[go: up one dir, main page]

JP2004293347A - エンジンにおける潤滑装置 - Google Patents

エンジンにおける潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004293347A
JP2004293347A JP2003083781A JP2003083781A JP2004293347A JP 2004293347 A JP2004293347 A JP 2004293347A JP 2003083781 A JP2003083781 A JP 2003083781A JP 2003083781 A JP2003083781 A JP 2003083781A JP 2004293347 A JP2004293347 A JP 2004293347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulkhead
oil
bracket
engine
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003083781A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoetsu Odajima
亮悦 小田嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YED KK
Original Assignee
YED KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YED KK filed Critical YED KK
Priority to JP2003083781A priority Critical patent/JP2004293347A/ja
Priority to US10/708,728 priority patent/US6948471B1/en
Priority to MYPI20041035A priority patent/MY136613A/en
Priority to CNB2004100326106A priority patent/CN100378299C/zh
Publication of JP2004293347A publication Critical patent/JP2004293347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/03Mounting or connecting of lubricant purifying means relative to the machine or engine; Details of lubricant purifying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンにおける潤滑装置の構成が簡単になるようにすると共に、この潤滑装置の各構成部品をコンパクトに配置できるようにして、この潤滑装置が大形にならないようにする。
【解決手段】エンジン本体2が、シリンダブロック5と、このシリンダブロック5の下面に固着されるバルクヘッド7と、このバルクヘッド7の下面に固着されるオイルパン10とを備える。バルクヘッド7に支持されてオイルパン10内に配置されるオイルポンプ44と、エンジン本体2に突設されオイルフィルタ59を着脱可能に固着させるブラケット61と、シリンダブロック5、バルクヘッド7、およびブラケット61に成形されてオイルポンプ44の吐出部をオイルフィルタ59、および被潤滑部に連通させる油路62とを備える。ブラケット61をバルクヘッド7に対し別体として取り付ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、エンジン本体に対しブラケットを介しオイルフィルタを着脱可能に固着させるようにしたエンジンにおける潤滑装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【特許文献1】特開平6−299863号公報
【0004】
上記エンジンにおける潤滑装置には、従来、上記特許文献1で示されるものがある。この特許文献1のものによれば、エンジンのエンジン本体は、シリンダ孔を成形したシリンダブロックと、このシリンダブロックの下面にこのシリンダブロックとは別体として固着されこのシリンダブロックと協同してクランク軸を支承するバルクヘッドと、このバルクヘッドの下面にこのバルクヘッドとは別体として固着されるオイルパンとを備え、上記バルクヘッドに支持されて上記オイルパン内に配置され上記クランク軸に連動連結されるオイルポンプが設けられている。
【0005】
また、上記構成において、従来、エンジン本体に突設されオイルフィルタを着脱可能に固着させるブラケットと、上記シリンダブロック、バルクヘッド、およびブラケットに成形されて上記オイルポンプの吐出部を上記オイルフィルタ、およびエンジン本体の被潤滑部に連通させる油路とが設けられている。
【0006】
そして、上記エンジンの駆動により、上記クランク軸に連動してオイルポンプが駆動させられると、このオイルポンプから吐出された潤滑油が上記各油路を通り、上記オイルフィルタに供給されて濾過され、その後、上記シリンダブロックやバルクヘッドのそれぞれ被潤滑部に供給されて潤滑が行われる。この潤滑後には、潤滑油は上記オイルパン内に自然流下式に戻されて、再び、上記オイルポンプにより上記供給が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の技術のように、ブラケットをシリンダブロックに突設させると、上記オイルポンプの吐出部をオイルフィルタ支持用のブラケットにまで連通させる油路は、上記バルクヘッド、シリンダブロックとバルクヘッドとの接合部、およびシリンダブロックをそれぞれ通過することとなって構成が複雑になり、つまり、上記潤滑装置の構成が複雑になる。
【0008】
また、上記従来の技術において、ブラケットの突出方向に向って突出するようこのブラケットに上記オイルフィルタを取り付けると、上記潤滑装置の外形が過大になるおそれがある。
【0009】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、エンジンにおける潤滑装置の構成が簡単になるようにすると共に、この潤滑装置の各構成部品をコンパクトに配置できるようにして、この潤滑装置が大形にならないようにすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明のエンジンにおける潤滑装置は、次の如くである。なお、この項において各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「発明の実施の形態」の項の内容に限定解釈するものではない。
【0011】
請求項1の発明は、エンジン本体2が、シリンダ孔4を成形したシリンダブロック5と、このシリンダブロック5の下面にこのシリンダブロック5とは別体として固着されこのシリンダブロック5と協同してクランク軸16を支承するバルクヘッド7と、このバルクヘッド7の下面にこのバルクヘッド7とは別体として固着されるオイルパン10とを備え、上記バルクヘッド7に支持されて上記オイルパン10内に配置されるオイルポンプ44と、上記エンジン本体2に突設されオイルフィルタ59を着脱可能に固着させるブラケット61と、上記シリンダブロック5、バルクヘッド7、およびブラケット61に成形されて上記オイルポンプ44の吐出部を上記オイルフィルタ59、および被潤滑部に連通させる油路62とを備えたエンジンにおける潤滑装置において、
【0012】
上記ブラケット61を上記バルクヘッド7に対し別体として取り付けたものである。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1の発明に加えて、上記バルクヘッド7の外側面にほぼ平行となるよう成形され上記ブラケット61の基部を固着させる座面66を設けると共に、上記ブラケット61に成形され上記オイルフィルタ59を固着させる他の座面67を設け、上記油路62が上記各座面66,67を貫通するようにし、上記両座面66,67のそれぞれ仮想延長面を互いにほぼ直交させたものである。
【0014】
請求項3の発明は、請求項2の発明に加えて、上記バルクヘッド7の外側面のうち、上記シリンダ孔4の軸方向における中途部から一体的に突出するよう上記座面66の少なくとも一部を成形し、この座面66の下端部と上記バルクヘッド7の下端部に成形された外向きフランジ30とを互いに一体成形したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0016】
図2―4において、符号1は自動車など車両に搭載される多(4)気筒4サイクルエンジン(内燃機関)で、このエンジン1は車体に支持されるエンジン本体2を備えている。
【0017】
上記エンジン本体2は、各軸心3が互いに平行に延びる複数のシリンダ孔4を有するシリンダブロック5と、上記シリンダブロック5をその各シリンダ孔4の軸心3が鉛直線に一致する竪向き姿勢として見たとき、上記シリンダブロック5の下面にこのシリンダブロック5とは別体として着脱可能に固着されこのシリンダブロック5の下部と協同してクランクケースを形成するバルクヘッド7と、上記シリンダブロック5の上面にこのシリンダブロック5とは別体として着脱可能に固着されるシリンダヘッド8と、このシリンダヘッド8の上面に固着されるシリンダヘッドカバー9と、上記バルクヘッド7の下面にこのバルクヘッド7とは別体として着脱可能に固着されその内部に潤滑油が溜められるオイルパン10とを備えている。
【0018】
上記の場合、シリンダブロック5の下部は上記クランクケースの上部ケースに相当し、上記バルクヘッド7は上記クランクケースの下部ケースに相当する。また、上記シリンダブロック5、バルクヘッド7、シリンダヘッド8、シリンダヘッドカバー9、およびオイルパン10はそれぞれアルミを原料とする低圧鋳造製である。
【0019】
上記エンジン1は、上記各シリンダ孔4に軸方向に摺動可能に嵌入されるピストン14と、軸心15がほぼ水平方向に延びこの軸心15回りに回転可能となるよう上記エンジン本体2の下部に支承されるクランク軸16と、このクランク軸16と上記ピストン14とを互いに連動連結させる連接棒17とを備えている。上記エンジン本体2の下部は上記シリンダブロック5の下部とバルクヘッド7とで構成され、上記クランク軸16は上記シリンダブロック5の下部とバルクヘッド7との間に挟まれてこれらに支承されている。
【0020】
上記エンジン本体2の上部を構成する上記シリンダヘッド8には不図示の吸気弁および排気弁と、これら各弁を開閉弁動作可能とさせる動弁機構19とが支承され、この動弁機構19は、上記各弁にカム係合する吸、排気カム軸20,21を備えている。これら各カム軸20,21の軸心は上記クランク軸16の軸心15と平行に延びている。
【0021】
上記クランク軸16の軸方向の一方側である上記カム軸20,21と上記クランク軸16との各一端部を互いに連動連結させるチェーン巻掛手段23が設けられている。このチェーン巻掛手段23は、上記クランク軸16の一端部に支持される駆動鎖車24と、この駆動鎖車24の上方に位置して上記各カム軸20,21の各一端部にそれぞれ支持される従動鎖車25と、上下方向に長く延びてこれら駆動鎖車24と各従動鎖車25とに巻き掛けられる無端帯形状のタイミングチェーン26とを備えている。
【0022】
上記シリンダヘッド8の下部は上記クランク軸16の上部を収容する。上記バルクヘッド7は、上記クランク軸16の下部を収容し全体として立方体形状をなすバルクヘッド本体29と、このバルクヘッド本体29の上、下端部の外縁にそれぞれ一体成形される外向きフランジ30,30とを備えている。また、上記オイルパン10は、上方に向って開口する皿形状のオイルパン本体32と、このオイルパン本体32の上端部の外縁に一体成形される外向きフランジ33とを備えている。
【0023】
図2―6において、上記エンジン1は、上記エンジン本体2の外側方近傍に配置される複数の補機35と、これら各補機35を上記クランク軸16に連動連結させるVベルト式の巻掛手段36とを備えている。上記補機35は後述の冷却水ポンプ41b、空調用コンプレッサ、オルタネータなどであり、上記巻掛手段36は、上記クランク軸16の一端部に支持される駆動プーリー37と、上記各補機35の入力軸にそれぞれ支持される従動プーリー38と、上記駆動プーリー37と各従動プーリー38とに巻き掛けられるVベルトである無端帯39とを備えている。
【0024】
上記エンジン本体2を冷却水40により冷却させる冷却装置41が設けられている。この冷却装置41は、上記シリンダブロック5に成形される冷却水ジャケット41aと、この冷却水ジャケット41aに冷却水40を供給する上記補機35の一つである冷却水ポンプ41bとを備えている。
【0025】
全図において、上記エンジン1におけるクランク軸16や各カム軸20,21の軸受部など各被潤滑部に潤滑油42を供給して潤滑させる潤滑装置43が設けられている。この潤滑装置43は、上記バルクヘッド7の下面から下方に突出するようこのバルクヘッド7に支持されると共に、上記オイルパン10内に配置されるオイルポンプ44と、このオイルポンプ44を上記クランク軸16の一端部に連動連結させるチェーン巻掛手段45とを備えている。
【0026】
図3,6において、上記チェーン巻掛手段45は、上記クランク軸16の一端部に支持される駆動鎖車46と、上記オイルポンプ44の入力軸に支持される従動鎖車47と、これら駆動鎖車46と従動鎖車47とに巻き掛けられるチェーン48と、このチェーン48に所定の引張力を与えるテンショナー49とを備えている。また、このテンショナー49は、一端部側が上記クランク軸16の軸心15と平行な軸心51回りに回動可能となるよう他端部が上記バルクヘッド7に枢支軸52により枢支されこの回動で上記チェーン48に接合可能なテンションアーム53と、上記チェーン48に上記テンションアーム53を圧接させるようこのテンションアーム53を弾性的に付勢するばね54とを備えている。
【0027】
上記クランク軸16の一端部には、上記潤滑装置43のチェーン巻掛手段45の駆動鎖車46、動弁機構19用のチェーン巻掛手段23の駆動鎖車24、および補機35用の巻掛手段36の駆動プーリー37がこの順序で嵌入され、かつ、キー結合されており、更に、上記駆動鎖車46,24、および駆動プーリー37は上記クランク軸16の一端部に対し、その軸心15上でねじ込まれた締結具57によって共締めされ、これにより、上記駆動鎖車46,24、および駆動プーリー37が上記クランク軸16の一端部に支持されている。上記各駆動鎖車46,24は、その各側面視で歯部を基準としてそれぞれ左右対称形とされていて表裏の区別がなく、このため、上記各駆動鎖車46,24を上記クランク軸16の一端部へ嵌入させるときの作業が容易にできる。
【0028】
図1,2,4,5において、上記エンジン本体2のバルクヘッド7の外側面は鉛直方向に延びている。上記潤滑装置43は、上記バルクヘッド7の外側面に突設されオイルフィルタ59とオイルクーラー60とを着脱可能に固着させるブラケット61と、上記シリンダブロック5、バルクヘッド7、およびブラケット61に成形されて上記オイルポンプ44の吐出部を上記オイルフィルタ59、オイルクーラー60およびエンジン本体2の被潤滑部に連通させる油路62とを備え、上記ブラケット61は上記バルクヘッド7の外側面に対し、このバルクヘッド7とは別体として締結具63により着脱可能に取り付けられている。
【0029】
また、上記オイルクーラー60の一部は冷却水チューブ64により上記冷却水ジャケット41aに連通させられ、上記オイルクーラー60の他部は他の冷却水チューブ65により上記冷却水ポンプ41bの吸入部に連通させられている。
【0030】
上記バルクヘッド7の外側面にほぼ平行となるよう成形され上記ブラケット61の基部を面接触させて固着させる平坦な座面66が設けられている。また、上記ブラケット61に成形され上記オイルフィルタ59とオイルクーラー60とを固着させる他の他の座面67が設けられ、上記油路62が上記各座面66,67を貫通している。上記座面66はほぼ鉛直方向に延び、上記他の座面67は上記ブラケット61の下面に成形されてほぼ水平に延び、これら両座面66,67の仮想延長面は互いにほぼ直交させられている。
【0031】
また、上記バルクヘッド7の外側面のうち、上記シリンダ孔4の軸方向における中途部から一体的に突出するよう上記座面66の少なくとも一部が成形され、この座面66の下端部と上記バルクヘッド7の下端部に成形された外向きフランジ30とが互いに一体成形されている。この場合、上記外向きフランジ30の突出端面と、上記座面66とは互いにほぼ面一とされている。
【0032】
上記オイルフィルタ59は、全体として円柱形状をなし、上記オイルクーラー60は全体として円環形状をなし、これらオイルフィルタ59とオイルクーラー60とは、上記他の座面67に直交する同一の軸心68上でボルト体69により上記他の座面67にそれぞれ個別に着脱可能に固着されている。より具体的には、上記ボルト体69はパイプ形状をなし、このボルト体69は上記オイルクーラー60をその軸心68上で貫通して上記他の座面67の中央に成形された雌ねじ孔70にねじ込まれ、これにより、上記オイルクーラー60が上記他の座面67に着脱可能に固着されている。また、上記オイルフィルタ59の軸方向の一端部の軸心68上に成形された雌ねじ孔71が上記ボルト体69の突出端部にねじ込まれ、これにより、上記オイルフィルタ59がオイルクーラー60を介し上記他の座面67に着脱可能に固着されている。この場合、上記オイルフィルタ59とオイルクーラー60とは、上記エンジン本体2のオイルパン10の外側面に沿い、かつ、この外側面近傍に配置されるよう上記他の座面67から下方に向って突出させられている。
【0033】
上記油路62は、上記バルクヘッド7に成形され上記オイルポンプ44の吐出口を上記座面66に連通させる第1油路74と、上記ブラケット61に成形され上記第1油路74を上記他の座面67に連通させる第2油路75と、上記ブラケット61に成形され上記雌ねじ孔70を上記座面66に連通させる第3油路76と、上記バルクヘッド7とシリンダブロック5とに成形され上記第3油路76を上記クランク軸16やカム軸20,21の軸受部など各被潤滑部に連通させる第4油路77とを備えている。
【0034】
上記エンジン1を駆動させれば、上記クランク軸16に巻掛手段36を介し連動して冷却装置41の冷却水ポンプ41bが駆動させられる。すると、上記冷却水ポンプ41bから吐出された冷却水40が各冷却水ジャケット41aに供給されて上記シリンダブロック5が冷却される。また、上記冷却水40は冷却水チューブ64,65を通りオイルクーラー60に供給されこのオイルクーラー60のフィン内の潤滑油42が冷却される。この冷却後の冷却水40はエンジン1の外部で空冷された後、上記冷却水ポンプ41bの吸入部に戻される。
【0035】
また、上記エンジン1の駆動により、上記クランク軸16にチェーン巻掛手段45を介し連動して潤滑装置43のオイルポンプ44が駆動させられる。すると、上記オイルポンプ44はオイルパン10内の潤滑油42を吸入する一方、この潤滑油42を吐出し、この吐出された潤滑油42は上記第1〜第4油路74―77を順次通って、上記オイルフィルタ59とオイルクーラー60に供給されオイルフィルタ59で濾過されると共に、オイルクーラー60で冷却され、その後、上記シリンダブロック5やバルクヘッド7のそれぞれ被潤滑部に供給されて潤滑が行われる。この潤滑後には、潤滑油42は上記オイルパン10内に自然流下式に戻されて、再び、上記オイルポンプ44により上記供給が行われる。
【0036】
上記の場合、オイルフィルタ59とオイルクーラー60とは同一の軸心68上に配置されていて、潤滑油42は、上記オイルフィルタ59とオイルクーラー60のそれぞれ周方向の各部をより均一に軸方向に向って往流した後、軸心68上のボルト体69の内孔を通って復流する。このため、上記オイルフィルタ59やオイルクーラー60において上記潤滑油42が偏流するということが防止されて、上記潤滑油42について、オイルフィルタ59による濾過と、オイルクーラー60による冷却とが効果的に達成される。
【0037】
上記構成によれば、ブラケット61を上記バルクヘッド7に対し別体として取り付けてある。
【0038】
このため、上記オイルポンプ44を上記オイルフィルタ59支持用のブラケット61にまで連通させる油路62のうちの第1油路74は、従来の技術のようにシリンダブロック5を通過することなく、より直接的に上記オイルフィルタ59側に向わせることができる。よって、上記油路62の構成が簡単になる分、上記潤滑装置43の構成が簡単になる。
【0039】
また、上記ブラケット61はバルクヘッド7とは別体であるため、上記ブラケット61の形状を種々選択することにより、このブラケット61に固着されるオイルフィルタ59とオイルクーラー60の上記エンジン本体2に対する姿勢や位置も種々選択できる。よって、上記オイルフィルタ59とオイルクーラー60を都合のよい姿勢や位置にさせることにより、上記エンジン本体2、オイルフィルタ59、およびオイルクーラー60を互いにコンパクトに配置させることができ、上記潤滑装置43が大形になることが防止される。
【0040】
また、前記したように、バルクヘッド7の外側面にほぼ平行となるよう成形され上記ブラケット61の基部を固着させる座面66を設けると共に、上記ブラケット61に成形され上記オイルフィルタ59を固着させる他の座面67を設け、上記油路62が上記各座面66,67を貫通するようにし、上記両座面66,67のそれぞれ仮想延長面を互いにほぼ直交させてある。
【0041】
このため、上記バルクヘッド7の座面66にブラケット61を固着し、このブラケット61の他の座面67にオイルフィルタ59とオイルクーラー60とを固着させると、これらオイルフィルタ59とオイルクーラー60とは、上記他の座面67に直交する同じ軸心68上に配置されていて、上記他の座面67から外方に向って大きく突出しがちであるが、上記オイルフィルタ59とオイルクーラー60とは上記エンジン本体2の外側面に沿って延びることとなり、よって、上記エンジン本体2、オイルフィルタ59、およびオイルクーラー60は互いにコンパクトに配置され、上記潤滑装置43が大形になることは、より確実に防止される。
【0042】
また、前記したように、バルクヘッド7の外側面のうち、上記シリンダ孔4の軸方向における中途部から一体的に突出するよう上記座面66の少なくとも一部を成形し、この座面66の下端部と上記バルクヘッド7の下端部に成形された外向きフランジ30とを互いに一体成形してある。
【0043】
このため、上記バルクヘッド7の座面66を油路62が貫通することによる上記バルクヘッド7の強度低下は、上記座面66を突出させたことに加えて、この座面66をバルクヘッド7に成形されて強度の大きい外向きフランジ30に一体成形したことにより効果的に補填され、上記バルクヘッド7には所定の強度が確保される。
【0044】
よって、上記油路62が貫通することによる上記バルクヘッド7の強度低下を補填するため、別途の補強材を設けないで足り、かつ、このような補強材を大形にしないで足りる分、上記潤滑装置43が大形になることは防止される。
【0045】
また、上記外向きフランジ30の突出端面と、上記座面66とを互いにほぼ面一としてあり、このため、上記座面66がバルクヘッド7の外側面から外側方に大きく突出するということは防止され、この点でも、上記潤滑装置43が大形になることは防止される。
【0046】
なお、以上は図示の例によるが、エンジン1は2サイクルであってもよい。また、上記各シリンダ孔4の軸心3は鉛直線に対し傾斜していてもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0048】
請求項1の発明は、エンジン本体が、シリンダ孔を成形したシリンダブロックと、このシリンダブロックの下面にこのシリンダブロックとは別体として固着されこのシリンダブロックと協同してクランク軸を支承するバルクヘッドと、このバルクヘッドの下面にこのバルクヘッドとは別体として固着されるオイルパンとを備え、上記バルクヘッドに支持されて上記オイルパン内に配置されるオイルポンプと、上記エンジン本体に突設されオイルフィルタを着脱可能に固着させるブラケットと、上記シリンダブロック、バルクヘッド、およびブラケットに成形されて上記オイルポンプの吐出部を上記オイルフィルタ、および被潤滑部に連通させる油路とを備えたエンジンにおける潤滑装置において、
【0049】
上記ブラケットを上記バルクヘッドに対し別体として取り付けてある。
【0050】
このため、上記オイルポンプを上記オイルフィルタ支持用のブラケットにまで連通させる油路は、従来の技術のようにシリンダブロックを通過することなく、より直接的に上記オイルフィルタ側に向わせることができる。よって、上記油路の構成が簡単になる分、上記潤滑装置の構成が簡単になる。
【0051】
また、上記ブラケットはバルクヘッドとは別体であるため、上記ブラケットの形状を種々選択することにより、このブラケットに固着されるオイルフィルタの上記エンジン本体に対する姿勢や位置も種々選択できる。よって、上記オイルフィルタを都合のよい姿勢や位置にさせることにより、上記エンジン本体とオイルフィルタを互いにコンパクトに配置させることができ、上記潤滑装置が大形になることが防止される。
【0052】
請求項2の発明は、上記バルクヘッドの外側面にほぼ平行となるよう成形され上記ブラケットの基部を固着させる座面を設けると共に、上記ブラケットに成形され上記オイルフィルタを固着させる他の座面を設け、上記油路が上記各座面を貫通するようにし、上記両座面のそれぞれ仮想延長面を互いにほぼ直交させてある。
【0053】
このため、上記バルクヘッドの座面にブラケットを固着し、このブラケットの他の座面にオイルフィルタを固着させると、このオイルフィルタは、上記他の座面から外方に向って大きく突出しがちであるが、上記オイルフィルタは上記エンジン本体の外側面に沿って延びることとなり、よって、上記エンジン本体とオイルフィルタは互いにコンパクトに配置され、上記潤滑装置が大形になることは、より確実に防止される。
【0054】
請求項3の発明は、上記バルクヘッドの外側面のうち、上記シリンダ孔の軸方向における中途部から一体的に突出するよう上記座面の少なくとも一部を成形し、この座面の下端部と上記バルクヘッドの下端部に成形された外向きフランジとを互いに一体成形してある。
【0055】
このため、上記バルクヘッドの座面を油路が貫通することによる上記バルクヘッドの強度低下は、上記座面を突出させたことに加えて、この座面をバルクヘッドに成形されて強度の大きい外向きフランジに一体成形したことにより効果的に補填され、上記バルクヘッドには所定の強度が確保される。
【0056】
よって、上記油路が貫通することによる上記バルクヘッドの強度低下を補填するため、別途の補強材を設けないで足り、かつ、このような補強材を大形にしないで足りる分、上記潤滑装置が大形になることは防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の部分拡大断面図である。
【図2】エンジンの全体正面図である。
【図3】エンジン本体とチェーン巻掛手段等の正面図である。
【図4】エンジンの側面図である。
【図5】エンジン本体の側面図である。
【図6】図3の6‐6線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 エンジン本体
3 軸心
4 シリンダ孔
5 シリンダブロック
7 バルクヘッド
8 シリンダヘッド
10 オイルパン
15 軸心
16 クランク軸
19 動弁機構
20 カム軸
21 カム軸
23 チェーン巻掛手段
35 補機
40 冷却水
41 冷却装置
41a 冷却水ジャケット
41b 冷却水ポンプ
42 潤滑油
43 潤滑装置
44 オイルポンプ
45 チェーン巻掛手段
46 駆動鎖車
47 従動鎖車
48 チェーン
49 テンショナー
51 軸心
52 枢支軸
53 テンションアーム
54 ばね
59 オイルフィルタ
60 オイルクーラー
61 ブラケット
62 油路
66 座面
67 他の座面
68 軸心

Claims (3)

  1. エンジン本体が、シリンダ孔を成形したシリンダブロックと、このシリンダブロックの下面にこのシリンダブロックとは別体として固着されこのシリンダブロックと協同してクランク軸を支承するバルクヘッドと、このバルクヘッドの下面にこのバルクヘッドとは別体として固着されるオイルパンとを備え、上記バルクヘッドに支持されて上記オイルパン内に配置されるオイルポンプと、上記エンジン本体に突設されオイルフィルタを着脱可能に固着させるブラケットと、上記シリンダブロック、バルクヘッド、およびブラケットに成形されて上記オイルポンプの吐出部を上記オイルフィルタ、および被潤滑部に連通させる油路とを備えたエンジンにおける潤滑装置において、
    上記ブラケットを上記バルクヘッドに対し別体として取り付けたエンジンにおける潤滑装置。
  2. 上記バルクヘッドの外側面にほぼ平行となるよう成形され上記ブラケットの基部を固着させる座面を設けると共に、上記ブラケットに成形され上記オイルフィルタを固着させる他の座面を設け、上記油路が上記各座面を貫通するようにし、上記両座面のそれぞれ仮想延長面を互いにほぼ直交させた請求項1に記載のエンジンにおける潤滑装置。
  3. 上記バルクヘッドの外側面のうち、上記シリンダ孔の軸方向における中途部から一体的に突出するよう上記座面の少なくとも一部を成形し、この座面の下端部と上記バルクヘッドの下端部に成形された外向きフランジとを互いに一体成形した請求項2に記載のエンジンにおける潤滑装置。
JP2003083781A 2003-03-25 2003-03-25 エンジンにおける潤滑装置 Pending JP2004293347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083781A JP2004293347A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 エンジンにおける潤滑装置
US10/708,728 US6948471B1 (en) 2003-03-25 2004-03-20 Engine lubricating system
MYPI20041035A MY136613A (en) 2003-03-25 2004-03-24 Engine lubricating system
CNB2004100326106A CN100378299C (zh) 2003-03-25 2004-03-25 具有润滑系统的内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003083781A JP2004293347A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 エンジンにおける潤滑装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004293347A true JP2004293347A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33399160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003083781A Pending JP2004293347A (ja) 2003-03-25 2003-03-25 エンジンにおける潤滑装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6948471B1 (ja)
JP (1) JP2004293347A (ja)
MY (1) MY136613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107453A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Yamaha Motor Co Ltd オイルフィルタ装置、及びオイルフィルタ装置を搭載した自動二輪車
WO2018179926A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9211488B2 (en) 2007-07-13 2015-12-15 Cummins Filtration Ip, Inc. Fluid filter with localized flow attachment
US9308476B2 (en) * 2007-07-13 2016-04-12 Cummins Filtration Ip, Inc. Filter with localized flow attachment and filter head
JP5086202B2 (ja) * 2008-07-31 2012-11-28 本田技研工業株式会社 内燃機関
US8936445B2 (en) * 2011-08-11 2015-01-20 GM Global Technology Operations LLC Reduced noise fluid pump
CN116950798B (zh) * 2023-09-18 2023-12-12 江苏中奕和创智能科技有限公司 一种发电机组的发动机用密封结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507024B2 (ja) * 1989-02-17 1996-06-12 日産自動車株式会社 エンジンのケ―シング装置
US5199395A (en) * 1990-10-18 1993-04-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four-cycle engine
JPH06299863A (ja) 1993-04-16 1994-10-25 Suzuki Motor Corp オイルポンプ駆動チェーンガイド
US5647315A (en) * 1994-10-07 1997-07-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricating arrangement for engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107453A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Yamaha Motor Co Ltd オイルフィルタ装置、及びオイルフィルタ装置を搭載した自動二輪車
WO2018179926A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造
JP2018168728A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造
US10914206B2 (en) 2017-03-29 2021-02-09 Mazda Motor Corporation Cylinder block structure for engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20050205042A1 (en) 2005-09-22
MY136613A (en) 2008-10-31
US6948471B1 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705964B1 (en) Internal combustion engine
US20120160208A1 (en) Lubricating oil feeding structure of engine
JPS61106952A (ja) 軽量内燃機関
US7267094B2 (en) Lubrication system of small vehicle engine
JPH1182052A (ja) 船外機用エンジンの吸気通路構造
JP2004293347A (ja) エンジンにおける潤滑装置
JP2004316664A (ja) エンジンにおけるオイルポンプ用チェーンテンショナー装置
JP3900389B2 (ja) 船外機用エンジンの吸気通路取付構造
JP4512011B2 (ja) 内燃機関
JPH09196283A (ja) 車両用エンジン装置
JP4772087B2 (ja) チェーンケースの取付構造
JP3287961B2 (ja) エンジンの冷却構造
US6179582B1 (en) Oil pump attachment structure for engine
US6502666B2 (en) Engine lubrication system
JP3861501B2 (ja) 船外機
CN100390428C (zh) 发动机附属的驱动系统
JPH10238327A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JP3141339B2 (ja) エンジンのマウントブラケット取付構造
JP3657303B2 (ja) エンジンの潤滑装置
US7263958B2 (en) Valve drive mechanism in an internal combustion engine
JP2003074368A (ja) エンジンの負圧ポンプ取付構造
JP4489085B2 (ja) ケース部材の取付構造
JP3614914B2 (ja) エンジンのクランク回転角検出装置
JP4551032B2 (ja) エンジンのチェーンケース
JP2023150661A (ja) 内燃機関の油路配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707