JP2004260989A - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004260989A JP2004260989A JP2003400970A JP2003400970A JP2004260989A JP 2004260989 A JP2004260989 A JP 2004260989A JP 2003400970 A JP2003400970 A JP 2003400970A JP 2003400970 A JP2003400970 A JP 2003400970A JP 2004260989 A JP2004260989 A JP 2004260989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- power supply
- switching element
- winding
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4258—Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4275—Arrangements for improving power factor of AC input by adding an auxiliary output voltage in series to the input
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
【解決手段】整流回路5と、第4巻線7d、ダイオード21、平滑コンデンサ6からなる直列回路と、ダイオード22、第1巻線7a、第1スイッチング素子24からなる直列回路と、ダイオード23、第3巻線7c、第2スイッチング素子25からなる直列回路と、第2巻線7bと、誤差増幅信号を出力する誤差増幅器20と、誤差増幅信号と交流入力電圧の全波整流波形との積の反転増幅波形に基づき生成した第1変調波によりスイッチング素子24をPWM制御し、誤差増幅信号と交流入力電圧の全波整流波形とに基づき生成した第2変調波によりスイッチング素子25をPWM制御して両スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路30と、を備える。
【選択図】図1
Description
負荷11に供給される直流電圧は抵抗13a,13bにより検出され、この検出値は、制御回路12において予め定めた電圧設定値などと比較される。そして、両電圧の偏差をゼロにするように、スイッチング素子8のオン・オフデューティサイクルがパルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)等により制御される。
ここで、第2の制御回路18には、平滑コンデンサ6の電圧と電流検出抵抗16による電流検出値とが入力されており、これらの入力信号に基づいて第2のスイッチング素子14がオン・オフ制御される。
一方、力率をほぼ1に保ちつつ入力電流に含まれる高調波成分を全部除去する必要がある用途はそれほど多くはない。特に、高調波成分については、規格等で定められた値以下に低減できればそれで十分な用途が多いため、図6のスイッチング装置には機能や価格面で無駄も多い。
また、本発明の他の目的は、広い入力電圧範囲で入力電流の導通角を広げて力率を改善したスイッチング電源装置を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、入力電流の高調波成分を実用上十分なレベルにまで除去すると共に、スイッチング損失を減らして高効率化を可能にしたスイッチング電源装置を提供することにある。
また、変圧器の一次側の巻線とダイオードと第1スイッチング素子とを少なくとも有する直列回路と、変圧器の一次側の巻線とダイオードと第2スイッチング素子とを少なくとも有する直列回路とが、互いに並列に接続される。
更に、変圧器の二次側に発生する電圧を整流・平滑する整流平滑手段と、整流平滑後の直流電圧を所定値にするための誤差増幅信号を出力する誤差増幅手段とが設けられる。
制御回路は、前記誤差増幅信号と交流電源からの入力電圧とに基づいて、第1,第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる信号を生成する。
この制御回路は、誤差増幅信号と整流回路出力電圧のピーク値との乗算値を1/2倍して反転増幅した信号を第1変調波として出力する反転増幅回路と、発振回路により別途生成した第1搬送波と第1変調波とを比較する第1比較回路とを備え、この第1比較回路の出力に基づいて第1スイッチング素子をPWM制御する。
更に、制御回路は、誤差増幅信号と整流回路出力電圧とを乗算して得た信号を第2変調波として出力する乗算回路と、発振回路により別途生成した第2搬送波と第2変調波とを比較する第2比較回路とを備え、この第2比較回路の出力に基づいて第2スイッチング素子をPWM制御する。ここで、第1搬送波及び第2搬送波としては、例えば、位相が180°異なる鋸歯状波や三角波が用いられる。
特に、変圧器の一次側に別の巻線を設け、第1,第2スイッチング素子のオン・オフによってこの巻線に直列接続されたコンデンサを昇圧させる機能を持たせることにより、入力電流のピーク値を低減させて一層顕著な力率改善効果を得ることができる。
また、本発明によれば、チョークコイルやインダクタを不要とし、スイッチング電源装置の小型軽量化、低価格化が可能になる。同時に、広範囲の交流入力電圧に対応可能であって損失の少ないスイッチング電源装置を提供することができる。
図1は本発明の第1実施形態を示す図であって、7cは変圧器7の一次側の第3巻線、7dは変圧器7の一次側の第4巻線、21,22,23はそれぞれ第1,第2,第3ダイオード、24,25はそれぞれ第1,第2スイッチング素子、30はこれらのスイッチング素子24,25の制御回路である。その他、図5,図6と同一の構成要素については同じ符号を付して説明を省略する。
平滑コンデンサ6は、ダイオード21,22同士の接続点とブリッジ整流回路5の負側出力端子との間に接続されており、スイッチング素子24をオン・オフさせることにより、平滑コンデンサ6によって平滑された電圧が断続され、第2巻線7bを経て変圧器7の二次側に供給される。
変圧器7の二次側では、第2巻線7bから得られる電圧が、ダイオード9と平滑コンデンサ10とによって整流・平滑され、負荷11にほぼ一定の直流電圧として供給される。
制御回路30は上記直流電圧を所望の一定値に保つようにスイッチング素子24,25のオン・オフを制御するものである。
なお、26はホトカプラを構成するLED等の発光素子であり、誤差増幅器20の出力信号(誤差増幅信号)に応じて発光し、その光出力を制御回路30内の受光素子39(図2参照)に与えるものである。
以下に、制御回路30によるスイッチング素子24,25の制御方法について説明する。
発振回路35は、一周期Tの間に出力のない期間(間欠期間t)を有する鋸歯状波を出力するものであって、位相が180°異なる二つの波形を第1搬送波h、第2搬送波gとして出力する。
制御回路30のノード(d)には、前述した誤差増幅器20の出力信号に相当する発光素子26の出力光が入力され、この光は、抵抗R5に接続されたホトトランジスタ等の受光素子39により受光されて電気信号(誤差増幅信号に相当する)に変換される。
また、制御回路30のノード(b),(c)からは、比較回路36,38により、スイッチング素子25,24の制御信号がそれぞれ出力される。
比較回路36では、第2変調波eと前記第2搬送波gとを比較して、第2スイッチング素子25への制御信号であるパルスj(図3(B))を生成する。
スイッチング素子25はパルスjによってオン・オフし、変圧器7の第4巻線7d及び第3巻線7cには、図3(C)に示す電流Icが流れる。
スイッチング素子24はパルスkによってオン・オフし、変圧器7の第4巻線7d及び第1巻線7aには図3(F)に示す電流Iaが流れる。
また、交流電源1から入力される電流Iinの波形は、図3(G)に示すようにほぼ正弦波状となる。
これにより、入力電流のピーク値を減少させると共にその導通角を拡げ、入力電流波形を入力電圧波形に相似の波形にして力率をほぼ1にすることができる。また、入力電流波形をほぼ正弦波状に制御できることで、高調波も抑制される。
更に、平滑コンデンサ6の昇圧によりスイッチング素子24を流れる実効電流を減少させることができ、スイッチング素子24のオン損失の低減による効率の向上が可能である。
この実施形態が図1の実施形態と異なるのは、図1における第4巻線7dを除去し、図1におけるダイオード21,23のアノード同士の接続点をブリッジ整流回路5の正側出力端子に接続した点にあり、制御回路30を始めとしてその他の構成は図1と同一である。
また、この実施形態では、第1実施形態に比べて第4巻線7dが不要であるから、変圧器7の小型軽量化、低価格化を図ることができる。
あるいは、二つのスイッチング素子24,25を交互にオン・オフさせるため、各スイッチング素子24,25に流れる電流を検出する手段(図示せず)を設け、一方のスイッチング素子が所定期間オンした後に変圧器7の二次側の電流がゼロになったことを検出して他方のスイッチング素子を所定期間オンさせるように制御してもよい。
これに対して、図1,図4に示す回路では、スイッチング素子24,25には巻線7a,7cに流れる電流(図6の場合のおよそ半分の電流)がそれぞれ流れるため、小型のスイッチング素子を用いることができ、スイッチング素子における損失が小さい。また、図5や図6におけるチョークコイル17やインダクタ19も不要となる。
従って、小型のスイッチング素子を使用できること、及び、チョークコイル等が不要であることにより、スイッチング電源装置の小型化が容易になり、スイッチング素子における発熱も小さくなることから、放熱に対する設計にも自由度が得られる。
2:ノイズフィルタ
3:リアクトル
4,6,10:コンデンサ
5:ブリッジ整流回路
7:変圧器
7a:第1巻線
7b:第2巻線
7c:第3巻線
7d:第4巻線
9,21,22,23:ダイオード
11:負荷
13a,13b:分圧抵抗
20:誤差増幅器
24,25:スイッチング素子
26:発光素子
30:制御回路
31,33:乗算回路
32:ピークホールド回路
34:反転増幅回路
35:発振回路
36,38:比較回路
39:受光素子
R1〜R5:抵抗
Claims (11)
- 交流電源に接続された整流回路と、
この整流回路の出力側に接続された平滑コンデンサと、
前記整流回路の出力側に、変圧器の一次側の巻線をそれぞれ介して接続される第1,第2スイッチング素子と、
前記変圧器の二次側の巻線に発生する電圧を整流・平滑する整流平滑手段と、
この整流平滑手段から出力される直流電圧を所定値にするための誤差増幅信号を出力する誤差増幅手段と、
この誤差増幅信号と前記交流電源からの入力電圧とに基づいて第1,第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路と、
を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項1に記載したスイッチング電源装置において、
前記変圧器の一次側の巻線とダイオードと第1スイッチング素子とを少なくとも有する直列回路と、前記変圧器の一次側の巻線とダイオードと第2スイッチング素子とを少なくとも有する直列回路とを、互いに並列に接続し、この並列接続回路を前記整流回路の出力側に接続したことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項1または2に記載したスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記誤差増幅信号と前記整流回路出力電圧のピーク値との乗算値を1/2倍して反転増幅した信号を第1変調波として出力する反転増幅回路と、別途生成した第1搬送波と第1変調波とを比較する第1比較回路とを備え、
この第1比較回路の出力に基づいて第1スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項1または2に記載したスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記誤差増幅信号と前記整流回路出力電圧とを乗算して得た信号を第2変調波として出力する乗算回路と、別途生成した第2搬送波と第2変調波とを比較する第2比較回路とを備え、
この第2比較回路の出力に基づいて第2スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項3に記載したスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記誤差増幅信号と前記整流回路出力電圧とを乗算して得た信号を第2変調波として出力する乗算回路と、別途生成した第2搬送波と第2変調波とを比較する第2比較回路とを備え、
この第2比較回路の出力に基づいて第2スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 - 交流電源に接続された整流回路と、
この整流回路の正負出力端子間に接続された変圧器一次側の第4巻線、第1ダイオード、平滑コンデンサからなる直列回路と、
前記平滑コンデンサの両端に接続された第2ダイオード、変圧器一次側の第1巻線、第1スイッチング素子からなる直列回路と、
前記第4巻線と第1ダイオードとの接続点と整流回路の負側出力端子との間に接続された第3ダイオード、変圧器一次側の第3巻線、第2スイッチング素子からなる直列回路と、
変圧器二次側の第2巻線と、
この第2巻線に発生する電圧を整流・平滑する整流平滑手段と、
この整流平滑手段から出力される直流電圧を所定値にするための誤差増幅信号を出力する誤差増幅手段と、
この誤差増幅信号と前記交流電源からの入力電圧の全波整流波形との積の反転増幅波形に基づいて生成した第1変調波により第1スイッチング素子をPWM制御し、前記誤差増幅信号と前記交流電源からの入力電圧の全波整流波形とに基づいて生成した第2変調波によって第2スイッチング素子をPWM制御すると共に、第1,第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路と、
を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 交流電源に接続された整流回路と、
この整流回路の正負出力端子間に接続された第1ダイオード、平滑コンデンサの直列回路と、
前記平滑コンデンサの両端に接続された第2ダイオード、変圧器一次側の第1巻線、第1スイッチング素子の直列回路と、
前記整流回路の正負出力端子間に接続された第3ダイオード、変圧器一次側の第3巻線、第2スイッチング素子の直列回路と、
変圧器二次側の第2巻線と、
この第2巻線に発生する電圧を整流・平滑する整流平滑手段と、
この整流平滑手段から出力される直流電圧を所定値にするための誤差増幅信号を出力する誤差増幅手段と、
この誤差増幅信号と前記交流電源からの入力電圧の全波整流波形との積の反転増幅波形に基づいて生成した第1変調波によって第1スイッチング素子をPWM制御し、前記誤差増幅信号と前記交流電源からの入力電圧の全波整流波形とに基づいて生成した第2変調波によって第2スイッチング素子をPWM制御すると共に、第1,第2スイッチング素子を交互にオン・オフさせる制御回路と、
を備えたことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項6または7に記載したスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記誤差増幅信号と前記整流回路出力電圧のピーク値との乗算値を1/2倍して反転増幅した信号を第1変調波として出力する反転増幅回路と、別途生成した第1搬送波と第1変調波とを比較する第1比較回路とを備え、
この第1比較回路の出力に基づいて第1スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項6または7に記載したスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記誤差増幅信号と前記整流回路出力電圧とを乗算して得た信号を第2変調波として出力する乗算回路と、別途生成した第2搬送波と第2変調波とを比較する第2比較回路とを備え、
この第2比較回路の出力に基づいて第2スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項8に記載したスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記誤差増幅信号と前記整流回路出力電圧とを乗算して得た信号を第2変調波として出力する乗算回路と、別途生成した第2搬送波と第2変調波とを比較する第2比較回路とを備え、
この第2比較回路の出力に基づいて第2スイッチング素子を制御することを特徴とするスイッチング電源装置。 - 請求項5または10に記載したスイッチング電源装置において、
第1搬送波と第2搬送波との位相が180°異なることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400970A JP4450169B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-12-01 | スイッチング電源装置 |
CNA200410003103XA CN1538608A (zh) | 2003-02-06 | 2004-02-04 | 开关电源装置 |
US10/772,968 US7206209B2 (en) | 2003-02-06 | 2004-02-05 | Switching power supply apparatus with error amplification control |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003029833 | 2003-02-06 | ||
JP2003400970A JP4450169B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-12-01 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004260989A true JP2004260989A (ja) | 2004-09-16 |
JP4450169B2 JP4450169B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=33133722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400970A Expired - Fee Related JP4450169B2 (ja) | 2003-02-06 | 2003-12-01 | スイッチング電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7206209B2 (ja) |
JP (1) | JP4450169B2 (ja) |
CN (1) | CN1538608A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006115600A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2009291064A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | ▲啓▼耀光電股▲ふん▼有限公司 | シングルステージ交直変換器 |
KR20190016382A (ko) * | 2017-08-08 | 2019-02-18 | 주식회사 젬 | Led 조명용 컨버터의 역률 개선 장치 및 방법 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007096996A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 電力線通信用アダプタ、および電力線通信用システム |
CN101599706B (zh) * | 2008-06-05 | 2011-08-24 | 启耀光电股份有限公司 | 单级交流向直流转换装置 |
JP2011072142A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Daikin Industries Ltd | 電力変換装置 |
AT508912B1 (de) * | 2009-12-02 | 2011-05-15 | Siemens Ag | Flusswandler mit leistungsfaktorkorrektur |
AT508911B1 (de) * | 2009-12-02 | 2011-05-15 | Siemens Ag | Wandler mit leistungsfaktorkorrektur |
EP2375553A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-10-12 | Nxp B.V. | PFC circuit |
JP5842366B2 (ja) * | 2011-04-04 | 2016-01-13 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源制御回路 |
JP2014057436A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Panasonic Corp | Led点灯装置 |
JP2014060832A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Funai Electric Co Ltd | 電源回路 |
JP5579810B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2014-08-27 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 力率改善回路の制御装置、充電装置 |
CN109862653B (zh) * | 2018-09-14 | 2021-09-24 | 苏州瑞铬优电子科技有限公司 | 一种用于高功率因数led的照明驱动电路 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3697717A (en) * | 1971-11-19 | 1972-10-10 | Gen Electric | Induction cooking appliance with multicylinder power circuits |
US4559590A (en) * | 1983-03-24 | 1985-12-17 | Varian Associates, Inc. | Regulated DC to DC converter |
NO159898C (no) * | 1985-12-19 | 1989-02-15 | Alcatel Stk As | Stroemforsyning. |
JP3453465B2 (ja) | 1995-11-01 | 2003-10-06 | 東北リコー株式会社 | スイッチングレギュレータ |
US5903448A (en) * | 1997-08-20 | 1999-05-11 | Lucent Technologies Inc. | Four quadrant flyback converter, method of operation thereof and power plant employing the same |
JP3303753B2 (ja) | 1997-08-21 | 2002-07-22 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
US6297972B1 (en) * | 2000-05-10 | 2001-10-02 | Qing Chen | Backup power stage associated with a dual input power supply and method of operating the same |
US6667893B2 (en) * | 2002-04-25 | 2003-12-23 | International Business Machines Corporation | Phase and frequency shifted controller for interleaved ZVS forward power converter |
-
2003
- 2003-12-01 JP JP2003400970A patent/JP4450169B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-04 CN CNA200410003103XA patent/CN1538608A/zh active Pending
- 2004-02-05 US US10/772,968 patent/US7206209B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006115600A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2009291064A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | ▲啓▼耀光電股▲ふん▼有限公司 | シングルステージ交直変換器 |
KR20190016382A (ko) * | 2017-08-08 | 2019-02-18 | 주식회사 젬 | Led 조명용 컨버터의 역률 개선 장치 및 방법 |
KR102033953B1 (ko) * | 2017-08-08 | 2019-11-08 | 주식회사 젬 | Led 조명용 컨버터의 역률 개선 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4450169B2 (ja) | 2010-04-14 |
US20040252528A1 (en) | 2004-12-16 |
CN1538608A (zh) | 2004-10-20 |
US7206209B2 (en) | 2007-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8094473B2 (en) | Bridgeless power factor correction circuit | |
TWI326154B (en) | Switching power supply circuit | |
JP2010503375A (ja) | 変換回路を制御する適合回路 | |
JPH0993922A (ja) | 共振型dc−dcコンバータ | |
JPWO2009008197A1 (ja) | Pfcコンバータ | |
JP4450169B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
CN109889062B (zh) | 电力转换器和控制电力转换器的方法 | |
JP2019062665A (ja) | 交流−直流変換装置 | |
JP4473041B2 (ja) | 直流電源装置 | |
KR101609726B1 (ko) | 고역률 스위칭 정류기의 제어회로 | |
JP2008061371A (ja) | 自励式共振型スイッチング電源 | |
JPH07131984A (ja) | 直流電源装置 | |
JP3874291B2 (ja) | 電源装置 | |
WO2007086287A1 (ja) | 電源装置 | |
JP5007966B2 (ja) | Ac−dcコンバータ | |
JP5577933B2 (ja) | コンバータ | |
JP2006115600A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JPH0564451A (ja) | 電源装置 | |
JP2001086737A (ja) | 電源装置 | |
JP3400160B2 (ja) | スイッチング電源 | |
KR100279604B1 (ko) | 역률제어기능을 갖는 소프트 스위치 단상 능동정류기 | |
JP3008592B2 (ja) | Ac−dcコンバータ | |
JP4306234B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3456788B2 (ja) | スイッチング電源 | |
JP2004229398A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |