JP2004245648A - 地図表示装置 - Google Patents
地図表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004245648A JP2004245648A JP2003033976A JP2003033976A JP2004245648A JP 2004245648 A JP2004245648 A JP 2004245648A JP 2003033976 A JP2003033976 A JP 2003033976A JP 2003033976 A JP2003033976 A JP 2003033976A JP 2004245648 A JP2004245648 A JP 2004245648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- map
- point
- destination
- route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3667—Display of a road map
- G01C21/3673—Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【解決手段】道路名称を入力させ、その入力された道路名称の道路と交差する他の道路を特定し、その特定された道路と入力された道路名称の道路とが交差する地点のうち、現在位置30からの距離が最も短い地点50aとその周辺の地図を表示する。これにより、現在位置30から遠く離れた地点の周辺地図が表示されなくなるため、地図の縮尺を変更したり、地図のスクロールを延々と継続したりすることがなくなる。その結果、目的地等の地点指定における操作性を向上することが可能となる。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地図表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ナビゲーション装置において、目的地や目的地への通過地点を設定する際、ユーザに道路名称を入力させて設定するものがある。このナビゲーション装置によれば、例えば、ユーザが道路自体を目的地として設定する際、目的とする道路の名称を入力させ、その入力された道路とその周辺地図を画面に表示する。そして、ユーザは、画面に表示された地図を目的地として設定する位置までスクロールさせ、最終的に目的地を指定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のナビゲーション装置では、入力した名称の道路の周辺地図を画面に表示する際、その道路の代表地点(例えば、その道路の全長に対する中間地点)を画面に含むように表示するが、その代表地点が目的地等から遠く離れている場合、ユーザは、地図の縮尺を変更したり、目的とする地点が地図上に表示されるまで、地図のスクロールを延々と継続したりする必要があった。
【0004】
本発明は、かかる問題を鑑みてなされたもので、目的地や通過点等の地点指定における操作性を向上することができる地図表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の地図表示装置は、地図の描画に用いられる地図データと、地図上に表示される道路の名称と道路に対して他の道路が交差・分岐・合流する地点のデータとを関連付けた交差データとを格納する道路地図データ格納手段と、道路名称を入力する道路名称入力手段と、道路名称入力手段によって入力された道路名称に対応する道路に対して他の道路が交差・分岐・合流する地点を交差データから参照し、この参照した地点に対して、所定位置からの距離が短い順に地点を特定する地点特定手段と、地点特定手段によって特定された地点とその周辺の地図を画面に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
このように、本発明の地図表示装置は、ユーザによって入力される道路名称に対応する道路に対して交差・分岐・合流する地点を特定し、その交差・分岐・合流する地点のうち、所定位置からの距離が短い順にその地点とその周辺の地図を表示する。
【0007】
これにより、例えば、経路誘導の目的地を設定する場合、目的とする道路名称を入力すると、その目的とする道路と交差・分岐・合流する全ての地点が特定される。そして、画面には、その交差・分岐・合流する地点のうち、例えば、現在位置からの距離が最も短い地点とその周辺の地図が画面に表示される。そのため、現在位置から遠く離れた地点の周辺地図が表示されなくなるため、ユーザは、地図の縮尺を頻繁に変更したり、目的地が地図上に表示されるまで、地図のスクロールを延々と継続したりすることなくなる。その結果、目的地等の地点指定における操作性を向上することが可能となる。
【0008】
請求項2に記載の地図表示装置では、地点特定手段は、現在位置、目的地、現在位置から目的地までの通過地点のいずれか1つからの距離が短い順に地点を特定することを特徴とする。これにより、例えば、経路誘導の経路を設定する際、現在位置周辺の目的地や経路の通過地点等を容易に設定することができる。
【0009】
請求項3に記載の地図表示装置によれば、表示制御手段は、地点特定手段によって特定された所定位置からの距離が短い順に、その地点と周辺の地図を切り替えて表示することを特徴とする。これにより、例えば、現在位置や目的地等の所定位置からの距離が短い地点の周辺地図から表示されるため、ユーザは、現在位置や目的地等との位置関係を距離の短い地点から把握することができる。
【0010】
請求項4に記載の地図表示装置では、出発地から目的地までの経路を計算する経路計算手段を備え、経路計算手段は、地点特定手段によって特定された地点を経路の出発地、目的地、あるいは通過地点として設定することを特徴とする。これにより、ユーザは、経路の出発地、目的地、あるいは通過地点を道路名称を入力することで特定できるようになる。
【0011】
請求項5に記載の地図表示装置によれば、地点特定手段は、経路計算手段によって計算される経路の通過地点を特定する際、目的地の方向で交差・分岐・合流する他の道路を特定することを特徴とする。これにより、目的地に向かうことのない道路を特定することがなくなり、ユーザにとって不必要な地点の周辺の地図を表示しないようにすることができる。
【0012】
請求項6に記載の地図表示装置は、地図の描画に用いられる地図データと、地図上に表示される道路の名称と道路に対して交差・分岐・合流する他の道路の名称及びその地点のデータとを関連付けた交差データとを格納する道路地図データ格納手段と、道路名称を入力する道路名称入力手段と、道路名称入力手段によって入力された道路名称に対応する道路に対して交差・分岐・合流する他の道路を交差データから参照し、この参照した他の道路が交差・分岐・合流する地点に対して、所定位置からの距離が短い順に他の道路を特定する道路特定手段と、道路特定手段によって特定された他の道路の名称のリストを所定位置からの距離が短い順に画面に表示するリスト表示制御手段と、表示された道路名称のリストの中から任意の道路名称を選択する道路名称選択手段と、リストの中から選択された道路名称に対応する道路が交差・分岐・合流する地点とその周辺の地図を表示する地図表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
これにより、ユーザは、リストに表示される道路名称の中から、例えば、現在位置や目的地等からの距離の短い地点の道路に対応する道路名称を容易に選択することができる。そして、ユーザの選択した道路名称に対応する道路が交差・分岐・合流する地点とその周辺の地図が画面に表示されるため、ユーザは、地図の縮尺を頻繁に変更したり、目的地が地図上に表示されるまで、地図のスクロールを延々と継続したりすることなくなる。
【0014】
請求項7に記載の地図表示装置では、道路特定手段は、現在位置、目的地、現在位置から目的地までの通過地点のいずれか1つからの距離が短い順に他の道路を特定することを特徴とする。これにより、例えば、経路誘導の経路を設定する際、現在位置周辺の目的地や経路の通過地点等を容易に設定することができる。
【0015】
請求項8に記載の地図表示装置によれば、出発地から目的地までの経路を計算する経路計算手段を備え、経路計算手段は、道路特定手段によって特定された他の道路の地点を経路の出発地、目的地、あるいは通過地点として設定することを特徴とする。これにより、ユーザは、経路の出発地、目的地、あるいは通過地点を道路名称から特定することが可能となる。
【0016】
請求項9に記載の地図表示装置によれば、道路特定手段は、経路計算手段によって計算される経路の通過地点を特定する際、目的地の方向で交差・分岐・合流する他の道路を特定することを特徴とする。これにより、目的地に向かうことのない道路を特定することがなくなり、ユーザにとって不必要な道路名称のリストを表示しないようにすることができる。
【0017】
請求項10に記載の地図表示装置では、地図の描画に用いられる地図データと、地図上に表示される各道路の名称と位置のデータを含む道路データとを格納する道路地図データ格納手段と、道路名称を入力する道路名称入力手段と、位置を検出する位置検出手段と、道路名称入力手段によって入力された道路名称に対応する道路に対し、位置検出手段によって検出された位置からの距離が最も短い道路上の地点を特定する道路上地点特定手段と、道路上地点特定手段によって特定された地点とその周辺の地図を画面に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
【0018】
このように、入力した道路名称に対応する道路を地図上に表示する際、位置検出手段の検出した位置からの距離が最も短い道路上の地点を特定したうえで、その地点と周辺の地図を表示することで、目的とする地点が地図上に表示されるまで、地図のスクロールを延々と継続したりする必要がなくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における地図表示装置に関して、図面に基づいて説明する。なお、本発明の地図表示装置をナビゲーション装置の一機能として適用した例について説明する。
【0020】
図1は、本実施形態に係わるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態のナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、外部メモリ9、表示装置10、音声入出力装置11、リモコンセンサ12、VICS受信機14、及びこれらと接続する制御回路8によって構成される。
【0021】
制御回路8は、通常のコンピュータとして構成されており、内部には周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。ROMには、カーナビゲーション装置100が実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってCPU等が所定の演算処理を実行する。なお、このプログラムは、外部メモリ9を介して外部から取得したりすることもできる。
【0022】
位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPS(GlobalPositioning System)のためのGPS受信機5を有している。これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器1を上述した内の一部で構成してもよく、更に、図示しないステアリングの回転センサ、各転動輪の車速センサ等を用いてもよい。
【0023】
地図データ入力器6は、地図データ、目印データ、背景データ等の各種データを入力するための装置であり、制御回路8からの要請により各種データを送信する。これら各種データを記憶する記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMまたはDVD−ROMが一般的であるが、本実施形態では、メモリカード、ハードディスク等の書き込み可能な記憶媒体を採用する。ここで、地図データを構成するリンクデータとノードデータ、及び交差点データについて説明する。
【0024】
先ず、リンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割し、それぞれのノード間をリンクとして規定されるものであり、リンクを接続することにより道路が構成される。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端ノード座標(例えば、緯度・経度等)、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、及び制限速度等の各データから構成される。
【0025】
また、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全てのリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類等の各データから構成される。
【0026】
一方、交差点データは、後述する道路名称による地点指定処理において用いられるデータであり、1つの道路とその道路に対して交差・分岐・合流する他の道路とを道路名称によって関連付けたものである。図2に、交差点データの構成を示す。
【0027】
同図に示すように、交差点データは、第1の道路情報と第2の道路情報によって構成されている。第1の道路情報は、表示装置10の画面に表示されうる全ての道路の名称のデータであり、第2の道路情報は、第1の道路情報に格納される各道路名称の道路と交差・分岐・合流する全ての道路に対応する道路名称のデータである。
【0028】
さらに、第2の道路情報の道路名称の各々には、第1の道路情報に格納される各道路名称の道路と交差する座標(例えば、緯度・経度等)のデータと、その道路が通過する地名(例えば、米国の住所体系では、州・市等)のデータとが関連付けられている。
【0029】
操作スイッチ群7は、例えば、表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、表示装置10の画面に表示される地図のスクロール操作や文字入力等の各種入力に使用される。
【0030】
表示装置10は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両の現在位置に対応する自車位置マークと、地図データ入力器6より入力された地図データによって生成される車両周辺の道路地図を表示することができる。
【0031】
音声入出力装置11は、図示しない入力装置及び出力装置から構成される。入力装置は、ユーザの発話内容を認識して、ナビゲーション装置100の各種入力に用いるものである。一方、出力装置は、スピーカやオーディオアンプ等から構成されるもので、音声案内等に用いられる。
【0032】
VICS受信機14は、道路に敷設されたビーコンや各地のFM放送局を介して、VICSセンタから配信される道路交通情報等の情報を受信する装置である。
【0033】
また、本実施形態のナビゲーション装置100は、操作スイッチ群7やリモコン13等から目的地の位置を指定すると、現在位置を出発地とする目的地までの最適な経路を自動的に選択して誘導経路を形成し表示する、いわゆる経路誘導機能も備えている。
【0034】
このような自動的に最適な経路を設定する手法は、例えば、周知のダイクストラ法によるコスト計算、すなわちリンク長、道路種別、道路幅等を考慮してリンク毎に付されるコスト値を用いて、最小のコストで目的地に到達する経路を計算する方法が採用される。さらに、この目的地の位置の指定や誘導経路上の通過地点を道路名称によって指定する地点指定機能を備えている。
【0035】
これらの機能は、主に制御回路8によって各種の演算処理がなされることによって実行される。すなわち、制御回路8は目的地が指定されると地図データ入力器6の地図データを用いて経路を計算し、その経路を表示装置10へ表示させるとともに、分岐地点や右左折すべき交差点において地図の拡大や音声案内を行う。
【0036】
次に、経路誘導機能において、誘導経路の目的地、通過地点等の地点を道路名称によって指定する地点指定処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態では、誘導経路の目的地を設定する例について説明する。
【0037】
図4に示すステップS10では、目的とする道路名称を入力する。例えば、図3に示すように、表示装置10の画面上にアルファベット文字と数字等からなるキーを表示し、ユーザに道路名称を入力させる。なお、道路名称の入力方法については、ユーザによって読みあげられた道路名称を音声入出力装置11が認識することで入力してもよい。さらに、道路名称の先頭のアルファベットの順に従って、道路名称のリストを表示し、そのリストの中からユーザに道路名称を選択するようにしてもよい。なお、本実施形態では、ユーザによって「5TH_AVENUE」と入力されたとする。
【0038】
ステップS20では、ステップS10において入力された道路名称の道路に交差・分岐・合流する道路の交差点データを読み込む。なお、本実施形態では、図5に示す3つの道路「MAIN_STREET」、「K_STREET」、「J_STREET」の交差点データが読み込まれたとする。ステップS30では、現在位置の座標を位置検出器1から取得する。
【0039】
ステップS40では、ステップS20において読み込まれた交差点データのうち、ユーザによって入力された道路名称に対応する道路と交差する地点の座標と、ステップS30において取得した現在位置の座標に基づいて、現在位置からの距離が短い順に交差点データを並び替える。
【0040】
例えば、現在位置と交差地点との間の直線距離を求め、その距離の短い順に並び替えたり、現在位置と交差地点との間を通る道なり道路を特定し、その道なり距離の短い順に並び替えたりする。本実施形態では、直線距離に基づいて「K_STREET」、「MAIN_STREET」、「J_STREET」の順に交差点データが並び替えられたとする。
【0041】
なお、直線距離や道なり距離に基づいて並び替えを行う場合、距離に制限を加えて、その制限距離以内で交差する道路のみを並び替えの対象とし、その制限距離を超える地点で交差する道路については、並び替えから除外するようにしてもよい。
【0042】
ステップS50では、並び替えられた交差点データのうち、最も直線距離の短い「K_STREET」との交差地点とその周辺の地図を画面に表示する。例えば、図5に示すように、「5TH_AVENUE」と「K_STREET」との交差地点50aを画面の中心に配置するように表示する。
【0043】
そして、交差地点50aに次いで、現在位置30からの距離が短い「J_STREET」との交差地点や、その次に距離の短い「MAIN_STREET」との交差地点を表示させる場合には、画面上の「次候補」キーをユーザに選択させることで、他の交差地点とその周辺地図を表示させる。また、「次候補」キーを選択して地図表示を切り替えた後に、再び最も距離の短い交差地点の周辺地図を表示させる場合には、「戻る」キーを選択させて表示を切り替えるようにする。
【0044】
これにより、例えば、現在位置に近い交差地点の周辺地図から表示されるため、ユーザは、現在位置との位置関係を距離が短い交差地点から把握することができる。
【0045】
なお、ステップS50については、図6に示すように、「5TH_AVENUE」と「K_STREET」、「J_STREET」、「MAIN_STREET」の3つの道路の各々とが交差する地点50a、50b、50cを全て表示できる縮尺に地図を自動的に変更し、さらに、現在位置30からの距離の短い順に、各交差地点に番号(▲1▼〜▲3▼)を付して表示する。そして、ユーザにその番号を選択させ、選択された番号の交差地点と周辺の地図が拡大表示されるように、縮尺を変更して表示してもよい。
【0046】
このように、本実施形態におけるナビゲーション装置100は、ユーザによって入力される1つの道路名称に対応する道路に対して交差・分岐・合流する他の道路を特定し、その他の道路と交差・分岐・合流する地点のうち、現在位置からの距離が最も短い地点とその周辺の地図を表示する。
【0047】
これにより、例えば、経路誘導の目的地を設定する場合、目的とする道路名称を入力すると、その目的とする道路と交差・分岐・合流する全ての道路が特定される。そして、画面には、その全ての道路と交差・分岐・合流する地点のうち、例えば、現在位置からの距離が最も短い地点とその周辺の地図が表示される。そのため、現在位置から遠くはなれた地点の地図が表示されなくなるため、ユーザは、地図の縮尺を頻繁に変更したり、目的地が地図上に表示されるまで、地図のスクロールを延々と継続したりすることなくなる。その結果、目的地等の地点指定における操作性を向上することが可能となる。
【0048】
また、本実施形態のように、現在位置からの距離の短い順に交差地点の周辺地図の表示を切り替え可能にすることで、例えば、現在位置や目的地等の所定位置からの距離が短い交差地点の周辺地図から表示されるため、ユーザは、現在位置や目的地等との位置関係を距離の短い交差地点から把握することができる。
【0049】
さらに、本実施形態では、現在位置を基準として、距離の短い順に交差点データを並び替えているが、例えば、経路誘導の経路を設定する際、出発地や目的地が予め設定され、その目的地への通過地点を設定する場合には、出発地や目的地を基準としてもよいし、さらに、目的地が予め設定され、その目的地への経路の出発地を設定する場合には、目的地を基準としてもよい。
【0050】
(変形例1)
本実施形態におけるステップS40では、ステップS20において読み込まれた交差点データのうち、ユーザによって入力された道路名称に対応する道路と交差する地点の座標と、ステップS30において取得した現在位置の座標に基づいて、現在位置からの距離が短い順に交差点データを並び替えているが、この並び替えた結果を示す道路名称のリストを画面に表示し、そして、ユーザに対して、このリストの中から地図表示すべき道路名称を選択させるようにしてもよい。
【0051】
例えば、ステップS40では、交差点データを並び替えた後、図7に示すような、現在位置からの距離の短い順に画面の上から下へ並べられた道路名称のリストを表示する。そして、ユーザに地図表示すべき道路名称を選択させる。なお、1画面内に道路名称を表示することができない場合には、ページ送りや上下スクロール等によって、他の道路名称を表示可能にするとよい。
【0052】
これにより、ユーザは、リストに表示される複数の道路名称の中から、現在位置からの距離が短い地点の道路に対応する道路名称を容易に選択することができる。
【0053】
(変形例2)
例えば、図8に示すように、誘導経路の目的地40が既に設定され、現在位置30から目的地40までの誘導経路の通過地点を設定する場合に、本実施形態の地点指定処理を実施する場合には、ステップS40において、目的地の方向で交差・分岐・合流する道路の交差点データのみを並び替えの対象とし、目的地の方向へ向かわない交差点データを除外する。
【0054】
すなわち、同図に示すように、目的地40へ向かう際に遠回りになる方向にある交差地点50bを除外するため、「J_STREET」の交差点データを削除する。具体的には、出発地となる現在位置30と目的地40との位置関係に基づいて、例えば、現在位置30と目的地40とを結ぶ直線を中心として、所定角度内に位置する交差点データのみを並び替えの対象とし、それ以外の交差点データは、並び替えの対象から除外する。なお、並び替えの対象とする交差点データの判定方法については、上述した方法に限定されるものではない。これにより、ユーザにとって不必要な交差地点の周辺地図を表示しないようにすることができる。
【0055】
(変形例3)
本実施形態では、ユーザによって入力された道路名称に対応する道路と交差・分岐・合流する道路の交差点データを読み込んでいるが、ユーザによって入力された道路名称に対応する道路に対して、例えば、現在位置等からの距離が最も短い道路上の地点を特定して、その特定した地点の周辺地図を表示してもよい。
【0056】
すなわち、ユーザによって入力された道路名称に対応する道路は、リンクデータとノードデータを用いることで、その道路上の位置が特定できる。従って、例えば、現在位置等からの直線距離や道なり距離が最も近い道路上の地点を特定し、その地点の周辺地図を表示する。これにより、ユーザの目的とする地点が地図上に表示されるまで、地図のスクロールを延々と継続したりする必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる、ナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係わる、交差点データの構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係わる、道路名称を入力する際の表示装置10に表示する入力画面を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係わる、道路名称によって地点を指定する地点指定処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係わる、表示装置10の画面に交差地点50aを表示する例を示した図である。
【図6】本発明の実施形態に係わる、表示装置10の画面に全ての交差地点を表示する例を示した図である。
【図7】本発明の実施形態の変形例1に係わる、道路名称のリストの表示例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態の変形例2に係わる、表示装置10の画面に表示する通過地点の例を示した図である。
【符号の説明】
1 位置検出器
6 地図データ入力器
7 操作スイッチ群
8 制御回路
9 外部メモリ
10 表示装置
11 音声入出力装置
12 リモコンセンサ
13 リモコン
14 VICS受信機
100 ナビゲーション装置
Claims (10)
- 地図の描画に用いられる地図データと、前記地図上に表示される道路の名称と前記道路に対して他の道路が交差・分岐・合流する地点のデータとを関連付けた交差データとを格納する道路地図データ格納手段と、
道路名称を入力する道路名称入力手段と、
前記道路名称入力手段によって入力された道路名称に対応する道路に対して他の道路が交差・分岐・合流する地点を前記交差データから参照し、この参照した地点に対して、所定位置からの距離が短い順に地点を特定する地点特定手段と、前記地点特定手段によって特定された地点とその周辺の地図を画面に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする地図表示装置。 - 前記地点特定手段は、現在位置、目的地、前記現在位置から前記目的地までの通過地点のいずれか1つからの距離が短い順に前記地点を特定することを特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記地点特定手段によって特定された前記所定位置からの距離が短い順に、その地点と周辺の地図を切り替えて表示することを特徴とする請求項1又は2記載の地図表示装置。
- 出発地から目的地までの経路を計算する経路計算手段を備え、
前記経路計算手段は、前記地点特定手段によって特定された地点を経路の出発地、目的地、あるいは通過地点として設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の地図表示装置。 - 前記地点特定手段は、前記経路計算手段によって計算される経路の通過地点を特定する際、前記目的地の方向で交差・分岐・合流する他の道路を特定することを特徴とする請求項4記載の地図表示装置。
- 地図の描画に用いられる地図データと、前記地図上に表示される道路の名称と前記道路に対して交差・分岐・合流する他の道路の名称及びその地点のデータとを関連付けた交差データとを格納する道路地図データ格納手段と、
道路名称を入力する道路名称入力手段と、
前記道路名称入力手段によって入力された道路名称に対応する道路に対して交差・分岐・合流する他の道路を前記交差データから参照し、この参照した他の道路が交差・分岐・合流する地点に対して、所定位置からの距離が短い順に前記他の道路を特定する道路特定手段と、
前記道路特定手段によって特定された他の道路の名称のリストを前記所定位置からの距離が短い順に画面に表示するリスト表示制御手段と、
前記表示された道路名称のリストの中から任意の道路名称を選択する道路名称選択手段と、
前記リストの中から選択された道路名称に対応する道路が交差・分岐・合流する地点とその周辺の地図を表示する地図表示制御手段とを備えることを特徴とする地図表示装置。 - 前記道路特定手段は、現在位置、目的地、前記現在位置から前記目的地までの通過地点のいずれか1つからの距離が短い順に前記他の道路を特定することを特徴とする請求項6記載の地図表示装置。
- 出発地から目的地までの経路を計算する経路計算手段を備え、
前記経路計算手段は、前記道路特定手段によって特定された他の道路の地点を経路の出発地、目的地、あるいは通過地点として設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地図表示装置。 - 前記道路特定手段は、前記経路計算手段によって計算される経路の通過地点を特定する際、前記目的地の方向で交差・分岐・合流する他の道路を特定することを特徴とする請求項8記載の地図表示装置。
- 地図の描画に用いられる地図データと、前記地図上に表示される各道路の名称と位置のデータを含む道路データとを格納する道路地図データ格納手段と、
道路名称を入力する道路名称入力手段と、
位置を検出する位置検出手段と、
前記道路名称入力手段によって入力された道路名称に対応する道路に対し、前記位置検出手段によって検出された位置からの距離が最も短い前記道路上の地点を特定する道路上地点特定手段と、
前記道路上地点特定手段によって特定された地点とその周辺の地図を画面に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする地図表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033976A JP4242169B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 地図表示装置 |
US10/747,214 US7164988B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-12-30 | Map display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033976A JP4242169B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 地図表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004245648A true JP2004245648A (ja) | 2004-09-02 |
JP4242169B2 JP4242169B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=32821002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003033976A Expired - Fee Related JP4242169B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 地図表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7164988B2 (ja) |
JP (1) | JP4242169B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076359A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法 |
JP2010107468A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Aisin Aw Co Ltd | 車載ナビゲーションの目的地検索装置及び車載ナビゲーションの目的地検索方法 |
JP2010127770A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7680594B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Display method and system for a vehicle navigation system |
US7680596B2 (en) | 2004-04-06 | 2010-03-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Route calculation method for a vehicle navigation system |
US7671764B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Method and system for using traffic flow data to navigate a vehicle to a destination |
JP4213097B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2009-01-21 | 三菱電機株式会社 | カーナビゲーション装置 |
US7383125B2 (en) * | 2005-05-16 | 2008-06-03 | Alpine Electronics, Inc. | Navigation method and system for accurately estimating positions of street address numbers |
WO2008083982A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Tomtom International B.V. | Address input function for portable navigation device |
US7865302B2 (en) * | 2007-03-29 | 2011-01-04 | Alpine Electronics, Inc. | Method and apparatus for displaying house number and building footprint in arrival screen for navigation system |
US8065078B2 (en) * | 2007-08-10 | 2011-11-22 | Microsoft Corporation | Conveying locations in spoken dialog systems |
US8255418B2 (en) * | 2009-05-05 | 2012-08-28 | Real Estate Portal Usa, Llc | Networked computer system providing an integrated suite of web services and a geographic information system (GIS) for real property and land parcels |
US8350873B2 (en) * | 2009-07-07 | 2013-01-08 | Denso International America, Inc. | Method of map scale conversion of features for a display |
US20130159825A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | Microsoft Corporation | Search results with maps |
CN107577750B (zh) * | 2017-08-30 | 2020-06-30 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 绘制导航数据矢量路口的方法和系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61229199A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用経路誘導装置 |
JPH03157800A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-05 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置の案内開始点指定方式 |
JPH0596868U (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-27 | 株式会社ゼクセル | 車両用ナビゲーション装置 |
JPH09292253A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Denso Corp | 車両用経路案内装置 |
JPH11211500A (ja) * | 1998-01-24 | 1999-08-06 | Alpine Electron Inc | 地図表示装置 |
JP2001330448A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5231584A (en) * | 1987-12-28 | 1993-07-27 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation apparatus with non-volatile memory for return to initial departure point |
JP2752126B2 (ja) | 1989-02-10 | 1998-05-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JPH02210600A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-21 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置の位置入力方式 |
JPH0596868A (ja) | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Konica Corp | 感熱転写材料及び感熱転写材料による画像形成方法 |
JP2983111B2 (ja) * | 1992-07-20 | 1999-11-29 | 富士通株式会社 | 電気機器装置 |
JPH1172341A (ja) | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Denso Corp | 経路誘導装置 |
JP3772536B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2006-05-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2001109989A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-20 | Denso Corp | 車載装置及び無線通信システム |
JP3967061B2 (ja) * | 2000-03-28 | 2007-08-29 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
US6353797B1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-03-05 | Airflash | Database minimizing by wireless input of location related information |
JP2002039776A (ja) | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2003172624A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-20 | Mitsubishi Electric Corp | 交差点検索装置および交差点検索方法 |
US6859723B2 (en) * | 2002-08-13 | 2005-02-22 | Alpine Electronics, Inc. | Display method and apparatus for navigation system |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003033976A patent/JP4242169B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-30 US US10/747,214 patent/US7164988B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61229199A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車両用経路誘導装置 |
JPH03157800A (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-05 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置の案内開始点指定方式 |
JPH0596868U (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-27 | 株式会社ゼクセル | 車両用ナビゲーション装置 |
JPH09292253A (ja) * | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Denso Corp | 車両用経路案内装置 |
JPH11211500A (ja) * | 1998-01-24 | 1999-08-06 | Alpine Electron Inc | 地図表示装置 |
JP2001330448A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-30 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076359A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Alpine Electronics Inc | 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法 |
JP2010107468A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Aisin Aw Co Ltd | 車載ナビゲーションの目的地検索装置及び車載ナビゲーションの目的地検索方法 |
JP2010127770A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4242169B2 (ja) | 2009-03-18 |
US7164988B2 (en) | 2007-01-16 |
US20040158399A1 (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4808050B2 (ja) | ナビゲーション装置および複数経路融合方法 | |
US20030050756A1 (en) | Road name displaying method and navigation device | |
JP2004069561A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
US20060178826A1 (en) | Navigation device and program product for displaying magnified intersection view | |
JP2008039480A (ja) | 経路探索装置 | |
JP4242169B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP2006153665A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
CN103076020A (zh) | 导航设备 | |
US7683805B2 (en) | Traffic situation display device, method and program thereof and recording medium with the program recorded therein | |
US7483785B2 (en) | Navigation apparatus | |
JP2007051999A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2004317418A (ja) | 車両用地図表示装置 | |
JP2010066248A (ja) | 歩行用案内装置 | |
JP2004317419A (ja) | 車両用地図表示装置 | |
JPH09210713A (ja) | 経路誘導装置 | |
JP2008076359A (ja) | 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法 | |
JP4554379B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2005017037A (ja) | ナビゲーション装置 | |
KR20100131408A (ko) | 차량용 네비게이션 장치 | |
JP3915646B2 (ja) | 地図表示装置 | |
JP4270104B2 (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2005037275A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006023127A (ja) | ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法 | |
JP2005321360A (ja) | 車載ナビゲーション装置 | |
JP2006029812A (ja) | 経路探索装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070508 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |