[go: up one dir, main page]

JP2004287411A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287411A
JP2004287411A JP2004025269A JP2004025269A JP2004287411A JP 2004287411 A JP2004287411 A JP 2004287411A JP 2004025269 A JP2004025269 A JP 2004025269A JP 2004025269 A JP2004025269 A JP 2004025269A JP 2004287411 A JP2004287411 A JP 2004287411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
page
pages
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004025269A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kurohata
貴夫 黒畑
Yoshihisa Kamata
義久 鎌田
Minoru Asakawa
稔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004025269A priority Critical patent/JP2004287411A/ja
Publication of JP2004287411A publication Critical patent/JP2004287411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 一群の原稿に対して、異なる後処理も含めて、一度に後処理設定がで
きる画像形成装置を実現すること。
【解決手段】 画像形成条件に、パンチユニットおよび後処理装置で行われる後処理
情報、さらにメイントレイあるいはサブトレイの選択情報を含み、画像メモリ1
06にページ書き込み手段201を用いて書き込む際に、画像形成条件を画像情報ご
との個別画像形成条件にして、画像情報とリンクさせて格納し、さらにページ読み出
し手段202により読み出す際には、画像情報とともにこの個別画像形成条件を読み
出し、画像情報、ひいては原稿ごとに後処理を実行することとしているので、一
群の原稿に対して、異なる後処理も含めて、一度に後処理設定を行い、実行する
ことができる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、画像情報を記録紙に印刷する画像形成装置、さらには、印刷後の記録紙に後処理を行う画像形成装置に関する。
近年、画像形成装置で行われる印刷処理の高度化に伴い、入力される記録紙のページ単位で画像形成条件の設定、管理が行われつつある(例えば、特許文献1参照)。これらの画像形成装置は、ページごとに画質の設定がなされ、ページごとに最適な画質のもとに印刷を行い、高品質の印刷画像を実現している。
また、画像形成装置では、印刷された記録紙に後処理、例えばステープル処理、パンチ処理等が行われることも日常化しており、これらの後処理も画像形成装置の高度化に伴い、高機能化が進んでいる。また、後処理以外にも、画像形成を行う条件として、頁情報付加、例えばページ番号の付加、レイアウト処理、例えば、1枚の記録紙に複数の画像を記録するなどの高機能な処理が行われている。
特開2002―99179号公報、(第4頁、第5〜6図)
しかしながら、上記背景技術によれば、複数の原稿画像の読み込み時、任意のまとまりで上記のような画像形成の条件を設定することはできなかった。
また、画質以外の画像形成の条件について考慮されていない。よって、一群の記録紙をまとめて後処理する際に、異なる後処理を、記録紙の一部に対して行うことができなかった。すなわち、一群の記録紙に対して、すべて同様の後処理を行う必要があった。
特に、ステープル処理あるいはパンチ処理を後処理で行う際には、一群の記録紙の中の一部の記録紙に、ステープル処理あるいはパンチ処理を行う必要が多々ある。これらの状況では、オペレータが自ら、印刷される一群の記録紙の基となる画像情報を、同様の後処理ごとに分類、整理した後で、ジョブ単位あるいは複数ページ単位に画像形成条件を入力し、記録紙に印刷および後処理を行う必要があった。
これらのことから、一群の原稿に対して、異なる後処理も含めて、一度に後処理設定ができる画像形成装置をいかに実現するかが重要となる。
この発明は、上述した背景技術による課題を解決するためになされたものであり、一群の原稿に対して、ページ単位での画像形成条件を効率よく設定し、この画像形成条件に基づく画像形成が行える画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の発明にかかる画像形成装置は、原稿画像から複写画像を形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、原稿の画像をページ単位で読み取る読取手段と、前記読取手段で原稿の画像の読み取りを開始させるための読取開始釦と、前記読取手段で読み取った複数ページの原稿画像を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された原稿画像に基づいて、前記設定手段で設定された画像形成条件に従って複写画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段で複写画像の形成の開始を指示する画像形成開始釦と、複数ページからなる原稿から複写画像を形成するに際して、前記複数ページからなる原稿を複数のグループに分け、グループ毎に前記設定手段により画像形成条件を設定し、前記読取開始釦の押下により前記読取手段によってグループ毎に原稿の画像を読み取り、前記記憶手段に原稿画像を記憶させ、前記画像形成開始釦の押下により前記画像形成手段によってグループ毎に設定された画像形成条件に従ったグループ毎の複写画像の形成を、全グループに対して行うように制御する制御手段とを有しており、画像形成条件を、原稿画像の任意のグループ毎に設定でき、設定された画像形成条件に基づいて印刷処理を管理、実行することができ、ひいては、一群の画像情報による画像形成を行う際に、部分的に異なる画像形成の実行を容易に行う。
請求項2に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記画像形成条件が、前記画像情報の画像形成枚数を含むことを特徴とする。
この請求項2に記載の発明では、画像形成条件は、画像情報の画像形成枚数を含むこととしているので、画像情報ごとの印刷枚数を容易に管理する。
請求項3に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記画像形成条件は、前記記録紙を排紙する際の排紙位置情報を含むことを特徴とする。
この請求項3に記載の発明では、画像形成条件は、記録紙を排紙する際の、排紙位置情報を含むこととしているので、排紙皿を画像情報ごとに選択する。
請求項4に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記画像形成条件は、同一画像形成条件が終了することを示す区切り情報を含むことを特徴とする。
この請求項4に記載の発明では、画像形成条件が、さらに処理の区切り情報を含むこととしているので、一群の画像情報あるいはこの画像情報が記録された記録紙に、共通の処理を行う際に、区切りをつける。
請求項5に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記制御手段は、前記区切り情報に基づいて、前記後処理部で冊子単位の処理を行うことを特徴とする。
この請求項5に記載の発明では、制御部は、区切り情報に基づいて、後処理部で冊子単位の処理を行うこととしているので、冊子単位の処理をする際の区切りを容易に行う。
請求項6に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記区切り情報が、複数の読み込み動作を繰り返して複数ページの前記画像情報を読み込む際に、一度の読み込み動作の最終ページを示すことを特徴とする。
この請求項6に記載の発明では、画像形成条件が、さらに処理の区切り情報を含むこととしているので、一群の画像情報あるいはこの画像情報が記録された記録紙に、共通の処理を行う際に、区切りをつける。
請求項7に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記読取開始釦及び前記画像形成開始釦は、同一釦であることを特徴とする。
この請求項7に記載の発明では、原稿画像読み取り及びそれに続く画像形成を1つの釦で指示でき、連続した処理を行う。
請求項8に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記設定手段は、前記区切り情報に基づいた制御を行うかどうかを選択する選択手段を備えることを特徴とする。
この請求項8に記載の発明では、設定手段により、区切り情報に基づいた制御を行うかどうかを選択することとしているので、区切り情報を行うかどうかにより、より多様な制御を行う。
請求項9に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記制御手段は、前記画像形成条件がページ単位で入力される際に、前記画像形成を、ページ単位にプリントシーケンスを停止させることなく行うことを特徴とする。
この請求項9に記載の発明では、制御手段が、パージ毎の画像形成条件が設定される際に、印刷および後処理の画像形成の工程を、ページ単位にプリントシーケンスを停止させることなく行うこととしているので、画像形成条件がページ単位入力された場合にも、複数ページの印刷および後処理を同時に行う。
また、請求項10に関わる発明は、複数ページからなる1組の原稿画像から、設定された第1画像形成条件に従った画像形成を行い、複数ページからなる複写画像を形成する画像形成装置において、前記複数ページのうち所定ページに対して、前記第1画像形成条件のうちレイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、前記第1画像形成条件とは異なる条件である第2画像形成条件に設定する設定手段と、前記1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際して、前記所定ページの原稿画像から画像形成するときは、前記設定手段により設定された第2画像形成条件に従った画像形成を行うよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項10に記載の発明では、複数ページのうち所定ページに対して、第1画像形成条件のうちレイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、第1画像形成条件とは異なる条件である第2画像形成条件に設定し、1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際に、所定ページの原稿画像から画像形成するときは、設定手段により設定された第2画像形成条件に従った画像形成を行うようにしているので、1組の原稿中の特定ページについて、画像形成条件を任意に変更でき、所望の画像形成を行う。
請求項11に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記レイアウトは、複数の前記原稿画像を1ページ中に出力する処理を含むことを特徴とする。
請求項11に記載の発明では、複数の前記原稿画像を1ページ中に出力する処理を1組の原稿うち、特定のペ−ジに対して処理を行う。
請求項12に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記情報付加は、頁番号情報の付加を含むことを特徴とする。
請求項12に記載の発明では、番号情報の付加を、ペ−ジ毎に設定する。
請求項13に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記後処理は、ステープル処理、穴開け処理、折り処理のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
請求項13に記載の発明では、前記後処理は、ステープル処理、穴開け処理、折り処理のうちの少なくとも1つがページ毎に設定でき、1組の原稿うち、特定のペ−ジに対して処理を行う。
請求項14に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記第2画像形成条件の設定は、複数ページ毎に行うことを特徴とする。
請求項14に記載の発明では、画像形成条件の設定が複数ページ毎に行えるため、設定操作をより効率的に行う。
請求項15に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記設定手段は表示部を有し、該表示部に、前記第1の画像形成条件を前記原稿画像のページごとに表示し、該表示に基づき前記第2画像形成条件の設定を行うことを特徴とする。
この請求項15に記載の発明では、第1の画像形成条件を表示するため、これを確認しながら第2の画像形成条件の設定を確実に行う。
請求項16に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記画像形成条件は、前記ページごとの出力枚数を含むことを特徴とする。
この請求項16に記載の発明では、画像形成条件は、ページごとの出力枚数を含むこととしているので、画像情報ごとの印刷枚数を容易に管理する。
請求項17に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示部は、前記ページの画像情報をサムネイル表示することを特徴とする。
この請求項17に記載の発明では、表示部は、1つのページの画像情報をサムネイル表示することとしているので、1つのページの画像と画像形成条件とを比較して、間違いのない画像形成条件とする。
請求項18に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示部は、複数の前記ページを鳥瞰する鳥瞰表示手段を備えることを特徴とする。
この請求項18に記載の発明では、表示部は、鳥瞰表示手段により、複数のページを鳥瞰することとしているので、複数のページ間に渡る画像形成条件の差異を容易に認知する。
請求項19に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記鳥瞰表示手段は、異なる前記画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態を備えることを特徴とする。
この請求項19に記載の発明では、鳥瞰表示手段は、異なる画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態としているので、複数のページ間での画像形成条件の差異を容易に見極める。
請求項20に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示形態は、前記ページを象徴する表示の色であることを特徴とする。
この請求項20に記載の発明では、表示形態は、ページを象徴する表示の色であることとしているので、複数のページ間の様々な画像形成条件の差異を一目で認知する。
請求項21に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示部は、表示するページを、番号指定するテンキー、並びに、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することにより指定するシフトキーを備えることを特徴とする。
この請求項21に記載の発明では、表示部が、テンキーにより、表示するページを番号指定し、並びに、シフトキーにより、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することとしているので、表示されるページを自由に選択する。
請求項22に記載の発明にかかる画像形成装置は、複数ページからなる1組の原稿画像データを記憶する記憶手段と、複写画像を形成するに際して、画像形成条件を設定する設定手段と、前記記憶手段に記憶された原稿画像データを読出し、前記設定手段によって設定された画像形成条件に従った画像形成を行い、複写画像を形成して、排紙する画像形成手段と、を有し、前記設定手段による画像形成条件の設定は、複数ページからなる1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際して、レイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、ページ単位で設定できることを特徴とする。
この請求項22に記載の発明では、レイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、ページ単位で設定できるため、1組の原稿画像データから複写画像を得る際に、
任意のページに対し、これら画像形成条件の設定が自由に行う。
請求項23に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記画像形成条件の設定は、複数ページ単位で設定可能であることを特徴とする。
この請求項23に記載の発明では、ページ毎の画像形成条件の設定を、複数ページの単位でまとめて行えるので、効率的に設定を行う。
請求項24に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記設定手段は表示部を有し、該表示部に、前記画像形成条件を前記原稿画像のページごとに表示し、該表示に基づき前記第2画像形成条件の設定を行うことを特徴とする。
この請求項24に記載の発明では、画像形成条件を各ページ毎に表示するので、画像形成条件を確認しながら、確実に設定する。
請求項25に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記画像形成条件は、前記ページごとの出力枚数を含むことを特徴とする。
この請求項25に記載の発明では、画像形成条件は、ページごとの出力枚数を含むこととしているので、画像情報ごとの印刷枚数を容易に管理する。
請求項26に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示部は、前記ページの画像情報をサムネイル表示することを特徴とする。
この請求項26に記載の発明では、表示部は、1つのページの画像情報をサムネイル表示することとしているので、1つのページの画像と画像形成条件とを比較して、間違いのない画像形成条件とする。
請求項27に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示部は、複数の前記ページを鳥瞰する鳥瞰表示手段を備えることを特徴とする。
この請求項27に記載の発明では、表示部は、鳥瞰表示手段により、複数のページを鳥瞰することとしているので、複数のページ間に渡る画像形成条件の差異を容易に認知する。
請求項28に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記鳥瞰表示手段は、異なる前記画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態を備えることを特徴とする。
この請求項28に記載の発明では、鳥瞰表示手段は、異なる画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態としているので、複数のページ間での画像形成条件の差異を容易に見極める。
請求項29に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示形態は、前記ページを示す表示の色であることを特徴とする。
この請求項29に記載の発明では、表示形態は、ページを示す表示の色であることとしているので、複数のページ間の様々な画像形成条件の差異を一目で認知する。
請求項30に記載の発明にかかる画像形成装置は、前記表示部は、表示するページを、番号指定するテンキー、並びに、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することにより指定するシフトキーを備えることを特徴とする。
この請求項30に記載の発明では、表示部が、テンキーにより、表示するページを番号指定し、並びに、シフトキーにより、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することとしているので、表示されるページを自由に選択する。
以上説明したように、請求項1に記載の発明よれば、画像形成条件を、原稿画像の任意のグループ毎に設定でき、設定された画像形成条件に基づいて印刷処理を管理、実行することができ、ひいては、一群の画像情報による画像形成を行う際に、部分的に異なる画像形成の実行を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像形成条件が、画像情報の画像形成枚数を含むこととしているので、画像情報ごとの印刷枚数を容易に管理することができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像形成条件が、記録紙を排紙する際の、排紙位置情報を含むこととしているので、排紙皿を画像情報ごとに選択することができる。
請求項4に記載の発明によれば、画像形成条件が、さらに処理の区切り情報を含むこととしているので、一群の画像情報あるいはこの画像情報が記録された記録紙に、共通の処理を行う際に、区切りをつけることができる。
請求項5に記載の発明によれば、制御部は、区切り情報に基づいて、後処理部で冊子単位の処理を行うこととしているので、冊子単位の処理をする際の区切りを容易に行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、画像形成条件が、さらに処理の区切り情報を含むこととしているので、一群の画像情報あるいはこの画像情報が記録された記録紙に、共通の処理を行う際に、区切りをつけることができる。
請求項7に記載の発明によれば、原稿画像読み取り及びそれに続く画像形成を1つの釦で指示でき、連続した処理を可能とできる。
請求項8に記載の発明によれば、設定手段により、区切り情報に基づいた制御を行うかどうかを選択することとしているので、区切り情報を行うかどうかにより、より多様な制御を行うことができる。
請求項9に記載の発明によれば、制御手段が、パージ毎の画像形成条件が設定される際に、印刷および後処理の画像形成の工程を、ページ単位にプリントシーケンスを停止させることなく行うこととしているので、画像形成条件がページ単位入力された場合にも、複数ページの印刷および後処理を同時に行うことができる。
請求項10に記載の発明によれば、複数ページのうち所定ページに対して、第1画像形成条件のうちレイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、第1画像形成条件とは異なる条件である第2画像形成条件に設定し、1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際に、所定ページの原稿画像から画像形成するときは、設定手段により設定された第2画像形成条件に従った画像形成を行うようにしているので、1組の原稿中の特定ページについて、画像形成条件を任意に変更でき、所望の画像形成が可能となる。
請求項11に記載の発明によれば、複数の前記原稿画像を1ページ中に出力する処理を1組の原稿うち、特定のペ−ジに対して処理を行うことができる。
請求項12に記載の発明によれば、番号情報の付加がペ−ジ毎に設定可能となる。
請求項13に記載の発明によれば、前記後処理は、ステープル処理、穴開け処理、折り処理のうちの少なくとも1つがページ毎に設定でき、1組の原稿うち、特定のペ−ジに対して処理を行うことができる。
請求項14に記載の発明によれば、画像形成条件の設定が複数ページ毎に行えるため、設定操作がより効率的に行える。
請求項15に記載の発明によれば、第1の画像形成条件を表示するため、これを確認しながら第2の画像形成条件の設定を確実に行うことが可能となる。
請求項16に記載の発明によれば、画像形成条件は、ページごとの出力枚数を含むこととしているので、画像情報ごとの印刷枚数を容易に管理することができる。
請求項17に記載の発明によれば、表示部は、1つのページの画像情報をサムネイル表示することとしているので、1つのページの画像と画像形成条件とを比較して、間違いのない画像形成条件とすることができる。
請求項18に記載の発明によれば、表示部は、鳥瞰表示手段により、複数のページを鳥瞰することとしているので、複数のページ間に渡る画像形成条件の差異を容易に認知することができる。
請求項19に記載の発明によれば、鳥瞰表示手段は、異なる画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態としているので、複数のページ間での画像形成条件の差異を容易に見極めることができる。
請求項20に記載の発明によれば、表示形態は、ページを象徴する表示の色であることとしているので、複数のページ間の様々な画像形成条件の差異を一目で認知することができる。
請求項21に記載の発明によれば、表示部が、テンキーにより、表示するページを番号指定し、並びに、シフトキーにより、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することとしているので、表示されるページを自由に選択することができる。
請求項22に記載の発明によれば、レイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、ページ単位で設定できるため、1組の原稿画像データから複写画像を得る際に、
任意のページに対し、これら画像形成条件の設定が自由に行えるようになる。
請求項23に記載の発明によれば、ページ毎の画像形成条件の設定を、複数ページの単位でまとめて行えるので、効率的に設定を行うことができる。
請求項24に記載の発明によれば、画像形成条件を各ページ毎に表示するので、画像形成条件を確認しながら、確実に設定することが可能となる。
請求項25に記載の発明によれば、画像形成条件は、ページごとの出力枚数を含むこととしているので、画像情報ごとの印刷枚数を容易に管理することができる。
請求項26に記載の発明によれば、表示部は、1つのページの画像情報をサムネイル表示することとしているので、1つのページの画像と画像形成条件とを比較して、間違いのない画像形成条件とすることができる。
請求項27に記載の発明によれば、表示部は、鳥瞰表示手段により、複数のページを鳥瞰することとしているので、複数のページ間に渡る画像形成条件の差異を容易に認知することができる。
請求項28に記載の発明によれば、鳥瞰表示手段は、異なる画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態としているので、複数のページ間での画像形成条件の差異を容易に見極めることができる。
請求項29に記載の発明によれば、表示形態は、ページを示す表示の色であることとしているので、複数のページ間の様々な画像形成条件の差異を一目で認知することができる。
請求項30に記載の発明によれば、表示部が、テンキーにより、表示するページを番号指定し、並びに、シフトキーにより、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することとしているので、表示されるページを自由に選択することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置を実施するための最良の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
まず、本実施の形態にかかる画像形成装置の全体構成について説明する。図8は、画像形成装置の全体構成を示す図である。この画像形成装置は、デジタル複合機100、パンチユニット110および後処理装置120を含む。デジタル複合機100は、本体および給紙トレイ101からなり、本体は、読み取り手段の例であるスキャナ部102、画像形成手段の一部をなすプリンター部103、給紙トレイ107、搬送路109および111、制御部161をなすCPU105および画像メモリ106等を含む。また、穴開け処理を行うパンチユニット110は、パンチ部117およびパンチ部117を制御する制御部116を含む。また、後処理装置120は、搬送路121〜124、ゲート170、シフト部151、スタック部140、ステープル部141、排紙皿をなすメイントレイ142およびサブトレイ144、並びに、制御部160を含む。パンチユニット110、及び後処理装置120は、前述のプリンター部103等とともに画像形成手段を構成する。
操作部108は、画像形成条件の設定するための、LCD(Liquid Crystal Display)等のタッチパネルおよびテンキーを備える設定手段を有する。
この操作部108には、図示していないが、スキャナ部102による原稿の読み取り開始を指示する読取開始釦、及び画像形成の開始を指示する画像形成開始釦、画像形成条件を設定するための設定手段が設けられている。
なお、本発明における画像形成条件とは、原稿画像から複写画像を形成する際の出力するための条件であり、後処理、情報付加、レイアウト、両面/片面複写、排出先トレイ選択等がある。具体例でいうと、後処理としては、ステープル、パンチ、および排出先トレイ選択など、情報付加としては、各原稿ペ−ジにおけるページ番号の付加など、レイアウトとしては、出力1ページのレイアウトであり、原稿画像の複数ページを1枚に出力する処理などいわゆる N in 1処理がある。
スキャナ部102は、スキャナ部102に載置された原稿の画像をページ単位で読み取る。そして、プリンター部103は、画像形成条件に基づいて、給紙トレイ101の搬送路109、あるいは給紙トレイ107から供給される記録紙を入力し、記録紙上に、スキャナ部102で読み取られた画像を転写し、画像形成を行う。さらにプリンター部103で画像形成された記録紙は、プリンター部103から搬送路111を介して、パンチユニット110に給紙される。
パンチユニット110は、デジタル複合機100からの記録紙に、制御情報に基づいて、パンチ部117でパンチ穴を開ける。その後、後処理装置120は、パンチユニット110から排紙された記録紙を搬送路121に取り込み、ゲート170により、メイントレイ142に排紙するかあるいはサブトレイ144に排紙するか、さらにメイントレイに排紙する際には、後処理工程のシフト部151でシフト処理を行うかステープル部141でステープル処理を行うか、により搬送路122〜124が選択される。
ここで、後処理部のスタック部140は、後処理工程のステープル処理を行う際に、複数枚の記録紙を蓄積する。そして、同じく後処理部のステープル部141は、このスタック部140に蓄積された記録紙に、制御部160からの指示により、ステープル針を打ち込み、綴じ合わせを行う。
なお、搬送路124からスタック部140上部に搬入された記録紙は、自重により平綴じストッパーまで滑り落ち停止する。これにより、スタック部140内の複数の記録紙が、搬送方向に位置合わせされ、搬送方向の整合状態となる。また、搬送方向と直交する記録紙面の幅揃えは、図示しない、図1の紙面と直交する軽打機構により、制御部160からの指示により、記録紙を軽打し、幅整合が行われる。また、ステープルが実行された複数の記録紙は、スタック部140内の排紙ベルトにより、後端を排出爪により保持されつつ上方に押し上げられ、メイントレイ142に排紙される。
シフト部151は、搬送路121からゲート170を介して搬送路123に入力したストレート排紙の記録紙を、メイントレイ142上に、記録紙搬送方向と直角方向に位置をずらして排紙する。これにより、異なる内容が複写された記録紙を、メイントレイ142上で分別することができる。
サブトレイ144は、搬送路122に入力した記録紙を排紙した後の受け皿となる。サブトレイ144は、後処理装置120の上段に位置しており、排紙された記録紙を、後処理装置120の上部から容易に取り出すことができる。
つづいて、デジタル複合機100の制御部161を中心とする画像情報および制御情報の流れを示すシステムブロック図を図1に示す。スキャナ部102から画像情報が読み込まれる場合は、スキャナ部102のCCD(Charge Coupled Device)で原稿の画像情報を読み取り、その後、制御部161の読み取り処理部221で読み込まれた後に、圧縮IC222により画像圧縮され、画像メモリ106に記憶される。また、各画像情報の画像形成条件は、設定部を有する操作部108から、ジョブ単位、複数ページ単位あるいはページ単位のいずれかでの入力が可能であり、同じく画像メモリ106に保存される。
また、端末130からLAN(Local Area Network)を介して画像情報を読み込む場合には、画像情報を、画像処理部112の画像メモリ113に読み込み、その後、バス240を介して制御部161の画像メモリ106に読み込む。その後、画像メモリ106の画像情報は、DRAM制御IC225を介して圧縮IC222に転送され、そこで圧縮された後に、再び画像メモリ106に格納される。
なお、画像メモリ106および113は、DRAM(Dynamic Randam Access Memory)を用いて構成されており、各々、記憶情報のリフレッシュを行うDRAM制御IC225および226により制御される。
画像メモリ106に格納された画像情報の圧縮データは、DRAM制御IC225を介して伸張IC224に転送されて画像情報の伸張が行われ、その後読み出し処理部223から、プリンター部103のLD(Laser Diode)に送信され、画像形成が行われる。また、画像メモリ106の画像形成条件の情報は、CPU105を介して、プリンター部103のプリンター制御部116に転送される。プリンター制御部116は、この制御情報に基づいて、プリンターの制御、さらには後続する、パンチユニット110および後処理装置120の制御を行う。
以下、本発明の第1の実施形態を説明する。
本実施の形態では、複数ページからなる原稿から複写画像を形成するに際して、複数ページからなる原稿を複数のグループに分け、グループ毎に設定手段により画像形成条件を設定する。読取開始釦を押すことにより読取手段であるスキャナ102によってグループ毎に原稿の画像を読み取り、記憶手段である画像メモリ106に原稿画像を記憶させる。続いて、画像形成開始釦を押すことにより、画像形成手段であるプリンター部103によって、グループ毎に設定された画像形成条件に従ったグループ毎の複写画像の形成を、全グループに対して行う。
図2は、制御部161における、画像情報および画像形成条件の画像メモリ106への書き込みおよび読み出しを示す機能ブロック図である。なお、読み取り手段200および読み出し手段203を構成するハードウェアは、CPU105、不揮発メモリ220、DRAM制御IC225、読み取り処理部221、圧縮IC222、伸張IC224および読み出し処理部223である。
操作部108は、一群の画像情報、すなわち図2の例では原稿1〜5を読み込む際に、オペレータにより画像形成条件が設定される。この画像形成条件は、ジョブ単位、もしくは複数ページ単位、すなわちグループ毎の設定、あるいはページ単位に設定が行われ、制御部161は、この画像形成条件および原稿1〜5の画像情報を読み取り手段200により画像メモリ106に読み込む。そして、原稿1〜5の画像情報は、圧縮IC222により圧縮され、その後、ページ書き込み手段201は、入力されたジョブ単位、複数ページ単位あるいはページ単位の画像形成条件から、圧縮された画像情報のページごとに、個別画像形成条件を生成する。そして、この個別画像形成条件を対応するページの圧縮データにリンク等させることにより関連付けて、個別画像形成条件および圧縮データを、画像メモリ106に格納する。ページ書き込み手段201は、この操作を繰り返し、一群の画像情報を画像メモリ106に格納する。なお、図2では、操作部108およびスキャナ部102から、画像形成条件および画像情報が読み込まれるとしたが、端末130から画像形成条件および画像情報を入力する場合は、図1に示すように端末130からLAN(Local Area Network)を介して読み込む。画像情報および画像形成条件を、画像処理部112の画像メモリ113に読み込み、その後、バス240を介して制御部161の画像メモリ106に読み込む。なお、画像処理部112に読み込まれる画像形成条件は、ジョブ単位、複数ページ単位あるいはページ単位のいずれかで入力される。
