[go: up one dir, main page]

JP4221642B2 - Vehicle door lock device - Google Patents

Vehicle door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP4221642B2
JP4221642B2 JP2002118128A JP2002118128A JP4221642B2 JP 4221642 B2 JP4221642 B2 JP 4221642B2 JP 2002118128 A JP2002118128 A JP 2002118128A JP 2002118128 A JP2002118128 A JP 2002118128A JP 4221642 B2 JP4221642 B2 JP 4221642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock device
vehicle door
shaft portion
housing
operation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002118128A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003314117A (en
Inventor
早川  茂
淳 鈴村
勝稔 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002118128A priority Critical patent/JP4221642B2/en
Publication of JP2003314117A publication Critical patent/JP2003314117A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4221642B2 publication Critical patent/JP4221642B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、車両ドアは、車両ドアに配設されるラッチと車両ボデーに配設されるポールとの噛み合いによって車両ボデーに対して閉状態に保持されており、その噛み合いは、例えば、車両ドアの外側若しくは内側に配設されるハンドルの操作によって外れる。その結果、車両ドアは車両ボデーに対して開作動可能となる。そして、車両用ドアロック装置としては、ハンドル操作からラッチへの機械的連係(リンク構造)を機械的に外すことにより、ハンドル操作によるラッチ作動を不能とし、ロック状態を形成するものが広く知られている。更に、リンク構造の中で、ハンドル操作からラッチへの機械的連係を外すために、電動アクチュエータを用いたものが従来から公知となっている。例えば、特開2002−38799号公報に示される装置が公知となっている。しかしながら、これらの装置においては、ロック状態において電動アクチュエータが故障した場合に、ロックレバーを作動させてロック状態からアンロック状態に切替える特別な手段を備えていないため、アンロック状態に切替えることが不能であるという不具合があった。尚、ドアロック装置によっては、かかる場合においても、車両ドアに配設されるキーシリンダのキー操作によってロック状態からアンロック状態に切替えることが可能な場合がある。又、車両ドア内側に配設されるハンドル操作によってロック状態からアンロック状態に切替えることが可能な場合もある。しかしながら、その様な切替手段を備えている場合であっても、その切替手段も共に故障したような場合には前述の不具合が生じる恐れがある。また、キーシリンダによるキー操作やハンドル操作によるロック状態への切替手段を元々備えていない装置においては、当然に、前述の不具合が生じる恐れがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、車両用ドアロック装置において、ロック状態にて電動アクチュエータが故障した場合であっても、キー操作やハンドル操作に依ることなくロック状態からアンロック状態に切替可能とすることを技術的課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記技術を解決するために本発明において講じられた技術的手段は、車両ドアを車両ボデーに対して開作動させる開扉手段により前記車両ドアの開作動を可能とするアンロック状態若しくは前記車両ドアの開作動を不能とするロック状態とに切替わるリンク部材と、 前記リンク部材をアンロック状態とロック状態の双方向に切替可能な電動アクチュエータと、初期位置において前記リンク部材と非係合な移動部材と、軸心周りに回動することにより前記移動部材を前記初期位置から移動させて前記リンク部材と係合させ、前記リンク部材をロック状態からアンロック状態に切替可能な操作軸部と、前記初期位置で前記移動部材に当接して前記移動部材の移動を規制し、前記操作軸部を所定量以上の操作力によって操作したときにその当接が外れて前記規制を解除する移動規制部材と、を備える構成としたことである。
【0005】
この構成においては、アンロック状態とロック状態とに切替わるリンク部材に対して、該リンク部材をロック状態からアンロック状態に切替可能な操作軸部を備えている。よって、電動アクチュエータが故障した場合であっても、操作軸部を操作することにより、ロック状態からアンロック状態に切替えることができる
【0006】
また、本構成においては、操作軸部を軸心周りに回動することにより、ロック状態からアンロック状態に切替可能としている。よって、単純に、操作軸部を押引操作することによってロック状態からアンロック状態への切替を行う場合と比較して、操作が困難なものとなっている。従って、車両への不当な侵入者が切替操作を行う場合においても、操作が困難なものとなっている。
【0007】
さらに、操作軸部を所定量以上の操作力で操作するまでは、移動規制部材によって不必要な移動部材の移動を規制することができる。
【0008】
好ましくは、前記リンク部材がハウジングに被覆され、前記操作軸部の一端側が前記ハウジング内にかつ他端側が前記ハウジング外に延在する構成とすると良い。
【0009】
この構成では、リンク部材がハウジングに被覆されているため、リンク部材への接触が困難であり、車両への不当な侵入者によるリンク部材の操作が困難となっている。更に、リンク部材の被水性も確保されている。
【0010】
好ましくは、前記リンク部材が前記ハウジングに対して揺動自在に配設されると共に該揺動によりアンロック状態若しくはロック状態が切替可能であり、前記移動部材は、前記操作軸部の一端側に配設されると共に、前記操作軸部の軸心周りの回動により直線移動可能でありかつ該直線移動により前記リンク部材を揺動させる構成とすると良い。
【0011】
この構成では、リンク部材が揺動自在となっており、操作軸部の回動によって、移動部材が直線移動し、それによって、リンク部材を揺動させる。その結果、ロック状態からアンロック状態へ切替わる。よって、操作軸部がリンク部材の揺動中心に直接連結しかつその回動操作によって直接リンク部材を揺動させる場合と比較して、アンロック状態への切替えに要する回動量を大きく設定することができる。よって車両への不当な侵入者による操作軸部の回動操作はより困難なものとなっている。
【0012】
好ましくは、前記ハウジングおよび前記操作軸部の他端が前記車両ドアを形成するドアアウタパネルおよびドアインナパネル内に位置する構成とすると良い。
【0013】
この構成では、ハウジングおよび操作軸部がドアアウタパネルとドアインナパネル内に位置している。よって、軸部をドアインナパネル外まで延在させる場合と比較して、延在のための構成部品を設定する必要が無く、部品点数は少ないものとなる。また、本構成では、延在させる場合と比較して操作軸部をより短くすることができ、車両への不当な侵入者による操作軸部の操作はより困難なものとなっている。
【0014】
好ましくは、前記操作軸部に当接して前記操作軸部の軸心周りの回動を規制し、前記操作軸部を所定量以上の操作力によって操作したときにその当接が外れて前記規制を解除する回動規制部材を備える構成とすると良い。
【0015】
この構成では、操作軸部を所定量以上の操作力で操作するまでは、回動規制部材によって不必要な操作軸の回動を規制することができる。
【0016】
好ましくは、前記他端が断面多角形であると共に前記他端の端面に溝が形成されていると良い。
【0017】
この構成では、断面が多角形であるために、多角のレンチを用いて操作軸部を回動させることができる。よって操作時の操作が行い易いものとなる。さらに、端面に溝が形成されているため、その溝によって操作軸部を回動させることもできる。
【0018】
好ましくは、前記他端が面取り処理されている構成とすると良い。
【0019】
この構成では、面取りにより、多角のレンチが他端へ係合し易くなっている。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1にはドアロック装置10(車両用ドアロック装置)をドア11(車両ドア)に配設した状態の図を示している。図1では、ドア11の幅を左右方向として示している。本実施の形態では、ドア11は車両のリアに配設されるスイング式のバックドアとして説明するが、それに限られるものではなく、ドアロック装置10は、車両側部のドアに配設されるものであっても良い。車両ドア11は、車両外側から内側へ向って、アウタパネル11a(アウタパネル)、インナパネル11b(インナパネル)およびインナトリム11cから形成される。そして、ドアロック装置10はアウタパネル11aとインナパネル11bとの間に配設される。ドアロック装置10は全体が樹脂製のハウジング12(ハウジング)によって被覆されている。ハウジング12は、その内部の被水を防止すると共に、その内部への不当な接触(車両盗難等を目的として、ドアロック装置10を操作するための接触)を防止している。また、ドアロック装置10は、ドア11のドア端部側(図1示紙面奥行側)に配設されるラッチ機構(図示無し)とともに、ドア端部側にビス(図示無し)にて固定されている。
【0021】
ドア11に配設されるラッチ機構は、ラッチ(図示無し)とポール(図示無し)からなる周知の機構である。ラッチが車両ボデー(図示無し)に配設されるストライカ(図示無し)と噛み合うことで、ドア11は車両ボデーに対して閉保持される。ドア11の閉保持状態では、ポールは、ラッチの回動を規制している。しかしながら、リフトレバー13(図2示)が回動すると、ポールはリフトレバー13と連動し、ラッチの回動を許容する。その結果、ラッチとストライカの噛み合いが外れ、ドア11が車両ボデーに対して開作動可能となる。
【0022】
図2には、ドアロック装置10の構造を示している。図1に示す様に、ハウジング12は、車両外側のハウジング12aおよび内側のハウジング12b等から構成されており、図2は、ハウジング12bを外した状態でのドアロック装置10を示している。なお、ハウジング12aの図2示下側部分には、車両内側の図2示下側の一部を覆うハウジング12cが一体的に形成されている。ハウジング12cはハウジング12aに対して連結部12dにて揺動自在に結合している。
【0023】
ドアロック装置10は、オープンレバー14、リンク15(リンク部材)、モータ16(電動アクチュエータ)、ホイールギア17、アーム18、ロックレバー19、バックアップ軸20(操作軸部)、移動部材21(移動部材)等を備えている。
【0024】
オープンレバー14は、図2示左右方向の軸22により、ベース23に回動可能に固定されている。オープンレバー14の車両外側の端部14a(図1示)は、ロッド24を介してドア11のアウタパネル11aに配設されたアウトサイドハンドル25(開扉手段)に連結されている。そしてアウトサイドハンドル25の操作によって、オープンレバー14はベース23に対して回動する。オープンレバー14の車両内側の端部14bは、図2に示す様に、リンク15の図2示下側の端部に形成された係合爪15aと係合している。
【0025】
リンク15は、図2示上下方向に延在している。リンク15の図2示上側端には、その長手方向に沿って長孔15bが形成されている。長孔15bには、アーム18に形成されたピン18aが、リンク15の図2示紙面手前方向に挿通している。また、リンク15の長手方向のほぼ中央には、図2示紙面手前方向に延在する断面L字型のフランジ15cが形成されている。フランジ15cは、リフトレバー13に形成されたフランジ13aの近傍に位置している。
【0026】
この様な構成において、アウトサイドハンドル25が操作され、オープンレバー14が回動すると、端部14bは図2示上側に移動する。その結果、リンク15全体が図2示上側に移動する。そして、フランジ15cがフランジ13aと係合し、リフトレバー13が回動する。その結果、前述の様に、ラッチが作動し、ドア11が開作動可能となる。つまり、図2に示す状態は、アウトサイドハンドル25によってドア11の開作動が可能となるアンロック状態を示している。
【0027】
次に、ドアロック装置10をアンロック状態からロック状態(図3)へ切替える構成について説明する。
【0028】
モータ16は、車両のキーに一体的に配設されたスイッチ(図示無し)若しくは車両内に配設されたスイッチ等(図示無し)の操作によって駆動するものである。モータ16の出力軸16aはウォームギア構造となっており、その出力軸16aには、ホイールギア17が連係されている。尚、ホイールギア17の図2示裏側面には2つの係合ピン17aが形成されている。
【0029】
また、ホイールギア17の近傍には、略扇型のアーム18が配設されている。アーム18は軸26を中心として、ハウジング12に対して揺動可能に配設されている。また、アーム18の円弧片には凹部18bが形成されている。さらに、アーム18のピン18aの近傍には、ピン18cが形成されている。尚、ピン18aは、前述から推測される様に、アーム18の図2紙面手前側の面から手前方向に延在しているのに対し、ピン18cは、その裏側の面から図2紙面奥行方向へ延在している。
【0030】
この様な構成において、モータ16が一方向に駆動すると、出力軸16aを介して、ホイールギア17が図2示反時計周り方向へ回動する。そして係合ピン17aと凹部18bの係合によって、アーム18が、軸26を中心として、図2示時計周り方向へ所定量回動する。その結果、ピン18aと長孔15bとの連係により、リンク15が係合爪15a付近を揺動中心として、図2示反時計周り方向へ所定量揺動する。その揺動した状態を図3に示す。図3に示した状態では、フランジ15cがフランジ13aと係合不可能な位置に位置することとなる。この場合は、オープンレバー14の作動によってリンク15が図3示上方向に移動したとしても、フランジ15cとフランジ13aは係合せず、リフトレバー13が回動しない。つまり図3に示した状態では、アウトサイドハンドル25によっては、ドア12を開作動させることができないロック状態となっている。また、ロック状態において、モータ16が他方向に駆動すると、出力軸16a、ホイールギア17およびアーム18を介して、リンク15が図2に示す位置に移動する。その結果、アンロック状態となる。
【0031】
以上説明した様に、リンク15が、そのフランジ15cがフランジ13aと係合可能な位置に位置している状態がアンロック状態であり、係合不可能な位置に位置している状態がロック状態となっている。
【0032】
次に、図3から図8に基づいて、手動によりロック状態からアンロック状態に切替えるバックアップ機能の構成について説明する。
【0033】
ロックレバー19は軸27によってハウジング12aに回動可能に配設されている。ロックレバー19の図3示上側端には、長孔19aが形成されている。長孔19aは、前述のピン18cが図3示紙面奥行方向に挿通されている。
【0034】
ロックレバー19の図3示下側の端部19bの近傍には、バックアップ軸20が配設されている。バックアップ軸20は、大まかに見て操作部20aと作動部20bとからなる
。操作部20aはハウジング12aに形成された開口28を介してハウジング12の外に延在している。また、作動部20bはハウジング12内に延在している。
【0035】
ハウジング12内において、作動部20bは、ハウジング12aに一体的に形成された3つの支持部29、30(回動規制部材)、31によって、ハウジング12aに支持されている。尚、支持部29、30、31はハウジング12aに一体形成せず、別部材を配設する構成としても良い。支持部29は、作動部20bの図3示右側の端部20c(一端)を、図3示上下方向への移動を規制する様に支持している。尚、図7に示す様に、ハウジング12cをハウジング12aに対して閉じた場合には、端部20cは、ハウジング12cに形成された支持部32によって図7示上下方向の移動を規制するように支持される。また、支持部30、31は、作動部20bを図3示上下方向への移動を規制する様に支持している。また、図6および図7に示す様に、ハウジング12cをハウジング12aに対して閉じた場合には、ハウジング12cに形成された支持部33が、図6示上下方向の移動を規制する様に支持している。尚、図6に示す様に、支持部30は、凹形状となっているが、作動部20bの支持部30と係合する部分は、断面が八角形となっている。ここで、支持部30の凹形状は作動部20bの断面八角形と適合する構成となっているため、支持部30は、作動部20b即ちバックアップ軸20の、軸心周りの回動を規制する機能をも備えている。この支持部30によって、バックアップ軸20は、不必要に回動することが抑えられている。
【0036】
また、作動部20bの端部20c側には、軸長方向の所定の長さに渡ってネジ部34が形成されている。更に作動部20bの端部20c付近には、移動部材21が配設されている。即ち、移動部材21に形成された孔部に作動部20bが挿通される構成となっている。そして、ネジ部34と移動部材21は、いわゆるスクリュー−ナット構造となっており、バックアップ軸20を軸心周りに回動させた場合には、移動部材21が作動部20bに沿って直線的に移動可能となっている。また、移動部材21が直線移動した場合には、ロックレバー19の端部19bと係合可能となっている。尚、図7に示す様に、ハウジング12aにはストッパ35(移動規制部材)が一体的に形成されている。この場合において、ストッパ35はハウジング12aに一体形成されず、別部材を配設して構成しても良い。ストッパ35は、移動部材21を、その初期位置(図7示位置)に規制するものである。よって、移動部材21の不必要な移動を規制することができる。またストッパ35は、移動部材21の組付け時の、初期配設位置を知るための治具としての機能も備えている。
【0037】
図8に示す様に、操作部20aは、断面が六角形となっている。よって、バックアップ軸20の軸心周りへの回動を、六角レンチを用いて行うことができる。更に、その端部20d(他端)には面取り処理が施されている。よって端部20dと六角レンチの係合に際して、軸方向の相対角度を厳密に確保する必要が無く、係合し易いものとなっている。更には、端部20dの端面には十字の溝部36(溝)が形成されている。よってバックアップ軸20の軸心周りへの回動をプラスドライバ等を用いて行うこともできる。
【0038】
図1に示す様に、バックアップ軸20の端部20dは、ドアロック装置10と同様に、アウタパネル11aとインナパネル11bの間に位置している。この場合において、バックアップ軸20の配設方向に依っては、バックアップ軸20をインナパネル11bおよびインナトリム11cを挿通して、車両室内側まで延在させることも可能である。その様な構成と比較して、本実施の形態では、延在させるための部材を配設する必要が無く、部品点数が少なく構成が簡易なものとなっている。更に、バックアップ軸20は、後述する様に、ロック状態をアンロック状態に切替える機能を備えるため、車両への、不当な侵入者による操作がより困難な方が望ましい。この点においても、本実施の形態では、バックアップ軸20の延在をより短く設定可能となっているため、操作が困難なものとなっている。
【0039】
次に、バックアップ軸20によるバックアップ作動について説明する。図3に示す状態(ロック状態)において、六角レンチ等によって、バックアップ軸20をその軸心周りの一方向に操作させると、その操作力が所定量以上となった場合には、支持部30の撓みによって、バックアップ軸20が回動する。その結果、回動に伴って、移動部材21が図3示左方向に移動しようとする。そしてその移動するトルクが所定量以上となった場合は、移動部材21は、ストッパ35を乗り越えて図3示左方向に移動する。この乗り越えは、ハウジング12aと12cとの連結部12dの撓み等によって起こる。
【0040】
更なるバックアップ軸20の回動操作によって移動部材21はロックレバー19の端部19bと係合する(図4示状態)。そして、更なる回動に伴って、移動部材21は、ロックレバー19を軸27を中心として図4示時計周り方向へ回動させながら移動する。その結果、ロックレバー19は、図5示状態となる。この作動において、ロックレバー19の回動は、長孔19a、アーム18のピン18cとピン18aおよびリンク15の長孔15bを介して、リンク15の揺動を引き起こす。この揺動は係合爪15a付近を中心としたものであり、その結果、リンク15はアンロック状態となる(バックアップされる)。
【0041】
以上の様に、ロック状態にてモータ16等が故障した場合においても、インナトリム11c等を外し、直接バックアップ軸20を操作することで、ロック状態からアンロック状態に切替えることができる。よってドア11をアウトサイドハンドル25により開作動可能とすることができる。また、本実施の形態においては、バックアップ軸20を回動することによって、ロック状態からアンロック状態に切替え可能となっている。よって、単純に、バックアップ軸20を押引操作することによって切替を行う場合と比較して、操作が困難なものとなっている。従って、車両への不当な侵入者が切替操作を行う場合において、操作が困難なものとなっており、車両の盗難防止性が優れたものとなっている。
【0042】
また、本実施の形態では、バックアップ軸20の回動を移動部材21を直線移動させ、それによりロックレバー19の揺動を引き起こし、更にその結果、リンク15を揺動させて、アンロック状態への切替えを行っている。この場合、バックアップ軸20を、リンク15の回動中心に直接連係させる様な構成をとることによって、バックアップ軸20の回動により直接リンク15を回動させる構成をとることもできる。しかしながら、本実施の形態においては、移動部材19の移動を介する構成としたため、アンロック状態への切替えに要するバックアップ軸20の回動量を、より大きく設定することができる。例えば、本実施の形態においては、アンロック状態への切替えは、バックアップ軸20の7回転程の回動を必要とする。よって、車両への不当な侵入者が切替操作を行う場合において、操作が困難なものとなっており、車両の盗難防止性が優れたものとなっている。尚、本実施の形態においては、ロックレバー19を介して操作しているが、移動部材21とリンク15を係合可能とし、ロックレバー19を省略する構成としても良い。
【0043】
【発明の効果】
本発明においては、車両用ドアロック装置は、リンク部材をロック状態からアンロック状態に切替可能な操作軸部を備えている。よって、電動アクチュエータが故障した場合であっても、操作軸部を操作することにより、ロック状態からアンロック状態に切替えることができる。また、本発明においては、操作軸部を軸心周りに回動することにより、ロック状態からアンロック状態に切替可能としている。よって、単純に、操作軸部を押引操作することによってロック状態からアンロック状態への切替を行う場合と比較して、操作が困難である。従って、車両への不当な侵入者が切替操作を行う場合においても、操作が困難なものとなっている。よって車両の盗難防止性が優れたものとなっている。
【0044】
本発明においては、リンク部材がハウジングに被覆されているため、リンク部材への接触が困難であり、車両への不当な侵入者によるリンク部材の操作が困難となっている。更に、リンク部材の被水性も確保されている。
【0045】
本発明においては、リンク部材が揺動自在となっており、操作軸部の回動によって、移動部材が直線移動し、それによって、リンク部材を揺動させる。その結果、ロック状態からアンロック状態へ切替わる。よって、操作軸部がリンク部材の揺動中心に直接連結しかつその回動操作によって直接リンク部材を揺動させる場合と比較して、アンロック状態への切替えに要する回動量を大きく設定することができる。よって車両への不当な侵入者による操作軸部の回動操作はより困難なものとなっている。
【0046】
本発明においては、ハウジングおよび操作軸部がドアアウタパネルとドアインナパネル内に位置している。よって、軸部をドアインナパネル外まで延在させる場合と比較して、延在のための構成部品を設定する必要が無く、部品点数は少ないものとなる。また、本構成では、延在させる場合と比較して操作軸部をより短くすることができ、車両への不当な侵入者による操作軸部の操作はより困難なものとなっている。
【0047】
本発明においては、移動規制部材によって不必要な移動部材の移動を規制することができる。
【0048】
本発明においては、回動規制部材によって不必要な操作軸の回動を規制することができる。
【0049】
本発明においては、断面が多角形であるために、多角のレンチを用いて操作軸部を回動させることができる。よって操作時の操作が行い易いものとなる。さらに、端面に溝が形成されているため、その溝によって操作軸部を回動させることもできる。
【0050】
本発明においては、他端が面取り処理されていることにより、多角のレンチが他端へ係合し易くなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両用ドアロック装置を、車両ドアに配設した状態を示した図である。
【図2】 本発明に係る車両用ドアロック装置の、アンロック状態を示した図である。
【図3】 本発明に係る車両用ドアロック装置の、ロック状態を示した図である。
【図4】 本発明に係る車両用ドアロック装置のロック状態において、操作軸部を操作した状態を示した図である。
【図5】 本発明に係る車両用ドアロック装置のロック状態において、操作軸部の操作によりアンロック状態に切替わった状態を示した図である。
【図6】 図2におけるA−A断面図である。
【図7】 図2におけるB−B断面図である。
【図8】 操作軸部の図3示C矢視図である。
【符号の説明】
10 ドアロック装置(車両用ドアロック装置)
11 ドア(車両ドア)
11a アウタパネル
11b インナパネル
12 ハウジング
15 リンク(リンク部材)
16 モータ(電動アクチュエータ)
20 バックアップ軸(操作軸部)
20c 端部(一端)
20d 端部(他端)
21 移動部材
25 アウトサイドハンドル(開扉手段)
30 支持部(回動規制部材)
35 ストッパ(移動規制部材)
36 溝
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
  The present invention relates to a vehicle door lock device.
[0002]
[Prior art]
  Generally, the vehicle door is held in a closed state with respect to the vehicle body by meshing between a latch disposed on the vehicle door and a pole disposed on the vehicle body. It is detached by operating a handle disposed on the outside or inside of the. As a result, the vehicle door can be opened with respect to the vehicle body. As a vehicle door lock device, a device that forms a lock state by disabling the latch operation by the handle operation by mechanically removing the mechanical linkage (link structure) from the handle operation to the latch is widely known. ing. Further, in the link structure, one using an electric actuator for releasing the mechanical linkage from the handle operation to the latch has been conventionally known. For example, an apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-38799 is known. However, these devices cannot be switched to the unlocked state because there is no special means for operating the lock lever to switch from the locked state to the unlocked state if the electric actuator fails in the locked state. There was a problem of being. Depending on the door lock device, even in such a case, it may be possible to switch from the locked state to the unlocked state by the key operation of the key cylinder disposed on the vehicle door. In some cases, it is possible to switch from the locked state to the unlocked state by operating a handle disposed inside the vehicle door. However, even if such switching means is provided, the above-described problems may occur if both of the switching means fail. In addition, in a device that does not originally have a means for switching to a locked state by a key operation using a key cylinder or a handle operation, the above-described problems may naturally occur.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
  The present invention is a vehicle door lock device that is capable of switching from a locked state to an unlocked state without depending on a key operation or a handle operation even when an electric actuator fails in a locked state. Let it be an issue.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
  The technical means taken in the present invention in order to solve the above-described technique is an unlocked state in which the vehicle door can be opened by door opening means for opening the vehicle door with respect to the vehicle body, or the vehicle door. A link member that switches to a locked state that disables the opening operation of the door, an electric actuator that can switch the link member in both an unlocked state and a locked state, and a movement that is disengaged from the link member at an initial position. And an operation shaft portion that is movable around the axis to move the moving member from the initial position to be engaged with the link member, and the link member can be switched from a locked state to an unlocked state.The movement restriction that restricts the movement of the moving member by contacting the moving member at the initial position and releases the restriction when the operation shaft portion is operated by an operation force of a predetermined amount or more. Members,It is set as the structure provided with.
[0005]
  In this configuration, an operation shaft portion that can switch the link member from the locked state to the unlocked state is provided for the link member that switches between the unlocked state and the locked state. Therefore, even if the electric actuator is out of order, it can be switched from the locked state to the unlocked state by operating the operation shaft portion..
[0006]
  In this configuration, the operation shaft can be switched from the locked state to the unlocked state by rotating the operation shaft portion around the axis. Therefore, the operation is difficult as compared with a case where the operation shaft portion is simply switched by pushing and pulling from the locked state to the unlocked state. Therefore, even when an unauthorized intruder into the vehicle performs a switching operation, the operation is difficult.
[0007]
  Furthermore, unnecessary movement of the moving member can be restricted by the movement restricting member until the operation shaft portion is operated with an operation force of a predetermined amount or more.
[0008]
  Preferably, the link member is covered with a housing, and one end side of the operation shaft portion extends inside the housing and the other end side extends outside the housing.
[0009]
  In this configuration, since the link member is covered with the housing, it is difficult to contact the link member, and it is difficult for an unauthorized intruder to operate the link member. Furthermore, the water resistance of the link member is also ensured.
[0010]
  Preferably, the link member is swingably disposed with respect to the housing and can be switched between an unlocked state and a locked state by the swing, and the moving member is disposed at one end side of the operation shaft portion. It is preferable that the arrangement is such that the linear movement is possible by turning around the axis of the operation shaft and the link member is swung by the linear movement.
[0011]
  In this configuration, the link member is swingable, and the moving member is linearly moved by the rotation of the operation shaft portion, thereby swinging the link member. As a result, the lock state is switched to the unlock state. Therefore, compared with the case where the operating shaft is directly connected to the swing center of the link member and the link member is directly swung by the turning operation, the rotation amount required for switching to the unlocked state is set to be large. Can do. Therefore, the rotation operation of the operation shaft portion by an unauthorized intruder into the vehicle is more difficult.
[0012]
  Preferably, the other end of the housing and the operation shaft portion may be positioned in a door outer panel and a door inner panel that form the vehicle door.
[0013]
  In this configuration, the housing and the operation shaft portion are located in the door outer panel and the door inner panel. Therefore, compared with the case where the shaft portion extends outside the door inner panel, it is not necessary to set a component for extension, and the number of components is small. Moreover, in this structure, compared with the case where it makes it extend, an operation shaft part can be shortened more, and operation of the operation shaft part by the unauthorized intruder to a vehicle becomes more difficult.
[0014]
  Preferably,In contact with the operating shaftRestricts rotation of the operation shaft around the axisWhen the operation shaft portion is operated with an operation force of a predetermined amount or more, the contact is released and the restriction is released.It is good to set it as the structure provided with a rotation control member.
[0015]
  In this configuration,Until the operating shaft is operated with an operating force of a predetermined amount or more,Unnecessary operation shaft by rotation restricting memberPartCan be restricted.
[0016]
  Preferably, the other end has a polygonal cross section, and a groove is formed on the end face of the other end.
[0017]
  In this configuration, since the cross section is polygonal, the operation shaft portion can be rotated using a polygonal wrench. Therefore, the operation at the time of operation becomes easy. Furthermore, since the groove | channel is formed in the end surface, the operating shaft part can also be rotated by the groove | channel.
[0018]
  Preferably, the other end is chamfered.
[0019]
  In this configuration, the polygonal wrench is easily engaged with the other end by chamfering.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
  FIG. 1 shows a state in which a door lock device 10 (vehicle door lock device) is disposed on a door 11 (vehicle door). In FIG. 1, the width of the door 11 is shown as the left-right direction. In the present embodiment, the door 11 will be described as a swing-type back door disposed at the rear of the vehicle. However, the present invention is not limited thereto, and the door lock device 10 is disposed at a door on the side of the vehicle. It may be a thing. The vehicle door 11 is formed from an outer panel 11a (outer panel), an inner panel 11b (inner panel), and an inner trim 11c from the outside of the vehicle to the inside. The door lock device 10 is disposed between the outer panel 11a and the inner panel 11b. The door lock device 10 is entirely covered with a resin housing 12 (housing). The housing 12 prevents moisture inside the housing 12 and prevents unauthorized contact with the inside (contact for operating the door lock device 10 for the purpose of vehicle theft). Further, the door lock device 10 is fixed to the door end side by a screw (not shown) together with a latch mechanism (not shown) arranged on the door end side (the depth side of the paper shown in FIG. 1) of the door 11. ing.
[0021]
  The latch mechanism disposed on the door 11 is a known mechanism including a latch (not shown) and a pole (not shown). When the latch engages with a striker (not shown) disposed on the vehicle body (not shown), the door 11 is held closed with respect to the vehicle body. In the closed holding state of the door 11, the pole restricts the rotation of the latch. However, when the lift lever 13 (shown in FIG. 2) rotates, the pole interlocks with the lift lever 13 and allows the latch to rotate. As a result, the latch and the striker are disengaged, and the door 11 can be opened with respect to the vehicle body.
[0022]
  FIG. 2 shows the structure of the door lock device 10. As shown in FIG. 1, the housing 12 includes a housing 12a outside the vehicle, an inner housing 12b, and the like, and FIG. 2 shows the door lock device 10 with the housing 12b removed. Note that a housing 12c is integrally formed on the lower portion of the housing 12a shown in FIG. The housing 12c is slidably coupled to the housing 12a by a connecting portion 12d.
[0023]
  The door lock device 10 includes an open lever 14, a link 15 (link member), a motor 16 (electric actuator), a wheel gear 17, an arm 18, a lock lever 19, a backup shaft 20 (operation shaft portion), a moving member 21 (moving member). ) Etc.
[0024]
  The open lever 14 is rotatably fixed to the base 23 by a shaft 22 in the left-right direction shown in FIG. A vehicle outer end portion 14 a (shown in FIG. 1) of the open lever 14 is connected to an outside handle 25 (door opening means) disposed on the outer panel 11 a of the door 11 via a rod 24. The open lever 14 rotates with respect to the base 23 by operating the outside handle 25. As shown in FIG. 2, the end 14 b of the open lever 14 on the vehicle inner side is engaged with an engaging claw 15 a formed at the lower end of the link 15 in FIG. 2.
[0025]
  The link 15 extends in the vertical direction shown in FIG. A long hole 15b is formed in the upper end of the link 15 in FIG. A pin 18a formed on the arm 18 is inserted through the long hole 15b in the direction toward the front side of the sheet of FIG. In addition, a flange 15c having an L-shaped cross section extending in the front side of the sheet of FIG. The flange 15 c is located in the vicinity of the flange 13 a formed on the lift lever 13.
[0026]
  In such a configuration, when the outside handle 25 is operated and the open lever 14 is rotated, the end portion 14b moves upward in FIG. As a result, the entire link 15 moves upward in FIG. Then, the flange 15c engages with the flange 13a, and the lift lever 13 rotates. As a result, as described above, the latch operates and the door 11 can be opened. That is, the state shown in FIG. 2 shows an unlocked state in which the door 11 can be opened by the outside handle 25.
[0027]
  Next, a configuration for switching the door lock device 10 from the unlocked state to the locked state (FIG. 3) will be described.
[0028]
  The motor 16 is driven by an operation of a switch (not shown) provided integrally with a vehicle key or a switch (not shown) provided in the vehicle. The output shaft 16a of the motor 16 has a worm gear structure, and a wheel gear 17 is linked to the output shaft 16a. Two engagement pins 17a are formed on the rear side surface of the wheel gear 17 shown in FIG.
[0029]
  A substantially fan-shaped arm 18 is disposed in the vicinity of the wheel gear 17. The arm 18 is disposed so as to be swingable with respect to the housing 12 about a shaft 26. Further, a concave portion 18 b is formed in the arc piece of the arm 18. Further, a pin 18 c is formed in the vicinity of the pin 18 a of the arm 18. As estimated from the above, the pin 18a extends from the front side of the arm 18 in FIG. 2 on the front side, whereas the pin 18c extends from the back side in FIG. Extends in the direction.
[0030]
  In such a configuration, when the motor 16 is driven in one direction, the wheel gear 17 rotates counterclockwise as shown in FIG. 2 via the output shaft 16a. Then, the engagement of the engagement pin 17a and the recess 18b causes the arm 18 to rotate about a predetermined amount in the clockwise direction shown in FIG. As a result, by linking the pin 18a and the elongated hole 15b, the link 15 swings a predetermined amount in the counterclockwise direction shown in FIG. The swinging state is shown in FIG. In the state shown in FIG. 3, the flange 15c is located at a position where it cannot engage with the flange 13a. In this case, even if the link 15 is moved in the upward direction of FIG. 3 by the operation of the open lever 14, the flange 15c and the flange 13a are not engaged and the lift lever 13 does not rotate. That is, in the state illustrated in FIG. 3, the outside handle 25 is in a locked state where the door 12 cannot be opened. When the motor 16 is driven in the other direction in the locked state, the link 15 is moved to the position shown in FIG. 2 via the output shaft 16a, the wheel gear 17 and the arm 18. As a result, an unlocked state is established.
[0031]
  As described above, the link 15 is in the unlocked state when its flange 15c is located at a position where it can be engaged with the flange 13a, and is locked when it is located at a position where it cannot be engaged. It has become.
[0032]
  Next, the configuration of the backup function for manually switching from the locked state to the unlocked state will be described with reference to FIGS.
[0033]
  The lock lever 19 is rotatably disposed on the housing 12a by a shaft 27. A long hole 19a is formed at the upper end of the lock lever 19 in FIG. In the long hole 19a, the above-described pin 18c is inserted in the depth direction of the paper surface shown in FIG.
[0034]
  A backup shaft 20 is disposed in the vicinity of the lower end 19b of the lock lever 19 in FIG. The backup shaft 20 roughly comprises an operation unit 20a and an operation unit 20b.
. The operating portion 20a extends outside the housing 12 through an opening 28 formed in the housing 12a. Further, the operating portion 20 b extends in the housing 12.
[0035]
  In the housing 12, the operation part 20b is supported by the housing 12a by three support parts 29, 30 (rotation restricting members) 31 formed integrally with the housing 12a. Note that the support portions 29, 30, and 31 may not be formed integrally with the housing 12a but may be provided with separate members. The support portion 29 supports the end portion 20c (one end) on the right side of the operating portion 20b shown in FIG. 3 so as to restrict the movement in the vertical direction shown in FIG. As shown in FIG. 7, when the housing 12c is closed with respect to the housing 12a, the end portion 20c is controlled to move in the vertical direction shown in FIG. 7 by the support portion 32 formed on the housing 12c. Supported. Moreover, the support parts 30 and 31 are supporting the action | operation part 20b so that the movement to an up-down direction shown in FIG. 3 may be controlled. Further, as shown in FIGS. 6 and 7, when the housing 12c is closed with respect to the housing 12a, the support portion 33 formed on the housing 12c supports the movement in the vertical direction shown in FIG. is doing. As shown in FIG. 6, the support portion 30 has a concave shape, but the portion of the operating portion 20b that engages with the support portion 30 has an octagonal cross section. Here, since the concave shape of the support portion 30 is configured to match the cross-sectional octagon of the operation portion 20b, the support portion 30 regulates the rotation of the operation portion 20b, that is, the backup shaft 20, about the axis. It also has a function. The support portion 30 prevents the backup shaft 20 from rotating unnecessarily.
[0036]
  Further, a screw portion 34 is formed on the end portion 20c side of the operating portion 20b over a predetermined length in the axial length direction. Further, a moving member 21 is disposed near the end 20c of the operating portion 20b. That is, the operating portion 20 b is inserted through the hole formed in the moving member 21. The screw portion 34 and the moving member 21 have a so-called screw-nut structure. When the backup shaft 20 is rotated around the axis, the moving member 21 linearly moves along the operating portion 20b. It is movable. Further, when the moving member 21 moves linearly, it can be engaged with the end 19 b of the lock lever 19. As shown in FIG. 7, a stopper 35 (movement restricting member) is integrally formed on the housing 12a. In this case, the stopper 35 may not be formed integrally with the housing 12a but may be configured by disposing another member. The stopper 35 restricts the moving member 21 to its initial position (position shown in FIG. 7). Therefore, unnecessary movement of the moving member 21 can be restricted. The stopper 35 also has a function as a jig for knowing the initial arrangement position when the moving member 21 is assembled.
[0037]
  As shown in FIG. 8, the operation unit 20a has a hexagonal cross section. Therefore, the backup shaft 20 can be rotated around the axis by using the hexagon wrench. Furthermore, the end 20d (the other end) is chamfered. Therefore, when the end portion 20d is engaged with the hexagon wrench, it is not necessary to strictly ensure the relative angle in the axial direction, and the engagement is easy. Furthermore, a cross groove 36 (groove) is formed on the end face of the end 20d. Therefore, the backup shaft 20 can be turned around the axis by using a plus driver or the like.
[0038]
  As shown in FIG. 1, the end portion 20 d of the backup shaft 20 is located between the outer panel 11 a and the inner panel 11 b, similarly to the door lock device 10. In this case, depending on the arrangement direction of the backup shaft 20, it is also possible to extend the backup shaft 20 to the vehicle interior side through the inner panel 11b and the inner trim 11c. Compared with such a configuration, in the present embodiment, there is no need to provide a member for extension, and the configuration is simple with a small number of parts. Furthermore, since the backup shaft 20 has a function of switching the locked state to the unlocked state as will be described later, it is desirable that the operation by the unauthorized intruder on the vehicle is more difficult. Also in this respect, in this embodiment, since the extension of the backup shaft 20 can be set shorter, the operation is difficult.
[0039]
  Next, the backup operation by the backup shaft 20 will be described. In the state shown in FIG. 3 (locked state), when the backup shaft 20 is operated in one direction around the axial center with a hexagon wrench or the like, when the operating force exceeds a predetermined amount, The back-up shaft 20 rotates due to the bending. As a result, the moving member 21 tries to move in the left direction in FIG. When the moving torque exceeds a predetermined amount, the moving member 21 moves over the stopper 35 and moves to the left in FIG. This overcoming occurs due to the bending of the connecting portion 12d between the housings 12a and 12c.
[0040]
  By further turning operation of the backup shaft 20, the moving member 21 is engaged with the end 19b of the lock lever 19 (the state shown in FIG. 4). With the further rotation, the moving member 21 moves while rotating the lock lever 19 around the shaft 27 in the clockwise direction shown in FIG. As a result, the lock lever 19 is in the state shown in FIG. In this operation, the rotation of the lock lever 19 causes the link 15 to swing through the long hole 19 a, the pin 18 c and the pin 18 a of the arm 18, and the long hole 15 b of the link 15. This swing is centered around the vicinity of the engaging claw 15a, and as a result, the link 15 is unlocked (backed up).
[0041]
  As described above, even when the motor 16 or the like fails in the locked state, it is possible to switch from the locked state to the unlocked state by directly removing the inner trim 11c and operating the backup shaft 20. Therefore, the door 11 can be opened by the outside handle 25. In this embodiment, the backup shaft 20 can be turned to be switched from the locked state to the unlocked state. Therefore, the operation is difficult as compared with the case where the switching is performed by simply pushing and pulling the backup shaft 20. Therefore, when an unauthorized intruder into the vehicle performs the switching operation, the operation becomes difficult, and the antitheft property of the vehicle is excellent.
[0042]
  Further, in the present embodiment, the rotation of the backup shaft 20 causes the moving member 21 to move linearly, thereby causing the lock lever 19 to oscillate. As a result, the link 15 is oscillated to enter the unlocked state. Switching. In this case, by taking a configuration in which the backup shaft 20 is directly linked to the rotation center of the link 15, the link 15 can be directly rotated by the rotation of the backup shaft 20. However, in this embodiment, since the configuration is such that the moving member 19 is moved, the amount of rotation of the backup shaft 20 required for switching to the unlocked state can be set larger. For example, in the present embodiment, switching to the unlocked state requires rotation of the backup shaft 20 by about seven rotations. Therefore, when an unauthorized intruder into the vehicle performs the switching operation, the operation becomes difficult, and the antitheft property of the vehicle is excellent. In this embodiment, the operation is performed via the lock lever 19, but the movable member 21 and the link 15 can be engaged, and the lock lever 19 can be omitted.
[0043]
【The invention's effect】
  In the present invention, the vehicle door lock device includes an operation shaft portion capable of switching the link member from the locked state to the unlocked state. Therefore, even when the electric actuator is out of order, it is possible to switch from the locked state to the unlocked state by operating the operation shaft portion. In the present invention, the operation shaft can be switched from the locked state to the unlocked state by rotating the operating shaft portion around the axis. Therefore, the operation is difficult as compared with the case where switching from the locked state to the unlocked state is performed simply by pushing and pulling the operation shaft portion. Therefore, even when an unauthorized intruder into the vehicle performs a switching operation, the operation is difficult. Therefore, the antitheft property of the vehicle is excellent.
[0044]
  In the present invention, since the link member is covered with the housing, it is difficult to contact the link member, and it is difficult for an unauthorized intruder to the vehicle to operate the link member. Furthermore, the water resistance of the link member is also ensured.
[0045]
  In the present invention, the link member is swingable, and the moving member is linearly moved by the rotation of the operation shaft portion, thereby swinging the link member. As a result, the lock state is switched to the unlock state. Therefore, compared with the case where the operating shaft is directly connected to the swing center of the link member and the link member is directly swung by the turning operation, the rotation amount required for switching to the unlocked state is set to be large. Can do. Therefore, the rotation operation of the operation shaft portion by an unauthorized intruder into the vehicle is more difficult.
[0046]
  In the present invention, the housing and the operating shaft are located in the door outer panel and the door inner panel. Therefore, compared with the case where the shaft portion extends outside the door inner panel, it is not necessary to set a component for extension, and the number of components is small. Moreover, in this structure, compared with the case where it makes it extend, an operation shaft part can be shortened more, and operation of the operation shaft part by the unauthorized intruder to a vehicle becomes more difficult.
[0047]
  In the present invention, unnecessary movement of the moving member can be regulated by the movement regulating member.
[0048]
  In the present invention, an unnecessary operation shaft is provided by the rotation restricting member.PartCan be restricted.
[0049]
  In the present invention, since the cross section is polygonal, the operation shaft portion can be rotated using a polygonal wrench. Therefore, the operation at the time of operation becomes easy. Furthermore, since the groove | channel is formed in the end surface, the operating shaft part can also be rotated by the groove | channel.
[0050]
  In the present invention, since the other end is chamfered, the polygonal wrench is easily engaged with the other end.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing a state in which a vehicle door lock device according to the present invention is disposed on a vehicle door.
FIG. 2 is a diagram showing an unlocked state of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a locked state of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram showing a state in which an operation shaft portion is operated in a locked state of the vehicle door lock device according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a state in which the door lock device for a vehicle according to the present invention is switched to an unlocked state by operating an operation shaft portion in a locked state.
6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
7 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 8 is a view of the operation shaft portion as viewed in the direction of the arrow C in FIG.
[Explanation of symbols]
10 Door lock device (Vehicle door lock device)
11 Door (vehicle door)
11a Outer panel
11b Inner panel
12 Housing
15 link (link member)
16 Motor (electric actuator)
20 Backup shaft (operation shaft)
20c End (one end)
20d end (other end)
21 Moving member
25 Outside handle (door opening means)
30 Supporting part (turning restriction member)
35 Stopper (movement restriction member)
36 groove

Claims (7)

車両ドアを車両ボデーに対して開作動させる開扉手段により前記車両ドアの開作動を可能とするアンロック状態若しくは前記車両ドアの開作動を不能とするロック状態とに切替わるリンク部材と、
前記リンク部材をアンロック状態とロック状態の双方向に切替可能な電動アクチュエータと、
初期位置において前記リンク部材と非係合な移動部材と、
軸心周りに回動することにより前記移動部材を前記初期位置から移動させて前記リンク部材と係合させ、前記リンク部材をロック状態からアンロック状態に切替可能な操作軸部と
前記初期位置で前記移動部材に当接して前記移動部材の移動を規制し、前記操作軸部を所定量以上の操作力によって操作したときにその当接が外れて前記規制を解除する移動規制部材と、を備えることを特徴とする車両用ドアロック装置。
A link member that is switched to an unlocked state that enables the opening operation of the vehicle door or a locked state that disables the opening operation of the vehicle door by an opening means that opens the vehicle door with respect to the vehicle body;
An electric actuator capable of switching the link member in an unlocked state and a locked state in both directions;
A moving member disengaged from the link member at an initial position;
An operation shaft that is movable around the axis to move the moving member from the initial position and engage the link member, and the link member can be switched from a locked state to an unlocked state ;
A movement restricting member that abuts the moving member at the initial position to restrict the movement of the moving member and releases the abutment when the operation shaft portion is operated by an operation force of a predetermined amount or more. And a vehicle door lock device.
前記リンク部材がハウジングに被覆され、
前記操作軸部の一端側が前記ハウジング内にかつ他端側が前記ハウジング外に延在することを特徴とする請求項1に記載の車両用ドアロック装置。
The link member is covered with a housing;
The vehicle door lock device according to claim 1, wherein one end side of the operation shaft portion extends into the housing and the other end side extends out of the housing.
前記リンク部材が前記ハウジングに対して揺動自在に配設されると共に該揺動によりアンロック状態若しくはロック状態が切替可能であり、
前記移動部材は、前記操作軸部の一端側に配設されると共に、前記操作軸部の軸心周りの回動により直線移動可能でありかつ該直線移動により前記リンク部材を揺動させることを特徴とする請求項2に記載の車両用ドアロック装置。
The link member is swingably disposed with respect to the housing, and the unlocked state or the locked state can be switched by the swinging;
The moving member is disposed on one end side of the operation shaft portion and is linearly movable by turning around the axis of the operation shaft portion and swinging the link member by the linear movement. The door lock device for vehicles according to claim 2 characterized by things.
前記ハウジングおよび前記操作軸部の他端が前記車両ドアを形成するドアアウタパネルおよびドアインナパネル内に位置することを特徴とする請求項2若しくは3に記載の車両用ドアロック装置。  4. The vehicle door lock device according to claim 2, wherein the other end of the housing and the operation shaft portion is located in a door outer panel and a door inner panel that form the vehicle door. 5. 前記操作軸部に当接して前記操作軸部の軸心周りの回動を規制し、前記操作軸部を所定量以上の操作力によって操作したときにその当接が外れて前記規制を解除する回動規制部材を備えることを特徴とする請求項1乃至何れかに記載の車両用ドアロック装置。 Contact with the operation shaft portion restricts the rotation of the operation shaft portion around the axis, and when the operation shaft portion is operated with an operation force of a predetermined amount or more, the contact is released and the restriction is released. The vehicle door lock device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a rotation restricting member. 前記他端が断面多角形であると共に前記他端の端面に溝が形成されていることを特徴とする請求項2乃至何れかに記載の車両用ドアロック装置。The other end of the vehicle door lock device according to any one of claims 2 to 5, characterized in that the groove in the end face of the other end is formed with a polygonal cross section. 前記他端が面取り処理されていることを特徴とする請求項に記載の車両用ドアロック装置。The vehicular door lock device according to claim 6 , wherein the other end is chamfered.
JP2002118128A 2002-04-19 2002-04-19 Vehicle door lock device Expired - Fee Related JP4221642B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118128A JP4221642B2 (en) 2002-04-19 2002-04-19 Vehicle door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118128A JP4221642B2 (en) 2002-04-19 2002-04-19 Vehicle door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314117A JP2003314117A (en) 2003-11-06
JP4221642B2 true JP4221642B2 (en) 2009-02-12

Family

ID=29535118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118128A Expired - Fee Related JP4221642B2 (en) 2002-04-19 2002-04-19 Vehicle door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221642B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005307309B2 (en) * 2004-11-17 2009-01-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock device for automobile
JP6450991B2 (en) 2014-10-29 2019-01-16 三井金属アクト株式会社 Vehicle door latch device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003314117A (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648202B2 (en) Locking device for a motor vehicle hood, and method
US20110260476A1 (en) Vehicle door lock device
JP2000027515A (en) Power support closing device
JP2002129807A (en) Door lock device for vehicle
JP4132723B2 (en) Vehicle door lock device
JP6561365B2 (en) Door lock device for automobile
JP4221642B2 (en) Vehicle door lock device
JP4617588B2 (en) Vehicle door latch operating device
JP4802341B2 (en) Door lock device
KR100899008B1 (en) Latch for Door Lock
JP4670167B2 (en) Vehicle door latch operating device
JP3985935B2 (en) Actuator and locking device including the same
JP2013014881A (en) Automobile door lock device
JP4160941B2 (en) Car lock
JP2000145235A (en) Door lock device of automobile
JP3909427B2 (en) Door lock device for automobile
JP3640517B2 (en) Manual opening and closing front window device for cab for construction machinery
KR200156442Y1 (en) Door lock switch assembly for a car
JP2686216B2 (en) Vehicle door lock device
JP2001248347A (en) Door lock device for car
JP6707062B2 (en) Door latch device for automobile
JP4044338B2 (en) Vehicle door lock device
JP3316709B2 (en) Automotive door lock anti-theft device
KR100323437B1 (en) safety knob assembly of vehicle
JPH0656419U (en) Door lock actuator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4221642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees