JP2004253189A - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004253189A JP2004253189A JP2003040315A JP2003040315A JP2004253189A JP 2004253189 A JP2004253189 A JP 2004253189A JP 2003040315 A JP2003040315 A JP 2003040315A JP 2003040315 A JP2003040315 A JP 2003040315A JP 2004253189 A JP2004253189 A JP 2004253189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- fuel cell
- power supply
- cell device
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0053—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/52—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/31—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/80—Time limits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】燃料の使用効率を向上させると共に電気自動車等の負荷装置の起動がすぐに行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置1と、負荷装置4に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパック2と、この燃料電池装置1よりの電気をこのバッテリーパック2に充電する充電装置3とを有し、このバッテリーパック2の残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置1の発電を起動してこのバッテリーパック2を充電すると共にこのバッテリーパック2の残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときにこの燃料電池装置1の発電を停止し充電を終了するようにしたものである。
【選択図】 図1
【解決手段】水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置1と、負荷装置4に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパック2と、この燃料電池装置1よりの電気をこのバッテリーパック2に充電する充電装置3とを有し、このバッテリーパック2の残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置1の発電を起動してこのバッテリーパック2を充電すると共にこのバッテリーパック2の残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときにこの燃料電池装置1の発電を停止し充電を終了するようにしたものである。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電気自動車、ノートパソコン等の電源に使用して好適な電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、水素を含有する燃料を用い電気を発電する燃料電池装置を車載用の内燃機関に代えて作動する電気自動車のモータの電源として利用することが提案されている。
【0003】
この水素を含有する燃料を用い電気を発電する燃料電池装置として固体高分子電解質膜燃料電池装置が注目されている。
【0004】
この固体高分子電解質膜燃料電池装置の電池本体は固体高分子電解質膜の両側に触媒を含むガス拡散電極を接合して水素極及び酸素極としたものである。そして水素極には主にメタノールを改質して得られる水素原料改質ガスを、酸素極へは含酸素ガスをそれぞれ供給し、下記の反応により発電するものである。
【0005】
水素極側:
2H2→4H++4e−
酸素極側:
O2+4H++4e−→2H2O
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら係る燃料電池装置においては、発電電流量(消費電流量)が小さい場合、発電効率が低い短所があり、この燃料電池装置を例えば電気自動車のモータの電源として使用したときには、例えば交通渋滞時等モータの消費電流が小さいときにおいても、この燃料電池装置の発電を続けるため、このときは燃料から電気エネルギーに変換する発電効率が悪く無駄な燃料を消費する不都合があった。
【0007】
また、この燃料電池装置が発電するにはある設定温度例えば200℃〜300℃以上に保つ必要があり、低温時には、この燃料電池装置を起動する前に加熱し、発電中も加熱し続ける必要がある。
【0008】
従って、この燃料電池装置を例えば電気自動車のモータ等の電源として使用したときには、この電気自動車の運転開始時、この燃料電池装置の加熱のため、この加熱にかかる時間例えば1分間は運転ができない(燃料電池装置が起動しない)不都合があった。
【0009】
本発明は、斯る点に鑑み、燃料の使用効率を向上させると共に電気自動車等負荷装置の起動がすぐに行えるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明電源装置は水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置と、負荷装置に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパックと、この燃料電池装置よりの電気をこのバッテリーパックに充電する充電装置とを有し、このバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を起動してこのバッテリーパックを充電すると共にこのバッテリーパックの残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときにこの燃料電池装置の発電を停止し充電を終了するようにしたものである。
【0011】
本発明によれば、バッテリーパックにより負荷装置を駆動すると共にこのバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときにこの燃料電池装置の発電を起動し、バッテリーパックを充電するので、燃料電池装置の起動のための加熱に時間がかかり発電の起動に時間がかかっても、何等不都合がない。
【0012】
また、充電開始後バッテリーパックの残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときに、この燃料電池装置の発電を停止し、充電を終了するようにしたので、この燃料電池装置を燃料から電気エネルギーに変換するのに常に最大発電効率で発電することができ、有効に燃料を消費することができる。
【0013】
また、本発明は水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置と、負荷装置に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパックと、この燃料電池装置よりの電気をこのバッテリーパックに充電する充電装置とを有し、このバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を起動してこのバッテリーパックを充電すると共にこのバッテリーパックの充電電流が予め定められた停止用設定値以下に減少したときにこの燃料電池装置の発電を停止し充電を終了するようにしたものである。
【0014】
本発明によれば、バッテリーパックにより負荷装置を駆動すると共にこのバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を起動し、バッテリーパックを充電するので、この燃料電池装置の起動のための加熱に時間がかかり、発電の起動に時間がかかっても何等不都合がない。
【0015】
また、充電開始後このバッテリーパックへの充電電流が予め定められた停止設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を停止し、充電を終了するようにしたので、この燃料電池装置を燃料から電気エネルギーに変換するのに常に最大発電効率で発電することができ、有効に燃料を消費することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して本発明電源装置の実施の形態の例につき説明する。
【0017】
図1において、1は水素を含有する燃料を用い電気を発電する固体高分子電解質膜燃料電池装置等の燃料電池装置を示す。
【0018】
この固体高分子電解質膜燃料電池装置の電池本体は固体高分子電解質膜の両側に触媒を含むガス拡散電極を接合して水素極及び酸素極としたものである。そして水素極には主にメタノールを改質して得られる水素原料改質ガスを、酸素極へは含酸素ガスをそれぞれ供給し、下記の反応により発電するものである。
【0019】
水素極側:
2H2→4H++4e−
酸素極側:
O2+4H++4e−→2H2O
【0020】
また、この燃料電池装置1は消費電流の大小にかかわらず常に一定の発電をすると共に発電をするためにはある設定温度例えば200℃〜300℃以上に保つ必要があり、低温時にはこの燃料電池装置1を起動する前に加熱し、発電中も加熱し続ける必要がある。
【0021】
この燃料電池装置は後述するバッテリーパック2に設けたマイクロコンピュータより成る起動・停止指令装置2aの指令に従って発電を起動し、また発電を停止する如くなされている。
【0022】
この燃料電池装置1により発電した電気を充電装置3に供給し、この充電装置3により例えば6本の二次電池例えばリチウムイオン二次電池より成るバッテリーパック2の二次電池2bを充電する如くする。
【0023】
この場合、燃料電池装置1が発電中は常にこのバッテリーパック2の二次電池2bを充電する如くする。
【0024】
このバッテリーパック2の二次電池2bを電源として例えば電気自動車のモータ、ノートパソコン等の負荷装置4を駆動する如くする。
【0025】
また、2cはこのバッテリーパック2内に配された二次電池2bの残容量を検出する残容量検出装置を示し、この残容量検出装置2cに得られる残容量を起動・停止指令装置2aに供給する。
【0026】
本例においては、この起動・停止指令装置2aにおいては、このバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた起動用設定値例えばバッテリーパック2の二次電池2bの容量の30%以下になったときに、この燃料電池装置1を起動し、このバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた停止用設定値例えばバッテリーパック2の二次電池2bの容量の90%以上になったときに、この燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了する如くする。
【0027】
このバッテリーパック2の例としては図2に示す構成とする。即ち複数の二次電池2b・・2bを所定の電気配線2dで所定接続をし、外部端子2eよりの充電電流を過充電・過放電等の保護装置2fを介してこの二次電池2bに供給すると共にこの二次電池2bよりの放電電流をこの保護装置2f及び外部端子2eを介して負荷装置4に供給する如くする。
【0028】
この二次電池2bの容量を残容量検出装置2cに供給し、この残容量検出装置2cに得られる残容量を起動・停止指令装置2aに供給し、この起動・停止指令装置2aにより燃料電池装置1の起動及び発電の停止を行う如くする。
【0029】
また図1において5は商用電源を示し、本例においては、この商用電源5を充電装置6を介して、このバッテリーパック2の二次電池2bに供給できるようにし、この商用電源5によってもこのバッテリーパック2の二次電池2bを充電することができる如くする。
【0030】
本例は上述の如く構成されているので負荷装置4例えば電気自動車の電源をオンしたときは図3のフローチャートに従って動作する。
【0031】
即ち例えば電気自動車の電源をオン(ステップS1)したときは、バッテリーパック2の二次電池2bは図4Aに示す如く放電状態になると共に燃料電池装置1は図4Cに示す発電は停止状態(ステップS2)である。
【0032】
ステップS3でこのバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた起動用設定値例えばこのバッテリーパック2の二次電池2bの容量の30%以下になったかどうかを判断し、30%以下にならないときは上述ステップS2を継続し、このステップS3で図4Bに示す如くこのバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が30%以下になったと判断したときには、燃料電池装置1を図4Cに示す如く起動する(ステップS4)。
【0033】
この場合、燃料電池装置1の起動のための加熱に時間例えば1分間がかかっても負荷装置4はバッテリーパック2の二次電池2bを電源としているので何等支障もない。
【0034】
その後は燃料電池装置1は発電状態を継続すると共にバッテリーパック2の二次電池2bは充電状態となる(ステップS5)。
【0035】
その後、図4Bに示す如くバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた停止用設定値例えばこのバッテリーパック2の二次電池2bの容量の90%以上になったかを判断し(ステップS6)、90%以上にならないときはステップS5を継続し、このバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が90%以上まで充電されたときは、図4Cに示す如く、燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を停止(ステップS7)、ステップS2に戻る。
【0036】
本例は上述の如く、バッテリーパック2の二次電池2bを電源として負荷装置4例えば電気自動車を駆動すると共にバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた起動用設定値例えばこのバッテリーパック2の二次電池2bの容量の30%以下に減少したときに、この燃料電池装置1の発電を起動し、このバッテリーパック2の二次電池2bを充電するので、この燃料電池装置1の起動のための加熱に時間がかかり、発電の起動に時間がかかっても何等支障がない。
【0037】
また、充電開始後、バッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた停止用設定値例えばバッテリーパック2の二次電池2bの容量の90%以上に増加したときに、この燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了するようにしたので、この燃料電池装置1を燃料から電気エネルギーに変換するのに常に最大発電効率で発電することができ、有効に燃料を消費することができる。
【0038】
また本例によれば、このバッテリーパック2の二次電池2bを商用電源5でも充電できるようにしているのでそれだけ便利である。
【0039】
尚上述例によれば、燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了するのにバッテリーパック2の二次電池2bの残容量を検出し、この残容量が例えば90%以上になったときとしたが、この代りにバッテリーパック2の二次電池2bの充電電流を検出し、この充電電流が予め定められた設定電流値例えば充電電流値が通常の1/2以下となったときに燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了するようにしてもよい。
【0040】
また上述例では負荷装置4として電気自動車のモータの例につき述べたが、この負荷装置4としてはノートパソコン等その他の負荷装置であってもよい。
【0041】
また本発明は上述例に限ることなく本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料電池装置の使用効率を向上させることができると共に電源としてバッテリーパックを使用しているので、燃料電池装置の起動のため加熱に時間がかかっても何等支障がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電源装置の実施の形態の例を示す構成図である。
【図2】バッテリーパックの例を示す構成図である。
【図3】本発明の説明に供するフローチャートである。
【図4】本発明の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1‥‥燃料電池、2‥‥バッテリーパック、2a‥‥起動・停止指令装置、2b‥‥二次電池、2c‥‥残容量検出装置、3,6‥‥充電装置、4‥‥負荷装置、5‥‥商用電源
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば電気自動車、ノートパソコン等の電源に使用して好適な電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、水素を含有する燃料を用い電気を発電する燃料電池装置を車載用の内燃機関に代えて作動する電気自動車のモータの電源として利用することが提案されている。
【0003】
この水素を含有する燃料を用い電気を発電する燃料電池装置として固体高分子電解質膜燃料電池装置が注目されている。
【0004】
この固体高分子電解質膜燃料電池装置の電池本体は固体高分子電解質膜の両側に触媒を含むガス拡散電極を接合して水素極及び酸素極としたものである。そして水素極には主にメタノールを改質して得られる水素原料改質ガスを、酸素極へは含酸素ガスをそれぞれ供給し、下記の反応により発電するものである。
【0005】
水素極側:
2H2→4H++4e−
酸素極側:
O2+4H++4e−→2H2O
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら係る燃料電池装置においては、発電電流量(消費電流量)が小さい場合、発電効率が低い短所があり、この燃料電池装置を例えば電気自動車のモータの電源として使用したときには、例えば交通渋滞時等モータの消費電流が小さいときにおいても、この燃料電池装置の発電を続けるため、このときは燃料から電気エネルギーに変換する発電効率が悪く無駄な燃料を消費する不都合があった。
【0007】
また、この燃料電池装置が発電するにはある設定温度例えば200℃〜300℃以上に保つ必要があり、低温時には、この燃料電池装置を起動する前に加熱し、発電中も加熱し続ける必要がある。
【0008】
従って、この燃料電池装置を例えば電気自動車のモータ等の電源として使用したときには、この電気自動車の運転開始時、この燃料電池装置の加熱のため、この加熱にかかる時間例えば1分間は運転ができない(燃料電池装置が起動しない)不都合があった。
【0009】
本発明は、斯る点に鑑み、燃料の使用効率を向上させると共に電気自動車等負荷装置の起動がすぐに行えるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明電源装置は水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置と、負荷装置に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパックと、この燃料電池装置よりの電気をこのバッテリーパックに充電する充電装置とを有し、このバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を起動してこのバッテリーパックを充電すると共にこのバッテリーパックの残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときにこの燃料電池装置の発電を停止し充電を終了するようにしたものである。
【0011】
本発明によれば、バッテリーパックにより負荷装置を駆動すると共にこのバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときにこの燃料電池装置の発電を起動し、バッテリーパックを充電するので、燃料電池装置の起動のための加熱に時間がかかり発電の起動に時間がかかっても、何等不都合がない。
【0012】
また、充電開始後バッテリーパックの残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときに、この燃料電池装置の発電を停止し、充電を終了するようにしたので、この燃料電池装置を燃料から電気エネルギーに変換するのに常に最大発電効率で発電することができ、有効に燃料を消費することができる。
【0013】
また、本発明は水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置と、負荷装置に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパックと、この燃料電池装置よりの電気をこのバッテリーパックに充電する充電装置とを有し、このバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を起動してこのバッテリーパックを充電すると共にこのバッテリーパックの充電電流が予め定められた停止用設定値以下に減少したときにこの燃料電池装置の発電を停止し充電を終了するようにしたものである。
【0014】
本発明によれば、バッテリーパックにより負荷装置を駆動すると共にこのバッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を起動し、バッテリーパックを充電するので、この燃料電池装置の起動のための加熱に時間がかかり、発電の起動に時間がかかっても何等不都合がない。
【0015】
また、充電開始後このバッテリーパックへの充電電流が予め定められた停止設定値以下に減少したときに、この燃料電池装置の発電を停止し、充電を終了するようにしたので、この燃料電池装置を燃料から電気エネルギーに変換するのに常に最大発電効率で発電することができ、有効に燃料を消費することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して本発明電源装置の実施の形態の例につき説明する。
【0017】
図1において、1は水素を含有する燃料を用い電気を発電する固体高分子電解質膜燃料電池装置等の燃料電池装置を示す。
【0018】
この固体高分子電解質膜燃料電池装置の電池本体は固体高分子電解質膜の両側に触媒を含むガス拡散電極を接合して水素極及び酸素極としたものである。そして水素極には主にメタノールを改質して得られる水素原料改質ガスを、酸素極へは含酸素ガスをそれぞれ供給し、下記の反応により発電するものである。
【0019】
水素極側:
2H2→4H++4e−
酸素極側:
O2+4H++4e−→2H2O
【0020】
また、この燃料電池装置1は消費電流の大小にかかわらず常に一定の発電をすると共に発電をするためにはある設定温度例えば200℃〜300℃以上に保つ必要があり、低温時にはこの燃料電池装置1を起動する前に加熱し、発電中も加熱し続ける必要がある。
【0021】
この燃料電池装置は後述するバッテリーパック2に設けたマイクロコンピュータより成る起動・停止指令装置2aの指令に従って発電を起動し、また発電を停止する如くなされている。
【0022】
この燃料電池装置1により発電した電気を充電装置3に供給し、この充電装置3により例えば6本の二次電池例えばリチウムイオン二次電池より成るバッテリーパック2の二次電池2bを充電する如くする。
【0023】
この場合、燃料電池装置1が発電中は常にこのバッテリーパック2の二次電池2bを充電する如くする。
【0024】
このバッテリーパック2の二次電池2bを電源として例えば電気自動車のモータ、ノートパソコン等の負荷装置4を駆動する如くする。
【0025】
また、2cはこのバッテリーパック2内に配された二次電池2bの残容量を検出する残容量検出装置を示し、この残容量検出装置2cに得られる残容量を起動・停止指令装置2aに供給する。
【0026】
本例においては、この起動・停止指令装置2aにおいては、このバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた起動用設定値例えばバッテリーパック2の二次電池2bの容量の30%以下になったときに、この燃料電池装置1を起動し、このバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた停止用設定値例えばバッテリーパック2の二次電池2bの容量の90%以上になったときに、この燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了する如くする。
【0027】
このバッテリーパック2の例としては図2に示す構成とする。即ち複数の二次電池2b・・2bを所定の電気配線2dで所定接続をし、外部端子2eよりの充電電流を過充電・過放電等の保護装置2fを介してこの二次電池2bに供給すると共にこの二次電池2bよりの放電電流をこの保護装置2f及び外部端子2eを介して負荷装置4に供給する如くする。
【0028】
この二次電池2bの容量を残容量検出装置2cに供給し、この残容量検出装置2cに得られる残容量を起動・停止指令装置2aに供給し、この起動・停止指令装置2aにより燃料電池装置1の起動及び発電の停止を行う如くする。
【0029】
また図1において5は商用電源を示し、本例においては、この商用電源5を充電装置6を介して、このバッテリーパック2の二次電池2bに供給できるようにし、この商用電源5によってもこのバッテリーパック2の二次電池2bを充電することができる如くする。
【0030】
本例は上述の如く構成されているので負荷装置4例えば電気自動車の電源をオンしたときは図3のフローチャートに従って動作する。
【0031】
即ち例えば電気自動車の電源をオン(ステップS1)したときは、バッテリーパック2の二次電池2bは図4Aに示す如く放電状態になると共に燃料電池装置1は図4Cに示す発電は停止状態(ステップS2)である。
【0032】
ステップS3でこのバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた起動用設定値例えばこのバッテリーパック2の二次電池2bの容量の30%以下になったかどうかを判断し、30%以下にならないときは上述ステップS2を継続し、このステップS3で図4Bに示す如くこのバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が30%以下になったと判断したときには、燃料電池装置1を図4Cに示す如く起動する(ステップS4)。
【0033】
この場合、燃料電池装置1の起動のための加熱に時間例えば1分間がかかっても負荷装置4はバッテリーパック2の二次電池2bを電源としているので何等支障もない。
【0034】
その後は燃料電池装置1は発電状態を継続すると共にバッテリーパック2の二次電池2bは充電状態となる(ステップS5)。
【0035】
その後、図4Bに示す如くバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた停止用設定値例えばこのバッテリーパック2の二次電池2bの容量の90%以上になったかを判断し(ステップS6)、90%以上にならないときはステップS5を継続し、このバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が90%以上まで充電されたときは、図4Cに示す如く、燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を停止(ステップS7)、ステップS2に戻る。
【0036】
本例は上述の如く、バッテリーパック2の二次電池2bを電源として負荷装置4例えば電気自動車を駆動すると共にバッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた起動用設定値例えばこのバッテリーパック2の二次電池2bの容量の30%以下に減少したときに、この燃料電池装置1の発電を起動し、このバッテリーパック2の二次電池2bを充電するので、この燃料電池装置1の起動のための加熱に時間がかかり、発電の起動に時間がかかっても何等支障がない。
【0037】
また、充電開始後、バッテリーパック2の二次電池2bの残容量が予め定められた停止用設定値例えばバッテリーパック2の二次電池2bの容量の90%以上に増加したときに、この燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了するようにしたので、この燃料電池装置1を燃料から電気エネルギーに変換するのに常に最大発電効率で発電することができ、有効に燃料を消費することができる。
【0038】
また本例によれば、このバッテリーパック2の二次電池2bを商用電源5でも充電できるようにしているのでそれだけ便利である。
【0039】
尚上述例によれば、燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了するのにバッテリーパック2の二次電池2bの残容量を検出し、この残容量が例えば90%以上になったときとしたが、この代りにバッテリーパック2の二次電池2bの充電電流を検出し、この充電電流が予め定められた設定電流値例えば充電電流値が通常の1/2以下となったときに燃料電池装置1の発電を停止し、バッテリーパック2の二次電池2bの充電を終了するようにしてもよい。
【0040】
また上述例では負荷装置4として電気自動車のモータの例につき述べたが、この負荷装置4としてはノートパソコン等その他の負荷装置であってもよい。
【0041】
また本発明は上述例に限ることなく本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料電池装置の使用効率を向上させることができると共に電源としてバッテリーパックを使用しているので、燃料電池装置の起動のため加熱に時間がかかっても何等支障がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電源装置の実施の形態の例を示す構成図である。
【図2】バッテリーパックの例を示す構成図である。
【図3】本発明の説明に供するフローチャートである。
【図4】本発明の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1‥‥燃料電池、2‥‥バッテリーパック、2a‥‥起動・停止指令装置、2b‥‥二次電池、2c‥‥残容量検出装置、3,6‥‥充電装置、4‥‥負荷装置、5‥‥商用電源
Claims (6)
- 水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置と、
負荷装置に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパックと、
前記燃料電池装置よりの電気を前記バッテリーパックに充電する充電装置とを有し、
前記バッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、前記燃料電池装置の発電を起動して前記バッテリーパックを充電すると共に前記バッテリーパックの残容量が予め定められた停止用設定値以上に増加したときに前記燃料電池装置の発電を停止し充電を終了するようにしたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1記載の電源装置において、
前記起動用設定値は前記バッテリーパックの容量の30%であり、停止用設定値は前記バッテリーパックの容量の90%であることを特徴とする電源装置。 - 水素を含有する燃料を用い電気の発電をすると共に発電の起動及び停止を制御できるようにした燃料電池装置と、
負荷装置に電源を供給するようになされた二次電池を内蔵するバッテリーパックと、
前記燃料電池装置よりの電気を前記バッテリーパックに充電する充電装置とを有し、
前記バッテリーパックの残容量が予め定められた起動用設定値以下に減少したときに、前記燃料電池装置の発電を起動して前記バッテリーパックを充電すると共に前記バッテリーパックの充電電流が予め定められた停止用設定値以下に減少したときに前記燃料電池装置の発電を停止し充電を終了するようにしたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1、2又は3記載の電源装置において、
前記バッテリーパックを商用電源等の外部電源で充電できるようにしたことを特徴とする電源装置。 - 請求項1、2、3又は4記載の電源装置において、
前記負荷装置は電気自動車であることを特徴とする電源装置。 - 請求項1、2、3又は4記載の電源装置において、
前記負荷装置はノートパソコンであることを特徴とする電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040315A JP2004253189A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040315A JP2004253189A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004253189A true JP2004253189A (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=33024241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003040315A Pending JP2004253189A (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004253189A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210168A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Denso Corp | 2次電池充電システム |
JP2007065498A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JP2007173110A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | 燃料電池及び電源システム |
KR100802798B1 (ko) | 2006-05-08 | 2008-02-12 | 한영우 | 저비용 연료전지 시스템 |
WO2008105318A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池システム及び電子機器 |
JP2013114909A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Japan Steel Works Ltd:The | 燃料電池電源システムおよびその制御方法 |
US8507142B2 (en) | 2006-05-23 | 2013-08-13 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system including charge status detector and operation method therefor |
JP2015103426A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | アクアフェアリー株式会社 | 発電装置 |
CN111063918A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-24 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃料电池的控制方法和装置 |
WO2020111465A1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 | Dmfc 및 ess를 활용한 이동형 전력 공급 장치 및 이동형 전력 공급 관리 서버 |
JP2020205168A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
CN112531805A (zh) * | 2019-09-18 | 2021-03-19 | 西万拓私人有限公司 | 充电器 |
CN113650531A (zh) * | 2021-08-05 | 2021-11-16 | 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 | 一种氢能燃料电池汽车动力电池自加热系统及方法 |
CN117491899A (zh) * | 2024-01-03 | 2024-02-02 | 强钧能源技术(深圳)有限公司 | 一种移动式储能电源的可靠性诊断系统 |
-
2003
- 2003-02-18 JP JP2003040315A patent/JP2004253189A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210168A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Denso Corp | 2次電池充電システム |
JP2007065498A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
JP4595755B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2010-12-08 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器 |
JP2007173110A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toshiba Corp | 燃料電池及び電源システム |
KR100802798B1 (ko) | 2006-05-08 | 2008-02-12 | 한영우 | 저비용 연료전지 시스템 |
US8507142B2 (en) | 2006-05-23 | 2013-08-13 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system including charge status detector and operation method therefor |
TWI407615B (zh) * | 2006-05-23 | 2013-09-01 | 山葉發動機股份有限公司 | 燃料電池系統及其運轉方法 |
WO2008105318A1 (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 燃料電池システム及び電子機器 |
JP2013114909A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Japan Steel Works Ltd:The | 燃料電池電源システムおよびその制御方法 |
JP2015103426A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | アクアフェアリー株式会社 | 発電装置 |
WO2020111465A1 (ko) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 | Dmfc 및 ess를 활용한 이동형 전력 공급 장치 및 이동형 전력 공급 관리 서버 |
JP7194081B2 (ja) | 2019-06-17 | 2022-12-21 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
JP2020205168A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池システム |
CN112531805A (zh) * | 2019-09-18 | 2021-03-19 | 西万拓私人有限公司 | 充电器 |
EP3796441A1 (en) * | 2019-09-18 | 2021-03-24 | Sivantos Pte. Ltd. | Battery charger for charging a wearable audio device |
US11637343B2 (en) | 2019-09-18 | 2023-04-25 | Sivantos Pte. Ltd. | Charger operable in different charging modes for charging an accumulator of the charger and an accumulator of an audio device |
CN111063918A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-04-24 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种燃料电池的控制方法和装置 |
CN113650531A (zh) * | 2021-08-05 | 2021-11-16 | 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 | 一种氢能燃料电池汽车动力电池自加热系统及方法 |
CN117491899A (zh) * | 2024-01-03 | 2024-02-02 | 强钧能源技术(深圳)有限公司 | 一种移动式储能电源的可靠性诊断系统 |
CN117491899B (zh) * | 2024-01-03 | 2024-04-12 | 强钧能源技术(深圳)有限公司 | 一种移动式储能电源的可靠性诊断系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI263370B (en) | Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system | |
JP3899518B2 (ja) | 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器 | |
JP4386314B2 (ja) | 電動車両の電力制御方法 | |
JP2004253189A (ja) | 電源装置 | |
JP4085642B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006054976A (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP2005032587A (ja) | 燃料電池システム | |
KR20150116661A (ko) | 연료 전지 하이브리드 시스템 | |
EP1998397B1 (en) | Fuel cell system and method of starting operation of fuel cell system | |
JP2001307758A (ja) | 燃料電池システムおよび電気自動車 | |
JP2008004482A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001243961A (ja) | 燃料電池システム | |
US20060292405A1 (en) | Fuel cell system and method of driving the same | |
JP2002231287A (ja) | 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法 | |
JP3979775B2 (ja) | ハイブリッド燃料電池システム | |
KR101233504B1 (ko) | 연료전지와 축전지의 선택 제어방법 및 그 시스템 | |
US20060199053A1 (en) | Fuel cell system | |
US20090325009A1 (en) | Electric power supply apparatus and portable electronic device having the same | |
US20070220890A1 (en) | Vehicle power supply system | |
JP2020110028A (ja) | 電力制御装置 | |
KR101382260B1 (ko) | 연료전지 시스템 및 그의 기동방법 | |
JP2003234116A (ja) | 燃料電池の制御方法および制御装置 | |
JP2002134149A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4752342B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4831063B2 (ja) | 燃料電池システム |