画像メモリ106に格納された個別画像形成条件および圧縮データは、読み出し手段203により読み出される。読み出し手段203のページ読み出し手段202では、圧縮データおよびこの圧縮データに関連付けられた個別画像形成条件が対になって順次読み出される。圧縮データは、伸張IC224により伸張され、その後、画像情報として、対応する個別画像形成条件とともに、プリンター部103に送信される。
次に、図3を用いて、本発明にかかるデジタル複合機100の動作を示す。まず、オペレータは、設定手段を有する操作部108から、画像形成条件の入力方法、すなわちジョブ単位か、複数ページ単位かあるいはページ単位かを選択し、その後、原稿の画像形成条件を設定する(ステップS301)。この設定では、操作部108のタッチパネルあるいはテンキーから、原稿サイズ、印刷枚数、濃淡といったプリンター情報に加えて、画像形成条件として、パンチ処理あるいはステープル処理等の後処理情報も同時に設定される。なお、この設定では、グループ毎、ページごとの後処理も含めて設定することが出来るので、画像形成条件は、複雑多岐に渡ることがある。
その後、オペレータは、入力した画像形成条件の確認を行う(ステップS302)。この確認は、特に、画像形成条件が複雑多岐に渡る場合に、間違いの無い出力を行う為に必要とされる。図4に、この確認の為の表示変更手段の一例を示す。
図4(A)および(B)の表示画面およびテンキー410は、ページ単位の画像形成条件を確認および変更する設定手段である。この表示画面は、入力される画像形成条件ごとに複数の原稿を鳥瞰する鳥瞰表示部400、各原稿のページ単位の画像形成条件を表示する個別表示部401およびシフトキー411を含んでいる。鳥瞰表示部400では、一枚の原稿を象徴する画像表示(間取り)が、設定が行われるすべての原稿枚数分、横一列に、位置ずれを持って、重ね合わされた配置をしている。ここでは、1枚の原稿を1つの矩形で表示している。また、個別表示部401には、鳥瞰表示部400の選択された間取りに対応する原稿のページ単位の画像形成条件が列挙される。なお、一枚の原稿を象徴する間取りの選択は、テンキー410によるページ指定あるいは表示画面右上のシフトキー411によるシフトにより行われる。なお、鳥瞰表示部400の一枚の原稿を象徴する間取りは、異なる画像形成条件を有する原稿に対応した間取りごとに異なる表示、例えば色分けあるいは網掛け表示とされる。
また、この設定手段をなす表示画面は、スキャナ部102から画像情報を読み込んだ後に、画像形成条件の確認および変更を行う為に用いることも出来る。この場合、個別表示部401の左側には、出力原稿の縮小された画像がサムネイル表示され、オペレータが容易に、出力原稿の確認を行える様になっている。
図4(A)は、12枚の原稿を読み取り、印刷を行う際に、2ページ目の個別表示を行った例である。この例では、3〜7ページでステープル処理が行われるので、対応する間取りは網掛け状態で表示されている。図4(B)は、図4(A)と同様の例で、12枚の原稿を読み取り印刷を行う際に、3ページ目の個別表示を行った例である。この例では、3〜7ページでステープル処理が行われるので、サムネイル表示404を行う画像には、ステープル処理を模式的に示す図が付加される。
図3に戻り、オペレータは、図4に示した設定手段を用いて、画像形成条件が正しいかどうかを判定する(ステップS303)。画像形成条件が正しくない場合には(ステップS303否定)、ステップS301に移行し、画像形成条件の設定を再度行う。なお、この再設定に伴う変更は、図4に示した表示画面を用いることも出来る。図4の個別表示部401に含まれるページ単位の画像形成条件に示された画像形成条件部分を、タッチパネルとすることにより、例えば、オペレータが、ステープル処理の部分をタッチすることにより、ステープル処理の設定画面に移行し、容易にステープル処理の設定変更を行うことができる。
また、オペレータは、画像形成条件が正しい場合には(ステップS303肯定)、スキャナ部102に原稿を配設し、画像情報の読み取りおよび画像メモリ106への書き込みを行う(ステップS304)。この書き込みにおいては、図2に示したページ書き込み手段201を用いて、ジョブ単位、複数ページ単位あるいはページ単位で入力された画像形成条件を、画像情報ごとの個別画像形成条件とし、画像情報の圧縮データとリンクした上で、画像メモリ106に格納する。
その後、CPU105は、読み込み回数を終了しているかどうかを判定し(ステップS306)、読み込み回数を終了していない場合には(ステップS306否定)、ステップS301に移行し、ステップS301の画像形成条件の設定を行う。
また、CPU105は、読み込み回数を終了している場合には(ステップS306肯定)、画像メモリ106の圧縮データおよび個別画像形成条件を読み出すことにより、画像情報の読み出しを行う(ステップS307)。この画像情報の読み出しでは、図2に示したページ読み出し手段202を用いて、圧縮データおよびこの圧縮データにリンクされた個別画像形成条件を順次読み出す。この圧縮データは、伸張の後に、画像情報として個別画像形成条件と共にプリンター部103に送信される。
その後、プリンター部103のプリンター制御部116は、個別画像形成条件に基づいて、画像情報のプリント処理(ステップS308)を行い、さらに個別画像形成条件には、後処理情報も含まれるので、パンチユニット110および後処理装置120は、プリンター制御部116からの後処理情報に基づいて、後処理を行い(ステップS309)、記録紙を排紙トレイに排紙する(ステップS310)。
ここで、画像メモリ106からプリンター部103へ送信される個別画像形成条件の例およびこの個別画像形成条件に基づいた、ステップS309で行われるパンチユニット110および後処理装置120の後処理、さらにメイントレイ142あるいはサブトレイ144への排紙の例を示す。
図5(A)は、ページ単位で画像形成条件を入力した場合の、個別画像形成条件の例を表にしたものである。なお、上向き矢印の記入されている欄は、上の欄と画像形成条件が同じであることを表している。この個別画像形成条件は、図2に示した例に対応するもので、画像形成条件が設定されたページ1〜5の原稿にリンクする個別画像形成条件に関するものである。表の縦軸は、ページ番号を示し、横軸は、画像形成条件が項目別に示されている。ここで、ページごとに、後処理項目、排紙トレイの選択、部数、および処理の区切りを示す区切り情報が、個別画像形成条件として表示されている。この区切り情報は、例えば冊子単位処理を行う場合の区切り情報として用いられる。図5(B)は、図5(A)の個別画像形成条件に基づいて、排紙を行った際に出力される記録紙を例示したものである。図5(B)では、図5(A)の各ページに示された部数の記録紙が、指定されたメイントレイ142あるいはサブトレイ144に出力され、かつ、指定のあるページにパンチユニット110によりパンチ処理が施されている。
つづいて、図6(A)は、複数ページ単位で画像形成条件を入力した場合の、個別画像形成条件の例を表にしたものである。この個別画像形成条件は、図2に示した例で、原稿のページ1〜3およびページ4,5を異なる画像形成条件の設定とし、ページ1〜3およびページ4,5の原稿の束ごとに、画像情報の読み込みを行った場合の例である。この例では、ページ1〜3およびページ4,5で、パンチの有り無しおよび異なる排紙トレイの選択が為されている。なお、ページ3に付加されている区切り情報は、冊子単位の後処理が含まれていないので無視される。
また、図6(B)は、複数ページ単位で画像形成条件を入力した場合の、個別画像形成条件の例を表にしたものであり、図6(A)と同様に、原稿のページ1〜3およびページ4,5を異なる画像形成条件の設定とし、ページ1〜3およびページ4,5の原稿の束ごとに、画像情報の読み込みを行った場合の例である。この例では、ページ1〜3およびページ4,5ごとに、左上一カ所のステープル処理を行う。ここでは、区切り情報が、冊子単位の処理であるステープル処理の区切りとして用いられている。
また、図6(C)は、複数ページ単位で画像形成条件を入力した場合の、個別画像形成条件の例を表にしたものであり、図6(A)と同様に、原稿のページ1〜3およびページ4,5を異なる画像形成条件の設定とし、ページ1〜3およびページ4,5の原稿の束ごとに、画像情報の読み込みを行った場合の例である。この例は、一旦設定した画像条件を画像出力時に利用したくない場合を考慮し、容易にこれを可能とする構成である。その例として、区切り情報の有効あるいは無効(利用するかしないか)の設定を、操作部108あるいは不揮発メモリ220内の設定情報に基づいて行う構成としている。この例は、図6(B)と同様であるが、上記設定情報に基づいて、区切り情報を無視する、すなわち利用しない場合である。結果、ページ1〜5は、左上一カ所のステープル処理を行った一束の冊子として出力される。この構成により、設定した画像形成条件を、一時的に利用したくない場合等、画像形成条件そのものを変更する必要なく効率的な操作が行える。
つづいて、図7(A)は、ジョブ単位で画像形成条件を入力した場合の、個別画像形成条件の例を表にしたものである。この個別画像形成条件は、図2に示した例と同様にで、原稿のページ1〜5の画像形成条件をジョブ単位で設定し、画像情報の読み込みを行った場合の例である。この例では、最終ページの区切り情報によりステープルが実行され、ページ1〜5の左上一カ所にステープル処理を行った一束の冊子として出力される。
また、図7(B)は、図7(A)と同様であるが、最終ページの区切り情報が無視される場合の例である。図7(A)と同様に、ページ1〜5の左上一カ所にステープル処理を行った一束の冊子として出力されるが、区切り情報は無視され、ページ1〜5の最終処理としてステープル処理が実行される。
上述してきたように、本実施の形態では、画像形成条件に、パンチユニット110および後処理装置120で行われる後処理情報、さらにメイントレイ142あるいはサブトレイ144の選択情報を含み、画像メモリ106にページ書き込み手段201を用いて書き込む際に、画像形成条件を画像情報ごとの個別画像形成条件にして、画像情報とリンクさせて格納し、さらにページ読み出し手段202により読み出す際には、画像情報とともにこの個別画像形成条件を読み出し、画像情報、ひいては原稿ごとに後処理を実行することとしているので、一群の原稿に対して、異なる後処理も含めて、一度に後処理設定を行い、実行することができる。
また、本実施の形態では、設定された画像形成条件を、設定手段をなす表示画面により、鳥瞰表示部400からページ単位に選択および表示し、画像情報のサムネイル表示により、混乱無く確実にページ単位の画像形成条件を、確認および変更することができる。
続いて、本発明の第2の実施形態を説明する。
本実施の形態においては、複数ページからなる1組の原稿画像から、設定された第1画像形成条件に従った画像形成を行い、複数ページからなる複写画像を形成するもので、複数ページのうち所定ページに対して、第1画像形成条件のうちレイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、第1画像形成条件とは異なる条件である第2画像形成条件に設定し、1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際して、所定ページの原稿画像から画像形成するときは、前記設定手段により設定された第2画像形成条件に従った画像形成を行う。以下、詳細に説明する。
本実施の形態における画像形成装置の基本構成は、図1と同様である。
複数ページからなる1組の原稿画像データは、スキャナ102、もしくは他の端末130等から制御部161へ入力される。この際、原稿画像データには、第1の画像形成条件が設定されている。第1の画像形成条件の具体例としては、後処理としてのステープル処理、パンチ処理、情報付加としてのペ−ジ番号の付加、レイアウトとしての原稿画像の複数ページを1枚に出力する処理、両面/片面複写、排出先トレイの選択等がある。
これら第1の画像形成条件を付加された原稿画像データが記憶手段106に記憶されている。なお、第1の画像形成条件は、通常用いられる条件を初期値として設定しておくようにすればよい。例えば、ステープル処理、パンチ処理は無し、排出先トレイはメイントレイという設定である。
本実施の形態においては、かかる原稿画像データに関し、所定ページについて設定された第1の画像形成条件のうち後処理、情報付加、レイアウトについて変更し、第1の画像形成条件とは異なる第2の画像形成条件とすることができる。
以下、画像形成条件の設定を変更する手順の例を説明する。まず、複数ページからなる1組の原稿画像データについて、第1の画像形成条件を操作部108の表示部に表示する。操作部108における画像形成条件の表示例を図9に示す。なお、先の図4と同じ番号で示した部分は、同様の機能を有する。この表示部に、少なくとも後処理、付加情報の例であるページ番号付加、レイアウトの例である2in1(2枚の原稿を1枚の記録用紙に記録する)、の画像形成条件を確認のため表示する。なお、画像形成条件は1組の全ページ分を表示してもよいが、変更したいページを選択し、選択されたページに対応する画像形成条件のみを表示する構成としても良い。
オペレータは、この表示に基づき画像形成条件の変更、すなわち第1の画像形成条件から第2の画像形成条件の設定を行う。図10に変更例を示す。図10(A)が変更前の第1の画像形成条件であり、図10(B)は変更された第2の画像形成条件を示している、画像形成手段は、この変更された第2の画像形成条件に基づき画像形成を行う。なお、図10(B)で示す例では、レイアウトの例である2in1の設定は無し、情報付加の例であるページ番号付加の設定は有りとなっている。結果、前述の図7(A)で説明した画像形成条件にページ番号付加機能が追加された形態で有る。したがって、ページ番号を付加する以外は、基本的に図7のときと同様の画像形成が行われる。
なお、本例においては、後処理、付加情報、レイアウト以外の画像形成条件についても変更可能としており、出力の自由度を上げている。
上述してきたように、本実施の形態では、画像形成条件に、パンチユニット110および後処理装置120で行われる後処理情報、画像処理部112で行われるレイアウト、情報付加、排出先であるメイントレイ、サブトレインの選択等を含み、ページ読み出し手段202により読み出す際に、画像情報とともに第1の画像形成条件を読み出し、後処理、レイアウト、情報付加についてページ毎に変更を可能とし、この結果で原稿ごとに後処理を実行することとしているので、一群の原稿に対して、異なる後処理も含めて、一度に後処理設定を行い、実行することができる。
また、本実施の形態では、設定された画像形成条件を、設定手段をなす表示画面により、鳥瞰表示部400からページ単位に選択および表示し、画像情報のサムネイル表示により、混乱無く確実にページ単位の画像形成条件を、確認および変更することができる。
続いて、第3の実施形態を説明する。
本実施の形態においては、複数ページからなる1組の原稿画像データに基づき複写画像を形成するに際して、画像形成条件を設定する設定手段により、レイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、ページ単位で設定するものである。
以下、詳細に説明する。
本実施の形態における画像形成装置の基本構成は、図1と同様である。
複数ページからなる1組の原稿画像データは、スキャナ102、もしくは他の端末130等から制御部161へ入力される。かかる原稿画像データに関し、複数ページのうちの所定ページについて、ページ単位で、画像形成条件として後処理、情報付加、レイアウトの少なくとも1つを設定することができる。
以下、画像形成条件の設定手順の例を説明する。まず、複数ページからなる1組の原稿画像データに基づく表示を、操作部108の表示部に行う。操作部108、及び表示部での表示例を図11(A)に示す。420は、条件設定を行うためのキーである。このキーは表示部に表示し、画面を触れることで動作する形態としてもよい。
オペレータは、このページに新たな画像形成条件を設定したい場合、機能設定キー420を押す。これにより、画像形成条件として後処理の例としてのステープル、パンチ、情報付加の例としてのページ番号付加、レイアウトの例として2in1が表示され、所望の画像形成条件を設定する。画像形成条件設定の結果、例えば、図10(B)のようになる。このように、後処理、情報付加、レイアウトのうちの少なくとも1つをページ単位で設定可能としている。また、画像形成条件を付加したいページは、鳥瞰表示部400を用いて選択する。以上のような操作を経て、例えば、図10(B)の様な設定を行う。
画像形成手段は、この設定された画像形成条件に基づき画像形成を行う。なお、図10(B)で示す例では、レイアウトの例である2in1の設定は無し、情報付加の例であるページ番号付加の設定は有りとなっている。結果、前述の図7(A)で説明した画像形成条件にページ番号付加機能が追加された形態で有る。したがって、ページ番号を付加する以外は、基本的に図7のときと同様の画像形成が行われる。
なお、本例においては、後処理、付加情報、レイアウト以外の画像形成条件についてもペ−ジ毎に設定可能とすることで、より出力の自由度を上げている。
また、一旦設定した画像形成条件を、第2の実施の形態にて第2の画像形成条件を設定する例と同様に変更可能とすることで、より利便性は向上する。
上述してきたように、本実施の形態では、画像形成条件に、パンチユニット110および後処理装置120で行われる後処理、さらに画像処理部112で行われるレイアウト、情報付加を含み、画像情報ごとにこの画像形成条件の設定を可能とし、原稿ごとに設定された画像形成条件による処理を実行することとしているので、一群の原稿に対して、異なる後処理も含めて、一度に後処理設定を行い、実行することができる。
また、本実施の形態では、設定の際に、画像形成条件を設定手段をなす表示画面により、鳥瞰表示部400からページ単位に選択および表示し、画像情報のサムネイル表示により、混乱無く確実にページ単位の画像形成条件を、確認および変更することができる。
デジタル複合機の制御部を中心とする画像形成装置の構成を示す図である。 デジタル複合機の制御部の機能ブロック図である。 実施の形態1の制御部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1のページ単位の画像形成条件を表示する表示画面の図である。 実施の形態1のページ単位入力の個別画像形成条件の例を示す図である。 実施の形態1の複数ページ単位の個別画像形成条件の例を示す図である。 実施の形態1のジョブ単位の個別画像形成条件の例を示す図である。 デジタル複合機の全体構成を示す図である。 実施の形態2のページ単位の画像形成条件を表示する表示画面の図である。 実施の形態2のジョブ単位の個別画像形成条件の変更例を示す図である。 実施の形態3のページ単位の画像形成条件を設定および表示する表示画面の図である。
符号の説明
100 デジタル複合機
101 給紙トレイ
102 スキャナ部
103 プリンター部
105 CPU
106、113 画像メモリ
107 給紙トレイ
108 操作部
109、111、117、121〜124 搬送路
110 パンチユニット
112 画像処理部
116 プリンター制御部
117 パンチ部
120 後処理装置
130 端末
140 スタック部
141 ステープル部
142 メイントレイ
144 サブトレイ
151 シフト部
160、161 制御部
170 ゲート
200 読み取り手段
201 ページ書き込み手段
202 ページ読み出し手段
203 読み出し手段
220 不揮発メモリ
221 読み取り処理部
223 読み出し処理部
240 バス
400 鳥瞰表示部
401 個別表示部
404 サムネイル表示
410 テンキー
411 シフトキー
420 条件設定キー
105 画像制御CPU
222、224 伸張IC
225、226 DRAM制御IC

Claims (30)

  1. 原稿画像から複写画像を形成する際の画像形成条件を設定する設定手段と、
    原稿の画像をページ単位で読み取る読取手段と、
    前記読取手段で原稿の画像の読み取りを開始させるための読取開始釦と、
    前記読取手段で読み取った複数ページの原稿画像を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された原稿画像に基づいて、前記設定手段で設定された画像形成条件に従って複写画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段で複写画像の形成の開始を指示する画像形成開始釦と、
    複数ページからなる原稿から複写画像を形成するに際して、前記複数ページからなる原稿を複数のグループに分け、グループ毎に前記設定手段により画像形成条件を設定し、前記読取開始釦の押下により前記読取手段によってグループ毎に原稿の画像を読み取り、前記記憶手段に原稿画像を記憶させ、前記画像形成開始釦の押下により前記画像形成手段によってグループ毎に設定された画像形成条件に従ったグループ毎の複写画像の形成を、全グループに対して行うように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成条件は、前記画像情報の画像形成枚数を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成条件は、前記記録紙を排紙する際の排紙位置情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成条件は、同一画像形成条件が終了することを示す区切り情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記区切り情報に基づいて、前記後処理部で冊子単位の処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記区切り情報は、複数の読み込み動作を繰り返して複数ページの前記画像情報を読み込む際に、一度の読み込み動作の最終ページを示すことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記読取開始釦及び前記画像形成開始釦は、同一釦であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記設定手段は、前記区切り情報に基づいた制御を行うかどうかを選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記画像形成条件がページ単位で入力される際に、前記画像形成を、ページ単位にプリントシーケンスを停止させることなく行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 複数ページからなる1組の原稿画像から、設定された第1画像形成条件に従った画像形成を行い、複数ページからなる複写画像を形成する画像形成装置において、
    前記複数ページのうち所定ページに対して、前記第1画像形成条件のうちレイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、前記第1画像形成条件とは異なる条件である第2画像形成条件に設定する設定手段と、
    前記1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際して、前記所定ページの原稿画像から画像形成するときは、前記設定手段により設定された第2画像形成条件に従った画像形成を行うよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 前記レイアウトは、複数の前記原稿画像を1ページ中に出力する処理を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記情報付加は、頁番号情報の付加を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記後処理は、ステープル処理、穴開け処理、折り処理のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  14. 前記第2画像形成条件の設定は、複数ページ毎に行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  15. 前記設定手段は表示部を有し、該表示部に、前記第1の画像形成条件を前記原稿画像のページごとに表示し、該表示に基づき前記第2画像形成条件の設定を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  16. 前記画像形成条件は、前記ページごとの出力枚数を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  17. 前記表示部は、前記ページの画像情報をサムネイル表示することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  18. 前記表示部は、複数の前記ページを鳥瞰する鳥瞰表示手段を備えることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  19. 前記鳥瞰表示手段は、異なる前記画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態を備えることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記表示形態は、前記ページを象徴する表示の色であることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記表示部は、表示するページを、番号指定するテンキー、並びに、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することにより指定するシフトキーを備えることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  22. 複数ページからなる1組の原稿画像データを記憶する記憶手段と、
    複写画像を形成するに際して、画像形成条件を設定する設定手段と、
    前記記憶手段に記憶された原稿画像データを読出し、前記設定手段によって設定された画像形成条件に従った画像形成を行い、複写画像を形成して、排紙する画像形成手段と、を有し、
    前記設定手段による画像形成条件の設定は、複数ページからなる1組の原稿画像から複数ページからなる複写画像を形成するに際して、レイアウト、情報付加、後処理のうち少なくとも一つを、ページ単位で設定できることを特徴とする画像形成装置。
  23. 前記画像形成条件の設定は、複数ページ単位で設定可能であることを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  24. 前記設定手段は表示部を有し、該表示部に、前記画像形成条件を前記原稿画像のページごとに表示し、該表示に基づき前記第2画像形成条件の設定を行うことを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  25. 前記画像形成条件は、前記ページごとの出力枚数を含むことを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
  26. 前記表示部は、前記ページの画像情報をサムネイル表示することを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  27. 前記表示部は、複数の前記ページを鳥瞰する鳥瞰表示手段を備えることを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  28. 前記鳥瞰表示手段は、異なる前記画像形成条件を有するページごとに異なる表示形態を備えることを特徴とする請求項27に記載の画像形成装置。
  29. 前記表示形態は、前記ページを象徴する表示の色であることを特徴とする請求項28に記載の画像形成装置。
  30. 前記表示部は、表示するページを、番号指定するテンキー、並びに、表示されたページの前ページあるいは後ページを逐次指定することにより指定するシフトキーを備えることを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
JP2004025269A 2003-03-03 2004-02-02 画像形成装置 Pending JP2004287411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025269A JP2004287411A (ja) 2003-03-03 2004-02-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055501 2003-03-03
JP2004025269A JP2004287411A (ja) 2003-03-03 2004-02-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287411A true JP2004287411A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33301982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025269A Pending JP2004287411A (ja) 2003-03-03 2004-02-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004287411A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174078A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2007213566A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2007265388A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置
JP2008273011A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010134510A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US7961339B2 (en) 2007-02-21 2011-06-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming system
JP2012068973A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014130323A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 画像形成装置及び後処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174078A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP4654907B2 (ja) * 2005-12-20 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2007213566A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2007265388A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Canon Inc 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム、印刷装置
US7961339B2 (en) 2007-02-21 2011-06-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming system
JP2008273011A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
US8107119B2 (en) 2007-04-27 2012-01-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image forming system
JP2010134510A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012068973A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sharp Corp 画像形成装置
US8675213B2 (en) 2010-09-24 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including enhanced image display control device
JP2014130323A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Canon Inc 画像形成装置及び後処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035844B2 (en) Image printing apparatus
US8045912B2 (en) Image forming system and recording medium for storing program
US20080278749A1 (en) Image forming apparatus
JP2011078038A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置におけるページ挿入処理方法
US9283796B2 (en) Sheet processing apparatus, control method of sheet processing apparatus, and storage medium
JP2004287411A (ja) 画像形成装置
JP4655776B2 (ja) 冊子作成方法、冊子作成システム及びプログラム
JP2007008124A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005017692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
US7215900B2 (en) Image forming apparatus having device for changing print condition
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2006042303A (ja) 画像形成装置
JP5435200B2 (ja) 画像形成装置
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP2007329535A (ja) 画像形成装置
JP2004282668A (ja) 画像形成装置
JP2005005943A (ja) 画像形成装置
JP4005067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
JP2018202657A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006043896A (ja) 画像形成装置
JP4862849B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2005148635A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428