JP2004257305A - 内燃機関および内燃機関の燃焼方法 - Google Patents
内燃機関および内燃機関の燃焼方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004257305A JP2004257305A JP2003048835A JP2003048835A JP2004257305A JP 2004257305 A JP2004257305 A JP 2004257305A JP 2003048835 A JP2003048835 A JP 2003048835A JP 2003048835 A JP2003048835 A JP 2003048835A JP 2004257305 A JP2004257305 A JP 2004257305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- passage
- air
- fuel
- tumble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 192
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 120
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 43
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 18
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 11
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 claims 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005086 pumping Methods 0.000 abstract description 11
- 241000414697 Tegra Species 0.000 abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 102
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B17/00—Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/104—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B31/00—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
- F02B31/08—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
- F02B31/085—Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
- F02D13/0238—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/17—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
- F02M26/20—Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/42—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
- F02M26/44—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B2023/106—Tumble flow, i.e. the axis of rotation of the main charge flow motion is horizontal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/48—Tumble motion in gas movement in cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】EGR成層燃焼において、EGRガスと吸入空気との混合を極力回避することにより、ポンピングロスを低減して燃費向上を図りながら、燃費悪化を防止し、高い排気浄化効果を得る。
【解決手段】吸気通路を仕切りによって3つの領域A、B、Cに分け、うち1区画CにEGRガスを導入し、他の区画Bから吸入空気を流入させる。そしてこれらが燃焼室内で同一方向、略同一中心軸として回転する3つのタンブルTegra、Tegrb、Titを形成する。
【選択図】 図1
【解決手段】吸気通路を仕切りによって3つの領域A、B、Cに分け、うち1区画CにEGRガスを導入し、他の区画Bから吸入空気を流入させる。そしてこれらが燃焼室内で同一方向、略同一中心軸として回転する3つのタンブルTegra、Tegrb、Titを形成する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関および内燃機関の燃焼方法に関し、特に、気筒内に燃料を直接噴射し、主として点火により燃焼させる筒内噴射ガソリンエンジンおよびその燃焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、気筒内(燃焼室内)に直接燃料を噴射する内燃機関(筒内噴射ガソリンエンジン)においては、部分負荷域において、燃料消費率を低減するために、混合気の成層化を図り、燃焼性を確保しつつ、スロットル弁を開いて燃料に対して空気を過剰とし、ポンピングロスを低減する手法が広く知られている。
【0003】
また、このような燃焼形態では主として窒素酸化物(以下NOxと略す)の低減が必要になるので、NOx還元触媒を用いてこれを解決するようにしたものが公知である(例えば、特許文献1)。
【0004】
この内燃機関は、排気管に吸蔵型NOx触媒と三元触媒からなる排気浄化触媒装置が取り付けられており、リーン空燃比で運転中にはNOx触媒にNOxを吸着させ、吸蔵型NOx触媒が吸蔵したNOxを理論混合比(ストイキ)あるいはリッチ空燃比での運転によって還元除去させる構成となっている。以下、これをリッチスパイクと呼ぶ。そして、NOx吸蔵型触媒が経時変化により劣化した際には、リッチ時間を長くとることにより、NOxの大気放出を避けるようにしている。
しかしながら、この方法には次に示すような問題点がある。
【0005】
(1)リッチスパイク中には成層燃焼による燃費低減ができないばかりか、NOx還元のためのエネルギとしては無駄な燃料を消費しており、せっかく希薄混合気により燃費を低減しても、リッチスパイクにより相殺されてしまうので、実質の燃費低減率が低くなってしまう。
【0006】
(2)現在の技術では、NOx還元触媒におけるNOxの浄化率は、最高でも90%程度で、三元触媒を用いた場合の99%以上の浄化率と比べ、残留エミッションで比較すると、かなりの性能差があり、希薄燃焼によるNOxの低減を考慮したとしても、テールパイプ、すなわち排気管からのエミッションの悪化を招く。
【0007】
これを解決するために、本発明者らは、これまでに理論混合比成層燃焼エンジンを考案している。これは、ポンピングロス低減のためにリーン混合気とするのではなく、EGR(排気還流)ガスを用い、これらを、例えば、上下に仕切った吸気通路の一方から燃焼室に吸入させることで、燃焼室内に吸入空気とEGRガスからなる別々のスワールまたはタンブルを生成させる。そして、燃焼室内の吸入空気に向かって燃料を噴射し、局所的に混合気を作り、これを点火する。これにより、全体としての空燃比を理論混合比に保ち、三元触媒を利用することで、高いNOx浄化率と燃費低減の両立を図ろうとするものである。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−20781号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成においては、次に示すような問題点がある。すなわち、主として吸入空気からなるスワールまたはタンブルと、EGRガスからなるスワールまたはタンブルは、燃焼室内で互いに逆方向に回転し、かつ中心軸の異なる流れであるため、その端部同士がぶつかり合って混り合い、期待したような吸入空気とEGRガスの分離が十分でなく、EGRガスの流量を増やすと、燃焼が悪化しやすい。
【0010】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、排気浄化効率の高い三元触媒を有効に使用することにより、低コストでエミッションの悪化を抑制し、さらに、成層燃焼時にもリッチスパイクを行なわず、燃費の悪化を防じ、吸気行程から燃焼(点火)時点まで吸入空気とEGRガスとが混じ合うことを効果的に抑制し、EGRガスが多い運転条件でも燃焼悪化を生じることがない内燃機関およびその燃焼方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関は、燃料を燃焼室内に直接噴射する機構と、燃焼後の排気ガスを燃焼室に還流させる機構と、吸気通路の一部を閉塞してタンブルを生成する機構を備えており、前記吸気通路が3つ以上の区画に区分され、その第1の区画には吸入空気を主とする気体を通過させ、第2の区画には排気還流ガスを主とする気体を通過させ、第3の区画は閉塞する。
【0012】
より詳細には、一つの燃焼室毎に2個の吸気弁および互いに並行な2本の独立吸気通路を有し、その各々の独立吸気通路が仕切板により下部通路と上部内側通路と上部外側通路との3区分され、前記下部通路および前記上部外側通路を閉塞する吸気制御弁を有し、前記上部外側通路に排気還流ガスを主とする気体を供給し、前記上部内側通路から吸入空気を流入させる、或いは、一つの燃焼室毎に2個の吸気弁および互いに並行な2本の独立吸気通路を有し、その各々の独立吸気通路が仕切板により外側通路と内側上部通路と内側下部通路との3区分され、前記外側通路および前記内側下部通路を閉塞する吸気制御弁を有し、前記外側通路に排気還流ガスを主とする気体を供給し、前記内側上部通路から吸入空気を流入させる。
【0013】
この発明による内燃機関によれば、例えば、低負荷域では吸気制御弁を閉じ、排気還流ガスを主とする気体、つまりEGRガスを、吸気制御弁によって閉塞されている区画に流入させておく。そして吸気弁が開くと、吸気通路の外側からはEGRガスが燃焼室内に流入し、中心側(内側)には吸入空気が流入する。これらの2種類のガスは、同一方向で、略同一中心軸を持つタンブルとして流入するため、エンジンの吸気行程から圧縮行程の後半に至るまで、吸入空気とEGRガスは混合せず、それぞれ独立したままになる。
【0014】
圧縮行程後半において、吸入空気によるタンブルに向けて燃料を噴射する。混合気の空燃比は理論空燃比になるように燃料噴射量を制御する。このようにすれば、排出されるEGRガスも、理論空燃比で燃焼した排気ガスと同様の組成になる。こうして混合気の成層化をはかり、ポンピングロスや冷却損失の低減により燃費を低減しながら、ガス全体としての空燃比を、三元触媒が利用できる理論空燃比とし、NOx、HCを同時に浄化する。
【0015】
内燃機関が、高い負荷を必要とする場合には、吸気制御弁を開くことにより吸気抵抗を軽減して吸入空気量を増やし、かつ、燃料を吸気行程に噴射することにより十分な気化時間、および空気との混合時間を確保し、均質燃焼を行ない、必要な出力を確保することができる。
【0016】
この発明による内燃機関は、負荷に応じた前記吸気制御弁の開閉制御により混合気の成層化あるいは均質な混合気の生成を行ない、いずれの場合にも混合気全体の空燃比が、三元触媒を作動させるために必要な理論空燃比近傍になるように制御する。これにより、全運転域において、三元触媒を有効に利用でき、NOx、HCを同時に高浄化率で浄化できる。
【0017】
この発明による内燃機関は、吸気通路に排気還流ガスを主とする気体を供給するポートが吸気通路下流の燃焼室の方向に指向性をもって開口しており、燃焼室内における排気還流ガスによるタンブルの生成を助長できる。
【0018】
この発明による内燃機関は、吸気弁の開閉時期を可変設定する機構を備えていてよく、成層燃焼時には、吸排気弁のオーバラップ期間がないよう、あるいは少なくなるよう、均質燃焼時に比して吸気弁の開閉時期タイミングを遅らせばよい。
【0019】
また、この発明による内燃機関は、燃料を燃焼室内に直接噴射する機構と、燃焼後の排気ガスを機関燃焼室に還流させる機構と、燃焼室内で二つ以上のタンブルを生成する機構を備え、前記タンブル生成機構は、そのタンブルの組成が、一方は空気または可燃性混合気を主体とし、他方は排気還流ガス(EGRガス)を主とする気体とし、互いに回転方向が同一のタンブルとなるように形成される。
【0020】
これらの2種類のガスは、同一方向で、略同一中心軸を持つタンブルとして流入するため、エンジンの吸気行程から圧縮行程の後半に至るまで、吸入空気とEGRガスは混合せず、それぞれ独立したままになる。
【0021】
また、この発明による内燃機関は、前記タンブルを生成する機構は、3つ以上に区分される同一方向に回転する同軸上のタンブルを生成し、そのうち、燃焼室内で、吸入空気を主とするタンブルが中央にあり、これを両側から挟みこむように排気還流ガスを主とするタンブルを生成する。そして、中央に存在する吸入空気を主とするタンブルに対して燃料噴射を行なう燃料噴射手段を有する。これにより、吸入空気によるタンブルに向けて燃料が噴射され、ポンピングロスが少ない良好な成層燃焼が行われる。
【0022】
また、この発明による内燃機関は、タンブルによる成層燃焼と、通常吸気による均質燃焼とを運転状態に応じて切り換え、成層燃焼時には圧縮行程の後半で燃料を噴射し、均質燃焼時には吸気行程で燃料を噴射する。これにより、成層燃焼時には、吸入空気によるタンブルに向けて燃料を的確に噴射でき、均質燃焼時には、噴霧の気化時間および拡散時間を長くして吸入空気との混合を促進し、混合気の均質度を高めることができる。
【0023】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃焼方法は、燃料を燃焼室内に直接噴射し、燃焼室内に、空気または可燃性混合気を主体としたタンブルと、排気還流ガスを主とする気体によるタンブルを互いに回転方向のタンブルとして生成し、燃料を燃焼室内の空気または可燃性混合気を主体としたタンブルに対して直接噴射し、成層燃焼を行なう。
この発明による内燃機関の燃焼方法によれば、排気還流ガスの使用により、ポンピングロスがない良好な成層燃焼を行なうことができる。
【0024】
また、この発明による内燃機関の燃焼方法は、タンブルによる成層燃焼と、通常吸気による均質燃焼とを運転状態に応じて切り換え、成層燃焼時には圧縮行程の後半で燃料を噴射し、均質燃焼時には吸気行程で燃料を噴射する。これにより、成層燃焼時には、吸入空気によるタンブルに向けて燃料が的確に噴射され、均質燃焼時には、噴霧の気化時間および拡散時間を長くして吸入空気との混合を促進し、混合気の均質度を高めることができる。
【0025】
この発明による内燃機関の燃焼方法では、成層燃焼時と均質燃焼時のいずれの場合も、混合気全体の空燃比を、三元触媒を作動させるために必要な理論空燃比近傍とする。これにより、三元触媒を有効に利用してNOx、HCを同時に高浄化率で浄化でき、成層燃焼時にもリッチスパイクを行なわず、燃費の悪化を防ぐことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明による内燃機関の実施形態1を図1〜図8を参照して説明する。図1、図3は一つの気筒を上から見たもの、図2、図4は同じくそれを横方向から見たものについて示す。また、図5は独立吸気管流路の断面図を、図6は吸気制御弁を示している。なお、本発明の内燃機関は、主として多気筒エンジンを想定しているが、図では理解を簡単にするために1つの気筒について説明する。
この内燃機関(エンジン)は、各気筒毎に、2つの吸気弁111a、111bと、2つの排気弁112a、112bを有する4バルブ方式のものである。
【0027】
吸気管101は、内燃機関(エンジン)の燃焼室123に近づくと、互いに並行な2つの独立吸気通路(吸気ポート)101a、101bに分かれ、各々個別の吸気弁111a、111bによって開閉される。吸気弁111a、111bは、可変カム式、電動式のもので、開閉時期を可変設定できる開閉時期可変式のものである。
【0028】
独立吸気通路101a、101bは、各々、逆T字形の断面形状をもつ仕切板102によって、下部通路Aと、上部内側通路Bと、上部外側通路Cとに3区分される。これら下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cを区画通路部と呼ぶ。実施形態1では、下部通路Aと上部内側通路Bと上部外側通路Cの通路断面積の比率が、2:1:1になっている。
【0029】
この各独立吸気通路101a、101bの区画通路部より上流部に、吸気制御弁103a、103bが設けられている。吸気制御弁103a、103bは、共通の弁軸120に取り付けられ、同時に同様に開閉される。吸気制御弁103a、103bは、各々90度の回転角範囲に亘って切欠部121a、121bを有するバタフライ弁であり、弁開時には、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cを全て開き、弁閉時には、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路Aと上部外側通路Cを閉塞し、切欠部121a、121bによって上部内側通路Bの連通のみを維持する。
【0030】
燃料噴射弁122は燃焼室123内に燃料(ガソリン系燃料)を直接噴射するように取り付けられている。吸入空気は、エアクリーナ106を通り、エアフローメータ105で流量を計測され、電子制御式のスロットル弁104で流量を調節された後、コレクタ116で各気筒に分配される。その後、前述の独立吸気通路101a、101bを通り、吸気弁111a、111bが開いた際に燃焼室123に流入する。
【0031】
燃焼室123の頂部中央に点火プラグ113があり、点火プラグ113が燃料噴射弁122より噴射された燃料と吸入空気との混合気の点火を行なう。これにより、燃焼室123内で混合気の燃焼が行われる。
【0032】
燃焼室123で燃焼したガスは、排気弁112a、112bの弁開によって排気ポート125a、125bより排気管110へ排出される。この既燃焼ガス(排気ガス)は排気管110を通った後、三元触媒コンバータ115によって浄化され、消音器(図示しない)を通って大気中に排気される。
【0033】
排気ガスの一部はEGR制御弁108によって流量を調節されつつEGR通路109によって吸気管101に還流する。これが排気ガス再循環(EGR)である。EGR通路109は、独立吸気通路101a、101bの各々の上部外側通路Cに連通し、燃焼室123の方向に向けて開口したEGRポート109A(図7(b)参照)より排気還流ガス(EGRガス)を噴出する。
【0034】
インジェクタ122の燃料噴射時期と、点火プラグ113の点火時期と、吸気制御弁103a、103b、スロットル弁104、EGR制御弁108のそれぞれの開度は、エアフローメータ105で計測された吸入空気量、アクセル開度、エンジン水温、エンジン回転数、車速(いずれもその入力を行なうセンサを図示していない)などの情報を元に、コンピュータによる電子式エンジン制御装置(ECU)201によって最適値、最適時期に設定、制御される。
【0035】
主に、エンジンの低負荷時において成層燃焼を行なうときには、まず、吸気制御弁103a、103bを閉じ、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路Aと上部外側通路Cを閉塞し、EGR通路109、EGR制御弁108を用いてEGRガスを閉塞状態の上部外側通路Cの区画に流入させ、充填しておく。
【0036】
エンジンの吸気行程で、2つの吸気弁111a、111bを開く。このとき、後述するように吸気弁111a、111bの開弁時期は通常よりも遅らせる。ピストン107の降下によって燃焼室123に発生した負圧により、独立吸気通路101a、101bの各々の上部外側通路CからEGRガスが燃焼室123内に流入する。これにより、燃焼室123内に、図2で見て反時計廻り方向に旋回するEGRガスによるタンブル(縦渦)Tegra、Tegrbが発生する。
【0037】
また、これとほぼ同時に、独立吸気通路101a、101bの各々の上部内側通路Bから燃焼室123に吸入空気が流入する。これにより、燃焼室123内に、図2で見て反時計廻り方向に旋回する吸入空気によるタンブル(縦渦)Titが発生する。このタンブル(縦渦)Titは、独立吸気通路101aの上部内側通路B、独立吸気通路101bの上部内側通路Bとが互いに隣接していることにより、独立吸気通路101aからの吸入空気と独立吸気通路101bからの吸入空気とが合流した流束によるものになる。
【0038】
図1および図2に示されているように、これらのタンブルTegra、Tegrb、Titの関係は、吸入空気によるタンブルTitが2つのEGRガスによるタンブルTegra、Tegrbによって両側を挟まれており、またこれら3つのタンブルTegra、Tegrb、Titは同一方向に旋回し、かつ、その旋回軸は略同一である。これにより、縦旋回するEGRガスと同じく縦旋回する吸入空気との相対速度は小さく、衝突流、せん断流による混合が起こりにくいため、EGRガスと吸入空気との成層化状態を比較的長期間維持することができる。
【0039】
続いて圧縮行程では、吸気弁111aおよび111bが閉じ、ピストン107が上昇して燃焼室123内が圧縮される。ここで、燃料噴射弁122から燃料を燃焼室123内の中央部に噴射する。この燃料噴射弁122からの燃料噴霧Fが専ら吸入空気によるタンブルTitの領域に向かい、かつ、燃焼室123の壁面に衝突しないよう、燃料圧力等を調節して噴霧の広がり角や噴霧貫通力、すなわちペネトレーションを予め最適に設定しておく。燃料噴霧Fのうち、図2の上方に向かう成分が、下方に向かう成分よりも大きくなる、いわゆる偏向噴霧に設定しておく。
【0040】
このように構成することによって、吸入空気によるタンブルTitと燃料噴霧Fとの混合が効率よく行われ、さらに燃料噴射時期を適切に選定することにより、点火プラグ113近傍の混合気をややリッチにして点火の安定度を高めることが可能になる。
【0041】
ここで、吸入空気と燃料の混合比、すなわち空燃比は、三元触媒コンバータ115によって効率的に排気浄化が可能な理論空燃比近くになるように調節することが重要である。
圧縮行程の後半、すなわち最適な点火時期になったとき、ECU201からの信号によって点火プラグ113が放電し、混合気の点火、燃焼が行われる。
【0042】
このようにして燃焼室123の中心部に、良好な燃焼ができる理論空燃比の混合気を形成しながら、EGRガスにより全体としての吸気量を増やし、ポンピングロスや冷却損失を減らして燃費を向上させる。
【0043】
従来技術のように希薄混合気で運転しないので、リーンNOx触媒を使用する必要がなく、NOx触媒再生のためのリッチスパイクによる燃費の悪化や、NOxの除去率が低く排気浄化の効果が小さいといった問題もない。また、リーンNOx触媒と三元触媒を両方使用する必要がないため、コストダウンも図ることができる。
【0044】
図7(a)、(b)は低負荷時の吸気通路の状態を示している。図7(a)は図5に示されている独立吸気管通路101bのVII−VIIにおける断面の内側部分を、図7(b)は同じくVII−VIIにおける断面の外側部分を、それぞれ内側すなわち独立吸気通路101a側から見た図である。なお、以下の独立吸気管通路101bに関する説明は、もう一方の独立吸気管通路101aでも同じである。
【0045】
低負荷時には、吸気制御弁103bが閉じられ、独立吸気通路101bの下部通路Aと上部外側通路Cが閉じられる。そして、EGR通路109からEGRガスが上部外側通路Cに流入して滞留し、このEGRガスはエンジンの吸気行程で燃焼室123に流入する。一方、上側内側通路Bは開放されており、エンジンの吸気行程で、そのまま吸入空気が燃焼室123に流入する。このようにして、燃焼室123内にEGRガスによるタンブルTegrbと吸入空気によるタンブルTitを別々に生成することができる。
【0046】
図3、図7、図8はエンジンの高負荷時の状態を示している。高負荷時には、スロットル弁104の開度を大きくし、吸入空気量を増やす。また、吸気制御弁103a、103bは全開し、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cが連通状態になり、独立吸気通路101a、101bの全ての通路A、B、Cに吸入空気が流れる。これにより、独立吸気通路101a、101bの通気抵抗が小さく、吸入空気量が多くなり、エンジンが高いトルクを得るようにすることができる。
【0047】
高負荷時には、吸気行程で、インジェクタ122より燃料噴射を行なう。これにより、噴霧の気化時間および拡散時間を長くして吸入空気との混合を促進し、混合気の均質度を高めることができる。吸入空気量が大きいので、燃料噴射量を大きくすれば、多量の混合気形成を行なうことができ、大きなトルクを得ることができる。
【0048】
なお、このときでも、負荷に応じてEGR制御弁108を開き、EGR通路109からEGRガスを流入させることができる。EGR通路109の独立吸気通路101a、101bへの開口部109Aが燃焼室123を指向し、またそれぞれ外側に開口しているため、高負荷時に燃焼室123に流入するEGRガスは燃焼室123の外側領域を流れることになる。
【0049】
これにより、燃焼室123の中心部、すなわち点火プラグ113近傍にEGRガスが多く流入することを防ぐことができ、高負荷領域でも、ポンピングロスを減らしながら、EGRガスによる燃焼悪化を防いで燃焼効率を高めることができる。
【0050】
図9は本実施形態における吸排気弁のリフトカーブを示している。エンジンの低負荷時に、EGR成層燃焼を行なわせようとする場合、既燃焼ガスと吸入空気の混合がなるべく少なくなるように、吸気弁の開閉タイミングを遅らせ(特性ITa)、排気弁112と吸気弁111aおよび111bが同時に開弁する期間、すなわち弁オーバラップを小さくするか、またはオーバラップが起こらないようにする。なお、EXは排気弁の開閉特性を示している。
【0051】
これに対し、エンジンの高負荷時には、吸気効率が最大となるように、吸気弁の開閉時期(特性ITb)を設定する。
このようにして、低負荷時にEGRガスが流入しても燃焼悪化を防止し、また高負荷時のエンジントルクを高くすることができる。
【0052】
次に、本実施形態の動作を図10に示されているフローチャートを参照して説明する。まず、ECU201は、エンジン回転数、アクセル開度、水温、吸気圧力、排気温度、ギヤ位置をそれぞれのセンサから読み込み(ステップS11)、これを元にして目標トルクを演算する(ステップS12)。
【0053】
次に、この演算による目標トルクを用いてエンジン回転数−目標トルクの運転状態マップを参照し、EGR成層運転を行なう領域か、均質運転を行なう領域なのかを決定し(ステップS13)、決定した運転モードに合った適切な燃料噴射量、点火時期、スロット弁開度、EGR制御弁開度を決定する(ステップS14〜S17)。
【0054】
次に、現在設定されている運転モードがEGR成層運転モードであるか否かを判別を行なう(ステップS18)。EGR成層運転モードである場合には、吸気制御弁103a、103bを閉じ(ステップS19)、燃料噴射時期をエンジンの圧縮行程に設定する(ステップS20)。そして、吸気弁111a、111bの開閉時期を遅らせる側(特性Tia)に設定する。
【0055】
次に、エンジンが吸気行程に入ると、吸気弁111aおよび111bが動作する(ステップS21)。すなわち、成層運転を行なう場合には、仕切板102で区画された独立吸気通路101a、101bの上部内側通路Bと上部外側通路Cから、吸入空気およびEGRガスが別々に燃焼室123に流入し、それぞれ別々のタンブルTit、Tegra、Tegrbを生成する(ステップS22)。ここで、インジェクタ122より吸入空気のタンブルTitに対して指向性をもたせて圧縮行程で燃料噴射を行なう(ステップS23)。これにより、専ら点火プラグ113の周りに混合気を形成しながら、周囲をEGRガスで成層化し(ステップS24)、点火、燃焼を行なうことができる(ステップS25)。
【0056】
これに対し、EGR成層運転を行なわない、つまり均質運転を行なう場合には、吸気制御弁103a、103bを開き(ステップS26)、燃料噴射時期をエンジンの吸気行程に設定する(ステップS27)。そして、吸気弁の開閉時期をEGR成層運転の場合よりも進角側(特性Tib)に設定する。
【0057】
そして、吸気弁111a、111bが早めに開き(ステップS)、独立吸気通路101a、101bの各々全ての通路A、B、Cから燃焼室123に空気が流入する。この状態では、吸気通路断面積が大きく、通気抵抗が少ないため、多くの空気が流入する(ステップS29)。そして吸気行程で燃料噴射(を行なうことによりステップS30)、気化時間を長くとることができ、混合気の均質性を高めることができる(ステップS31)。
【0058】
次に、決められた点火時期に従い点火を行なう(ステップS25)。ここで燃焼が行われて出力が取り出され、続いて排気行程で燃焼ガスが排気通路110に排出される。以上により1回サイクルが終了し、これを繰り返すことによりエンジンの運転が行なわれる。
【0059】
つぎに、本発明による内燃機関の実施形態2を図11〜図13を参照して説明する。なお、図11〜図13において、図1〜図5に対応する部分は、図1〜図5に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0060】
この実施形態では、独立吸気通路101aにはEGRガスの供給を行なわず、独立吸気通路101bにのみ実施形態1と同様にEGRガスの供給を行なう。
これに伴い、独立吸気通路101aは、フラットな仕切板126によって下部通路Aと上部通路Dとに2区分されている。独立吸気通路101bは、実施形態1と同様に、仕切板102によって、下部通路Aと、上部内側通路Bと、上部外側通路Cとに3区分される。
【0061】
独立吸気通路101bの吸気制御弁103bは、実施形態1のものと同様で、90度の回転角範囲に亘って切欠部121bを有し、弁開時には、独立吸気通路101bの下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cを全て開き、弁閉時には、独立吸気通路101bの各々の下部通路Aと上部外側通路Cを閉塞し、切欠部121bによって上部内側通路Bの連通のみを維持する。
【0062】
これに対し、独立吸気通路101aの吸気制御弁103aは、独立吸気通路101aの下部通路Aのみを選択的に閉塞すべく、半円状のバタフライ弁によって構成されている。
【0063】
この実施形態でも、低負荷時には、吸気制御弁103a、吸気制御弁103bが弁閉し、燃焼室123内には、主として吸入空気からからなるTitと、主としてEGRガスからなるTegrbの二つが生成される。インジェクタ122はECU201からの信号により、実施形態1と同様に、吸入空気からなるタンブルTitに向かって燃料を噴射する。
【0064】
この実施形態では、EGRガス通路109の吸気管101への開口部(EGRポート)を1つにでき、構造が簡単で、より安価なシステムとすることができる。
つぎに、本発明による内燃機関の実施形態3を図14、図15を参照して説明する。
【0065】
実施形態1では、独立吸気通路10a、101bの各々の下部通路Aと上部内側通路Bと上部外側通路Cの各々通路断面積の比率が、2:1:1になっているのに対し、実施形態3では、図14に示されているように、仕切板102の配置位置によって独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路Aと上部内側通路Bと上部外側通路Cの各々通路断面積の比率が、3:2:1になっている。つまり、吸入空気側の上部内側通路Bの通路断面積がEGRガス1側の上部外側通路Cの通路断面積の2倍になっており、吸入空気の割合を大きくしている。
【0066】
当然、吸気制御弁103a、103bの形状は、上部内側通路Bの通路断面積が大きく、上部外側通路Cの通路断面積が小さくなるので、図15に示されているように、これに対応した形状になる。
【0067】
この実施形態において、燃焼室123内に生成されるタンブルは、実施形態1と同様に、吸入空気によるタンブルTitとEGRガスによる2つのタンブルTegra、Tegrbの計3つで、吸入空気によるタンブルTitが2つのEGRガスによるタンブルTegra、Tegrbによって両側を挟まれる。
【0068】
この実施形態では、EGRガスの流量が少なく、吸気流量が比較的多いケースでも、燃焼室123に吸入される流速を上げ、とEGRガスによるタンブルTegra、Tegrbの速度を速めて吸入空気の速度に近づけ、吸入空気とEGRガスの混合を防止することができる。
【0069】
なお、本実施形態より、ターゲットとする、よりEGRガスを多く導入したい運転負荷領域に合わせて縦方向の仕切位置を最適化できることが明らかであり、これらは本発明の範囲に含まれる。
つぎに、本発明による内燃機関の実施形態4を図16、図17を参照して説明する。
【0070】
この実施形態では、実施形態3とは逆に、EGRガスの通路断面積を大きくするために、独立吸気通路101a、101bについて、上下に分割する仕切板を廃止している。独立吸気通路101a、101bは、図16に示されているように、各々、横転T字形の断面形状をもつ仕切板127によって、EGRガスを供給される外側通路Eと、吸入空気用の内側上部通路Fおよび内側下部通路Gに3区分される。実施形態4では、外側通路Eと内側上部通路Fと内側下部通路Gの通路断面積の比率が2:1:1になっている。
【0071】
吸気制御弁103a、103bは、実施形態1のものと同様の構成のものであり、弁開時には、独立吸気通路101a、101bの各々の外側通路E、内側上部通路F、内側下部通路Gを全て開き、弁閉時には、独立吸気通路101a、101bの各々の外側通路Eと内側下部通路Gを閉塞し、内側上部通路Fの連通のみを維持する。
【0072】
この実施形態では、独立吸気通路101a、101bの外側から流入するEGRガスは、吸気通路の上下で流速に偏りが少なく、EGRガスによるタンブルTegra、Tegrbは弱くなる傾向がある。これに対し、独立吸気通路101a、101bの内側上部より燃焼室123に流入する吸入空気からなるタンブルTitは比較的強い。
【0073】
このように構成すると、エンジンの負荷がごく小さい場合、例えば、アイドリング時などに吸入空気が少ない場合でも、強いタンブルTitにより燃料噴霧Fと吸入空気との混合を良好に行ないつつ、吸入空気とEGRガスとの成層化を良好に行なうことができる。
【0074】
なお、本実施形態でも。実施形態3と同様に、縦方向の仕切板位置は、ターゲットとする運転領域に対して最適となるように設定すればよいことが明らかであり、これらは本発明の範囲に含まれる。
【0075】
図18は本発明における内燃機関の回転数−トルクマップ上の成層−均質運転領域を示している。同一のエンジン回転数においては、負荷が小さいときには相対的に多量のEGRガスを導入し、負荷が大きくなると、EGRガスは減少する。さらに負荷が大きくなると、均質燃焼に切り換える。
【0076】
図19は従来技術における回転数−トルクマップ上の成層−均質運転領域を、図20は従来技術と本発明の燃料消費量を比較したものを、図21は従来技術と本発明とのNOx排出量を比較したものをそれぞれ示している。
【0077】
従来技術では、主として空気による成層化を行なっているが、本発明では、EGRガスを用いているので、エンジンの膨張行程において燃焼室内ガスの比熱比が増加し、エンジンの効率が向上する。また、EGRガスと可燃混合気との混合が最小限に抑えられるので、混合気の燃焼悪化を防ぐことができ、燃焼効率が向上する。このため、同一のエンジン回転数および負荷で比較した場合には、燃料消費量を少なくすることができる。
【0078】
さらに、従来技術では、リーンNOx触媒の活性を維持するために、一定間隔でリッチスパイクをかける必要があり、この間の燃料消費が悪化する。このため、総合的な燃料消費量はさらに本発明のほうが小さくできる。
【0079】
また、図21に示されているように、本発明では、理論混合比での燃焼を主に行なうため、エンジン出口におけるNOx排出量は、リーン燃焼を行った場合よりもやや大きくなる。しかし、浄化効率(NOx除去率)の大きな三元触媒を用いるため、触媒後すなわち大気開放時のNOxレベルは従来の成層リーン運転の場合と比べてずっと低く、均質ストイキとほぼ同じレベルにすることができる。
【0080】
本発明の効果を列挙すると、次のようになる。
(1)EGRガスを用いたため、成層燃焼を行ないポンピングロスを低減して効率向上を図りながら空燃比を常に理論空燃比近傍に保つことができ、三元触媒を有効に働かせて排気浄化を図れるので、従来のようなリーンNOx触媒を使用する必要がなく、リッチスパイクによる燃費の悪化が防止できるという効果がある。
(2)NOxの除去率が高く、排気浄化の効果が大きいという効果がある。
(3)リーンNOx触媒と三元触媒を両方使用する必要がないため、コストダウンも図ることができる。
(4)混合気とEGRガスの成層化は吸気ポートやピストンキャビティの形状などによっていないので、高回転時や高負荷時の空気流動が妨げられることがなく、高出力で、かつ、低負荷時にポンピングロスが少なく燃費の良いエンジンにできる。
【0081】
なお、以上の実施例では、EGR成層による理論混合気燃焼の基本概念について述べたものであり、本発明の範囲は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば吸気通路の本数、あるいは吸気通路の形状が変わった場合でも、それらの通路を部分的に閉塞する仕切板と吸気制御弁を持ち、閉塞部分にEGRガスを導入し、かつ、バルブタイミングを可変することにより、EGRガスと可燃性混合気の成層化をはかる構成であれば、あきらかに本発明の範囲に含まれる。
【0082】
さらに、本実施形態は自然吸気エンジンについて記載しているが、EGRガスを用いた成層燃焼を行なうことができれば、過給機付きエンジンに関しても同様の動作を行なわせることができる。この場合には、吸入空気の圧力が大気圧よりも高まるので、EGRガスを入れても吸入空気量を多くすることができ、自然吸気の場合よりも成層運転範囲を広くすることができる。
【0083】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、この発明による内燃機関およびその燃焼方法によれば、燃焼室内に、空気または可燃性混合気を主体としたタンブルと排気還流ガスを主とする気体によるタンブルを回転方向が互いに同一のタンブルとして生成して成層燃焼を行なうから、EGRガスにより全体としての吸気量を増やし、ポンピングロスや冷却損失を減らして燃費を向上させることができ、排気浄化効率の高い三元触媒を有効に使用することにより、低コストでエミッションの悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の内燃機関を成層燃焼状態時(低負荷時)に燃焼室上側から見た構成図。
【図2】図1の内燃機関の略横側から見た構成図。
【図3】図1の内燃機関を均質燃焼状態時(高負荷時)に燃焼室上側から見た構成図。
【図4】図3の内燃機関の略横側から見た構成図。
【図5】図1の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図6】図1の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図7】(a)、(b)は成層燃焼状態時(低負荷時)の図5の線VII−VIIによる断面図。
【図8】均質燃焼状態時(高負荷時)の図5の線VII−VIIによる断面図。
【図9】本発明による実施形態1の内燃機関の吸排気弁リフト特性を示す図。
【図10】図1の内燃機関の制御フローを示すフローチャート。
【図11】本発明による実施形態2の内燃機関を成層燃焼状態時(低負荷時)に燃焼室上側から見た構成図。
【図12】図11の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図13】図11の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図14】本発明による実施形態3の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図15】図14の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図16】本発明による実施形態4の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図17】図16の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図18】本発明における内燃機関の回転−トルクマップ上のEGR成層−均質運転領域を示すグラフ。
【図19】従来技術における回転−トルクマップ上の成層−均質運転領域を示すグラフ。
【図20】本発明と従来技術との燃料消費量の比較図。
【図21】本発明と従来技術とのNOx排出量の比較図。
【符号の説明】
101…吸気管
101a…独立吸気通路
101b…独立吸気通路
102、126、127…仕切板
103a、103b…吸気制御弁
104…スロットル弁
108…EGR制御弁
109…EGR通路
110…排気管
111a、111b…吸気弁
112a、112b…排気弁
113…点火プラグ
115…三元触媒コンバータ
122…インジェクタ
123…燃焼室
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関および内燃機関の燃焼方法に関し、特に、気筒内に燃料を直接噴射し、主として点火により燃焼させる筒内噴射ガソリンエンジンおよびその燃焼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、気筒内(燃焼室内)に直接燃料を噴射する内燃機関(筒内噴射ガソリンエンジン)においては、部分負荷域において、燃料消費率を低減するために、混合気の成層化を図り、燃焼性を確保しつつ、スロットル弁を開いて燃料に対して空気を過剰とし、ポンピングロスを低減する手法が広く知られている。
【0003】
また、このような燃焼形態では主として窒素酸化物(以下NOxと略す)の低減が必要になるので、NOx還元触媒を用いてこれを解決するようにしたものが公知である(例えば、特許文献1)。
【0004】
この内燃機関は、排気管に吸蔵型NOx触媒と三元触媒からなる排気浄化触媒装置が取り付けられており、リーン空燃比で運転中にはNOx触媒にNOxを吸着させ、吸蔵型NOx触媒が吸蔵したNOxを理論混合比(ストイキ)あるいはリッチ空燃比での運転によって還元除去させる構成となっている。以下、これをリッチスパイクと呼ぶ。そして、NOx吸蔵型触媒が経時変化により劣化した際には、リッチ時間を長くとることにより、NOxの大気放出を避けるようにしている。
しかしながら、この方法には次に示すような問題点がある。
【0005】
(1)リッチスパイク中には成層燃焼による燃費低減ができないばかりか、NOx還元のためのエネルギとしては無駄な燃料を消費しており、せっかく希薄混合気により燃費を低減しても、リッチスパイクにより相殺されてしまうので、実質の燃費低減率が低くなってしまう。
【0006】
(2)現在の技術では、NOx還元触媒におけるNOxの浄化率は、最高でも90%程度で、三元触媒を用いた場合の99%以上の浄化率と比べ、残留エミッションで比較すると、かなりの性能差があり、希薄燃焼によるNOxの低減を考慮したとしても、テールパイプ、すなわち排気管からのエミッションの悪化を招く。
【0007】
これを解決するために、本発明者らは、これまでに理論混合比成層燃焼エンジンを考案している。これは、ポンピングロス低減のためにリーン混合気とするのではなく、EGR(排気還流)ガスを用い、これらを、例えば、上下に仕切った吸気通路の一方から燃焼室に吸入させることで、燃焼室内に吸入空気とEGRガスからなる別々のスワールまたはタンブルを生成させる。そして、燃焼室内の吸入空気に向かって燃料を噴射し、局所的に混合気を作り、これを点火する。これにより、全体としての空燃比を理論混合比に保ち、三元触媒を利用することで、高いNOx浄化率と燃費低減の両立を図ろうとするものである。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−20781号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成においては、次に示すような問題点がある。すなわち、主として吸入空気からなるスワールまたはタンブルと、EGRガスからなるスワールまたはタンブルは、燃焼室内で互いに逆方向に回転し、かつ中心軸の異なる流れであるため、その端部同士がぶつかり合って混り合い、期待したような吸入空気とEGRガスの分離が十分でなく、EGRガスの流量を増やすと、燃焼が悪化しやすい。
【0010】
この発明は、上述の如き問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、排気浄化効率の高い三元触媒を有効に使用することにより、低コストでエミッションの悪化を抑制し、さらに、成層燃焼時にもリッチスパイクを行なわず、燃費の悪化を防じ、吸気行程から燃焼(点火)時点まで吸入空気とEGRガスとが混じ合うことを効果的に抑制し、EGRガスが多い運転条件でも燃焼悪化を生じることがない内燃機関およびその燃焼方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関は、燃料を燃焼室内に直接噴射する機構と、燃焼後の排気ガスを燃焼室に還流させる機構と、吸気通路の一部を閉塞してタンブルを生成する機構を備えており、前記吸気通路が3つ以上の区画に区分され、その第1の区画には吸入空気を主とする気体を通過させ、第2の区画には排気還流ガスを主とする気体を通過させ、第3の区画は閉塞する。
【0012】
より詳細には、一つの燃焼室毎に2個の吸気弁および互いに並行な2本の独立吸気通路を有し、その各々の独立吸気通路が仕切板により下部通路と上部内側通路と上部外側通路との3区分され、前記下部通路および前記上部外側通路を閉塞する吸気制御弁を有し、前記上部外側通路に排気還流ガスを主とする気体を供給し、前記上部内側通路から吸入空気を流入させる、或いは、一つの燃焼室毎に2個の吸気弁および互いに並行な2本の独立吸気通路を有し、その各々の独立吸気通路が仕切板により外側通路と内側上部通路と内側下部通路との3区分され、前記外側通路および前記内側下部通路を閉塞する吸気制御弁を有し、前記外側通路に排気還流ガスを主とする気体を供給し、前記内側上部通路から吸入空気を流入させる。
【0013】
この発明による内燃機関によれば、例えば、低負荷域では吸気制御弁を閉じ、排気還流ガスを主とする気体、つまりEGRガスを、吸気制御弁によって閉塞されている区画に流入させておく。そして吸気弁が開くと、吸気通路の外側からはEGRガスが燃焼室内に流入し、中心側(内側)には吸入空気が流入する。これらの2種類のガスは、同一方向で、略同一中心軸を持つタンブルとして流入するため、エンジンの吸気行程から圧縮行程の後半に至るまで、吸入空気とEGRガスは混合せず、それぞれ独立したままになる。
【0014】
圧縮行程後半において、吸入空気によるタンブルに向けて燃料を噴射する。混合気の空燃比は理論空燃比になるように燃料噴射量を制御する。このようにすれば、排出されるEGRガスも、理論空燃比で燃焼した排気ガスと同様の組成になる。こうして混合気の成層化をはかり、ポンピングロスや冷却損失の低減により燃費を低減しながら、ガス全体としての空燃比を、三元触媒が利用できる理論空燃比とし、NOx、HCを同時に浄化する。
【0015】
内燃機関が、高い負荷を必要とする場合には、吸気制御弁を開くことにより吸気抵抗を軽減して吸入空気量を増やし、かつ、燃料を吸気行程に噴射することにより十分な気化時間、および空気との混合時間を確保し、均質燃焼を行ない、必要な出力を確保することができる。
【0016】
この発明による内燃機関は、負荷に応じた前記吸気制御弁の開閉制御により混合気の成層化あるいは均質な混合気の生成を行ない、いずれの場合にも混合気全体の空燃比が、三元触媒を作動させるために必要な理論空燃比近傍になるように制御する。これにより、全運転域において、三元触媒を有効に利用でき、NOx、HCを同時に高浄化率で浄化できる。
【0017】
この発明による内燃機関は、吸気通路に排気還流ガスを主とする気体を供給するポートが吸気通路下流の燃焼室の方向に指向性をもって開口しており、燃焼室内における排気還流ガスによるタンブルの生成を助長できる。
【0018】
この発明による内燃機関は、吸気弁の開閉時期を可変設定する機構を備えていてよく、成層燃焼時には、吸排気弁のオーバラップ期間がないよう、あるいは少なくなるよう、均質燃焼時に比して吸気弁の開閉時期タイミングを遅らせばよい。
【0019】
また、この発明による内燃機関は、燃料を燃焼室内に直接噴射する機構と、燃焼後の排気ガスを機関燃焼室に還流させる機構と、燃焼室内で二つ以上のタンブルを生成する機構を備え、前記タンブル生成機構は、そのタンブルの組成が、一方は空気または可燃性混合気を主体とし、他方は排気還流ガス(EGRガス)を主とする気体とし、互いに回転方向が同一のタンブルとなるように形成される。
【0020】
これらの2種類のガスは、同一方向で、略同一中心軸を持つタンブルとして流入するため、エンジンの吸気行程から圧縮行程の後半に至るまで、吸入空気とEGRガスは混合せず、それぞれ独立したままになる。
【0021】
また、この発明による内燃機関は、前記タンブルを生成する機構は、3つ以上に区分される同一方向に回転する同軸上のタンブルを生成し、そのうち、燃焼室内で、吸入空気を主とするタンブルが中央にあり、これを両側から挟みこむように排気還流ガスを主とするタンブルを生成する。そして、中央に存在する吸入空気を主とするタンブルに対して燃料噴射を行なう燃料噴射手段を有する。これにより、吸入空気によるタンブルに向けて燃料が噴射され、ポンピングロスが少ない良好な成層燃焼が行われる。
【0022】
また、この発明による内燃機関は、タンブルによる成層燃焼と、通常吸気による均質燃焼とを運転状態に応じて切り換え、成層燃焼時には圧縮行程の後半で燃料を噴射し、均質燃焼時には吸気行程で燃料を噴射する。これにより、成層燃焼時には、吸入空気によるタンブルに向けて燃料を的確に噴射でき、均質燃焼時には、噴霧の気化時間および拡散時間を長くして吸入空気との混合を促進し、混合気の均質度を高めることができる。
【0023】
また、上述の目的を達成するために、この発明による内燃機関の燃焼方法は、燃料を燃焼室内に直接噴射し、燃焼室内に、空気または可燃性混合気を主体としたタンブルと、排気還流ガスを主とする気体によるタンブルを互いに回転方向のタンブルとして生成し、燃料を燃焼室内の空気または可燃性混合気を主体としたタンブルに対して直接噴射し、成層燃焼を行なう。
この発明による内燃機関の燃焼方法によれば、排気還流ガスの使用により、ポンピングロスがない良好な成層燃焼を行なうことができる。
【0024】
また、この発明による内燃機関の燃焼方法は、タンブルによる成層燃焼と、通常吸気による均質燃焼とを運転状態に応じて切り換え、成層燃焼時には圧縮行程の後半で燃料を噴射し、均質燃焼時には吸気行程で燃料を噴射する。これにより、成層燃焼時には、吸入空気によるタンブルに向けて燃料が的確に噴射され、均質燃焼時には、噴霧の気化時間および拡散時間を長くして吸入空気との混合を促進し、混合気の均質度を高めることができる。
【0025】
この発明による内燃機関の燃焼方法では、成層燃焼時と均質燃焼時のいずれの場合も、混合気全体の空燃比を、三元触媒を作動させるために必要な理論空燃比近傍とする。これにより、三元触媒を有効に利用してNOx、HCを同時に高浄化率で浄化でき、成層燃焼時にもリッチスパイクを行なわず、燃費の悪化を防ぐことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明による内燃機関の実施形態1を図1〜図8を参照して説明する。図1、図3は一つの気筒を上から見たもの、図2、図4は同じくそれを横方向から見たものについて示す。また、図5は独立吸気管流路の断面図を、図6は吸気制御弁を示している。なお、本発明の内燃機関は、主として多気筒エンジンを想定しているが、図では理解を簡単にするために1つの気筒について説明する。
この内燃機関(エンジン)は、各気筒毎に、2つの吸気弁111a、111bと、2つの排気弁112a、112bを有する4バルブ方式のものである。
【0027】
吸気管101は、内燃機関(エンジン)の燃焼室123に近づくと、互いに並行な2つの独立吸気通路(吸気ポート)101a、101bに分かれ、各々個別の吸気弁111a、111bによって開閉される。吸気弁111a、111bは、可変カム式、電動式のもので、開閉時期を可変設定できる開閉時期可変式のものである。
【0028】
独立吸気通路101a、101bは、各々、逆T字形の断面形状をもつ仕切板102によって、下部通路Aと、上部内側通路Bと、上部外側通路Cとに3区分される。これら下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cを区画通路部と呼ぶ。実施形態1では、下部通路Aと上部内側通路Bと上部外側通路Cの通路断面積の比率が、2:1:1になっている。
【0029】
この各独立吸気通路101a、101bの区画通路部より上流部に、吸気制御弁103a、103bが設けられている。吸気制御弁103a、103bは、共通の弁軸120に取り付けられ、同時に同様に開閉される。吸気制御弁103a、103bは、各々90度の回転角範囲に亘って切欠部121a、121bを有するバタフライ弁であり、弁開時には、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cを全て開き、弁閉時には、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路Aと上部外側通路Cを閉塞し、切欠部121a、121bによって上部内側通路Bの連通のみを維持する。
【0030】
燃料噴射弁122は燃焼室123内に燃料(ガソリン系燃料)を直接噴射するように取り付けられている。吸入空気は、エアクリーナ106を通り、エアフローメータ105で流量を計測され、電子制御式のスロットル弁104で流量を調節された後、コレクタ116で各気筒に分配される。その後、前述の独立吸気通路101a、101bを通り、吸気弁111a、111bが開いた際に燃焼室123に流入する。
【0031】
燃焼室123の頂部中央に点火プラグ113があり、点火プラグ113が燃料噴射弁122より噴射された燃料と吸入空気との混合気の点火を行なう。これにより、燃焼室123内で混合気の燃焼が行われる。
【0032】
燃焼室123で燃焼したガスは、排気弁112a、112bの弁開によって排気ポート125a、125bより排気管110へ排出される。この既燃焼ガス(排気ガス)は排気管110を通った後、三元触媒コンバータ115によって浄化され、消音器(図示しない)を通って大気中に排気される。
【0033】
排気ガスの一部はEGR制御弁108によって流量を調節されつつEGR通路109によって吸気管101に還流する。これが排気ガス再循環(EGR)である。EGR通路109は、独立吸気通路101a、101bの各々の上部外側通路Cに連通し、燃焼室123の方向に向けて開口したEGRポート109A(図7(b)参照)より排気還流ガス(EGRガス)を噴出する。
【0034】
インジェクタ122の燃料噴射時期と、点火プラグ113の点火時期と、吸気制御弁103a、103b、スロットル弁104、EGR制御弁108のそれぞれの開度は、エアフローメータ105で計測された吸入空気量、アクセル開度、エンジン水温、エンジン回転数、車速(いずれもその入力を行なうセンサを図示していない)などの情報を元に、コンピュータによる電子式エンジン制御装置(ECU)201によって最適値、最適時期に設定、制御される。
【0035】
主に、エンジンの低負荷時において成層燃焼を行なうときには、まず、吸気制御弁103a、103bを閉じ、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路Aと上部外側通路Cを閉塞し、EGR通路109、EGR制御弁108を用いてEGRガスを閉塞状態の上部外側通路Cの区画に流入させ、充填しておく。
【0036】
エンジンの吸気行程で、2つの吸気弁111a、111bを開く。このとき、後述するように吸気弁111a、111bの開弁時期は通常よりも遅らせる。ピストン107の降下によって燃焼室123に発生した負圧により、独立吸気通路101a、101bの各々の上部外側通路CからEGRガスが燃焼室123内に流入する。これにより、燃焼室123内に、図2で見て反時計廻り方向に旋回するEGRガスによるタンブル(縦渦)Tegra、Tegrbが発生する。
【0037】
また、これとほぼ同時に、独立吸気通路101a、101bの各々の上部内側通路Bから燃焼室123に吸入空気が流入する。これにより、燃焼室123内に、図2で見て反時計廻り方向に旋回する吸入空気によるタンブル(縦渦)Titが発生する。このタンブル(縦渦)Titは、独立吸気通路101aの上部内側通路B、独立吸気通路101bの上部内側通路Bとが互いに隣接していることにより、独立吸気通路101aからの吸入空気と独立吸気通路101bからの吸入空気とが合流した流束によるものになる。
【0038】
図1および図2に示されているように、これらのタンブルTegra、Tegrb、Titの関係は、吸入空気によるタンブルTitが2つのEGRガスによるタンブルTegra、Tegrbによって両側を挟まれており、またこれら3つのタンブルTegra、Tegrb、Titは同一方向に旋回し、かつ、その旋回軸は略同一である。これにより、縦旋回するEGRガスと同じく縦旋回する吸入空気との相対速度は小さく、衝突流、せん断流による混合が起こりにくいため、EGRガスと吸入空気との成層化状態を比較的長期間維持することができる。
【0039】
続いて圧縮行程では、吸気弁111aおよび111bが閉じ、ピストン107が上昇して燃焼室123内が圧縮される。ここで、燃料噴射弁122から燃料を燃焼室123内の中央部に噴射する。この燃料噴射弁122からの燃料噴霧Fが専ら吸入空気によるタンブルTitの領域に向かい、かつ、燃焼室123の壁面に衝突しないよう、燃料圧力等を調節して噴霧の広がり角や噴霧貫通力、すなわちペネトレーションを予め最適に設定しておく。燃料噴霧Fのうち、図2の上方に向かう成分が、下方に向かう成分よりも大きくなる、いわゆる偏向噴霧に設定しておく。
【0040】
このように構成することによって、吸入空気によるタンブルTitと燃料噴霧Fとの混合が効率よく行われ、さらに燃料噴射時期を適切に選定することにより、点火プラグ113近傍の混合気をややリッチにして点火の安定度を高めることが可能になる。
【0041】
ここで、吸入空気と燃料の混合比、すなわち空燃比は、三元触媒コンバータ115によって効率的に排気浄化が可能な理論空燃比近くになるように調節することが重要である。
圧縮行程の後半、すなわち最適な点火時期になったとき、ECU201からの信号によって点火プラグ113が放電し、混合気の点火、燃焼が行われる。
【0042】
このようにして燃焼室123の中心部に、良好な燃焼ができる理論空燃比の混合気を形成しながら、EGRガスにより全体としての吸気量を増やし、ポンピングロスや冷却損失を減らして燃費を向上させる。
【0043】
従来技術のように希薄混合気で運転しないので、リーンNOx触媒を使用する必要がなく、NOx触媒再生のためのリッチスパイクによる燃費の悪化や、NOxの除去率が低く排気浄化の効果が小さいといった問題もない。また、リーンNOx触媒と三元触媒を両方使用する必要がないため、コストダウンも図ることができる。
【0044】
図7(a)、(b)は低負荷時の吸気通路の状態を示している。図7(a)は図5に示されている独立吸気管通路101bのVII−VIIにおける断面の内側部分を、図7(b)は同じくVII−VIIにおける断面の外側部分を、それぞれ内側すなわち独立吸気通路101a側から見た図である。なお、以下の独立吸気管通路101bに関する説明は、もう一方の独立吸気管通路101aでも同じである。
【0045】
低負荷時には、吸気制御弁103bが閉じられ、独立吸気通路101bの下部通路Aと上部外側通路Cが閉じられる。そして、EGR通路109からEGRガスが上部外側通路Cに流入して滞留し、このEGRガスはエンジンの吸気行程で燃焼室123に流入する。一方、上側内側通路Bは開放されており、エンジンの吸気行程で、そのまま吸入空気が燃焼室123に流入する。このようにして、燃焼室123内にEGRガスによるタンブルTegrbと吸入空気によるタンブルTitを別々に生成することができる。
【0046】
図3、図7、図8はエンジンの高負荷時の状態を示している。高負荷時には、スロットル弁104の開度を大きくし、吸入空気量を増やす。また、吸気制御弁103a、103bは全開し、独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cが連通状態になり、独立吸気通路101a、101bの全ての通路A、B、Cに吸入空気が流れる。これにより、独立吸気通路101a、101bの通気抵抗が小さく、吸入空気量が多くなり、エンジンが高いトルクを得るようにすることができる。
【0047】
高負荷時には、吸気行程で、インジェクタ122より燃料噴射を行なう。これにより、噴霧の気化時間および拡散時間を長くして吸入空気との混合を促進し、混合気の均質度を高めることができる。吸入空気量が大きいので、燃料噴射量を大きくすれば、多量の混合気形成を行なうことができ、大きなトルクを得ることができる。
【0048】
なお、このときでも、負荷に応じてEGR制御弁108を開き、EGR通路109からEGRガスを流入させることができる。EGR通路109の独立吸気通路101a、101bへの開口部109Aが燃焼室123を指向し、またそれぞれ外側に開口しているため、高負荷時に燃焼室123に流入するEGRガスは燃焼室123の外側領域を流れることになる。
【0049】
これにより、燃焼室123の中心部、すなわち点火プラグ113近傍にEGRガスが多く流入することを防ぐことができ、高負荷領域でも、ポンピングロスを減らしながら、EGRガスによる燃焼悪化を防いで燃焼効率を高めることができる。
【0050】
図9は本実施形態における吸排気弁のリフトカーブを示している。エンジンの低負荷時に、EGR成層燃焼を行なわせようとする場合、既燃焼ガスと吸入空気の混合がなるべく少なくなるように、吸気弁の開閉タイミングを遅らせ(特性ITa)、排気弁112と吸気弁111aおよび111bが同時に開弁する期間、すなわち弁オーバラップを小さくするか、またはオーバラップが起こらないようにする。なお、EXは排気弁の開閉特性を示している。
【0051】
これに対し、エンジンの高負荷時には、吸気効率が最大となるように、吸気弁の開閉時期(特性ITb)を設定する。
このようにして、低負荷時にEGRガスが流入しても燃焼悪化を防止し、また高負荷時のエンジントルクを高くすることができる。
【0052】
次に、本実施形態の動作を図10に示されているフローチャートを参照して説明する。まず、ECU201は、エンジン回転数、アクセル開度、水温、吸気圧力、排気温度、ギヤ位置をそれぞれのセンサから読み込み(ステップS11)、これを元にして目標トルクを演算する(ステップS12)。
【0053】
次に、この演算による目標トルクを用いてエンジン回転数−目標トルクの運転状態マップを参照し、EGR成層運転を行なう領域か、均質運転を行なう領域なのかを決定し(ステップS13)、決定した運転モードに合った適切な燃料噴射量、点火時期、スロット弁開度、EGR制御弁開度を決定する(ステップS14〜S17)。
【0054】
次に、現在設定されている運転モードがEGR成層運転モードであるか否かを判別を行なう(ステップS18)。EGR成層運転モードである場合には、吸気制御弁103a、103bを閉じ(ステップS19)、燃料噴射時期をエンジンの圧縮行程に設定する(ステップS20)。そして、吸気弁111a、111bの開閉時期を遅らせる側(特性Tia)に設定する。
【0055】
次に、エンジンが吸気行程に入ると、吸気弁111aおよび111bが動作する(ステップS21)。すなわち、成層運転を行なう場合には、仕切板102で区画された独立吸気通路101a、101bの上部内側通路Bと上部外側通路Cから、吸入空気およびEGRガスが別々に燃焼室123に流入し、それぞれ別々のタンブルTit、Tegra、Tegrbを生成する(ステップS22)。ここで、インジェクタ122より吸入空気のタンブルTitに対して指向性をもたせて圧縮行程で燃料噴射を行なう(ステップS23)。これにより、専ら点火プラグ113の周りに混合気を形成しながら、周囲をEGRガスで成層化し(ステップS24)、点火、燃焼を行なうことができる(ステップS25)。
【0056】
これに対し、EGR成層運転を行なわない、つまり均質運転を行なう場合には、吸気制御弁103a、103bを開き(ステップS26)、燃料噴射時期をエンジンの吸気行程に設定する(ステップS27)。そして、吸気弁の開閉時期をEGR成層運転の場合よりも進角側(特性Tib)に設定する。
【0057】
そして、吸気弁111a、111bが早めに開き(ステップS)、独立吸気通路101a、101bの各々全ての通路A、B、Cから燃焼室123に空気が流入する。この状態では、吸気通路断面積が大きく、通気抵抗が少ないため、多くの空気が流入する(ステップS29)。そして吸気行程で燃料噴射(を行なうことによりステップS30)、気化時間を長くとることができ、混合気の均質性を高めることができる(ステップS31)。
【0058】
次に、決められた点火時期に従い点火を行なう(ステップS25)。ここで燃焼が行われて出力が取り出され、続いて排気行程で燃焼ガスが排気通路110に排出される。以上により1回サイクルが終了し、これを繰り返すことによりエンジンの運転が行なわれる。
【0059】
つぎに、本発明による内燃機関の実施形態2を図11〜図13を参照して説明する。なお、図11〜図13において、図1〜図5に対応する部分は、図1〜図5に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
【0060】
この実施形態では、独立吸気通路101aにはEGRガスの供給を行なわず、独立吸気通路101bにのみ実施形態1と同様にEGRガスの供給を行なう。
これに伴い、独立吸気通路101aは、フラットな仕切板126によって下部通路Aと上部通路Dとに2区分されている。独立吸気通路101bは、実施形態1と同様に、仕切板102によって、下部通路Aと、上部内側通路Bと、上部外側通路Cとに3区分される。
【0061】
独立吸気通路101bの吸気制御弁103bは、実施形態1のものと同様で、90度の回転角範囲に亘って切欠部121bを有し、弁開時には、独立吸気通路101bの下部通路A、上部内側通路B、上部外側通路Cを全て開き、弁閉時には、独立吸気通路101bの各々の下部通路Aと上部外側通路Cを閉塞し、切欠部121bによって上部内側通路Bの連通のみを維持する。
【0062】
これに対し、独立吸気通路101aの吸気制御弁103aは、独立吸気通路101aの下部通路Aのみを選択的に閉塞すべく、半円状のバタフライ弁によって構成されている。
【0063】
この実施形態でも、低負荷時には、吸気制御弁103a、吸気制御弁103bが弁閉し、燃焼室123内には、主として吸入空気からからなるTitと、主としてEGRガスからなるTegrbの二つが生成される。インジェクタ122はECU201からの信号により、実施形態1と同様に、吸入空気からなるタンブルTitに向かって燃料を噴射する。
【0064】
この実施形態では、EGRガス通路109の吸気管101への開口部(EGRポート)を1つにでき、構造が簡単で、より安価なシステムとすることができる。
つぎに、本発明による内燃機関の実施形態3を図14、図15を参照して説明する。
【0065】
実施形態1では、独立吸気通路10a、101bの各々の下部通路Aと上部内側通路Bと上部外側通路Cの各々通路断面積の比率が、2:1:1になっているのに対し、実施形態3では、図14に示されているように、仕切板102の配置位置によって独立吸気通路101a、101bの各々の下部通路Aと上部内側通路Bと上部外側通路Cの各々通路断面積の比率が、3:2:1になっている。つまり、吸入空気側の上部内側通路Bの通路断面積がEGRガス1側の上部外側通路Cの通路断面積の2倍になっており、吸入空気の割合を大きくしている。
【0066】
当然、吸気制御弁103a、103bの形状は、上部内側通路Bの通路断面積が大きく、上部外側通路Cの通路断面積が小さくなるので、図15に示されているように、これに対応した形状になる。
【0067】
この実施形態において、燃焼室123内に生成されるタンブルは、実施形態1と同様に、吸入空気によるタンブルTitとEGRガスによる2つのタンブルTegra、Tegrbの計3つで、吸入空気によるタンブルTitが2つのEGRガスによるタンブルTegra、Tegrbによって両側を挟まれる。
【0068】
この実施形態では、EGRガスの流量が少なく、吸気流量が比較的多いケースでも、燃焼室123に吸入される流速を上げ、とEGRガスによるタンブルTegra、Tegrbの速度を速めて吸入空気の速度に近づけ、吸入空気とEGRガスの混合を防止することができる。
【0069】
なお、本実施形態より、ターゲットとする、よりEGRガスを多く導入したい運転負荷領域に合わせて縦方向の仕切位置を最適化できることが明らかであり、これらは本発明の範囲に含まれる。
つぎに、本発明による内燃機関の実施形態4を図16、図17を参照して説明する。
【0070】
この実施形態では、実施形態3とは逆に、EGRガスの通路断面積を大きくするために、独立吸気通路101a、101bについて、上下に分割する仕切板を廃止している。独立吸気通路101a、101bは、図16に示されているように、各々、横転T字形の断面形状をもつ仕切板127によって、EGRガスを供給される外側通路Eと、吸入空気用の内側上部通路Fおよび内側下部通路Gに3区分される。実施形態4では、外側通路Eと内側上部通路Fと内側下部通路Gの通路断面積の比率が2:1:1になっている。
【0071】
吸気制御弁103a、103bは、実施形態1のものと同様の構成のものであり、弁開時には、独立吸気通路101a、101bの各々の外側通路E、内側上部通路F、内側下部通路Gを全て開き、弁閉時には、独立吸気通路101a、101bの各々の外側通路Eと内側下部通路Gを閉塞し、内側上部通路Fの連通のみを維持する。
【0072】
この実施形態では、独立吸気通路101a、101bの外側から流入するEGRガスは、吸気通路の上下で流速に偏りが少なく、EGRガスによるタンブルTegra、Tegrbは弱くなる傾向がある。これに対し、独立吸気通路101a、101bの内側上部より燃焼室123に流入する吸入空気からなるタンブルTitは比較的強い。
【0073】
このように構成すると、エンジンの負荷がごく小さい場合、例えば、アイドリング時などに吸入空気が少ない場合でも、強いタンブルTitにより燃料噴霧Fと吸入空気との混合を良好に行ないつつ、吸入空気とEGRガスとの成層化を良好に行なうことができる。
【0074】
なお、本実施形態でも。実施形態3と同様に、縦方向の仕切板位置は、ターゲットとする運転領域に対して最適となるように設定すればよいことが明らかであり、これらは本発明の範囲に含まれる。
【0075】
図18は本発明における内燃機関の回転数−トルクマップ上の成層−均質運転領域を示している。同一のエンジン回転数においては、負荷が小さいときには相対的に多量のEGRガスを導入し、負荷が大きくなると、EGRガスは減少する。さらに負荷が大きくなると、均質燃焼に切り換える。
【0076】
図19は従来技術における回転数−トルクマップ上の成層−均質運転領域を、図20は従来技術と本発明の燃料消費量を比較したものを、図21は従来技術と本発明とのNOx排出量を比較したものをそれぞれ示している。
【0077】
従来技術では、主として空気による成層化を行なっているが、本発明では、EGRガスを用いているので、エンジンの膨張行程において燃焼室内ガスの比熱比が増加し、エンジンの効率が向上する。また、EGRガスと可燃混合気との混合が最小限に抑えられるので、混合気の燃焼悪化を防ぐことができ、燃焼効率が向上する。このため、同一のエンジン回転数および負荷で比較した場合には、燃料消費量を少なくすることができる。
【0078】
さらに、従来技術では、リーンNOx触媒の活性を維持するために、一定間隔でリッチスパイクをかける必要があり、この間の燃料消費が悪化する。このため、総合的な燃料消費量はさらに本発明のほうが小さくできる。
【0079】
また、図21に示されているように、本発明では、理論混合比での燃焼を主に行なうため、エンジン出口におけるNOx排出量は、リーン燃焼を行った場合よりもやや大きくなる。しかし、浄化効率(NOx除去率)の大きな三元触媒を用いるため、触媒後すなわち大気開放時のNOxレベルは従来の成層リーン運転の場合と比べてずっと低く、均質ストイキとほぼ同じレベルにすることができる。
【0080】
本発明の効果を列挙すると、次のようになる。
(1)EGRガスを用いたため、成層燃焼を行ないポンピングロスを低減して効率向上を図りながら空燃比を常に理論空燃比近傍に保つことができ、三元触媒を有効に働かせて排気浄化を図れるので、従来のようなリーンNOx触媒を使用する必要がなく、リッチスパイクによる燃費の悪化が防止できるという効果がある。
(2)NOxの除去率が高く、排気浄化の効果が大きいという効果がある。
(3)リーンNOx触媒と三元触媒を両方使用する必要がないため、コストダウンも図ることができる。
(4)混合気とEGRガスの成層化は吸気ポートやピストンキャビティの形状などによっていないので、高回転時や高負荷時の空気流動が妨げられることがなく、高出力で、かつ、低負荷時にポンピングロスが少なく燃費の良いエンジンにできる。
【0081】
なお、以上の実施例では、EGR成層による理論混合気燃焼の基本概念について述べたものであり、本発明の範囲は必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば吸気通路の本数、あるいは吸気通路の形状が変わった場合でも、それらの通路を部分的に閉塞する仕切板と吸気制御弁を持ち、閉塞部分にEGRガスを導入し、かつ、バルブタイミングを可変することにより、EGRガスと可燃性混合気の成層化をはかる構成であれば、あきらかに本発明の範囲に含まれる。
【0082】
さらに、本実施形態は自然吸気エンジンについて記載しているが、EGRガスを用いた成層燃焼を行なうことができれば、過給機付きエンジンに関しても同様の動作を行なわせることができる。この場合には、吸入空気の圧力が大気圧よりも高まるので、EGRガスを入れても吸入空気量を多くすることができ、自然吸気の場合よりも成層運転範囲を広くすることができる。
【0083】
【発明の効果】
以上の説明から理解される如く、この発明による内燃機関およびその燃焼方法によれば、燃焼室内に、空気または可燃性混合気を主体としたタンブルと排気還流ガスを主とする気体によるタンブルを回転方向が互いに同一のタンブルとして生成して成層燃焼を行なうから、EGRガスにより全体としての吸気量を増やし、ポンピングロスや冷却損失を減らして燃費を向上させることができ、排気浄化効率の高い三元触媒を有効に使用することにより、低コストでエミッションの悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施形態1の内燃機関を成層燃焼状態時(低負荷時)に燃焼室上側から見た構成図。
【図2】図1の内燃機関の略横側から見た構成図。
【図3】図1の内燃機関を均質燃焼状態時(高負荷時)に燃焼室上側から見た構成図。
【図4】図3の内燃機関の略横側から見た構成図。
【図5】図1の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図6】図1の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図7】(a)、(b)は成層燃焼状態時(低負荷時)の図5の線VII−VIIによる断面図。
【図8】均質燃焼状態時(高負荷時)の図5の線VII−VIIによる断面図。
【図9】本発明による実施形態1の内燃機関の吸排気弁リフト特性を示す図。
【図10】図1の内燃機関の制御フローを示すフローチャート。
【図11】本発明による実施形態2の内燃機関を成層燃焼状態時(低負荷時)に燃焼室上側から見た構成図。
【図12】図11の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図13】図11の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図14】本発明による実施形態3の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図15】図14の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図16】本発明による実施形態4の内燃機関の独立吸気管通路の構成を示する断面図。
【図17】図16の内燃機関の吸気制御弁の形状を示す図。
【図18】本発明における内燃機関の回転−トルクマップ上のEGR成層−均質運転領域を示すグラフ。
【図19】従来技術における回転−トルクマップ上の成層−均質運転領域を示すグラフ。
【図20】本発明と従来技術との燃料消費量の比較図。
【図21】本発明と従来技術とのNOx排出量の比較図。
【符号の説明】
101…吸気管
101a…独立吸気通路
101b…独立吸気通路
102、126、127…仕切板
103a、103b…吸気制御弁
104…スロットル弁
108…EGR制御弁
109…EGR通路
110…排気管
111a、111b…吸気弁
112a、112b…排気弁
113…点火プラグ
115…三元触媒コンバータ
122…インジェクタ
123…燃焼室
Claims (13)
- 燃料を燃焼室内に直接噴射する機構と、燃焼後の排気ガスを燃焼室に還流させる機構と、吸気通路の一部を閉塞してタンブルを生成する機構を備えた内燃機関であって、
前記吸気通路は、3つ以上の区画に区分され、その第1の区画には吸入空気を主とする気体を通過させ、第2の区画には排気還流ガスを主とする気体を通過させ、第3の区画は閉塞することを特徴とする内燃機関。 - 一つの燃焼室毎に2個の吸気弁および互いに並行な2本の独立吸気通路を有し、その各々の独立吸気通路が仕切板により下部通路と上部内側通路と上部外側通路との3区分され、前記下部通路および前記上部外側通路を閉塞する吸気制御弁を有し、前記上部外側通路に排気還流ガスを主とする気体を供給し、前記上部内側通路から吸入空気を流入させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 一つの燃焼室毎に2個の吸気弁および互いに並行な2本の独立吸気通路を有し、その各々の独立吸気通路が仕切板により外側通路と内側上部通路と内側下部通路との3区分され、前記外側通路および前記内側下部通路を閉塞する吸気制御弁を有し、前記外側通路に排気還流ガスを主とする気体を供給し、前記内側上部通路から吸入空気を流入させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 負荷に応じた前記吸気制御弁の開閉制御により混合気の成層化あるいは均質な混合気の生成を行ない、いずれの場合にも混合気全体の空燃比が、三元触媒を作動させるために必要な理論空燃比近傍になるように制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関。
- 前記吸気通路に排気還流ガスを主とする気体を供給するポートが吸気通路下流の燃焼室の方向に指向性をもって開口していることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の内燃機関。
- 吸気弁の開閉時期を可変設定する機構を備えていることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の内燃機関。
- 燃料を燃焼室内に直接噴射する機構と、燃焼後の排気ガスを機関燃焼室に還流させる機構と、前記燃焼室内で二つ以上のタンブルを生成する機構を備え、該タンブル生成機構は、そのタンブルの組成が、一方は空気または可燃性混合気を主体とし、他方は排気還流ガスを主とする気体とし、互いに回転方向が同一のタンブルとなるように形成されていることを特徴とする内燃機関。
- 前記タンブルを生成する機構は、3つ以上に区分される同一方向に回転する同軸上のタンブルを生成し、そのうち、前記燃焼室内で、吸入空気を主とするタンブルが中央にあり、これを両側から挟みこむように排気還流ガスを主とするタンブルを生成することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の吸気装置。
- 中央に存在する吸入空気を主とするタンブルに対して燃料噴射を行なう燃料噴射手段を有することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関。
- タンブルによる成層燃焼と、通常吸気による均質燃焼とを運転状態に応じて切り換え、成層燃焼時には圧縮行程の後半で燃料を噴射し、均質燃焼時には吸気行程で燃料を噴射することを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の内燃機関。
- 燃料を燃焼室内に直接噴射し、燃焼室内に、空気または可燃性混合気を主体としたタンブルと、排気還流ガスを主とする気体によるタンブルを互いに回転方向のタンブルとして生成し、燃料を燃焼室内の空気または可燃性混合気を主体としたタンブルに対して直接噴射し、成層燃焼を行なうことを特徴とする内燃機関の燃焼方法。
- タンブルによる成層燃焼と、通常吸気による均質燃焼とを運転状態に応じて切り換え、成層燃焼時には圧縮行程の後半で燃料を噴射し、均質燃焼時には吸気行程で燃料を噴射することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の燃焼方法。
- 成層燃焼時と均質燃焼時のいずれの場合も、混合気全体の空燃比を、三元触媒を作動させるために必要な理論空燃比近傍に設定することを特徴とする請求項12に記載の内燃機関の燃焼方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003048835A JP2004257305A (ja) | 2003-02-26 | 2003-02-26 | 内燃機関および内燃機関の燃焼方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003048835A JP2004257305A (ja) | 2003-02-26 | 2003-02-26 | 内燃機関および内燃機関の燃焼方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004257305A true JP2004257305A (ja) | 2004-09-16 |
Family
ID=33114683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003048835A Pending JP2004257305A (ja) | 2003-02-26 | 2003-02-26 | 内燃機関および内燃機関の燃焼方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004257305A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266088A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Osaka Gas Co Ltd | エンジン |
JP2008128180A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP2009215960A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
WO2015033198A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for internal combustion engine |
-
2003
- 2003-02-26 JP JP2003048835A patent/JP2004257305A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266088A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Osaka Gas Co Ltd | エンジン |
JP2008128180A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Toyota Motor Corp | 筒内噴射式火花点火内燃機関 |
JP2009215960A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
WO2015033198A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for internal combustion engine |
US9976491B2 (en) | 2013-09-06 | 2018-05-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Controller for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3852363B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US6877464B2 (en) | Spark-ignition engine controller | |
JP4862592B2 (ja) | 火花点火式ガソリンエンジン | |
JP4045844B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2001248484A (ja) | 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法 | |
JP4788554B2 (ja) | 火花点火式直噴ガソリンエンジン | |
US6941905B2 (en) | Control unit for spark ignition-type engine | |
JP4051261B2 (ja) | 理論空燃比成層燃焼内燃機関の制御方法 | |
US7096833B2 (en) | Control device for supercharged engine | |
JP2001263067A (ja) | 圧縮自己着火式ガソリン機関 | |
JPH07224626A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4140271B2 (ja) | 多気筒エンジンの制御装置 | |
JP4816383B2 (ja) | 火花点火式直噴ガソリンエンジン | |
CN205532872U (zh) | 一种基于可变气道的双燃料点燃式内燃机 | |
JP2004257305A (ja) | 内燃機関および内燃機関の燃焼方法 | |
JP3934934B2 (ja) | 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法 | |
JP2009041531A (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
JP2010121550A (ja) | エンジン制御装置及び方法 | |
JP3896630B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置 | |
JP4036021B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH1026054A (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関 | |
JP4010092B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
WO2013140998A1 (ja) | 内燃機関 | |
JP2007278160A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2004027961A (ja) | 火花点火式4サイクルエンジンの制御装置 |