JP2004250666A - 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 - Google Patents
変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004250666A JP2004250666A JP2003335335A JP2003335335A JP2004250666A JP 2004250666 A JP2004250666 A JP 2004250666A JP 2003335335 A JP2003335335 A JP 2003335335A JP 2003335335 A JP2003335335 A JP 2003335335A JP 2004250666 A JP2004250666 A JP 2004250666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- polymer rubber
- polymer
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 以下の工程から得られる、両末端が変性されたジエン系重合体ゴム。
工程1:式(1)の化合物の存在下に、共役ジエンモノマー又は共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとを重合させて、アルカリ金属末端を有する活性重合体を製造する工程
工程2:該活性重合体と、式(2)のアミン化合物を反応させて、両末端が変性された変性重合体ゴムを製造する工程
(RはN置換の官能基を表わし、Xは共役ジエンモノマー又は芳香族ビニルモノマーmユニットの重合からなる飽和又は不飽和炭化水素を表し、mは0〜10の整数を表し、nは1〜10の整数を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
(R1、R2、及びR3は炭素数が1〜8のアルキル基を表し、R4は炭素数が1〜8のアルコキシ基又はアルキル基を表し、aは1〜8の整数を表す。)
【選択図】 なし
Description
工程1:下式(1)で表される化合物の存在下に、共役ジエンモノマー又は共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとを重合させて、アルカリ金属末端を有する活性重合体を製造する工程
工程2:該活性重合体と、下式(2)で表されるアミン化合物を反応させて、両末端が変性された変性重合体ゴムを製造する工程
(式(1)中、RはN置換の官能基を表わし、Xは共役ジエンモノマー又は芳香族ビニルモノマーmユニットの重合からなる飽和又は不飽和炭化水素を表し、mは0〜10の整数を表し、nは1〜10の整数を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
(式(2)中、R1、R2、及びR3は炭素数が1〜8のアルキル基を表し、R4は炭素数が1〜8のアルコキシ基又はアルキル基を表し、aは1〜8の整数を表す。)
本発明のうち第二の発明は、上記の工程による両末端変性重合体ゴムの製造方法に係るものである。
本発明のうち第三の発明は、該変性重合体ゴムを、ゴム成分中10重量%以上含有するゴム組成物に係るものである。
R'bM'Yc
内容積20リットルのステンレス製重合反応機を洗浄・乾燥した後、反応機を乾燥窒素で置換した。次いで、これに3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピルリチウムにイソプレンモノマー2ユニットを重合させた活性な飽和又は不飽和炭化水素(AI−200 CE(FMC Lithium社製)シクロヘキサン溶液11.2mmol)と、1,3−ブタジエン1420gと、スチレン580gと、テトラヒドロフラン324gと、ヘキサン10.2kgとを仕込み、攪拌下に65℃で3時間重合させた。得られた重合反応混合物に四塩化スズ(カップリング剤)0.4mmolを添加し、攪拌下に65℃で30分反応させた後、1,1−ジメトキシトリメチルアミン(アミン化合物)9.6mmolを添加し、攪拌下に65℃でさらに30分間反応させた。得られた反応混合物にメタノール10mlを加えて、65℃でさらに5分間攪拌した。得られた反応混合物を取り出し、これに10gの2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(住友化学製のスミライザーBHT:以下同様)を加えた後、ヘキサンの大部分を蒸発させ、次いで、55℃で12時間減圧乾燥し、両末端が変性された重合体ゴムを得た。
3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピルリチウムにイソプレンモノマー2ユニットを重合させた活性な飽和又は不飽和炭化水素(AI−200 CE(FMC Lithium社製)シクロヘキサン溶液)の添加量を10.3mmolに変更したこと、及び、1,1−ジメトキシトリメチルアミン(アミン化合物)の添加量を8.68mmolに変更したこと以外、実施例1と同じに行い、両末端が変性された重合体ゴムを得た。
3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピルリチウムにイソプレンモノマー2ユニットを重合させた活性な飽和又は不飽和炭化水素(AI−200 CE(FMC Lithium社製)シクロヘキサン溶液)の添加量を14.9mmolに変更したこと、四塩化スズ(カップリング剤)を添加しなかったこと、及び、1,1−ジメトキシトリメチルアミン(アミン化合物)の添加量を14.9mmolに変更したこと以外、実施例1と同じに行い、両末端が変性された重合体ゴムを得た。
3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピルリチウムにイソプレンモノマー2ユニットを重合させた活性な飽和又は不飽和炭化水素(AI−200 CE(FMC Lithium社製)シクロヘキサン溶液)の添加量を10.1mmolに変更したこと、テトラヒドロフランの添加量を300gに変更したこと、四塩化スズ(カップリング剤)の添加量を0.32mmolに変更したこと、及び、1,1−ジメトキシトリメチルアミン(アミン化合物)の添加量を8.8mmolに変更したこと以外、実施例1と同じに行い、両末端が変性された重合体ゴムを得た。
3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピルリチウムにイソプレンモノマー2ユニットを重合させた活性な飽和又は不飽和炭化水素(AI−200 CE(FMC Lithium社製)シクロヘキサン溶液)11.2mmolをn−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液)11.0mmolに変更したこと、四塩化スズ(カップリング剤)を添加しなかったこと、及び、1,1−ジメトキシトリメチルアミン(アミン化合物)の添加量を11.0mmolに変更したこと以外、実施例1と同じに行い、変性重合体ゴムを得た。
n−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液)の添加量を9.4mmolに変更したこと、THFの添加量を122gに変更したこと、四塩化スズ(カップリング剤)及び1,1−ジメトキシトリメチルアミン(アミン化合物)を添加しなかったこと以外、比較例1と同じに行い、重合体ゴムを得た。
1.ムーニー粘度
JIS K−6300に準拠して100℃にて測定した。
2.ビニル含量
赤外分光分析法により測定した。
3.スチレン単位の含量
屈折率法により測定した。
4.加硫ゴムの反撥弾性
変性重合体ゴムまたは重合体ゴム表1に示す成分とをラボプラストミルにて混練した後、混練物を6インチロールで成形してシートを得た。該シートを160℃で45分加熱して加硫させた後、加硫されたシートの60℃での反撥弾性をリュプケレジリエンステスターで測定した。
*2:Si69(デグッサ社製)
*3:X−140(共同石油社製アロマ油)
*4:アンチゲン3C(住友化学社製 老化防止剤)
*5:ソクシノールCZ(住友化学社製 加硫促進剤)
*6:ソクシノールD(住友化学社製 加硫促進剤)
*7:サンノックN(大内新興化学工業株式会社製)
I:3−(N,N−ジメチルアミノ)−1−プロピルリチウムにイソプレンモノマー2ユニットを重合させた活性な飽和又は不飽和炭化水素
*2 変性剤
II:1,1−ジメトキシトリメチルアミン
Claims (9)
- 以下の工程から得られる、両末端が変性されたジエン系重合体ゴム。
工程1:下式(1)で表される化合物の存在下に、共役ジエンモノマー又は共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとを重合させて、アルカリ金属末端を有する活性重合体を製造する工程
工程2:該活性重合体と、下式(2)で表されるアミン化合物を反応させて、両末端が変性された変性重合体ゴムを製造する工程
(式(1)中、RはN置換の官能基を表わし、Xは共役ジエンモノマー又は芳香族ビニルモノマーmユニットの重合からなる飽和又は不飽和炭化水素を表し、mは0〜10の整数を表し、nは1〜10の整数を表し、Mはアルカリ金属を表す。)
(式(2)中、R1、R2、及びR3は炭素数が1〜8のアルキル基を表し、R4は炭素数が1〜8のアルコキシ基又はアルキル基を表し、aは1〜8の整数を表す。) - 式(1)において、RがN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、モルホリノ基、イミダゾール基である請求項1記載の両末端変性重合体ゴム。
- 式(1)において、mが0〜5の整数である請求項1記載の両末端変性重合体ゴム。
- 式(1)において、nが3〜10の整数である請求項1記載の両末端変性重合体ゴム。
- 式(1)において、Xがイソプレンモノマー2ユニットの重合からなる飽和又は不飽和炭化水素である請求項1記載の両末端変性重合体ゴム。
- 式(1)において、MがLiである請求項1記載の両末端変性重合体ゴム。
- 式(2)において、R1及びR2がメチル基であり、R3がメチル基、エチル基、プロピル基、又はブチル基であり、R4がメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、又はブトキシ基であり、aが1である請求項1記載の両末端変性重合体ゴム。
- 炭化水素溶媒中における、請求項1記載の工程による両末端変性重合体ゴムの製造方法。
- 請求項1記載の両末端変性重合体ゴムを、ゴム成分中10重量%以上含有するゴム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335335A JP4273903B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-09-26 | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003023910 | 2003-01-31 | ||
JP2003335335A JP4273903B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-09-26 | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250666A true JP2004250666A (ja) | 2004-09-09 |
JP4273903B2 JP4273903B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=33032267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003335335A Expired - Fee Related JP4273903B2 (ja) | 2003-01-31 | 2003-09-26 | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273903B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083250A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
JP2013108042A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013108035A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2014051611A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ジエン系共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
-
2003
- 2003-09-26 JP JP2003335335A patent/JP4273903B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083250A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
JP4715140B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-07-06 | 住友化学株式会社 | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 |
JP2013108042A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2013108035A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2014051611A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ジエン系共重合体、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4273903B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4655706B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP4289112B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP4289111B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP2005290355A (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
KR20050091988A (ko) | 변성 디엔계 중합체 고무의 제조방법 | |
JP4539177B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
KR100938130B1 (ko) | 개질 중합체 고무의 제조방법 | |
JP4715140B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP3731521B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP4639875B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP2003160603A (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP4273903B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP4155073B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP3972656B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP2006257261A (ja) | 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法 | |
JP4765246B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP3972672B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP2004292560A (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP4595189B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP3918692B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム、その製造方法及びゴム組成物 | |
JP5034297B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びゴム組成物 | |
JP4289103B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
JP4442259B2 (ja) | 変性ジエン系重合体ゴム及びその製造方法 | |
CN1326896C (zh) | 改性聚合物橡胶的生产方法 | |
JP2020196803A (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体、重合体組成物、架橋体及びタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4273903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |