール、オルト-アミノフェノールおよび複素環ベース、ならびにその付加塩から選択される、式(I)の酸化ベース以外の追加の酸化ベースを含む、請求項24および25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 個々の酸化ベースの量が、染料組成物の総重量の約0.001%〜10重量%である、請求項24から26のいずれか一項に記載の組成物。
  28. 個々のカップラーの量が、染料組成物の総重量の約0.001%〜10重量%である請求項27に記載の組成物。
  29. さらに、ヒトケラチン繊維を染色することに適当な美容媒体を含む請求項24から28のいずれか一項に記載の組成物。
  30. 請求項24から29のいずれか一項に記載の染料組成物を酸化剤の存在下で所望の染着を得るのに十分な時間、該繊維に塗布することを特徴とするケラチン繊維を酸化染色する方法。
  31. 前記酸化剤が過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸塩、過酸、およびオキシダーゼ酵素から選択される請求項30に記載の方法。
  32. 第1の区画が請求項24から29のいずれか一項に記載の染料組成物を含み、第2の区画が酸化剤を含む多区画器具。
  33. ケラチン繊維を染色するための請求項24から29のいずれかで定義した組成物の使用。
JP2004093404A 2003-03-28 2004-03-26 陽イオン基を有する2置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体、およびケラチン繊維を染色するためのこれらの誘導体の使用 Pending JP2004300155A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303873A FR2852953B1 (fr) 2003-03-28 2003-03-28 Derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle disubstitue et porteur d'un radical cationique et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004300155A true JP2004300155A (ja) 2004-10-28

Family

ID=32799777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093404A Pending JP2004300155A (ja) 2003-03-28 2004-03-26 陽イオン基を有する2置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体、およびケラチン繊維を染色するためのこれらの誘導体の使用

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1462453A1 (ja)
JP (1) JP2004300155A (ja)
FR (1) FR2852953B1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766178B1 (fr) * 1997-07-16 2000-03-17 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2766177B1 (fr) * 1997-07-16 2000-04-14 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2817472B1 (fr) * 2000-12-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation a base de 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituees au moins en position 2 et 3 et procede de teinture de mise en oeuvre
CN1229100C (zh) * 2000-12-06 2005-11-30 P&G克莱罗尔公司 用于氧化性染发的主要中间体
FR2844271A1 (fr) * 2002-09-09 2004-03-12 Oreal Derives bis-paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques

Also Published As

Publication number Publication date
FR2852953B1 (fr) 2006-08-04
EP1462453A1 (fr) 2004-09-29
FR2852953A1 (fr) 2004-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189926B2 (ja) 少なくとも一のジアミノ−n,n−ジヒドロピラゾロン誘導体を含有するケラチン繊維を染色するための組成物
US6730789B1 (en) Composition for dyeing keratinous fibers containing 3 amino pyrazolo- [1,5-a] pyridines, dyeing method, novel 3-amino pyrazolo-[1,5-a] pyridines
KR100954717B1 (ko) 2,3-다이아미노-6,7-다이하이드로-1H,5H-피라졸로[1,2-a]피라졸-1-온, 파라-페닐렌다이아민, 메타-아미노페놀 및산화제를 포함하는 산성 pH의 염료 조성물
JP2003286256A (ja) カチオン基置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体とケラチン繊維を染色するための該誘導体の用途
US20040083559A1 (en) Dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted at least in positions 2 and 3
JP2002308871A (ja) 新規のカチオン性4−ヒドロキシインドール類、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
US20040216242A1 (en) Dyeing composition comprising a diaminopyrazole-type oxidation base a heterocyclic oxidation base and a coupling agent
US7004979B2 (en) Dyeing composition comprising at least one diaminopyrazole oxidation base and at least one pyrazolo-azole coupling agent
US6783557B1 (en) Cationic oxidation bases, their use for the oxidation dyeing of keratin fibres, dyeing compositions and dyeing methods
US20040194227A9 (en) Pyrrolidinyl-substituted para-phenylenediamine derivatives substituted with a cationic radical, and use of these derivatives for dyeing keratin fibres
US20040088799A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in position 2
US20040078905A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted in positions 2 and 4
US20040231066A1 (en) Dyeing composition comprising a diaminopyrazole-type oxidation base, a paraphenylenediamine-type oxidation base with cyclic amino group and a coupling agent
US20040064902A1 (en) Oxidatiton dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in position 2 and 5
JP3902601B2 (ja) 2,3,5−トリアミノピリジン型の新規カップラー、およびケラチン繊維を染色するための、これらのカップラーの使用
JP2003277247A (ja) ジアミノピラゾールタイプの酸化ベース、カチオン性酸化ベース及びカップラーを含有する染色用組成物
JP4276131B2 (ja) 新規なイミダゾール化合物およびケラチン繊維を染色するためのこれらの化合物の使用
JP2000230133A (ja) 新規のカチオン性のモノベンゼン性染料、ケラチン繊維の染色のためのその使用、染色用組成物及び染色方法
JP2004300155A (ja) 陽イオン基を有する2置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体、およびケラチン繊維を染色するためのこれらの誘導体の使用
JP3719437B2 (ja) ケラチン繊維を染色するのに有用な新規の6−アルコキシ−2,3−ジアミノピリジンカップラー
US7132543B2 (en) Para-phenylenediamine derivatives containing a disubstituted pyrrolidinyl group bearing a cationic radical, and use of the same for dyeing keratin fibers
US20040123401A1 (en) Bis-para-phenylenediamine derivatives comprising a pyrrolidyl group and use of these derivatives for dyeing keratin fibres
JP2004285069A (ja) ジアザシクロヘキサンまたはジアザシクロヘプタン環で置換されたカチオン性パラ−フェニレンジアミン誘導体を含む、ケラチン繊維の染色のための組成物。
US7132534B2 (en) Para-phenylenediamine derivatives containing a pyrrolidyl group, and use of these derivatives for coloring keratin fibers
JP2002535327A (ja) 新規なカチオン性ジメチレンジオキシベンゼン、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909