JP2004272028A - Display device substrate and display device having the same - Google Patents
Display device substrate and display device having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004272028A JP2004272028A JP2003064394A JP2003064394A JP2004272028A JP 2004272028 A JP2004272028 A JP 2004272028A JP 2003064394 A JP2003064394 A JP 2003064394A JP 2003064394 A JP2003064394 A JP 2003064394A JP 2004272028 A JP2004272028 A JP 2004272028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- inspection
- substrate
- tft
- resistance portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
- G02F1/136268—Switch defects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、電子機器等の表示部に用いられる表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板に関し、アレイ検査が困難になるおそれがなく、良好な表示品質の得られる表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を提供することを目的とする。
【解決手段】基板上に形成されたバスライン12、14と、バスライン12、14に接続されたソース電極を備えた検査用薄膜トランジスタ40、50と、検査用薄膜トランジスタ40、50の他の電極に接続された検査用端子42、44、52、54と、検査用端子42、44、52、54にそれぞれ接続された高抵抗部62と、高抵抗部62を介して検査用端子42、44、52、54に接続された共通配線60a〜60dとを有するように構成する。
【選択図】 図2The present invention relates to a display device used for a display unit of an electronic device or the like and a display device substrate used for the display device, which can provide an excellent display quality without an array inspection becoming difficult. It is an object of the present invention to provide a display device substrate that can be used.
A bus line formed on a substrate, a test thin film transistor having a source electrode connected to the bus line, and another electrode of the test thin film transistor. The inspection terminals 42, 44, 52, 54 connected to each other, the high-resistance portions 62 connected to the inspection terminals 42, 44, 52, 54, respectively, and the inspection terminals 42, 44, It is configured to have common wirings 60 a to 60 d connected to 52 and 54.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器等の表示部に用いられる表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、薄膜トランジスタ(TFT)や画素電極が画素毎に形成されたTFT基板と、共通電極が形成された対向基板と、両基板間に封止された液晶とを有している。
【0003】
図11は、従来のTFT基板の等価回路の一部を示している。図11に示すように、TFT基板上の表示領域116には、図中上下方向に延びる複数のゲートバスライン112が互いに並列して形成されている。絶縁膜を介して複数のゲートバスライン112に交差して、図中左右方向に延びる複数のデータバスライン114が互いに並列して形成されている。ゲートバスライン112及びデータバスライン114の各交差位置近傍にはTFT120が形成されている。TFT120のゲート電極Gはゲートバスライン112に接続され、ドレイン電極Dはデータバスライン114に接続されている。TFT120のソース電極Sは、蓄積容量130の一方の電極を構成する画素電極に接続されている。蓄積容量130の他方の電極は、グランド電位(GND)等の所定の電位に維持されている。
【0004】
ゲートバスライン112の一端側の表示領域116外側には、TFT基板の表示欠陥を検査するアレイ検査工程に用いられる複数の検査用TFT140及び検査用端子142、144が形成されている。複数のゲートバスライン112は、複数の検査用TFT140のソース電極Sにそれぞれ接続されている。複数の検査用TFT140のゲート電極Gは、複数の検査用端子142にそれぞれ接続されている。複数の検査用端子142は、互いに電気的に分離されている。複数の検査用TFT140のドレイン電極Dは、複数の検査用端子144にそれぞれ接続されている。複数の検査用端子144は、互いに電気的に分離されている。
【0005】
データバスライン114の一端側の表示領域116外側には、アレイ検査工程等で検査用TFT140及び検査用端子142、144とともに用いられる複数の検査用TFT150及び検査用端子152、154が形成されている。複数のデータバスライン114は、複数の検査用TFT150のソース電極Sにそれぞれ接続されている。複数の検査用TFT150のゲート電極Gは、複数の検査用端子152にそれぞれ接続されている。複数の検査用端子152は、互いに電気的に分離されている。複数の検査用TFT150のドレイン電極Dは、複数の検査用端子154にそれぞれ接続されている。複数の検査用端子154は、互いに電気的に分離されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−15734号公報
【特許文献2】
特開平8−190087号公報
【特許文献3】
特開平11−271722号公報
【特許文献4】
特開平11−338376号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来のTFT基板の検査用端子142、144、152、154は、互いに電気的に分離されている。このため、TFT基板の製造工程で静電気が発生して検査用端子142、144、152、154のいずれかが帯電すると、検査用端子142、144、152、154に接続された検査用TFT140、150が静電破壊されるおそれがある。検査用TFT140、150が静電破壊されると、アレイ検査が困難になってしまうという問題が生じる。
【0008】
また、検査用TFT140、150のゲート電極とソース電極とが静電破壊により短絡してしまうと、画素のTFT120が静電破壊されたり、あるいは絶縁膜を介して交差するバスライン112、114間が短絡してしまうおそれがある。これらは、完成した液晶表示装置の表示画面上で線欠陥又は点欠陥として視認されるため、表示品質が低下してしまうという問題が生じる。
【0009】
本発明の目的は、アレイ検査が困難になるおそれがなく、良好な表示品質の得られる表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、基板上に形成された複数のバスラインと、画素欠陥を検査するために前記バスライン毎に設けられた検査用薄膜トランジスタと、前記検査用薄膜トランジスタのそれぞれに接続された検査用端子と、前記検査用端子にそれぞれ接続された高抵抗部と、前記高抵抗部を介して前記検査用端子に接続された共通配線とを有することを特徴とする表示装置用基板によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板及びそれを備えた表示装置について図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態による表示装置の例としてアクティブマトリクス型の液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、アクティブマトリクス型の液晶表示装置は、絶縁膜を介して互いに交差して形成されたゲートバスライン及びデータバスラインと、画素毎に形成されたTFT及び画素電極とを備えたTFT基板2を有している。また、液晶表示装置は、共通電極が形成された対向基板4と、両基板2、4間に封止された液晶(図示せず)とを有している。
【0012】
TFT基板2には、複数のゲートバスラインを駆動するドライバICが実装されたゲートバスライン駆動回路80と、複数のデータバスラインを駆動するドライバICが実装されたデータバスライン駆動回路82とが設けられている。これらの駆動回路80、82は、制御回路84から出力された所定の信号に基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラインあるいはデータバスラインに出力するようになっている。TFT基板2の素子形成面と反対側の基板面には偏光板86が配置され、偏光板86のTFT基板2と反対側の面にはバックライトユニット88が取り付けられている。一方、対向基板4の共通電極形成面と反対側の面には、偏光板86とクロスニコルに配置された偏光板87が貼り付けられている。
【0013】
図2は、本実施の形態によるTFT基板2の等価回路の一部を示している。図2に示すように、TFT基板2上の表示領域16には、図中上下方向に延びる複数のゲートバスライン12(図2では3本示している)が互いに並列して形成されている。絶縁膜を介して複数のゲートバスライン12に交差して、図中左右方向に延びる複数のデータバスライン14(図2では2本示している)が互いに並列して形成されている。ゲートバスライン12及びデータバスライン14の各交差位置近傍には、TFT20が形成されている。TFT20のゲート電極Gはゲートバスライン12に電気的に接続され、ドレイン電極Dはデータバスライン14に電気的に接続されている。TFT20のソース電極Sは、蓄積容量30の一方の電極を構成する画素電極に接続されている。蓄積容量30の他方の電極は、GND等の所定の電位に維持されている。
【0014】
ゲートバスライン12の一端側の表示領域16外側には、アレイ検査工程でTFT基板2を効率良く検査するために設けられた複数の検査用TFT40及び検査用端子42、44が形成されている。複数のゲートバスライン12は、複数の検査用TFT40のソース電極Sにそれぞれ電気的に接続されている。複数の検査用TFT40のゲート電極Gは、複数の検査用端子42にそれぞれ電気的に接続されている。複数の検査用端子42は、複数の高抵抗部62をそれぞれ介して例えば1本の共通配線60aに電気的に接続されている。複数の検査用TFT40のドレイン電極Dは、複数の検査用端子44にそれぞれ電気的に接続されている。複数の検査用端子44は、複数の高抵抗部62をそれぞれ介して例えば1本の共通配線60bに電気的に接続されている。高抵抗部62の構成については後程説明する。
【0015】
データバスライン14の一端側の表示領域16外側には、アレイ検査工程で検査用TFT40及び検査用端子42、44とともに用いられる複数の検査用TFT50及び検査用端子52、54が形成されている。複数のデータバスライン14は、複数の検査用TFT50のソース電極Sにそれぞれ電気的に接続されている。複数の検査用TFT50のゲート電極Gは、複数の検査用端子52にそれぞれ電気的に接続されている。複数の検査用端子52は、複数の高抵抗部62をそれぞれ介して例えば1本の共通配線60cに電気的に接続されている。複数の検査用TFT50のドレイン電極Dは、複数の検査用端子54にそれぞれ電気的に接続されている。複数の検査用端子54は、複数の高抵抗部62をそれぞれ介して例えば1本の共通配線60dに電気的に接続されている。
【0016】
図3(a)は本実施の形態によるTFT基板2の高抵抗部62の構成を示し、図3(b)は高抵抗部62の等価回路を示している。図3(a)、(b)に示すように、高抵抗部62は、例えば他の配線よりも細い配線幅で意図的に蛇行させて形成されている。これにより、高抵抗部62は、検査用端子42、44と検査用TFT40との間を接続する配線や、検査用端子52、54と検査用TFT50との間を接続する配線、あるいは両バスライン12、14に比較して高い電気抵抗を有する。従って、通常動作時には高抵抗部62に殆ど電流は流れず絶縁状態が維持されるが、静電気による高電圧が発生すると高抵抗部62を介して電流を流すことができるようになる。なお、高抵抗部62は、例えばゲートバスライン12、データバスライン14、又は画素電極等と同一の形成材料で同時に形成されている。
【0017】
電荷検出法を用いたTFT基板2のアレイ検査工程では、例えば全画素の蓄積容量30に所定の電荷を書き込み、所定時間経過後に各画素の蓄積容量30から電荷を読み出す。書き込んだ電荷と読み出した電荷との変化に基づいて、各画素の良否を判定する。具体的には、例えばマルチプレクサを備えた検査装置のプローブピンを各検査用端子42、44、52、54に接触させる。検査用端子54を介して各検査用TFT50のドレイン電極Dに所定のデータ電圧を印加するとともに、検査用端子52を介して各検査用TFT50のゲート電極Gに所定のゲート電圧を例えば同時に印加する。これにより、検査用TFT50がオン状態になり、各データバスライン14に上記のデータ電圧がそれぞれ印加される。
【0018】
一方、検査用端子44を介して各検査用TFT40のドレイン電極Dに、画素のTFT20のゲート電圧となる所定の電圧を印加するとともに、検査用端子42を介して各検査用TFT40のゲート電極Gに所定のゲート電圧を例えば順次印加する。これにより、各検査用TFT40が順次オン状態になり、ドレイン電極Dに印加されている電圧がゲート電圧として各ゲートバスライン12に順次印加される。ここで、ある検査用TFT40のゲート電極Gに検査用端子42を介して所定のゲート電圧を印加したとすると、ゲート電圧が印加されたゲートバスライン12に接続された画素のTFT20はオン状態になり、データバスライン14に印加されているデータ電圧に基づいて蓄積容量30に所定の電荷が書き込まれる。また、他の検査用TFT40のゲート電極Gには、高抵抗部62及び共通配線60aでの電圧降下により閾値電圧を超えるゲート電圧が印加されないため他の検査用TFTはオフ状態を維持している。
【0019】
所定時間経過後に各画素の蓄積容量30から電荷を読み出し、書き込んだ電荷と読み出した電荷との変化に基づいて各画素の良否が判定される。
アレイ検査工程が終了したら、検査用端子42、44、52、54、検査用TFT40、50、高抵抗部62及び共通配線60a〜60dは、TFT基板2と対向基板4とを貼り合わせて液晶を封止し、液晶表示装置が完成するまでの工程の途中で分断して廃棄してもよい。
【0020】
図4(a)は本実施の形態によるTFT基板2の高抵抗部62の構成の第1の変形例を示し、図4(b)はその等価回路を示している。ここでは、検査用端子42に接続された高抵抗部62を例に挙げて説明する。図4(a)、(b)に示すように、高抵抗部62は、2つの静電気保護用TFT70、71を有している。第1の静電気保護用TFT70のゲート電極Gとドレイン電極Dとは、繋ぎ替え部72を介して電気的に接続されている。ゲート電極G上にはチャネル保護膜74が形成されている。図示していないが、チャネル保護膜74の直下には、静電気保護用TFT70のチャネル領域となる動作半導体層が形成されている。静電気保護用TFT70のゲート電極G及びドレイン電極Dは、検査用端子42(図4(a)、(b)では図示せず)に電気的に接続されている。ソース電極Sは、共通配線60a(図4(a)、(b)では図示せず)に電気的に接続されている。
【0021】
一方、第2の静電気保護用TFT71のゲート電極Gとドレイン電極Dとは、繋ぎ替え部73を介して電気的に接続されている。ゲート電極G上にはチャネル保護膜74が形成されている。図示していないが、チャネル保護膜74の直下には、静電気保護用TFT71のチャネル領域となる動作半導体層が形成されている。静電気保護用TFT71のゲート電極G及びドレイン電極Dは、共通配線60aに電気的に接続されている。ソース電極Sは、検査用端子42に電気的に接続されている。
【0022】
これにより検査用端子42と共通配線60aとの間は、2つの静電気保護用TFT70、71で構成される高抵抗部62により高抵抗に維持されている。検査用端子42の電位が静電気保護用TFT70の閾値電圧より高くなると静電気保護用TFT70はオン状態になり、検査用端子42側から共通配線60a側に電流が流れる。また、共通配線60aの電位が静電気保護用TFT71の閾値電圧より高くなると静電気保護用TFT71はオン状態になり、共通配線60a側から検査用端子42側に電流が流れる。従って、通常動作時には高抵抗部62に殆ど電流は流れず絶縁状態が維持されるが、静電気による高電圧が発生すると高抵抗部62を介して電流を流すことができるようになる。静電気保護用TFT70、71は、例えば検査用TFT40、50や画素のTFT20と同一の形成材料で同時に形成されている。なお、他の検査用端子44、52、54に接続された高抵抗部62も上記と同様の構成を有している。
【0023】
図5(a)は本実施の形態によるTFT基板2の高抵抗部62の構成の第2の変形例を示し、図5(b)はその等価回路を示している。ここでは、検査用端子42に接続された高抵抗部62を例に挙げて説明する。図5(a)、(b)に示すように、高抵抗部62は、誘電体層と誘電体層を介して対向する第1及び第2の電極76、77とからなる容量部を有している。第1の電極76は検査用端子42に電気的に接続され、第2の電極77は共通配線60aに電気的に接続されている。例えば検査用端子42が帯電して容量部の耐圧を超える電圧が生じると、第1及び第2の電極76、77間に放電が生じる。従って、通常動作時には高抵抗部62に殆ど電流は流れず絶縁状態が維持されるが、静電気による高電圧が発生すると高抵抗部62を介して電流を逃がすことができるようになる。第1及び第2の電極76、77は、例えばゲートバスライン12、データバスライン14、画素電極のうちいずれか2つと同一の形成材料で同時に形成されている。なお、他の検査用端子44、52、54に接続された高抵抗部62も上記と同様の構成を有している。
【0024】
図6は、本実施の形態によるTFT基板2の高抵抗部62の構成の第3の変形例を示している。ここでは、検査用端子42に接続された高抵抗部62を例に挙げて説明する。図6に示すように、高抵抗部62は、例えば検査用端子42に電気的に接続された配線端部(第1の配先端部)78と、共通配線60a〜60dのいずれかに電気的に接続された配線端部(第2の配先端部)79とを有している。配線端部78、79は、所定幅の間隙部90を介して対峙して配置されている。間隙部90は、例えば絶縁膜で覆われている。配線端部78は間隙部90の幅を部分的に狭める尖端部92を有し、配線端部79は間隙部90の幅を部分的に狭める尖端部93を有している。尖端部92、93は、互いに向き合うように配置されている。尖端部92、93は、間隙部90の幅を部分的に狭めることにより放電を生じやすくするために形成されている。例えば検査用端子42が帯電すると、尖端部92、93間では、他の部位より先に放電が生じるようになっている。従って、通常動作時には高抵抗部62に殆ど電流は流れず絶縁状態が維持されるが、静電気による高電圧が発生すると高抵抗部62を介して電流を流すことができるようになる。なお、他の検査用端子44、52、54に接続された高抵抗部62も上記と同様の構成を有している。
【0025】
以上説明したように本実施の形態では、ある検査用端子42が帯電しても、高抵抗部62を介して共通配線60a及び他の検査用端子42に静電気が逃がされるため、検査用TFT40が静電破壊されるのを防止できる。同様に、検査用端子44、52、54が帯電しても、高抵抗部62を介して共通配線60b〜60d及び他の検査用端子44、52、54に電荷が逃がされるため、検査用TFT40、50が静電破壊されるのを防止できる。一方、検査用端子42と共通配線60aと間は高抵抗部62により高抵抗に維持されているため、アレイ検査の際に印加される比較的低い電圧は、複数の検査用端子42にそれぞれ独立して印加できる。同様に、検査用端子44、52、54と共通配線60b〜60dとはそれぞれ高抵抗部62により高抵抗に維持されているため、アレイ検査の際に印加される比較的低い電圧は、複数の検査用端子44、52、54にそれぞれ独立して印加できる。したがって、アレイ検査が困難になるおそれがない。また、画素のTFT20が静電破壊されたり、あるいは絶縁膜を介して交差するバスライン12、14間が短絡してしまうおそれがない。
【0026】
次に、本発明の第2の実施の形態による表示装置用基板について図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態による表示装置用基板の等価回路の一部を示している。図7に示すように、本実施の形態による表示装置用基板は、各共通配線60a〜60dが接続部64を介して接続されている点に特徴を有している。各共通配線60a〜60dは互いに電気的に接続されている。接続部64は、各共通配線60a〜60d間を導電性部材で接続している。ただし各共通配線60a〜60d間を高抵抗に接続してもよい。すなわち接続部64は、図3乃至図6に示す高抵抗部62と同様の第2の高抵抗部を備える構成であってもよい。
【0027】
また、共通配線60aと60b、あるいは共通配線60cと60dが絶縁膜を挟んで別の層で形成されているような場合は、図8に示す高抵抗部を形成してももちろんよい。図8(a)は絶縁膜を挟んで別層の共通配線60aと60bとの間に形成した高抵抗部を有する接続部64の構成例(その1)を示し、図8(b)はその等価回路を示している。
【0028】
ゲートバスライン12及び画素領域のTFT20のゲート電極Gを形成する際にTFT基板2上に同時に静電気保護用TFT102、104、106のゲート電極Gが形成される。静電気保護用TFT102、104のゲート電極Gは他の配線構造から電気的に孤立して形成されている。また、共通配線60aもゲートバスライン12形成時に同時に形成される。静電気保護用TFT104のドレイン電極Dと静電気保護用TFT106のドレイン電極Dは、コンタクトホール部108を介して共通配線60aに接続されている。
【0029】
静電気保護用TFT102、104間のソース/ドレイン電極は導電体として機能すると共に、導電体下方にまで延びた静電気保護用TFT106のゲート電極Gとの間で、容量110を形成している。
【0030】
以上の構成により、共通配線60a、60bのいずれか一方の電位が高くなると、他方へ電流が流れるように静電気保護用TFT102、104、106は接続されている。例えば共通配線60bの電位が高くなると、静電気保護用TFT102のソース電極Sからドレイン電極Dに電流が流れ、容量110を介して静電気保護用TFT106がオンになる。その結果、静電気保護用TFT106を通して共通配線60bから共通配線60aへ電流が流れ電位が等しくなる。
【0031】
共通配線60aの電位が高い場合は、静電気保護用TFT104で電流がドレイン電極Dからソース電極Sに流れ、容量110を介して静電気保護用TFT106がオンになり、共通配線60aと60bの電位が等しくなる。
【0032】
図9(a)は絶縁膜を挟んで別層の共通配線60aと60bとの間に形成した高抵抗部を有する接続部64の構成例(その2)を示し、図9(b)はその等価回路を示している。本構成例は、図8に示した構成から容量110を削除してコンタクトホール部112を介して静電気保護用TFT102、104間のソース/ドレイン電極と静電気保護用TFT106のゲート電極Gとを短絡している。本構成によっても図8の高抵抗部を有する接続部64と同様の動作により同様の効果を得ることができる。
【0033】
本実施の形態では、各共通配線60a〜60d同士を電気的に接続しているため、検査用TFT40、50が静電破壊されるのを第1の実施の形態よりさらに確実に防止できる。したがって、アレイ検査が困難になるおそれがない。また、画素のTFT20が静電破壊されたり、あるいは絶縁膜を介して交差するバスライン12、14間が短絡してしまうおそれがない。
【0034】
次に、本発明の第3の実施の形態による表示装置用基板について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態による表示装置用基板の等価回路の一部を示している。図10に示すように、本実施の形態による表示装置用基板は、外周部に形成されたガードリング68を有し、各共通配線60a〜60dが接続部66を介してガードリング68に接続されている点に特徴を有している。各共通配線60a〜60dとガードリング68との間は電気的に接続されている。接続部66は、各共通配線60a〜60d間を導電性部材で接続している。ただし各共通配線60a〜60d間は、高抵抗部により高抵抗に維持されていてもよい。すなわち接続部66は、図3乃至図6に示す高抵抗部62と同様の第3の高抵抗部を備える構成であってもよい。また、ガードリング68は、ゲートバスライン12やデータバスライン14等に接続されていてもよい。
【0035】
本実施の形態では、外周部に形成されたガードリング68を有し、各共通配線60a〜60dが接続部66を介してガードリング68に接続されているため、検査用TFT40、50が静電破壊されるのを第1の実施の形態よりさらに確実に防止できる。したがって、アレイ検査が困難になるおそれがない。また、画素のTFT20が静電破壊されたり、あるいは絶縁膜を介して交差するバスライン12、14間が短絡してしまうおそれがない。
【0036】
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば上記実施の形態では、チャネル保護膜型のTFTを備えた表示装置用基板を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、チャネルエッチ型のTFTを備えた表示装置用基板にも適用できる。
【0037】
また、上記実施の形態では液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、有機EL表示装置や無機EL表示装置等の他の表示装置にも適用できる。
【0038】
以上説明した実施の形態による表示装置用基板及びそれを備えた表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
基板上に形成された複数のバスラインと、
画素欠陥を検査するために前記バスライン毎に設けられた検査用薄膜トランジスタと、
前記検査用薄膜トランジスタのそれぞれに接続された検査用端子と、
前記検査用端子にそれぞれ接続された高抵抗部と、
前記高抵抗部を介して前記検査用端子に接続された共通配線と
を有することを特徴とする表示装置用基板。
【0039】
(付記2)
付記1記載の表示装置用基板において、
前記高抵抗部は、前記検査用端子と前記検査用薄膜トランジスタとを接続する配線より高い電気抵抗を有していること
を特徴とする表示装置用基板。
【0040】
(付記3)
付記1又は2に記載の表示装置用基板において、
前記高抵抗部は、
前記検査用端子に接続されたゲート電極及びドレイン電極と、前記共通配線に接続されたソース電極とを備えた第1の薄膜トランジスタと、
前記共通配線に接続されたゲート電極及びドレイン電極と、前記検査用端子に接続されたソース電極とを備えた第2の薄膜トランジスタと
を有することを特徴とする表示装置用基板。
【0041】
(付記4)
付記1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
前記高抵抗部は、前記検査用端子に接続された第1の電極と、前記第1の電極に誘電体層を介して対向して配置され前記共通配線に接続された第2の電極とを備えた容量部を有すること
を特徴とする表示装置用基板。
【0042】
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
前記高抵抗部は、前記検査用端子に接続された第1の配線端部と、前記第1の端部に所定の間隙を介して対峙して配置され前記共通配線に接続された第2の配線端部とを有していること
を特徴とする表示装置用基板。
【0043】
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
複数の前記共通配線は、第2の高抵抗部を介して互いに接続されていること
を特徴とする表示装置用基板。
【0044】
(付記7)
付記1乃至6のいずれか1項に記載の表示装置用基板において、
複数の前記共通配線に接続されたガードリングをさらに有すること
を特徴とする表示装置用基板。
【0045】
(付記8)
付記7記載の表示装置用基板において、
前記ガードリングは、第3の高抵抗部を介して前記複数の共通配線に接続されていること
を特徴とする表示装置用基板。
【0046】
(付記9)
複数のバスラインを有する基板を備えた表示装置において、
前記基板に、付記1乃至8のいずれか1項に記載の表示装置用基板が用いられていること
を特徴とする表示装置。
【0047】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、アレイ検査が困難になるおそれがなく、良好な表示品質の得られる表示装置及びそれに用いられる表示装置用基板を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による表示装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板の等価回路を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板の高抵抗部の構成及びその等価回路を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板の高抵抗部の構成の第1の変形例及びその等価回路を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板の高抵抗部の構成の第2の変形例及びその等価回路を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による表示装置用基板の高抵抗部の構成の第3の変形例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による表示装置用基板の等価回路を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による表示装置用基板の高抵抗部の構成例(その1)及びその等価回路を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態による表示装置用基板の高抵抗部の構成例(その2)及びその等価回路を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態による表示装置用基板の等価回路を示す図である。
【図11】従来の表示装置用基板の等価回路を示す図である。
【符号の説明】
2 TFT基板
4 対向基板
12 ゲートバスライン
14 データバスライン
16 表示領域
20 TFT
30 蓄積容量
40、50 検査用TFT
42、44、52、54 検査用端子
60a〜60d 共通配線
62 高抵抗部
64、66 接続部
68 ガードリング
70、71、102、104、106 静電気保護用TFT
72、73 繋ぎ替え部
74 チャネル保護膜
76、77 電極
78、79 配線端部
80 ゲートバスライン駆動回路
82 データバスライン駆動回路
84 制御回路
86、87 偏光板
88 バックライトユニット
90 間隙部
92、93 尖端部
108、112 コンタクトホール部
110 容量[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a display device used for a display unit of an electronic device or the like and a display device substrate used for the display device.
[0002]
[Prior art]
An active matrix type liquid crystal display device has a TFT substrate on which a thin film transistor (TFT) or a pixel electrode is formed for each pixel, an opposing substrate on which a common electrode is formed, and liquid crystal sealed between the two substrates. ing.
[0003]
FIG. 11 shows a part of an equivalent circuit of a conventional TFT substrate. As shown in FIG. 11, a plurality of
[0004]
Outside the
[0005]
A plurality of
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-8-15734
[Patent Document 2]
JP-A-8-190087
[Patent Document 3]
JP-A-11-271722
[Patent Document 4]
JP-A-11-338376
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the
[0008]
If the gate electrodes and the source electrodes of the
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a display device capable of obtaining good display quality without causing a risk of difficulty in array inspection, and a display device substrate used for the display device.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The object is to provide a plurality of bus lines formed on a substrate, an inspection thin film transistor provided for each bus line for inspecting pixel defects, and an inspection terminal connected to each of the inspection thin film transistors. A display device substrate having a high resistance portion connected to each of the inspection terminals, and a common wiring connected to the inspection terminal via the high resistance portion.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A display device substrate and a display device including the same according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a schematic configuration of an active matrix liquid crystal display device as an example of a display device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the active matrix type liquid crystal display device includes a gate bus line and a data bus line formed to intersect with each other via an insulating film, and a TFT and a pixel electrode formed for each pixel.
[0012]
The
[0013]
FIG. 2 shows a part of an equivalent circuit of the
[0014]
Outside the
[0015]
Outside the
[0016]
FIG. 3A shows the configuration of the
[0017]
In the array inspection process of the
[0018]
On the other hand, a predetermined voltage which is the gate voltage of the
[0019]
After a predetermined time has elapsed, the charge is read from the
When the array inspection process is completed, the
[0020]
FIG. 4A shows a first modification of the configuration of the high-
[0021]
On the other hand, the gate electrode G and the drain electrode D of the second
[0022]
As a result, a high resistance is maintained between the
[0023]
FIG. 5A shows a second modification of the configuration of the high-
[0024]
FIG. 6 shows a third modification of the configuration of the high-
[0025]
As described above, in the present embodiment, even if a
[0026]
Next, a display device substrate according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a part of an equivalent circuit of the display device substrate according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the display device substrate according to the present embodiment is characterized in that each of the
[0027]
When the
[0028]
When the
[0029]
A source / drain electrode between the
[0030]
With the above configuration, the static
[0031]
When the potential of the
[0032]
FIG. 9A shows a configuration example (No. 2) of a
[0033]
In the present embodiment, since the
[0034]
Next, a display device substrate according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 shows a part of an equivalent circuit of the display device substrate according to the present embodiment. As shown in FIG. 10, the display device substrate according to the present embodiment has a
[0035]
In the present embodiment, the
[0036]
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible.
For example, in the above embodiment, a display device substrate provided with a channel protective film type TFT is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, and is also applicable to a display device substrate provided with a channel etch type TFT. it can.
[0037]
Further, in the above embodiment, the liquid crystal display device is described as an example, but the present invention is not limited to this, and can be applied to other display devices such as an organic EL display device and an inorganic EL display device.
[0038]
The display device substrate and the display device including the same according to the embodiment described above are summarized as follows.
(Appendix 1)
A plurality of bus lines formed on the substrate,
Inspection thin film transistor provided for each bus line to inspect pixel defects,
An inspection terminal connected to each of the inspection thin film transistors,
A high-resistance portion connected to each of the inspection terminals,
A common wiring connected to the inspection terminal via the high resistance portion;
A substrate for a display device, comprising:
[0039]
(Appendix 2)
In the display device substrate according to Supplementary Note 1,
The high resistance portion has a higher electric resistance than a wiring connecting the inspection terminal and the inspection thin film transistor.
A substrate for a display device, comprising:
[0040]
(Appendix 3)
In the display device substrate according to
The high resistance portion is
A first thin film transistor including a gate electrode and a drain electrode connected to the inspection terminal, and a source electrode connected to the common wiring;
A second thin film transistor including a gate electrode and a drain electrode connected to the common wiring, and a source electrode connected to the inspection terminal;
A substrate for a display device, comprising:
[0041]
(Appendix 4)
4. The display device substrate according to any one of supplementary notes 1 to 3, wherein
The high-resistance portion includes a first electrode connected to the inspection terminal, and a second electrode connected to the common wiring and disposed opposite to the first electrode via a dielectric layer. Having a capacity part with
A substrate for a display device, comprising:
[0042]
(Appendix 5)
5. The display device substrate according to any one of supplementary notes 1 to 4, wherein
The high-resistance portion is disposed opposite to a first wiring end connected to the inspection terminal and a second wiring connected to the common wiring and disposed opposite to the first end via a predetermined gap. Having a wiring end
A substrate for a display device, comprising:
[0043]
(Appendix 6)
6. The display device substrate according to any one of Supplementary Notes 1 to 5,
The plurality of common lines are connected to each other via a second high-resistance portion.
A substrate for a display device, comprising:
[0044]
(Appendix 7)
7. The display device substrate according to any one of supplementary notes 1 to 6, wherein
Having a guard ring connected to the plurality of common wirings;
A substrate for a display device, comprising:
[0045]
(Appendix 8)
The display device substrate according to
The guard ring is connected to the plurality of common wirings via a third high-resistance portion.
A substrate for a display device, comprising:
[0046]
(Appendix 9)
In a display device including a substrate having a plurality of bus lines,
9. The display device substrate according to any one of Supplementary Notes 1 to 8, which is used for the substrate.
A display device characterized by the above-mentioned.
[0047]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to realize a display device having good display quality and a display device substrate used for the display device without the risk of difficulty in array inspection.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an equivalent circuit of the display device substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a high-resistance portion of a display device substrate and an equivalent circuit thereof according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a first modification of the configuration of the high-resistance portion of the display device substrate according to the first embodiment of the present invention, and an equivalent circuit thereof.
FIG. 5 is a view showing a second modification of the configuration of the high-resistance portion of the display device substrate according to the first embodiment of the present invention, and an equivalent circuit thereof.
FIG. 6 is a diagram showing a third modification of the configuration of the high-resistance portion of the display device substrate according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram showing an equivalent circuit of a display device substrate according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example (No. 1) of a high resistance portion of a display device substrate according to a second embodiment of the present invention and an equivalent circuit thereof.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example (part 2) of a high-resistance portion of a display device substrate according to a second embodiment of the present invention and an equivalent circuit thereof.
FIG. 10 is a diagram showing an equivalent circuit of a display device substrate according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a diagram showing an equivalent circuit of a conventional display device substrate.
[Explanation of symbols]
2 TFT substrate
4 Counter substrate
12 Gate bus line
14 Data bus line
16 Display area
20 TFT
30 storage capacity
40, 50 TFT for inspection
42, 44, 52, 54 Inspection terminals
60a-60d common wiring
62 High resistance part
64, 66 connection
68 Guard Ring
70, 71, 102, 104, 106 TFT for electrostatic protection
72, 73 Reconnection section
74 channel protective film
76, 77 electrodes
78, 79 Wiring end
80 Gate bus line drive circuit
82 Data Bus Line Drive Circuit
84 control circuit
86, 87 Polarizing plate
88 backlight unit
90 gap
92, 93 point
108, 112 Contact hole
110 capacity
Claims (5)
画素欠陥を検査するために前記バスライン毎に設けられた検査用薄膜トランジスタと、
前記検査用薄膜トランジスタのそれぞれに接続された検査用端子と、
前記検査用端子にそれぞれ接続された高抵抗部と、
前記高抵抗部を介して前記検査用端子に接続された共通配線と
を有することを特徴とする表示装置用基板。A plurality of bus lines formed on the substrate,
Inspection thin film transistor provided for each bus line to inspect pixel defects,
An inspection terminal connected to each of the inspection thin film transistors,
A high-resistance portion connected to each of the inspection terminals,
A display device substrate, comprising: a common wiring connected to the inspection terminal via the high resistance portion.
前記高抵抗部は、
前記検査用端子に接続されたゲート電極及びドレイン電極と、前記共通配線に接続されたソース電極とを備えた第1の薄膜トランジスタと、
前記共通配線に接続されたゲート電極及びドレイン電極と、前記検査用端子に接続されたソース電極とを備えた第2の薄膜トランジスタと
を有することを特徴とする表示装置用基板。The display device substrate according to claim 1,
The high resistance portion is
A first thin film transistor including a gate electrode and a drain electrode connected to the inspection terminal, and a source electrode connected to the common wiring;
A display device substrate, comprising: a second thin film transistor including a gate electrode and a drain electrode connected to the common wiring, and a source electrode connected to the inspection terminal.
複数の前記共通配線は、第2の高抵抗部を介して互いに接続されていること
を特徴とする表示装置用基板。The display device substrate according to claim 1, wherein
The display device substrate, wherein the plurality of common wirings are connected to each other via a second high-resistance portion.
複数の前記共通配線に接続されたガードリングをさらに有すること
を特徴とする表示装置用基板。The display device substrate according to any one of claims 1 to 3,
A display device substrate, further comprising a guard ring connected to the plurality of common lines.
前記基板に、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置用基板が用いられていること
を特徴とする表示装置。In a display device including a substrate having a plurality of bus lines,
A display device, wherein the substrate for a display device according to claim 1 is used as the substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064394A JP2004272028A (en) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | Display device substrate and display device having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064394A JP2004272028A (en) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | Display device substrate and display device having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004272028A true JP2004272028A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33125697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003064394A Pending JP2004272028A (en) | 2003-03-11 | 2003-03-11 | Display device substrate and display device having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004272028A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006126621A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device |
JP2006126618A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display apparatus |
JP2006154795A (en) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device |
KR20060125605A (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Characteristic inspection switching element and characteristic inspection method |
JP2009276734A (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same |
US7796203B2 (en) * | 2007-02-08 | 2010-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2013148803A (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Japan Display Inc | Display device |
WO2014013945A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | シャープ株式会社 | Display device |
US9059112B1 (en) | 2013-12-06 | 2015-06-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US9548322B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-01-17 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2021060499A (en) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
EP4513472A1 (en) * | 2023-08-21 | 2025-02-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Test panel and display device |
-
2003
- 2003-03-11 JP JP2003064394A patent/JP2004272028A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006126621A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device |
JP2006126618A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display apparatus |
JP2006154795A (en) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Display device |
KR20060125605A (en) * | 2005-06-02 | 2006-12-06 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | Characteristic inspection switching element and characteristic inspection method |
US7796203B2 (en) * | 2007-02-08 | 2010-09-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2009276734A (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Organic electroluminescent display device and method for manufacturing the same |
JP2013148803A (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | Japan Display Inc | Display device |
WO2014013945A1 (en) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | シャープ株式会社 | Display device |
JP5917694B2 (en) * | 2012-07-20 | 2016-05-18 | シャープ株式会社 | Display device |
US9059112B1 (en) | 2013-12-06 | 2015-06-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US9548322B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-01-17 | Japan Display Inc. | Display device |
JP2021060499A (en) * | 2019-10-07 | 2021-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP7375439B2 (en) | 2019-10-07 | 2023-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical devices and electronic equipment |
EP4513472A1 (en) * | 2023-08-21 | 2025-02-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Test panel and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0145342B1 (en) | LCD Display | |
JP2715936B2 (en) | Thin film transistor type liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US7986379B2 (en) | Thin film transistor array panel | |
CN101221330B (en) | Liquid crystal display device | |
KR0160062B1 (en) | Array Board for Flat Panel Display | |
US9772523B2 (en) | Display device | |
JP3689003B2 (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
JP2010122675A (en) | Display substrate and display device having the same | |
CN111123591A (en) | Array substrate, display panel and display device | |
JP2004272028A (en) | Display device substrate and display device having the same | |
JP2579427B2 (en) | Display device and display device driving method | |
JPH09265110A (en) | Active matrix panel | |
JP2003149668A (en) | Signal driver for image display | |
JPH06317810A (en) | Matrix wiring board | |
JP2003322874A (en) | Liquid crystal display element | |
JP2002099224A (en) | Electrode substrate for display device and its inspection method | |
JP2005234492A (en) | Substrate for display device, liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and defect inspection method for repair wiring | |
JPH08262485A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4516244B2 (en) | Substrate for active matrix liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same | |
GB2429824A (en) | Thin film transistor array, electrostatic discharge protection device thereof, and methods for fabricating the same | |
JPH0792448A (en) | Liquid crystal display input protection circuit | |
JP2005115049A (en) | Active matrix substrate | |
JP2005078048A (en) | Active matrix substrate, manufacturing method of active matrix substrate and liquid crystal display | |
US7518601B2 (en) | Array substrate and display apparatus and method for manufacturing display apparatus | |
JPH11233778A (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |