JP2004224163A - Lock mechanism of slide door - Google Patents
Lock mechanism of slide door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004224163A JP2004224163A JP2003013619A JP2003013619A JP2004224163A JP 2004224163 A JP2004224163 A JP 2004224163A JP 2003013619 A JP2003013619 A JP 2003013619A JP 2003013619 A JP2003013619 A JP 2003013619A JP 2004224163 A JP2004224163 A JP 2004224163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- slide door
- open
- assist
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライドドアのロック機構に関し、詳しくはスライドドアを閉成したロック位置に保持する閉ロック手段と、スライドドアを開成したロック位置に保持する開ロック手段との両方、または何れか一方を有するスライドドアのロック機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、建設車輌の一態様である油圧ショベルには、ドアを開いた際にキャブの外方に突出することのないよう、キャブの外面に沿って移動するスライドドアを採用したものがある。
【0003】
上記スライドドアは、キャブに敷設したガイドレール等にローラを介して摺動自在に支持され、キャブの搭乗口(ドア開口部)を閉じる閉位置と、上記キャブの搭乗口(ドア開口部)を開放する開位置との間を移動するもので、例えばラッチと該ラッチに係脱するストライカとから成るラッチ/ストライカ機構を用いたロック手段によって、搭乗口を閉じた閉位置においてロックされるよう構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、上述した油圧ショベル等の建設車輌においては、スライドドアを開け放った状態で作業することがあり、このため搭乗口を閉じた閉位置においてスライドドアをロックする手段(閉ロック手段)とともに、搭乗口を開放した開位置においてスライドドアをロックする手段(開ロック手段)を備えたものがある。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−107391号公報
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した如きスライドドアのロック機構を有する建設車輌では、ロック手段を構成するラッチ/ストライカ機構のロック反力や、キャブとスライドドアとの間に介装されたシール部材の反力等によって、スライドドアを開位置あるいは閉位置にロックさせる際、搭乗員に大きな操作力を強いることとなるため、操作性(使い勝手)が良好であるとは言い難い状況にあった。
【0006】
また、上述したラッチ/ストライカ機構のロック反力や、シール部材の反力等が大きいことに起因して、スライドドアを開位置あるいは閉位置にロックさせようとした際に、ロック手段を構成するラッチとストライカとの係合が未遂に終わる、いわゆる半ロック(半ドア)の状態となることが間々あり、このためにスライドドアのロックが不確実なものとなる不都合があった。
【0007】
本発明の目的は、上記実状に鑑みて、スライドドアのロック時に要する搭乗員の操作力を軽減することができ、併せて半ロックの発生を抑えてスライドドアを確実にロックし得る、スライドドアのロック機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および効果】
上記目的を達成するべく、本発明に関わるスライドドアのロック機構は、スライドドアを閉成したロック位置に保持する閉ロック手段、およびスライドドアを開成したロック位置に保持する開ロック手段の両方、または閉ロック手段および開ロック手段の何れか一方を有するスライドドアのロック機構であって、ロック位置に近接する半ロック位置に占位したスライドドアを、ロック位置まで移動させる態様で付勢するロックアシスト手段を備えたことを特徴としている。
【0009】
上記構成によれば、ロックアシスト手段によってスライドドアをロック位置まで移動させているので、スライドドアをロックする際に、閉ロック手段あるいは開ロック手段のロック反力等に抗う大きな操作力を要することなく、上記スライドドアをロック位置において保持させることができ、もって搭乗者における操作力を大幅に軽減することが可能となる。
【0010】
また、上記構成によれば、半ロック位置に占位したスライドドアを、ロックアシスト手段によってロック位置まで移動させているので、搭乗員の意に反してスライドドアが半ロック(半ドア)の状態となっていた場合でも、上記スライドドアをロック位置において保持させることが可能であり、もって半ロックの発生を未然に防止することによって、スライドドアのロックを確実なものとすることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、実施例を示す図面に基づいて、本発明を詳細に説明する。
図1〜図7は、本発明に関わるスライドドアのロック機構を、建設車輌の一態様である油圧ショベルに適用した例を示している。
【0012】
図1および図2に示す如く、この油圧ショベル1はクローラ形式の走行機構を有する下部走行体2と、該下部走行体2に搭載支持された上部旋回体3とを具備し、この上部旋回体3には、ブームやバケット等を備えた作業機4が設置されているとともに、走行・作業機兼用の運転室5が設けられている。
【0013】
図3に示す如く、上記運転室5は、籠状に構成されたフレームに外装パネルを装着して成る運転室本体5Aと、該運転室本体5Aの側面に取り付けられたスライドドア6とを有している。
【0014】
上記スライドドア6は、上記運転室本体5Aに対して、図3(a)で示す如く搭乗口5Bを閉塞する閉位置(ロック位置)と、図3(b)に示す如く搭乗口5Bを開放する開位置(ロック位置)との間をスライド自在に支承されている。
【0015】
また、上記運転室5は、スライドドア6を閉位置(ロック位置)に保持する閉ロック手段と、スライドドア6を開位置(ロック位置)に保持する開ロック手段とを備えており、これら閉ロック手段および開ロック手段は、周知の図示していないラッチ/ストライカ機構によって構成されている。
【0016】
なお、上記ラッチ/ストライカ機構の具体的は既に良く知られているために、上記閉ロック手段および開ロック手段の構造および動作態様に関わる詳細な説明は省略する。
【0017】
図4に示すように、上記運転室5における運転室本体5Aには、後に詳述する閉ロックアシスト手段10が設置されている一方、上記スライドドア6には、上記閉ロックアシスト手段10と係合する閉ロック用ピン6Cが取り付けられている。
【0018】
また、上記運転室本体5Aには、スライドドア6が図4(a)に示す半ロック位置に占位している状態を検出する閉動作検出スイッチScと、スライドドア6が図4(b)に示す閉位置(ロック位置)に占位している状態を検出する閉ロック検出スイッチScrとが設けられている。
【0019】
ここで、図4(a)に示す半ロック位置とは、搭乗者がスライドドア6を閉動作させた際、図4(b)に示す閉位置(ロック位置)に極めて近接するものの、ラッチ/ストライカ機構から成る閉ロック手段(図示せず)によるスライドドア6の保持が為されていない状態を指している。
【0020】
図5に示す如く、閉ロックアシスト手段10は、電動モータ11と該電動モータ11の回転軸に取り付けられたアシストレバー12とを有しており、該アシストレバー12は先端部の屈曲した形状を呈している。
【0021】
また、閉ロックアシスト手段10のアシストレバー12は、電動モータ11の動作に基づいて、図5中の二点鎖線で示す待機位置と、実線で示すロック位置との間を揺動するものであり、上記電動モータ11にはアシストレバー12の揺動位置を検出するためのポテンショメータ(図示せず)が設けられている。
【0022】
いま、運転室本体5Aの搭乗口5Bを閉じるべく、スライドドア6を開位置から閉位置へ向けて移動させた際、図4(a)および図5中の一点鎖線で示す半ロック位置にスライドドア6が達し、該スライドドア6が閉動作検出スイッチScによって検知されると、上記閉ロックアシスト手段10のアシストレバー12が、待機位置からロック位置へ向けて図5中の矢印Rc方向に揺動を開始する。
【0023】
なお、上記閉ロックアシスト手段10のアシストレバー12は、動作時以外の常態において、閉位置と開位置との間を移動するスライドドア6と干渉することのない退避位置に停止している。
【0024】
待機位置から矢印Rc方向に揺動を開始したアシストレバー12は、図5中に一点鎖線で示す如くスライドドア6の閉ロック用ピン6Cと当接したのち、さらに図5中の実線で示すロック位置へ向けて揺動することにより、上記閉ロック用ピン6Cを介してスライドドア6を付勢し、図4(b)および図5中の実線で示す閉位置(ロック位置)にまで上記スライドドア6を移動させる。
【0025】
このように、閉ロックアシスト手段10の動作によって、閉位置(ロック位置)にまで移動されたスライドドア6は、ラッチ/ストライカ機構から成る閉ロック手段によって、閉位置(ロック位置)において運転室本体5Aに保持されることとなる。
【0026】
こののち、閉ロックアシスト手段10のポテンショメータ(図示せず)によってアシストレバー12がロック位置に到達したことが検知された際、あるいはアシストレバー12の揺動開始から所定時間が経過したことでアシストレバー12がロック位置に到達したと推定された際、あるいは閉ロック検出スイッチScrによってスライドドア6が閉位置(ロック位置)に在ることが検知された際、閉ロックアシスト手段10のアシストレバー12はロック位置から退避位置へ向けて揺動し、この退避位置において停止することとなる。
【0027】
上述したスライドドアのロック機構によれば、閉ロックアシスト手段10の動作に基づいて、半ロック位置に在るスライドドア6を閉位置(ロック位置)にまで移動させているので、ラッチ/ストライカ機構から成る閉ロック手段のロック反力等に抗う大きな操作力を必要とすることなく、スライドドア6を閉位置においてロックさせることができ、搭乗者における操作力を大幅に軽減し得ることで、極めて良好な操作性(使い勝手)を獲得することが可能となる。
【0028】
ここで、スライドドア6を搭乗者の大きな操作力によって閉位置(ロック位置)にまで一気に移動させ、閉ロック手段によってスライドドア6をロックした場合には、閉ロック検出スイッチScrが閉位置(ロック位置)に在るスライドドア6を検知することで、閉ロックアシスト手段10は何ら動作することのないように動作制御されている。
【0029】
一方、スライドドア6を閉位置(ロック位置)にまで一気に移動させてロックしようとしたものの、搭乗者の操作力が足らずに閉ロック手段によるロックが未遂に終わり、スライドドア6が半ロック位置において半ロック(半ドア)の状態と成った場合でも、上述したスライドドアのロック機構によれば、スライドドア6を閉位置(ロック位置)において保持させることが可能である。
【0030】
すなわち、上述した如く半ロック位置に占位したスライドドア6が、閉動作検出スイッチScによって検知されることで、閉ロックアシスト手段10のアシストレバー12が、待機位置からロック位置へ向けて揺動を開始し、スライドドア6を付勢して閉位置(ロック位置)にまで移動させることにより、上記スライドドア6は閉ロック手段によって運転室本体5Aに保持されることとなる。
【0031】
このように、上述したスライドドアのロック機構では、半ロック位置に占位したスライドドア6を、閉ロックアシスト手段10の動作によって閉位置にまで移動させているので、搭乗員の意に反して(搭乗員の気付いていない状況において)スライドドア6が半ロック(半ドア)の状態となっていた場合でも、上記スライドドア6を閉位置においてロックさせることができ、もって半ロックの発生が未然に防止されることによって、スライドドア6のロックを確実なものとすることが可能となる。
【0032】
図6に示す如く、上記運転室5における運転室本体5Aには、後に詳述する開ロックアシスト手段20が設置されている一方、上記スライドドア6には、作動した開ロックアシスト手段20と係合する開ロック用ピン6Oが取り付けられている。
【0033】
また、上記運転室本体5Aには、スライドドア6が図6(a)に示す半ロック位置に占位している状態を検出する開動作検出スイッチSoと、スライドドア6が図6(b)に示す開位置(ロック位置)に占位している状態を検出する開ロック検出スイッチSorとが設けられている。
【0034】
ここで、図6(a)に示す半ロック位置とは、搭乗者がスライドドア6を開動作させた際、図6(b)に示す開位置(ロック位置)に極めて近接するものの、ラッチ/ストライカ機構から成る開ロック手段(図示せず)によるスライドドア6の保持が為されていない状態を指している。
【0035】
図7に示す如く、開ロックアシスト手段20は、電動モータ21と該電動モータ21の回転軸に取り付けられたアシストレバー22とを有しており、上記アシストレバー22は直線状に延在した形状を呈している。
【0036】
また、開ロックアシスト手段20のアシストレバー22は、電動モータ21の動作に基づいて、図7中の二点鎖線で示す待機位置と、実線で示すロック位置との間を揺動するものであり、上記電動モーチタ21にはアシストレバー22の揺動位置を検出するためのポテンショメータ(図示せず)が設けられている。
【0037】
いま、運転室本体5Aの搭乗口5Bを開放するべく、スライドドア6を閉位置から開位置へ向けて移動させた際、図6(a)および図7中の一点鎖線で示す半ロック位置にスライドドア6が達し、該スライドドア6が開動作検出スイッチSoによって検知されると、上記開ロックアシスト手段20のアシストレバー22が、待機位置からロック位置へ向けて図7中の矢印Ro方向に揺動を開始する。
【0038】
なお、上記開ロックアシスト手段20のアシストレバー22は、動作時以外の常態において、閉位置と開位置との間を移動するスライドドア6と干渉することのない退避位置に停止している。
【0039】
待機位置から矢印Ro方向に揺動を開始したアシストレバー22は、図7中に一点鎖線で示す如くスライドドア6の開ロック用ピン6Oと当接したのち、さらに図7中の実線で示すロック位置へ向けて揺動することにより、上記開ロック用ピン6Oを介してスライドドア6を付勢し、図6(b)および図7中の実線で示す開位置(ロック位置)にまで上記スライドドア6を移動させる。
【0040】
このように、開ロックアシスト手段20の動作によって、開位置(ロック位置)にまで移動されたスライドドア6は、ラッチ/ストライカ機構から成る開ロック手段によって、開位置(ロック位置)において運転室本体5Aに保持されることとなる。
【0041】
こののち、開ロックアシスト手段20のポテンショメータ(図示せず)によってアシストレバー22がロック位置に到達したことが検知された際、あるいはアシストレバー22の揺動開始から所定時間が経過したことでアシストレバー22がロック位置に到達したと推定された際、あるいは開ロック検出スイッチSorによってスライドドア6が開位置(ロック位置)に在ることが検知された際、開ロックアシスト手段20のアシストレバー22はロック位置から退避位置へ向けて揺動し、この退避位置において停止することとなる。
【0042】
上述したスライドドアのロック機構によれば、開ロックアシスト手段20の動作に基づいて、半ロック位置に在るスライドドア6を開位置(ロック位置)にまで移動させているので、ラッチ/ストライカ機構から成る開ロック手段のロック反力等に抗う大きな操作力を必要とすることなく、スライドドア6を開位置においてロックさせることができ、搭乗者における操作力を大幅に軽減し得ることで、極めて良好な操作性(使い勝手)を獲得することが可能となる。
【0043】
ここで、スライドドア6を搭乗者の大きな操作力によって開位置(ロック位置)にまで一気に移動させ、開ロック手段によってスライドドア6をロックした場合には、開ロック検出スイッチSorが開位置(ロック位置)に在るスライドドア6を検知することで、開ロックアシスト手段20は何ら動作することのないように動作制御されている。
【0044】
一方、スライドドア6を開位置(ロック位置)にまで一気に移動させてロックしようとしたものの、搭乗者の操作力が足らずに開ロック手段によるロックが未遂に終わり、スライドドア6が半ロック位置において半ロック(半ドア)の状態と成った場合でも、上述したスライドドアのロック機構によれば、スライドドア6を開位置(ロック位置)において保持させることが可能である。
【0045】
すなわち、上述した如く半ロック位置に占位したスライドドア6が、開動作検出スイッチSoによって検知されることで、開ロックアシスト手段20のアシストレバー22が、待機位置からロック位置へ向けて揺動を開始し、スライドドア6を付勢して開位置(ロック位置)にまで移動させることにより、上記スライドドア6は開ロック手段によって運転室本体5Aに保持されることとなる。
【0046】
このように、上述したスライドドアのロック機構では、半ロック位置に占位したスライドドア6を、開ロックアシスト手段20の動作によって開位置にまで移動させているので、搭乗員の意に反して(搭乗員の気付いていない状況において)スライドドア6が半ロック(半ドア)の状態となっていた場合でも、上記スライドドア6を開位置においてロックさせることができ、もって半ロックの発生が未然に防止されることによって、スライドドア6のロックを確実なものとすることが可能となる。
【0047】
図8は、本発明に関わるロック機構の他の実施例であって、この開/閉ロックアシスト手段30は、1つの電動モータ31と該電動モータ31の回転軸に取り付けられたアシストレバー32とを有しており、このアシストレバー32は閉ロック用レバー部32cと開ロック用レバー部32oとから構成されている。
【0048】
また、開/閉ロックアシスト手段30のアシストレバー32は、上記電動モータ31の動作に基づいて、図8(a)に示す如く閉ロック用レバー部32cが待機位置(実線)とロック位置(二点差線)との間を揺動するとともに、図8(b)に示す如く開ロック用レバー部32oが待機位置(実線)とロック位置(二点差線)との間を揺動するものであって、上記電動モーチタ31にはアシストレバー32の揺動位置を検出するためのポテンショメータ(図示せず)が設けられている。
【0049】
すなわち、上記開/閉ロックアシスト手段30は、図1〜図7に示した実施例における閉ロックアシスト手段10のアシストレバー12と開ロックアシスト手段20のアシストレバー22とを一体化したアシストレバー32を、1つの電動モータ31によって揺動するものであり、その動作態様は図1〜図7に示した実施例の閉ロックアシスト手段10および開ロックアシスト手段20と基本的に変わるところはない。
【0050】
上述した開/閉ロックアシスト手段30を備えて成るスライドドアのロック機構においても、図1〜図7に示した実施例のロック機構と同様に、スライドドアのロック時に要する搭乗員の操作力を軽減することができ、併せて半ロックの発生を抑えてスライドドアを確実にロックし得ることは言うまでもない。
【0051】
さらに、上述した開/閉ロックアシスト手段30を備えたスライドドアのロック機構では、開/閉ロックアシスト手段30を構成する1つの電動モータ31により、スライドドア6を閉ロックおよび開ロックさせるべくアシストレバー32を揺動させているので、図1〜図7に示した実施例に比べてロック機構を構築する部品点数が削減されることなり、もって可及的な省スペース化および低コスト化を達成することが可能となる。
【0052】
なお、上述した実施例におけるロック機構は、ラッチ/ストライカから成る閉ロック手段と開ロック手段との両方を備えるとともに、閉ロックアシスト手段と開ロックアシスト手段との2つのロックアシスト手段を具備しているが、閉ロックアシスト手段あるいは開ロックアシスト手段の何れか一つのロックアシスト手段のみを設けて構成することも可能である。
【0053】
さらに、ラッチ/ストライカから成る閉ロック手段あるいは開ロック手段の何れか一方のみを備えるとともに、ロック手段に対応したロックアシスト手段(閉ロック手段に対する閉ロックアシスト手段、開ロック手段に対する開ロックアシスト手段)を設けることによって、スライドドアのロック機構を構成することも可能である。
【0054】
また、上述した実施例においては、閉ロックアシスト手段および開ロックアシスト手段を、それぞれ電動モータ(回転電機)と該電動モータによって揺動されるアシストレバーとから構成しているが、スライドドアを所定距離だけ確実に移動させ得る能力を備えたものであれば、例えばリニアアクチュエータ等の各種駆動機構によってロックアシスト手段を構成することも可能である。
【0055】
また、各ロックアシスト手段のレイアウト(設置位置)、さらに閉ロック用ピンおよび開ロック用ピンのレイアウト(設置位置)は、実施例に限定されるものではなく、例えば運転室における設計仕様等の諸条件に基づいて、適宜に設定し得るものであることは言うまでもない。
【0056】
また、上述した実施例においては、スライドドアに閉ロック用ピンと開ロック用ピンとを取り付けているが、対応したロックアシスト手段によるスライドドアへの付勢力を確実に受容し得る部材であれば、ピンに換えてブラケット等の様々な部材を採用し得ることが可能である。
【0057】
また、スライドドアに設けた開口や切起こし等を、上述した各ロック用ピンの代替手段とすることも可能であり、さらにスライドドアに上述した各ロック用ピンの代替手段と成り得る部位(開口、切り起こし、段部、突起等)が存在する場合には、これらの部位を利用することによって不用意な部品点数の増加を未然に抑えることができる。
【0058】
また、上述した実施例においては、本発明を建設車両の一態様である油圧ショベルに適用した例を示したが、上記油圧ショベル以外の様々な建設車両、さらには様々な作業用車両等、スライドドアを備えた種々の車両に対して、本発明を有効に適用し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わるスライドドアのロック機構を採用した油圧ショベルの全体側面図。
【図2】図1に示した油圧ショベルの全体平面図。
【図3】図1に示した油圧ショベルにおける運転室の側面図。
【図4】本発明に関わるスライドドアのロック機構の一実施例を示す概念図。
【図5】閉ロックアシスト手段の動作態様を示す概念図。
【図6】本発明に関わるスライドドアのロック機構の一実施例を示す概念図。
【図7】開ロックアシスト手段の動作態様を示す概念図。
【図8】本発明に関わるスライドドアのロック機構の他の実施例を示す概念図。
【符号の説明】
1…油圧ショベル、
5…運転室、
5A…運転室本体、
5B…搭乗口、
6…スライドドア、
6C…閉ロック用ピン、
6O…開ロック用ピン、
10…閉ロックアシスト手段、
11…電動モータ、
12…アシストレバー、
Sc…閉動作検出スイッチ、
Scr…閉ロック検出スイッチ、
20…開ロックアシスト手段、
21…電動モータ、
22…アシストレバー、
So…開動作検出スイッチ、
Sor…開ロック検出スイッチ、
30…開閉ロックアシスト手段、
31…電動モータ、
32…アシストレバー。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a lock mechanism for a slide door, and more particularly, to a lock mechanism for holding a slide door in a closed lock position and / or an open lock means for holding a slide door in an open lock position. The present invention relates to a lock mechanism for a sliding door having the following.
[0002]
[Prior art]
For example, there is a hydraulic shovel, which is an embodiment of a construction vehicle, that employs a sliding door that moves along the outer surface of the cab so as not to protrude outside the cab when the door is opened.
[0003]
The slide door is slidably supported via rollers on guide rails or the like laid on the cab, and has a closed position for closing a cab opening (door opening) and a cab opening (door opening). It moves between an open position and an open position, and is configured to be locked in a closed position where the boarding opening is closed by a locking means using a latch / striker mechanism including, for example, a latch and a striker engaged with and disengaged from the latch. (For example, see Patent Document 1).
[0004]
Further, in the construction vehicle such as the above-mentioned hydraulic excavator or the like, work may be performed in a state where the slide door is left open. Some devices include means (open lock means) for locking the slide door in the open position where the mouth is open.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-107391 A [Problems to be Solved by the Invention]
Incidentally, in a construction vehicle having a slide door lock mechanism as described above, a lock reaction force of a latch / strike mechanism constituting a lock means, a reaction force of a seal member interposed between the cab and the slide door, and the like. However, when the sliding door is locked at the open position or the closed position, a large operating force is imposed on the crew member, so that it is difficult to say that the operability (usability) is good.
[0006]
In addition, when the slide door is locked in the open position or the closed position due to the large lock reaction force of the latch / strike mechanism and the large reaction force of the seal member, the lock means is configured. In some cases, a so-called half-lock (half-door) state occurs in which the engagement between the latch and the striker ends unsuccessfully, so that there is a disadvantage that the locking of the slide door becomes uncertain.
[0007]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a slide door capable of reducing the operation force of an occupant required for locking a slide door in view of the above-described situation, and also capable of securely locking the slide door by suppressing the occurrence of half-lock. To provide a lock mechanism.
[0008]
Means and effects for solving the problem
In order to achieve the above object, a lock mechanism for a slide door according to the present invention includes both a close lock means for holding a slide door in a closed lock position and an open lock means for holding a slide door in an open lock position. Alternatively, a lock mechanism for a slide door having one of a close lock means and an open lock means, wherein the lock urges the slide door occupied in the semi-lock position close to the lock position to move to the lock position. It is characterized by having assist means.
[0009]
According to the above configuration, since the slide door is moved to the lock position by the lock assist means, a large operation force against the lock reaction force of the close lock means or the open lock means is required when locking the slide door. In addition, the slide door can be held at the lock position, so that the operation force of the occupant can be greatly reduced.
[0010]
Further, according to the above configuration, since the slide door occupied in the half-lock position is moved to the lock position by the lock assist means, the slide door is half-locked (half-door) against the crew's intention. In this case, the slide door can be held at the lock position, and the lock of the slide door can be secured by preventing the occurrence of half-lock. .
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing examples.
1 to 7 show an example in which a lock mechanism for a slide door according to the present invention is applied to a hydraulic excavator which is an embodiment of a construction vehicle.
[0012]
As shown in FIGS. 1 and 2, the excavator 1 includes a
[0013]
As shown in FIG. 3, the
[0014]
The
[0015]
The operator's
[0016]
Since the specifics of the latch / striker mechanism are already well known, a detailed description of the structure and operation of the closing and opening locking means will be omitted.
[0017]
As shown in FIG. 4, the cab
[0018]
The cab
[0019]
Here, the semi-locked position shown in FIG. 4A means that when the occupant closes the
[0020]
As shown in FIG. 5, the closing
[0021]
The
[0022]
Now, when the
[0023]
The
[0024]
After the
[0025]
In this manner, the sliding
[0026]
Thereafter, when the potentiometer (not shown) of the closing
[0027]
According to the above-described slide door lock mechanism, the
[0028]
Here, when the
[0029]
On the other hand, although the
[0030]
That is, as described above, when the
[0031]
As described above, in the above-described lock mechanism of the slide door, the
[0032]
As shown in FIG. 6, the cab
[0033]
The cab
[0034]
Here, the half-lock position shown in FIG. 6 (a) means that when the occupant opens the
[0035]
As shown in FIG. 7, the open lock assist means 20 has an
[0036]
Further, the
[0037]
Now, when the
[0038]
Note that the
[0039]
After the
[0040]
As described above, the
[0041]
Thereafter, when the potentiometer (not shown) of the open
[0042]
According to the lock mechanism of the slide door described above, the
[0043]
Here, when the
[0044]
On the other hand, although the
[0045]
That is, as described above, when the
[0046]
As described above, in the above-described slide door lock mechanism, the
[0047]
FIG. 8 shows another embodiment of the lock mechanism according to the present invention. This open / close lock assist means 30 includes one
[0048]
Further, based on the operation of the
[0049]
That is, the open / close
[0050]
Also in the lock mechanism of the slide door including the above-described opening / closing lock assist means 30, similarly to the lock mechanism of the embodiment shown in FIGS. Needless to say, the sliding door can be reliably locked while the occurrence of the half lock can be suppressed.
[0051]
Further, in the lock mechanism of the slide door provided with the open / close lock assist means 30 described above, one
[0052]
Note that the lock mechanism in the above-described embodiment includes both closed lock means and open lock means composed of a latch / striker, and includes two lock assist means of closed lock assist means and open lock assist means. However, it is also possible to provide only one lock assist means of the closed lock assist means or the open lock assist means.
[0053]
Further, it is provided with only one of the closed lock means and the open lock means comprising a latch / striker, and a lock assist means corresponding to the lock means (a closed lock assist means for the closed lock means and an open lock assist means for the open lock means). , It is also possible to constitute a lock mechanism for the slide door.
[0054]
In the above-described embodiment, each of the closing lock assisting means and the opening lock assisting means is constituted by an electric motor (rotary electric machine) and an assist lever which is swung by the electric motor. As long as the lock assist means is provided with an ability to surely move by a distance, for example, various drive mechanisms such as a linear actuator can constitute the lock assist means.
[0055]
Further, the layout (installation position) of each lock assist means and the layout (installation position) of the close lock pin and the open lock pin are not limited to those in the embodiment, but may be, for example, various specifications such as design specifications in a cab. Needless to say, it can be appropriately set based on conditions.
[0056]
In the above-described embodiment, the closing lock pin and the opening locking pin are attached to the slide door. However, if the member can reliably receive the urging force to the slide door by the corresponding lock assist means, the pin Instead, various members such as brackets can be employed.
[0057]
Further, an opening or a cut-and-raised portion provided in the sliding door can be used as a substitute for each of the locking pins described above. , Cut-and-raised portions, steps, projections, etc.), use of these portions can prevent an inadvertent increase in the number of components.
[0058]
Further, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a hydraulic shovel which is an embodiment of a construction vehicle is shown. However, various construction vehicles other than the above-described hydraulic shovel, and various slide vehicles such as a work vehicle. It goes without saying that the present invention can be effectively applied to various vehicles having doors.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a hydraulic shovel employing a slide door lock mechanism according to the present invention.
FIG. 2 is an overall plan view of the hydraulic excavator shown in FIG.
FIG. 3 is a side view of a cab of the excavator shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a conceptual diagram showing an embodiment of a lock mechanism for a slide door according to the present invention.
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an operation mode of a closing lock assist unit.
FIG. 6 is a conceptual diagram showing one embodiment of a lock mechanism for a slide door according to the present invention.
FIG. 7 is a conceptual diagram showing an operation mode of an open lock assist unit.
FIG. 8 is a conceptual diagram showing another embodiment of the lock mechanism of the slide door according to the present invention.
[Explanation of symbols]
1. Hydraulic excavator,
5 ... cab,
5A ... cab body,
5B ... Boarding gate,
6 ... Slide door,
6C… Close lock pin,
6O: Open lock pin,
10 ... Closed lock assist means,
11 ... electric motor,
12 ... Assist lever,
Sc: closing operation detection switch
Scr: Closed lock detection switch
20: Open lock assist means,
21 ... Electric motor,
22 ... Assist lever,
So: Open operation detection switch,
Sor open lock detection switch
30 ... open / close lock assist means,
31 ... Electric motor,
32 ... Assist lever.
Claims (1)
上記ロック位置に近接する半ロック位置に占位した上記スライドドアを、上記ロック位置まで移動させる態様で付勢するロックアシスト手段を備えて成ることを特徴とするスライドドアのロック機構。Closed lock means for holding the slide door in the closed lock position, open lock means for holding the slide door in the open lock position, or a slide door having one of the closed lock means and the open lock means A locking mechanism,
A lock mechanism for a slide door, comprising lock assist means for urging the slide door occupying a half-lock position close to the lock position to move to the lock position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013619A JP2004224163A (en) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | Lock mechanism of slide door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003013619A JP2004224163A (en) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | Lock mechanism of slide door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004224163A true JP2004224163A (en) | 2004-08-12 |
Family
ID=32901898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003013619A Pending JP2004224163A (en) | 2003-01-22 | 2003-01-22 | Lock mechanism of slide door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004224163A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0578862U (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | 日産車体株式会社 | Sliding door locking device |
JPH08165829A (en) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Oi Seisakusho Co Ltd | Door closure |
JPH0996146A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Autoslide door for vehicle |
JPH09228736A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Aisin Seiki Co Ltd | Sliding door closer control device |
JP2001107391A (en) * | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Press Kogyo Co Ltd | Slide door for construction machine cab |
JP2002038791A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Asmo Co Ltd | Door closer apparatus for vehicle |
-
2003
- 2003-01-22 JP JP2003013619A patent/JP2004224163A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0578862U (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | 日産車体株式会社 | Sliding door locking device |
JPH08165829A (en) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Oi Seisakusho Co Ltd | Door closure |
JPH0996146A (en) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Autoslide door for vehicle |
JPH09228736A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Aisin Seiki Co Ltd | Sliding door closer control device |
JP2001107391A (en) * | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Press Kogyo Co Ltd | Slide door for construction machine cab |
JP2002038791A (en) * | 2000-07-25 | 2002-02-06 | Asmo Co Ltd | Door closer apparatus for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617876B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5880480B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP5682004B2 (en) | Latch device for vehicle | |
JP5383677B2 (en) | Elevator car door lock device | |
CN110234825B (en) | Vehicle door latch device | |
US7438349B2 (en) | Operator cab for heavy construction equipment | |
US11970101B2 (en) | Vehicle equipped with slope device | |
JP2004224163A (en) | Lock mechanism of slide door | |
RU2629874C2 (en) | Vehicle door lock | |
JP2008014027A (en) | Door lock release mechanism for construction machine | |
EP3214241B1 (en) | Vehicle door latching device | |
JP7044079B2 (en) | Vehicle door switchgear | |
JP3727007B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles | |
KR100899008B1 (en) | Latch for Door Lock | |
JP2004090670A (en) | Door connection device for center pillarless vehicle | |
JP3799206B2 (en) | Vehicle lock opening and closing device | |
JP2004232252A (en) | Platform door device | |
JP2000145235A (en) | Door lock device of automobile | |
EP3029230B1 (en) | Relay mechanism of vehicle sliding door | |
JP4221642B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP2004176415A (en) | Door latch device | |
JP2008240397A (en) | Closure device for vehicle open/closed body | |
JP7399053B2 (en) | door closure device | |
JP6571541B2 (en) | Pop-up hood device for vehicle | |
JP3725758B2 (en) | Mechanism for preventing the unlocking of backdoors in automobiles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |