JP2004241403A - Process for fabricating semiconductor integrated circuit device - Google Patents
Process for fabricating semiconductor integrated circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004241403A JP2004241403A JP2003025829A JP2003025829A JP2004241403A JP 2004241403 A JP2004241403 A JP 2004241403A JP 2003025829 A JP2003025829 A JP 2003025829A JP 2003025829 A JP2003025829 A JP 2003025829A JP 2004241403 A JP2004241403 A JP 2004241403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- electrode
- insulating film
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 28
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 25
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 15
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 261
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 5
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 5
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N carbonyl sulfide Chemical compound O=C=S JJWKPURADFRFRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
半導体集積回路装置の製造方法に関し、特に、プラグ上に形成されたキャパシタを有する半導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
SRAM(Static Random Access Memory)は、電源が印加状態であればリフレッシュ動作が不要な、随時書き込みおよび読み出しが可能なRAMである。また、SRAMはスタンバイ(待機)時の消費電力を小さくできることから、携帯機器などの部品数が制限されるシステム、パーソナルコンピュータおよびワークステーションなどのキャッシュメモリとして用いられている。
【0003】
SRAMは、1ビットの情報を記憶するフリップフロップ回路と2個の情報転送用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とで構成され、そのフリップフロップ回路は、たとえば一対の駆動用MISFETと一対の負荷用MISFETとで構成される。
【0004】
このようなメモリセルにおいては、α線によるソフトエラーが問題となっている。これは、外界の宇宙線に含まれるα線やLSIのパッケージ材料中に含まれる放射性原子から放出されるα線がメモリセル内に入り、メモリセル中に保存されている情報を破壊する現象である。このα線対策のために、メモリセル中の情報蓄積部(前記フリップフロップ回路の入出力部)に容量を付加し、情報蓄積部の容量を増加させる方法が検討されている。
【0005】
たとえば、情報を記憶するフリップフロップ回路の入出力端子を交差結合する2本の配線とこれらの間に介在する薄い絶縁膜とでキャパシタを構成することにより、メモリセルの蓄積ノードの容量を増加させ、α線ソフトエラー耐性の低下を防ぐ技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−163440号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記メモリセル中の情報蓄積部に容量を付加する方法について検討している。その製造工程は、以下の通りである。
【0008】
たとえば、Si(シリコン)からなる半導体基板の素子形成面にMISFETを形成した後、後の工程で形成するプラグとの接触抵抗を低減するために半導体基板の表面に、たとえばCoSi2(コバルトシリサイド)層などのシリサイド層を形成する。次いで、半導体基板上に層間絶縁膜を堆積した後、その層間絶縁膜に、MISFETのソース・ドレインに達する接続孔または配線形成用の溝部を形成する。続いて、その接続孔または溝部内に、たとえばTi(チタン)膜およびTiN(窒化チタン)膜の積層膜からなるバリア膜を堆積した後、接続孔または溝部を埋め込む、たとえばW(タングステン)膜を成膜する。続いて、層間絶縁膜上の不要なバリア膜およびW膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより除去することによってプラグまたは配線を形成した後に、層間絶縁膜をエッチバックすることによってプラグまたは配線の一部を層間絶縁膜の表面から突出させる。その後、層間絶縁膜およびプラグ上に、たとえばSiN(窒化シリコン)膜からなる容量絶縁膜を形成し、その容量絶縁膜上に、たとえばTiN膜からなる容量電極を形成することにより、そのプラグまたは配線(下部電極)、容量絶縁膜および容量電極(上部電極)からなるキャパシタを形成する。前述したように、プラグまたは配線の一部を層間絶縁膜の表面から突出させていることから、プラグまたは配線の上面のみならず側面も下部電極として用いることができ、下部電極の表面積を大きく確保できるようにしている。
【0009】
しかしながら、本発明者らは、上記のキャパシタを形成する方法においては以下のような問題があること見出した。
【0010】
すなわち、層間絶縁膜をエッチバックすることによってプラグまたは配線の一部を層間絶縁膜の表面から突出させた後、キャパシタを形成する前に、プラグ表面に形成された自然酸化膜および半導体基板に付着した汚染物質などを除去するために希フッ酸を用いて半導体基板を洗浄する。この時、プラグまたは配線の一部が層間絶縁膜の表面から突出していることから、プラグまたは配線の側面のバリア膜が希フッ酸によって浸食され、その浸食はプラグまたは配線が形成されている接続孔または溝部の底部まで達してしまう。バリア膜の浸食が接続孔または溝部の底部まで達すると、次は半導体基板表面のCoSi2層を浸食してしまうことになる。このCoSi2層が浸食されてしまうと、プラグまたは配線とMISFETのソース・ドレインとの間で導通不良が引き起こされる問題がある。
【0011】
本発明の目的は、層間絶縁膜に埋め込まれたプラグまたは配線上に形成されたキャパシタを有する半導体集積回路装置の製造工程中において、キャパシタの容量を低下させることなくプラグまたは配線のバリア膜の浸食を防ぐことのできる技術を提供することにある。
【0012】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0014】
すなわち、本発明は、主面に半導体素子が形成された半導体基板上に前記半導体素子と電気的に接続する金属シリサイド膜を形成する工程と、前記金属シリサイド膜の存在下で、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜に溝部を形成し、前記溝部の内部を含む前記第1絶縁膜上に第1バリア膜を形成する工程と、前記第1バリア膜上に前記溝部を埋め込む第1導電性膜を形成する工程と、前記溝部の外部の前記第1バリア膜および前記第1導電性膜を除去することにより、前記金属シリサイド膜と接続するキャパシタの第1電極を形成する工程と、前記第1絶縁膜の表面の高さが前記第1電極の表面の高さより低くなっていない状況下で化学的成膜手段により前記第1電極の表面に前記第1導電性膜の結晶核を成長させる工程と、前記結晶核の存在下で、前記第1絶縁膜上および前記第1電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極となる第2導電性膜を形成し、前記第1電極と前記第2絶縁膜と前記第2電極とで前記キャパシタを形成する工程とを含み、前記第1電極の形成後、前記結晶核を成長させた後に前記半導体基板を洗浄する工程を含むものである。
【0015】
また、本発明は、主面に半導体素子が形成された半導体基板上に前記半導体素子と電気的に接続する金属シリサイド膜を形成する工程と、前記金属シリサイド膜の存在下で、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜に溝部を形成し、前記溝部の内部を含む前記第1絶縁膜上に第1バリア膜を形成する工程と、前記第1バリア膜上に前記溝部を埋め込む第1導電性膜を形成する工程と、前記溝部の外部の前記第1バリア膜および前記第1導電性膜を除去することにより、前記金属シリサイド膜と接続するキャパシタの第1電極を形成する工程と、前記第1電極の形成後、前記第1導電性膜を所定量エッチングし、前記第1導電性膜の表面の高さを前記第1絶縁膜の表面の高さより低くした後に前記第1絶縁膜上および前記第1電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極となる第2導電性膜を形成し、前記第1電極と前記第2絶縁膜と前記第2電極とで前記キャパシタを形成する工程とを含み、前記第1電極の形成後、前記第1導電性膜をエッチングした後に前記半導体基板を洗浄する工程を含むものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】
(実施の形態1)
本実施の形態1の半導体集積回路装置であるSRAMの製造方法を図1〜図10を用いて説明する。なお、本実施の形態1においては、本実施の形態のSRAMの構成をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す。
【0018】
図1は本実施の形態のSRAMの製造工程中の要部平面図であり、図2は図1のA−A断面と対応する。
【0019】
まず、図1および図2に示すように、半導体基板1の素子形成面(主面)に素子分離を形成する。続いて、半導体基板1にp型不純物(たとえばB(ホウ素))およびn型不純物(たとえばP(リン))をイオン打ち込みした後、半導体基板1に約1000℃の熱処理を施すことにより上記のp型不純物およびn型不純物を拡散させることによって、p型ウェル2およびn型ウェルを形成する。図1に示すように、半導体基板1には、p型ウェル2およびn型ウェルの主表面である活性領域Ap、Anが形成され、これらの活性領域は、たとえば酸化シリコン膜が埋め込まれた上記素子分離によって囲まれている。
【0020】
次に、フッ酸系の洗浄液を用いて半導体基板1(p型ウェル2およびn型ウェル)の主面をウェット酸化した後、約800℃の熱酸化によりp型ウェル2およびn型ウェルのそれぞれの表面に膜厚3nm程度の清浄なゲート酸化膜3を形成する。
【0021】
次に、たとえばCVD法にて、ゲート酸化膜3の上部に膜厚約200nm程度の低抵抗多結晶シリコン膜を堆積する。続いて、フォトレジスト膜をマスクにしてその多結晶シリコン膜をドライエッチングし、ゲート電極4を形成する。
【0022】
続いて、p型ウェル2が形成された領域において、ゲート電極4の両側のp型ウェル2にn型不純物(たとえばP)をイオン注入することによりn−型半導体領域5を形成する。また、n型ウェルが形成された領域において、ゲート電極4の両側のn型ウェルにp型不純物(たとえばB)をイオン注入することによりp−型半導体領域を形成する。
【0023】
続いて、たとえばCVD法にて、半導体基板1上に膜厚40nm程度のSiN(窒化シリコン)膜を堆積した後、そのSiN膜を異方的にエッチングすることにより、ゲート電極4の側壁にサイドウォールスペーサ6を形成する。
【0024】
続いて、p型ウェル2にn型不純物(たとえばPまたはAs(ヒ素))をイオン注入することによりn+型半導体領域7(ソース、ドレイン)を形成し、n型ウェルにp型不純物(たとえばB)をイオン注入することによりp+型半導体領域(ソース、ドレイン)を形成する。ここまでの工程により、SRAMのメモリセルを構成するMISFET(駆動用MISFET(半導体素子)Qd、転送用MISFET(半導体素子)Qt、負荷用MISFET(半導体素子)QLd)が完成する。駆動用MISFETQdおよび転送用MISFETQtは、nチャネル型MISFETからなり、負荷用MISFETQLdは、pチャネル型MISFETからなる。また、駆動用MISFETQdのゲート電極4と負荷用MISFETQLdのゲート電極4とは共通である。
【0025】
次に、半導体基板1の表面を洗浄した後、たとえばスパッタリング法により、半導体基板1上にCo(コバルト)膜を堆積する。続いて、半導体基板1に約600℃の熱処理を施すことにより、n+型半導体領域7、p+型半導体領域およびゲート電極4上にCoSi2(コバルトシリサイド)層(金属シリサイド膜)9を形成する。
【0026】
続いて、未反応のCo膜をエッチングにより除去した後、約700℃〜800℃の熱処理によりCoSi2層9を低抵抗化する。
【0027】
次に、CVD法にて半導体基板1上に膜厚50nm程度の窒化シリコン膜(第1絶縁膜)10を堆積する。この窒化シリコン膜10は、後述するコンタクトホールの形成時においてエッチングストッパーとしての役割を果たす。
【0028】
次に、窒化シリコン膜10の上部にPSG(Phospho Silicate Glass)膜(第1絶縁膜)11を堆積する。続いて、熱処理を行うことによりPSG膜11を平坦化した後、酸化シリコン膜(第1絶縁膜)12を堆積する。この酸化シリコン膜12は、たとえばテトラエトキシシランを原料とし、プラズマCVD法にて形成することができる。また、CVD法にて膜厚700nm〜800nm程度の酸化シリコン膜12を堆積した後に、酸化シリコン膜12の表面を化学機械研磨(CMP;Chemical Mechanical Polishing)法で研磨し、その表面を平坦化してもよい。
【0029】
次に、図3および図4に示すように、フォトレジスト膜をマスクとしてドライエッチングにより、酸化シリコン膜12およびPSG膜11をドライエッチングする。続いて、窒化シリコン膜10をドライエッチングすることによって、n+型半導体領域7(ソース、ドレイン)およびp+型半導体領域(ソース、ドレイン)に達するコンタクトホール(溝部)13Aおよび配線溝(溝部)13Bを形成する。配線溝13Bは、転送用MISFETQtのドレイン上から負荷用MISFETQLdのゲート電極上まで延在している。
【0030】
次に、酸化シリコン膜12の上部に、たとえばスパッタリング法にて膜厚10nm程度のTi(チタン)膜および膜厚20nm程度の窒化チタン膜を下層から順次堆積する。この時、そのTi膜および窒化チタン膜はコンタクトホール13Aおよび配線溝13Bの内部にも堆積される。続いて、半導体基板1に約500℃〜700℃で約1分間の熱処理を施すことにより、Ti膜と窒化チタン膜との積層膜からなるバリア導体膜(第1バリア膜)14を形成する。
【0031】
次に、バリア導体膜14の上部に、たとえばCVD法によりコンタクトホール13Aおよび配線溝13Bの内部を埋め込むW(タングステン)膜(第1導電性膜)15を堆積する。続いて、バリア導体膜14およびW膜15に対して、酸化シリコン膜12の表面が現れるまでエッチバックもしくはCMPを施すことにより、コンタクトホール13Aおよび配線溝13Bの外部のバリア導体膜14およびW膜15を除去する。これにより、コンタクトホール13A内にプラグ16を形成し、配線溝13B内に配線17を形成することができる。
【0032】
次に、図5に示すように、配線17を形成するW膜15の表面に、たとえばCVD法によりW(タングステン)の成長結晶核15Aを形成する。このWの成長結晶核15Aを形成することにより、W膜15の表面に凹凸を形成することができる。なお、図5は、配線17付近を拡大して示した要部断面図である。
【0033】
続いて、希フッ酸を用いて半導体基板1を洗浄することによって、半導体基板1の主面に形成された自然酸化膜および半導体基板1の主面に付着した汚染物質を除去する。
【0034】
次に、図6に示すように、半導体基板1上に膜厚20nm程度の窒化シリコン膜(第2絶縁膜)18を堆積する。続いて、フォトレジスト膜を用いて窒化シリコン膜18を配線17の表面およびその周囲に残されるようにエッチングする。この残った窒化シリコン膜18は、キャパシタの下部電極となる配線17と後述する上部電極との間に形成され、容量絶縁膜となる。
【0035】
続いて、たとえばCVD法を用いて、半導体基板1上に膜厚20nm程度の窒化チタン膜を堆積した後、スパッタリング法により膜厚20nm程度の窒化チタン膜を堆積し、CVD法にて堆積した窒化チタン膜とスパッタリング法にて堆積した窒化チタン膜とを合わせて、膜厚40nm程度の窒化チタン膜(第2導電性膜)19を形成する。この窒化チタン膜19を形成するに当たり、まずCVD法を用いることによって、半導体基板1の主面内における窒化チタン膜19の密着性を向上させることができる。
