JP2004243831A - Front underrun protector - Google Patents
Front underrun protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004243831A JP2004243831A JP2003034080A JP2003034080A JP2004243831A JP 2004243831 A JP2004243831 A JP 2004243831A JP 2003034080 A JP2003034080 A JP 2003034080A JP 2003034080 A JP2003034080 A JP 2003034080A JP 2004243831 A JP2004243831 A JP 2004243831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side portion
- underrun protector
- main body
- vehicle
- front underrun
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両同士の衝突時に、一方の車両が他方の車両の下に潜り込むことを防止すべく、車両の前部に設けられるフロント・アンダーラン・プロテクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
フロント・アンダーラン・プロテクタは、トラック等の重量級車両の前部に設けられ、乗用車等の中軽量級車両との衝突(追突、正面衝突等)時に、それら中軽量級車両が重量級車両の下に潜り込むことを防止し、大事故を回避するものである。すなわち、フロント・アンダーラン・プロテクタは、衝突時の車両潜り込み防止装置といえる(特許文献1参照)。
【0003】
図9に示すように、フロント・アンダーラン・プロテクタ1は、車両の前部に車幅方向に延出して設けられたFUP本体2を有する。FUP本体2は、閉断面形状に成形され、車両レイアウト上の制約により上方から見て後方に曲げられた屈曲部3を有することが多い。かかるFUP本体2は、ブラケット4及びサポート5を介して車体フレーム(図示せず)に取り付けられ、衝突荷重を支持して車両の潜り込みを防止する。
【0004】
本発明者が開発中のフロント・アンダーラン・プロテクタ1は、図9に示すように、FUP本体2の背面部にブラケット4を溶接し、そのブラケット4の背面部に上方から見てL字形に曲げられたサポート5をボルトナット等で固定し、そのサポート5を車体フレームに取り付けて構成される。
【0005】
【特許文献1】
特表2001−515432号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、フロント・アンダーラン・プロテクタ1は、衝突時の荷重を支持するため、所定の剛性が必要となる。
【0007】
よって、図9に示すように、車両衝突時の模擬の一形態として、車両の最外側より所定長さ(200mm等)内側に所定荷重(車重の50%等)F1を加える試験、ブラケット4の位置に所定荷重(車重の100%等)F2を加える試験、中央部に所定荷重(車重の50%等)F3を加える試験が行われる。なお、上記荷重条件は、欧州等の規定に則ったものである。
【0008】
ここで、上記FUP本体2は、左右のブラケット4、4の間の中央部2aが構造的に両持梁と擬制でき、各ブラケット4、4の車幅方向外側の両端部2b、2cが片持梁と擬制できる。このため、両持梁となる中央部2aは、片持梁となる両端部2b、2cよりも必要剛性強度が小さくて済む。
【0009】
しかし、従来のFUP本体2は、一般に、鋼管を曲げて製造されるか、上下又は前後に最中状に分割された部品を溶接して製造されるため、板厚が中央部2aと両端部2b、2cとで一定となっており、その板厚は、両端部2b、2cの必要剛性強度に合わせて設定されている。そのため、中央部2aの板厚が、必要以上の過剰に厚い板厚になっていた。これは、車重アップ・コストアップの原因となる。
【0010】
また、FUP本体2は、車幅方向に中央部2aと両端部2b、2cとが一体となっていると、屈曲部3を曲げ加工する際のワークの長さが長くなるため、曲げ加工のための取り回しが非常に悪い。また、一本のFUP本体2に対して、左右の屈曲部3、3を成形すべく、二回の曲げ加工を左右別々に行う必要があった。
【0011】
他方、FUP本体2とブラケット4との溶接部においては、板厚が段差状に変化するため剛性が急変し、荷重F1〜F3が加えられたときにその部分で折れが発生し、期待した性能を発揮しないという問題がある。そのため、図10及び図11に示すように、ブラケット4に、FUP本体2に重ねられたときの剛性急変を緩和する形状の補強板4x、4yを設ける対策が考えられている。
【0012】
しかし、かかる補強板4x、4y付きブラケット4は、強度バランスや組立性を考慮して一体成形されるため、強度剛性上の最適・最小形状とすることは、実際には困難である。このため、この補強板4の部分においても重量が増加してしまう。
【0013】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、軽量化・低コスト化を図ると共に、曲げ加工素材の小型化・左右共通化を図ったフロント・アンダーラン・プロテクタを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、車体フレームの前部に、車幅方向に成形された中空のFUP本体を装着したフロント・アンダーラン・プロテクタであって、上記FUP本体を車幅方向に左側部と中央部と右側部とに3分割し、その中央部の板厚を左側部及び右側部よりも薄肉に設定し、それらを接続してなるものである。
【0015】
また、上記左側部及び右側部に、車体フレームへの取付ブラケットを設けてもよい。また、上記左側部及び右側部の内部に、前後方向に掛け渡して成形された補強部材を、上記取付ブラケットの位置に合致させて収容してもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係るフロント・アンダーラン・プロテクタ1は、車幅方向に成形された中空のFUP本体2を有する。FUP本体2は、図例では、上面部と正面部と下面部と背面部とから断面矩形状に成形されているが、断面円形や断面楕円形に成形されてもよい。
【0018】
FUP本体2は、車幅方向に左側部2cと中央部2aと右側部2bとに3分割されている。左側部2cと右側部2bとには、車両レイアウト上の制約により、上方から見て後方に曲げられた屈曲部3が成形されている。これら左側部2cと右側部2bとは、左右対称の形状に成形されており、ひっくり返すことにより左右共通して使用できるようになっている。
【0019】
また、中央部2aは、略ストレート状に成形されている。そして、図2に示すように、中央部2aの板厚は、左側部2c及び右側部2bの板厚よりも薄肉に設定されている。図例では、中央部2aは、外面が左側部2c及び右側部2bの外面と面一となり、内面が左側部2c及び右側部2bの内面と段差ができるように、薄肉化されている。そして、中央部2aと左側部2cと右側部2bとは、それらの突き合わせ部に沿って線溶接6されている。但し、図5に示すように、内面を面一とし外面に段差ができるように、中央部2aを左側部2c及び右側部2bよりも薄肉化してもよい。
【0020】
左側部2c及び右側部2bの背面部には、車体フレームへの取付ブラケット4が、溶接等によって取り付けられている。取付ブラケット4は、略コ字断面材4aの両端にフランジ4bが一体成形されてなり、そのフランジ4bが左側部2c及び右側部2bの背面部に溶接等で固定される。そして、略コ字断面材4aに、図9に示すように、サポート5がボルトナット等で取り付けられる。また、サポート5の他端部は、車体フレームにボルトナット等で取り付けられる。
【0021】
左側部2c及び右側部2bの内部には、図3及び図4に示すように、前後方向に掛け渡して成形された補強部材7が、上記取付ブラケット4の位置に合致させて収容されている。補強部材7は、図例では、略長方形の板材の両端を90度折り曲げてなり、両端の折曲部7aと中央の本体部7bとを有する。
【0022】
補強部材7は、左側部2c及び右側部2bの開口部8から内部に挿入される。この挿入部分は、車幅方向に略ストレート形状なので、挿入は容易である。なお、補強部材7は、左側部2c及び右側部2bの内部を前後方向に掛け渡すものであれば、板材ではなくボックス材であってもよい。
【0023】
補強部材7は、取付ブラケット4の位置に合致されて、その折曲部7a、7aが左側部2c(右側部2b)の前後の内面に当接され、本体部7bが左側部2c(右側部2b)の内部を上下に略均等に仕切って掛け渡される。そして、折曲部7aが線溶接11(レーザ溶接等)によって内面に固定される。
【0024】
その後、補強部材7が取り付けられた左側部2c及び右側部2bに、図1及び図2に示すように、中央部2aが溶接される。
【0025】
以上の構成からなる本実施形態の作用を述べる。
【0026】
上記フロント・アンダーラン・プロテクタ1に対しては、図9に示すように、車両衝突時の模擬の一形態として、既述した荷重F1、F2、F3が加えられる。
【0027】
このとき、図1に示すFUP本体2は、両持梁と擬制される中央部2aの板厚を、片持梁と擬制される左側部2c及び右側部2bの板厚より薄くしたので、全体として各部の必要剛性に応じた板厚となり、全体として要求される性能(剛性)を悪化させることなく、軽量化・低コスト化を達成できる。
【0028】
すなわち、左側部2c及び右側部2bは、その車幅方向内側の部分に片持梁の支持部であるブラケット4が取り付けられているため、中央部2aよりも厚い板厚の片持梁となり、その厚い板厚に相当する片持梁としての剛性を発揮する。他方、中央部2aは、その両端が左側部2c及び右側部2bに溶接固定されているため、その薄い板厚に相当する両持梁としての剛性を発揮する。
【0029】
このように、必要剛性強度が小さくて足りる中央部2a(両端梁)の板厚が薄くなると共に、必要剛性強度が大きい左側部2c及び右側部2b(片持梁)の板厚が厚くなるため、FUP本体2は、全体として必要に応じた剛性をバランスよく発揮しつつ、軽量化・低コスト化を図ることができる。
【0030】
また、補強部材7は、各荷重F1、F2、F3に対するFUP本体2の剛性を向上させるのみならず、特に荷重F2に対するFUP本体2の耐座屈性能を向上させる。すなわち、補強部材7は、ブラケット4の位置に配置されているため、荷重F2をその面内で受けることができ、受けた力をブラケット4のフランジ4bに伝達する。このため、補強部材7が突っ張り部材となって、中空のFUP本体2が潰れ難くなる。
【0031】
また、左側部2cと右側部2bとは、左右対称の形状に成形されており、ひっくり返すことにより左右共通して使用できるため、共通の金型で製造できる。よって、低コストとなる。また、左側部2cと右側部2bとに曲げ加工を施して屈曲部3を成形する際、ワーク(左側部2c、右側部2b)の長さが図9に示す一体タイプと比べて短いため、曲げ加工のための取り回しが良く、曲げ加工作業が容易となる。
【0032】
別の実施形態を図6に示す。
【0033】
図示するように、この実施形態は、補強部材7を左側部2c(右側部2b)の開口部8から一部突出させて取り付け、その突出部分に中央部2aを被せた点のみが前実施形態と異なっている。中央部2aは、その板厚が図2に示すように外面合わせされて左側部2c及び右側部2bの板厚よりも薄く設定されており、左側部2c及び右側部2bとの突き合わせ部に沿って線溶接6される。本実施形態では、線溶接時に、中央部2aが左側部2c(右側部2b)の開口部8から突出された突出部分に被せられてある程度位置決めされているため、溶接作業が前実施形態よりも容易となる。
【0034】
別の実施形態を図7に示す。
【0035】
図示するように、この実施形態は、図6に示す実施形態の中央部2aを図5に示す形状にしたものである。すなわち、この中央部2aは、板厚が図5に示すように内面合わせされて左側部2c(右側部2b)の板厚よりも薄く設定されており、左側部2c及び右側部2bとの突き合わせ部に沿って線溶接される。本実施形態では、線溶接時に、中央部2aが左側部2c(右側部2b)の開口部8から突出された突出部分にガタなく被せられて図6の実施形態よりも更にしっかりと位置決めされているため、溶接作業がより容易となる。また、中央部2aと左側部2c(右側部2b)との継ぎ目の剛性が向上する。
【0036】
別の実施形態を図8に示す。
【0037】
図示するように、この実施形態は、左側部2c(右側部2b)の内部に、屈曲部3に位置させて、板状の補強部材9を収容したものである。この補強部材9は、図4に示す前述した補強部材7と略同様の構成となっており、単一半径に屈曲成形されている。他方、屈曲部3も単一半径に成形されている。そして、補強部材9は、左側部2c(右側部2b)の幅方向の端部の開口部10から半径に沿って挿入され、荷重F1を受ける部分に溶接11され固定される。この補強部材9は、図9の荷重F1に対して突っ張り部材となって剛性向上に寄与する。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るフロント・アンダーラン・プロテクタによれば、軽量化・低コスト化を図ると共に、曲げ加工素材の小型化・左右共通化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るフロント・アンダーラン・プロテクタの斜視図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の部分平面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】FUP本体の中央部の変形例を示す平断面図である。
【図6】補強部材の変形例を示す平面図である。
【図7】補強部材の変形例を示す横断面図である。
【図8】屈曲部の変形例を示す平面図である。
【図9】本発明者が開発中のフロント・アンダーラン・プロテクタの斜視図である。
【図10】本発明者が開発中のブラケットの斜視図である。
【図11】本発明者が開発中のブラケットの斜視図である。
【符号の説明】
1 フロント・アンダーラン・プロテクタ
2 FUP本体
2a 中央部
2b 右側部
2c 左側部
4 取付ブラケット
7 補強部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a front underrun protector provided at the front of a vehicle in order to prevent one vehicle from entering under the other vehicle at the time of a collision between vehicles.
[0002]
[Prior art]
The front underrun protector is installed at the front of heavy vehicles such as trucks. When a collision with a medium or light weight vehicle such as a passenger car occurs (a rear-end collision, frontal collision, etc.) It prevents you from diving down and avoids major accidents. That is, the front underrun protector can be said to be a vehicle dive prevention device at the time of a collision (see Patent Document 1).
[0003]
As shown in FIG. 9, the
[0004]
As shown in FIG. 9, the
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-515432 A [0006]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, the front
[0007]
Therefore, as shown in FIG. 9, as one form of simulation at the time of a vehicle collision, a test in which a predetermined load (such as 50% of the vehicle weight) F1 is applied inside a predetermined length (such as 200 mm) from the outermost side of the vehicle, bracket 4 A test for applying a predetermined load (such as 100% of the vehicle weight) F2 to the position and a test for applying a predetermined load (such as 50% of the vehicle weight) F3 to the center are performed. The above load conditions are in accordance with European regulations.
[0008]
Here, in the FUP
[0009]
However, the conventional FUP
[0010]
In addition, when the
[0011]
On the other hand, in the welded portion between the
[0012]
However, since the brackets 4 with the reinforcing
[0013]
The object of the present invention, which was created in view of the above circumstances, is to provide a front underrun protector that achieves weight reduction and cost reduction, as well as miniaturization and common use of left and right bending materials. is there.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a front underrun protector in which a hollow FUP body molded in the vehicle width direction is attached to the front portion of a vehicle body frame, and the FUP body is disposed in the vehicle width direction. The left part, the central part, and the right part are divided into three parts, the thickness of the central part is set thinner than the left part and the right part, and they are connected.
[0015]
Moreover, you may provide the attachment bracket to a vehicle body frame in the said left side part and right side part. In addition, a reinforcing member that is formed so as to extend in the front-rear direction inside the left side portion and the right side portion may be accommodated so as to match the position of the mounting bracket.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0017]
As shown in FIG. 1, a
[0018]
The FUP
[0019]
The
[0020]
A mounting bracket 4 to the vehicle body frame is attached to the back surface of the
[0021]
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, a reinforcing
[0022]
The reinforcing
[0023]
The reinforcing
[0024]
Thereafter, as shown in FIGS. 1 and 2, the
[0025]
The operation of the present embodiment having the above configuration will be described.
[0026]
As shown in FIG. 9, the above-described loads F1, F2, and F3 are applied to the
[0027]
At this time, the FUP
[0028]
That is, the
[0029]
In this way, the plate thickness of the
[0030]
Further, the reinforcing
[0031]
Moreover, since the
[0032]
Another embodiment is shown in FIG.
[0033]
As shown in the figure, in this embodiment, the reinforcing
[0034]
Another embodiment is shown in FIG.
[0035]
As shown in the figure, in this embodiment, the
[0036]
Another embodiment is shown in FIG.
[0037]
As shown in the drawing, in this embodiment, a plate-like reinforcing member 9 is accommodated in the
[0038]
【The invention's effect】
As described above, according to the front underrun protector according to the present invention, it is possible to reduce the weight and cost, and to reduce the size of the bending material and to make the right and left common.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a front underrun protector according to the present embodiment.
2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG.
FIG. 3 is a partial plan view of FIG. 1;
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 3;
FIG. 5 is a plan sectional view showing a modification of the central part of the FUP main body.
FIG. 6 is a plan view showing a modification of the reinforcing member.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a modification of a reinforcing member.
FIG. 8 is a plan view showing a modified example of the bent portion.
FIG. 9 is a perspective view of a front underrun protector under development by the inventors.
FIG. 10 is a perspective view of a bracket under development by the inventors.
FIG. 11 is a perspective view of a bracket under development by the inventors.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034080A JP4222851B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Front underrun protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003034080A JP4222851B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Front underrun protector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004243831A true JP2004243831A (en) | 2004-09-02 |
JP4222851B2 JP4222851B2 (en) | 2009-02-12 |
Family
ID=33019867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003034080A Expired - Fee Related JP4222851B2 (en) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | Front underrun protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4222851B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008002213A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Volvo Lastvagnar Ab | An underrun protection beam for a vehicle |
JP2008230502A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Front underrun protector |
DE102009053866A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Thyssenkrupp Umformtechnik Gmbh | Underrun protection for commercial vehicles |
KR101057986B1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-19 | 주식회사 성우하이텍 | Bumper Unit for Vehicle |
WO2012169524A1 (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | Underrun protector structure |
CN103241290A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-14 | 株式会社F.泰克 | Vehicle-body front structure member |
JP2018114848A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
JP2018144502A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 豊田鉄工株式会社 | Bumper reinforcement |
JP2018154210A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | Underrun protector |
WO2018216546A1 (en) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
JP2018203174A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
JP2018202978A (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | いすゞ自動車株式会社 | Rear underrun protector |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003034080A patent/JP4222851B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008002242A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Volvo Lastvagnar Ab | Underrun protector and method of providing underrun protection |
WO2008002213A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Volvo Lastvagnar Ab | An underrun protection beam for a vehicle |
JP2008230502A (en) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Front underrun protector |
CN102639365B (en) * | 2009-11-20 | 2015-08-12 | Gmf金属成型技术有限公司 | Fender guard is hit for the anti-drilling of commercial vehicle/comm..vehicle |
DE102009053866A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Thyssenkrupp Umformtechnik Gmbh | Underrun protection for commercial vehicles |
WO2011061280A1 (en) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Thyssenkrupp Umformtechnik Gmbh | Underride protection for commercial vehicles |
CN102639365A (en) * | 2009-11-20 | 2012-08-15 | Gmf金属成型技术有限公司 | Underride protection for commercial vehicles |
KR101057986B1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-19 | 주식회사 성우하이텍 | Bumper Unit for Vehicle |
WO2012169524A1 (en) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | Underrun protector structure |
CN103241290A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-14 | 株式会社F.泰克 | Vehicle-body front structure member |
JP2018114848A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
JP2018144502A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 豊田鉄工株式会社 | Bumper reinforcement |
JP2018154210A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | いすゞ自動車株式会社 | Underrun protector |
WO2018216546A1 (en) * | 2017-05-24 | 2018-11-29 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
JP2018197082A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
JP2018202978A (en) * | 2017-06-01 | 2018-12-27 | いすゞ自動車株式会社 | Rear underrun protector |
JP2018203174A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | いすゞ自動車株式会社 | Front underrun protector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4222851B2 (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4222851B2 (en) | Front underrun protector | |
WO2018016173A1 (en) | Vehicle chassis front section structure | |
JP4298310B2 (en) | Front underrun protector | |
JP4512461B2 (en) | Underrun protector | |
JP2000095151A (en) | Rocker structure of vehicle | |
JP2005206107A (en) | Body front structure | |
JP2003276536A (en) | Front underrun protector | |
JPH107021A (en) | Connection part structure of pillar and side sill of automobile | |
JP2008247062A (en) | Vehicle steering hanger | |
JPH11208520A (en) | Floor cross member reinforcing structure on car body of automobile | |
JP4114468B2 (en) | Bumper support structure for vehicles | |
JP3312412B2 (en) | Attachment structure of the bumper reinforce of the car to the body side member | |
JP4782395B2 (en) | Front underrun protector | |
JP2013144496A (en) | vehicle | |
JP4450637B2 (en) | Rear underrun protector | |
JP4222864B2 (en) | Underrun protector and manufacturing method thereof | |
JP4798437B2 (en) | Body front structure | |
JP4285163B2 (en) | Body front structure | |
JP4219697B2 (en) | Front underrun protector | |
JP3828324B2 (en) | Auto body structure | |
JP2007190935A (en) | Car body rear structure | |
JP2018203082A (en) | Vehicle panel structure | |
JP4563251B2 (en) | Car seat mounting structure | |
JP2007168713A (en) | Cab structure of cab over type vehicle | |
JP5385540B2 (en) | Vehicle steering beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4222851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |