[go: up one dir, main page]

JP2004233331A - 車輪力検出装置及び車輪力検出方法 - Google Patents

車輪力検出装置及び車輪力検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004233331A
JP2004233331A JP2003127337A JP2003127337A JP2004233331A JP 2004233331 A JP2004233331 A JP 2004233331A JP 2003127337 A JP2003127337 A JP 2003127337A JP 2003127337 A JP2003127337 A JP 2003127337A JP 2004233331 A JP2004233331 A JP 2004233331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
wheel
distortion
information
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003127337A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Shiraishi
正貴 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003127337A priority Critical patent/JP2004233331A/ja
Priority to EP03027746A priority patent/EP1426259A1/en
Priority to US10/725,459 priority patent/US7418362B2/en
Publication of JP2004233331A publication Critical patent/JP2004233331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • B60T8/1725Using tyre sensors, e.g. Sidewall Torsion sensors [SWT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/162Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of piezoresistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/20Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring wheel side-thrust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/113Tyre related sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/115Wheel hub bearing sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/64Wheel forces, e.g. on hub, spindle or bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/172Hall effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tyre behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/03Tyre sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/22Strain gauge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2422/00Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors
    • B60W2422/70Indexing codes relating to the special location or mounting of sensors on the wheel or the tyre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】走行中の車輪に作用する車輪力を測定する。
【解決手段】車輪を構成するホイールリム2bに固着されかつ該ホイールリム2bの歪を検出する少なくとも一つの歪検出手段3と、前記歪検出手段3が歪を検出した歪測定位置を検知する位置検出手段4と該歪検出手段3から得られる歪情報と、歪検出手段3の歪測定位置情報と、予め記憶させた歪測定位置における歪感度情報とに基づいて転動中の車輪2の車輪力を計算する演算手段5とを含むことを特徴とする車輪力検出装置1である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行している車両の車輪に作用している車輪力を簡単に検出することができる車輪力検出装置及び車輪力検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、車両のABS制御や姿勢制御をより正確に行うために、走行中の各車輪に作用する力(例えば縦荷重、横荷重、前後荷重又はセルフアライニングトルク)である車輪力を監視することが望まれている。従来、車輪力を測定しうるものとして、車輪を構成するタイヤの中に力センサー等を埋め込む技術が提案されている。しかしながら、この方法は、タイヤにセンサーを埋め込むためタイヤの生産性を著しく損ね、かつタイヤの価格上昇を招くなど机上の理論に過ぎず実用的ではない。
【0003】
またタイヤを支持するホイールリムに6分力計を取り付け、その軸荷重などの変動を検知し得るように構成することも知られている。しかしながら、6分力計は、試験装置に用いる計測器で、高価で重く一般的ではない。即ち、この提案では、室内ドラム試験機上を走行するタイヤに適用されるものに過ぎず、実際に車両に装着された車輪には未だ適用されてはいない。またホイールリムに歪ゲージを設けた技術として次の特許文献1がある。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−274571号公報
【0005】
上記特許文献1は、ホイールリムの耐久試験におけるリムそのものに作用する応力を測定するとともに、その測定誤差を減少させることを目的としたものである。従って、該歪から車輪力を求めることは教えていない。
【0006】
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ホイールリムに固着されかつ該ホイールリムの歪を検出する少なくとも一つの歪検出手段と、この歪検出手段が歪を検出した歪測定位置を検知する位置検出手段と、前記歪検出手段からの歪情報と、歪検出手段の歪測定位置情報と、予め記憶させた歪測定位置における歪感度情報とに基づいて転動中の車輪の車輪力を計算する演算手段とを含むことを基本として、簡単に車輪力を計算しうる車輪力検出装置及び車輪力検出方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、車輪を構成するホイールリムに固着されかつ該ホイールリムの歪を検出する少なくとも一つの歪検出手段と、前記歪検出手段が前記歪を検出した歪測定位置を検知する位置検出手段と、前記歪検出手段から得られる歪情報と、前記歪検出手段の歪測定位置情報と、予め記憶させた歪測定位置における歪感度情報とに基づいて転動中の車輪に作用する車輪力を計算する演算手段とを含むことを特徴とする車輪力検出装置である。
【0008】
また請求項2記載の発明は、前記歪感度情報は、前記歪測定位置において、基準の車輪力を負荷したときの歪検出手段の歪情報と、前記前記基準の車輪力とに基づいて定められることを特徴とする請求項1記載の車輪力検出装置である。
【0009】
また請求項3記載の発明は、前記歪検出手段は、ホイール部とディスク部とからなる前記ホイールリムのディスク部に設けられかつ該ディスク部の半径方向の歪を検出する歪ゲージからなることを特徴とする請求項1又は2記載の車輪力検出装置である。
【0010】
また請求項4記載の発明は、前記歪検出手段は、車輪軸を中心とした同心円上に配された複数個の歪センサからなるとともに、前記歪測定位置が、車輪軸を含む垂直面及び水平面が車輪を横切る12時、3時、6時及び9時の位置から選ばれた少なくとも1つの位置を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車輪力検出装置である。
【0011】
また請求項5記載の発明は、前記車輪力は、縦荷重、横荷重、前後荷重又はセルフアライニングトルクの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車輪力検出装置である。
【0012】
また請求項6記載の発明は、車輪のホイールリムから該ホイールリムの歪情報を取得するステップ、前記歪情報を取得した歪測定装置を特定するステップ、
及び前記歪情報と、前記歪測定位置情報と、予め記憶させた歪測定位置における歪感度情報とに基づいて転動中の車輪の車輪力を計算するステップを含むことを特徴とする車輪力検出方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の車輪力検出装置1の一例を示す全体ブロック図、図2は車輪2の側面図をそれぞれ示す。図において、車輪力検出装置1は、車輪2を構成するホイールリム2bの歪を検出する少なくとも一つの歪検出手段3と、この歪検出手段3が歪を検出した歪測定位置を検知する位置検出手段4と、前記歪情報と歪測定位置情報とを受け取り予め定めた手順(後述)に従い車輪力を計算する演算手段5とを含むものが例示される。本実施形態の車輪力検出装置1は、例えばABS装置を有する四輪自動車に適用されており、4輪それぞれに作用する車輪力として、縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクを検出しうるものを例示する。
【0014】
タイヤがスリップ角を与えられて転動すると、コーナリングフォースが発生する。コーナリングフォースの着力点は、タイヤの接地中心点と位置ずれする。このため、タイヤは、接地中心回りに前記スリップ角を小さくする(即ち、タイヤを真っ直ぐに近づける)向きのx軸周りの回転力を受ける。この力を前記セルフアライニングトルクと呼ぶ。セルフアライニングトルクは、車輪とハンドルとが機械的に連結されている操舵システムの場合、舵角が与えられたハンドルを元に戻そうとする反力として作用する。これは、ドライバーに実際にハンドルを操舵している感覚(操舵感)を的確に伝える利点がある。しかし、近年では、車輪とハンドルとの機械的な連結を持たないいわゆるフライバイワイヤーと呼ばれる操舵システムが採用される場合がある。このようなシステムでは、ハンドルは、舵角信号を出力するスイッチとして機能するに止まり、タイヤを含む車輪は、前記ハンドルから出力される舵角信号に基づき操舵用のモータなどで別途舵取りされる。このため、フライバイワイヤーシステムでは、ハンドルまでセルフアライニングトルクがフィードバックされず、ドライバーに現実的な操舵感を与えないなど、フィーリングの面でやや難がある。したがって、車輪に発生しているセルフアライニングトルクを検出し、該セルフアライニングトルクに対応したトルクを例えばハンドルに負荷として与えることは前記欠点を改善するために有効である。ただし、本発明をフライバイワイヤーの操舵システムに採用されるものと限定して解してはならない。
【0015】
四輪自動車(全体図示せず)には、左前、右前、左後及び右後の合計4つの車輪2が装着される。図2に略示するように、各車輪2は、本例では空気入りタイヤ2aと、この空気入りタイヤ2aのビード部が着座するホイールリム2bとで構成される。ホイールリム2bは、空気入りタイヤ2aのビード部間に跨りかつ周方向にのびる環状のホイール部2b1と、該ホイール部2b1から半径方向にのび車輪軸CLに装着されるハブを有したディスク部2b2とを一体に含む。
【0016】
本実施形態の歪検出手段3は、ホイールリム2bの前記ディスク部2b2に設けられる。具体的には、歪ゲージ3aが用いられる。歪ゲージ3aは、機械式、半導体式又は電気抵抗線式など各種のものが採用できる。ホイール部2b1は、内圧により大きな歪が生じ易く、純粋に荷重に基づいた歪が検出し難いため、本例のように該歪ゲージ3aをディスク部2b2に設けることが望ましい。但し、この態様に限定される訳ではない。また歪ゲージ3aは、ディスク部2b2の半径方向の歪を検出しうるように該ディスク部2b2に固着される。歪ゲージ3aの取付位置は、該ディスク部2b2の表面、裏面などを含め特に制限はなく種々の位置に取り付けできる。
【0017】
また図2に示すように、各車輪2において、歪ゲージ3aが車輪軸CLを中心とした同心円C上に複数個、本例では90゜毎に4つ配されたものが例示される。具体的には第1の歪ゲージ3A、第2の歪ゲージ3B、第3の歪ゲージ3C及び第4の歪ゲージ3Dの4個が用いられる。
【0018】
車輪2に前記車輪力が作用すると、ディスク部2b2には荷重に応じた半径方向の微小歪が生じる。各第1〜第4の歪ゲージ3A〜3Dは、ディスク部2b2とともに変形し、その歪を例えば電気抵抗値の変化として生じさせこれを歪情報として取り出しできる。各歪ゲージ3A〜3Dで得られた歪情報(信号)は、例えばアンプ3bにより増幅され送信器3cへと入力される。各車輪2に設けられた送信機3cは、歪情報を四輪自動車の車体側に設けた受信機6に無線信号として送信する。この実施形態では、無線を介して歪情報を演算部5に入力しているが、例えばスリップリングなどの機械的な可動部分をもつ継手により有線式で伝達することができる。またアンプ3b、送信機3cは、例えば歪ゲージ3aとともに、前記ディスク部2b2に固着することができる。
【0019】
図3(A)〜(D)には、歪ゲージ3aを一つ取り付けた車輪2の転動中の種々の状態を示す。車輪2の転動中における歪ゲージ3aの位置を示すために、本例では車輪軸CLを中心とした歪ゲージの位置を時計表示で示す。即ち、図3(A)の状態は歪ゲージ3aの6時の位置、同(B)のものは12時の位置、同(C)のものは3時の位置、同(D)のものは9時の位置として定める。
【0020】
発明者らは、車輪軸CLに基準となる縦荷重(x方向)、横荷重(y方向)、前後荷重(z方向)又はセルフアライニングトルク(x軸回り)を作用させて車輪2を微少角度づつ転動させ、その転動角度毎に歪ゲージ3aの出力を測定した。図4はその結果を示し、横軸が6時の位置を基準とする車輪2の転動角度(deg表示で図3において左回りを正としている。)、縦軸が歪ゲージ3aから得た歪が示されている。歪は、正が引張、負が圧縮である。なお図4の縦軸に表示された「μ−strain」は1×10−6(0.0001%)を意味している。なお測定条件は次の通りである。
タイヤサイズ:195/60R15
リムサイズ:6JJ×15
リムの材質:アルミ
内圧:200kPa
<直線>
縦荷重500kgf、横荷重0kgf、前後荷重0kgf、セルフアライニングトルク0kgf・m
<一点鎖線>
縦荷重500kgf、横荷重400kgf、前後荷重0kgf、セルフアライニングトルク0kgf・m
<鎖線>
縦荷重500kgf、横荷重0kgf、前後荷重400kgf、セルフアライニングトルク0kgf・m
<二点鎖線>
縦荷重500kgf、横荷重0kgf、前後荷重0kgf、セルフアライニングトルク5kgf・m
なお、各基準の荷力は、このタイヤが受ける代表的な値として選定している。
【0021】
図3、図4から明らかなように、歪ゲージ3aが6時の位置、即ち車輪軸CLと地面との間にあるとき、歪は、どの荷重状態の場合でも比較的大きくなる。とりわけ一点鎖線で示す縦+横荷重の場合、6時の位置での歪が最大になる。歪ゲージ3aが12時の位置、即ち車輪軸CLの直上にあるときには、いずれの荷重状態でも引張の歪が生じる。さらに縦荷重+横荷重+前後荷重+セルフアライニングトルクが作用している場合には、3時の位置と、9時の位置とでは、縦荷重のみの場合と比較して、歪の変化方向が逆となっている。また前後荷重が作用している場合、3時の位置で大きな引張歪が生じている。このように、一定の荷重が負荷されていても、歪ゲージ3aによる歪検出位置が車輪軸CLを中心とする円周方向のどの位置にあるかによって検出される歪の大きさが異なる。本明細書では荷重に対する歪の変化代を歪感度と呼ぶ。
【0022】
例えば、車輪2に、縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクの全てが作用した状況を考える。ディスク部2b2の任意の位置における半径方向の歪は、縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクそれぞれの力によって生じた半径方向の歪の総和に等しい。歪から各荷重(力)を求めるためには、予め各測定位置毎に歪計測を行って得た歪感度を用いて連立方程式を作成し、各荷重を未知数として解けば良い。
【0023】
例えば歪ゲージ3aから得られる6時の位置の歪を”a”、同12時の位置の歪を”b”、3時の位置の歪を”c”、同9時の位置の歪を”d”とする。また縦荷重x、横荷重y、前後荷重z及びセルフアライニングトルクtを未知数とし、このときの6時の位置の歪を”a(x,y,z、t)”、12時の位置の歪を”b(x,y,z、t)”、3時の位置の歪を”c(x,y,z、t)”、9時の位置の歪を”d(x,y,z、t)”で表すものとする。そして、6時の位置における縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクの各歪感度を示す係数A1〜A4、12時の位置における縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクの各歪感度を示す係数B1〜B4、3時の位置における縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクの各歪感度を示す係数C1〜C4、9時の位置における縦荷重、横荷重、前後荷重及びセルフアライニングトルクの各歪感度を示す係数D1〜D4は、下記数1により求め得る。
【0024】
【数1】
Figure 2004233331
【0025】
6時の位置において、縦荷重の歪感度を示す係数A1は、例えば縦荷重500(kgf)のときの歪情報である歪ゲージの出力a(500,0,0、0)から全ての荷重を0としたときの歪ゲージの出力a(0,0,0,0)を差し引いた値「a(500,0,0,0)−a(0,0,0,0)」を基準の縦荷重である500kgfで割った値により求まる。これは縦荷重が1kgf変化した時の6時の位置の歪の変化代を示す。同様に6時の位置において、横荷重の歪感度を示す係数A2は、縦荷重500(kgf)、横荷重400(kgf)が作用しているときの歪ゲージの出力a(500,400,0,0)から縦荷重500(kgf)のみが作用しているときの歪ゲージの出力a(500,0,0,0)を差し引いた値を基準の横荷重差400kgfで除して得られる。さらに6時の位置において、前後荷重の歪感度を示す係数A3は、縦荷重500(kgf)、前後荷重400(kgf)のみが作用しているときの歪ゲージの出力a(500,0,400,0)から縦荷重のみ500(kgf)が作用しているときの歪ゲージの出力a(500,0,0,0)を差し引いた値を基準とした前後荷重400kgfで除して得られる。同様に6時の位置において、セルフアライニングトルクの歪感度を示す係数A4は、縦荷重500(kgf)、セルフアライニングトルク5(kgf・m)のみが作用しているときの歪ゲージの出力a(500,0,0,5)から縦荷重のみ500(kgf)が作用しているときの歪ゲージの出力a(500,0,0,0)を差し引いた値を基準としたセルフアライニングトルクである5(kgf・m)で除して得られる。なお他の位置における係数B1〜B4、C1〜C4及びD1からD4においても同様である。
【0026】
これらの歪感度の係数を用いると、未知の縦荷重x、横荷重y、前後荷重z又はセルフアライニングトルクtが車輪2に作用している状態において、6時、12時及び3時及び9時の各位置で検出された各歪a(x、y、z、t)、b(x、y、z、t)、c(x、y、z、t)及びd(x、y、z、t)は、係数A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4、D1〜D4と、各荷重の未知数x、y、z、tとを用いて数2のように分解することができる。
【0027】
【数2】
Figure 2004233331
【0028】
そして、各荷重x、y、z及びtを未知数として数2の連立方程式を数3により解くことにより、各車輪2に作用している縦荷重x、横荷重y、前後荷重z及びセルフアライニングトルクtを計算することができる。
【0029】
【数3】
Figure 2004233331
【0030】
上記の解法を用いる場合、歪ゲージ3aが歪を検出した歪測定位置が、車輪軸CLの回りのどの位置にあるかを知る必要がある。本実施形態では、予め車輪軸CLの回りの特定の位置に、4つの未知数に対応して第1ないし第4の歪測定位置P1、P2、P3及びP4を定め、そこに歪ゲージ3aが位置したときに該歪ゲージ3aの歪情報を取得している。本例では第1の歪測定位置P1は6時の位置、第2の歪測定位置P2は9時の位置、第3の歪測定位置P3は12時の位置、第4の歪測定位置P4は3時の位置にそれぞれ定められる。そして、歪ゲージ3aが各P1〜P4に位置したことを位置検出手段4により検出している。
【0031】
本実施形態の位置検出手段4は、トリガー装置7と、車速パルス検出部8とで構成されたものが例示される。
【0032】
トリガ装置7は、図2に略示するように、例えばホイールリム2bに固着された磁性体7aと、車体側に設けた磁性体検知部7bとを用いて構成される。図2のように、磁性体7aが磁性体検知部7bに最も近づくとき、磁性体検知部7bはトリガパルスを前記演算部5へと出力するよう構成される。そして本例では、このトリガパルスが出力されるとき、第1ないし第4の歪ゲージ3A〜3Dは、車輪軸CLを含む垂直面VP及び水平面HPが車輪を横切る6時、9時、12時及び3時の位置にそれぞれ配置されるように設定している。つまり、トリガ装置7の出力により、第1、第2、第3及び第4の歪ゲージ3A、3B、3C及び3Dが、第1、第4、第2及び第3の歪測定位置P1、P2、P3及びP4に配されたことを検知できる。
【0033】
また、車速パルス検出部8は、例えば車輪軸CLに設けられ一体となって回転するギア体と、このギア体の歯が通過する毎に一つのパルス信号を演算部5に出力するパルス発生部とを用いて構成される(いずれも図示せず。)。例えばギア体の歯数を48とすると、パルス発生部は車輪2の1回転当たり48パルスを演算部5へと出力できる。
【0034】
以上のような位置検出手段4は、トリガ装置7において図2に示す第1ないし第4の歪ゲージ3A〜3Dの配列状態が検出できる。より詳細には、第1の歪ゲージ3Aが第1の歪測定位置P1、第2の歪ゲージ3Bが第2の歪測定位置P2、第3の歪ゲージ3Cが第3の歪測定位置P3、第4の歪ゲージ3Dが第4の歪測定位置P4にあることを検知できる。また本例では、トリガーパルス検出後、車速パルス検出部8から12個づつパルスをカウントすることにより、各歪ゲージ3Aないし3Dが、図2の状態から90゜毎に転動した位置にあることを常に検出できる。この実施形態では、トリガ装置7と車速パルス検出部8とを組み合わせたものを例示するが、トリガ装置7の磁性体検知部7bを複数個設け、車速パルス検出部8を省略することもできる。
【0035】
図5には、演算部5の処理手順の一例を示している。この例では、1つの車輪についての処理を示すが、同じ処理が全ての車輪について行われる。先ず処理の開始は、例えば演算部に電源が投入され時点である。具体的には四輪自動車のイグニッションキーがONされた時とする。演算部5では、先ずトリガパルスの検出の有無を判断する(ステップS1)。トリガパルスが検出されると(ステップS1でY)、車速パルス検出部8のパルスカウント数を調べる(ステップS2)。そして、トリガパルスの検出の判断を再度行ない(ステップS3)、トリガパルスが検出された場合(ステップS3でY)、その結果から、第1の歪ゲージ3Aが6時の位置にあることがわかり、これに基づきステップS8で各歪ゲージ3A〜3Dの位置が特定される。
【0036】
他方、トリガパルスが検出されていない場合(ステップS3でN)、演算部5は、車輪2の位置を計算する(ステップS4)。例えば、車輪2が図2において左回りに転動する場合、トリガーパルスが入力された時点で第1の歪ゲージ3Aは6時の位置にある。これから車速パルス信号のカウント数を調べ、例えば車輪1回転で48個のパルス信号が出力される場合、12個のパルス信号を数えたとき、第1の歪ゲージ3Aは9時の位置にあることを計算できる。なお図示していないが、演算部5には、ミッションセレクタなどから、前進又は後進を示す回転方向信号が入力される。
【0037】
次に、演算部5は、ステップS4の結果に基づき、第1の歪ゲージ3Aの歪検出位置に応じた分岐処理を行う。具体的には、第1の歪ゲージ3Aが9時、12時又は3時のいずれかにあるか否かを判断する(ステップS5〜S7)。ステップS5〜S7のいずれかの結果が肯定的である場合、その結果にもとづき、ステップS8で各歪ゲージの位置が求められる。しかる後、演算部5は、第1〜第4の歪ゲージ3A〜3Dから歪信号を入力する(ステップS9)。
【0038】
演算部5は、各歪ゲージ3A〜3Dからそれぞれ歪情報を得ると、車輪力を計算する(ステップS10)。車輪力の計算は、各歪信号(歪情報)と、各歪ゲージの歪測定位置の情報と、予め記憶させた各歪測定位置毎における前記歪感度の情報とに基づいて、前記数3の方程式を解くことにより行われる。計算された各車輪2の車輪力(この例では、縦荷重x、横荷重y、前後荷重z及びセルフアライニングトルクtは、例えばABS装置や姿勢制御装置、さらにはフライバイワイヤーシステムなどへ出力される(ステップS11)。ABS装置等では、各車輪2に作用している車輪力を常時モニターすることができ、精度の良い制動や姿勢制御を行うことができる。
【0039】
例えば、ABS装置では、車輪力のうち、前後力をモニターし、この前後力が常に最大となるように制動力を制御することができる。現在のABS装置では、車輪2がロックしているか否かを検出して制御するものが一般的であるが、最大摩擦力が得られるスリップ比の部分で制御するため、より制動距離を短くするなど精度の良い制御を行うのに役立つ。またフライバイワイヤーシステムでは、ハンドルに電気モータなどを連携させ、該ハンドルにセルフアライニングトルクに応じた操舵反力を加えて操舵感を向上させることもできる。なお、トリガパルスの検出時に第1の歪ゲージ3Aが6時の位置にはない場合、図6に示すような処理手順を用いることもできる。この場合、処理により汎用性を持たせることができる。
【0040】
以上本発明の実施形態について四輪自動車を例に挙げ説明したが、これに限定されるわけではなく、車輪を有するものであれば各種の車両に適用しうるのは言うまでもない。また上記の実施形態では、4つの歪検出位置を採用しているが、これについても未知数の車輪力数に応じて任意の変更が可能である。また演算部の処理手順は、一つの例に過ぎず、上記各ステップは、当業者のレベルで順番の入れ替え等が適宜行える。つまり、細部については本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更しうるのは言うまでもない。また上記実施形態では、4つの車輪力を求める態様を示したが、1つでも良いなど必要に応じて検出する車輪力は選択できる。
【0041】
【発明の効果】
上述したように、請求項1記載の車輪力検出装置では、簡単な構成で走行中の車輪力を検出することができる。従って、ABS装置や姿勢制御といった車両のコンピュータ制御をより精度良く行うのに役立つ。
【0042】
また請求項2記載の発明のように、歪感度情報は、歪測定位置において、歪検出手段に基準の車輪力を負荷したときの歪情報と、前記前記基準力とに基づいて定めらることができる。
【0043】
また請求項3記載の発明のように、歪検出手段は、ホイール部とディスク部とからなる前記ホイールリムのディスク手段に設けられかつ該ディスク手段の半径方向の歪を検出する歪ゲージとしたときには、空気圧の影響などを減じることができるから、精度良く車輪力を検出するのに役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】車輪の一例を示す側面図である。
【図3】(A)〜(D)は、車輪の回転中における歪ゲージの位置を示す側面図である。
【図4】車輪の回転角度と歪ゲージの出力との関係を示すグラフである。
【図5】演算部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】演算部の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車輪力検出装置
2 車輪
2a タイヤ
2b ホイールリム
3 歪検出手段
3a 歪ゲージ
3b アンプ
3c 送信機
4 位置検出手段
7 トリガ検出部
8 車速パルス検出部

Claims (6)

  1. 車輪を構成するホイールリムに固着されかつ該ホイールリムの歪を検出する少なくとも一つの歪検出手段と、
    前記歪検出手段が前記歪を検出した歪測定位置を検知する位置検出手段と、
    前記歪検出手段から得られる歪情報と、前記歪検出手段の歪測定位置情報と、予め記憶させた歪測定位置における歪感度情報とに基づいて転動中の車輪に作用する車輪力を計算する演算手段とを含むことを特徴とする車輪力検出装置。
  2. 前記歪感度情報は、前記歪測定位置において、基準の車輪力を負荷したときの歪検出手段の歪情報と、前記基準の車輪力とに基づいて定められることを特徴とする請求項1記載の車輪力検出装置。
  3. 前記歪検出手段は、ホイール部とディスク部とからなる前記ホイールリムのディスク部に設けられかつ該ディスク部の半径方向の歪を検出する歪ゲージからなることを特徴とする請求項1又は2記載の車輪力検出装置。
  4. 前記歪検出手段は、車輪軸を中心とした同心円上に配された複数個の歪センサからなるとともに、
    前記歪測定位置が、車輪軸を含む垂直面及び水平面が車輪を横切る12時、3時、6時及び9時の位置から選ばれた少なくとも1つの位置を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車輪力検出装置。
  5. 前記車輪力は、縦荷重、横荷重、前後荷重又はセルフアライニングトルクの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車輪力検出装置。
  6. 車輪のホイールリムから該ホイールリムの歪情報を取得するステップ、
    前記歪情報を取得した歪測定装置を特定するステップ、及び
    前記歪情報と、前記歪測定位置情報と、予め記憶させた歪測定位置における歪感度情報とに基づいて転動中の車輪の車輪力を計算するステップを含むことを特徴とする車輪力検出方法。
JP2003127337A 2002-12-04 2003-05-02 車輪力検出装置及び車輪力検出方法 Pending JP2004233331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127337A JP2004233331A (ja) 2002-12-04 2003-05-02 車輪力検出装置及び車輪力検出方法
EP03027746A EP1426259A1 (en) 2002-12-04 2003-12-02 Method and device for determining wheel force
US10/725,459 US7418362B2 (en) 2002-12-04 2003-12-03 Method and device for determining wheel force

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352854 2002-12-04
JP2003127337A JP2004233331A (ja) 2002-12-04 2003-05-02 車輪力検出装置及び車輪力検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004233331A true JP2004233331A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32964411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127337A Pending JP2004233331A (ja) 2002-12-04 2003-05-02 車輪力検出装置及び車輪力検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7418362B2 (ja)
EP (1) EP1426259A1 (ja)
JP (1) JP2004233331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349645A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd ホイールの分力計測装置
JP2008233062A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車輪とレール間に作用する接線力、輪重の測定方法及び車軸ねじり測定方法
JP2008542735A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 インターフリート テクノロジー アーベー 車輪に働く複数の荷重成分を決定する方法及びシステム
EP2181903A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle stabilization control device
WO2010050344A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894669B1 (fr) * 2005-12-08 2008-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode d'estimation en temps reel d'un effort et d'un effort arriere appliques par le sol a un vehicule
JP4914179B2 (ja) * 2006-11-07 2012-04-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びそれに作用する力の検出方法
FR2924660B1 (fr) * 2007-12-05 2010-05-07 Renault Sas Dispositif et procede de freinage avec capteur d'efforts
GB2462305B (en) * 2008-08-01 2013-05-15 Haldex Brake Products Ltd Method of monitoring a vehicle and apparatus therefor
ES2363400B2 (es) * 2011-03-03 2011-12-20 Universidad Politécnica de Madrid Método y sistema de estimación de los esfuerzos generados por el contacto del neumático con la calzada en una llanta instrumentalizada.
KR101440338B1 (ko) * 2012-11-27 2014-09-15 한국타이어 주식회사 4개의 힘센서를 이용한 코니시티 측정 시스템 및 방법
CN103076131B (zh) * 2012-12-31 2014-12-17 东南大学 用于测量大型机械臂大力与小力矩的六维力与力矩传感器
CN103344382A (zh) * 2013-07-09 2013-10-09 浙江省计量科学研究院 滚筒反力式汽车制动检验台动态制动力两轮检定仪
US9068878B2 (en) * 2013-08-23 2015-06-30 Trimble Navigation Limited Vehicle weight sensor based on wheel rim strain measurements
ES2566048B2 (es) * 2016-01-15 2016-09-20 Universidad Politécnica de Madrid Método de medición de esfuerzos generados en el contacto entre el neumático y la calzada mediante la instrumentación de la llanta
CN106872084B (zh) * 2017-02-15 2019-03-22 清华大学 一种汽车行驶时单轮自回正力矩测量装置和方法
US10481142B2 (en) * 2017-05-25 2019-11-19 Deere & Company Sensor system for determining soil characteristics
US10894533B2 (en) 2017-12-22 2021-01-19 Robert Bosch Gmbh Wheel torque sensor for highly automated driving vehicles
IT201800003697A1 (it) * 2018-03-16 2019-09-16 Milano Politecnico Cerchio con sensore e ruota comprendente tale cerchio
US10807420B2 (en) 2018-03-20 2020-10-20 Robert Bosch Gmbh Dual tire pressure monitor and wheel torque sensor for vehicles
DE102018221103A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Continental Automotive Gmbh Anordnung und Verfahren zum Bestimmen eines Fahrzeuggewichts
US10969292B2 (en) * 2019-08-30 2021-04-06 Balanced Engineering Solution, Llc Apparatus for measuring imbalance forces of a tire/hub assembly of a vehicle during motion of the vehicle
AU2020396809B2 (en) * 2019-12-06 2024-08-01 Camso Inc. Systems and methods for monitoring wheel assemblies
KR20210121657A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 현대자동차주식회사 차량용 노면입력 하중 측정 시스템 및 방법
AT524837B1 (de) * 2021-07-07 2022-10-15 Avl List Gmbh System aus messsystem und felge
US11731673B1 (en) 2022-09-26 2023-08-22 Balanced Engineering Solution, Llc Wheel-mounted sensor ring apparatus for determining anomalies associated with a railcar wheelset, or a railcar bogie assembly that the railcar wheelset is part of, or a track
JP2024130892A (ja) * 2023-03-15 2024-09-30 Toyo Tire株式会社 タイヤ組立体およびタイヤ力推定システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171641A (en) * 1978-07-13 1979-10-23 The B. F. Goodrich Company Method for measuring uniformity of tires
JPS62263434A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Yamato Scale Co Ltd 実車測定装置
DE68925713T2 (de) * 1988-10-13 1996-10-10 Japan Electronics Industry Ltd Strassenoberflächen-Reibungsaufnehmer und Strassenoberflächen-Reibungskoeffizienten-Aufnehmer und Fahrzeug-Blockierschutz-Bremsanlage
US6032520A (en) * 1990-03-19 2000-03-07 Japan Electronics Industry, Limited Device for measuring action force of wheel and device for measuring stress of structure
DE4133418C2 (de) * 1991-10-09 1993-11-04 Daimler Benz Ag Mehrkomponenten-messscheibenrad
US5492002A (en) * 1993-08-23 1996-02-20 Higgins; Richard L. Instrumented wheelset system
FR2719667B1 (fr) * 1994-05-04 1996-07-26 Laurent Pneu Procédé et dispositif de contrôle électromagnétique de pneumatiques usagés.
DE4435160A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Continental Ag Einrichtung zur Ermittlung der Umfangskraft eines Fahrzeugrades
DE19548759A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Continental Ag Einrichtung und Verfahren zum Messen und zum Ermitteln von Radlast, Beschleunigungskraft und von der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE19627385A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Bayerische Motoren Werke Ag Radmeßnabe
US6122585A (en) * 1996-08-20 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Anti-lock braking system based on an estimated gradient of friction torque, method of determining a starting point for anti-lock brake control, and wheel-behavior-quantity servo control means equipped with limit determination means
DE19646251C2 (de) * 1996-11-08 1998-11-12 Continental Ag Luftreifen mit Mitteln zur Beschaffung von Informationen, seine Verwendung und Vorrichtung zu seiner Herstellung
US6038933A (en) * 1997-07-15 2000-03-21 Mts Systems Corporation Multi-axis load cell
US6324919B1 (en) * 1998-02-04 2001-12-04 Michigan Scientific Corporation Multi-axis wheel load transducer
US6308758B1 (en) * 1999-07-06 2001-10-30 Continental Ag Elastomeric tire having magnetized sidewall and method of manufacturing same
JP2001047822A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 転動タイヤの摩擦エネルギー解析方法
DE10001272C2 (de) * 2000-01-14 2003-08-21 Markus Fach Einrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Kräften im Reifen eines Fahrzeugrades
DE10013965A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-11 Hayes Lemmerz Holding Gmbh Regelverfahren für einen zweiaxialen Räderprüfstand zur Simulation von Fahrbelastungen und zweiaxialer Räderprüfstand
JP3655172B2 (ja) * 2000-06-22 2005-06-02 光洋精工株式会社 車両用制動装置
US6595045B1 (en) * 2000-10-16 2003-07-22 Veridian Engineering, Inc. Vehicular sensors
DE10102650A1 (de) * 2001-01-20 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Messanordnung in einem Radlager eines Kraftfahrzeugs zur Detektierung physikalischer Größen
DE10105298C1 (de) * 2001-02-02 2002-08-14 Fag Automobiltechnik Ag Radlagereinheit zum Messen der Kontaktkräfte zwischen Reifen und Straße
JP4779246B2 (ja) * 2001-06-28 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 タイヤ作用力検出装置
JP4090726B2 (ja) * 2001-11-26 2008-05-28 横浜ゴム株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法および記録媒体
JP4255048B2 (ja) * 2002-08-02 2009-04-15 横浜ゴム株式会社 タイヤの歪み状態検出方法、歪み状態検出装置及びそのセンサユニット並びにこれを備えたタイヤ
US7249498B2 (en) * 2003-10-27 2007-07-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. System and method for determining tire force

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542735A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 インターフリート テクノロジー アーベー 車輪に働く複数の荷重成分を決定する方法及びシステム
JP2006349645A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd ホイールの分力計測装置
JP2008233062A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両の車輪とレール間に作用する接線力、輪重の測定方法及び車軸ねじり測定方法
EP2181903A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle stabilization control device
WO2010050344A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7418362B2 (en) 2008-08-26
US20040162680A1 (en) 2004-08-19
EP1426259A1 (en) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004233331A (ja) 車輪力検出装置及び車輪力検出方法
JP4817213B2 (ja) タイヤのころがり抵抗測定方法および装置
JP4847444B2 (ja) 4つの歪みゲージを有する変形検知ベアリング
JP3129489B2 (ja) タイヤデフレーションの検出方法
TWI513965B (zh) Rolling resistance testing machine with multi - component force detector calibration method
EP1550813B1 (en) Rolling element bearing unit with sensor and hub unit with sensor
JP5038322B2 (ja) 少なくとも3つのひずみゲージを備える変形センサベアリング
JP2010249597A (ja) 車両質量推定装置、方法及びプログラム、並びに、タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
CN106461507B (zh) 车辆测试装置、车辆测试方法
JP2019113373A (ja) 輪荷重推定装置
EP3509875B1 (en) Estimation of absolute wheel roll radii and estimation of vertical compression value
JP2007271005A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP5018667B2 (ja) 回転トルク検出装置
JP2009006793A (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP5555486B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP4946174B2 (ja) タイヤの接地長算出方法及びタイヤの接地長算出装置
US6873925B2 (en) Calculation method of strains applied between a rotating part and a bearing on which it rotates
JP3255043B2 (ja) 車軸力検出装置
JP2010076703A (ja) タイヤの輪荷重推定方法及び装置、並びにタイヤの輪荷重推定プログラム
KR101571109B1 (ko) Tpms 위치 판별 방법 및 이를 이용한 tpms 위치 판별 장치
JP2006281931A (ja) タイヤの前後力検出方法、及びそれに用いるタイヤの前後力検出装置
JPS645224Y2 (ja)
JPH03215726A (ja) スピンドルによる路面摩擦力検出装置、垂直荷重検出装置及び路面摩擦係数検出装置
JP7370628B1 (ja) 移動速度計測装置
CN115752856B (zh) 一种轮胎接地压力检测方法、系统以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408