【0036】
続いて、フォトレジスト膜を用いたエッチングによって窒化チタン膜19をパターニングし、窒化チタン膜19を配線17上の窒化シリコン膜18の上部に残すことにより、窒化チタン膜19からなるキャパシタの上部電極(第2電極)を形成する。ここまでの工程によって、成長結晶核15Aを含む配線17を下部電極(第1電極)とし、窒化シリコン膜18を容量絶縁膜とし、窒化チタン膜19を上部電極とするキャパシタを形成することができる。
【0037】
上記のように形成した本実施の形態1のキャパシタにおいては、下部電極となる配線17の表面にWの成長結晶核15Aが形成されている。そのため、その成長結晶核15Aを形成せずにキャパシタを形成する場合に比べて、キャパシタの容量電極(上部電極および下部電極)の面積を増やすことができる。すなわち、酸化シリコン膜12のエッチバックを行わずに本実施の形態1のキャパシタの容量を増やすことが可能となる。このような本実施の形態1のキャパシタをSRAMのメモリセル中の情報蓄積部(フリップフロップ回路の入出力部)に付与することによって、SRAMのα線ソフトエラー耐性を向上することが可能となる。
【0038】
ところで、後の工程で配線17を用いて形成するキャパシタの容量を増加させるために、希フッ酸を用いた半導体基板1の洗浄前に酸化シリコン膜12を所定量エッチバックする手段がある。酸化シリコン膜12をエッチバックすると、そのエッチバック量だけプラグ16および配線17が酸化シリコン膜12から突出することになる。この状態で上記洗浄処理を行うと、プラグ16および配線17の側面にてバリア導体膜14を形成するTi膜が直接希フッ酸に曝され、希フッ酸によってそのTi膜が浸食(エッチング)されてしまうことになる。このTi膜の浸食は、酸化シリコン膜12から突出している領域のみならず、プラグ16および配線17の下部まで進行し、次いで希フッ酸はCoSi2層9を浸食してしまうことになる。このCoSi2層9が浸食されてしまうと、プラグ16および配線17とSRAMのメモリセルを形成するMISFETのソース・ドレインとの間で導通不良が発生してしまう不具合が懸念される。
【0039】
一方、本実施の形態1によれば、上記希フッ酸を用いた洗浄処理の前に酸化シリコン膜12のエッチバックは行っていない。そのため、その洗浄処理時において、プラグ16および配線17は酸化シリコン膜12の表面から突出した状態にはならない。その結果、その洗浄処理時にバリア導体膜14を形成するTi膜が希フッ酸に曝されるのを防ぐことができる。すなわち、バリア導体膜14を形成するTi膜およびCoSi2層9が希フッ酸によって浸食されるのを防ぐことができるので、プラグ16および配線17とSRAMのメモリセルを形成するMISFETのソース・ドレインとの間の導通不良の発生を防ぐことが可能となる。
【0040】
次に、図7および図8に示すように、たとえばCVD法にて半導体基板1上に膜厚1000nm程度の酸化シリコン膜20を堆積する。続いて、たとえばCMP法にてその酸化シリコン膜20を研磨することにより、その膜厚を約500nm程度にした後、たとえばCVD法にて酸化シリコン膜20上に膜厚90nm程度の酸化シリコン膜21を堆積する。なお、図7においては、キャパシタの容量絶縁膜となる窒化シリコン膜18および上部電極となる窒化チタン膜19が形成されている領域をハッチングを付して示してある。
【0041】
続いて、フォトリソグラフィ技術により形成されたフォトレジスト膜を用いて、プラグ16上の酸化シリコン膜20、21をエッチングすることにより、コンタクトホール22を形成する。
【0042】
次に、図9に示すように、コンタクトホール22の底部に露出したプラグ16の表面の反応層を除去するために、スパッタエッチングによる表面処理を行う。続いて、たとえばスパッタリング法により、酸化シリコン膜21の上部に膜厚30nm程度のTi膜および膜厚100nm程度の窒化チタン膜を順次堆積し、Ti膜と窒化チタン膜との積層膜からなるバリア導体膜23を形成する。この時、そのTi膜および窒化チタン膜はコンタクトホール22の内部にも堆積される。なお、そのTi膜および窒化チタン膜を堆積後に、半導体基板1に500℃〜700℃程度の熱処理を約1分間施してもよい。
【0043】
続いて、たとえばCVD法により、コンタクトホール22の内部を含むバリア導体膜23の上部にW膜24を堆積する。その後、CMP法もしくはエッチバック法などにより、コンタクトホール22の外部のバリア導体膜23およびW膜24を除去することによりプラグ25を形成する。ここまでの工程で、プラグ16の上部にプラグ25が重なった構造のスタックトビア構造を形成することができる。
【0044】
次に、図10に示すように、たとえばスパッタリング法により、酸化シリコン膜21およびプラグ25上にTi膜および窒化チタン膜を順次堆積した後、500℃〜700℃程度の熱処理を施す。続いて、たとえばCVD法により、その窒化チタン膜の上部にAl(アルミニウム)膜を堆積した後、そのAl膜の上部にTi膜および窒化チタン膜を順次堆積する。その後、それらの薄膜をパターニングすることにより、プラグ25上に配線26を形成し、本実施の形態のSRAMを製造する。
【0045】
図11は、本実施の形態1の製造工程によって形成されたSRAMのメモリセルの回路図である。
【0046】
図11に示すように、本実施の形態1のSRAMのメモリセルは、一対の相補性データ線(データ線DL、データ線/(バー)DL)とワード線WLとの交差部に配置され、一対の駆動用nチャネル型MISFETQd1、Qd2(上記駆動用MISFETQdに相当)、一対の負荷用pチャネル型MISFETQp1、Qp2(上記負荷用MISFETQLdに相当)、および一対の転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2(上記転送用型MISFETQtに相当)により形成されている。
【0047】
上記メモリセルを形成する6個のMISFETのうち、駆動用nチャネル型MISFETQd1および負荷用pチャネル型MISFETQp1はインバータINV1を形成し、駆動用nチャネル型MISFETQd2および負荷用pチャネル型MISFETQp2はインバータINV2を形成している。これら一対のインバータINV1、INV2の相互の入出力端子(蓄積ノードD、E)は、1ビットの情報を記憶する情報記憶部としてのフリップフロップ回路を形成している。また、このフリップフロップ回路の一方の入出力端子(蓄積ノードD)は、転送用nチャネル型MISFETQt1のソース、ドレインの一方に電気的に接続され、他方の入出力端子(蓄積ノードE)は、転送用nチャネル型MISFETQt2のソース、ドレインの一方に電気的に接続される。
【0048】
配線17(図6参照)を下部電極とし、窒化シリコン膜18(図6参照)を容量絶縁膜とし、窒化チタン膜19(図6参照)を上部電極とする前述の本実施の形態1のキャパシタCは、蓄積ノードDと蓄積ノードEとの間に接続される。また、このキャパシタCを蓄積ノードD、Eと電源電圧Vccとの間に接続する回路構成としても良い。
【0049】
転送用nチャネル型MISFETQt1のソース、ドレイン領域の他方はデータ線DLに電気的に接続され、同様に転送用nチャネル型MISFETQt2のソース、ドレイン領域の他方はデータ線/DLに接続されている。また、フリップフロップ回路の一端(負荷用pチャネル型MISFETQp1、Qp2の各ソース)は、電源電圧Vccに電気的に接続され、他端(駆動用nチャネル型MISFETQd1、Qd2の各ソース)は、基準電圧Vssに電気的に接続されている。
【0050】
上記したSRAMの回路の動作を説明すると、一方のインバータINV1の蓄積ノードDが高電位(“H”)であるときには、駆動用nチャネル型MISFETQd2がONになるので、他方のインバータINV2の蓄積ノードEが低電位(“L”)になる。従って、駆動用nチャネル型MISFETQd1がOFFになり、蓄積ノードDの高電位(“H”)が保持される。すなわち、一対のインバータINV1、INV2を交差結合させたラッチ回路によって相互の蓄積ノードD、Eの状態が保持され、電源電圧が印加されている間は情報が保存される。
【0051】
上記したように、転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2のそれぞれのゲート電極にはワード線WLが接続され、このワード線WLによって転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2の導通、非導通が制御される。すなわち、ワード線WLが高電位(“H”)であるときには、転送用nチャネル型MISFETQt1、Qt2がONになり、フリップフロップ回路と相補性データ線(データ線DL,/DL)とが電気的に接続される。これにより、蓄積ノードD、Eの電位状態(“H”または“L”)がデータ線DL、/DLに現れ、メモリセルの情報として読み出される。
【0052】
また、メモリセルに情報を書き込むには、ワード線WLを“H”電位レベル、転送用nチャネル型MISFETQt1,Qt2をON状態にしてデータ線DL、/DLの情報を蓄積ノードD、Eに伝達する。
【0053】
(実施の形態2)
次に、図12および図13を用いて本実施の形態2の半導体集積回路装置であるSRAMの製造方法を説明する。
【0054】
本実施の形態2のSRAMの製造工程は、前記実施の形態1において図3および図4を用いて説明したプラグ16(図4参照)および配線17を形成する工程までは同様である。
【0055】
その後、図12に示すように、プラグ16および配線17を形成するW膜15を、たとえば50nm程度エッチバックする。このようにW膜15を所定量エッチバックすることにより、W膜15のエッチバックによって現れたバリア導体膜14を含む配線17を後の工程で形成するキャパシタの容量電極(下部電極)とすることができる。そのため、W膜15をエッチバックせずにキャパシタを形成する場合に比べて、キャパシタの容量電極(上部電極および下部電極)の面積を増やすことができる。すなわち、本実施の形態2のキャパシタの容量を増やすことが可能となる。
【0056】
続いて、希フッ酸を用いて半導体基板1を洗浄することによって、半導体基板1の主面に形成された自然酸化膜および半導体基板1の主面に付着した汚染物質を除去する。
【0057】
この時、プラグ16および配線17を形成するW膜15は所定量エッチバックされているが、バリア導体膜14はエッチバックされていない。また、前記実施の形態1において説明したように、バリア導体膜14はTi膜および窒化チタン膜を下層から積層したものであるから、バリア導体膜14を形成するTi膜が希フッ酸に曝されるのを防ぐことができる。すなわち、バリア導体膜14を形成するTi膜およびCoSi2層9が希フッ酸によって浸食されるのを防ぐことができるので、プラグ16および配線17とSRAMのメモリセルを形成するMISFETのソース・ドレインとの間の導通不良の発生を防ぐことが可能となる。
【0058】
次に、図13に示すように、プラグ16および配線17を形成するW膜15のエッチバックによって所定の深さ分だけ現れたコンタクトホール13A(図4参照)および配線溝13Bの内部を含む半導体基板1上に膜厚20nm程度の窒化シリコン膜18を堆積する。続いて、フォトレジスト膜を用いて窒化シリコン膜18を配線17の表面およびその周囲に残されるようにエッチングする。この残った窒化シリコン膜18は、キャパシタの下部電極となる配線17と後述する上部電極との間に形成され、容量絶縁膜となる。
【0059】
続いて、たとえばCVD法を用いて、半導体基板1上に膜厚20nm程度の窒化チタン膜を堆積した後、スパッタリング法により膜厚20nm程度の窒化チタン膜を堆積し、CVD法にて堆積した窒化チタン膜とスパッタリング法にて堆積した窒化チタン膜とを合わせて、膜厚40nm程度の窒化チタン膜19を形成する。次いで、フォトレジスト膜を用いたエッチングによって窒化チタン膜19をパターニングし、窒化チタン膜19を配線17上の窒化シリコン膜18の上部に残すことにより、窒化チタン膜19からなるキャパシタの上部電極を形成する。ここまでの工程によって、成長結晶核15Aを含む配線17を下部電極とし、窒化シリコン膜18を容量絶縁膜とし、窒化チタン膜19を上部電極とするキャパシタを形成することができる。
【0060】
その後、前記実施の形態1において図7〜図10を用いて説明した工程と同様の工程を経ることによって、本実施の形態2のSRAMを製造する。
【0061】
上記のような本実施の形態2のSRAMの製造工程によっても、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
【0062】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0063】
たとえば、前記実施の形態では、Co膜を用いてコバルトシリサイド層を形成する場合について示したが、Co膜の代わりにTi膜、W膜、Mo(モリブデン)膜またはTa(タンタル)膜などを用いてシリサイド層を形成しても良い。
【0064】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
(1)主面に半導体素子が形成された半導体基板上に堆積した層間絶縁膜(第1絶縁膜)に埋め込むようにプラグまたは配線(第1電極)を形成した後、層間絶縁膜の表面の高さがプラグまたは配線の表面の高さより低くなっていない状況下で半導体基板の洗浄処理を行い、プラグまたは配線のバリア導体膜(第1バリア膜)およびプラグまたは配線の下部に形成された金属シリサイド膜が洗浄処理によって浸食されてしまうことを防ぐことができるので、プラグまたは配線と半導体素子との間での導通不良の発生を防ぐことができる。
(2)主面に半導体素子が形成された半導体基板上に堆積した層間絶縁膜(第1絶縁膜)に埋め込むようにプラグまたは配線(第1電極)を形成した後、そのプラグまたは配線の表面にプラグまたは配線を形成する導電性膜(第1導電性膜)の結晶核を形成し、その結晶核の形成によって表面積の増加したプラグまたは配線を下部電極(第1電極)とするキャパシタを形成するので、キャパシタの容量の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。
【図3】図1に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部平面図である。
【図4】図2に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図6】図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中の要部平面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図9】図8に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図10】図9に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるSRAMのメモリセルの回路図である
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置の製造方法を説明する要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体集積回路装置の製造工程中の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 p型ウェル
3 ゲート酸化膜
4 ゲート電極
5 n−型半導体領域
6 サイドウォールスペーサ
7 n+型半導体領域(ソース、ドレイン)
9 CoSi2層(金属シリサイド膜)
10 窒化シリコン膜(第1絶縁膜)
11 PSG膜(第1絶縁膜)
12 酸化シリコン膜(第1絶縁膜)
13A コンタクトホール(溝部)
13B 配線溝(溝部)
14 バリア導体膜(第1バリア膜)
15 W膜(第1導電性膜)
15A 成長結晶核
16 プラグ
17 配線
18 窒化シリコン膜(第2絶縁膜)
19 窒化チタン膜(第2導電性膜)
20、21 酸化シリコン膜
22 コンタクトホール
23 バリア導体膜
24 W膜
25 プラグ
26 配線
An、Ap 活性領域
C キャパシタ
DL、/DL データ線
D、E 蓄積ノード
INV1、INV2 インバータ
Qd 駆動用MISFET(半導体素子)
Qd1、Qd2 駆動用nチャネル型MISFET
QLd 負荷用MISFET(半導体素子)
Qp1、Qp2 負荷用pチャネル型MISFET
Qt 転送用MISFET(半導体素子)
Qt1、Qt2 転送用nチャネル型MISFET
Vcc 電源電圧
Vss 基準電圧
WL ワード線[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device, and more particularly to a technique that is effective when applied to the manufacture of a semiconductor integrated circuit device having a capacitor formed on a plug.
[0002]
[Prior art]
An SRAM (Static Random Access Memory) is a RAM that does not require a refresh operation when power is applied and that can be written and read at any time. In addition, since the SRAM can reduce power consumption during standby (standby), it is used as a cache memory for a system such as a portable device in which the number of components is limited, a personal computer, and a workstation.
[0003]
The SRAM includes a flip-flop circuit for storing 1-bit information and two MISFETs (Metal Insulator Semiconductor Effect Transistors) for information transfer. The flip-flop circuit includes, for example, a pair of driving MISFETs and a pair of loads. MISFET.
[0004]
In such a memory cell, a soft error due to α rays is a problem. This is a phenomenon in which α-rays contained in external cosmic rays and α-rays emitted from radioactive atoms contained in LSI package material enter the memory cell and destroy the information stored in the memory cell. is there. As a countermeasure against α rays, a method of increasing the capacity of the information storage unit by adding a capacity to the information storage unit (input / output unit of the flip-flop circuit) in the memory cell is being studied.
[0005]
For example, by forming a capacitor with two wirings cross-connecting the input / output terminals of a flip-flop circuit for storing information and a thin insulating film interposed therebetween, the capacity of the storage node of the memory cell can be increased. There is a technique for preventing a decrease in α-ray soft error resistance (for example, see Patent Document 1).
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-10-163440
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The present inventors are studying a method of adding a capacity to the information storage unit in the memory cell. The manufacturing process is as follows.
[0008]
For example, after a MISFET is formed on an element formation surface of a semiconductor substrate made of Si (silicon), CoSi is formed on the surface of the semiconductor substrate in order to reduce contact resistance with a plug formed in a later step. 2 A silicide layer such as a (cobalt silicide) layer is formed. Next, after an interlayer insulating film is deposited on the semiconductor substrate, a connection hole or a trench for forming a wiring reaching the source / drain of the MISFET is formed in the interlayer insulating film. Subsequently, after depositing a barrier film composed of a laminated film of, for example, a Ti (titanium) film and a TiN (titanium nitride) film in the connection hole or the groove, a W (tungsten) film for filling the connection hole or the groove is formed. Form a film. Subsequently, after a plug or a wiring is formed by removing an unnecessary barrier film and a W film on the interlayer insulating film by a CMP (Chemical Mechanical Polishing) method or the like, the plug or the wiring is removed by etching back the interlayer insulating film. A part is projected from the surface of the interlayer insulating film. Thereafter, a capacitor insulating film made of, for example, a SiN (silicon nitride) film is formed on the interlayer insulating film and the plug, and a capacitor electrode made of, for example, a TiN film is formed on the capacitor insulating film, thereby forming the plug or the wiring. (Lower electrode), a capacitor including a capacitor insulating film and a capacitor electrode (upper electrode) is formed. As described above, since a part of the plug or the wiring protrudes from the surface of the interlayer insulating film, not only the upper surface but also the side surface of the plug or the wiring can be used as a lower electrode, and a large surface area of the lower electrode is secured. I can do it.
[0009]
However, the present inventors have found that the above-described method for forming a capacitor has the following problems.
[0010]
That is, after the plug or a part of the wiring is projected from the surface of the interlayer insulating film by etching back the interlayer insulating film, it adheres to the natural oxide film formed on the plug surface and the semiconductor substrate before forming the capacitor. The semiconductor substrate is washed with dilute hydrofluoric acid to remove contaminants and the like. At this time, since a part of the plug or the wiring protrudes from the surface of the interlayer insulating film, the barrier film on the side surface of the plug or the wiring is eroded by dilute hydrofluoric acid, and the erosion is caused by the connection in which the plug or the wiring is formed. It reaches the bottom of the hole or groove. When the erosion of the barrier film reaches the bottom of the connection hole or groove, the next step is to remove CoSi on the surface of the semiconductor substrate. 2 It will erode the layers. This CoSi 2 If the layer is eroded, there is a problem that conduction failure occurs between the plug or the wiring and the source / drain of the MISFET.
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a plug embedded in an interlayer insulating film or a capacitor formed on a wiring without eroding a plug or wiring barrier film without reducing the capacitance of the capacitor. It is an object of the present invention to provide a technology capable of preventing the above.
[0012]
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The following is a brief description of an outline of typical inventions disclosed in the present application.
[0014]
That is, the present invention provides a step of forming a metal silicide film electrically connected to the semiconductor element on a semiconductor substrate having a semiconductor element formed on a main surface thereof, and forming a metal silicide film on the semiconductor substrate in the presence of the metal silicide film. Forming a first insulating film on the first insulating film, forming a groove in the first insulating film, forming a first barrier film on the first insulating film including the inside of the groove, and forming the first barrier film on the first insulating film. Forming a first conductive film that buries the trench, and removing the first barrier film and the first conductive film outside the trench to form a first conductive film that is connected to the metal silicide film. Forming one electrode; and forming the first insulating film on the surface of the first electrode by a chemical film forming means in a situation where the height of the surface of the first insulating film is not lower than the height of the surface of the first electrode. 1 Growing crystal nuclei of conductive film Forming a second insulating film on the first insulating film and on the first electrode in the presence of the crystal nucleus; and forming a second electrode of the capacitor on the second insulating film. Forming a second conductive film, and forming the capacitor with the first electrode, the second insulating film, and the second electrode, after growing the first electrode, growing the crystal nuclei. Cleaning the semiconductor substrate.
[0015]
The present invention also provides a step of forming a metal silicide film electrically connected to the semiconductor element on a semiconductor substrate having a semiconductor element formed on a main surface, and forming a metal silicide film on the semiconductor substrate in the presence of the metal silicide film. Forming a first insulating film on the first insulating film, forming a groove in the first insulating film, forming a first barrier film on the first insulating film including the inside of the groove, and forming the first barrier film on the first insulating film. Forming a first conductive film that buries the trench, and removing the first barrier film and the first conductive film outside the trench to form a first conductive film that is connected to the metal silicide film. Forming one electrode, and after forming the first electrode, etching the first conductive film by a predetermined amount, so that the height of the surface of the first conductive film is higher than the height of the surface of the first insulating film. After the lowering, on the first insulating film and Forming a second insulating film on the first electrode, forming a second conductive film to be a second electrode of the capacitor on the second insulating film, and forming the second electrode on the first electrode; And forming the capacitor with the second electrode, and after the formation of the first electrode, a step of cleaning the semiconductor substrate after etching the first conductive film.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In all the drawings for describing the embodiments, members having the same functions are denoted by the same reference numerals, and repeated description thereof will be omitted.
[0017]
(Embodiment 1)
A method of manufacturing an SRAM which is a semiconductor integrated circuit device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, hatching is used even in a plan view so as to make the configuration of the SRAM of the present embodiment easy to understand.
[0018]
FIG. 1 is a plan view of a main part during a manufacturing process of the SRAM of the present embodiment, and FIG. 2 corresponds to a cross section taken along line AA of FIG.
[0019]
First, as shown in FIGS. 1 and 2, element isolation is formed on the element formation surface (main surface) of the
[0020]
Next, after the main surface of the semiconductor substrate 1 (p-
[0021]
Next, a low-resistance polycrystalline silicon film having a thickness of about 200 nm is deposited on the
[0022]
Subsequently, in the region where the p-
[0023]
Subsequently, after depositing a SiN (silicon nitride) film having a thickness of about 40 nm on the
[0024]
Subsequently, n-type impurities (for example, P or As (arsenic)) are ion-implanted into the p-type well 2 to thereby form n-type impurities. + Type semiconductor region 7 (source, drain) is formed, and p-type impurities (for example, B) are ion-implanted into the n-type well to form p-type impurity. + Form semiconductor regions (source, drain). Through the steps so far, MISFETs (driving MISFETs (semiconductor elements) Qd, transfer MISFETs (semiconductor elements) Qt, and load MISFETs (semiconductor elements) QLd) that constitute the SRAM memory cell are completed. The drive MISFET Qd and the transfer MISFET Qt are composed of an n-channel MISFET, and the load MISFET QLd is composed of a p-channel MISFET. The
[0025]
Next, after cleaning the surface of the
[0026]
Subsequently, after the unreacted Co film is removed by etching, CoSi is heat-treated at about 700 ° C. to 800 ° C. 2 The resistance of the
[0027]
Next, a silicon nitride film (first insulating film) 10 having a thickness of about 50 nm is deposited on the
[0028]
Next, a PSG (Phospho Silicate Glass) film (first insulating film) 11 is deposited on the
[0029]
Next, as shown in FIGS. 3 and 4, the
[0030]
Next, a Ti (titanium) film having a thickness of about 10 nm and a titanium nitride film having a thickness of about 20 nm are sequentially deposited on the upper portion of the
[0031]
Next, a W (tungsten) film (first conductive film) 15 for burying the inside of the
[0032]
Next, as shown in FIG. 5, a
[0033]
Subsequently, the
[0034]
Next, as shown in FIG. 6, a silicon nitride film (second insulating film) 18 having a thickness of about 20 nm is deposited on the
[0035]
Subsequently, after a titanium nitride film having a thickness of about 20 nm is deposited on the
[0036]
Subsequently, the
[0037]
In the capacitor of the first embodiment formed as described above, a
[0038]
Incidentally, in order to increase the capacitance of a capacitor formed using the
[0039]
On the other hand, according to the first embodiment, the
[0040]
Next, as shown in FIGS. 7 and 8, a
[0041]
Subsequently, the contact holes 22 are formed by etching the
[0042]
Next, as shown in FIG. 9, in order to remove the reaction layer on the surface of the
[0043]
Subsequently, a
[0044]
Next, as shown in FIG. 10, after a Ti film and a titanium nitride film are sequentially deposited on the
[0045]
FIG. 11 is a circuit diagram of an SRAM memory cell formed by the manufacturing process of the first embodiment.
[0046]
As shown in FIG. 11, the memory cell of the SRAM according to the first embodiment is arranged at the intersection of a pair of complementary data lines (data line DL, data line / (bar) DL) and word line WL. A pair of drive n-channel MISFETs Qd1 and Qd2 (corresponding to the drive MISFET Qd), a pair of p-channel MISFETs Qp1 and Qp2 for load (corresponding to the load MISFET QLd), and a pair of transfer n-channel MISFETs Qt1 and Qt2 ( (Corresponding to the transfer type MISFET Qt).
[0047]
Of the six MISFETs forming the memory cell, the driving n-channel MISFET Qd1 and the load p-channel MISFET Qp1 form an inverter INV1, and the driving n-channel MISFET Qd2 and the load p-channel MISFET Qp2 connect the inverter INV2. Has formed. The mutual input / output terminals (storage nodes D and E) of the pair of inverters INV1 and INV2 form a flip-flop circuit as an information storage unit that stores 1-bit information. One input / output terminal (storage node D) of this flip-flop circuit is electrically connected to one of the source and the drain of the transfer n-channel MISFET Qt1, and the other input / output terminal (storage node E) It is electrically connected to one of the source and the drain of the transfer n-channel MISFET Qt2.
[0048]
The capacitor of the above-described first embodiment using the wiring 17 (see FIG. 6) as a lower electrode, the silicon nitride film 18 (see FIG. 6) as a capacitor insulating film, and the titanium nitride film 19 (see FIG. 6) as an upper electrode. C is connected between storage node D and storage node E. Further, a circuit configuration in which the capacitor C is connected between the storage nodes D and E and the power supply voltage Vcc may be adopted.
[0049]
The other of the source and drain regions of the transfer n-channel MISFET Qt1 is electrically connected to the data line DL, and similarly, the other of the source and drain region of the transfer n-channel MISFET Qt2 is connected to the data line / DL. One end of the flip-flop circuit (the respective sources of the load p-channel MISFETs Qp1 and Qp2) is electrically connected to the power supply voltage Vcc, and the other end (the respective sources of the driving n-channel MISFETs Qd1 and Qd2) is connected to the reference. It is electrically connected to the voltage Vss.
[0050]
The operation of the above-described SRAM circuit will be described. When the storage node D of one inverter INV1 is at a high potential ("H"), the driving n-channel MISFET Qd2 is turned on, so that the storage node of the other inverter INV2 is turned on. E becomes low potential (“L”). Therefore, the driving n-channel MISFET Qd1 is turned off, and the high potential (“H”) of the storage node D is maintained. That is, the state of the storage nodes D and E is held by the latch circuit in which the pair of inverters INV1 and INV2 are cross-coupled, and the information is stored while the power supply voltage is applied.
[0051]
As described above, the word line WL is connected to each gate electrode of the transfer n-channel MISFETs Qt1 and Qt2, and the conduction and non-conduction of the transfer n-channel MISFETs Qt1 and Qt2 are controlled by the word line WL. That is, when the word line WL is at a high potential ("H"), the transfer n-channel MISFETs Qt1 and Qt2 are turned on, and the flip-flop circuit and the complementary data lines (data lines DL and / DL) are electrically connected. Connected to. As a result, the potential state (“H” or “L”) of the storage nodes D and E appears on the data lines DL and / DL, and is read as information of the memory cell.
[0052]
To write information into the memory cell, the word line WL is set to the "H" potential level, the transfer n-channel MISFETs Qt1 and Qt2 are turned on, and the information on the data lines DL and / DL is transmitted to the storage nodes D and E. I do.
[0053]
(Embodiment 2)
Next, a method of manufacturing the SRAM which is the semiconductor integrated circuit device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
[0054]
The manufacturing process of the SRAM of the second embodiment is the same as that of the first embodiment up to the step of forming the plug 16 (see FIG. 4) and the
[0055]
Thereafter, as shown in FIG. 12, the
[0056]
Subsequently, the
[0057]
At this time, the
[0058]
Next, as shown in FIG. 13, the semiconductor including the inside of the
[0059]
Subsequently, after a titanium nitride film having a thickness of about 20 nm is deposited on the
[0060]
Thereafter, the SRAM of the second embodiment is manufactured through the same steps as those described with reference to FIGS. 7 to 10 in the first embodiment.
[0061]
The same effect as in the first embodiment can be obtained also by the above-described SRAM manufacturing process of the second embodiment.
[0062]
As described above, the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment of the invention. However, the invention is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say, there is.
[0063]
For example, in the above-described embodiment, the case where the cobalt silicide layer is formed using the Co film has been described. To form a silicide layer.
[0064]
【The invention's effect】
The effects obtained by typical aspects of the invention disclosed in the present application will be briefly described as follows.
(1) After forming a plug or a wiring (first electrode) so as to be embedded in an interlayer insulating film (first insulating film) deposited on a semiconductor substrate having a semiconductor element formed on a main surface, a surface of the interlayer insulating film is formed. The semiconductor substrate is cleaned under a condition that the height is not lower than the height of the surface of the plug or the wiring, and the barrier conductor film (first barrier film) of the plug or the wiring and the metal formed under the plug or the wiring are formed. Since it is possible to prevent the silicide film from being eroded by the cleaning process, it is possible to prevent the occurrence of a conduction failure between the plug or the wiring and the semiconductor element.
(2) After forming a plug or wiring (first electrode) so as to be embedded in an interlayer insulating film (first insulating film) deposited on a semiconductor substrate having a semiconductor element formed on a main surface, the surface of the plug or wiring is formed. A crystal nucleus of a conductive film (first conductive film) for forming a plug or a wiring is formed on the substrate, and a capacitor having a plug or wiring whose surface area is increased by the formation of the crystal nucleus as a lower electrode (first electrode) is formed. Therefore, a decrease in the capacity of the capacitor can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a fragmentary plan view for explaining a method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device according to an embodiment of the present invention;
FIG. 2 is a fragmentary cross-sectional view for explaining the method for manufacturing the semiconductor integrated circuit device according to one embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a fragmentary plan view of the semiconductor integrated circuit device during a manufacturing step following that of FIG. 1;
FIG. 4 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device during a manufacturing step following that of FIG. 2;
FIG. 5 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device according to the embodiment of the present invention during a manufacturing step;
6 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device during a manufacturing step following that of FIG. 5;
FIG. 7 is a fragmentary plan view of the semiconductor integrated circuit device according to the embodiment of the present invention during a manufacturing step;
FIG. 8 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device that is an embodiment of the present invention during a manufacturing step;
9 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device during a manufacturing step following that of FIG. 8;
10 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device during a manufacturing step following that of FIG. 9;
FIG. 11 is a circuit diagram of a memory cell of an SRAM according to an embodiment of the present invention;
FIG. 12 is a fragmentary cross-sectional view for explaining the method of manufacturing the semiconductor integrated circuit device according to another embodiment of the present invention;
13 is a fragmentary cross-sectional view of the semiconductor integrated circuit device during a manufacturing step following that of FIG. 12;
[Explanation of symbols]
1 semiconductor substrate
2 p-type wells
3 Gate oxide film
4 Gate electrode
5 n − Semiconductor region
6 Sidewall spacer
7 n + Semiconductor region (source, drain)
9 CoSi 2 Layer (metal silicide film)
10 Silicon nitride film (first insulating film)
11 PSG film (first insulating film)
12 Silicon oxide film (first insulating film)
13A Contact hole (groove)
13B Wiring groove (groove)
14 Barrier conductor film (first barrier film)
15 W film (first conductive film)
15A growth crystal nucleus
16 plug
17 Wiring
18 Silicon nitride film (second insulating film)
19 Titanium nitride film (second conductive film)
20, 21 silicon oxide film
22 Contact hole
23 Barrier conductor film
24 W film
25 plug
26 Wiring
An, Ap active region
C capacitor
DL, / DL data line
D, E Storage node
INV1, INV2 Inverter
Qd driving MISFET (semiconductor element)
Qd1, Qd2 Driving n-channel MISFET
QLd Load MISFET (semiconductor element)
Qp1, Qp2 p-channel MISFET for load
Qt transfer MISFET (semiconductor element)
Qt1, Qt2 Transfer n-channel MISFET
Vcc power supply voltage
Vss reference voltage
WL word line
Claims (4)
(b)前記金属シリサイド膜の存在下で、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜に溝部を形成する工程、
(d)前記溝部の内部を含む前記第1絶縁膜上に第1バリア膜を形成する工程、
(e)前記第1バリア膜上に前記溝部を埋め込む第1導電性膜を形成する工程、
(f)前記溝部の外部の前記第1バリア膜および前記第1導電性膜を除去することにより、前記金属シリサイド膜と接続するキャパシタの第1電極を形成する工程、
(g)前記第1絶縁膜の表面の高さが前記第1電極の表面の高さより低くなっていない状況下で化学的成膜手段により前記第1電極の表面に前記第1導電性膜の結晶核を成長させる工程、
(h)前記結晶核の存在下で、前記第1絶縁膜上および前記第1電極上に第2絶縁膜を形成する工程、
(i)前記第2絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極となる第2導電性膜を形成し、前記第1電極と前記第2絶縁膜と前記第2電極とで前記キャパシタを形成する工程、
を含み、前記(g)工程後、前記(h)工程前に前記半導体基板を洗浄する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。(A) forming a metal silicide film electrically connected to the semiconductor element on a semiconductor substrate having a semiconductor element formed on a main surface;
(B) forming a first insulating film on the semiconductor substrate in the presence of the metal silicide film;
(C) forming a groove in the first insulating film;
(D) forming a first barrier film on the first insulating film including the inside of the groove;
(E) forming a first conductive film filling the trench on the first barrier film;
(F) forming a first electrode of a capacitor connected to the metal silicide film by removing the first barrier film and the first conductive film outside the trench;
(G) in a state where the height of the surface of the first insulating film is not lower than the height of the surface of the first electrode, the first conductive film is formed on the surface of the first electrode by a chemical film forming means; Growing crystal nuclei,
(H) forming a second insulating film on the first insulating film and on the first electrode in the presence of the crystal nucleus;
(I) forming a second conductive film to be a second electrode of the capacitor on the second insulating film, and forming the capacitor with the first electrode, the second insulating film, and the second electrode; ,
And a step of washing the semiconductor substrate after the step (g) and before the step (h).
(a)主面に前記駆動用MISFETおよび前記転送用MISFETが形成された半導体基板上に前記駆動用MISFETおよび前記転送用MISFETと電気的に接続する金属シリサイド膜を形成する工程、
(b)前記金属シリサイド膜の存在下で、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜に溝部を形成する工程、
(d)前記溝部の内部を含む前記第1絶縁膜上に第1バリア膜を形成する工程、
(e)前記第1バリア膜上に前記溝部を埋め込む第1導電性膜を形成する工程、
(f)前記溝部の外部の前記第1バリア膜および前記第1導電性膜を除去することにより、前記金属シリサイド膜と接続するキャパシタの第1電極を形成する工程、
(g)前記第1絶縁膜の表面の高さが前記第1電極の表面の高さより低くなっていない状況下で化学的成膜手段により前記第1電極の表面に前記第1導電性膜の結晶核を成長させる工程、
(h)前記結晶核の存在下で、前記第1絶縁膜上および前記第1電極上に第2絶縁膜を形成する工程、
(i)前記第2絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極となる第2導電性膜を形成し、前記第1電極と前記第2絶縁膜と前記第2電極とで前記キャパシタを形成する工程、
を含み、前記(g)工程後、前記(h)工程前に、前記半導体基板を洗浄する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a memory cell formed with a pair of inverters including a pair of driving MISFETs and a pair of load MISFETs, and a pair of transfer MISFETs,
(A) forming a metal silicide film that is electrically connected to the drive MISFET and the transfer MISFET on a semiconductor substrate on which the drive MISFET and the transfer MISFET are formed on a main surface;
(B) forming a first insulating film on the semiconductor substrate in the presence of the metal silicide film;
(C) forming a groove in the first insulating film;
(D) forming a first barrier film on the first insulating film including the inside of the groove;
(E) forming a first conductive film filling the trench on the first barrier film;
(F) forming a first electrode of a capacitor connected to the metal silicide film by removing the first barrier film and the first conductive film outside the trench;
(G) in a state where the height of the surface of the first insulating film is not lower than the height of the surface of the first electrode, the first conductive film is formed on the surface of the first electrode by a chemical film forming means; Growing crystal nuclei,
(H) forming a second insulating film on the first insulating film and on the first electrode in the presence of the crystal nucleus;
(I) forming a second conductive film to be a second electrode of the capacitor on the second insulating film, and forming the capacitor with the first electrode, the second insulating film, and the second electrode; ,
And a step of cleaning the semiconductor substrate after the step (g) and before the step (h).
(b)前記金属シリサイド膜の存在下で、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜に溝部を形成する工程、
(d)前記溝部の内部を含む前記第1絶縁膜上に第1バリア膜を形成する工程、
(e)前記第1バリア膜上に前記溝部を埋め込む第1導電性膜を形成する工程、
(f)前記溝部の外部の前記第1バリア膜および前記第1導電性膜を除去することにより、前記金属シリサイド膜と接続するキャパシタの第1電極を形成する工程、
(g)前記第1電極の形成後、前記第1導電性膜を所定量エッチングし、前記第1導電性膜の表面の高さを前記第1絶縁膜の表面の高さより低くする工程、
(h)前記(g)工程後、前記第1絶縁膜上および前記第1電極上に第2絶縁膜を形成する工程、
(i)前記第2絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極となる第2導電性膜を形成し、前記第1電極と前記第2絶縁膜と前記第2電極とで前記キャパシタを形成する工程、
を含み、前記(g)工程後、前記(h)工程前に前記半導体基板を洗浄する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。(A) forming a metal silicide film electrically connected to the semiconductor element on a semiconductor substrate having a semiconductor element formed on a main surface;
(B) forming a first insulating film on the semiconductor substrate in the presence of the metal silicide film;
(C) forming a groove in the first insulating film;
(D) forming a first barrier film on the first insulating film including the inside of the groove;
(E) forming a first conductive film filling the trench on the first barrier film;
(F) forming a first electrode of a capacitor connected to the metal silicide film by removing the first barrier film and the first conductive film outside the trench;
(G) after the formation of the first electrode, etching the first conductive film by a predetermined amount so that the height of the surface of the first conductive film is lower than the height of the surface of the first insulating film;
(H) after the step (g), forming a second insulating film on the first insulating film and on the first electrode;
(I) forming a second conductive film to be a second electrode of the capacitor on the second insulating film, and forming the capacitor with the first electrode, the second insulating film, and the second electrode; ,
And a step of washing the semiconductor substrate after the step (g) and before the step (h).
(a)主面に前記駆動用MISFETおよび前記転送用MISFETが形成された半導体基板上に前記駆動用MISFETおよび前記転送用MISFETと電気的に接続する金属シリサイド膜を形成する工程、
(b)前記金属シリサイド膜の存在下で、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第1絶縁膜に溝部を形成する工程、
(d)前記溝部の内部を含む前記第1絶縁膜上に第1バリア膜を形成する工程、
(e)前記第1バリア膜上に前記溝部を埋め込む第1導電性膜を形成する工程、
(f)前記溝部の外部の前記第1バリア膜および前記第1導電性膜を除去することにより、前記金属シリサイド膜と接続するキャパシタの第1電極を形成する工程、
(g)前記第1電極の形成後、前記第1導電性膜を所定量エッチングし、前記第1導電性膜の表面の高さを前記第1絶縁膜の表面の高さより低くする工程、
(h)前記(g)工程後、前記第1絶縁膜上および前記第1電極上に第2絶縁膜を形成する工程、
(i)前記第2絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極となる第2導電性膜を形成し、前記第1電極と前記第2絶縁膜と前記第2電極とで前記キャパシタを形成する工程、
を含み、前記(g)工程後、前記(h)工程前に前記半導体基板を洗浄する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。A method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a memory cell formed with a pair of inverters including a pair of driving MISFETs and a pair of load MISFETs, and a pair of transfer MISFETs,
(A) forming a metal silicide film that is electrically connected to the drive MISFET and the transfer MISFET on a semiconductor substrate on which the drive MISFET and the transfer MISFET are formed on a main surface;
(B) forming a first insulating film on the semiconductor substrate in the presence of the metal silicide film;
(C) forming a groove in the first insulating film;
(D) forming a first barrier film on the first insulating film including the inside of the groove;
(E) forming a first conductive film filling the trench on the first barrier film;
(F) forming a first electrode of a capacitor connected to the metal silicide film by removing the first barrier film and the first conductive film outside the trench;
(G) after the formation of the first electrode, etching the first conductive film by a predetermined amount so that the height of the surface of the first conductive film is lower than the height of the surface of the first insulating film;
(H) after the step (g), forming a second insulating film on the first insulating film and on the first electrode;
(I) forming a second conductive film to be a second electrode of the capacitor on the second insulating film, and forming the capacitor with the first electrode, the second insulating film, and the second electrode; ,
And a step of washing the semiconductor substrate after the step (g) and before the step (h).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025829A JP2004241403A (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Process for fabricating semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003025829A JP2004241403A (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Process for fabricating semiconductor integrated circuit device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004241403A true JP2004241403A (en) | 2004-08-26 |
Family
ID=32954011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003025829A Pending JP2004241403A (en) | 2003-02-03 | 2003-02-03 | Process for fabricating semiconductor integrated circuit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004241403A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100869751B1 (en) * | 2007-09-07 | 2008-11-21 | 주식회사 동부하이텍 | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2008311457A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
US8604557B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-12-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor memory device and method for manufacturing |
-
2003
- 2003-02-03 JP JP2003025829A patent/JP2004241403A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311457A (en) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
KR100869751B1 (en) * | 2007-09-07 | 2008-11-21 | 주식회사 동부하이텍 | Semiconductor device and its manufacturing method |
US8604557B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-12-10 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor memory device and method for manufacturing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7488639B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
JP4044721B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JP4083397B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
TW419813B (en) | Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
JPH0513714A (en) | Bistable logical device using grooved type transistor | |
JP2002329798A (en) | Semiconductor device | |
JP2002289703A (en) | Semiconductor memory and its manufacturing method | |
KR100859043B1 (en) | A semiconductor integrated circuit device | |
JP2004241403A (en) | Process for fabricating semiconductor integrated circuit device | |
JP4535506B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JP4231212B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof | |
JP4083770B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JP2004274077A (en) | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method therefor | |
JP3839418B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
JP2002289702A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
JP2003152110A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
JP2006004959A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2002324855A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
JP2004146844A (en) | Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
JP2008085350A (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
JP2006173199A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009044183A (en) | Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof |