[go: up one dir, main page]

JP2004243885A - 車両用電気機器の搭載構造 - Google Patents

車両用電気機器の搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004243885A
JP2004243885A JP2003035449A JP2003035449A JP2004243885A JP 2004243885 A JP2004243885 A JP 2004243885A JP 2003035449 A JP2003035449 A JP 2003035449A JP 2003035449 A JP2003035449 A JP 2003035449A JP 2004243885 A JP2004243885 A JP 2004243885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
battery
vehicle
mounting structure
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003035449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178986B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hayashi
強 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003035449A priority Critical patent/JP4178986B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2004/000339 priority patent/WO2004071798A1/en
Priority to KR1020057014809A priority patent/KR100699564B1/ko
Priority to US10/544,340 priority patent/US7637335B2/en
Priority to EP04710088A priority patent/EP1592573B1/en
Priority to CNB2004800039171A priority patent/CN100497022C/zh
Priority to DE602004023370T priority patent/DE602004023370D1/de
Publication of JP2004243885A publication Critical patent/JP2004243885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178986B2 publication Critical patent/JP4178986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0427Arrangement between the seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】シートの機能を確保しつつ、シート下方にバッテリを搭載する。
【解決手段】バッテリパックの搭載構造は、フロアパネル1010とフロアパネル1010上に配置されたシート1100〜1120との間に搭載されるバッテリパックの搭載構造である。フロアパネル1010にはシート1100〜1120の位置が前後方向に調節可能なようにシート1100〜1120を取付けるための4本のシートレール5000、5100、5200、5300が設けられる。この搭載構造においては、バッテリパックは複数のバッテリユニット2000、3000、4000に分割され、分割された複数のバッテリユニット2000、3000、4000が、シートレール5000、5100、5200、5300に挟まれた複数の位置に配置される。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される電気機器に関し、特に、バッテリパック、燃料電池などの電気機器の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃費向上、排気ガスのクリーン化を目的として、電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池自動車などの新しい駆動機構を有する車両の開発が進められている。このような車両においては、内燃機関のみを車両の駆動源としていた従来の車両に搭載されていなかった電気機器を搭載しなければならない。車両においては、車室空間および荷室空間の有効的利用、衝突時の安全性確保の点などから、新しい駆動機構を有する車両における電気機器(たとえば、駆動用モータに電力を供給する二次電池や燃料電池)の搭載位置を決定する必要がある。
【0003】
特開2000−233648公報(特許文献1)は、車室内のフロアパネル上にバッテリを搭載した車両を開示する。この公報に開示された車両は、フロアパネル上にバッテリを搭載した車両であって、フロアパネル上に配設された閉断面メンバによって囲まれた空間内にバッテリを配置するとともに、閉断面メンバに空気を導入する空気導入手段を連結し、閉断面メンバの前記バッテリに対応する所定位置に、空気の吹出し孔を形成した冷却構造を有する車両用バッテリを搭載する。
【0004】
特許文献1に開示されたバッテリの冷却構造によれば、フロアパネル上に配設された閉断面メンバによって囲まれた空間内にバッテリを配置し、その閉断面メンバに空気を導入する空気導入手段を連結し、その閉断面メンバのバッテリに対応する所定位置に空気の吹出し孔を形成したことにより、従来からフロアパネル上に設置されていた閉断面メンバを換気冷却用のダクトとして有効に活用することができる。その結果、新たにダクト等を設定する必要もなくなり、車室内のレイアウト性を悪化させることなく、車室内に配置したバッテリの換気冷却を行なうことができる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−233648公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示されているように、バッテリを運転席と助手席とに分割して、それら座席の下方にバッテリを搭載すると、シートの機能(スライド機能、フォールダウン機能など)が実現できないことが発生したり、シートの機能を維持しようとした場合には、フロア下の燃料タンクおよび排気管の搭載スペースが少なくなるという課題がある。
【0007】
図6および図7を参照して、この課題を具体的に説明する。図6に従来の車両のリヤシートの側面図を、図7に従来の車両のリヤシートを車両後方から見た図を示す。
【0008】
図6および図7に示すように、右リヤシート1101、中央リヤシート1111および左リヤシート1121が、フロアパネル1011の上に設けられたシートレール5001、5101、5201、5301に、シート取付治具5003、5103、5203、5303を介して配置されている。右リヤシート1101および左リヤシート1121は、それぞれ独立して車両の前後方向にスライドするとともに、中央リヤシート1111は、右リヤシート1101および左リヤシート1121のいずれかとともに車両の前後方向にスライドする。
【0009】
フロアパネル1011の下には、燃料タンク6001およびマフラー6101が配置される。フロアパネル1011は、燃料タンク6001の容量を大きくするために、シートレール5001、5101、5201、5301が配置された以外の部分で上に凸の形状を有する。また、ヘッドクリアランスを確保しつつ、搭乗者の良好な乗降性を確保するために、地表からシート表面1123までの高さを高くすることができない。このような構造上の条件は、フロントシートであってもリヤシートであっても原則的には同じである。
【0010】
そのため、バッテリをフロントシートの下方やリヤシートの下方に搭載しようとすると、シートのスライド機能を取り止めてシートレールの設置スペースを用いてシート下の空間を確保する必要があったり、シートのフォールドダウン機能を取り止めてシート下の空間を確保する必要があったりする。また、バッテリの高さ方向の大きさを小さくして、シートの機能を実現しつつバッテリを搭載することも考えられる。
【0011】
しかし、シートのスライド機能やフォールドダウン機能を取り止めることは、シートアレンジをむやみに制限したり、車室や荷室における空間の有効的利用を妨げることになる。また、バッテリの高さ方向の寸法を下げても、同じ容量を得るためには同じ容積が必要になるので横方向の寸法が大きくなり、結局車幅内にバッテリが収まらない。
【0012】
特に、温度に対する使用条件が厳しいリチウムイオンバッテリやニッケル水素バッテリを、エンジンコンパートメント(エンジンルーム)内ではなく、車室内に搭載するという要求があるが、上記した課題を容易に解決することができない。
【0013】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、シートの各種機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間に電気機器を搭載するための車両用電気機器の搭載構造を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る搭載構造は、フロアパネルと、フロアパネル上に配置されたシートとの間に搭載される車両用電気機器の搭載構造である。フロアパネルにはシートの位置が前後方向に調節可能なようにシートを取り付けるための複数のシートレールが設けられる。この搭載構造においては、電気機器は、シートレールに挟まれた位置に配置される。
【0015】
第1の発明によると、車両に搭載される電気機器であって、特に温度の使用条件が厳しいリチウムイオン電池やニッケル水素電池、燃料電池などを車室内であって、フロアパネルと、フロアパネル上に配置されたシートとの間に配置できる。このとき、このような電気機器は、シートレールに挟まれた位置に搭載される。このため、シートの位置を前後方向に調節するスライド機能を実現することができる。その結果、シートの各種機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間に電気機器を搭載するための車両用電気機器の搭載構造を提供することができる。
【0016】
第2の発明に係る搭載構造は、フロアパネルと、フロアパネル上に配置されたシートとの間に搭載される、車両用電気機器であるバッテリパックの搭載構造である。フロアパネルにはシートの位置が前後方向に調節可能なようにシートを取り付けるための複数のシートレールが設けられる。この搭載構造においては、バッテリパックは、シートレールに挟まれた位置に配置される。
【0017】
第2の発明によると、バッテリパックを、シートの各種機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間に搭載することができる。この場所は、従来のデッドスペースであったので、電気自動車やハイブリッド自動車において、車室空間および荷室空間を有効的に利用できる。
【0018】
第3の発明に係る搭載構造においては、第2の発明の構成に加えて、バッテリパックは、車両の性能に応じた複数個のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールを含む。複数個のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールの中の1個以上のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールを1個のバッテリユニットとすることにより、バッテリパックが2個以上のバッテリユニットに分割される。分割されたバッテリユニットは、シートレールに挟まれた位置に配置される。
【0019】
第3の発明によると、車両の性能(たとえば必要な電池電圧)に応じて構成された複数個のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールからなるバッテリパックを複数(たとえば3個)のバッテリユニットに分割して、その3個のユニットを、左右に分割されたシートを独立して前後方向にスライドさせるために設けられた4本のシートレールにより形成されるシートレールに挟まれた3ヶ所の位置にそれぞれ配置する。このため、シートの位置を前後方向に調節するスライド機能を実現することができる。その結果、たとえ、搭載すべきバッテリパックを構成するバッテリ単セルまたはバッテリモジュールの個数が多くても、シートの各種機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間にバッテリを搭載するための搭載構造を提供することができる。
【0020】
第4の発明に係る搭載構造においては、第3の発明の構成に加えて、バッテリパックを制御する制御機器は、バッテリユニットの間に配置される。
【0021】
第4の発明によると、バッテリユニットを制御する、たとえばバッテリコンピュータ、電流センサ、システムメインリレー等の制御機器は、バッテリよりも高さ方向の寸法が低いので、バッテリユニット間、すなわちシートレールとフロアパネルとの間に配置することができ、電気自動車やハイブリッド自動車において、車室空間および荷室空間をさらに有効的に利用できる。
【0022】
第5の発明に係る搭載構造は、フロアパネルと、フロアパネル上に配置されたシートとの間に搭載される、車両用電気機器である燃料電池の搭載構造である。フロアパネルにはシートの位置が前後方向に調節可能なようにシートを取り付けるための複数のシートレールが設けられる。この搭載構造においては、燃料電池は、シートレールに挟まれた位置に配置される。
【0023】
第5の発明によると、燃料電池を、シートの各種機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間に搭載することができる。この場所は、従来のデッドスペースであったので、燃料電池自動車において、車室空間および荷室空間を有効的に利用できる。
【0024】
第6の発明に係る搭載構造においては、第5の発明の構成に加えて、燃料電池は、車両の性能に応じた複数個の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールを含む。複数個の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールの中の1個以上の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールを1個の燃料電池ユニットとすることにより、燃料電池が2個以上の燃料電池ユニットに分割される。分割された燃料電池ユニットは、シートレールに挟まれた位置に配置される。
【0025】
第6の発明によると、車両の性能に応じて構成された複数個の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールからなる燃料電池を複数(たとえば3個)の燃料電池ユニットに分割して、その3個のユニットを、左右に分割されたシートを独立して前後方向にスライドさせるために設けられた4本のシートレールにより形成されるシートレールに挟まれた3ヶ所の位置にそれぞれ配置する。このため、シートの位置を前後方向に調節するスライド機能を実現することができる。その結果、たとえ、搭載すべき燃料電池を構成する燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールの個数が多くても、シートの各種機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間に燃料電池を搭載するための搭載構造を提供することができる。
【0026】
第7の発明に係る搭載構造においては、第6の発明の構成に加えて、燃料電池を制御する制御機器は、燃料電池ユニットの間に配置される。
【0027】
第7の発明によると、燃料電池ユニットを制御する、たとえば燃料電池コンピュータ、電流センサ、システムメインリレー等の制御機器は、燃料電池よりも高さ方向の寸法が低いので、燃料電池ユニット間、すなわちシートレールとフロアパネルとの間に配置することができ、燃料電池自動車において、車室空間および荷室空間をさらに有効的に利用できる。
【0028】
第8の発明に係る搭載構造においては、第4または7の発明の構成に加えて、制御機器は、シートレールとフロアパネルとの間に配置される。
【0029】
第8の発明によると、制御機器は、シートレールとフロアパネルとの間に配置されるので、シートレールと干渉しないので、シートのスライド機能を実現できる。
【0030】
第9の発明に係る搭載構造においては、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、シートは、リヤシートである。
【0031】
第9の発明によると、リヤシートは、分割されたセパレートシートでないことが多いので、フロントシートよりも大きなシート下の空間を有する。このため、より大きな電気機器を搭載することができる。
【0032】
第10の発明に係る搭載構造においては、第1〜9のいずれかの発明の構成に加えて、シートは、シート座面が上下方向に調節可能なシートである。
【0033】
第10の発明によると、シート座面が上下方向に調節可能なフォールドダウン機能を有しているシートであっても、シート下のデッドスペースを使用して、シートの機能を実現しつつ、車両における車室空間および荷室空間を有効的に利用できる。
【0034】
第11の発明に係る搭載構造においては、第10の発明の構成に加えて、シートは、フォールドダウン機構を有するシートである。
【0035】
第11の発明によると、リヤシートであってフォールドダウン機構を有している場合にも、車両における車室空間および荷室空間を有効的に利用できる。
【0036】
第12の発明に係る搭載構造においては、第1〜8のいずれかの発明の構成に加えて、シートは、フロントシートである。
【0037】
第12の発明によると、フロントシートであっても、分割されたセパレートシートでないこともあり、この場合、リアシートと同等のシート下の空間を有する場合もある。このため、大きな電気機器を搭載することができる。
【0038】
第13の発明に係る搭載構造においては、第9の発明の構成に加えて、リヤシートは、2列目のシートである。
【0039】
第13の発明によると、3列シートの車両において2列目のシート(2列あるリヤシートの中の前方のリアシート)は、分割されたセパレートシートでないことが多いので、フロントシートよりも大きなシート下の空間を有する。このため、より大きな電気機器を搭載することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
【0041】
図1および図2を参照して、本発明の実施の形態に係るバッテリパック搭載構造が採用されて、バッテリパックが搭載された車両1000について説明する。
【0042】
なお、以下の説明において、車両1000に搭載される電気機器をバッテリパックとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。電気機器は、バッテリパックではなく、燃料電池などであっても、本発明に係る搭載構造を適用することができる。
【0043】
また、以下の説明において、バッテリパックを構成する電池は、鉛蓄電池、リチウムイオン電池およびニッケル水素電池のいずれであっても、それらとは別の電池であってもよい。
【0044】
また、以下の説明において、バッテリパックは、リヤシートの下方に搭載されるものとして説明するが、いわゆるベンチシートタイプのフロントシートである場合などには、フロントシートの下方に搭載してもよい。
【0045】
また、バッテリパックは、複数のモジュールから構成され、各モジュールは複数のセルから構成される。1つのバッテリパックは、複数のユニットに分割される。1つのユニットには1個以上のモジュールから構成される。たとえば、一例ではあるが、6セルで1モジュールを形成し、30モジュールで1個のバッテリパックを形成し、1個のバッテリパックが、12モジュールからなる第1のユニット、6モジュールからなる第2のユニット、12モジュールからなる第3のユニットに分割される。
【0046】
図1および図2に示すように、この車両1000は、右リヤシート1100の下方に、この車両1000に搭載されるバッテリパックの一部である右バッテリユニット2000を、中央リヤシート1110の下方に、中央バッテリユニット3000を、左リヤシート1120の下方に、左バッテリユニット4000をそれぞれ搭載する。たとえば、前述の説明のとおり、右バッテリユニット2000は12モジュールで1ユニットを形成し、中央バッテリユニット3000は6モジュールで1ユニットを形成し、左バッテリユニット4000は12モジュールで1ユニットを構成している。
【0047】
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る搭載構造により搭載されるバッテリパック(分割された右バッテリユニット2000、中央バッテリユニット3000および左バッテリユニット4000)はリヤシートの下方に搭載される。リヤシートはシートバックを前方に倒すことにより、荷室の高さと同じになるようにフォールドダウン機能を有する。このフォールドダウン機能について図3を用いて説明する。
【0048】
図3(A)および図3(B)に示すように、右リヤシート1100、中央リヤシート1110および左リヤシート1120は、共に、シートフォールドストッパーベルト1106を解除することによりシートバックのロックが解除されて、シートバックを前方に倒すことができる。そのとき、リンク1104が前方に略90度倒れることにより、シートの座面およびシートバックが下方に沈み込む。この機能をフォールドダウン機能という。このようなフォールドダウン機能により、荷室の高さと、シートバックの背面との高さが同じになり、荷室の床面が平らになる。
【0049】
図4に、本発明の実施の形態に係るバッテリパック搭載構造が採用されて、バッテリパックが搭載された車両1000の側面図を示す。図4は、車両の左側から左リヤシート1120を見た図である。通常使用状態における左リヤシート1120の位置をリヤシート1122として、フォールドダウン使用状態における左リヤシート1120の位置を左リヤシート1124として示す。
【0050】
この左リヤシート1120の下方には、複数(たとえば6セル)のバッテリセル4010を直列に接続して1つのバッテリモジュール4012を形成している。複数(たとえば12モジュール)のバッテリモジュール4012を、図4の紙面の表裏方向に配設して、左バッテリユニット4000が構成される。
【0051】
この左バッテリユニット4000は、フロアパネル1010の上に設けられ、バッテリ保護カバー4100により衝撃が防がれたり、水分の侵入が防がれたりする。また、左バッテリユニット4000を冷却するための冷却ファン4200が設置される。
【0052】
図5に、本発明の実施の形態に係るバッテリパック搭載構造が採用されて、バッテリパックが搭載された車両1000を後部から見た図を示す。
【0053】
図5に示すように、右リヤシート1100の下方に右バッテリユニット2000が、中央リヤシート1110の下方に中央バッテリユニット3000が、左リヤシート1120の下方に左バッテリユニット4000がそれぞれ配置されている。たとえば、左バッテリユニット4000は、左リヤシート1120を車両の前後方向にスライドさせるためのスライドレール5200とスライドレール5300との間に設置される。
【0054】
なお、図5に示す右リヤシート1100と中央リヤシート1110とが一体として前後方向にスライドするものと想定する。同じように、右バッテリユニット2000は、シートレール5000とシートレール5100との間に、中央バッテリユニット3000はシートレール5100とシートレール5200との間に設置される。
【0055】
右リヤシート1100は、シートレール5000に摺動自在に設けられたシート取付治具5002と、シートレール5100に摺動自在に設けられたシート取付治具5102とにより固定される。そのため、シートレール5000およびシートレール5100に対して、シート取付治具5002およびシート取付治具5102が摺動自在であるため、右リヤシート1100を車両の前後方向にスライドさせることができる。このとき、中央リヤシート1110も右リヤシート1100と一体として前後方向にスライドされる。
【0056】
右バッテリユニット2000は、複数(たとえば6セル)のバッテリセル2010を直列に接続した複数(たとえば12モジュール)のバッテリモジュール2012を車両1000の幅方向に並べて設けたものである。これらのバッテリモジュール2012は、それぞれ直列に接続されている。
【0057】
中央バッテリユニット3000は、複数(たとえば6セル)のバッテリセル3010を直列に接続した複数(たとえば6モジュール)のバッテリモジュール3012を車両1000の幅方向に並べて設けたものである。これらのバッテリモジュール3012は、それぞれ直列に接続されている。
【0058】
左バッテリユニット4000は、複数(たとえば6セル)のバッテリセル4010を直列に接続した複数(たとえば12モジュール)のバッテリモジュール4012を車両1000の幅方向に並べて設けたものである。これらのバッテリモジュール4012は、それぞれ直列に接続されている。
【0059】
これらの右バッテリユニット2000、中央バッテリユニット3000および左バッテリユニット4000は、それぞれを直列に接続されている。したがって、1モジュールあたり6セルが直列に接続され、右バッテリユニット2000で12モジュール、中央バッテリユニット3000で6モジュール、左バッテリユニット4000で12モジュールが直列に接続されているので、30モジュールが直列に接続され、全体として180セルが直列に接続されている。1セルあたりの出力電圧を1.2ボルトであるとすると、バッテリパックの定格電圧は216ボルトになる。
【0060】
シートレール5100の下方であって、左バッテリユニット2000と中央バッテリユニット3000との間のフロアパネル1010の上方には、システムメインリレーおよび電流センサ5600が配置される。また、シートレール5200の下方であって、中央バッテリユニット3000と左バッテリユニット4000との間のフロアパネル1010の上方には、ECU(Electronic Control Unit)5500が設置される。
【0061】
また、フロアパネル1010の下方には燃料タンク6000およびマフラー6100が配置される。
【0062】
図4および図5に示したように、本実施の形態に係るバッテリパック搭載構造は、従来における車両のフロアパネル1011における上の凸の形状をほぼフラットな形状とした。すなわち、フロアパネル1010の地表からの位置は、前述の従来のフロアパネル1011よりも、従来のフロアパネル1011が上に凸の状態であった分だけ、下方に下がっている。これにより、フロアパネル1010とシート1100、1110、1120との間隔を広げることができた。
【0063】
また、このようにフロアパネル1010をフラットするとともに、シートレール5000、5100、5200、5300を、フォールドダウン機能を実現できる範囲で、上方に移動させた。
【0064】
このように、フロアパネル1010とシート1100、1110、1120との間隔を広げたので、その間隔にバッテリパックを搭載できるようになった。また、フロアパネル1010とシートレール5000、5100、5200、5300との間隔を広げたので、その間隔に制御機器等を配置できるようになった。このようにバッテリパックと制御機器等とを搭載した場合であっても、シートのスライド機構およびフォールドダウン機能を実現している。
【0065】
以上のようにして、本実施の形態に係るバッテリの搭載構造によると、車両の性能に応じて構成された複数個のバッテリセルまたはバッテリモジュールからなるバッテリパックを3個のバッテリユニットに分割して、その3個のユニットを、左右に分割されたリヤシートを独立して前後方向にスライドさせるために設けられた4本のシートレールにより形成されるシートレールに挟まれた3箇所の位置にそれぞれ配置する。このため、シートの位置を前後方向に調節するスライド機能を実現するとともに、フロアパネルを平らにしてシートレールの位置を上昇しつつフォールドダウン機能を持たせることができる。その結果、搭載すべきバッテリパックを構成するバッテリセルまたはバッテリモジュールの個数が多い場合であってもシートの各種の機能を実現しつつ、フロアパネルとシートとの間にバッテリを搭載することができる。
【0066】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る搭載構造を採用してバッテリパックが搭載される車両の上面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る搭載構造を採用してバッテリパックが搭載される車両の側面図である。
【図3】シートのフォールドダウン機能の説明図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る搭載構造を採用してバッテリパックが搭載される車両の詳細な側面図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る搭載構造を採用してバッテリパックが搭載される車両の後部から見た図である。
【図6】従来の搭載構造を採用してバッテリパックが搭載される車両の詳細な側面図である。
【図7】従来の搭載構造を採用してバッテリパックが搭載される車両の後部から見た図である。
【符号の説明】
1000 車両、1010,1011 フロアパネル、1100,1101 右リヤシート、1102 アッパーリンク、1104 リンク、1106 シートフォールドストッパーベルト、1110,1111 中央リヤシート、1120,1121 左リヤシート、2000 右バッテリユニット、3000 中央バッテリユニット、4000 左バッテリユニット、4010 バッテリセル、2012,3012,4012 バッテリモジュール、4100 バッテリ保護カバー、4200 冷却ファン、5000,5001,5100,5101,5200,5201,5300,5301 シートレール、5002,5102,5202,5302 シート取付治具、5500 ECU、5600 システムメインリレーおよび電流センサ、6000,6001 燃料タンク、6100,6101 マフラー。

Claims (13)

  1. フロアパネルと、前記フロアパネル上に配置されたシートとの間に搭載される車両用電気機器の搭載構造であって、前記フロアパネルには前記シートの位置が前後方向に調節可能なように前記シートを取り付けるための複数のシートレールが設けられ、
    前記電気機器は、前記シートレールに挟まれた位置に配置される、車両用電気機器の搭載構造。
  2. フロアパネルと、前記フロアパネル上に配置されたシートとの間に搭載される、車両用電気機器であるバッテリパックの搭載構造であって、前記フロアパネルには前記シートの位置が前後方向に調節可能なように前記シートを取り付けるための複数のシートレールが設けられ、
    前記バッテリパックは、前記シートレールに挟まれた位置に配置される、車両用電気機器の搭載構造。
  3. 前記バッテリパックは、車両の性能に応じた複数個のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールを含み、前記複数個のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールの中の1個以上のバッテリ単セルまたはバッテリモジュールを1個のバッテリユニットとすることにより、前記バッテリパックを2個以上のバッテリユニットに分割して、前記分割されたバッテリユニットは、前記シートレールに挟まれた位置に配置される、請求項2に記載の車両用電気機器の搭載構造。
  4. 前記バッテリパックを制御する制御機器は、前記バッテリユニットの間に配置される、請求項3に記載の車両用電気機器の搭載構造。
  5. フロアパネルと、前記フロアパネル上に配置されたシートとの間に搭載される、車両用電気機器である燃料電池の搭載構造であって、前記フロアパネルには前記シートの位置が前後方向に調節可能なように前記シートを取り付けるための複数のシートレールが設けられ、
    前記燃料電池は、前記シートレールに挟まれた位置に配置される、車両用電気機器の搭載構造。
  6. 前記燃料電池は、車両の性能に応じた複数個の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールを含み、前記複数個の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールの中の1個以上の燃料電池単セルまたは燃料電池モジュールを1個の燃料電池ユニットとすることにより、前記燃料電池を2個以上の燃料電池ユニットに分割して、前記分割された燃料電池ユニットは、前記シートレールに挟まれた位置に配置される、請求項5に記載の車両用電気機器の搭載構造。
  7. 前記燃料電池を制御する制御機器は、前記燃料電池ユニットの間に配置される、請求項6に記載の車両用電気機器の搭載構造。
  8. 前記制御機器は、前記シートレールと前記フロアパネルとの間に配置される、請求項4または7に記載の車両用電気機器の搭載構造。
  9. 前記シートは、リヤシートである、請求項1〜8のいずれかに記載の車両用電気機器の搭載構造。
  10. 前記シートは、シート座面が上下方向に調節可能なシートである、請求項1〜9のいずれかに記載の車両用電気機器の搭載構造。
  11. 前記シートは、フォールドダウン機構を有するシートである、請求項10に記載の車両用電気機器の搭載構造。
  12. 前記シートは、フロントシートである、請求項1〜8のいずれかに記載の車両用電気機器の搭載構造。
  13. 前記リヤシートは、2列目のシートである、請求項9に記載の車両用電気機器の搭載構造。
JP2003035449A 2003-02-13 2003-02-13 車両用電気機器の搭載構造 Expired - Fee Related JP4178986B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035449A JP4178986B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 車両用電気機器の搭載構造
KR1020057014809A KR100699564B1 (ko) 2003-02-13 2004-02-11 차량 전기 장비용 장착 구조체
US10/544,340 US7637335B2 (en) 2003-02-13 2004-02-11 Mounting structure for vehicular electrical equipment
EP04710088A EP1592573B1 (en) 2003-02-13 2004-02-11 Mounting structure for vehicular electrical equipment
PCT/IB2004/000339 WO2004071798A1 (en) 2003-02-13 2004-02-11 Mounting structure for vehicular electrical equipment
CNB2004800039171A CN100497022C (zh) 2003-02-13 2004-02-11 用于车辆电气设备的安装结构
DE602004023370T DE602004023370D1 (de) 2003-02-13 2004-02-11 Montagekonstruktion für elektrische fahrzeugeinrichtungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035449A JP4178986B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 車両用電気機器の搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243885A true JP2004243885A (ja) 2004-09-02
JP4178986B2 JP4178986B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=32866296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035449A Expired - Fee Related JP4178986B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 車両用電気機器の搭載構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7637335B2 (ja)
EP (1) EP1592573B1 (ja)
JP (1) JP4178986B2 (ja)
KR (1) KR100699564B1 (ja)
CN (1) CN100497022C (ja)
DE (1) DE602004023370D1 (ja)
WO (1) WO2004071798A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240502A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源ユニット
JP2007126063A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した車両
JP2007238013A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2008006904A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用バッテリパックの搭載構造
WO2008140129A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池搭載車両
WO2010150386A1 (ja) 2009-06-25 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の車両構造
WO2013054380A1 (ja) 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
WO2013054373A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
JP2013193657A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4061589B2 (ja) * 2003-06-24 2008-03-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム搭載車両
JP4774783B2 (ja) * 2005-03-30 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 駆動用電池パック搭載構造
JP4415910B2 (ja) * 2005-07-12 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の構造
JP4940749B2 (ja) * 2006-04-28 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 電源装置の車両搭載構造
JP4390802B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ冷却構造
US7861812B2 (en) * 2007-03-23 2011-01-04 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
US9126477B2 (en) * 2007-05-30 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Ductless cooling system for a vehicle power storage unit
JP4225363B2 (ja) * 2007-07-24 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および回転電機を動力源として備える車両
KR100937897B1 (ko) * 2008-12-12 2010-01-21 주식회사 엘지화학 신규한 공냉식 구조의 중대형 전지팩
BRPI1011225A2 (ja) 2009-02-24 2018-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Battery loading structure
MX2011008829A (es) 2009-02-24 2011-09-21 Nissan Motor Estructura de montaje de bateria de vehiculo.
CN101544179B (zh) * 2009-05-12 2012-08-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动车用电池/电池组的安装结构
US8783402B2 (en) * 2009-07-27 2014-07-22 Honda Motor Co., Ltd Vehicle electric equipment mounting structure
US8272685B2 (en) * 2010-02-09 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with air duct
DE102010034925A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Energiespeicheranordnung im Bodenbereich eines Fahrzeugs
CN103264633B (zh) * 2013-05-10 2016-07-13 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种电动汽车电池包的安装结构
JP5645147B2 (ja) * 2013-05-20 2014-12-24 三菱自動車工業株式会社 自動車の車体構造
US9440509B2 (en) * 2013-10-04 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Battery cooling apparatus
JP5879323B2 (ja) 2013-10-17 2016-03-08 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
US9033085B1 (en) * 2014-02-20 2015-05-19 Atieva, Inc. Segmented, undercarriage mounted EV battery pack
KR102196066B1 (ko) 2019-02-18 2020-12-29 한재연 화장품 원료로서의 기능성이 향상된 쇠비름 추출물 제조방법
DE102019203042A1 (de) 2019-03-06 2020-09-10 Ford Global Technologies, Llc Baugruppe mit Fahrzeugbatterie und Fahrzeugsitz für ein Hybridkraftfahrzeug
FR3104123A1 (fr) * 2019-12-06 2021-06-11 Renault S.A.S Plancher avec protection de batterie sous siège avant.
JP7264070B2 (ja) * 2020-01-20 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
DE102022105511B3 (de) 2022-03-09 2023-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Gaskanal zwischen einem Batteriesystem und einer Unterfahrschutzplatte

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698591B1 (fr) 1992-12-02 1995-02-17 Peugeot Banquette avant pour véhicule automobile.
JPH06199183A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のコンソールボックス
US5704644A (en) * 1993-02-27 1998-01-06 Esoro Ag Lightweight road vehicle with strengthening structure
JP3045269B2 (ja) * 1993-06-04 2000-05-29 本田技研工業株式会社 電気自動車の室内後部構造
DE4412450A1 (de) * 1994-04-12 1995-10-26 Daimler Benz Ag Anordnung eines Antriebsaggregats in einem Elektrofahrzeug
JP3420349B2 (ja) * 1994-09-07 2003-06-23 セイコーエプソン株式会社 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット
US5957521A (en) * 1995-03-22 1999-09-28 Schlachter; Bradley S. Underseat storage enclosure
CA2179577C (en) * 1995-06-22 2000-08-01 Iain Wallace Waugh Vehicle dual battery controller utilizing motion sensor
JP2971404B2 (ja) * 1996-09-27 1999-11-08 本田技研工業株式会社 車両のシート構造
JPH10109548A (ja) 1996-10-09 1998-04-28 Suzuki Motor Corp 電気自動車のバッテリ取付構造
JP3509517B2 (ja) * 1997-12-18 2004-03-22 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリおよび電気部品の冷却構造
JPH11341608A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP4258876B2 (ja) 1999-02-17 2009-04-30 マツダ株式会社 車両用バッテリの冷却構造
JP3817953B2 (ja) 1999-02-22 2006-09-06 マツダ株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
US6264260B1 (en) * 2000-07-25 2001-07-24 Daimlerchrysler Corporation Passive restraint and interlock system for interior mounted removable vehicular components
JP3405332B2 (ja) 2000-09-14 2003-05-12 トヨタ車体株式会社 バッテリーハーネスの保護構造
JP3598975B2 (ja) * 2001-01-19 2004-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池自動車の制御装置
JP2003300419A (ja) 2002-04-10 2003-10-21 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ搭載構造
US6902020B2 (en) * 2002-07-29 2005-06-07 Daimlerchrysler Corporation Interior vehicle battery system and method
US7048321B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-23 Honda Motor Co., Ltd. High-voltage electrical equipment case arranging structure

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131499A (ja) * 2005-03-03 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源ユニット
JP2006240502A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源ユニット
JP2007126063A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池を搭載した車両
JP2007238013A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 燃料電池自動車
JP2008006904A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用バッテリパックの搭載構造
US7743863B2 (en) 2006-06-28 2010-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Carrying structure for a vehicle battery pack
WO2008140129A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池搭載車両
WO2010150386A1 (ja) 2009-06-25 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の車両構造
US8393426B2 (en) 2009-06-25 2013-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure of a hybrid vehicle
WO2013054373A1 (ja) 2011-10-11 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
US9997753B2 (en) 2011-10-11 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for electric storage apparatus
WO2013054380A1 (ja) 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
US10065490B2 (en) 2011-10-13 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for mounting electric storage apparatus
JP2013193657A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178986B2 (ja) 2008-11-12
EP1592573A1 (en) 2005-11-09
US7637335B2 (en) 2009-12-29
KR20050107423A (ko) 2005-11-11
EP1592573B1 (en) 2009-09-30
CN100497022C (zh) 2009-06-10
US20060237248A1 (en) 2006-10-26
DE602004023370D1 (de) 2009-11-12
WO2004071798A1 (en) 2004-08-26
KR100699564B1 (ko) 2007-03-23
CN1747849A (zh) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178986B2 (ja) 車両用電気機器の搭載構造
KR101017087B1 (ko) 전원 팩 탑재 구조
US8251169B2 (en) Temperature adjustment structure for power storage apparatus
US9849768B2 (en) Vehicle body structure
JP4114478B2 (ja) 自動車用電池の冷却構造、自動車用電池システムおよび自動車
US20080000703A1 (en) Carrying structure for a vehicle battery pack
US8875827B2 (en) Vehicle
AU2006300197B2 (en) Structure for installing electrical part
JP2006273191A (ja) 二次電池の冷却構造
JP2009012606A (ja) バッテリの冷却構造
JP2006278201A (ja) 電池パック搭載構造
EP2781387B1 (en) Vehicle
JP2011079411A (ja) 車両のバッテリ冷却構造
JP2008234870A (ja) バッテリの車両搭載構造
JP2008239067A (ja) 自動車
JP2002231321A (ja) 車両用電池冷却装置
JP4023450B2 (ja) 電気機器の冷却装置
JP4120484B2 (ja) バッテリパックの冷却構造およびフロアボード
EP4159513B1 (en) Structure for discharging battery-cooling air
JP4561083B2 (ja) 車両用バッテリパックの搭載構造
JP2004311139A (ja) バッテリパック搭載構造
CN214822945U (zh) 汽车前舱和纯电动汽车
CN217347481U (zh) 一种微混动力汽车
JP2024064737A (ja) 電池装置
JP2022011590A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4178986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees