JP2004226584A - 光信号伝送装置、及び信号処理装置 - Google Patents
光信号伝送装置、及び信号処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004226584A JP2004226584A JP2003013074A JP2003013074A JP2004226584A JP 2004226584 A JP2004226584 A JP 2004226584A JP 2003013074 A JP2003013074 A JP 2003013074A JP 2003013074 A JP2003013074 A JP 2003013074A JP 2004226584 A JP2004226584 A JP 2004226584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- light guide
- light
- signal transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 139
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 25
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 131
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2808—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using a mixing element which evenly distributes an input signal over a number of outputs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2817—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3897—Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【課題】光信号を導光体に入射させる光ファイバと、拡散を利用して入射光を多数の出射部に向けて分岐する導光体との接続における、性能と信頼性向上を目的とする。
【解決手段】光ファイバ1を用いて信号光を導光体に入射させるものであって、信号光の入射直後に光拡散作用を生じさせる領域を必要とする導光路を用いる構成において、導光路としては光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体3を選択することで、光ファイバ1の信号光を出力する側の一端と粒子分散導光体3の対向する一端面との間を光学的な接続材料2を介在させても所望の拡散作用を得ることが可能となる。
【選択図】 図2
【解決手段】光ファイバ1を用いて信号光を導光体に入射させるものであって、信号光の入射直後に光拡散作用を生じさせる領域を必要とする導光路を用いる構成において、導光路としては光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体3を選択することで、光ファイバ1の信号光を出力する側の一端と粒子分散導光体3の対向する一端面との間を光学的な接続材料2を介在させても所望の拡散作用を得ることが可能となる。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の回路基板やデバイス等の間において光信号の伝送を担う光信号伝送装置及びこれを用いて構成された信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の回路基板間やデバイス間の信号の授受は、電気接続で行われるのが通例であった。しかしながら電気接続では、チャネル間のスキュー、クロストークの発生、ファンアウトの増大等により信号伝送の高速化に対して対応が困難である。
【0003】
一方、各回路基板の表裏両面に発光/受光デバイスを配置し、隣接する回路基板上の発光/受光デバイス間を空間的に光で結合した光データ・バスが提案されている。(特許文献1等)
しかし、この技術は、隣接回路基板間の通信毎に光/電気変換を必要とするため、高コストかつ大レイテンシーであり、また自由空間伝播を用いているため、位置決めが厳しく、クロストークや埃などに弱いという欠点がある。
【0004】
また、プレート表面に配置された回折格子、反射素子により構成された光路を介して回路基板間を光学的に結合する技術が提案されている。(特許文献2等)
しかしながら、この技術では、1点から発せられた光を固定された1点にしか接続できないため、多対多の接続を行うことができないという問題がある。
【0005】
このような事情に鑑み、光伝送層の内部に光伝送層と屈折率の異なる光散乱体を分散された信号処理装置が提案されている。(特許文献3等)
この信号処理装置では、入射された信号光が、光伝送層の内部に分散された光散乱体により拡散され、光伝送層に光学的に接続された、任意の回路基板間で信号の授受が可能となる。
また、光伝送層の入射部の一端に透過拡散層を形成し、これに複数本の光ファイバを当接させた構成の光カプラが記載されている。(特許文献4等)
【0006】
【特許文献1】
特開平2−41042号公報
【特許文献2】
特開昭61−196210号公報
【特許文献3】
特開平10−123350号公報
【特許文献4】
特開2000−241655号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
拡散層を用いて入射光を拡散させる形態としては、導光体の入射側に透過拡散層を設ける形態と、導光体の他端側に反射拡散層を設ける方式とがある。反射拡散層を用いる形態においては、信号光の入射部は通常平坦な透光材料であるため、接着剤等により光ファイバの一端と導光体を結合させることができる。一方、例えば入射直後に拡散作用を生じさせることで導光体の長さを短くするような要求のある場合には、信号光の入射側に拡散を生じさせる領域が必要となる。
【0008】
特許文献4に記載されたような、入射部に透過拡散層を設けるタイプの光信号伝送装置においては、透過拡散層の表面に形成された微小な凹凸により入射光を屈折させて拡散させる構成のため、光ファイバと拡散層表面の凹凸との間隙に空気層を介在させる必要がある。即ち、原理的には凹凸上に光ファイバあるいは拡散層よりも小さい屈折率をもつ接着材料をこの間隙に配置することも可能であるが、実際には拡散性能を維持する程度に十分小さい屈折率を有する接着材料は高価であり、また選択肢が限られていることから、空気層を介在させて、光ファイバを保持部材を用いるなどして物理的に固定していた。しかし、この突き当て構造の場合には、作製上、間隙にあたる空気層部分に接着剤等の光ファイバを保持する樹脂材料の侵入があった場合、拡散機能が著しく低下するという問題が生じる。
一方、特許文献3に記載されているような導光体全体に拡散粒子を分散させた態様の導光体については、入射直後から光の拡散作用を示す粒子が存在するが、一端から光信号が出射する入射側の光ファイバとの接続の仕方について、有利な方法は開示されていない。
そこで、本発明においては、光信号を導光体に入射させる光ファイバと、拡散を利用して入射光を多数の出射部に向けて分岐する導光体との接続における、性能と信頼性向上を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光信号伝送装置は、上記目的を達するために、少なくとも1本の入射側光ファイバの一端から入射した信号光を導光体に入射させた後、複数の出力ノードに向けて出射させる光信号伝送装置において、前記導光体が、光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体であり、前記光ファイバと前記導光体の一端面との間を光学的に接続する透光性の接続材料とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバを用いて信号光を導光体に入射させるものであって、信号光の入射直後に光拡散作用を生じさせる領域を必要とする導光路を用いる構成において、導光路としては光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体を選択することで、光ファイバの信号光を出力する側の一端と導光体の対向する一端面との間を光学的な接続材料を介在させても所望の拡散作用を得ることが可能となる。
これにより、信号光の入射側に拡散領域を設けるタイプの光信号伝送装置においても、光ファイバとの接続における信頼性を向上させる効果がある。
なお、信号光の出力側ノードには、光ファイバ、導光体あるいは受光素子等を透光性の樹脂により固定、あるいは突き当てもしくは微小の間隙を介して配置してもよい。
接続材料は、光ファイバの一端と導光体の一端面の間隙に配置することが可能であるが、光ファイバと導光体の接続の安定性をさらに向上させるために、少なくとも光ファイバの側面の一部と導光体全体を封止する形で形成することも好ましい。
さらに、光学媒質内に分散される粒子の平均粒径は、信号光の波長以上であることが望ましい。平均粒径を信号光の波長以上とすることで、粒子による入射信号の拡散はミー散乱が支配的となる。ミー散乱においては、光の散乱は前方散乱が支配的であり、入射光を効率的に拡散させつつ導光体の他端側へと伝送することができる。一方、粒径が信号光の波長以下となると等方散乱が支配的なRayleigh散乱が拡散において支配的となり、導光体の他端への信号光の伝達損失を増加させる。このため、本発明においては、分散粒子の平均粒径を信号光の波長以上とすることが望ましい。
また、接続される光ファイバとしてはプラスチック光ファイバを用いると、導光体との接続アライメント許容度の点で好ましい。
さらに、本発明の信号処理装置は、上述の光信号伝送装置と、前記光ファイバの他端に電気信号に応じた光信号を出射する発光素子あるいは前記光ファイバの他端から受信した光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号を処理する電気回路を備えたことを特徴とする。
この構成により、信号光の入射側に拡散領域を設けるタイプの光信号伝送装置を用いる形態の信号処理装置においても、拡散性能および接続信頼性の高い信号処理装置を提供することが可能となる。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施の形態に係る光スターカプラを示している。第1実施形態では、4×4の光スターカプラを示している。図1に示すように、4本の光ファイバ1A〜1D、光ファイバ7A〜7Dの一端を1列に配列させた光ファイバアレイを備えている。光ファイバアレイと矩形板状に形成された本発明の粒子分散導光体3は、光学的に透明な樹脂粒子2を導光体全体に塗布することで両端面の光ファイバとの間隙を含んで接続している。信号光は光ファイバの他端に設けられた赤外光(波長780nm)を発生する面発光レーザ(図示せず)を用いて入力した。
粒子分散導光体3は、例えば屈折率が1.485のPMMA(ポリメチルメタクリレート)ベース部材4に、屈折率が1.438の平均粒径が7μmの球状のシリコーン樹脂粒子5が分散された材料を用いる。
光ファイバ1,7と粒子分散導光体3の接着材料としては、ここではPMMAと屈折率が近似した屈折率1.51を有する紫外線硬化型アクリル系接着剤(AT6001:NTTアドバンステクノロジ社製)を用いる。他に接続材料としては、紫外線硬化型エポキシ系接着剤(AT7602:同社製)等がある。
【0011】
本実施形態によれば、発光素子から光ファイバ1Aを介して伝送された信号光は、粒子分散導光体3に入射される。入射された信号光は、粒子分散導光体中に分散された樹脂粒子5により前方散乱されると同時に、粒子分散導光体の上下面及び側面で全反射を繰り返しながら、信号光が入射された端面とは対向する端面に概略均一な光強度分布で伝播し、光ファイバ7A〜7Dを介し、出射される。
上述の粒子分散導光体(シリコーン樹脂粒子の平均粒径:7μm、樹脂密度:30000個/mm3)を用いて作製した、4×20×1(w×l×t)mmの矩形状シートとファイバ径がφ1mmで、長さ(片側)300mmのSI(ステップインデックス)型のPOF(プラスチック オプティカル ファイバ)(例えば三菱レイヨン製 CK−40)で構成した光スターカプラの出射光量の均一性は、6%程度と良好な結果が得られた。(出射光量の均一性(%)=最大出射効率−最小出射効率/最大出射効率+最小出射効率で定義。)
【0012】
なお、粒子分散導光体3のベース部材4としては、透過率が高く、比較的高屈折率を有するものが好ましく、PMMAの他に、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン等も用いることができる。また、分散される樹脂粒子の材料5としては、透明性が高く、ベース材料との屈折率差が0.01以上等の特性を有するものが好ましく、シリコーン樹脂の他にメチルメタアクリレートやジビニルベンゼンを重合した樹脂であって架橋構造を有するもの、ポリエステル、ポリスチレン等も用いることができる。
また、分散される樹脂粒子のサイズは、信号光波長以上から波長の1000倍以下が好ましく、特に好ましくは1倍〜300倍である。
分散される樹脂粒子のサイズが波長の1000倍を超えると側方散乱が優勢となり、信号の伝送損失が増加してしまう。具体的には波長850nmの赤外光を信号光とする場合には、0.8μm〜250μmが好適である。
光スターカプラを構成する光ファイバの本数や光ファイバの種類は、本実施例に限定されるものでは無く、システムの要求に応じた任意の本数で構成されるものであり、POFに限らず、石英ファイバやHPCF(ハード プラスチック クラッド ファイバ)を用いることが可能である。また、矩形状シートの周りを、粒子分散導光体のベース部材より屈折率の小さい部材(例えばフッ素含有樹脂等)等で覆い、構成しても良い。
【0013】
[第2実施形態]
図2は、本実施の形態に係る反射型の光スターカプラを示している。第2実施形態では、4分岐の光スターカプラを示している。図2に示すように、4本の光ファイバ1A〜1Dの一端を1列に配列させた光ファイバアレイと矩形板状に形成された本発明の粒子分散導光体は、光学的に接続されている。また、矩形板状に形成された本発明の粒子分散導光体の光ファイバアレイと接続される反対の端部には、反射手段8を備えている。粒子分散導光体3及び光ファイバと導光体のギャップを接続する樹脂2は、第1の実施形態と同じものを用いたが、樹脂はギャップ周辺のみ塗布した。
【0014】
本実施形態によれば、発光素子から光ファイバ1Aを介して伝送された信号光は、粒子分散導光体3に入射される。入射された信号光は、粒子分散導光路中に分散された樹脂5により前方散乱されると同時に、粒子分散導光体の上下面及び側面で全反射を繰り返しながら伝播し、粒子分散導光体の光ファイバアレイと接続される反対の端部の反射手段8により、信号光は反射され、再び粒子分散導光体の上下面及び側面で全反射を繰り返しながら、信号光が入射された端面に概略均一な光強度分布で伝播し、光ファイバ1A〜1Dを介し、出射される。
反射型の光スターカプラは、矩形状の粒子分散導光体とSI型のPOFで構成され、POFと接続される反対の端部には、Al等の反射面が、スパッタリングにより直接形成されている。
光スターカプラを構成する光ファイバの本数や光ファイバの種類は、第1実施形態に記載の様に、本実施例に限定されるものでは無い。
【0015】
[第3実施形態]
図3から図5を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。図3には、本実施例に係る信号処理装置の概略構成斜視図が示している。この図に示すように、信号処理装置1000において、支持基板100の所定の位置には、第1の実施形態で示したのと同様の光スターカプラ10が光配線基板ベース800に配置され固定され、透光性の樹脂(接続材料)2より光ファイバ端と導光体3とを封止すると共に固定している。また、支持基板100上の所定の位置には複数の電気コネクタ200が所定の間隔で併設されており、これらの電気コネクタ200には光スターカプラ10によって光学的に接続された複数の回路基板500、501、502、503が装着されている。さらに、支持基板100上の所定位置には、電子回路400が設置されている他、電源ラインや電気信号伝送用の電気配線(図示省略)が設けられており、これらの電気配線は電気コネクタ200を介して装着された回路基板500、501、502、503上の電子回路(図示省略)と電気的に接続されている。
【0016】
また、各回路基板、501、502、503は、電気信号を光信号に変換する「光送信回路」としての電気・光変換回路600及び光信号を電気信号に変換する「光受信回路」としての光・電気変換回路700をそれぞれ備えている。前者の電気・光変換回路700は、一例として、「発光素子」としてのレーザダイオード601と、レーザダイオード駆動回路602とで構成されている。また、後者の光・電気変換回路700は、一例として、「受光素子」としてのフォトダイオード701と、フォトダイオード駆動回路702と、フォトダイオード701での受光信号をロジック信号として変換できるレベルまで増幅する増幅回路703とで構成されている。
図3に示される光バス回路1000は、接続される回路基板数が4枚でチャネル数(ビット数)が4の場合を示しており、このような複数のチャネル数でバスを構成する場合に、前述した実施形態において説明した光スターカプラ10が複数個用いられる。
また、チャネル数が4であることに対応して、図4に示されるように、光スターカプラ10を搭載した光配線基板を4枚積層することにより構成されている。
【0017】
さらに、図5に示されるように、各光配線基板には、光スターカプラが埋め込まれている。POF芯線33としては、例えば直径が1mmのPOF芯線が使用されている。なお、「光ファイバ芯線」とは、光ファイバから被覆層を形成していない芯材そのものをいう。また、粒子分散導光路3は、4×20×1(w×l×t)mmの矩形状シートが使用されている。さらに、光配線基板ベース800としては、例えば厚さ2mm程度のPMMA基板が用いられており、光配線基板ベース800の表面を切削加工することにより、POF芯線33及び矩形状シートが配置される深さが1mmで幅が1mm乃至4mmの溝が形成されている。
光配線基板ベース800には、PMMA以外にPC(ポリカーボネート)やポリオレフィン等のプラスチック材料が用いられ、切削加工以外に射出成形により作製することができる。また、プラスチック材料に限らずAl等の金属を切削加工し形成しても良い。
【0018】
[第4実施形態]
図6から図8を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。図6及び図7は、信号処理装置は、光配線基板積層体12と複数の回路基板14とから構成されている。光配線基板積層体12は、シート状に形成された複数の光配線基板(この実施形態においては8枚)を有し、この光配線基板16をシート側面方向に重ねることによって構成されている。回路基板14は、光配線基板16に、光学的に接続されている。
光配線基板ベース28は、その内部に、粒子分散導光体と、第1の光ファイバ36を収容する第1の溝38と、第2の光ファイバ40を収容する溝42とがそれぞれの形状と配置に従って形成されており、この光配線基板ベース28内に、粒子分散導光体3、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40が埋設されている。
第2の位置決め部材48は、第1の光ファイバ36の一端36aと第2の光ファイバの一端40aとを粒子分散導光体3に適正位置に保持するためのものであり、この第2の位置決め部材48には、位置決め用孔50が形成されている。この位置決め用溝50に第1の光ファイバ36の一端36aと第2の光ファイバの一端40aとが挿入され、粒子分散導光体3に対向させている。このように予め光ファイバ36と導光体44とを位置決めした後に、光ファイバと導光体間に硬化樹脂2を塗布してこれらを封止し固定する。
第1の光ファイバ36は、一端36aから光配線基板16の後面26側に延び、さらに曲げられて光配線基板16の上面20側に延びている。また、第2の光ファイバ40は、一端40aから光配線基板16の前面24側に延び、さらに曲げられて光配線基板16の上面20側に延びている。そして、一端36a、40aに接続されている他端36b、40bは、光配線基16の例えば上面20に臨んでいる。ここで、「臨んでいる」とは、第1の光ファイバ36と第2の光ファイバ40との他端36b、40bが光配線基板16の一面近傍にあって、回路基板14に光学的な接続が可能な位置に配置されていればよい。に配置されていればよい。
【0019】
ここで、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bとを回路基板14に適正に突き当てるために、位置決め部材30を設ける。この位置決め部材30には、位置決め用孔52が形成されている。この位置決め用孔52に第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bとが挿入されている。
この実施形態においては、8枚の回路基板16が積層されており、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bとは、それぞれ光配線基板16の面方向と積層方向とに規則正しく一列となるよう配置されている。回路基板14は、光配線基板16の積層方向とは直行する方向に接続され、光配線基板積層体12との間で、8ビットの光信号の送受信を行なう。
【0020】
図8において、前述した回路基板14と光配線基板16との接続構造が示されている。回路基板14は、電気配線基板54と、この電気配線基板54の一端に設けられた光コネクタ56とを有する。電気配線基板54の表面には、光電気変換素子58と、この光電気変換素子58を駆動する駆動回路60が設けられている。光電気変換素子58は、受光素子または発光素子を示す。この光電気変換素子58は、電気配線基板54の端部に配置され、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bにその受光または発光面が突き当たり、光学的な接続がなされている。ただし、光学的結合損失が充分小さい程度であれば、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bと光電気変換素子58との隙間にギャップがあってもよい。
なお、本実施例において、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40には光ファイバ芯線が使用可能である。また、光配線基板ベース18としては、PMMA、PC、ポリオレフィン等のプラスチック材料が用いられ、切削加工や射出成形により作製される。また、プラスチック材料に限らずAl等の金属を切削加工し形成することも可能である。
【0021】
[第5実施形態]
図9から図11を用いて、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、信号処理装置に用いられる光配線基板積層体の第4実施形態に述べた第1光ファイバの他端と第2光ファイバの他端の固定方法を示している。
第1の光ファイバ24は、第1の光ファイバ収容溝30に沿って配線され、この第1の光ファイバ36の一端が粒子分散導光体3の一方の端面中央に接続用の硬化樹脂を介して接続されている。また、第2の光ファイバ40は、第2の光ファイバ収容溝32にそって配線され、この第2の光ファイバ40の一端が第1の光ファイバ36とは反対側で粒子分散導光体3の他方の端面に接続用の硬化樹脂を介して接続されている。第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40の他端は、光配線基板18から突出し、後述するフェルール34に固定されている。
【0022】
なお、粒子分散導光体3、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40の光配線基板18への固定は、この実施形態においては、それぞれを粒子分散導光路収容溝28、第1の光ファイバ収容溝30及び第2の光ファイバ収容溝32に埋設し、光配線基板18同士で挟むようにして行っているが、これに限定されるものではなく、例えば粒子分散導光体3、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40を光配線基板ベースに固定する固定部材をそれぞれ設けて行うこともできる。
フェルール34は、光配線基板18の積層方向にそって設けられ、このフェルール34には光ファイバ固定用孔が形成され、この光ファイバ固定用孔に第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端が挿入固定されている。フェルール34は、上述の様に第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端が挿入するよう位置決め用孔を形成しても良いし、フェルール部にV溝を設け、第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端を位置決めし、固定する構成でも良い。
図11は、光配線基板積層体の変形例を示している。ここでは、第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端フェルール30固定されており、このフェルール部により、回路基板14の光コネクタ56と接続されるため、光配線基板ベース18を部分的に省略した形態を示している。
【0023】
[第6実施形態]
図12及び図13を用い本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、信号処理装置に用いられる光配線基板が粒子分散導光体3の一端面に光学的に接続された複数の光ファイバからなる光ファイバアレイ40と、他端面に配備される光反射手段8で構成されている。
光配線基板ベース18の一面には、粒子分散導光体3が収容される粒子分散導光体媒体収容溝26、反射部22が収容される反射部収容溝28及び光ファイバ40が収容される光ファイバ収容溝30が形成されている。また、光ファイバ収容溝30は、反射部収容溝28の反対側で透光性媒体収容溝26に続いて形成されている。反射部8は、粒子分散導光体3の第1の端面3aに突き当てられ、粒子分散導光体3と密接固定されている。ただし、この反射部8は、粒子分散導光体3に接着剤等を介して一体に形成してもよい。
また、本実施例において、粒子分散導光体と反射部8を別体で構成しているが、粒子分散導光体の一端面に直接形成しても良い。反射部としてAl等が用いられ、スパッタリングや蒸着により直接形成されている。
【0024】
光ファイバ40は、光配線基板ベース18の光ファイバ収容溝30に収容されることによって、この光ファイバ40の一端が粒子分散導光体3の第2の端面3bに対向して配置され、導光体3との間隙を含んで透光性の硬化樹脂2を介して光学的に接続されている。この接続部分には一端固定部材により束として固定されている。この光ファイバ40は、それぞれ所定の曲率半径をもって上方へ曲げられた曲げ部40bを有し、光ファイバ40の一端から曲げ部40bを介して延びる他端40cが、前述したように、光配線基板の上面に臨んでいる。この光ファイバ40の他端40cは、光配線基板の上面に設けられた他端固定部材34に挿入固定され、回路基板14の光電変換素子に接続されるようになっている。回路基板14一端には、光コネクタを有し、光コネクタに内蔵された光電気変換素子と光ファイバ40の他端40cが突き当たり、光学的な接続がなされている。
この実施形態においては、8枚の光配線基板が積層されており、光ファイバ40の他端40cは、それぞれ光配線基板のシート方向と積層方向とに規則正しく一列となるよう配置されている。回路基板14は、光配線基板の積層方向とは直行する方向に接続され、光配線基板積層体12との間で、8ビットの光信号を送受信する構成になっている。
【0025】
上記構成において、回路基板14の任意の光電変換素子から出力された光は、この光電変換素子に接続されているいずれかの光ファイバ40の他端40cから光配線基板に入力される。この入力された光は、光ファイバ40を介して粒子分散導光体3に入射し、反射部8で反射され、再び粒子分散導光体3を伝播し、他の光ファイバ40を介して回路基板14に出力される。
【0026】
以上の実施形態に示した光信号伝送装置及び信号処理装置は、例えばインサーキットエミュレータ(ICE:In−Circuit Emulator)、無線通信装置、サーバ装置等への適応が可能である。
実施形態に示した光信号伝送装置及び信号処理装置により、インサーキットエミュレータのCPU、メモリ、内部LSI等の構成部分間の信号を光学的に伝送することが可能となり、信号伝送遅延の抑制および信号伝送の高速化への対応が可能となる。また、内部の構成部分間の信号を光学的に行うことにより、リンギングや反射波による信号波形の歪を防ぎ、エミュレーションにおけるタイミング検証を精度よく行うことが可能となる。
【0027】
また、多数の基地局および交換局がネットワークを介して接続され、基地局は、無線通信回線を介して移動局(携帯電話)との間で信号を送信および受信する、携帯電話などの移動体通信システムでは、送受信装置と信号処理装置との間の接続には多くの配線が必要であり、配線量に従って、送受信装置・信号処理装置の基板を筐体に接続するためのコネクタのピン数が増加する。このような、移動体通信システムの基地局において、実施形態に示した光スターカプラ、光配線基板及び光信号伝送装置を用いることで、信号処理を行う装置と無線信号の送信・受信を行う装置との間の配線数を少なくすることができ、また信号処理装置および無線信号送信・受信装置をバックパネルに固定するコネクタのピンネックを解消し、挿抜に要する力を減らした無線通信装置を提供することが可能となる。
【0028】
また、電気伝送で構成される、従来のサーバシステムでは、伝送速度に制限があり、ビット数(信号線数、制御線数等)を減らすことが困難であり、装置が大型化してしまう。このようなサーバシステムに、実施形態に示した光信号伝送装置及び信号処理装置を用いることで、高速な信号伝送が可能となり、さらに大規模なシステムを構築する為に、複数のキャビネット間を接続する光サーバシステムの提供することが可能となる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光信号伝送装置は、信号光の入射側に拡散領域を設けるタイプの光信号伝送装置においても、光ファイバとの接続における信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明の光信号伝送装置によれば、温度変化や埃などの環境変化に対する耐性が高い光バスシステムが構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る透過型の光スターカプラの概略的構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る反射型の光スターカプラの概略的構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る信号処理装置の斜視図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る光配線基板の斜視図である。
【図6】本発明の第4実施形態に係る信号処理装置の断面図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る光配線基板と回路基板の接続部分(光コネクタ)の断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【図10】本発明の第5実施形態に係る光配線基板積層体のフェルール接続部の斜視図である。
【図11】本発明の第5実施形態に係る光配線基板積層体の変形例を示す斜視図である。
【図12】本発明の第6実施形態に係る信号処理装置の断面図である。
【図13】本発明の第6実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【符号の説明】
1,7,36,40 ・・・ 光ファイバー
2 ・・・ 接続材料
3 ・・・ 粒子分散導光体
4 ・・・ ベース材
5 ・・・ 粒子
6 ・・・ クラッド
8 ・・・ 反射部材
10 ・・・光カプラ
12 ・・・光配線基板積層体
14 ・・・回路基板
16 ・・・光配線基板
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の回路基板やデバイス等の間において光信号の伝送を担う光信号伝送装置及びこれを用いて構成された信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数の回路基板間やデバイス間の信号の授受は、電気接続で行われるのが通例であった。しかしながら電気接続では、チャネル間のスキュー、クロストークの発生、ファンアウトの増大等により信号伝送の高速化に対して対応が困難である。
【0003】
一方、各回路基板の表裏両面に発光/受光デバイスを配置し、隣接する回路基板上の発光/受光デバイス間を空間的に光で結合した光データ・バスが提案されている。(特許文献1等)
しかし、この技術は、隣接回路基板間の通信毎に光/電気変換を必要とするため、高コストかつ大レイテンシーであり、また自由空間伝播を用いているため、位置決めが厳しく、クロストークや埃などに弱いという欠点がある。
【0004】
また、プレート表面に配置された回折格子、反射素子により構成された光路を介して回路基板間を光学的に結合する技術が提案されている。(特許文献2等)
しかしながら、この技術では、1点から発せられた光を固定された1点にしか接続できないため、多対多の接続を行うことができないという問題がある。
【0005】
このような事情に鑑み、光伝送層の内部に光伝送層と屈折率の異なる光散乱体を分散された信号処理装置が提案されている。(特許文献3等)
この信号処理装置では、入射された信号光が、光伝送層の内部に分散された光散乱体により拡散され、光伝送層に光学的に接続された、任意の回路基板間で信号の授受が可能となる。
また、光伝送層の入射部の一端に透過拡散層を形成し、これに複数本の光ファイバを当接させた構成の光カプラが記載されている。(特許文献4等)
【0006】
【特許文献1】
特開平2−41042号公報
【特許文献2】
特開昭61−196210号公報
【特許文献3】
特開平10−123350号公報
【特許文献4】
特開2000−241655号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
拡散層を用いて入射光を拡散させる形態としては、導光体の入射側に透過拡散層を設ける形態と、導光体の他端側に反射拡散層を設ける方式とがある。反射拡散層を用いる形態においては、信号光の入射部は通常平坦な透光材料であるため、接着剤等により光ファイバの一端と導光体を結合させることができる。一方、例えば入射直後に拡散作用を生じさせることで導光体の長さを短くするような要求のある場合には、信号光の入射側に拡散を生じさせる領域が必要となる。
【0008】
特許文献4に記載されたような、入射部に透過拡散層を設けるタイプの光信号伝送装置においては、透過拡散層の表面に形成された微小な凹凸により入射光を屈折させて拡散させる構成のため、光ファイバと拡散層表面の凹凸との間隙に空気層を介在させる必要がある。即ち、原理的には凹凸上に光ファイバあるいは拡散層よりも小さい屈折率をもつ接着材料をこの間隙に配置することも可能であるが、実際には拡散性能を維持する程度に十分小さい屈折率を有する接着材料は高価であり、また選択肢が限られていることから、空気層を介在させて、光ファイバを保持部材を用いるなどして物理的に固定していた。しかし、この突き当て構造の場合には、作製上、間隙にあたる空気層部分に接着剤等の光ファイバを保持する樹脂材料の侵入があった場合、拡散機能が著しく低下するという問題が生じる。
一方、特許文献3に記載されているような導光体全体に拡散粒子を分散させた態様の導光体については、入射直後から光の拡散作用を示す粒子が存在するが、一端から光信号が出射する入射側の光ファイバとの接続の仕方について、有利な方法は開示されていない。
そこで、本発明においては、光信号を導光体に入射させる光ファイバと、拡散を利用して入射光を多数の出射部に向けて分岐する導光体との接続における、性能と信頼性向上を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の光信号伝送装置は、上記目的を達するために、少なくとも1本の入射側光ファイバの一端から入射した信号光を導光体に入射させた後、複数の出力ノードに向けて出射させる光信号伝送装置において、前記導光体が、光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体であり、前記光ファイバと前記導光体の一端面との間を光学的に接続する透光性の接続材料とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、光ファイバを用いて信号光を導光体に入射させるものであって、信号光の入射直後に光拡散作用を生じさせる領域を必要とする導光路を用いる構成において、導光路としては光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体を選択することで、光ファイバの信号光を出力する側の一端と導光体の対向する一端面との間を光学的な接続材料を介在させても所望の拡散作用を得ることが可能となる。
これにより、信号光の入射側に拡散領域を設けるタイプの光信号伝送装置においても、光ファイバとの接続における信頼性を向上させる効果がある。
なお、信号光の出力側ノードには、光ファイバ、導光体あるいは受光素子等を透光性の樹脂により固定、あるいは突き当てもしくは微小の間隙を介して配置してもよい。
接続材料は、光ファイバの一端と導光体の一端面の間隙に配置することが可能であるが、光ファイバと導光体の接続の安定性をさらに向上させるために、少なくとも光ファイバの側面の一部と導光体全体を封止する形で形成することも好ましい。
さらに、光学媒質内に分散される粒子の平均粒径は、信号光の波長以上であることが望ましい。平均粒径を信号光の波長以上とすることで、粒子による入射信号の拡散はミー散乱が支配的となる。ミー散乱においては、光の散乱は前方散乱が支配的であり、入射光を効率的に拡散させつつ導光体の他端側へと伝送することができる。一方、粒径が信号光の波長以下となると等方散乱が支配的なRayleigh散乱が拡散において支配的となり、導光体の他端への信号光の伝達損失を増加させる。このため、本発明においては、分散粒子の平均粒径を信号光の波長以上とすることが望ましい。
また、接続される光ファイバとしてはプラスチック光ファイバを用いると、導光体との接続アライメント許容度の点で好ましい。
さらに、本発明の信号処理装置は、上述の光信号伝送装置と、前記光ファイバの他端に電気信号に応じた光信号を出射する発光素子あるいは前記光ファイバの他端から受信した光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号を処理する電気回路を備えたことを特徴とする。
この構成により、信号光の入射側に拡散領域を設けるタイプの光信号伝送装置を用いる形態の信号処理装置においても、拡散性能および接続信頼性の高い信号処理装置を提供することが可能となる。
【0010】
【発明の実施形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施の形態に係る光スターカプラを示している。第1実施形態では、4×4の光スターカプラを示している。図1に示すように、4本の光ファイバ1A〜1D、光ファイバ7A〜7Dの一端を1列に配列させた光ファイバアレイを備えている。光ファイバアレイと矩形板状に形成された本発明の粒子分散導光体3は、光学的に透明な樹脂粒子2を導光体全体に塗布することで両端面の光ファイバとの間隙を含んで接続している。信号光は光ファイバの他端に設けられた赤外光(波長780nm)を発生する面発光レーザ(図示せず)を用いて入力した。
粒子分散導光体3は、例えば屈折率が1.485のPMMA(ポリメチルメタクリレート)ベース部材4に、屈折率が1.438の平均粒径が7μmの球状のシリコーン樹脂粒子5が分散された材料を用いる。
光ファイバ1,7と粒子分散導光体3の接着材料としては、ここではPMMAと屈折率が近似した屈折率1.51を有する紫外線硬化型アクリル系接着剤(AT6001:NTTアドバンステクノロジ社製)を用いる。他に接続材料としては、紫外線硬化型エポキシ系接着剤(AT7602:同社製)等がある。
【0011】
本実施形態によれば、発光素子から光ファイバ1Aを介して伝送された信号光は、粒子分散導光体3に入射される。入射された信号光は、粒子分散導光体中に分散された樹脂粒子5により前方散乱されると同時に、粒子分散導光体の上下面及び側面で全反射を繰り返しながら、信号光が入射された端面とは対向する端面に概略均一な光強度分布で伝播し、光ファイバ7A〜7Dを介し、出射される。
上述の粒子分散導光体(シリコーン樹脂粒子の平均粒径:7μm、樹脂密度:30000個/mm3)を用いて作製した、4×20×1(w×l×t)mmの矩形状シートとファイバ径がφ1mmで、長さ(片側)300mmのSI(ステップインデックス)型のPOF(プラスチック オプティカル ファイバ)(例えば三菱レイヨン製 CK−40)で構成した光スターカプラの出射光量の均一性は、6%程度と良好な結果が得られた。(出射光量の均一性(%)=最大出射効率−最小出射効率/最大出射効率+最小出射効率で定義。)
【0012】
なお、粒子分散導光体3のベース部材4としては、透過率が高く、比較的高屈折率を有するものが好ましく、PMMAの他に、例えば、ポリカーボネート、ポリオレフィン等も用いることができる。また、分散される樹脂粒子の材料5としては、透明性が高く、ベース材料との屈折率差が0.01以上等の特性を有するものが好ましく、シリコーン樹脂の他にメチルメタアクリレートやジビニルベンゼンを重合した樹脂であって架橋構造を有するもの、ポリエステル、ポリスチレン等も用いることができる。
また、分散される樹脂粒子のサイズは、信号光波長以上から波長の1000倍以下が好ましく、特に好ましくは1倍〜300倍である。
分散される樹脂粒子のサイズが波長の1000倍を超えると側方散乱が優勢となり、信号の伝送損失が増加してしまう。具体的には波長850nmの赤外光を信号光とする場合には、0.8μm〜250μmが好適である。
光スターカプラを構成する光ファイバの本数や光ファイバの種類は、本実施例に限定されるものでは無く、システムの要求に応じた任意の本数で構成されるものであり、POFに限らず、石英ファイバやHPCF(ハード プラスチック クラッド ファイバ)を用いることが可能である。また、矩形状シートの周りを、粒子分散導光体のベース部材より屈折率の小さい部材(例えばフッ素含有樹脂等)等で覆い、構成しても良い。
【0013】
[第2実施形態]
図2は、本実施の形態に係る反射型の光スターカプラを示している。第2実施形態では、4分岐の光スターカプラを示している。図2に示すように、4本の光ファイバ1A〜1Dの一端を1列に配列させた光ファイバアレイと矩形板状に形成された本発明の粒子分散導光体は、光学的に接続されている。また、矩形板状に形成された本発明の粒子分散導光体の光ファイバアレイと接続される反対の端部には、反射手段8を備えている。粒子分散導光体3及び光ファイバと導光体のギャップを接続する樹脂2は、第1の実施形態と同じものを用いたが、樹脂はギャップ周辺のみ塗布した。
【0014】
本実施形態によれば、発光素子から光ファイバ1Aを介して伝送された信号光は、粒子分散導光体3に入射される。入射された信号光は、粒子分散導光路中に分散された樹脂5により前方散乱されると同時に、粒子分散導光体の上下面及び側面で全反射を繰り返しながら伝播し、粒子分散導光体の光ファイバアレイと接続される反対の端部の反射手段8により、信号光は反射され、再び粒子分散導光体の上下面及び側面で全反射を繰り返しながら、信号光が入射された端面に概略均一な光強度分布で伝播し、光ファイバ1A〜1Dを介し、出射される。
反射型の光スターカプラは、矩形状の粒子分散導光体とSI型のPOFで構成され、POFと接続される反対の端部には、Al等の反射面が、スパッタリングにより直接形成されている。
光スターカプラを構成する光ファイバの本数や光ファイバの種類は、第1実施形態に記載の様に、本実施例に限定されるものでは無い。
【0015】
[第3実施形態]
図3から図5を用いて、本発明の第3実施形態について説明する。図3には、本実施例に係る信号処理装置の概略構成斜視図が示している。この図に示すように、信号処理装置1000において、支持基板100の所定の位置には、第1の実施形態で示したのと同様の光スターカプラ10が光配線基板ベース800に配置され固定され、透光性の樹脂(接続材料)2より光ファイバ端と導光体3とを封止すると共に固定している。また、支持基板100上の所定の位置には複数の電気コネクタ200が所定の間隔で併設されており、これらの電気コネクタ200には光スターカプラ10によって光学的に接続された複数の回路基板500、501、502、503が装着されている。さらに、支持基板100上の所定位置には、電子回路400が設置されている他、電源ラインや電気信号伝送用の電気配線(図示省略)が設けられており、これらの電気配線は電気コネクタ200を介して装着された回路基板500、501、502、503上の電子回路(図示省略)と電気的に接続されている。
【0016】
また、各回路基板、501、502、503は、電気信号を光信号に変換する「光送信回路」としての電気・光変換回路600及び光信号を電気信号に変換する「光受信回路」としての光・電気変換回路700をそれぞれ備えている。前者の電気・光変換回路700は、一例として、「発光素子」としてのレーザダイオード601と、レーザダイオード駆動回路602とで構成されている。また、後者の光・電気変換回路700は、一例として、「受光素子」としてのフォトダイオード701と、フォトダイオード駆動回路702と、フォトダイオード701での受光信号をロジック信号として変換できるレベルまで増幅する増幅回路703とで構成されている。
図3に示される光バス回路1000は、接続される回路基板数が4枚でチャネル数(ビット数)が4の場合を示しており、このような複数のチャネル数でバスを構成する場合に、前述した実施形態において説明した光スターカプラ10が複数個用いられる。
また、チャネル数が4であることに対応して、図4に示されるように、光スターカプラ10を搭載した光配線基板を4枚積層することにより構成されている。
【0017】
さらに、図5に示されるように、各光配線基板には、光スターカプラが埋め込まれている。POF芯線33としては、例えば直径が1mmのPOF芯線が使用されている。なお、「光ファイバ芯線」とは、光ファイバから被覆層を形成していない芯材そのものをいう。また、粒子分散導光路3は、4×20×1(w×l×t)mmの矩形状シートが使用されている。さらに、光配線基板ベース800としては、例えば厚さ2mm程度のPMMA基板が用いられており、光配線基板ベース800の表面を切削加工することにより、POF芯線33及び矩形状シートが配置される深さが1mmで幅が1mm乃至4mmの溝が形成されている。
光配線基板ベース800には、PMMA以外にPC(ポリカーボネート)やポリオレフィン等のプラスチック材料が用いられ、切削加工以外に射出成形により作製することができる。また、プラスチック材料に限らずAl等の金属を切削加工し形成しても良い。
【0018】
[第4実施形態]
図6から図8を用いて、本発明の第4実施形態について説明する。図6及び図7は、信号処理装置は、光配線基板積層体12と複数の回路基板14とから構成されている。光配線基板積層体12は、シート状に形成された複数の光配線基板(この実施形態においては8枚)を有し、この光配線基板16をシート側面方向に重ねることによって構成されている。回路基板14は、光配線基板16に、光学的に接続されている。
光配線基板ベース28は、その内部に、粒子分散導光体と、第1の光ファイバ36を収容する第1の溝38と、第2の光ファイバ40を収容する溝42とがそれぞれの形状と配置に従って形成されており、この光配線基板ベース28内に、粒子分散導光体3、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40が埋設されている。
第2の位置決め部材48は、第1の光ファイバ36の一端36aと第2の光ファイバの一端40aとを粒子分散導光体3に適正位置に保持するためのものであり、この第2の位置決め部材48には、位置決め用孔50が形成されている。この位置決め用溝50に第1の光ファイバ36の一端36aと第2の光ファイバの一端40aとが挿入され、粒子分散導光体3に対向させている。このように予め光ファイバ36と導光体44とを位置決めした後に、光ファイバと導光体間に硬化樹脂2を塗布してこれらを封止し固定する。
第1の光ファイバ36は、一端36aから光配線基板16の後面26側に延び、さらに曲げられて光配線基板16の上面20側に延びている。また、第2の光ファイバ40は、一端40aから光配線基板16の前面24側に延び、さらに曲げられて光配線基板16の上面20側に延びている。そして、一端36a、40aに接続されている他端36b、40bは、光配線基16の例えば上面20に臨んでいる。ここで、「臨んでいる」とは、第1の光ファイバ36と第2の光ファイバ40との他端36b、40bが光配線基板16の一面近傍にあって、回路基板14に光学的な接続が可能な位置に配置されていればよい。に配置されていればよい。
【0019】
ここで、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bとを回路基板14に適正に突き当てるために、位置決め部材30を設ける。この位置決め部材30には、位置決め用孔52が形成されている。この位置決め用孔52に第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bとが挿入されている。
この実施形態においては、8枚の回路基板16が積層されており、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bとは、それぞれ光配線基板16の面方向と積層方向とに規則正しく一列となるよう配置されている。回路基板14は、光配線基板16の積層方向とは直行する方向に接続され、光配線基板積層体12との間で、8ビットの光信号の送受信を行なう。
【0020】
図8において、前述した回路基板14と光配線基板16との接続構造が示されている。回路基板14は、電気配線基板54と、この電気配線基板54の一端に設けられた光コネクタ56とを有する。電気配線基板54の表面には、光電気変換素子58と、この光電気変換素子58を駆動する駆動回路60が設けられている。光電気変換素子58は、受光素子または発光素子を示す。この光電気変換素子58は、電気配線基板54の端部に配置され、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bにその受光または発光面が突き当たり、光学的な接続がなされている。ただし、光学的結合損失が充分小さい程度であれば、第1の光ファイバ36の他端36bと第2の光ファイバ40の他端40bと光電気変換素子58との隙間にギャップがあってもよい。
なお、本実施例において、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40には光ファイバ芯線が使用可能である。また、光配線基板ベース18としては、PMMA、PC、ポリオレフィン等のプラスチック材料が用いられ、切削加工や射出成形により作製される。また、プラスチック材料に限らずAl等の金属を切削加工し形成することも可能である。
【0021】
[第5実施形態]
図9から図11を用いて、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、信号処理装置に用いられる光配線基板積層体の第4実施形態に述べた第1光ファイバの他端と第2光ファイバの他端の固定方法を示している。
第1の光ファイバ24は、第1の光ファイバ収容溝30に沿って配線され、この第1の光ファイバ36の一端が粒子分散導光体3の一方の端面中央に接続用の硬化樹脂を介して接続されている。また、第2の光ファイバ40は、第2の光ファイバ収容溝32にそって配線され、この第2の光ファイバ40の一端が第1の光ファイバ36とは反対側で粒子分散導光体3の他方の端面に接続用の硬化樹脂を介して接続されている。第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40の他端は、光配線基板18から突出し、後述するフェルール34に固定されている。
【0022】
なお、粒子分散導光体3、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40の光配線基板18への固定は、この実施形態においては、それぞれを粒子分散導光路収容溝28、第1の光ファイバ収容溝30及び第2の光ファイバ収容溝32に埋設し、光配線基板18同士で挟むようにして行っているが、これに限定されるものではなく、例えば粒子分散導光体3、第1の光ファイバ36及び第2の光ファイバ40を光配線基板ベースに固定する固定部材をそれぞれ設けて行うこともできる。
フェルール34は、光配線基板18の積層方向にそって設けられ、このフェルール34には光ファイバ固定用孔が形成され、この光ファイバ固定用孔に第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端が挿入固定されている。フェルール34は、上述の様に第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端が挿入するよう位置決め用孔を形成しても良いし、フェルール部にV溝を設け、第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端を位置決めし、固定する構成でも良い。
図11は、光配線基板積層体の変形例を示している。ここでは、第1の光ファイバ36又は第2の光ファイバ40の他端フェルール30固定されており、このフェルール部により、回路基板14の光コネクタ56と接続されるため、光配線基板ベース18を部分的に省略した形態を示している。
【0023】
[第6実施形態]
図12及び図13を用い本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、信号処理装置に用いられる光配線基板が粒子分散導光体3の一端面に光学的に接続された複数の光ファイバからなる光ファイバアレイ40と、他端面に配備される光反射手段8で構成されている。
光配線基板ベース18の一面には、粒子分散導光体3が収容される粒子分散導光体媒体収容溝26、反射部22が収容される反射部収容溝28及び光ファイバ40が収容される光ファイバ収容溝30が形成されている。また、光ファイバ収容溝30は、反射部収容溝28の反対側で透光性媒体収容溝26に続いて形成されている。反射部8は、粒子分散導光体3の第1の端面3aに突き当てられ、粒子分散導光体3と密接固定されている。ただし、この反射部8は、粒子分散導光体3に接着剤等を介して一体に形成してもよい。
また、本実施例において、粒子分散導光体と反射部8を別体で構成しているが、粒子分散導光体の一端面に直接形成しても良い。反射部としてAl等が用いられ、スパッタリングや蒸着により直接形成されている。
【0024】
光ファイバ40は、光配線基板ベース18の光ファイバ収容溝30に収容されることによって、この光ファイバ40の一端が粒子分散導光体3の第2の端面3bに対向して配置され、導光体3との間隙を含んで透光性の硬化樹脂2を介して光学的に接続されている。この接続部分には一端固定部材により束として固定されている。この光ファイバ40は、それぞれ所定の曲率半径をもって上方へ曲げられた曲げ部40bを有し、光ファイバ40の一端から曲げ部40bを介して延びる他端40cが、前述したように、光配線基板の上面に臨んでいる。この光ファイバ40の他端40cは、光配線基板の上面に設けられた他端固定部材34に挿入固定され、回路基板14の光電変換素子に接続されるようになっている。回路基板14一端には、光コネクタを有し、光コネクタに内蔵された光電気変換素子と光ファイバ40の他端40cが突き当たり、光学的な接続がなされている。
この実施形態においては、8枚の光配線基板が積層されており、光ファイバ40の他端40cは、それぞれ光配線基板のシート方向と積層方向とに規則正しく一列となるよう配置されている。回路基板14は、光配線基板の積層方向とは直行する方向に接続され、光配線基板積層体12との間で、8ビットの光信号を送受信する構成になっている。
【0025】
上記構成において、回路基板14の任意の光電変換素子から出力された光は、この光電変換素子に接続されているいずれかの光ファイバ40の他端40cから光配線基板に入力される。この入力された光は、光ファイバ40を介して粒子分散導光体3に入射し、反射部8で反射され、再び粒子分散導光体3を伝播し、他の光ファイバ40を介して回路基板14に出力される。
【0026】
以上の実施形態に示した光信号伝送装置及び信号処理装置は、例えばインサーキットエミュレータ(ICE:In−Circuit Emulator)、無線通信装置、サーバ装置等への適応が可能である。
実施形態に示した光信号伝送装置及び信号処理装置により、インサーキットエミュレータのCPU、メモリ、内部LSI等の構成部分間の信号を光学的に伝送することが可能となり、信号伝送遅延の抑制および信号伝送の高速化への対応が可能となる。また、内部の構成部分間の信号を光学的に行うことにより、リンギングや反射波による信号波形の歪を防ぎ、エミュレーションにおけるタイミング検証を精度よく行うことが可能となる。
【0027】
また、多数の基地局および交換局がネットワークを介して接続され、基地局は、無線通信回線を介して移動局(携帯電話)との間で信号を送信および受信する、携帯電話などの移動体通信システムでは、送受信装置と信号処理装置との間の接続には多くの配線が必要であり、配線量に従って、送受信装置・信号処理装置の基板を筐体に接続するためのコネクタのピン数が増加する。このような、移動体通信システムの基地局において、実施形態に示した光スターカプラ、光配線基板及び光信号伝送装置を用いることで、信号処理を行う装置と無線信号の送信・受信を行う装置との間の配線数を少なくすることができ、また信号処理装置および無線信号送信・受信装置をバックパネルに固定するコネクタのピンネックを解消し、挿抜に要する力を減らした無線通信装置を提供することが可能となる。
【0028】
また、電気伝送で構成される、従来のサーバシステムでは、伝送速度に制限があり、ビット数(信号線数、制御線数等)を減らすことが困難であり、装置が大型化してしまう。このようなサーバシステムに、実施形態に示した光信号伝送装置及び信号処理装置を用いることで、高速な信号伝送が可能となり、さらに大規模なシステムを構築する為に、複数のキャビネット間を接続する光サーバシステムの提供することが可能となる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光信号伝送装置は、信号光の入射側に拡散領域を設けるタイプの光信号伝送装置においても、光ファイバとの接続における信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明の光信号伝送装置によれば、温度変化や埃などの環境変化に対する耐性が高い光バスシステムが構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る透過型の光スターカプラの概略的構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る反射型の光スターカプラの概略的構成図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る信号処理装置の斜視図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る光配線基板の斜視図である。
【図6】本発明の第4実施形態に係る信号処理装置の断面図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係る光配線基板と回路基板の接続部分(光コネクタ)の断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【図10】本発明の第5実施形態に係る光配線基板積層体のフェルール接続部の斜視図である。
【図11】本発明の第5実施形態に係る光配線基板積層体の変形例を示す斜視図である。
【図12】本発明の第6実施形態に係る信号処理装置の断面図である。
【図13】本発明の第6実施形態に係る光配線基板積層体の斜視図である。
【符号の説明】
1,7,36,40 ・・・ 光ファイバー
2 ・・・ 接続材料
3 ・・・ 粒子分散導光体
4 ・・・ ベース材
5 ・・・ 粒子
6 ・・・ クラッド
8 ・・・ 反射部材
10 ・・・光カプラ
12 ・・・光配線基板積層体
14 ・・・回路基板
16 ・・・光配線基板
Claims (12)
- 少なくとも1本の入射側光ファイバの一端から入射した信号光を導光体に入射させた後、複数の出力ノードに向けて出射させる光信号伝送装置において、前記導光体が、光学媒質内に前記信号光を散乱させる粒子を分散させてなる導光体であり、前記光ファイバと前記導光体の一端面との間を光学的に接続する透光性の接続材料とを備えることを特徴とする光信号伝送装置。
- 前記接続材料の屈折率が1.45〜1.57であることを特徴とする請求項1記載の光信号伝送装置。
- 前記接続材料は、前記導光体と前記光ファイバを接着する接着剤であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光信号伝送装置。
- 前記接続材料は少なくとも前記光ファイバと前記導光体の間隙の周囲を含む領域に設けられてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- 前記接続材料は少なくとも前記光ファイバの側面一部および前記導光体の全体を含む領域に設けられてなり、前記間隙を前記接続材料により封止されてなることを特徴とする請求項4に記載の光信号伝送装置。
- 前記粒子の平均粒径は、前記導光体で伝送される信号光の波長以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- 前記光ファイバはプラスチック光ファイバであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- 前記導光体が矩形板状であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- 前記光ファイバが複数本であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- 前記導光体の他端に反射手段を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- さらに前記導光体の他端に接続されてなる光ファイバを備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光信号伝送装置。
- 請求項1〜11のいずれか記載の光信号伝送装置と、前記光ファイバの他端に電気信号に応じた光信号を出射する発光素子あるいは前記光ファイバの他端から受信した光信号を電気信号に変換する受光素子と、前記電気信号を処理する電気回路と、を備えたことを特徴とする信号処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013074A JP2004226584A (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | 光信号伝送装置、及び信号処理装置 |
US10/695,828 US7039274B2 (en) | 2003-01-22 | 2003-10-30 | Light signal transmitting device and signal processing device |
EP03025670A EP1441247A1 (en) | 2003-01-22 | 2003-11-07 | Light signal transmitting device and signal processing device |
KR1020030082494A KR20040067806A (ko) | 2003-01-22 | 2003-11-20 | 광신호 전송 장치 및 신호 처리 장치 |
CNA200310115215XA CN1518245A (zh) | 2003-01-22 | 2003-11-20 | 光信号传输装置和信号处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013074A JP2004226584A (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | 光信号伝送装置、及び信号処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004226584A true JP2004226584A (ja) | 2004-08-12 |
Family
ID=32588635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003013074A Pending JP2004226584A (ja) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | 光信号伝送装置、及び信号処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7039274B2 (ja) |
EP (1) | EP1441247A1 (ja) |
JP (1) | JP2004226584A (ja) |
KR (1) | KR20040067806A (ja) |
CN (1) | CN1518245A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258679A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Boeing Co:The | プラスチック光ファイバベースの反射スターカプラおよび反射スターカプラの製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4261376B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2009-04-30 | 富士フイルム株式会社 | シート状導光体およびそれを用いた通信システム |
JP2005215169A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート状導光体を用いた通信システム |
JP2006017824A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 導光体 |
US20060093271A1 (en) * | 2004-11-03 | 2006-05-04 | Fenwick David M | Optical connections and methods of forming optical connections |
US7364366B2 (en) * | 2005-02-02 | 2008-04-29 | Viasystems Group, Inc. | Circuit board assembly having a guide insert |
EP1939522A4 (en) * | 2005-08-17 | 2013-04-03 | Fujifilm Corp | PLANAR LIGHTING DEVICE |
TWI349145B (en) * | 2006-05-04 | 2011-09-21 | Chimei Innolux Corp | Backlight module and application thereof |
DE102006052255A1 (de) * | 2006-11-03 | 2008-05-08 | Schott Ag | Sternkoppler für optische Netzwerke, insbesondere für optische Datenbusse in Kraftfahrzeugen |
WO2012143541A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-26 | Mapper Lithography Ip B.V. | Arrangement of optical fibers, and a method of forming such arrangement |
JP5819682B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-11-24 | 株式会社フジクラ | 通信用マルチコアファイバ |
JP6287179B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-03-07 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法 |
DE102014212969A1 (de) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Bender Gmbh & Co. Kg | Busverbinder-System für elektrische Betriebsmittel |
DE102015101608B4 (de) * | 2015-02-04 | 2021-01-07 | Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) | Verfahren zur Signalweiterleitung, Vorrichtung mit einer optischen Faser und Detektionssystem |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2285623A1 (fr) * | 1974-09-20 | 1976-04-16 | Max Planck Gesellschaft | Dispositif auto-formateur d'images, comportant un guide d'ondes |
JPS55100506A (en) | 1979-01-22 | 1980-07-31 | Rockwell International Corp | Photo energy combination device |
JPS5756814A (en) | 1980-09-22 | 1982-04-05 | Fujitsu Ltd | Photocoupler |
JPS5991411A (ja) | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Fuji Electric Co Ltd | 光導波路素子 |
FR2590995B1 (fr) | 1985-02-26 | 1988-08-19 | Thomson Csf | Dispositif d'interconnexion optique de cartes de composants electroniques dans un coffret et procede de fabrication |
US4850044A (en) | 1988-06-23 | 1989-07-18 | International Business Machines Corporation | Serial optical interconnect bus for logic cards and the like |
JPH0786603B2 (ja) * | 1988-08-24 | 1995-09-20 | 松下電器産業株式会社 | 光応用センサ |
US5166993A (en) * | 1990-12-07 | 1992-11-24 | At&T Bell Laboratories | Molded polymeric resin-filled optical coupler |
US5117472A (en) | 1990-12-28 | 1992-05-26 | At&T Bell Laboratories | Optical coupler with mode-mixing refractive microparticles |
US5196005A (en) * | 1991-11-26 | 1993-03-23 | Pdt Systems, Inc. | Continuous gradient cylindrical diffusion tip for optical fibers and method for making |
EP0651267B1 (en) * | 1993-11-01 | 1999-04-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical branching device |
EP0689067A3 (en) * | 1994-06-22 | 1997-04-09 | Fujitsu Ltd | Manufacturing process for an optical waveguide system, optical component and optical coupler with its use, optical network and optical circuit board |
US5742717A (en) * | 1995-10-30 | 1998-04-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Optical star coupler |
JP3862794B2 (ja) | 1995-12-20 | 2006-12-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 光バスおよび信号処理装置 |
US5745619A (en) * | 1996-06-07 | 1998-04-28 | Lucent Technologies Inc. | Low-loss optical power splitter for high-definition waveguides |
US6788863B2 (en) * | 1997-05-16 | 2004-09-07 | Mesophotonics Limited | Optical delay device |
US6735368B2 (en) * | 1997-05-16 | 2004-05-11 | Mesophotonics Limited | Optical delay device |
US6360039B1 (en) * | 1998-07-17 | 2002-03-19 | Lightpath Technologies, Inc. | Fabrication of collimators employing optical fibers fusion-spliced to optical elements of substantially larger cross-sectional areas |
JP3799860B2 (ja) | 1999-02-18 | 2006-07-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 光スターカプラ |
US6792213B1 (en) * | 1999-09-08 | 2004-09-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical signal transmitting apparatus, optical data bus system and signal processing apparatus |
JP3899842B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2007-03-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 光配線回路積層体および光電気配線装置 |
US6788854B2 (en) * | 2001-12-01 | 2004-09-07 | Threefive Photonics B.V. | Optical coupler and AWG having the same |
US20040071405A1 (en) * | 2002-02-21 | 2004-04-15 | Baney Bruno Paul Marc | Endface coupled waveguide device and method |
WO2003079099A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Photon-X, Inc. | Magneto-optic nanocomposites |
US20040013384A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Greg Parker | Optical waveguide structure |
-
2003
- 2003-01-22 JP JP2003013074A patent/JP2004226584A/ja active Pending
- 2003-10-30 US US10/695,828 patent/US7039274B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-07 EP EP03025670A patent/EP1441247A1/en not_active Ceased
- 2003-11-20 CN CNA200310115215XA patent/CN1518245A/zh active Pending
- 2003-11-20 KR KR1020030082494A patent/KR20040067806A/ko not_active Ceased
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258679A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Boeing Co:The | プラスチック光ファイバベースの反射スターカプラおよび反射スターカプラの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1518245A (zh) | 2004-08-04 |
KR20040067806A (ko) | 2004-07-30 |
US20050100282A1 (en) | 2005-05-12 |
US7039274B2 (en) | 2006-05-02 |
EP1441247A1 (en) | 2004-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004226584A (ja) | 光信号伝送装置、及び信号処理装置 | |
JPH10123350A (ja) | 光バスおよび信号処理装置 | |
JP3837980B2 (ja) | 光分岐装置及びこれを用いた光バス回路 | |
US5987198A (en) | Optical bus and optical bus production method including a plurality of light transmission paths | |
JP2008015034A (ja) | 光伝送装置、光モジュール及び光伝送システム | |
JP3988357B2 (ja) | 光バス回路基板 | |
JP3588904B2 (ja) | 光バス及び情報処理装置 | |
JP3925081B2 (ja) | 光結合装置 | |
JP3528523B2 (ja) | 光バスおよび信号処理装置 | |
JP2002062457A (ja) | 光信号伝達装置、光データバスシステム、及び信号処理装置 | |
JP3785919B2 (ja) | 光信号伝達装置、光データバスシステム、及び信号処理装置 | |
JP2002040302A (ja) | 光バス回路システム | |
JP3752967B2 (ja) | 光分岐装置 | |
JP3955743B2 (ja) | 光データバス固定基板及び情報処理装置 | |
JP2002040281A (ja) | 光データバス及び光電気混載基板 | |
JP3582328B2 (ja) | 光データバスおよび信号処理装置 | |
JP4302941B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP2005033683A (ja) | 信号処理装置 | |
JP2002296445A (ja) | 光データバス固定基板及び光バックプレーンボード | |
JP3820881B2 (ja) | 光信号伝達装置 | |
JP2004226611A (ja) | 光分岐結合装置 | |
JP2004336811A (ja) | 光バスおよび信号処理装置 | |
JP2001068737A (ja) | 発光・受光装置、及び、一芯式光ファイバ双方向通信システム | |
JP2003021722A (ja) | 光伝送媒体及びこれを用いた光伝送装置 | |
JPH10282374A (ja) | 光バスおよび信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071113 |