JP2004266392A - カラー画像再生システム - Google Patents
カラー画像再生システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004266392A JP2004266392A JP2003052364A JP2003052364A JP2004266392A JP 2004266392 A JP2004266392 A JP 2004266392A JP 2003052364 A JP2003052364 A JP 2003052364A JP 2003052364 A JP2003052364 A JP 2003052364A JP 2004266392 A JP2004266392 A JP 2004266392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- transfer
- image data
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 101100048435 Caenorhabditis elegans unc-18 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】画像入力手段20等を接続し得る画像入力装置10等とネットワークを介して接続される画像再生装置50等とからなる。画像入力装置10は入力された画像データを選択的にモノクロ画像データに変換した転送用データと、画像の特徴を表す画像特徴データを転送用画像データとして画像再生装置50に送信する。画像再生装置50では、画像特徴データに基づいて色変換テーブル(LUT)を選択してカラー化して出力する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー電子写真プリンタ、カラー複写装置、カラーインクジェットプリンタ等のプリントアウト機能を持つ画像再生装置と、デジタルカメラ、スキャナなどの画像読み取り/入力機能を有する画像入力手段を接続し得るパソコン(PC)等の画像入力装置とを備えたネットワークシステムにおいて、ネットワークを介した高速なカラー画像再生処理を可能となしたカラー画像再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、デジタルカメラやスキャナで撮った画像を対象にして、ネットワークを介してファクシミリ装置に出力することや、プリンタに出力するといったデスクトップパブリッシング(DTP)等の技術が急速に発展してきている。このような画像処理システムでは、画像データの転送やその印刷処理の高速化が望まれている。
【0003】
例えば、下記の特許文献1には、高速にカラー画像処理するために画像データ転送を行った後に、該画像データをプリンタのハードディスク装置(HDD)等のメモリに格納しておき、再度同じ画像の出力を行う際には、前記メモリに格納された画像データを用いて画像を再生するようになした高速ネットワークプリント技術が開示されている。
【0004】
すなわち前記の開示技術は、画像データと当該画像データの再生の有無を指示する画像再生情報が記録された情報記録媒体から必要な情報を読み取ることによって、画像出力データの生成処理が行われ、所望の画像データをネットワークを介してプリンタに転送することによって画像を再生/出力するようになし、その画像データをプリンタ内部の不揮発性メモリに格納しておき、同じ画像を再生/出力する際には、前記不揮発性メモリ内部に格納された画像データを再利用するように構成したものであり、これによって情報記録媒体からの画像データ再転送を不要となし、高速な再生出力を可能としたものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−225514号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1に開示されたネットワークシステムにおいては画像データのデータ転送に要する時間が長いといった問題は依然として解消されない。これは、デジタルカメラやスキャナで読み込んだ画像データがイメージデータであり、データサイズが大きいことに起因する。転送するデータサイズを小さくするためにカラー画像をモノクロ画像に変換して行うユーザもいるが再現される色がモノクロであるためにその画像データに対する色の効果が損なわれてしまうという問題があった。
【0007】
本願の発明者は前記の問題点を解決すべく種々検討を行った結果、カラー画像データをモノクロ画像データに変換してデータサイズを小さくすることで画像データの転送時間を短くするとともに、画像の特徴を表す画像特徴データをモノクロ画像データとともに転送することで、人物や風景など画像の特徴が一定の画像については、その特徴にそった色変換テーブル(LUT)を予め準備しておくことにより、ある程度のカラー化した再生画像を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】
すなわち、本発明は前記の問題点を解決することを課題とし、転送する画像データのデータサイズを縮小することでネットワークにおける転送時間の短縮を実現する高速なカラー画像再生システムを提供することを目的とし、また、例えば、人物の顔写真などを見ても分かるようにモノクロで出力されたものよりもカラーで出力されたものの方が目に入ってくる印象が強いという色効果を利用して、ある程度画像の特徴が決まっている画像に対してカラー画像を再現可能にすることによって、画像の印象を向上させるカラー画像再生システムを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は以下の構成により達成することができる。すなわち、本発明に係るカラー画像再生システムは、画像入力手段を接続し得る画像入力装置と、該画像入力装置とネットワークを介して接続され、該画像入力装置から送信された画像データを再生する画像再生装置とからなるカラー画像再生システムであって、
前記画像入力装置は、画像入力手段から得られた画像データを受信する画像データ受信手段と、該画像データにおける画像の特徴データを取得する画像特徴データ取得手段と、画像データを選択的に転送用データに変換し、前記画像特徴データを付加して転送用画像データを作成する転送データ作成手段と、転送用画像データをネットワークへ転送するデータ送信手段とを備え、
前記画像再生装置は、ネットワークから転送用画像データを受け取る転送データ受信手段と、転送用画像データから転送用データと画像特徴データを判別し、画像特徴データに基づいて前記画像入力手段装置から得られた画像データの色再現を行うために色変換テーブルを指定する転送データ識別手段と、指定された色変換テーブルによって画像データの色再現を行う画像データ再生手段と、再生された画像データを出力するプリント手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】
また、前記のカラー画像再生システムにおいて、前記画像データを変換してできる転送用のデータはモノクロデータであり、転送用画像データは該転送用データに画像特徴データを付加した構成であることを特徴とする。
【0011】
更に、前記のカラー画像再生システムにおいて、前記転送データ識別手段における色変換テーブル指定は、前記画像データのオブジェクト毎の画像の特徴に応じてそれぞれ異なる色変換テーブルの指定を可能となし、前記転送用データは前記オブジェクト毎の転送用データに分けて前記画像データ再生手段に送るようになしたことを特徴とする。
【0012】
更に、また、前記のカラー画像再生システムにおいて、前記画像データ再生手段は、前記オブジェクト毎の転送用データに対応してそれぞれ指定された色変換テーブルを用いて画像を再生し、結合する機能を備えたことを特徴とする。
【0013】
係る構成によれば、転送用画像データを選択的にモノクロ画像データに変換することによってデータサイズを縮小することができ、ネットワークにおける転送時間の短縮を実現するカラー画像再生システムを提供することができ、また、転送用画像データに画像の特徴データを表すデータを付加することによってある程度画像の特徴が決まっている画像に対して簡便にカラー画像として再現することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るカラー画像再生システムの構成を示す図である。カラー画像再生システムは、図1に示すように、無線LAN2を含む複数のLAN1、LAN3がインターネット4(Internet4)で接続されたネットワークと、それぞれのLAN1〜LAN3に接続される画像入力装置であるPC10、30とPC10、30等に接続され得る画像入力手段としてのスキャナ20、もしくはデジタルカメラ40と、LAN3等に接続された画像再生装置としてのプリンタ50や複写機70とから構成されている。プリンタ50、複写機70にはそれぞれ磁気ディスク装置等の記憶装置51、71が備えられている。
【0015】
このカラー画像再生システムの最小の構成は、ネットワークの1つに転送用データ(画像データ)を作成する画像入力装置(PC10等)が1つあり、異なったネットワークに画像再生装置(プリンタ50等)が1つある場合である。ここでは、スキャナ20やデジダルカメラ40等の画像入力手段は、転送用のデータを作成できない場合があることを想定して画像入力装置であるPC10、30におけるプリンタドライバが転送用データを作成する画像入力端末として機能する構成を例にあげた。
【0016】
「通常のデータ送信」
図2は通常の画像データの送信手順を模式的に示す図である。PC10、30内のプリンタドライバ11は、データ受信部12、パラメータ設定部13、転送データ作成部14、データ送信部15の4つ機能部分から構成され、LAN1等を介して画像再生装置50等へ画像データを転送する機能を有する。
【0017】
データ受信部12は、スキャナ20やデジタルカメラ40等の画像入力手段からの画像データを受信する。パラメータ設定部13では、画像データを転送用のデータに変換するのかしないのかを判定する。また、ユーザはキーボード、マウス等の操作部16を介して、データ受信部12で受信した画像データを転送用のデータに変換するか、変換せずにそのまま送信するかを指定することができる。従って、データ受信部12から渡された画像データのまま転送するよう操作部16から指定された場合には該画像データを転送データとしてそのままデータ送信部15へ送る。
【0018】
「データサイズを縮小した転送用データの送信」
一方、ユーザが操作部16を介して画像データのデータサイズを縮小して転送用の画像データに変換して送信する指定を行った場合、画像データはパラメータ設定部13から転送データ作成部14へ送られる。転送データ作成部14は、画像データがカラーの場合には、カラー値から輝度値への次の変換式(式1)に基づいてモノクロ画像データに変換する。
輝度値=0.33R+0.59G+0.11B……(式1)
ただし、R、G、Bはそれぞれ赤、緑、青のカラー値である。
画像データがモノクロの場合にはそのままの画像データが転送用データとされる。
【0019】
こうして作成された転送用データに、以下に述べる手順で画像特徴データを付加して転送用画像データ100を作成してデータ送信部15に送る。
すなわち、転送データ作成部14では、ユーザにより操作部16からパラメータ設定部13を介して特徴データが入力され、特徴データがある場合にはその情報をもとに、例えば、人物、背景、森林等、画像データに含まれているオブジェクト情報と、予めオブジェクト毎に用意されている標準的な色変換テーブル(LUT)を指定する情報、あるいは、色情報と後述する指定範囲情報が画像特徴データとして作成される。一方、ユーザによる画像特徴データの入力がない場合には転送データ作成部14では画像データの輪郭抽出処理を行い、画像データに含まれているオブジェクトが何であるかを判別し、オブジェクト毎に用意されている前記の標準的な色変換テーブルを指定する情報を付加して画像特徴データを作成する。
【0020】
例えば、ユーザが入力した画像データについて、操作部16から画像が人物であって東洋人、背景は青、洋服は赤などオブジェクト情報と色情報または色再現に使用する色変換テーブル情報を指定した場合には、当該情報に基づいて画像特徴データが作成される。この時、色情報が指定された時は、本実施例においては原則として標準の色変換テーブル(以下単にLUTと称する)を使用するものとするが、標準のLUT以外のどのLUTを使用してもかまわないものとすることもできる。
【0021】
このようにして作成された転送用画像データ100の概略構成は図3に示すようなものである。すなわち、転送用画像データ100は、画像特徴データ110と転送用データ120とから構成されており、画像が複数のオブジェクトA、B、であり、例えば、オブジェクトAが人物の顔でオブジェクトBが背景であるような場合、画像特徴データ110として、オブジェクト毎の特徴データ110a、110b〜110nがそれぞれ作成される。転送用データ120は、もとの画像データもしくは変換された画像データであり、オブジェクトAの画像特徴データA(110a)、オブジェクトBの画像特徴データB(110b)とオブジェクトBの転送用データB(120b)とが対になった転送用画像データ100が構成される。
【0022】
この時、転送用データ120は、モノクロ画像データに変換をした場合にはモノクロデータであり、変換しない場合は入力された画像データそのものであって、入力画像がカラー画像であればカラー画像データ、入力画像がモノクロ画像であればモノクロ画像データである。
【0023】
前述のとおり、各画像特徴データ110a〜110nは、人物の顔であるとか、背景であるとかいうオブジェクト情報の他に指定色または色変換テーブル指定による色情報および指定範囲情報(色情報による色をどの範囲に適用するかを指定する情報)を有しており、この画像特徴データに基づいて、対応する転送用データを出力(プリントアウト)する際に適用する色変換テーブルが決定され、モノクロ画像データに対して指定された色変換テーブルが適用されてカラー化された画像出力として再生される。
【0024】
この転送用画像データ100はデータ送信部15に渡され、データ送信部15では、受け取った転送用画像データ100をネットワーク(LAN1からインターネット4を通してLAN3)を介してプリンタ50あるいは複写機70等の画像再生装置に送信する。
【0025】
図4は画像再生装置であるプリンタ50の構成を示す図である。図4に示すように、プリンタ50は内蔵のハードディスク装置HDD51とプリンタコントローラ52、操作用のパネル57から構成され、プリンタコントローラ52で受信した転送用画像データ100を処理し、出力用の画像データに変換して画像の再生出力を行う。内蔵のHDD51には、図5に示すように、転送用画像データ100をカラー画像再生するためのLUT群60が格納されている。
【0026】
HDD51は図5に示すように、LUT群60を格納するための装置であって、LUT群60がプリンタのROM(図示せず)に格納されている場合は必要ではない。また、ROMには標準LUT61のみを、HDD51には特殊オブジェクト用LUT(人物LUT62等)を格納するというようにLUT群を分けて格納することも可能である。
【0027】
図4において、プリンタコントローラ52は、データ受信部53、オブジェクト情報部54、データ変換部55、データ出力部56の4つの機能部分から構成され、画像データを出力データ、再生画像データに変換する処理を行う装置である。
【0028】
まず、データ受信部53で転送用画像データ100を受け取り、オブジェクト情報部54へ渡す。オブジェクト情報部54では、転送用画像データ100を画像特徴データ110と転送用データ120とに判別して、転送用データ120をデータ変換部55へ送る。また、画像特徴データ110に基づいて色再現のためLUT60群の中から使用するLUTの取り出し要求をHDD51に対して行う。
【0029】
データ変換部55では、オブジェクト情報部54からの転送用データを、HDD51から送られてきたLUTの情報から、例えば、人物オブジェクトであれば人物LUT62で、オブジェクトが太陽であり橙色の指定があれば標準LUT61によって色再現を行い、出力画像データを作成し、データ出力部56へ渡す。データ出力部56では、受け取った出力画像データをプリントする。オブジェクトの画像特徴データに指定範囲情報がない場合には、プリンタ50内でオブジェクトの輪郭抽出を行い、色指定によって指定されたLUTによって色再現を行って出力する。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るカラー画像再生システムによれば、転送データをモノクロデータにすることにより、カラー画像データと比べて約1/3のデータサイズに縮小することができるので、ネットワークにおけるデータ転送時間を短縮することができる。また、転送用画像データに画像の特徴を表す画像特徴データを付加することによってある程度画像の特徴が決まっている画像に対して簡便にカラー画像として再現することが可能となり、高価なカラー画像読取装置がなく、安価なモノクロ画像読み取り装置しかなくとも画像をカラー化してカラー画像出力とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像再生システムの構成を示す図である。
【図2】画像入力装置の構成を示す図である。
【図3】画像入力装置から画像再生装置に送られる画像データ(転送用画像データ)の構成を示す図である。
【図4】画像再生装置の構成を示す図である。
【図5】色変換テーブル(LUT)を格納したハードディスク装置(HDD)の構成を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1、3…LAN
2…無線LAN
4…インターネット
10、30…PC(画像入力装置)
20…スキャナ(画像入力手段)
40…デジタルカメラ(画像入力手段)
11…プリンタドライバ
12…データ受信部
13…パラメータ設定部
14…転送データ作成部
15…データ送信部
16…操作部
50…プリンタ(画像再生装置)
51…記憶装置(HDD)
52…プリンタコントローラ
53…データ受信部
54…オブジェクト情報部
55…データ変換部
56…データ出力部
60…複写機(画像再生装置)
61〜63…色変換テーブル(LUT)
100…転送用画像データ
110…画像特徴データ
120…転送用データ
Claims (4)
- 画像入力手段を接続し得る画像入力装置と、該画像入力装置とネットワークを介して接続され、該画像入力装置から送信された画像データを再生する画像再生装置とからなるカラー画像再生システムであって、
前記画像入力装置は、画像入力手段から得られた画像データを受信する画像データ受信手段と、該画像データにおける画像の特徴データを取得する画像特徴データ取得手段と、画像データを選択的に転送用データに変換し、前記画像特徴データを付加して転送用画像データを作成する転送データ作成手段と、転送用画像データをネットワークへ転送するデータ送信手段とを備え、
前記画像再生装置は、ネットワークから転送用画像データを受け取る転送データ受信手段と、転送用画像データから転送用データと画像特徴データを判別し、画像特徴データに基づいて前記画像入力手段装置から得られた画像データの色再現を行うために色変換テーブルを指定する転送データ識別手段と、指定された色変換テーブルによって画像データの色再現を行う画像データ再生手段と、再生された画像データを出力するプリント手段とを備えたことを特徴とするカラー画像再生システム。 - 前記画像データを変換してできる転送用のデータはモノクロデータであり、転送用画像データは該転送用データに画像特徴データを付加した構成であることを特徴とする請求項1に記載のカラー画像再生システム。
- 前記転送データ識別手段における色変換テーブル指定は、前記画像データのオブジェクト毎の画像の特徴に応じてそれぞれ異なる色変換テーブルの指定を可能となし、前記転送用データは前記オブジェクト毎の転送用データに分けて前記画像データ再生手段に送るようになしたことを特徴とする請求項1に記載のカラー画像再生システム。
- 前記画像データ再生手段は、前記オブジェクト毎の転送用データに対応してそれぞれ指定された色変換テーブルを用いて画像を再生し、結合する機能を備えたことを特徴とする請求項3に記載のカラー画像再生システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052364A JP2004266392A (ja) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | カラー画像再生システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003052364A JP2004266392A (ja) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | カラー画像再生システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004266392A true JP2004266392A (ja) | 2004-09-24 |
Family
ID=33117255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003052364A Pending JP2004266392A (ja) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | カラー画像再生システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004266392A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10560606B2 (en) | 2016-03-10 | 2020-02-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003052364A patent/JP2004266392A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10560606B2 (en) | 2016-03-10 | 2020-02-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538743B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム | |
JP4217398B2 (ja) | 画像データ処理方法、画像データ処理装置、記憶媒体、及びプログラム | |
JP3491998B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP5267417B2 (ja) | 画像を再生するためのプログラム、方法、カメラ、モニタ、及び、プリンタ | |
JP4804044B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2003143422A5 (ja) | ||
US8842333B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
CN101090433A (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
JP2002314829A (ja) | 色変換定義作成方法および色変換定義作成プログラム記憶媒体 | |
JP4815311B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2004266392A (ja) | カラー画像再生システム | |
CN101247464A (zh) | 补偿单色的图像形成装置及其方法 | |
JP4128759B2 (ja) | 色変換装置および色変換プログラム | |
JP4250432B2 (ja) | カラー印刷装置およびその制御方法 | |
JPH11261805A (ja) | 画像合成システムおよび方法,画像合成システムを構成する画像合成装置およびクライアント・コンピュータ,ならびに画像分離方法 | |
JP2004178126A (ja) | 画像処理システム及び印刷制御装置 | |
US20060210290A1 (en) | Apparatus and method for forming image | |
JP7657598B2 (ja) | プリンタ、制御方法、およびプログラム | |
JP7437914B2 (ja) | 画像ファイル作成装置、画像ファイル作成方法、及びプログラム | |
JPH09200549A (ja) | 画像処理装置 | |
US9001388B2 (en) | Imaging forming apparatus to merge print data with a rendering image, method of image forming, and computer-readable recording medium | |
JP4685687B2 (ja) | パラメータ提供装置、色変換システム、パラメータ提供プログラム、および色変換プログラム | |
JP2004064111A (ja) | 色処理装置およびその方法 | |
JP2009060475A (ja) | デバイスリンクプロファイル作成装置、および色変換処理装置 | |
JPH058457A (ja) | Id情報フアイリング・プリンテイング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080902 |