JP2004253918A - リモートコントローラ、被制御機器及びリモートコントロールシステム - Google Patents
リモートコントローラ、被制御機器及びリモートコントロールシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004253918A JP2004253918A JP2003040228A JP2003040228A JP2004253918A JP 2004253918 A JP2004253918 A JP 2004253918A JP 2003040228 A JP2003040228 A JP 2003040228A JP 2003040228 A JP2003040228 A JP 2003040228A JP 2004253918 A JP2004253918 A JP 2004253918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control code
- model
- remote controller
- code group
- specific control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 abstract 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【解決手段】被制御機器20を操作するための入力を行う入力部15と、入力部15で入力された操作に対応する制御コードを被制御機器20に送信する制御コード送信部12と、被制御機器20を制御するための制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を受信する機種別制御コード群受信部11と、機種別制御コード群を記憶するメモリ13bとを備える。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、使用者の操作に応じた制御コードを被制御機器に送信し被制御機器を制御するリモートコントローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のリモートコントローラは、単体のリモートコントローラで複数の機器を制御する方法としてリモートコントローラが被制御機器から機器識別信号を受信して被制御機器を識別して、識別結果に基づき各操作キーに割り付けられる機能を被制御機器に応じて変更設定している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、タッチパネル構成の操作画面部に表示された複数の制御対象設備から所望の制御対象機器を選択すると、操作画面部の表示画面が選択された制御対象設備の制御操作画面に切り替わり、この画面からオン,オフ等の制御操作をおこなうものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−46437号公報(第2−5頁、第1−3図)
【特許文献2】
特開平8−51674号公報(第2−8頁、第3−6図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のリモートコントローラにおいては、各複数の機種別制御コード群が記憶されており、記憶されている複数の機器を制御できても、前記機種別制御コード群の入れ替え及び追加は不可能の為、対応する機器には限りがあり、新しく開発された機器には対応できないという問題があった。
【0006】
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、機種別の制御コードの追加が可能で、多くの種類の機器を制御することのできるリモートコントローラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のリモートコントローラは、被制御機器を操作するための入力を行う入力手段と、入力手段で入力された操作に対応する制御コードを被制御機器に送信する制御コード送信手段と、被制御機器を制御するための制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を受信する機種別制御コード群受信手段と、機種別制御コード群受信手段で受信した機種別制御コード群を記憶する記憶手段とを備える構成を有している。
この構成により、新たな機器の機種別制御コード群を受信及び記憶をすることができる。
【0008】
また、本発明のリモートコントローラは、操作状況を表示する表示手段を備える構成を有している。
この構成により、どのような操作を行っているかを使用者が確認することができる。
【0009】
本発明の被制御機器は、自らをリモートコントローラにより制御するための制御コードをまとめた機種別制御コード群を記憶している記憶手段と、リモートコントローラに機種別制御コード群を送信する機種別制御コード群送信手段と、リモートコントローラから制御コードを受信する制御コード受信手段とを備える構成を有している。
この構成により、リモートコントローラに新たな機器の機種別制御コード群を送信することができる。
【0010】
本発明のリモートコントロールシステムは、請求項1又は請求項2記載のリモートコントローラ及び請求項3記載の被制御機器とを備える構成を有している。
この構成により、1つのリモートコントローラで複数の種類の機器を制御することができる。
【0011】
本発明のリモートコントローラ用送信機は、被制御機器をリモートコントローラにより制御するための制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を少なくとも1つ記憶している記憶手段と、リモートコントローラに機種別制御コード群を送信する機種別制御コード群送信手段とを備える構成を有している。
この構成により、リモートコントローラに新たな機器の機種別制御コード群を送信することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
本発明の一実施の形態のリモートコントローラ10と、被制御機器20の一部を図1に示す。図1において、リモートコントローラ10は、被制御機器20から送信された機種別制御コード群を受信する機種別制御コード群受信部11と、操作状況を表示する表示手段であるディスプレイ14と、使用者が被制御機器20を操作するための入力を行うスイッチ群である入力部15と、機種別制御コード群を切り替えるための機種別制御コード群切り替えスイッチ(SW)16と、被制御機器20から機種別制御コード群を受信するための機種別制御コード群受信要請スイッチ(SW)17と、使用者の操作に対応した制御コードを機種別制御コード群から選択し送信する制御コード送信部12と、これらを制御するための制御部13を備えている。また、制御部13には、各命令の実行及び演算をおこなうマイクロプロセッサ13aならびに制御プログラム及び機種別制御コード群の各々の少なくとも1つ以上記憶する記憶手段であるメモリ13bを持つ。尚、本実施例においては、制御部13をマイクロプロセッサ13a及び制御プログラムで構成させているが、このような構成に限られるものではなく、ハードウェアによって、同様な機能を実現することも可能である。
【0013】
また、被制御機器20は、リモートコントローラに機種別制御コード群を送信する機種別制御コード群送信装置21、リモートコントローラから送信される制御コードを受信する制御コード受信部22を備えている。尚、被制御機器20の機器としての本来の機能構成要素(図示せず)、機種別制御コード群送信装置21及び制御コード受信部22を制御するために、制御部(図示せず)を備えている。
【0014】
以上のように構成されたリモートコントロールシステムについて、その動作を説明する。尚、以後の本実施の形態の説明において、括弧内の符号は図2〜図5のフローチャートの符号に対応している。
【0015】
まず、被制御機器20を制御するときは、使用者が被制御機器20を操作するための入力を入力部15を介して行う(S103:Y)。すると、マイクロプロセッサ13aは如何なる入力がおこなわれたかを判別(S104)し、アクティブな機種別制御コード群から操作に対応する制御コードを検索する(S105)。そして、制御コード送信部12より検索した制御コードを被制御機器20に送信する。制御コード受信部22より制御コードを受信した(S202:Y)被制御機器20は、その被制御機器20ごとの制御部に処理を依託し(S203)、被制御機器20は、使用者の操作に見合った動作をすることになる。
【0016】
また、リモートコントローラ10によって操作できる被制御機器を変えたいときは、使用者がリモートコントローラ10の機種別制御コード群切り替えスイッチ16を押す(S102:Y)ことにより、アクティブな機種別制御コード群の切り替え(機種別制御コード群切り替え手段S110)を行う。
【0017】
このときメモリ13bに複数の機種別制御コード群が記憶されていなければ(S111:N)切り替えは不可能であるので、そのまま使用者の操作待ち状態となる。切り替えるべき複数の機種別制御コード群が記憶されているならば(S111:Y)、メモリ13b内に記憶されている機種別制御コード群の一覧をディスプレイ14に表示し(S112)、使用者はアクティブにする機種別制御コード群を選択する(S113)。そして、選択された機種別制御コード群が何であるかを表示する(S114)と共に、アクティブにし(S115)、アクティブな機種別制御コード群の切り替え作業を終了し、使用者の操作待ち状態となる。
【0018】
また、新しく制御対象となる機器が増加した時は、使用者がリモートコントローラ10の機種別制御コード群受信要請スイッチ17を押す(S101:Y)ことにより、機種別制御コード群受信要請(機種別制御コード群受信要請手段S120)を行う。機種別制御コード群受信要請手段(S120)では、まず、マイクロプロセッサ13aがメモリ13bに新たに機種別制御コード群を記憶する空き容量があるかチェックする(S121)。空き容量があるときは(S121:Y)、制御コード送信部12より被制御機器20に対し機種別制御コード群受信要請コードを送信する(S128)。機種別制御コード群受信要請コードを受信した(S201)被制御機器20は、機種別制御コード群を送信(S204)し、リモートコントローラ10はその機種別制御コード群を機種別制御コード群受信部11より受信する(S129)。受信した機種別制御コード群はメモリ13bに記憶され(S130)、受信した内容と受信が完了したことをディスプレイ14にガイダンスし(S131)、使用者の操作待ち状態となる。
【0019】
メモリ13bに新たに機種別制御コード群を記憶する空き容量が足りないときは(S121:N)、ディスプレイ14に空き容量が足りない旨をガイダンスし(S122)、既存の機種別制御コード群の上書きを許可するか使用者に問う(S123)。ここで、使用者は上書きの可否を入力し(S123)、上書きが許可されないならば(S124:N)処理を終了し使用者からの操作待ちの状態となる。上書きが許可されたならば(S124:Y)、どの機種別制御コード群を削除すべきか使用者が選択するためにメモリ13b内の機種別制御コード群の一覧をディスプレイ14に表示する(S125)。使用者が削除する機種別制御コード群を選択したならば(S126)、その選択された機種別制御コード群をメモリ13bから削除する(S127)。この後は、メモリ13bに空き容量があるときと同様な処理を行う(S128以降)。
【0020】
このような本発明の実施の形態によれば、リモートコントローラ10内の、被制御機器20から送信される機種別制御コード群を変更、追加する機能を備えることにより、リモートコントローラ10が複数の種類の被制御機器20の機種別制御コード群を保持し、それを切り替えるだけで1つのリモートコントローラ10で複数の種類の被制御機器20を制御することができる。
【0021】
また、他の機器を買入等したときは、その機器の制御コードをそれまで使用してきたリモートコントローラ10に記憶することで操作可能となり、使用者は複数のリモートコントローラから適応するものを選択する手間が省け、リモートコントローラ10の管理も楽になる。
【0022】
さらに、機種別制御コードは被制御機器20からリモートコントローラ10に送信されるので、リモートコントローラ自体を交換したり、他の設備や環境、商品の買入は不要である。
【0023】
尚、本発明の実施の形態では、被制御機器20に機種別制御コード群送信部21を設け、被制御機器20自身のための機種別制御コード群をリモートコントローラ10に送信するようにしている。しかしながら、機種別制御コード群を送信する機器は、被制御機器20に限られるものではなく、機種別制御コード群を専ら送信するための機能を有するリモートコントローラ用送信機であってもよい。
【0024】
このリモートコントローラ用送信機は、被制御機器を制御するための制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を少なくとも1つ記憶している記憶手段と、リモートコントローラ10に機種別制御コード群を送信する機種別制御コード群送信手段と、各手段を制御する制御手段とを備える。そして、予め記憶手段に記憶された特定の機器用の機種別制御コード群を使用者が選択して、リモートコントローラ10に送信するようにする。これにより、機種別制御コード群送信部21を有さない被制御機器に対しても操作可能なリモートコントローラ10とすることができるようになる。
【0025】
【発明の効果】
以上のように本発明は、被制御機器を制御するための制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を受信する機種別制御コード群受信手段を備えることにより、機種別の制御コードの追加が可能で、多くの種類の機器を制御することのできるという効果を有するリモートコントローラを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるリモートコントローラと被制御機器のブロック図
【図2】本発明の実施の形態のリモートコントローラの動作を示すフローチャート
【図3】本発明の実施の形態の機種別制御コード群切り替え手段の動作を示すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態の機種別制御コード群受信要請手段の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の実施の形態の被制御機器の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
10 リモートコントローラ
11 機種別制御コード群受信部
12 制御コード受信部
13 制御部
13a マイクロプロセッサ
13b メモリ
14 ディスプレイ
15 入力部
16 機種別制御コード切り替えスイッチ
17 機種別制御コード受信要請スイッチ
20 被制御機器
21 機種別制御コード群送信部
22 制御コード受信部
Claims (5)
- 被制御機器を操作するための入力を行う入力手段と、前記入力手段で入力された操作に対応する制御コードを前記被制御機器に送信する制御コード送信手段と、前記被制御機器を制御するための前記制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を受信する機種別制御コード群受信手段と、前記機種別制御コード群受信手段で受信した前記機種別制御コード群を記憶する記憶手段とを備えることを特徴とするリモートコントローラ。
- 操作状況を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1記載のリモートコントローラ。
- 自らをリモートコントローラにより制御するための制御コードをまとめた機種別制御コード群を記憶している記憶手段と、前記リモートコントローラに前記機種別制御コード群を送信する機種別制御コード群送信手段と、前記リモートコントローラから前記制御コードを受信する制御コード受信手段とを備えることを特徴とする被制御機器。
- 請求項1又は請求項2記載のリモートコントローラ及び請求項3記載の被制御機器とを備えることを特徴とするリモートコントロールシステム。
- 被制御機器をリモートコントローラにより制御するための制御コードを機種ごとにまとめた機種別制御コード群を少なくとも1つ記憶している記憶手段と、前記リモートコントローラに前記機種別制御コード群を送信する機種別制御コード群送信手段とを備えることを特徴とするリモートコントローラ用送信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040228A JP2004253918A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | リモートコントローラ、被制御機器及びリモートコントロールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040228A JP2004253918A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | リモートコントローラ、被制御機器及びリモートコントロールシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004253918A true JP2004253918A (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=33024175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003040228A Pending JP2004253918A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | リモートコントローラ、被制御機器及びリモートコントロールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004253918A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082530A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | アール・ビー・コントロールズ株式会社 | リモコン装置 |
-
2003
- 2003-02-18 JP JP2003040228A patent/JP2004253918A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016082530A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | アール・ビー・コントロールズ株式会社 | リモコン装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7563259B2 (en) | Operation system | |
JP2010231387A (ja) | プログラム、情報処理システムおよび情報処理装置 | |
US20100005395A1 (en) | Information processing terminal and client server system | |
JPH10322782A (ja) | ユニバーサルリモコンシステム | |
US7886025B2 (en) | Information processing unit, system, remote control method, and storage medium | |
JP2003280732A (ja) | データ伝送装置、および、それを用いた制御システム | |
JP2004253918A (ja) | リモートコントローラ、被制御機器及びリモートコントロールシステム | |
JPH06105380A (ja) | リモコン送信器、及び該リモコン送信器によって操作制御される操作対象機器、並びにそれらを用いたリモコンシステム | |
JP2005065164A (ja) | 通信制御処理装置及び通信制御処理方法 | |
JP4487434B2 (ja) | 機器管理装置 | |
EP3731045B1 (en) | Control system, control method, and non-transitory storage medium | |
JP2011051552A (ja) | カスタマイズシステム、カスタマイズ装置、車両およびプログラム | |
JP4492425B2 (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3395667B2 (ja) | 負荷制御データ設定装置 | |
KR20030013773A (ko) | 코드 프리 리모콘 | |
JPH09224293A (ja) | リモコン制御システム | |
JP2000201387A (ja) | ネットワ―ク制御装置およびコントロ―ル端末およびネットワ―ク端末 | |
JP2000163329A (ja) | データ転送システム | |
JPH07182261A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH1011251A (ja) | 操作パネル制御方式 | |
JPH0540515A (ja) | 数値制御システム | |
JP2007004712A (ja) | ポインティングデバイスおよび電子機器のカーソル表示制御方法 | |
JPH10320034A (ja) | プラント監視制御装置 | |
JPH08286972A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH10336769A (ja) | リモートコントロールシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20051014 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20051213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070927 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080219 |