JP2004240102A - 位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板及びそれを用いた液晶ディスプレイ - Google Patents
位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板及びそれを用いた液晶ディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004240102A JP2004240102A JP2003028176A JP2003028176A JP2004240102A JP 2004240102 A JP2004240102 A JP 2004240102A JP 2003028176 A JP2003028176 A JP 2003028176A JP 2003028176 A JP2003028176 A JP 2003028176A JP 2004240102 A JP2004240102 A JP 2004240102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- layer
- crystal display
- phase
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133565—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶層を挟む透明基板1、1’の少なくとも何れか一方の内面に、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層a、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層cの中、少なくとも一方がパターニングされて設けられている液晶ディスプレイ。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板及びそれを用いた液晶ディスプレイに関し、特に、液晶セル内部にパターニングされた位相差制御層を有する液晶ディスプレイ用基板とそれを用いた液晶ディスプレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラー液晶ディスプレイ(以下、液晶ディスプレイをLCDと称す。)はその薄型、軽量、小消費電力、フリッカーレスといった特徴から、ノートパソコンを中心にその市場が急速に拡大してきた。最近になって、こうしたPC用途ディスプレイの一環として、ノートパソコンに比べてより大型のデスクトップ用モニターの需要が発生している。また、PC用のみならず、従来であればCRTが主流であったTV向けにも、LCDが利用されるようになってきた。
【0003】
ここで、LCDの問題点として、その狭い視野角度の問題がある。これは、斜め方向からLCDを観察した場合、元来黒を表示すべき画素からの光漏れが生じるためであり、それが原因でコントラストの反転が生じ、正しい表示ができなくなるためである。このような問題点に鑑み、特許文献1、特許文献2のように、位相差フィルムを用いて、黒表示画素において視野角度が増大した場合でも、光漏れが生じない、広視野角度な垂直配向モードLCDが考案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−153802号公報
【0005】
【特許文献2】
特開平11−258605号公報
【0006】
【特許文献3】
特開平7−258638号公報
【0007】
【特許文献4】
特表平10−508882号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これらの位相差フィルムは、通常、偏光板と互いの光軸(偏光板の場合は吸収軸、位相差フィルムの場合は光学軸)をある特定の角度をなすように貼り合わせて用いられる。しかしながら、その際に使用される粘着剤はその屈折率が偏光板、位相差板(位相差フィルム)に比較して小さいため、界面で光の反射が生じ、表示のコントラストが低下するといった問題点があった。
【0009】
また、一般に、位相差補償には波長分散が伴うため、ある特定波長を中心に補償を行っている。多くの場合では、視感度の最も高い緑を中心に位相差補償の設計がなされる。そのため、黒表示画素を完全な黒状態として表示できず、赤色と青色の光成分が漏れるため、紫がかった黒表示になってしまう。
【0010】
その他にも、位相差フィルムは吸湿することにより体積変化を生じるので、位相差に変化が生じ、LCDに適用した場合は画面が歪むといった欠点がある。この傾向は、位相差フィルムの面積が大きくなる程顕著になり、近年応用が進んでいる液晶TVにおいて特に問題となる。
【0011】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、通常フィルム状態として用いられる位相差制御層をLCDを構成する基板の液晶層側に直接配置することにより、粘着材による界面反射をキャンセルさせて高コントラストな表示を可能にすることである。
【0012】
また、インセル構造でかつ直接透明基板、カラーフィルター等の基材に積層可能にして、従来の位相差フィルムに見られるような吸湿による体積変化を生じさせなるようにすることである。
【0013】
また、さらに、本発明においては、位相差制御層をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)に対応する各領域にパターニングすることにより、それぞれの色の画素領域で位相差を別々に制御し、波長分散のない位相差補償を可能にすることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板は、液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板において、その液晶層側に、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の中、少なくとも一方がパターニングされて設けられていることを特徴とするものである。
【0015】
この場合、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層は、重合性液晶分子とカイラル剤の混合物からなることが望ましい。
【0016】
本発明のもう1つの位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板は、液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板において、その液晶層側に、配向膜、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の順に積層されていることを特徴とするものである。
【0017】
この場合に、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層と、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の間に配向膜を有することが望ましい。
【0018】
また、第1の位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板において、層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の一方がフィルム状態で液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板の液晶層とは反対側に貼り付けられているものとすることも可能である。
【0019】
以上において、重合性液晶分子からなる層面内に光学的に正の一軸性を有する位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光学的に負の一軸性を有する位相層の中、少なくとも一方がパターニングされてなる位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板が、R、G、B3色の領域を有し、かつ、その位相差層の中、少なくとも一方がそのR、G、B3色の領域に合わせてパターニングされて形成されていることが望ましい。
【0020】
以上において、液晶層の配向モードが垂直配向モードであるものを対象とすることが望ましい。
【0021】
その場合に、垂直配向モードである液晶層に用いる液晶分子の屈折率異方性が0.05から0.30であり、かつ、位相層として用いる重合性液晶分子の屈折率異方性が0.05から0.30であるのが一般的てあり、また、垂直配向モードである液晶層の厚さが1.0μmから6.0μmであり、かつ、重合性液晶分子からなる位相層の膜厚は0.1μmから10.0μmであるのが一般的てある。
【0022】
本発明は、以上のような位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板を用いた液晶ディスプレイを含むものである。
【0023】
本発明によると、液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板の液晶層側に、重合性液晶分子からなる光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の中、少なくとも一方がパターニングされて設けられているので、視野角度を拡大するために通常フィルム状態として液晶セル外に貼り付けられる位相差板を、液晶セルを構成する透明基板に直接パターニングし、かつ、液晶セル内部に包含させることにより、接着剤の界面反射によるコントラストの低下を防ぎ、波長分散の少ない高品位な液晶ディスプレイ、特に垂直配向モードの液晶ディスプレイを構成することが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明において用いる位相差補償の基本原理は、例えば特許文献2において知られいる。まず、この位相差補償について説明する。
【0025】
まず、位相差制御層について説明する。本発明で用いる位相差制御層にとしては、層面内に光軸を有する正の一軸性位相層と、層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層とを用いる。
【0026】
この2種類の位相層について図8を用いて説明すると、図示のように層面Sの法線方向にz軸、層面S内の直交方向をx軸とy軸をとり、x軸方向、y軸方向、z軸方向の屈折率をそれぞれnx 、ny 、nz とし、図8(a)に示すように、nx >ny =nz の関係にある位相層が層面S内に光学的に正の一軸性を有する位相層であり、以下の説明では正のAプレートと称することにする。また、図8(b)に示すように、nx =ny >nz の関係にある位相層が層面Sの法線方向に光学的に負の一軸性を有する位相層であり、以下の説明では負のCプレートと称することにする。
【0027】
このような正のAプレートは、例えば、正の屈折率異方性を持つネマテック重合性液晶分子を層面内にプラナー配向させることにより構成することができ、負のCプレートはそのような液晶にカイラル剤を混合して螺旋軸が層面の法線方向を向くようにツイストさせることにより構成することができる。
【0028】
ところで、電圧が印加されない状態では液晶セル中の液晶分子が基板に略垂直に立つように配向していて黒表示になり、電圧が印加された状態では液晶分子が基板に略平行に配向していて白表示になる垂直配向(VA)モードのLCDにおいては、従来、特許文献2に開示されているように、液晶セルと一方の偏光板の間に、偏光板側に正のAプレートを、液晶セル側に負のCプレートを配置して、斜め方向から観察した際の黒表示画素の光漏れを低減させている。このような構成では、前記したように、偏光板及び液晶セルの基板に対して正のAプレートと負のCプレートを屈折率差のある粘着剤により貼り合わせなけれならないため、界面で光の反射が生じ表示のコントラストが低下する等の問題がある。
【0029】
そこで、本発明においては、図1(a)、(b)、(c)に本発明による液晶ディスプレイの液晶セル部分の模式的断面図を示すように、液晶セルを構成する透明基板1、1’の内側(液晶セル内)に正のAプレートaと負のCプレートcとを透明基板1、1’(図では、透明基板1)に積層して配置する。なお、図1中、符号2は透明基板1、1’間をシールして液晶セルを構成するシール部材、符号3はVAモードの液晶層、符号4はRGBのカラーフィルター(赤色を透過するフィルターを“R”、緑色を透過するフィルターを“G”、青色を透過するフィルターを“B”で表記してある。)を示す。また、図1中では、液晶層3を配向する配向層、電極層、各画素を制御するTFT等の図示は省いてある。
【0030】
図1(a)は、カラーフィルターを設けない白黒表示の液晶セルであり、図1(b)、(c)は、カラーフィルター3を設けたカラー表示の液晶セルである。カラー表示液晶セルの場合、図1(b)に示すように、まず、カラーフィルター3を積層し、その上に正のAプレートaや負のCプレートcを積層してもよいが、図1(c)に示すように、透明基板1、1’にまず正のAプレートaや負のCプレートcを積層し、その上にカラーフィルター3を積層する方が望ましい。その理由は、正のAプレートa、負のCプレートc等の位相差制御層には波長分散が伴うため、R、G、Bの波長毎に最適な厚さが異なる。具体的には、同じ材料を用いると、R領域の厚さ>G領域の厚さ>B領域の厚さの順となる。そのため、正のAプレートaと負のCプレートは、図1(c)に示すように、R、G、Bの画素毎にパターニングして作製することが望ましく、そうすると、画素間に段差が生じてしまう。このような画素間の段差を補償して液晶層3の厚さを均一にするためには、カラーフィルター3のR、G、Bの要素に異なる厚さを持たせることができる図1(c)の配置が望ましい。なお、図1(b)のような配置の場合には、このような画素間の段差はCプレートc上に保護層を設け、その保護層の厚さを画素間で異ならせて補償するようにすることが望ましい。
【0031】
図2(a)、(b)〜図4(a)、(b)に、本発明に基づいて正のAプレートaと負のCプレートcの少なくとも一方を液晶セル内に配置する場合の液晶ディスプレイの可能な構成を模式的に示す分解斜視図であり、これらの図では、シール部材、配向層、電極層、TFT等の図示は省いてある。また、これらの図において、正のAプレートa、負のCプレートcは、図示上分離して示してあるが、実際には、基板1、1’に対して配向膜を介して直接積層されている(図1(b)のように、カラーフィルター3を介する場合もある。)。なお、図4(a)、(b)のように、正のAプレートaと負のCプレートcの中の一方のみを液晶セル内に配置するように構成してもよい。
【0032】
図2(a)、(b)〜図4(a)、(b)の場合を簡単に説明する。図中、2枚の透明基板1、1’とその間に配置された液晶層3とからなる液晶セルの両側に、吸収軸6が相互に直交して直交ニコル状態の2枚の偏光板5、5’が配置されて液晶ディスプレイが構成されている。
【0033】
図2(a)の場合は、透明基板1の内側に偏光板5側に正のAプレートaが、液晶層3側に負のCプレートcが、透明基板1の内側に順に積層されている。
【0034】
図2(b)の場合は、透明基板1の内側に負のCプレートcが、透明基板1’の内側に正のAプレートaが分離されてそれぞれ透明基板1、1’の内側に積層されている。
【0035】
図3(a)の場合は、図2(b)の場合と逆で、透明基板1の内側に正のAプレートaが、透明基板1’の内側に負のCプレートcが分離されてそれぞれ透明基板1、1’の内側に積層されている。
【0036】
図3(b)の場合は、図2(a)の場合と逆で、透明基板1’の内側に偏光板5’側に正のAプレートaが、液晶層3側に負のCプレートcが順に積層されている。
【0037】
図4(a)の場合は、透明基板1の内側に正のAプレートaが積層されており、負のCプレートcは透明基板1’の外側に積層されている。
【0038】
図4(b)の場合は、透明基板1’の内側に負のCプレートcが積層されており、正のAプレートaは透明基板1の外側に積層されている。
【0039】
なお、何れの場合も、偏光板5、5’に隣接する正のAプレートaの光学軸は偏光板5、5’の吸収軸6と直交するような位置関係で配置される。
【0040】
以上の本発明の構成においては、従来液晶セルの外側に貼り合わせて用いられる位相差制御層(正のAプレートa、負のCプレートc)の全部あるいは一部を、図2(a)、(b)〜図4(a)、(b)に示すように、重合性液晶分子を用いて液晶セル内に設けるため、界面反射光が少なく高コントラストで視野角度の広いVAモードのLCDを提供することができる。なお、図4(a)、(b)のように、正のAプレートa又は負のCプレートcの一方のみを液晶セル外に配置する場合も、透明基板1、1’の外側に直接重合性液晶分子を用いて設けることができるため、同様に界面反射光が少なく高コントラストで視野角度の広いVAモードのLCDを提供することができる。なお、透明基板1、1’の外側に配置する正のAプレートa、負のCプレートcは、直接重合性液晶分子を用いて設ける代わりに、従来のように、ポリカーボネート等の透明高分子フィルムを1軸又は2軸延伸処理して作製したフィルム状態のものを用いてもよい。この場合は、透明基板1、1’の外側に粘着剤を用いて貼り付ける。
【0041】
ところで、本発明において正のAプレートa及び負のCプレートcとして用いる位相差制御層を構成する三次元架橋が可能な液晶モノマー分子(重合性液晶分子)としては、例えば特許文献3や特許文献4で開示されているような液晶性モノマー及びそれとキラル化合物の混合物がある。このような重合性液晶材料の一例としては、次の〔化11〕に包含されるような化合物や、下記の〔化1〕〜〔化10〕の化合物の2種類以上を混合して使用することができる。なお、一般化学式〔化11〕で示される液晶性モノマーの場合、Xは2〜5(整数)であることが好ましい。
【0042】
また、カイラル剤としては、例えば一般化学式〔化12〕〜〔化14〕に示されるようなカイラル剤を用いることができる。なお、一般化学式〔化12〕、〔化13〕で示されるカイラル剤の場合、Xは2〜12(整数)であることが望ましく、また、一般化学式〔化14〕で示されるカイラル剤の場合、Xが2〜5(整数)であることが望ましい。
【0043】
【化1】
【0044】
【化2】
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】
【化6】
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】
【化9】
【0052】
【化10】
【0053】
【化11】
【0054】
【化12】
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
次に、本発明の位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ向け基板及びそれを用いた液晶ディスプレイの実施例について、詳細に説明する。この例の液晶ディスプレイは、MVA(multi−domain−vertical alignment )モードLCDである。
【0057】
(1)下地基板の準備
適当な洗浄処理を施した基板としてのガラス基板(1737材、コーニング社製)上に、配向膜材料としてAL1254(JSR製)を用い、フレキソ印刷により配向膜を形成した。
【0058】
次に、当該配向膜を既知の手法によりラビング処理して下地基板を得た。本実施例においては、基板としてガラス基板を用いているが、本発明はガラス基板にのみ限定されるものではなく、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、トリアセチルセルロース等からなるプラスチック基板であってもよいし、またさらに、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリプロプレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルケトン等のフィルムを用いることもできる。
【0059】
(2)インキの調整
正のAプレート位相差制御層用インキとして、両端に重合可能なアクリレート基を有すると共に、中央部のメソゲンと上記アクリレートの間にスペーサを有する液晶材料を75重両部、光重合開始材としてイルガキュアIrg184(Chiba Speciality Chemicals製)を1重量部、溶剤としてのトルエン25重量部を混合して、重合性液晶インキを製作した。
【0060】
負のCプレート位相差制御層用重合性液晶材料としては、上記Aプレート用位相差制御層インキに、カイラル材として両末端に重合可能なアクリレート基を有するカイラル剤を5重量部加えて製作した。
【0061】
(3)正のAプレート位相差制御層の形成
調整した上記インキを、スピンコーティング法を用いて(1)で配向膜を形成した基板上に塗布した。なお、本実施例ではスピンコーティング法を適用したが、基板上に均一に塗布が可能であればこれに限られる訳ではなく、ダイコーティング、スリットコーティング、及び、これらを組み合わせた手法であってもよく、特に限定されない。
【0062】
続いて、当該基板をホットプレート上で100℃、5分間加熱し、残存溶剤を除去し、液晶構造を発現させた。
【0063】
続いて、フォトマスクを介して塗布した液晶膜に紫外線照射を行い(10J/cm2 、波長365nm)、後の工程で緑の画素が形成される部分にのみパターンを焼き付けた。
【0064】
その後、現像液としてのメタノールに3分間浸漬して未露光部分の液晶膜を除去し、純水にて1分間リンスした後、100℃のホットプレート上で10分間加熱して完全に乾燥させて、正のAプレート位相差制御層を1.0μm厚で得た。
【0065】
同様な手法を用い、膜厚を変化させつつ、青、赤の画素についても塗布、パターニングを行った。膜厚はそれぞれ0.8m、1.2mとした。
【0066】
(4)負のCプレート位相差制御層の形成
上記(1)〜(3)で製作した基板上に、負のCプレート位相差制御層インキを用い、正のAプレート位相差制御層と同様な手法により、負のCプレート位相差制御層を2.5μmの厚さでパターニングして、正のAプレート位相差制御層上に積層構成した。本実施例では、正のAプレート位相差制御層上に直接負のCプレート位相差制御層を積層したが、図2〜図4に示すように、正のAプレート位相差制御層と負のCプレート位相差制御層は、それぞれバックライト側及び観察側の何れの基板の内側あるいは外側に構成してもよく、図2(a)、(b)〜図4(a)、(b)に示す構成であれば特に限定されない。
【0067】
上記の手法を繰り返し、膜厚をそれぞれ2.6m、2.4mと変化させつつ、青、赤の画素についても同様の塗布、パターニングを行った。
【0068】
(5)カラーフィルターの形成
上記の正のAプレート位相差制御層、負のCプレート位相差制御層の各位相差制御層が積層された基板上に、カラーフィルターとしてのブラックマトリクス、各RGB着色画素パターンを、既知の手法を用いて作成した。その際、図1(c)に示すように、RGB着色画素パターンは、R、G、Bの要素で異なる厚さを持つようにして、画素間の段差を補償してVAモードの液晶層の厚さが均一になるようにした。
【0069】
次に、電極としてITO膜をスパッタリングの手法により2000Å厚に形成した後、液晶分子の配向方向を制御する突起を、その配向方向が4分割でかつ配向分割面積が等しくなるよう設けた。
【0070】
本実施例では、カラーフィルター層を位相差制御層の上に設けているが、本発明においてはこの位置に限定されるものではなく、2枚の対向するガラス基板の内側であればよく、特に限定されない。
【0071】
(6)垂直配向ディスプレイの構成
上記(1)〜(5)で得られた位相差制御機能付きMVAモードLCD用カラーフィルターを用い、その上に垂直配向用の配向膜を製膜後、対向基板と間隙を設けて貼り合わせ、負の誘電異方性を持つ液晶MLC−6608(メルク社製)を注入して、MVAモード液晶ディスプレイを得た。
【0072】
得られたMVAモード液晶ディスプレイの黒表示時の光漏れを、比較対照例として位相差制御層を設けなかった場合と合わせて、図5〜図7に示す。各図中、左側が比較対照例、右側が本実施例の光漏れを示す。測定には、EZContrasut160R (ELDIM製)を用いた。図5の場合は、B(青色)として450nm、図6の場合は、G(緑色)として550nm、図7の場合は、R(赤色)として610nmの光源を用い、それぞれ構成した液晶ディスプレイの黒状態に入射させ、その際の光漏れを方位角度360°、極角度80°の範囲で検証した。2枚の偏光板の吸収軸の方位角度は45°と135°である。なお、図5〜図7の各図において、円の中心が極角度0°、円の周が極角度80°である。それぞれの波長で、本実施例の場合は、位相差制御層なしの場合に比べて、方位角度0°、90°、180°、270°における光漏れが大幅に低減されていることが分かる。
【0073】
なお、本発明においては、配向膜層、位相差制御層はそれぞれ有効表示エリアのみにパターニングされて設けることができ、対向基板と張り合わせる際にシール部材2(図1)が設けられる部分はガラス表面であるため、確実なシールが可能であり、耐久性に優れた液晶ディスプレイを構成することが可能である。なお、この場合に、位相差制御層のパターニングされた最外端面は、シール部材2の糊付着部(シール部)から50μm以上内側にパターニングして形成することが望ましい。
【0074】
また、本発明において、重合性液晶分子を配向させるためには、配向膜が必要である。特に、1層目の正のAプレートa又は負のCプレートcの位相差制御層を基板上に設ける際には配向膜が必須となる。正のAプレートa上に負のCプレートcを積層する場合には、下地の正のAプレートaの配向が配向膜として機能させることも可能であるが、より確実な配向を得るためには、2層目のための配向膜を設けることが望ましい。
【0075】
なお、本発明において、VAモードのLCDにおいける液晶層3に用いる液晶分子の屈折率異方性(異常光屈折率から常光屈折率を引いた値)は一般に0.05から0.30の範囲にあり、正のAプレートa、負のCプレートcの位相差制御層として用いる重合性液晶分子の屈折率異方性は一般に0.05から0.30の範囲にあり、液晶セルのセルギャップ(液晶層3の厚さ)は一般に1.0μmから6.0μmであり、かつ、重合性液晶分子からなる正のAプレートa、負のCプレートcの膜厚は0.1μmから10.0μmである。
【0076】
以上、本発明の位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板及びそれを用いた液晶ディスプレイをその原理と実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0077】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板及びそれを用いた液晶ディスプレイにおいては、液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板の液晶層側に、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の中、少なくとも一方がパターニングされて設けられているので、視野角度を拡大するために通常フィルム状態として液晶セル外に貼り付けられる位相差板を、液晶セルを構成する透明基板に直接パターニングし、かつ、液晶セル内部に包含させることにより、接着剤の界面反射によるコントラストの低下を防ぎ、波長分散の少ない高品位な液晶ディスプレイ、特に垂直配向モードの液晶ディスプレイを構成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶ディスプレイの液晶セル部分の模式的断面図である。
【図2】本発明に基づいて正のAプレートと負のCプレートの少なくとも一方を液晶セル内に配置する場合の液晶ディスプレイの可能な構成を模式的に示す分解斜視図である。
【図3】本発明に基づいて正のAプレートと負のCプレートの少なくとも一方を液晶セル内に配置する場合の液晶ディスプレイの可能な構成を模式的に示す分解斜視図である。
【図4】本発明に基づいて正のAプレートと負のCプレートの少なくとも一方を液晶セル内に配置する場合の液晶ディスプレイの可能な構成を模式的に示す分解斜視図である。
【図5】本発明の1実施例による位相差制御機能付きMVAモードLCD用カラーフィルターを用いたMVAモード液晶ディスプレイの黒表示時のB光の光漏れを比較対照例と合わせて示す図である。
【図6】本発明の1実施例による位相差制御機能付きMVAモードLCD用カラーフィルターを用いたMVAモード液晶ディスプレイの黒表示時のG光の光漏れを比較対照例と合わせて示す図である。
【図7】本発明の1実施例による位相差制御機能付きMVAモードLCD用カラーフィルターを用いたMVAモード液晶ディスプレイの黒表示時のR光の光漏れを比較対照例と合わせて示す図である。
【図8】層面内に光軸を有する正の一軸性位相層と層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層とを説明するための図である。
【符号の説明】
S…層面
a…正のAプレート
c…負のCプレート
1、1’…透明基板
2…シール部材
3…VAモードの液晶層
4…RGBのカラーフィルター
5、5’…偏光板
6…吸収軸
Claims (20)
- 液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板において、その液晶層側に、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の中、少なくとも一方がパターニングされて設けられていることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項1において、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層は、重合性液晶分子とカイラル剤の混合物からなることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板において、その液晶層側に、配向膜、重合性液晶分子からなる層面内に光学を有する正の一軸性位相層、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の順に積層されていることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項3において、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層と、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の間に配向膜を有することを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項1において、層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の一方がフィルム状態で液晶ディスプレイの液晶層を挟む透明基板の液晶層とは反対側に貼り付けられていることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項1から5の何れか1項において、重合性液晶分子からなる層面内に光学的に正の一軸性を有する位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光学的に負の一軸性を有する位相層の中、少なくとも一方がパターニングされてなる位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板が、R、G、B3色の領域を有し、かつ、前記位相差層の中、少なくとも一方が前記R、G、B3色の領域に合わせてパターニングされて形成されていることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項6において、カラーフィルターのR、G、B3色の領域に対応してパターニングされた重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層が、実質的に同一材料からなり、かつ、その膜厚が、それぞれ、R領域の厚さ>G領域の厚さ>B領域の厚さの順と、B領域の厚さ>G領域の厚さ>R領域の厚さの順となるように成膜されていることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項1から7の何れか1項において、液晶層の配向モードが垂直配向モードであることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項8において、垂直配向モードである液晶層に用いる液晶分子の屈折率異方性が0.05から0.30であり、かつ、位相層として用いる重合性液晶分子の屈折率異方性が0.05から0.30であることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 請求項8又は9において、垂直配向モードである液晶層の厚さが1.0μmから6.0μmであり、かつ、重合性液晶分子からなる位相層の膜厚は0.1μmから10.0μmであることを特徴とする位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板。
- 液晶層を挟む透明基板の少なくとも何れか一方の内面に、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の中、少なくとも一方がパターニングされて設けられていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項11において、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層は、重合性液晶分子とカイラル剤の混合物からなることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 液晶層を挟む透明基板の内面に、配向膜、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の順に積層されていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項13において、重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層と、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の間に配向膜を有することを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項11において、層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層の一方がフィルム状態で液晶層を挟む透明基板の液晶層とは反対側に貼り付けられていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項11から15の何れか1項において、重合性液晶分子からなる層面内に光学的に正の一軸性を有する位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光学的に負の一軸性を有する位相層の中、少なくとも一方がパターニングされてなる位相差制御機能を有する液晶ディスプレイ用基板が、R、G、B3色の領域を有し、かつ、前記位相差層の中、少なくとも一方が前記R、G、B3色の領域に合わせてパターニングされて形成されていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項16において、カラーフィルターのR、G、B3色の領域に対応してパターニングされた重合性液晶分子からなる層面内に光軸を有する正の一軸性位相層、若しくは、重合性液晶分子からなる層面の法線方向に光軸を有する負の一軸性位相層が、実質的に同一材料からなり、かつ、その膜厚が、それぞれ、R領域の厚さ>G領域の厚さ>B領域の厚さの順と、B領域の厚さ>G領域の厚さ>R領域の厚さの順となるように成膜されていることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項11から17の何れか1項において、液晶層の配向モードが垂直配向モードであることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項18において、垂直配向モードである液晶層に用いる液晶分子の屈折率異方性が0.05から0.30であり、かつ、位相層として用いる重合性液晶分子の屈折率異方性が0.05から0.30であることを特徴とする液晶ディスプレイ。
- 請求項18又は19において、垂直配向モードである液晶層の厚さが1.0μmから6.0μmであり、かつ、重合性液晶分子からなる位相層の膜厚は0.1μmから10.0μmであることを特徴とする液晶ディスプレイ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028176A JP4329983B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 液晶ディスプレイ |
US10/771,445 US20040156001A1 (en) | 2003-02-05 | 2004-02-05 | Liquid crystal display-specific substrate having a phase difference control function, and liquid crystal display using the same |
US11/362,802 US7495729B2 (en) | 2003-02-05 | 2006-02-28 | Liquid crystal display-specific substrate having a phase difference control function, and liquid crystal display using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028176A JP4329983B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 液晶ディスプレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004240102A true JP2004240102A (ja) | 2004-08-26 |
JP4329983B2 JP4329983B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=32820816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003028176A Expired - Fee Related JP4329983B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 液晶ディスプレイ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20040156001A1 (ja) |
JP (1) | JP4329983B2 (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078647A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層付カラーフィルタおよび液晶表示素子 |
JP2006154784A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2006090617A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Nitto Denko Corporation | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 |
JP2006309025A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置 |
JP2006309024A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置 |
JP2007052310A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | パターン状の光学異方性層を有する積層構造体及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
WO2007055368A1 (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-18 | Fujifilm Corporation | 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 |
JP2007155898A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Fujifilm Corp | 液晶セル用基板の製造方法、液晶セル用基板及び液晶表示装置。 |
JP2007188066A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2007089040A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device and color film plate, and processes for producing the same |
JP2007233376A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | パターン状のカラーフィルタ層と光学異方性層とを有する液晶表示装置、及びその製造方法、ならびにカラーフィルタ基板及びその製造方法 |
JP2007334060A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2007334014A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2007334059A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2008170501A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
EP1980901A1 (en) | 2007-04-12 | 2008-10-15 | Fujifilm Corporation | Process of producing a substrate for liquid crystal display devices comprising a patterned optical retarder |
WO2009090778A1 (ja) | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US7582227B2 (en) | 2003-04-08 | 2009-09-01 | Merck Patent Gmbh | Optical film inside a liquid crystal display |
JP2009217099A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | 液晶装置 |
JP2009237130A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP2009276761A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合位相差板およびその製造方法 |
JP2009282144A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Stanley Electric Co Ltd | 垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2011118424A (ja) * | 2011-03-04 | 2011-06-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2011128480A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Tosoh Corp | 液晶ディスプレイ用基板及びその製造方法 |
JP2011133904A (ja) * | 2011-03-03 | 2011-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2011145691A (ja) * | 2011-03-04 | 2011-07-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
US8031309B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-10-04 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength |
US8068199B2 (en) | 2004-10-29 | 2011-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8174650B2 (en) | 2008-04-07 | 2012-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having first and second birefringent layers and first and second quarter-wave plates |
TWI475289B (zh) * | 2008-07-04 | 2015-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | 彩色濾光片及液晶顯示裝置 |
JP2015127793A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-07-09 | Jnc株式会社 | 光学異方体および液晶ディスプレイ |
JP2015206852A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 住友化学株式会社 | パターン偏光フィルムの製造方法 |
WO2018021521A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
JP2018106194A (ja) * | 2018-02-27 | 2018-07-05 | 住友化学株式会社 | パターン偏光フィルムの製造方法 |
KR20190005800A (ko) | 2017-07-07 | 2019-01-16 | 제이엔씨 주식회사 | 중합성 액정 조성물 및 액정 중합막 |
JP2019012151A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2022545386A (ja) * | 2019-10-25 | 2022-10-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006317656A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 異方性光学素子 |
CN101326460B (zh) * | 2005-12-14 | 2010-10-13 | 大日本印刷株式会社 | 液晶显示装置 |
JP2009098596A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 光学異方性膜、その製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2009098619A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 光配向膜用組成物、位相差膜用組成物、光配向膜、位相差膜、それを用いた液晶セル及び液晶表示装置、ならびに光配向膜又は位相差膜の製造方法 |
CN104035234B (zh) * | 2014-06-25 | 2016-06-01 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示器及其光学补偿方法 |
JP7177617B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-11-24 | スタンレー電気株式会社 | ランプユニット、車両用灯具システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0277385A3 (en) * | 1987-01-27 | 1990-11-14 | Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap | Process for the manufacture of a relief element |
US5499126A (en) | 1993-12-02 | 1996-03-12 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with patterned retardation films |
EP0829748A3 (en) * | 1996-09-13 | 1999-12-15 | Sony Corporation | Reflective guest-host liquid-crystal display device |
GB2318878A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-06 | Sharp Kk | Reflective liquid crystal device |
EP2284602A1 (en) * | 1997-08-29 | 2011-02-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liduid crystal display device |
JP3993000B2 (ja) | 2002-03-08 | 2007-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置のリターデーションの設定方法 |
US6819381B2 (en) * | 2002-10-28 | 2004-11-16 | Eastman Kodak Company | Compensation films for liquid crystal displays |
-
2003
- 2003-02-05 JP JP2003028176A patent/JP4329983B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-05 US US10/771,445 patent/US20040156001A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-02-28 US US11/362,802 patent/US7495729B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7582227B2 (en) | 2003-04-08 | 2009-09-01 | Merck Patent Gmbh | Optical film inside a liquid crystal display |
JP2006078647A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層付カラーフィルタおよび液晶表示素子 |
US8068199B2 (en) | 2004-10-29 | 2011-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2006154784A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8274632B2 (en) | 2004-10-29 | 2012-09-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
WO2006090617A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-08-31 | Nitto Denko Corporation | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 |
JP2006309025A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置 |
JP2006309024A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置 |
JP2007052310A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | パターン状の光学異方性層を有する積層構造体及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
WO2007055368A1 (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-18 | Fujifilm Corporation | 液晶表示装置用基板の製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置 |
US8451420B2 (en) | 2005-11-14 | 2013-05-28 | Fujifilm Corporation | Process of producing substrate for liquid crystal display device, substrate for liquid crystal display device, and liquid crystal display device |
KR101312130B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2013-09-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법, 액정 표시 장치용기판 및 액정 표시 장치 |
JP2007155898A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Fujifilm Corp | 液晶セル用基板の製造方法、液晶セル用基板及び液晶表示装置。 |
JP2007188066A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8031309B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-10-04 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength |
WO2007089040A1 (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device and color film plate, and processes for producing the same |
JP2007233376A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Fujifilm Corp | パターン状のカラーフィルタ層と光学異方性層とを有する液晶表示装置、及びその製造方法、ならびにカラーフィルタ基板及びその製造方法 |
US8094271B2 (en) | 2006-02-03 | 2012-01-10 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device and color film plate, and processes for producing the same |
JP2007334060A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2007334014A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2007334059A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2008170501A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
EP1980901A1 (en) | 2007-04-12 | 2008-10-15 | Fujifilm Corporation | Process of producing a substrate for liquid crystal display devices comprising a patterned optical retarder |
WO2009090778A1 (ja) | 2008-01-16 | 2009-07-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP2009217099A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Seiko Epson Corp | 液晶装置 |
JP2009237130A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示素子およびその製造方法 |
US8174650B2 (en) | 2008-04-07 | 2012-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having first and second birefringent layers and first and second quarter-wave plates |
JP2009276761A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合位相差板およびその製造方法 |
JP2009282144A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Stanley Electric Co Ltd | 垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法 |
TWI475289B (zh) * | 2008-07-04 | 2015-03-01 | Toppan Printing Co Ltd | 彩色濾光片及液晶顯示裝置 |
JP2011128480A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Tosoh Corp | 液晶ディスプレイ用基板及びその製造方法 |
JP2011133904A (ja) * | 2011-03-03 | 2011-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2011145691A (ja) * | 2011-03-04 | 2011-07-28 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2011118424A (ja) * | 2011-03-04 | 2011-06-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置 |
JP2015127793A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-07-09 | Jnc株式会社 | 光学異方体および液晶ディスプレイ |
JP2015206852A (ja) * | 2014-04-18 | 2015-11-19 | 住友化学株式会社 | パターン偏光フィルムの製造方法 |
US10948778B2 (en) | 2016-07-28 | 2021-03-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
CN109496279A (zh) * | 2016-07-28 | 2019-03-19 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板及液晶显示装置 |
WO2018021521A1 (ja) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
JP2019012151A (ja) * | 2017-06-29 | 2019-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US10527889B2 (en) | 2017-06-29 | 2020-01-07 | Seiko Epson Corporation | Liquid-crystal display device and electronic apparatus |
KR20190005800A (ko) | 2017-07-07 | 2019-01-16 | 제이엔씨 주식회사 | 중합성 액정 조성물 및 액정 중합막 |
JP2018106194A (ja) * | 2018-02-27 | 2018-07-05 | 住友化学株式会社 | パターン偏光フィルムの製造方法 |
JP2022545386A (ja) * | 2019-10-25 | 2022-10-27 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
JP7443659B2 (ja) | 2019-10-25 | 2024-03-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 光変調デバイス |
US12345906B2 (en) | 2019-10-25 | 2025-07-01 | Lg Chem, Ltd. | Light modulation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4329983B2 (ja) | 2009-09-09 |
US20040156001A1 (en) | 2004-08-12 |
US20060203160A1 (en) | 2006-09-14 |
US7495729B2 (en) | 2009-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329983B2 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
TWI390306B (zh) | 穿透型液晶顯示裝置 | |
JP4641162B2 (ja) | 位相差層付カラーフィルタおよび液晶表示素子 | |
JP4032568B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7227602B2 (en) | In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using +A-plate and +C-plate | |
CN101506724B (zh) | 具有多间隙结构的液晶单元的液晶面板及液晶显示装置 | |
TWI396009B (zh) | 穿透型液晶顯示裝置 | |
KR101030538B1 (ko) | Ips 모드 액정표시소자 | |
US7508474B2 (en) | Laminated retardation layer, its fabrication process, and liquid crystal display incorporating the same | |
TWI422902B (zh) | 穿透型液晶顯示裝置 | |
TWI404980B (zh) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
TWI386715B (zh) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
TWI413810B (zh) | 透過型液晶顯示裝置 | |
CN100485427C (zh) | 光学元件、液晶显示装置用构件以及液晶显示装置 | |
JP2007212498A (ja) | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び電子機器 | |
JPWO2009078227A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2019017483A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8045102B2 (en) | Polarizer, method of fabricating the same and liquid crystal display having the same | |
JP2007225648A (ja) | 広視野角複合偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4669311B2 (ja) | 位相差制御機能を有するカラーフィルタ及びディスプレー | |
US20060270084A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100842194B1 (ko) | 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 및 이것을사용한 액정 표시 장치용 기재 및 액정 표시 장치 | |
JP2007163722A (ja) | 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器 | |
JP2005215631A (ja) | 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 | |
JP2008299290A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |