JP2004241187A - Connector, and connecting method therefor - Google Patents
Connector, and connecting method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004241187A JP2004241187A JP2003027058A JP2003027058A JP2004241187A JP 2004241187 A JP2004241187 A JP 2004241187A JP 2003027058 A JP2003027058 A JP 2003027058A JP 2003027058 A JP2003027058 A JP 2003027058A JP 2004241187 A JP2004241187 A JP 2004241187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection terminal
- base
- connector
- contact
- connector according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 9
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、FPC(フレキシブル基体)等の接続を行うために用いるコネクタ及びコネクタの接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータや携帯電話等の電子機器内において、電子部品間の電気接続を行う手段としては、様々な接続方法が知られているが、その一つとして、FPC用電気コネクタを用いた接続方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このFPC用電気コネクタは、絶縁ソケットと、該絶縁ソケットのFPC挿入口に設けられた複数の端子と、これらのコンタクト部へ向けてFPCを押圧するカバーとを備えており、FPCを挿入口に挿入し、カバーでFPCを押圧することにより、複数の端子のコンタクト部を接触させて電気的に接続している。
【0003】
一方、半導体集積回路の多機能化、高性能化に伴い半導体デバイス等は、超小型、薄型等の軽薄短小化の傾向にあり、これに伴い半導体デバイス等の電気接続部においても同様に軽薄短小化が求められている。その対策の一つとして、半導体デバイス等の電子部品に設けた球状接続端子と、平面視するとスパイラル形状に形成されたスパイラル状接触子を有するコンタクタとを備えたコネクタ装置による接続が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
このコネクタ装置では、球状接続端子がスパイラル状接触子(コンタクタ)を押圧すると、スパイラル状接触子がその中央部から外側に接触を広げ、球状接続端子を抱き込むように変形する。これにより、スパイラル状接触子は、球状接続端子に螺旋状に巻きつくので、接触長さが長く多点接触した状態となり接触の信頼性が向上する。
また、このスパイラル状接触子は、電子部品と接続可能なソケットに設けられている。更に、このソケットには、電子部品と接続した際に電子部品の側部を把持する突起部が取り付けられ、接触部分が外れないように構成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−48886号公報(段落番号0009−0024段落、第1、2図)
【特許文献2】
特開2002−175859号公報(段落番号0027−0049段落、第1−3図、図35、図36)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1等に記載された上記従来のFPC用電気コネクタ装置では、専用ソケット等で構成されているため、特に小型化、薄型化の点で不都合が生じていた。
また、上記従来のコネクタ装置(特許文献2)では、スパイラル状接触子を有するコンタクタを備えたソケットと球状接続端子を有する電子部品とを接触させるために、保持用のソケットを設ける必要があるので、同様に小型化等にある程度の限界が生じていた。
【0007】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、より小型化が可能なコネクタ及びコネクタの接続方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明は、一方の基体に配設された球状又は凸状の第一接続端子と、他方の基体に形成された凹部又は孔部に配設され前記第一接続端子に弾性をもって接触して電気的接続される第二接続端子とを備えたコネクタであって、前記一方の基体と前記他方の基体とを前記接触状態で保持する保持機構を、前記第一接続端子及び前記第二接続端子に、又はこれらの近傍における前記一方の基体及び前記他方の基体の互いに対向する面に備えていることを特徴とするものである。
【0009】
この発明に係るコネクタにおいては、第一接続端子と第二接続端子に又はこれらの近傍に保持機構を備えているので、従来使用していたソケット等のスペースが不要となり、最小スペースで両接続端子を確実にかつ高精度の接触状態で保持することができる。これにより、一方の基体及び他方の基体に多数の第一接続端子及び第二接続端子が配設されたとしても、各接続端子が各々確実に接触された状態で保持することができる。
特に、柔軟性の高いFPC等の接続に適用した場合でも、両接続端子を位置ずれすることなく確実に接続状態を維持させることができる。
【0010】
本発明は、先のコネクタにおいて、前記第二接続端子が、前記接触状態で前記第一接続端子の形状に対応して変形可能な平面視してスパイラル形状を有するスパイラル状接触子であることを特徴とするものである。
【0011】
この発明に係るコネクタにおいては、スパイラル状接触子が第一接続端子の形状に対応して変形可能であるので、例えば球状の第一接続端子が接触した際、スパイラル状接触子が第一接続端子の形状に対応して変形し、第一接続端子を抱き込むように変形する。即ち、スパイラル状接触子は、第一接続端子との接触範囲を中央部から外側に広げて、螺旋状に巻き付く。従って、スパイラル状接触子は、接触長さが長く確実に接触すると共に、異物付着があっても第一接続端子の球状に沿った摺動作用により異物等を除去し、接触不良の影響が低減するので、確実に安定した電気接触を得ることができる。
また、スパイラル状接触子は、第一接続端子の形状に対応して変形するので、接触する際に第一接続端子にキズ等の損傷を与えることを低減することができる。
【0012】
本発明は、先のコネクタにおいて、前記保持機構が、前記一方の基体と前記他方の基体とを着脱自在に保持することを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、保持機構が着脱自在であるので、一方の基体と他方の基体とを接触させた状態で保持した後、必要に応じて一方の基体と他方の基体と分離させて、両基体の接触状態を解くことができる。これにより、一度両基体を接触させた際に、何らかの理由により接触不良が生じた場合や、一方の基体のみを交換したい場合等の事情に対応することができると共にさらに好適な接触状態を得ることができる。
【0013】
本発明は、先のコネクタにおいて、前記保持機構が、前記一方の基体に設けられた第一係止部と、前記他方の基体に設けられ前記第一係止部を弾性的に変形させて第一係止部を係止可能な第二係止部とで構成されていることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、第一係止部を弾性的に変形させて第二係止部に係止させるので、複雑な保持機構にすることなく容易な構成で着脱することができる。従って、製造コストを抑えることができる。
【0014】
本発明は、先のコネクタにおいて、前記保持機構が、前記第一接続端子に形成された第一係止部と、前記第二接続端子に形成され前記第一係止部を弾性的に変形させて前記第一係止部を係止可能な第二係止部とで構成されていることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、第一接続端子及び第二接続端子が互いに接触して一方の基体と他方の基体とを電気接続するだけでなく、両接続端子自体により互いの接触状態を保持することできる。即ち、第一接続端子及び第二接続端子は、両基体の電気的接続機能及び保持機能を同時に有する。これにより、部品数を少なくかつ効率よく構成できるので、製造コストを抑えることができる。また、両接続端子に保持機構が備えられているので、両基体の接触面に別個に保持機能を設ける必要がなく、接触面上に加工等を施す必要がない。
【0015】
本発明は、先のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記保持機構が、前記第一接続端子又は前記第二接続端子の周りに形成されたフック部からなることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、保持機構がフック部から構成されているので、フック部を引っ掛けるようにして一方の基体と他方の基体とを接触させた状態で確実に保持することができる。また、フック部は、第一接続端子又は第二接続端子の周りに形成されているので、両接続端子の接触状態を良好に保持することができる。
【0016】
本発明は、先のコネクタにおいて、前記第一係止部及び前記第二係止部の少なくとも一方が、加熱状態で前記係止状態とする形状に変形可能な形状記憶合金で形成されていることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、第一係止部及び第二係止部の少なくとも一方が形状記憶合金で形成されているので、両基体を接触させた状態で、第一係止部又は第二係止部を加熱し、変形させることにより確実に両基体を保持することができる。また、両基体の脱着の際、外力を加えて係止させる構成ではないため第一係止部又は第二係止部にヘタリやダレ等が生じず信頼性を向上させることができる。
【0017】
本発明は、先のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記一方の基体及び前記他方の基体の少なくとも一方が複数であり、前記第一接続端子が前記一方の基体及び前記他方の基体の裏面側に配設され、前記第二接続端子が前記一方の基体及び前記他方の基体の表面側に配設され、前記一方の基体及び前記他方の基体が、互いの表裏面を重ねた多層状態で前記第一接続端子と前記第二接続端子とを接触可能であることを特徴とするものである。
【0018】
この発明に係るコネクタにおいては、複数の一方の基体及び他方の基体を互いに接触状態を保持させた状態で、多層に積層して配線接続させることが可能になる。これにより、複数の基体を従来のFPCコネクタのようにスペースが必要なコネクタを用いることなく、直接基体同士で接続することができるので、より小型化、薄型の構成にでき、軽薄短小化を図ることができる。
【0019】
本発明は、先のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記第一接続端子及び前記第二接続端子が、互いに熱溶着可能な材料で形成されていることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、第一接続端子及び第二接続端子を互いに熱溶着可能であるので、一方の基体と他方の基体との接触状態を保持した状態で、両基体を両接続端子の熱溶着により接着することができる。従って、両基体を良好な接触状態を保ったまま容易かつ確実に接着固定することができる。また、第一接続端子や第二接続端子に、例えば半田メッキ等で熱溶着剤として半田を形成できるので、容易に構成できると共に製造コストを抑えることができる。
【0020】
本発明は、先のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記第一接続端子及び前記第二接続端子が、互いに超音波接着可能な材料で形成されていることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、第一接続端子及び第二接続端子を互いに超音波接着可能であるので、一方の基体と他方の基体との接触状態を保持した状態で、両基体を両接続端子の超音波接着により接着することができる。従って、両基体を良好な接触状態をたもったまま容易かつ確実に接着固定することができる。
【0021】
本発明は、先のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記第一接続端子及び前記第二接続端子が、異方性導電性接着可能な材料を介して接触させられていることを特徴とするものである。
この発明に係るコネクタにおいては、第一接続端子及び第二接続端子を互いに異方性導電接着可能な材料を介して接着可能であるので、一方の基体と他方の基体との接触状態を保持した状態で、両基体を両接続端子の異方性導電接着により接着することができる。従って、両基体を良好な接触状態をたもったまま容易かつ確実に接着固定することができる。また、第一接続端子及び第二接続端子の接触部分のみ異方性導電接着で電気的に導通させるので、所望の接触状態を得ることができる。
【0022】
本発明は、先のいずれかに記載のコネクタの接続方法であって、前記第一接続端子と前記第二接続端子とを接触させて前記保持機構により着脱可能に保持する仮組み工程と、該仮組み工程の保持状態で少なくとも前記第一接続端子と前記第二接続端子との接触状態を検査する検査工程と、該検査工程において検査結果が良品のものだけを前記接触状態のまま前記一方の基体と前記他方の基体とを接着固定する固定組立工程とを有していることを特徴とするものである。
【0023】
この発明に係るコネクタの接続方法においては、検査工程の結果、例えば第一接続端子及び第二接続端子の接触不良や、一方の基体又は他方の基体そのものの不良が確認された場合でも、両基体の接触状態を解くことができるので、再接続や不良基体の交換等の必要最低限の処置で不具合を修正することができる。即ち、適正な接続状態が得られるまで、何度でも不具合を修正することができる。
また、検査工程の結果、適正な接続状態、即ち良品のものだけを固定組立工程により組み立てるので、接続状態の良好な信頼性の高い製品を得ることができる。これにより、最終製品の歩留りを向上させることができ、製造コストを低減させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る第一の実施形態について図1から図5を参照して説明する。図1に示す基板用コネクタ1(コネクタ)は、フレキシブル基板10(一方の基体)に配設された球状の接続端子20(第一接続端子)と、フレキシブル基板11(他方の基体)に形成されたスルーホール22(孔部)に配設され接続端子20に弾性をもって接触して電気的接続されるスパイラル接触子23(第二接続端子)とを備えたものである。なお、フレキシブル基板10、11は帯状に形成されており、両フレキシブル基板10、11を接続することにより両フレキシブル基板10、11にそれぞれ接続された携帯電話の表示部2及び操作部3を接続するものである。
【0025】
図1から図3及び図5に示すように、フレキシブル基板10の一端部の裏面には、複数の上記接続端子20が端部に沿って所定間隔をもってフレキシブル基板10の幅方向に配設されており、フレキシブル基板10の図示しない回路と電気的に接続されている。この接続端子20は、導電性を有する熱溶着可能な材料、例えば半田により球状に形成されている。また、各接続端子20の周囲には、それぞれ6個の雌型ロック部30(第一係止部、フック部)が接続端子20を中心として周方向に略60°の間隔で配置されている。この雌型ロック部30は、弾性材料、例えばプラスチックや金属により形成され、裏面側に開口した凹部31が設けられている。
【0026】
また、図1から図4に示すように、フレキシブル基板11の一端の表面には、複数の上記コンタクタ21が端部に沿って所定間隔をもってフレキシブル基板11の幅方向に配設され、かつフレキシブル基板10の接続端子20に対向するように配設されている。また、各コンタクタ21の周囲には、それぞれ6個の雄型ロック部35(第二係止部、フック部)がコンタクタ21を中心として周方向に略60°の間隔で配置され、かつ雌型ロック部30に対向するように配置されている。この雄型ロック部35は、弾性材料、例えばプラスチックや金属により先端部36が膨出した円柱状に形成されている。この雄型ロック部35は、雌型ロック部30の凹部31内に嵌め込まれて着脱自在に係止されるものである。
【0027】
コンタクタ21は、上記スルーホール22及び上記スパイラル状接触子23を備えている。スルーホール22は、フレキシブル基板11の絶縁部12を貫通した孔であり、スルーホール22の内周面には、銅等の導電材料からなる導電膜24が形成されている。この導電膜24は、フレキシブル基板11の裏面側に形成されたフレキシブル基板11の回路13に電気接続されている。また、スパイラル状接触子23は、銅等の導電材料からなり平面形状がスパイラル形状で、かつ先端(中心)にいくほど幅が狭くなるよう形成されており、スルーホール22を塞ぐようにスルーホール22の開口に配設されている。また、スパイラル状接触子23の外縁部分は、スルーホール22の内周面の導電膜24に接続されている。上述した雌型ロック部30及び雄型ロック部35は、フレキシブル基板10とフレキシブル基板11とを接触状態で保持する保持機構40を構成しており、共に接続端子20及びコンタクタ21の近傍に配設されている。
【0028】
このように構成された基板用コネクタ1の接続方法は、フレキシブル基板11の表面に配設されたコンタクタ21に向けてフレキシブル基板10の裏面に配設された接続端子20を押し込むように、両フレキシブル基板10、11を組み合わす。両フレキシブル基板10、11を組み合わすと、接続端子20が、コンタクタ21のスパイラル状接触子23を押圧しながらスルーホール22内部に向けて押し込まれると共に、各雄型ロック部35が雌型ロック部30の凹部31内に押し込まれる。この際、雌型ロック部30と雄型ロック部35とが互いに弾性的に変形して、雄型ロック部35が雌型ロック部30の凹部31の開口部を押し広げて内部に挿入される。挿入された雄型ロック部35は、先端部36が雌型ロック部30の凹部31に嵌り、両フレキシブル基板10、11が互いに係止状態となる。
【0029】
一方、接続端子20は、雄型ロック部35と雌型ロック部30との係止により、位置ずれを生じることなく確実にスルーホール22内部のスパイラル接触子23に接触する。この際、スパイラル状接触子23は、接続端子20の形状にあわせてスルーホール22内部に向けて凹状に窪み、接続端子20を抱き込むように変形する。即ち、スパイラル状接触子23は、接続端子20との接触範囲を中央部から外側に広げて、接続端子20に螺旋状に巻き付く。これにより、スパイラル状接触子23は、接触長さが長く確実に接触すると共に、異物付着があっても接続端子20の球面に沿った摺動作用により異物を除去し、安定した通電接触を行う。また、スパイラル状接触子23は、接続端子20の球面にスパイラル状接触子23の角部23aが押圧されながら摺動するので、接続端子20の球面上の酸化膜等を切り込み、確実な通電を可能にする。これにより、接続端子20は、スパイラル状接触子23、スルーホール22の内周面の導電膜24を介してフレキシブル基板11の回路13に電気接続されるので、両フレキシブル基板10、11が互いに電気的に確実に接続される。
【0030】
このように、両フレキシブル基板10、11は、接続端子20とスパイラル状接触子23とが確実に接触した状態を保ちつつ、雄型ロック部35と雌型ロック部30とにより、両フレキシブル基板10、11が互いに保持される。即ち、両フレキシブル基板10、11が、仮組みされた状態となり、表示部2及び操作部3が電気的に接続される。次いで、表示部2と操作部3との間の接続状態を含めた検査を実施する。この検査結果に応じて、例えば、両フレキシブル基板10、11の電気的な接続状態が不良であったり、フレキシブル基板10、11そのものが不良であった場合には、両フレキシブル基板10、11を互いに引き離すようにして、雄型ロック部35を雌型ロック30から弾性的に変形させて引き抜く。即ち、両フレキシブル基板10、11の仮組みされた状態を解く。次いで、両フレキシブル基板10、11の接触状態を修正したり、再度仮組みしたり、不良のフレキシブル基板10、11を新しいものに交換する等して不具合修正後、再度両フレキシブル基板10、11を仮組みして再び検査する。次いで、表示部2及び操作部3の電気的な接続状態等が適正であることを確認後、接続端子20を加熱して溶解させ、スパイラル状接触子23に熱溶着させる。これにより、両フレキシブル基板10、11が完全に固定組み立て及び電気接続され、両フレキシブル基板10、11を介して表示部2と操作部3とが電気的に接続される。
【0031】
この基板用コネクタ1及びこれを用いた接続方法によれば、雄型ロック部35及び雌型ロック部30は、接続端子20及びスパイラル状接触子23の近傍に配設されているので、両フレキシブル基板10、11を保持する際、最小のスペースと厚さで保持することができる。また、各々6個の雄型ロック部35及び雌型ロック部30により、確実に両フレキシブル基板10、11を保持しているので、柔軟性のあるフレキシブル基板10、11同士の接触状態を確実に保持することができる。
【0032】
また、雄型ロック部35と雌型ロック部30とを弾性変形により変形させて係止するので、両フレキシブル基板10、11を容易に着脱自在に保持できる。即ち、両フレキシブル基板10、11を互いに電気的に接触した状態で保持することができると共に、両フレキシブル基板10、11を分離させて保持状態を容易に解くことができる。つまり、任意に何度でも両フレキシブル基板10、11を着脱させて、互いに電気接続した状態に保持できる。従って、両フレキシブル基板10、11の接続状態を検査した際に、仮に接触不良やフレキシブル基板10又は11そのものの不良が確認された場合でも保持状態を解くことができるので、再接続や不良基板の交換等の必要最低限の処置で不具合を修正することができる。
【0033】
また、両フレキシブル基板10、11を接続状態で保持して表示部2と操作部3との電気的接続状態が適正であること、即ち良品であることを確認した後に、熱溶着により両フレキシブル基板10、11を固定組み立てして完全に接続するので、接続状態の良好な信頼性の高い製品を得ることができる。これにより、製品の歩留りを向上させることができ、製造コストを低減させることができる。
また、接続端子20は、半田等の熱溶着可能な安価な材料で形成できるので、製造コストを抑えることができる。
更に、雄型ロック部35を雌型ロック部30に挿入することにより、位置ずれを起すことなく確実にかつ高精度でスパイラル状接触子23と接続端子20との接触状態を維持できるので、良好な通電状態を得ることができる。
更には、スパイラル状接触子23は、接続端子20の形状に対応して変形するので、接触する際に接続端子20にキズ等の損傷を与えることを低減させることができる。
【0034】
なお、本実施形態においては、接続端子20を球状に形成されたものとしたが、これに限られるものではなく、円錐状や三角錐状等のように凸状に形成しても良い。また、両フレキシブル基板10、11を接続端子20の熱溶着により固定組立したが、これに限られるものではなく、超音波接着により接着する超音波接着法や、異方性導電性接着により接着する異方性導電性接着法等により固定組み立てしても良い。上記超音波接着法による場合は、接続端子20及びスパイラル状接触子23を金又は銀で形成し、互いに接触させた状態で超音波を加えることにより接着させることができる。また、上記異方性導電性接着法による場合は、接続端子20とスパイラル状接触子23との間に異方性導電性シート等を介在させ、接続端子20をスパイラル状接触子に押し込むことにより、異方性導電性シートの加圧部分が電気的に導通状態となり、所望の接触状態を得ることができると共に固定させることができる。
【0035】
更に、コンタクタ21はスパイラル状接触子23を有した構成に限られるものではなく、接続端子20に弾性をもって接触し電気的に接続される接触子を有した構成であれば良い。特に、スパイラル状接触子23のような接続端子20と多点接触可能な接触子を用いる構成がより好適である。
例えば、図6、7に示すように、コンタクタ121は、スルーホール22及び4つの板状の接触子26(第二接続端子)を備えており、接触子26の外縁部分は、スルーホール22の側面の導電膜24に接続されている。また、接触子26は、スルーホール22の開口から相互に90°の間隔を有して4方向よりスルーホール22の内部中央に向かって傾斜するよう形成された接触部27を有している。また、この接触部27の先端は、スルーホール22の底方向でかつ接触部27の傾斜方向とは逆方向、即ちスルーホール22の側面の導電膜24方向に折曲された当接部28を有している。
【0036】
このように構成されたコンタクタ121においては、接続端子20がスルーホール22内部に向けて押し込まれると、接続端子20が接触部27に接触する。更に、接続端子20が押し込まれると、接触部27は接続端子20の移動と共にスルーホール22内部に向けて弾性変形するので、当接部28がスルーホール22の内面の導電膜24に向けて移動して接触する。即ち、接続端子20は、接触子26、導電膜24を介してフレキシブル基板11の導電膜13と電気的に接続する。また、接触部27は、接続端子20に合わせて摺動するので接続端子20と多点接触する。
【0037】
更に、雌型ロック部30及び雄型ロック部35は、それぞれ接続端子20及びコンタクタ21の周囲に複数個(6個)配設した構成にしたが、これに限られるものではなく、接続端子20及びコンタクタ21の近傍に配設されて、互いが弾性的に変形して係止可能に構成されていれば良い。
例えば、図8、9に示すように、雄型ロック部130(第二係止部、フック部)は、コンタクタ21を中心とした環状の突条部に形成されており、膨出した先端部130aを有している。また、雌型ロック部131(第一係止部、フック部)は、接続端子20を中心とした環状の突条部に形成されており、雄型ロック部130に開口した環状の凹部131aを有している。この凹部131aは、雄型ロック部130の先端部130aを内部に嵌めて、着脱自在に係止可能にするものである。即ち、これら雄型ロック部130及び雌型ロック部131は、保持機構132を構成している。
【0038】
このように構成された保持機構132においては、両フレキシブル基板10、11を組み合わせた際、各雄型ロック部130の先端部130aと、各雌型ロック部131の凹部131aとの係止により、両フレキシブル基板10、11が接続状態で保持される。この際、雄ロック部130及び雌型ロック部131は、互いに環状に形成されているので、接触面積が大きくより確実な係止状態を得ることができる。
【0039】
次に、本発明の第二の実施形態を、図10、11を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第二実施形態と第一実施形態との異なる点は、第一実施形態のフレキシブル基板10、11は、帯状に形成されており、接続端子20とコンタクタ21が端部に一列に直線状に配設された構成であるのに対し、第二実施形態の基板用コネクタ50では、先端に平面視すると円状の先端部51aを有するフレキシブル基板51(一方の基体)と、先端部52aを有するフレキシブル基板52(他方の基体)とを有し、これら円状の先端部51a、52aに周方向に沿って接続端子20及びコンタクタ21が配設されている。
また、第一実施形態では、接続端子20及びコンタクタ21の周囲に複数の雄型ロック部35及び雌型ロック部30が配設されているのに対し、第二実施形態では、フレキシブル基板51、52の先端部51a、52aの中央部に雄型ロック部35及び雌型ロック部30がそれぞれ配設され、更にその周囲に複数(6個)の接続端子20及びコンタクタ21が周方向に配設されている点が異なっている。
【0040】
この基板用コネクタ50は、図1から図5に示す基板用コネクタ1と同様の作用効果を得ることに加え、次の作用効果を得ることができる。即ち、雄型ロック部35及び雌型ロック部30が一対の構成であるので、両フレキシブル基板51、52の着脱作業を容易に行うことができる。また、この基板用コネクタ50にあっては、両フレキシブル基板51、52を一直線状に接続する以外に、接続端子20とコンタクタ21との嵌め込み位置を先端部51a、52aの周方向にずらすことで、両フレキシブル基板51、52を所定角度で折れ曲がった状態で接続することができる。
【0041】
次に、本発明の第三の実施形態を、図12、13を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第三実施形態と第一実施形態との異なる点は、第一実施形態では、雌型ロック部30に形成された凹部31に雄型ロック部35が嵌め込まれることによって、フレキシブル基板10、11が係止固定されるのに対し、第三実施形態の基板用コネクタ60は、雌型ロック部62(第一係止部)がフレキシブル基板61(一方の基体)を貫通する孔とされ、この雌型ロック部62に雄型ロック部35を貫通させることにより、フレキシブル基板61とフレキシブル基板11とが係止固定される点である。即ち、雄型ロック部35に対向する位置に貫通孔の雌型ロック部62が、雄型ロック部35の先端部36より若干小さい径で形成されている。従って、これら雄型ロック部35及び雌型ロック部62は、保持機構63を構成している。
【0042】
このように構成された基板用コネクタ60は、フレキシブル基板61をフレキシブル基板11とを組み合わす際に、雄型ロック部35の先端部36を雌型ロック部62内に押し込む。このとき、雄型ロック部35の先端部36と雌型ロック部62とが互いに弾性的に変形し、先端部36が雌型ロック部62を突き抜けると係止状態となる。これにより、両フレキシブル基板11、61を保持することができる。また、両フレキシブル基板11、61を引き離して分離する際も同様に、雄型ロック部35の先端部36と雌型ロック部62とが互いに弾性的に変形して、貫通孔62より引き抜かれる。
【0043】
この基板用コネクタ60によれば、雌型ロック部62が単なる貫通孔であるため、部品数を少なく容易に保持機構63を構成することができる。また、フレキシブル基板61より雄型ロック部35の先端36が突き出るので、両フレキシブル基板11、61の保持状態を容易に確認することができる。
【0044】
次に、本発明の第四の実施形態を、図14、15を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第四実施形態と第一実施形態との異なる点は、第一実施形態では、膨出した先端部36を有する雄型ロック部35が単なる円柱状であるのに対し、第四実施形態の基板用コネクタ70は、雄型ロック部72(第二係止部)が加熱状態で雌型ロック部30と係止状態となる形状に変形可能な形状記憶合金、例えば、Ti−Ni合金、Ti−Ni−Cu合金、Cu−Au−Zn合金で形成されている点である。即ち、この雄型ロック部72は、雌型ロック部30の凹部31内に挿入された状態で加熱されることにより、雄型ロック部72の先端が凹部31内で変形し、雌型ロック部30と係止可能になるように予め設定されている。これら雄型ロック部72及び雌型ロック部30は、保持機構73を構成している。なお、形状記憶合金の材料は、上述したものに限られず、同様の性質を有するものであれば他の材料を用いても良い。
【0045】
この基板用コネクタ70によれば、雄型ロック部72が形状記憶合金により構成されているので、加熱して変形させることにより確実に両フレキシブル基板10、71(他方の基体)を保持することができる。また、両基板10、71の脱着の際、外力を加えて係止させる構成ではないので、雄型ロック部72、雌型ロック部30にヘタリやダレ等が生じることはなく、保持機構73の信頼性を向上させることができる。
【0046】
次に、本発明の第五の実施形態を、図16、17を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第五実施形態と第一実施形態の異なる点は、第一実施形態では、接続端子20及びコンタクタ21とは別に保持機構として雄型ロック部35及び雌型ロック部30が設けられているのに対し、第五実施形態の基板用コネクタ80は、接続端子20及びコンタクタ83自体が保持機構として機能する点である。即ち、コンタクタ83が、フレキシブル基板82の絶縁部84を貫通したスルーホール85(孔部)及びその内周面に形成された接触子86(第二接続端子)から構成されている。スルーホール85は、中間部の内径が開口端部よりも漸次小さくなるように形成されている。また、接触子86には、銅等の導電材料からなる導電膜87が形成されており、フレキシブル基板82の裏面側に形成された回路88に電気的に接続されている。これら接続端子20及びコンタクタ83は、保持機構89を構成している。
【0047】
このように構成された基板用コネクタ80は、フレキシブル基板81(一方の基体)とフレキシブル基板82(他方の基体)とを組み合した際に、接続端子20がコンタクタ83内に押し込まれて、接続端子20の球面が接触子86に接触する。さらに接続端子20が押し込まれると、スルーホール85の中間に位置する接触子86の角部86aに接続端子20が接触して、弾性変形しながらスルーホール85内に押し込まれる。これにより、接触子86の角部86aが抵抗となって、接続端子20が引っかかり両フレキシブル基板81、82が保持される。また、両フレキシブル基板81、82を引き離して分離させる際は、接触子86の角部86aの抵抗に打ち勝つ力で両フレキシブル基板81、82を分離させることにより、接続端子20がコンタクタ83内から引き抜かれる。これにより、両フレキシブル基板81、82の保持が解かれる。その際、必要ならば接続端子20を加熱してリボールを行う。これにより、接続端子20が再度球状に形成されるので、再度接続端子20をコンタクタ83内に押し込んだ際、両フレキシブル基板81、82が良好に保持される。
【0048】
この基板用コネクタ80によれば、接続端子20及びコンタクタ83は、両フレキシブル基板81、82の電気的接続機能及び保持機能を兼ねて構成されているので、部品数を少なくかつ効率よく構成でき、低コスト化を図ることがで
きる。更に、両フレキシブル基板81、82の接触面に別個に保持機能を設ける必要がなく、接触面上に加工等を施す必要がない。
【0049】
次に、本発明の第六の実施形態を、図18から図20を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第六実施形態と第一実施形態の異なる点は、第一実施形態では、フレキシブル基板10、11の表裏面に接続端子20、コンタクタ21及び雄型ロック部35、雌型ロック部30を設けているのに対し、第六実施形態の基板用コネクタ90は、フレキシブル基板91(一方の基体)、92(他方の基体)の各々の端面に接続端子20及びコンタクタ21が互いに対向するように配設されていると共に、端面に保持機構が設けられている点である。即ち、両フレキシブル基板91、92の端部は、ジグザグ状に形成された噛合部91a、92aを有している。この噛合部91aと92aとは、ファスナ93(保持機構)によって互いに噛合するファスナ機能を有している。また、噛合部91aの端面には、球状かつ半田の接続端子20が配設されており、噛合部92aの端面には、接続端子20に対向する位置にスパイラル状接触子23を有するコンタクタ21が配設されている。
【0050】
このように構成された基板用コネクタ90は、ファスナ93によって、噛合部91a、92aを噛合せた時に、接続端子20が対向する面のコンタクタ21内に押し込まれて、両フレキシブル基板91、92が電気的に接続すると共に、この状態で保持される。
この基板用コネクタ90によれば、ファスナ93によって両フレキシブル基板91、92が確実に噛合って保持されるので、接続状態の安定化を図ることができる。また、両フレキシブル基板91、92を端面接続で同一平面に平行に接続できるので、さらなる薄型化を図ることができる。なお、ファスナ93によって、両フレキシブル基板91、92を分離して保持を解除することも可能である。
【0051】
次に、本発明の第七の実施形態を、図21を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第七実施形態と第一実施形態との異なる点は、第一実施形態では、一対のフレキシブル基板10、11が接続されているのに対し、第七実施形態の基板用コネクタ100は、複数枚のフレキシブル基板101(一方の基体)、102(他方の基体)を多層状態に接続する点である。即ち、各フレキシブル基板101、102の裏面に、接続端子20が配設され、この接続端子20の近傍には、雌型ロック部30が配設されている。また、各フレキシブル基板101、102の表面に、接続端子20に対向する位置にコンタクタ21が配設され、このコンタクタ21の近傍で、接続端子30に対向する位置に雄型ロック部35が配設されている。
【0052】
この基板用コネクタ100によれば、各フレキシブル基板101、102の両面に、接続端子20、コンタクタ21、雄型ロック部35、雌型ロック部30が配設されているので、各フレキシブル基板101、102を互いの表裏面を重ねて多層に積層することで電気接続及び保持を行うことができる。また、各フレキシブル基板101、102は、各々脱着可能であるので、仮に一部のフレキシブル基板101、102の接触状態の不良、フレキシブル基板101、102自体の不良等が生じた場合でも容易に対応することができる。また、複数のフレキシブル基板101、102同士を直接接続して多層に積層できるので、ソケットを用いた従来のFPCコネクタのように接続のための余分なスペースが不要であり、より小型、薄型の軽薄短小化を図ることができる。
【0053】
次に、本発明の第八の実施形態を、図22を参照して説明する。
この実施形態においては、第一実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第八実施形態と第一実施形態の異なる点は、第一実施形態では、フレキシブル基板10、11の表裏面に接続端子20、コンタクタ21及び雄型ロック部35、雌型ロック部30を設けているのに対し、第八実施形態の基板用コネクタ110は、フレキシブル基板111(一方の基体)、112(他方の基体)の各々の端面に接続端子20及びコンタクタ21が互いに対向するように配設されていると共に、端面に雄型ロック部113(第一係止部、フック部)及び雌型ロック部114(第二係止部、フック部)が互いに対向するように配設されている点である。
【0054】
フレキシブル基板111の端面には、複数の接続端子20及び雄型ロック部113が、フレキシブル基板111の幅方向に沿って所定間隔をあけて交互に配設されている。また、フレキシブル基板112の端面には、複数のコンタクタ21及び雌型ロック部114が、フレキシブル基板112の幅方向に沿って所定間隔をあけて交互に配設されている。また、雄型ロック部113は、先端に膨出した先端部113aを有している。また、雌型ロック部114は、雄型ロック部113の先端部113aを脱着自在に係止する凹部114aを有している。即ち、これら雄型ロック部113及び雌型ロック部114は、保持機構115を構成している。
【0055】
この基板用コネクタ110によれば、保持機構115によって両フレキシブル基板111、112を容易に且つ確実に保持できると共に、両フレキシブル基板111、112を端面接続で同一平面に平行に接続できるので、さらなる薄型化を図ることができる。
【0056】
なお、本発明の技術分野は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
また、上述した各実施形態においては、コネクタをフレキシブル基板を接続する基板用コネクタに適用したが、フレキシブル基板に限られるものではない。例えば、コネクタを適用する基体として、PWB(プリンテッドワーキングボード)等に用いても良い。また、シリコンウエハ等の半導体基板を接続するために用いても良い。例えば、SOC(システムオンチップ)やSOP(システムオンパッケージ)等に用いられる半導体基板の接続に用いても良い。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコネクタによれば、第一接続端子と第二接続端子に又はこれらの近傍に保持機構を備えているので、最小スペースで両接続端子を確実にかつ高精度の接触状態で保持することができる。これにより、一方の基体及び他方の基体に多数の第一接続端子及び第二接続端子が配設されたとしても、各接続端子が各々確実に接触された状態で保持することができる。特に、柔軟性の高いFPC等の接続に適用した場合でも、両接続端子を位置ずれすることなく確実に接続状態を維持させることができる。
従って、本発明は、携帯電話等の小型機器内における電子部品の電気的接続に好適に用いることができる。
【0058】
また、本発明のコネクタの接続方法によれば、検査工程の結果、例えば第一接続端子及び第二接続端子の接触不良や、一方の基体又は他方の基体そのものの不良が確認された場合でも、両基体の接触状態を解くことができるので、再接続や不良基体の交換等の必要最低限の処置で不具合を修正することができる。また、検査工程の結果、良品のものだけを固定組立工程により組み立てるので、接続状態の良好な信頼性の高い製品を得ることができ、最終製品の歩留りを向上させることができ、製造コストを低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る基板用コネクタの斜視図である。
【図2】図1に示す基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図3】図1に示す基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図4】図1に示す基板用コネクタのコンタクタ及び雄型ロック部の平面図である。
【図5】図1に示す基板用コネクタの接続端子及び雌型ロック部の平面図である。
【図6】図1に示す基板用コネクタを構成しているコンタクタの他の例を示す断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図7】図6に示すフレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図8】図1に示す基板用コネクタを構成している保持機構の他の例を示す斜視図である。
【図9】図8に示す保持機構を示す断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図10】本発明の第二実施形態に係る基板用コネクタの斜視図である。
【図11】図8に示す基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図12】本発明の第三実施形態に係る基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図13】図10に示すフレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図14】本発明の第四実施形態に係る基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図15】図12に示すフレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図16】本発明の第五実施形態に係る基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図17】図14に示すフレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図18】本発明の第六実施形態に係る基板用コネクタの上面図であって、フレキシブル基板を接続する前の状態を示す図である。
【図19】図16に示すフレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図20】図16に示すフレキシブル基板の端面を拡大した斜視図である。
【図21】本発明の第七実施形態に係る基板用コネクタの断面図であって、フレキシブル基板を接続した状態を示す図である。
【図22】本発明の第八実施形態に係る基板用コネクタの斜視図である。
【符号の説明】
1、50、60、70、80、90、100、110 基板用コネクタ(コネクタ)
10、51、61、81、91、101、111 フレキシブル基板(一方の基体)
11、52、71、82、92、102、112 フレキシブル基板(他方の基体)
20 接続端子(第一接続端子)
22、85 スルーホール(孔部)
23 スパイラル状接触子(第二接続端子)
26、86 接触子(第二接続端子)
30、131 雌型ロック部(第一係止部、フック部)
35、130 雄型ロック部(第二係止部、フック部)
40、63、73、89、93、115、132 保持機構
62 雌型ロック部(第一係止部)
72 雄型ロック部(第二係止部)
113 雄型ロック部(第一係止部、フック部)
114 雌型ロック部(第二係止部、フック部)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a connector used for connecting an FPC (flexible base) or the like and a method of connecting the connector.
[0002]
[Prior art]
In an electronic device such as a personal computer or a mobile phone, various connection methods are known as means for making electrical connection between electronic components. One of the methods is a connection method using an FPC electrical connector. It is known (for example, see Patent Document 1).
This FPC electrical connector includes an insulating socket, a plurality of terminals provided at an FPC insertion port of the insulating socket, and a cover for pressing the FPC toward these contact portions. When the FPC is inserted and the FPC is pressed by the cover, the contact portions of the plurality of terminals are brought into contact with each other for electrical connection.
[0003]
On the other hand, as semiconductor integrated circuits have become more multifunctional and have higher performance, semiconductor devices and the like tend to be lighter, thinner and smaller, such as ultra-small and thin, and accordingly, the electrical connection parts of semiconductor devices and the like have also become lighter and smaller. Is required. As one of the countermeasures, connection by a connector device having a spherical connection terminal provided on an electronic component such as a semiconductor device and a contactor having a spiral contact formed in a spiral shape in plan view has been proposed. (For example, see Patent Document 2).
[0004]
In this connector device, when the spherical connection terminal presses the spiral contact (contactor), the spiral contact expands the contact from the center to the outside and deforms so as to embrace the spherical connection terminal. As a result, the spiral contact is spirally wound around the spherical connection terminal, so that the contact length is long and a multipoint contact is made, and the contact reliability is improved.
The spiral contact is provided in a socket that can be connected to an electronic component. Further, the socket is provided with a projection for gripping a side portion of the electronic component when connected to the electronic component, so that a contact portion does not come off.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-2000-48886 (Paragraph No. 0009-0024, FIGS. 1 and 2)
[Patent Document 2]
JP-A-2002-175859 (Paragraph No. 0027-0049, FIG. 1-3, FIG. 35, FIG. 36)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the above-mentioned conventional electrical connector device for FPC described in
Further, in the above-described conventional connector device (Patent Document 2), it is necessary to provide a holding socket in order to make a socket having a contactor having a spiral contact and an electronic component having a spherical connection terminal come into contact with each other. Similarly, there have been some limitations in miniaturization and the like.
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a connector that can be further reduced in size and a method of connecting the connector.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
According to the present invention, an electrical connection is made by elastically contacting the spherical or convex first connection terminal provided on one base and the first connection terminal provided in a recess or hole formed in the other base. A connector having a first connection terminal and the second connection terminal, wherein a holding mechanism for holding the one base and the other base in the contact state is provided on the first connection terminal and the second connection terminal. , Or in the vicinity thereof, on one surface of the one substrate and the other substrate facing each other.
[0009]
In the connector according to the present invention, since the holding mechanism is provided at or near the first connection terminal and the second connection terminal, a space such as a socket which has been conventionally used becomes unnecessary, and both connection terminals are minimized. Can be held reliably and in a highly accurate contact state. Thus, even when a large number of first connection terminals and a large number of second connection terminals are provided on one base and the other base, each connection terminal can be held in a state of being in contact with each other.
In particular, even when the present invention is applied to connection of a flexible FPC or the like, the connection state can be surely maintained without displacing both connection terminals.
[0010]
The present invention, in the above connector, wherein the second connection terminal is a spiral contact having a spiral shape in a plan view, which can be deformed corresponding to the shape of the first connection terminal in the contact state. It is a feature.
[0011]
In the connector according to the present invention, since the spiral contact is deformable in accordance with the shape of the first connection terminal, for example, when the spherical first connection terminal comes into contact, the spiral contact contacts the first connection terminal. And deforms so as to embrace the first connection terminal. That is, the spiral contact expands the contact range with the first connection terminal from the center to the outside, and is wound in a spiral shape. Therefore, the spiral contact has a long contact length, ensures reliable contact, and even if foreign matter adheres, removes foreign matter and the like by the sliding action along the spherical shape of the first connection terminal, reducing the effect of poor contact. Therefore, stable electrical contact can be reliably obtained.
Further, since the spiral contact is deformed in accordance with the shape of the first connection terminal, it is possible to reduce damage such as scratches on the first connection terminal when making contact.
[0012]
The present invention is characterized in that, in the above connector, the holding mechanism detachably holds the one base and the other base.
In the connector according to the present invention, the holding mechanism is detachable, so that one base and the other base are held in contact with each other, and then separated from the one base and the other base as necessary. The contact state between the two substrates can be released. This makes it possible to cope with situations such as when contact failure occurs for some reason when both substrates are once contacted, or when it is desired to replace only one substrate, and to obtain a more favorable contact state. Can be.
[0013]
According to the present invention, in the connector described above, the holding mechanism may be configured such that the first locking portion provided on the one base and the first locking portion provided on the other base are elastically deformed. And a second locking portion capable of locking one locking portion.
In the connector according to the present invention, since the first locking portion is elastically deformed and locked to the second locking portion, the connector can be easily attached and detached without a complicated holding mechanism. Therefore, manufacturing costs can be reduced.
[0014]
According to the present invention, in the connector described above, the holding mechanism elastically deforms the first locking portion formed on the first connection terminal and the first locking portion formed on the second connection terminal. And a second locking portion capable of locking the first locking portion.
In the connector according to the present invention, not only the first connection terminal and the second connection terminal come into contact with each other to electrically connect the one base and the other base, but also maintain the mutual contact state by the two connection terminals themselves. I can do it. That is, the first connection terminal and the second connection terminal simultaneously have an electrical connection function and a holding function of both bases. As a result, the number of components can be reduced and the configuration can be performed efficiently, so that the manufacturing cost can be reduced. Further, since the holding mechanism is provided on both connection terminals, it is not necessary to separately provide a holding function on the contact surfaces of both bases, and it is not necessary to perform processing or the like on the contact surfaces.
[0015]
The present invention is characterized in that, in the connector according to any one of the above, the holding mechanism includes a hook portion formed around the first connection terminal or the second connection terminal.
In the connector according to the present invention, since the holding mechanism is constituted by the hook portion, it is possible to reliably hold the one base and the other base in contact with each other by hooking the hook. In addition, since the hook portion is formed around the first connection terminal or the second connection terminal, the contact state between both connection terminals can be favorably maintained.
[0016]
According to the present invention, in the above-mentioned connector, at least one of the first locking portion and the second locking portion is formed of a shape memory alloy that can be deformed into a shape to be in the locked state in a heated state. It is characterized by the following.
In the connector according to the present invention, at least one of the first locking portion and the second locking portion is formed of a shape memory alloy. By heating and deforming the locking portion, both bases can be reliably held. In addition, when the two bases are detached from each other, the structure is not such that an external force is applied to stop them, so that the first locking portion or the second locking portion does not suffer from settling, sagging, etc., and the reliability can be improved.
[0017]
According to the present invention, in the connector according to any one of the above, at least one of the one base and the other base is plural, and the first connection terminal is provided on a back side of the one base and the other base. Disposed, the second connection terminal is disposed on the front side of the one base and the other base, and the one base and the other base are arranged in a multilayer state in which the front and back surfaces of each other are overlapped with each other. One connection terminal and the second connection terminal can be brought into contact with each other.
[0018]
In the connector according to the present invention, a plurality of one bases and the other bases can be stacked in multiple layers and connected for wiring in a state where the plurality of one bases and the other bases are kept in contact with each other. As a result, a plurality of bases can be directly connected to each other without using a connector requiring a space like a conventional FPC connector, so that a smaller and thinner configuration can be achieved, and a reduction in size and weight can be achieved. be able to.
[0019]
According to the present invention, in the connector according to any one of the above, the first connection terminal and the second connection terminal are formed of materials that can be thermally welded to each other.
In the connector according to the present invention, since the first connection terminal and the second connection terminal can be thermally welded to each other, the two bases are connected to each other while maintaining the contact state between one base and the other base. It can be bonded by heat welding. Therefore, both substrates can be easily and reliably bonded and fixed while maintaining a good contact state. In addition, since solder can be formed on the first connection terminal and the second connection terminal as a thermal welding agent by, for example, solder plating or the like, the configuration can be easily performed and the manufacturing cost can be reduced.
[0020]
According to the present invention, in the connector according to any one of the above, the first connection terminal and the second connection terminal are formed of materials that can be ultrasonically bonded to each other.
In the connector according to the present invention, since the first connection terminal and the second connection terminal can be ultrasonically bonded to each other, the two bases are connected to each other while maintaining the contact state between one base and the other base. Can be bonded by ultrasonic bonding. Therefore, both substrates can be easily and reliably bonded and fixed while maintaining a good contact state.
[0021]
The present invention is characterized in that, in the connector according to any one of the above, the first connection terminal and the second connection terminal are brought into contact with each other via a material capable of anisotropic conductive adhesion. It is.
In the connector according to the present invention, since the first connection terminal and the second connection terminal can be bonded to each other via a material capable of anisotropic conductive bonding, the contact state between one base and the other base is maintained. In this state, the two substrates can be bonded to each other by anisotropic conductive bonding of the connection terminals. Therefore, both substrates can be easily and reliably bonded and fixed while maintaining a good contact state. Further, since only the contact portion between the first connection terminal and the second connection terminal is electrically connected by anisotropic conductive bonding, a desired contact state can be obtained.
[0022]
The present invention is the method for connecting a connector according to any one of the above, wherein a temporary assembling step of bringing the first connection terminal and the second connection terminal into contact with each other and detachably holding the first connection terminal and the second connection terminal by the holding mechanism, An inspection step of inspecting at least a contact state between the first connection terminal and the second connection terminal in the holding state of the temporary assembling step; A fixing assembly step of bonding and fixing the base and the other base.
[0023]
In the method for connecting a connector according to the present invention, even if, as a result of the inspection process, for example, a contact failure between the first connection terminal and the second connection terminal or a failure of one of the bases or the other base itself is confirmed, Can be resolved, and the defect can be corrected by minimum necessary measures such as reconnection and replacement of a defective substrate. In other words, the defect can be corrected any number of times until an appropriate connection state is obtained.
In addition, as a result of the inspection process, a proper connection state, that is, only a non-defective product is assembled by the fixing assembly process, so that a highly reliable product having a good connection state can be obtained. Thereby, the yield of the final product can be improved, and the manufacturing cost can be reduced.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. The board connector 1 (connector) shown in FIG. 1 is formed on a spherical connection terminal 20 (first connection terminal) provided on a flexible board 10 (one base) and a flexible board 11 (the other base). And a spiral contact 23 (second connection terminal) that is disposed in the through hole 22 (hole) and is elastically in contact with the
[0025]
As shown in FIGS. 1 to 3 and 5, on the back surface of one end of the
[0026]
As shown in FIGS. 1 to 4, on the surface of one end of the
[0027]
The
[0028]
The connection method of the
[0029]
On the other hand, the
[0030]
As described above, the two
[0031]
According to the
[0032]
Further, since the
[0033]
Also, after holding both
In addition, since the
Further, by inserting the
Furthermore, since the
[0034]
In the present embodiment, the
[0035]
Further, the
For example, as shown in FIGS. 6 and 7, the
[0036]
In the
[0037]
Further, the
For example, as shown in FIGS. 8 and 9, the male lock portion 130 (second locking portion, hook portion) is formed in an annular ridge portion centered on the
[0038]
In the
[0039]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the second embodiment and the first embodiment is that the
In the first embodiment, a plurality of
[0040]
The
[0041]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the third embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the
[0042]
When the
[0043]
According to the
[0044]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the fourth embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the
[0045]
According to the
[0046]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the fifth embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, a
[0047]
When the flexible board 81 (one base) and the flexible board 82 (the other base) are combined, the
[0048]
According to the
Wear. Further, there is no need to separately provide a holding function on the contact surfaces of the two
[0049]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the sixth embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the
[0050]
When the
According to the
[0051]
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the seventh embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, a pair of
[0052]
According to the
[0053]
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In this embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The difference between the eighth embodiment and the first embodiment is that, in the first embodiment, the
[0054]
On the end face of the
[0055]
According to the
[0056]
Note that the technical field of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
Further, in each of the above-described embodiments, the connector is applied to the board connector for connecting the flexible board, but is not limited to the flexible board. For example, the substrate to which the connector is applied may be used for a PWB (printed working board) or the like. Further, it may be used for connecting a semiconductor substrate such as a silicon wafer. For example, it may be used to connect a semiconductor substrate used for SOC (system on chip), SOP (system on package), and the like.
[0057]
【The invention's effect】
As described above, according to the connector of the present invention, the holding mechanism is provided at or near the first connection terminal and the second connection terminal. It can be held in contact. Thus, even when a large number of first connection terminals and a large number of second connection terminals are provided on one base and the other base, each connection terminal can be held in a state of being in contact with each other. In particular, even when the present invention is applied to connection of a flexible FPC or the like, the connection state can be surely maintained without displacing both connection terminals.
Therefore, the present invention can be suitably used for electrical connection of electronic components in a small device such as a mobile phone.
[0058]
Further, according to the connector connection method of the present invention, as a result of the inspection process, for example, even if a contact failure of the first connection terminal and the second connection terminal or a failure of one base or the other base itself is confirmed, Since the contact state between the two substrates can be released, the defect can be corrected by minimum necessary measures such as reconnection and replacement of the defective substrate. In addition, as a result of the inspection process, only non-defective products are assembled by the fixed assembling process, so that a highly reliable product with good connection can be obtained, the yield of the final product can be improved, and the manufacturing cost can be reduced. Can be done.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a board connector according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view of the board connector shown in FIG. 1, showing a state before connecting a flexible board.
FIG. 3 is a cross-sectional view of the board connector shown in FIG. 1, showing a state in which a flexible board is connected.
FIG. 4 is a plan view of a contactor and a male lock portion of the board connector shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a plan view of a connection terminal and a female lock portion of the board connector shown in FIG. 1;
FIG. 6 is a cross-sectional view showing another example of the contactor constituting the board connector shown in FIG. 1, showing a state before connecting a flexible board.
FIG. 7 is a diagram showing a state where the flexible substrates shown in FIG. 6 are connected.
FIG. 8 is a perspective view showing another example of the holding mechanism constituting the board connector shown in FIG. 1;
9 is a cross-sectional view showing the holding mechanism shown in FIG. 8, showing a state before connecting a flexible substrate.
FIG. 10 is a perspective view of a board connector according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view of the board connector shown in FIG. 8, showing a state before connecting a flexible board.
FIG. 12 is a sectional view of a board connector according to a third embodiment of the present invention, showing a state before connecting a flexible board.
FIG. 13 is a view showing a state where the flexible substrates shown in FIG. 10 are connected.
FIG. 14 is a cross-sectional view of a board connector according to a fourth embodiment of the present invention, showing a state before connecting a flexible board.
FIG. 15 is a diagram showing a state where the flexible substrates shown in FIG. 12 are connected.
FIG. 16 is a cross-sectional view of a board connector according to a fifth embodiment of the present invention, showing a state before a flexible board is connected.
17 is a diagram showing a state where the flexible substrate shown in FIG. 14 is connected.
FIG. 18 is a top view of a board connector according to a sixth embodiment of the present invention, showing a state before connecting a flexible board.
19 is a diagram showing a state where the flexible substrate shown in FIG. 16 is connected.
20 is an enlarged perspective view of an end face of the flexible substrate shown in FIG.
FIG. 21 is a sectional view of a board connector according to a seventh embodiment of the present invention, showing a state in which a flexible board is connected.
FIG. 22 is a perspective view of a board connector according to an eighth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 110 Connector for board (connector)
10, 51, 61, 81, 91, 101, 111 Flexible substrate (one base)
11, 52, 71, 82, 92, 102, 112 Flexible substrate (other substrate)
20 connection terminal (first connection terminal)
22, 85 Through hole (hole)
23 Spiral contact (second connection terminal)
26, 86 contact (second connection terminal)
30, 131 Female locking part (first locking part, hook part)
35, 130 Male locking part (second locking part, hook part)
40, 63, 73, 89, 93, 115, 132 Holding mechanism
62 Female lock part (first locking part)
72 Male locking part (second locking part)
113 Male locking part (first locking part, hook part)
114 Female lock part (second locking part, hook part)
Claims (12)
前記一方の基体と前記他方の基体とを前記接触状態で保持する保持機構を、前記第一接続端子及び前記第二接続端子に、又はこれらの近傍における前記一方の基体及び前記他方の基体の互いに対向する面に備えていることを特徴とするコネクタ。A spherical or convex first connection terminal provided on one base and a concave or hole formed on the other base are elastically contacted and electrically connected to the first connection terminal. A connector having a second connection terminal,
A holding mechanism for holding the one base and the other base in the contact state is provided on the first connection terminal and the second connection terminal, or between the one base and the other base in the vicinity thereof. A connector provided on an opposing surface.
前記第二接続端子が、前記接触状態で前記第一接続端子の形状に対応して変形可能な平面視してスパイラル形状を有するスパイラル状接触子であることを特徴とするコネクタ。The connector according to claim 1,
The connector, wherein the second connection terminal is a spiral contact having a spiral shape in a plan view that can be deformed corresponding to the shape of the first connection terminal in the contact state.
前記保持機構が、前記一方の基体と前記他方の基体とを着脱自在に保持することを特徴とするコネクタ。The connector according to claim 1 or 2,
A connector, wherein the holding mechanism detachably holds the one base and the other base.
前記保持機構が、前記一方の基体に設けられた第一係止部と、
前記他方の基体に設けられ前記第一係止部を弾性的に変形させて第一係止部を係止可能な第二係止部とで構成されていることを特徴とするコネクタ。The connector according to claim 3,
The holding mechanism, a first locking portion provided on the one base,
A connector provided on the other base, and a second locking portion capable of locking the first locking portion by elastically deforming the first locking portion.
前記保持機構が、前記第一接続端子に形成された第一係止部と、
前記第二接続端子に形成され前記第一係止部を弾性的に変形させて前記第一係止部を係止可能な第二係止部とで構成されていることを特徴とするコネクタ。The connector according to claim 3,
The holding mechanism, a first locking portion formed on the first connection terminal,
A connector formed on the second connection terminal and a second locking portion capable of locking the first locking portion by elastically deforming the first locking portion.
前記保持機構が、前記第一接続端子又は前記第二接続端子の周りに形成されたフック部からなることを特徴とするコネクタ。The connector according to any one of claims 1 to 5,
The connector according to claim 1, wherein the holding mechanism comprises a hook formed around the first connection terminal or the second connection terminal.
前記第一係止部及び前記第二係止部の少なくとも一方が、加熱状態で前記係止状態とする形状に変形可能な形状記憶合金で形成されていることを特徴とするコネクタ。The connector according to claim 3,
A connector characterized in that at least one of the first locking portion and the second locking portion is formed of a shape memory alloy that can be deformed into the locked state in a heated state.
前記一方の基体及び前記他方の基体の少なくとも一方が複数であり、
前記第一接続端子が前記一方の基体及び前記他方の基体の裏面側に配設され、
前記第二接続端子が前記一方の基体及び前記他方の基体の表面側に配設され、
前記一方の基体及び前記他方の基体が、互いの表裏面を重ねた多層状態で前記第一接続端子と前記第二接続端子とを接触可能であることを特徴とするコネクタ。The connector according to any one of claims 1 to 7,
At least one of the one substrate and the other substrate is a plurality,
The first connection terminal is disposed on the back side of the one base and the other base,
The second connection terminal is disposed on a surface side of the one base and the other base,
The connector according to claim 1, wherein the one base and the other base are capable of contacting the first connection terminal and the second connection terminal in a multilayer state in which the front and back surfaces are overlapped with each other.
前記第一接続端子及び前記第二接続端子が、互いに熱溶着可能な材料で形成されていることを特徴とするコネクタ。The connector according to any one of claims 1 to 8,
The connector, wherein the first connection terminal and the second connection terminal are formed of materials that can be thermally welded to each other.
前記第一接続端子及び前記第二接続端子が、互いに超音波接着可能な材料で形成されていることを特徴とするコネクタ。The connector according to any one of claims 1 to 8,
The connector, wherein the first connection terminal and the second connection terminal are formed of materials that can be ultrasonically bonded to each other.
前記第一接続端子及び前記第二接続端子が、異方性導電性接着可能な材料を介して接触させられていることを特徴とするコネクタ。The connector according to any one of claims 1 to 8,
The connector according to claim 1, wherein the first connection terminal and the second connection terminal are in contact with each other via a material capable of anisotropic conductive bonding.
前記第一接続端子と前記第二接続端子とを接触させて前記保持機構により着脱可能に保持する仮組み工程と、
該仮組み工程の保持状態で少なくとも前記第一接続端子と前記第二接続端子との接触状態を検査する検査工程と、
該検査工程において検査結果が良品のものだけを前記接触状態のまま前記一方の基体と前記他方の基体とを接着固定する固定組立工程とを有していることを特徴とするコネクタの接続方法。It is a connection method of the connector in any one of Claim 3 to 8, Comprising:
A temporary assembly step of bringing the first connection terminal and the second connection terminal into contact with each other and detachably holding the second connection terminal by the holding mechanism;
Inspection step of inspecting the contact state between at least the first connection terminal and the second connection terminal in the holding state of the temporary assembly step,
A connector assembling step of bonding and fixing the one base and the other base while keeping only those having good test results in the contact state in the inspection step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003027058A JP2004241187A (en) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | Connector, and connecting method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003027058A JP2004241187A (en) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | Connector, and connecting method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004241187A true JP2004241187A (en) | 2004-08-26 |
Family
ID=32954902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003027058A Withdrawn JP2004241187A (en) | 2003-02-04 | 2003-02-04 | Connector, and connecting method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004241187A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128812A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector assembly for connecting substrate |
JP2010278170A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Fujikura Ltd | Connection structure of wiring board and connection method of the same |
JP6199471B1 (en) * | 2016-10-31 | 2017-09-20 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
KR20180023808A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-07 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Connector assembly |
WO2018070073A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
WO2019053479A1 (en) * | 2017-09-18 | 2019-03-21 | Bare Conductive Ltd | Flexible connection |
CN111200198A (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 三星显示有限公司 | connectors for display devices |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04262376A (en) * | 1991-02-18 | 1992-09-17 | Nec Corp | Hybrid integrated circuit device |
JPH05275147A (en) * | 1992-03-24 | 1993-10-22 | Dai Ichi Denshi Kogyo Kk | Electrical connector |
JPH05508732A (en) * | 1990-04-18 | 1993-12-02 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Electrical connector with reduced number of conductors |
JPH05326057A (en) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Microconnector and manufacture thereof |
JPH0669623A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Ibiden Co Ltd | Surface mounting structure and component therefor |
JPH0670269U (en) * | 1993-03-10 | 1994-09-30 | 矢崎総業株式会社 | Circuit change structure |
JPH08249932A (en) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Flat harness |
JPH08278341A (en) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Circuit board device for inspection |
JPH10501367A (en) * | 1994-06-07 | 1998-02-03 | テセラ,インコーポレイテッド | Microelectronic contacts and assemblies |
JP2002175859A (en) * | 2000-09-26 | 2002-06-21 | Yukihiro Hirai | Spiral contactor, semiconductor testing apparatus and electronic parts using the same |
-
2003
- 2003-02-04 JP JP2003027058A patent/JP2004241187A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05508732A (en) * | 1990-04-18 | 1993-12-02 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | Electrical connector with reduced number of conductors |
JPH04262376A (en) * | 1991-02-18 | 1992-09-17 | Nec Corp | Hybrid integrated circuit device |
JPH05275147A (en) * | 1992-03-24 | 1993-10-22 | Dai Ichi Denshi Kogyo Kk | Electrical connector |
JPH05326057A (en) * | 1992-05-20 | 1993-12-10 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Microconnector and manufacture thereof |
JPH0669623A (en) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Ibiden Co Ltd | Surface mounting structure and component therefor |
JPH0670269U (en) * | 1993-03-10 | 1994-09-30 | 矢崎総業株式会社 | Circuit change structure |
JPH10501367A (en) * | 1994-06-07 | 1998-02-03 | テセラ,インコーポレイテッド | Microelectronic contacts and assemblies |
JPH08249932A (en) * | 1995-03-14 | 1996-09-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Flat harness |
JPH08278341A (en) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Circuit board device for inspection |
JP2002175859A (en) * | 2000-09-26 | 2002-06-21 | Yukihiro Hirai | Spiral contactor, semiconductor testing apparatus and electronic parts using the same |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128812A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector assembly for connecting substrate |
JP2010278170A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Fujikura Ltd | Connection structure of wiring board and connection method of the same |
KR101953600B1 (en) * | 2016-08-25 | 2019-03-04 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Connector assembly |
KR20180023808A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-07 | 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 | Connector assembly |
CN107785716A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-09 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector assembly |
EP3288119B1 (en) * | 2016-08-25 | 2019-09-18 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
CN107785716B (en) * | 2016-08-25 | 2020-06-16 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector assembly |
US10461466B2 (en) | 2016-08-25 | 2019-10-29 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
WO2018070073A1 (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
JP2018063855A (en) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
US11075482B2 (en) | 2016-10-13 | 2021-07-27 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Water-resistant electrical connector assembly |
CN109643870B (en) * | 2016-10-13 | 2020-12-18 | 日本航空电子工业株式会社 | connector assembly |
CN109643870A (en) * | 2016-10-13 | 2019-04-16 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector assembly |
JP2018073640A (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-10 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
CN109792112A (en) * | 2016-10-31 | 2019-05-21 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector assembly |
WO2018078930A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
JP6199471B1 (en) * | 2016-10-31 | 2017-09-20 | 日本航空電子工業株式会社 | Connector assembly |
US10700453B2 (en) | 2016-10-31 | 2020-06-30 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
CN109792112B (en) * | 2016-10-31 | 2020-10-27 | 日本航空电子工业株式会社 | Connector assembly |
WO2019053479A1 (en) * | 2017-09-18 | 2019-03-21 | Bare Conductive Ltd | Flexible connection |
CN111200198A (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 三星显示有限公司 | connectors for display devices |
CN111200198B (en) * | 2018-11-20 | 2023-11-28 | 三星显示有限公司 | Connectors for display devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8232632B2 (en) | Composite contact for fine pitch electrical interconnect assembly | |
TWI446645B (en) | Connector set and jointer for use therein | |
US8888520B2 (en) | Contact with pair of pins each with a folded end | |
JP4210725B2 (en) | Electronic device module socket and electronic device module | |
US8506307B2 (en) | Electrical connector with embedded shell layer | |
KR101030804B1 (en) | Interface, method for fabricating the same interface, test socket comprising the same interface, and test apparatus comprising the test socket | |
US8708711B2 (en) | Connecting terminal structure, socket and electronic package | |
US5499924A (en) | Butt joint connector assembly | |
US8197284B2 (en) | Printed circuit board assembly and connecting method thereof | |
US7311528B2 (en) | IC socket | |
JP2004241187A (en) | Connector, and connecting method therefor | |
JP2025075044A (en) | Power conversion device, component connection system, and component connection method | |
US7331795B2 (en) | Spring probe-compliant pin connector | |
KR101465617B1 (en) | Burn-in socket module | |
JPH09320715A (en) | Semiconductor device package socket | |
TWM601911U (en) | Floating connector | |
JP2003317845A (en) | Contact pin, forming method of contact pin, socket for electric component, and manufacturing method of electric component | |
CN111755862A (en) | floating connector | |
CN111293448B (en) | Integrated spring needle with pressure welding structure | |
CN114122779A (en) | Terminal and connector | |
JP2011040354A (en) | Spring connector | |
JP2007200647A (en) | Inter-substrate connector | |
JP4600141B2 (en) | Method for manufacturing FPC with connector | |
KR102064381B1 (en) | Main board receiving memory module for memory module mounted test by main board reverse interconnection | |
KR20250021064A (en) | Single piece normal force electrical connector for connecting two circuit elements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061006 |