JP2004220999A - 密閉型開閉装置 - Google Patents
密閉型開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004220999A JP2004220999A JP2003009151A JP2003009151A JP2004220999A JP 2004220999 A JP2004220999 A JP 2004220999A JP 2003009151 A JP2003009151 A JP 2003009151A JP 2003009151 A JP2003009151 A JP 2003009151A JP 2004220999 A JP2004220999 A JP 2004220999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- rod
- movable
- vacuum valve
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 51
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 25
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/666—Operating arrangements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C17/00—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
- E05C17/02—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
- E05C17/44—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a device carried on the wing for frictional or like engagement with a fixed flat surface, e.g. for holding wings open or closed by retractable feet
- E05C17/446—Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a device carried on the wing for frictional or like engagement with a fixed flat surface, e.g. for holding wings open or closed by retractable feet of the retractable sliding feet type
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2201/00—Constructional elements; Accessories therefor
- E05Y2201/40—Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
- E05Y2201/43—Motors
- E05Y2201/434—Electromotors; Details thereof
- E05Y2201/438—Rotors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/10—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
- E05Y2900/13—Type of wing
- E05Y2900/132—Doors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/666—Operating arrangements
- H01H2033/6667—Details concerning lever type driving rod arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/53—Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices
- H01H33/56—Gas reservoirs
- H01H33/565—Gas-tight sealings for moving parts penetrating into the reservoir
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/60—Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
- H01H33/66—Vacuum switches
- H01H33/666—Operating arrangements
- H01H33/6661—Combination with other type of switch, e.g. for load break switches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
- Gas-Insulated Switchgears (AREA)
Abstract
【課題】可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量を極力小さくして接点表面での偏荷重の低減、および可動側通電軸の支持部における摩擦力の軽減を図った密閉型開閉装置を提供する。
【解決手段】ガスタンク1内部に真空バルブ2が配置されると共に、この真空バルブ2の可動側接点5に可動側通電軸9の一端側が連設され、この可動側通電軸9の他端側に接圧調整バネ19が設けられる一方、ガスタンク1を貫通して操作棒17が設けられ、この操作棒17のガスタンク1外部側に操作機構部18が、ガスタンク1内部側には絶縁ロッド11がそれぞれ取り付けられ、この絶縁ロッド11に圧接調整バネ19が接合されている。
【選択図】 図1
【解決手段】ガスタンク1内部に真空バルブ2が配置されると共に、この真空バルブ2の可動側接点5に可動側通電軸9の一端側が連設され、この可動側通電軸9の他端側に接圧調整バネ19が設けられる一方、ガスタンク1を貫通して操作棒17が設けられ、この操作棒17のガスタンク1外部側に操作機構部18が、ガスタンク1内部側には絶縁ロッド11がそれぞれ取り付けられ、この絶縁ロッド11に圧接調整バネ19が接合されている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁ガスが充填されたガスタンク内部に、開閉用の一対の接点を備えた真空バルブと、この真空バルブを可動する可動機構部分が配置されてなる密閉型開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気配線の開閉を行うものとして真空遮断器がある(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載されている従来の真空遮断器は、真空バルブ、絶縁ロッド、接圧調整バネなどの部材一式が大気中にそのまま露出状態で配置されている。
【0003】
しかし、このように部材一式を大気中に露出状態にした場合には、所定の絶縁破壊電圧を確保する上で装置全体の寸法が大きくなるとともに、大気湿度や大気中に含まれる異物が絶縁ロッドの表面に付着し易く、これによって絶縁ロッド表面の絶縁抵抗が低下して誤動作するなどの不具合が発生する。
【0004】
これに対処するには、この従来の真空遮断器を構成する部材の内、電気回路部一式をガスタンク内部に配置して装置全体の小型化を図り、さらに絶縁ロッド表面の絶縁抵抗の低下等を有効に防止できるようにした密閉型開閉装置とすることが考えられる。そこで、この従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンクの内部に配置した場合には、図7に示すような密閉型開閉装置を構成することができる。
【0005】
すなわち、図7において、1は絶縁ガスが内部に充填されたガスタンク、2はガスタンク1の内部において図示しない部材によって固定配置された真空バルブで、そのハウジング3の内部には固定側と可動側の一対の開閉用接点4,5を備えている。8は真空バルブ2の固定側接点4に一体に連設された固定側通電軸、9は真空バルブ2の可動側接点5に一体に連設された可動側通電軸であり、両通電軸8,9はハウジング3を貫通して外部に引き出されている。そして、固定側通電軸8には図示しない主回路の配線が、また、可動側通電軸9にはフレキシブル導体10を介して図示しない主回路の配線がそれぞれ接続される。
【0006】
11は可動側通電軸9の他端側に固定された絶縁ロッドで、後述の操作機構部18からの操作力を真空バルブ2の可動側接点5に伝達するとともに、可動側通電軸9と接圧調整バネ19との間を電気的に絶縁している。
【0007】
なお、14は一対の接点4,5を覆うアークシールド、15は可動側通電軸9を挿通支持するためにハウジグ3に形成されたガイド部、16は真空バルブ2内の気密性を保つためのベローズである。
【0008】
17はガスタンク1に形成されたガイド部20を貫通して配置された操作棒、18は操作棒17のガスタンク1外部側に設けられた操作機構部、19は操作棒17のガスタンク1内部側に設けられた接圧調整バネである。この接圧調整バネ19は、真空バルブ2の接点4,5閉極時に適度な圧力で接点4,5間を押圧する役目を果たす。そして、この接圧調整バネ19が上記の絶縁ロッド11に接合されている。
【0009】
ここで、注目すべきは、従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンク1の内部に配置して密閉型開閉装置を構成した場合、可動側通電軸9に絶縁ロッド11が直接固定され、また、操作棒17に接圧調整バネ19が取り付けられて当該バネ19と絶縁ロッド11とが接合された形態となっていることである。このため、上記の可動側通電軸9は、真空バルブ2および固定側通電軸8を含めて高圧印加状態に保持される一方、接圧調整バネ19は絶縁ロッド11で絶縁されているので、操作棒17、操作機構部18、およびガスタンク1壁面を含めて接地電位に保持される。
【0010】
上記構成において、いま真空バルブ2の両接点4,5が開極状態にあるとし、この状態から操作機構部18を操作して操作棒17を図中右側に向けて駆動すると、その駆動力が接圧調整バネ19、絶縁ロッド11を介して可動側通電軸9に伝達され、その結果、真空バルブ2の両接点4,5が閉極する。このため、たとえば固定側通電軸8、真空バルブ2の両接点4,5、可動側通電軸9、およびフレキシブル導体10を通じて主回路に電流が流れる。これとは逆に、操作機構部18を操作して操作棒17を図中左側に向けて駆動すると、真空バルブ2の両接点4,5が開極するため、主回路の通電が遮断される。
【0011】
【特許文献1】
特開平9−147700号公報(第1−5頁、図1−図7)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示したように、従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンク1の内部に配置して密閉型開閉装置を構成した場合には、次の課題が生じる。
【0013】
すなわち、操作棒17については、その一端が操作機構部18に、他端がガスタンク1のガイド部20にそれぞれ支持されており、このような2点支持の状態では軸方向に直交する方向に沿って上下に揺動することは殆どない。
【0014】
これに対して、可動側通電軸9は真空バルブ2のハウジング3に形成されたガイド部15によって途中が支持されているものの、可動側通電軸9の一端側は可動側接点5が固定側接点4と対向し、また、他端側は絶縁ロッド11を介して可撓性のある接圧調整バネ19に接合しているだけの状態であるので、絶縁ロッド11から可動側通電軸9を経て可動側接点5に至るまでの各部材全体が真空バルブ2のガイド部15を支点として軸方向に直交する方向に沿って揺動し易い構造となる。そして、いま、絶縁ロッド11から可動側接点5に至るまでの長さをL2とすると、この長さL2が大きいほど部材全体の揺動量が大きくなる。
【0015】
このように、絶縁ロッド11から可動側通電軸9を経て可動側接点5に至るまでの部材全体の揺動量が大きい場合には、真空バルブ2の接点4,5表面での偏荷重を増大させたり、可動側通電軸9の支点となるガイド部15における摩擦力を増大させる。偏荷重の増加は、真空バルブ2の接点4,5表面の接触抵抗を増大させて電力損失を引き起こす。また、ガイド部15における摩擦力の増加は、操作機構部18において必要な操作力を増加して円滑な操作が難しくなる。
【0016】
可動側通電軸9の長さを短縮すれば、絶縁ロッド11から可動側接点5に至るまでの長さL2も短くなるので揺動量を減少することができるが、実際には、可動側通電軸9の途中にはフレキシブル導体10や図示しない各種部材を取り付ける必要があるので、これらの取り付けしろを確保する上で、可動側通電軸9の長さを大幅に短縮化するには自ずと限界がある。
【0017】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量を極力小さくして、接点表面での偏荷重を低減し、また、可動側通電軸の支持部における摩擦力を軽減させた密閉型開閉装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために、絶縁ガスが充填されたガスタンクの内部には、開閉用の一対の接点を備えた真空バルブが配置されるとともに、この真空バルブの可動側接点に可動側通電軸の一端側が一体に連設され、この可動側通電軸の他端側に接圧調整バネが設けられる一方、上記ガスタンクを貫通して操作棒が設けられ、この操作棒のガスタンク外部側に真空バルブの開閉操作を行う操作機構部が、上記操作棒のガスタンク内部側にはこの操作棒と上記接圧調整バネとの間を電気的に絶縁する絶縁ロッドがそれぞれ取り付けられており、この絶縁ロッドに上記圧接調整バネが接合されている構成とした。
【0019】
これにより、可撓性のある接圧調整バネを境にして真空バルブ側に向けて可動側通電軸と可動側接点とが存在するだけで絶縁ロッドは存在しないため、可動側通電軸から可動側接点に至るまでの部材全体の長さが短くなる。その結果、可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量が小さくなり、接点表面での偏荷重が低減されるとともに、可動側通電軸の支持部における摩擦力を軽減させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る密閉型開閉装置の概略を示す構成図、図2は絶縁ロッド近傍の構成を取り出して示す断面図であり、図7に示したものと対応する構成部分には同一の符号を付す。
【0021】
この実施の形態1の密閉型開閉装置は、ガスタンク1を有し、このガスタンク1の内部に絶縁ガスが充填されている。この絶縁ガスは、本例では無処理の大気を0.1〜0.30MPa.abs.の範囲の任意の圧力で加圧した状態で充填されている。
【0022】
また、ガスタンク1の内部には図示しない部材によって真空バルブ2が固定配置されている。この真空バルブ2は、ハウジング3の内部に固定側と可動側の一対の開閉用接点4,5が設けられている。そして、真空バルブ2の固定側接点4には固定側通電軸8の一端が一体に連設され、また、可動側接点5には可動側通電軸9の一端側が一体に連設されている。そして、両通電軸8,9はハウジング3を貫通して外部に引き出されており、固定側通電軸8には図示しない主回路の配線が、また、可動側通電軸9にはフレキシブル導体10を介して図示しない主回路の配線がそれぞれ接続される。
【0023】
さらに、可動側通電軸9の他端側には、真空バルブ2の接点4,5閉極時に適度な圧力で接点4,5間を押圧する接圧調整バネ19が取り付けられている。
なお、14は一対の接点4,5を覆うアークシールド、15は可動側通電軸9を挿通支持するためにハウジグ3に形成されたガイド部、16は真空バルブ2内の気密性を保つためのベローズである。
【0024】
一方、ガスタンク1に形成されたガイド部20を貫通して操作棒17が設けられ、また、ガイド部20にはガスタンク1内の気密性を保つためのベローズが取り付けられている。そして、操作棒17のガスタンク1外部側に真空バルブ2の開閉操作を行う操作機構部18が、操作棒17のガスタンク1内部側に絶縁ロッド11が固定されている。そして、この絶縁ロッド11は、操作機構部18からの操作力を真空バルブ2の可動側接点5に伝達するとともに、この操作棒17と接圧調整バネ19との間を電気的に絶縁する役目を果たすもので、接圧調整バネ19に接合されている。
【0025】
つまり、この実施の形態1では、可動側通電軸9に接圧調整バネ19が直接取り付けられ、また、操作棒17に絶縁ロッド11が固定された形態となっていて、真空バルブ2側から操作機構部18側を見た場合、図7に示した構成の場合と接圧調整バネ19と絶縁ロッド11の取り付け位置が逆になっている。したがって、接圧調整バネ19は、可動側通電軸9、真空バルブ2、固定側通電軸8を含めて高圧(商用の交流電圧)の印加状態に保持される。一方、操作棒17、操作機構部18、およびガスタンク1壁面は接地電位に保持される。
【0026】
また、接圧調整バネ19には可撓性があるため、この接圧調整バネ19を境にして図中右側の真空バルブ2の可動側接点5に至るまでの部分について着目すると、図7に示した構成の場合には、接圧調整バネ19に接する絶縁ロッド11から可動側通電軸9を経て可動側接点5に至る部材全体の長さがL2となっているのに対して、この実施の形態1では、接圧調整バネ19に接する可動側通電軸9を経て可動側接点5に至る部材全体の長さはL1であって、可撓性の接圧調整バネ19の右側に絶縁ロッド11が配置されていない分、L2>L1であり、可動側通電軸9および真空バルブ2の可動側接点5の揺動量が小さくなる。
【0027】
その結果、真空バルブ2の接点4,5表面での偏荷重が低減されて両接点4,5の接触抵抗が減少する分、通電時の抵抗損失が低減される。また、可動側通電軸9の支点となるガイド部15における摩擦力が軽減されるため、操作力が小さい操作機構部18でも実用に供することが可能になる。
【0028】
ところで、前述の特許文献1記載の真空遮断器のように、絶縁ロッド11を大気中に露出状態にした構成の場合には、大気湿度や大気中に含まれる異物が絶縁ロッド11の表面に付着して絶縁抵抗が低下するおそれがある。
【0029】
これに対して、この実施の形態1の密閉型開閉装置においては、絶縁ロッド11はガスタンク1内に収納されていて湿度や異物の付着するおそれが殆どないので、表面絶縁抵抗の維持に特に注意を払わなくても良い。つまり、密閉型開閉装置の絶縁ロッド11については、高圧−低圧間の絶縁破壊電圧の向上にのみに目的を絞ることができる。そこで、この実施の形態1では、上記の観点に立ち、絶縁ロッド11として図2に示すような構成を採用している。
【0030】
すなわち、この実施の形態1の絶縁ロッド11は、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂などの絶縁物でできたもので、この絶縁ロッド11の中心軸線上において、上部側に金属製の高圧側導体24が、また、下部側には前述の操作棒17に一体連結される金属製の低圧側連結棒30がそれぞれ一体に埋設固定されている。
【0031】
絶縁ロッド11の上部には所定深さH1の周回溝11aが高圧側導体24と同心状に形成されており、この周回溝11aの外側が筒状の絶縁バリヤ部11bとして形成されている。したがって、この絶縁バリヤ部11bの高さもH1となっている。また、絶縁バリヤ部11b形成用の周回溝11aは上方に開口しているが、絶縁ロッド11全体はガスタンク1内に収納されていて湿度や異物の付着するおそれが殆どないので何ら問題はない。さらに、絶縁ロッド11の下部には絶縁バリヤ部11bから操作棒17までに至る沿面距離を長く確保するためのひだ部11cが形成されている。
【0032】
上記の周回溝11a内には接圧調整バネ19が装着され、また、周回溝11aの内側内壁には、接圧調整バネ19の位置決めとバネ反力による絶縁ロッド11の変形や割れを防止するためのバネガイド25が配設されている。さらに、接圧調整バネ19の上端には、当該バネ19を所定の長さに保持して適切なバネ反力を発生させるためのバネ押え板26が配置されている。そして、このバネ押え板26は、内側と外側の2つの締結具27,28と共にボルト29によって高圧側導体24に締め付け固定されている。さらに、外側の締結具28には前述の可動側通電軸9に一体連結される高圧側連結棒31の他端部が螺合されている。
【0033】
図3は、図2に示した構成を有する絶縁ロッド11において、絶縁バリヤ部11bの高さH1を3段階に変化させた場合の、大気中での絶縁破壊電圧の測定結果である。
【0034】
図3から分かるように、絶縁バリヤ部11bの高さH1が5mmの場合、破壊電圧は150kVであるが、18mmでは200kVを超えている。そして、33mmでは18mmの場合の値と殆ど代らず絶縁破壊電圧は飽和して一定値となっている。バネ押え板26の先端に高電界が発生するため、そこから放電が発生し易くなるが、絶縁バリヤ部11bの高さH1を適切に設定すれば、その放電の進展が抑制されて絶縁破壊電圧が上昇している。H1=20mm以下でも絶縁バリヤ部11bの設置効果は認められるが、図3に示した結果から見ると、H1=20mm以上に設定することが好ましい。
【0035】
このように、絶縁バリヤ部11bの高さH1を20mm以上にすると、絶縁ロッド11の耐電圧性能が顕著に向上するため、可動側通電軸9に接圧調整バネ19を直接取り付けても絶縁ロッド11によって十分な絶縁耐圧を確保することができる。
【0036】
図4は、バネ押え板26の外径のみを絶縁バリヤ部11bの内径よりも大きくした場合(同図(a))と、小さくした場合(同図(b))の構成を示している。図5は、図4に示したバネ押え板26の外径を変えた場合の大気中での絶縁破壊電圧を測定した結果である。なお、ここでは、絶縁バリヤ部11bの高さH1は20mmとしている。
【0037】
図5から分かるように、バネ押え板26が絶縁バリヤ部11bの内径よりも小さいほうが破壊電圧は大きい。これは、バネ押え板26の外径が絶縁バリヤ部11bの内径よりも大きい場合は、バネ押え板16の先端から放電が開始し易くなってバリヤ効果が十分に発現しないのに対して、バネ押え板26の外径が絶縁バリヤ部11bの内径よりも小さい場合は、バネ押え板26の先端からの放電がし難くなると考えられる。
【0038】
このように、バネ押え板26の外径を絶縁バリヤ部11bの内径よりも小さくすることにより絶縁ロッド11の耐電圧性能が顕著に向上するため、絶縁バリヤ部11bの高さH1を適切に設定する場合の効果と合せて、可動側通電軸9に接圧調整バネ19を直接取り付けても絶縁ロッド11によって十分な絶縁耐圧を確保することができる。
【0039】
上記の実施の形態1に対して、次のような変形例や応用例を考えることができる。
【0040】
(1) 上記の実施の形態1における絶縁ロッド11は、操作棒17に連設される低圧側連結棒30に近接した部分にひだ部11cが形成されている。絶縁ロッド11に大きな絶縁耐圧が要求される場合には、沿面距離を大きく確保する上でこのようなひだ部11cを設けることが好ましいが、絶縁耐圧がさほど要求されない場合にはそのようなひだ部11cの形成を省略することも可能である。ひだ部11cを形成しない分、構造が簡素化されるため、絶縁ロッド11の製作が容易になる。
【0041】
(2) 絶縁ロッド11としては、図2に示した形状の他に、図6に示すような形状のものを適用することができる。すなわち、図6に示す絶縁ロッド11は、絶縁バリヤ部11bの高さH2がバネ押え板26の取付位置よりも軸方向に長くなるように設定されており、このため、接圧調整バネ19およびバネ押え板5が共に絶縁バリヤ部11bの内部に配置された構造になっている。このようにすれば、放電の起点になる高圧印加部分の大半が絶縁バリヤ11bで覆われてしまうため、耐電圧性能がさらに飛躍的に上昇する。
【0042】
(3) 上記の実施の形態1では、ガスタンク1壁面に形成したガイド部20の気密性を確保するためにベローズ21を使用しているが、ガイド部20にOリングを嵌着した構成とすることもできる。
【0043】
(4) この密閉型開閉装置のガスタンク1内に充填される絶縁ガスとしては、この実施の形態1のように、無処理の加圧大気を充填する他に、水分とダストの片方または両方を除去した大気、窒素ガス、酸素と窒素の混合ガス、二酸化炭素と窒素の混合ガスの内のいずれか一つを用いてもよい。このときのガス圧は0.1〜0.30MPa.abs.の範囲の任意の値である。これらのガス種は、いずれも温室効果に対する影響が全くない、あるいは微弱な影響しか及ぼさないので、いわゆる地球環境に優しくなり都合が良い。
【0044】
また、SF6(六弗化硫黄)、c−C4F8、C2F6、C3F8などの電気負性気体を使用すれば、密閉型開閉装置の耐電圧性能が上記の大気などに比べて良好になり、信頼性の高い密閉型開閉装置が得られるという効果がある。さらに、これら電気負性気体を窒素ガスや大気と混合し、温室効果に対する影響を極力小さくすれば、良好な耐電圧を維持しながら地球環境にも配慮がなされるという効果が得られる。
【0045】
(5) さらに、本発明は、上記の実施の形態1で説明した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更して実施することができることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る密閉型開閉装置によれば、操作棒に絶縁ロッドが固定される一方、可動側通電軸の一端部に直接に接圧調整バネが取り付けられているので、接圧調整バネを境にして真空バルブ側に向けては可動側通電軸と可動側接点とが存在するだけとなる。このため、可動側通電軸の一端側から可動側接点に至るまでの部材全体の長さが短くなる。その結果、装置の小型化をさらに図ることができるだけでなく、可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量が小さくなり、接点表面での偏荷重が低減される。したがって、接点間での通電損失が減少する。しかも、可動側通電軸の支点となる部分での摩擦力を軽減することができるため、操作機構部を小さな操作力で操作することができ、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る密閉型開閉装置の概略を示す構成図である。
【図2】図1の密閉型開閉装置において、絶縁ロッド近傍の構成を取り出して示す断面図である。
【図3】図2に示す絶縁ロッドに形成された絶縁バリヤと絶縁破壊電圧との関係を示す特性図である。
【図4】絶縁ロッドに形成された絶縁バリヤの外径に対して接圧調整バネを押圧するバネ押え板の外径を変更した状態の正面図である。
【図5】絶縁ロッドに設けた接圧調整バネのバネ押え板の外径を変えた場合の絶縁破壊電圧との関係を示す特性図である。
【図6】絶縁ロッドの変形例を示す断面図である。
【図7】従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンクの内部に配置して密閉型開閉装置を構成した場合の構成図である。
【符号の説明】
1 ガスタンク、2 真空バルブ、4 固定側接点、5 可動側接点、9 可動側通電軸、11 絶縁ロッド、11b 絶縁バリヤ部、17 操作棒、18 操作機構部、19 接圧調整バネ、26 バネ押え板。
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁ガスが充填されたガスタンク内部に、開閉用の一対の接点を備えた真空バルブと、この真空バルブを可動する可動機構部分が配置されてなる密閉型開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電気配線の開閉を行うものとして真空遮断器がある(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載されている従来の真空遮断器は、真空バルブ、絶縁ロッド、接圧調整バネなどの部材一式が大気中にそのまま露出状態で配置されている。
【0003】
しかし、このように部材一式を大気中に露出状態にした場合には、所定の絶縁破壊電圧を確保する上で装置全体の寸法が大きくなるとともに、大気湿度や大気中に含まれる異物が絶縁ロッドの表面に付着し易く、これによって絶縁ロッド表面の絶縁抵抗が低下して誤動作するなどの不具合が発生する。
【0004】
これに対処するには、この従来の真空遮断器を構成する部材の内、電気回路部一式をガスタンク内部に配置して装置全体の小型化を図り、さらに絶縁ロッド表面の絶縁抵抗の低下等を有効に防止できるようにした密閉型開閉装置とすることが考えられる。そこで、この従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンクの内部に配置した場合には、図7に示すような密閉型開閉装置を構成することができる。
【0005】
すなわち、図7において、1は絶縁ガスが内部に充填されたガスタンク、2はガスタンク1の内部において図示しない部材によって固定配置された真空バルブで、そのハウジング3の内部には固定側と可動側の一対の開閉用接点4,5を備えている。8は真空バルブ2の固定側接点4に一体に連設された固定側通電軸、9は真空バルブ2の可動側接点5に一体に連設された可動側通電軸であり、両通電軸8,9はハウジング3を貫通して外部に引き出されている。そして、固定側通電軸8には図示しない主回路の配線が、また、可動側通電軸9にはフレキシブル導体10を介して図示しない主回路の配線がそれぞれ接続される。
【0006】
11は可動側通電軸9の他端側に固定された絶縁ロッドで、後述の操作機構部18からの操作力を真空バルブ2の可動側接点5に伝達するとともに、可動側通電軸9と接圧調整バネ19との間を電気的に絶縁している。
【0007】
なお、14は一対の接点4,5を覆うアークシールド、15は可動側通電軸9を挿通支持するためにハウジグ3に形成されたガイド部、16は真空バルブ2内の気密性を保つためのベローズである。
【0008】
17はガスタンク1に形成されたガイド部20を貫通して配置された操作棒、18は操作棒17のガスタンク1外部側に設けられた操作機構部、19は操作棒17のガスタンク1内部側に設けられた接圧調整バネである。この接圧調整バネ19は、真空バルブ2の接点4,5閉極時に適度な圧力で接点4,5間を押圧する役目を果たす。そして、この接圧調整バネ19が上記の絶縁ロッド11に接合されている。
【0009】
ここで、注目すべきは、従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンク1の内部に配置して密閉型開閉装置を構成した場合、可動側通電軸9に絶縁ロッド11が直接固定され、また、操作棒17に接圧調整バネ19が取り付けられて当該バネ19と絶縁ロッド11とが接合された形態となっていることである。このため、上記の可動側通電軸9は、真空バルブ2および固定側通電軸8を含めて高圧印加状態に保持される一方、接圧調整バネ19は絶縁ロッド11で絶縁されているので、操作棒17、操作機構部18、およびガスタンク1壁面を含めて接地電位に保持される。
【0010】
上記構成において、いま真空バルブ2の両接点4,5が開極状態にあるとし、この状態から操作機構部18を操作して操作棒17を図中右側に向けて駆動すると、その駆動力が接圧調整バネ19、絶縁ロッド11を介して可動側通電軸9に伝達され、その結果、真空バルブ2の両接点4,5が閉極する。このため、たとえば固定側通電軸8、真空バルブ2の両接点4,5、可動側通電軸9、およびフレキシブル導体10を通じて主回路に電流が流れる。これとは逆に、操作機構部18を操作して操作棒17を図中左側に向けて駆動すると、真空バルブ2の両接点4,5が開極するため、主回路の通電が遮断される。
【0011】
【特許文献1】
特開平9−147700号公報(第1−5頁、図1−図7)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示したように、従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンク1の内部に配置して密閉型開閉装置を構成した場合には、次の課題が生じる。
【0013】
すなわち、操作棒17については、その一端が操作機構部18に、他端がガスタンク1のガイド部20にそれぞれ支持されており、このような2点支持の状態では軸方向に直交する方向に沿って上下に揺動することは殆どない。
【0014】
これに対して、可動側通電軸9は真空バルブ2のハウジング3に形成されたガイド部15によって途中が支持されているものの、可動側通電軸9の一端側は可動側接点5が固定側接点4と対向し、また、他端側は絶縁ロッド11を介して可撓性のある接圧調整バネ19に接合しているだけの状態であるので、絶縁ロッド11から可動側通電軸9を経て可動側接点5に至るまでの各部材全体が真空バルブ2のガイド部15を支点として軸方向に直交する方向に沿って揺動し易い構造となる。そして、いま、絶縁ロッド11から可動側接点5に至るまでの長さをL2とすると、この長さL2が大きいほど部材全体の揺動量が大きくなる。
【0015】
このように、絶縁ロッド11から可動側通電軸9を経て可動側接点5に至るまでの部材全体の揺動量が大きい場合には、真空バルブ2の接点4,5表面での偏荷重を増大させたり、可動側通電軸9の支点となるガイド部15における摩擦力を増大させる。偏荷重の増加は、真空バルブ2の接点4,5表面の接触抵抗を増大させて電力損失を引き起こす。また、ガイド部15における摩擦力の増加は、操作機構部18において必要な操作力を増加して円滑な操作が難しくなる。
【0016】
可動側通電軸9の長さを短縮すれば、絶縁ロッド11から可動側接点5に至るまでの長さL2も短くなるので揺動量を減少することができるが、実際には、可動側通電軸9の途中にはフレキシブル導体10や図示しない各種部材を取り付ける必要があるので、これらの取り付けしろを確保する上で、可動側通電軸9の長さを大幅に短縮化するには自ずと限界がある。
【0017】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量を極力小さくして、接点表面での偏荷重を低減し、また、可動側通電軸の支持部における摩擦力を軽減させた密閉型開閉装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために、絶縁ガスが充填されたガスタンクの内部には、開閉用の一対の接点を備えた真空バルブが配置されるとともに、この真空バルブの可動側接点に可動側通電軸の一端側が一体に連設され、この可動側通電軸の他端側に接圧調整バネが設けられる一方、上記ガスタンクを貫通して操作棒が設けられ、この操作棒のガスタンク外部側に真空バルブの開閉操作を行う操作機構部が、上記操作棒のガスタンク内部側にはこの操作棒と上記接圧調整バネとの間を電気的に絶縁する絶縁ロッドがそれぞれ取り付けられており、この絶縁ロッドに上記圧接調整バネが接合されている構成とした。
【0019】
これにより、可撓性のある接圧調整バネを境にして真空バルブ側に向けて可動側通電軸と可動側接点とが存在するだけで絶縁ロッドは存在しないため、可動側通電軸から可動側接点に至るまでの部材全体の長さが短くなる。その結果、可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量が小さくなり、接点表面での偏荷重が低減されるとともに、可動側通電軸の支持部における摩擦力を軽減させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る密閉型開閉装置の概略を示す構成図、図2は絶縁ロッド近傍の構成を取り出して示す断面図であり、図7に示したものと対応する構成部分には同一の符号を付す。
【0021】
この実施の形態1の密閉型開閉装置は、ガスタンク1を有し、このガスタンク1の内部に絶縁ガスが充填されている。この絶縁ガスは、本例では無処理の大気を0.1〜0.30MPa.abs.の範囲の任意の圧力で加圧した状態で充填されている。
【0022】
また、ガスタンク1の内部には図示しない部材によって真空バルブ2が固定配置されている。この真空バルブ2は、ハウジング3の内部に固定側と可動側の一対の開閉用接点4,5が設けられている。そして、真空バルブ2の固定側接点4には固定側通電軸8の一端が一体に連設され、また、可動側接点5には可動側通電軸9の一端側が一体に連設されている。そして、両通電軸8,9はハウジング3を貫通して外部に引き出されており、固定側通電軸8には図示しない主回路の配線が、また、可動側通電軸9にはフレキシブル導体10を介して図示しない主回路の配線がそれぞれ接続される。
【0023】
さらに、可動側通電軸9の他端側には、真空バルブ2の接点4,5閉極時に適度な圧力で接点4,5間を押圧する接圧調整バネ19が取り付けられている。
なお、14は一対の接点4,5を覆うアークシールド、15は可動側通電軸9を挿通支持するためにハウジグ3に形成されたガイド部、16は真空バルブ2内の気密性を保つためのベローズである。
【0024】
一方、ガスタンク1に形成されたガイド部20を貫通して操作棒17が設けられ、また、ガイド部20にはガスタンク1内の気密性を保つためのベローズが取り付けられている。そして、操作棒17のガスタンク1外部側に真空バルブ2の開閉操作を行う操作機構部18が、操作棒17のガスタンク1内部側に絶縁ロッド11が固定されている。そして、この絶縁ロッド11は、操作機構部18からの操作力を真空バルブ2の可動側接点5に伝達するとともに、この操作棒17と接圧調整バネ19との間を電気的に絶縁する役目を果たすもので、接圧調整バネ19に接合されている。
【0025】
つまり、この実施の形態1では、可動側通電軸9に接圧調整バネ19が直接取り付けられ、また、操作棒17に絶縁ロッド11が固定された形態となっていて、真空バルブ2側から操作機構部18側を見た場合、図7に示した構成の場合と接圧調整バネ19と絶縁ロッド11の取り付け位置が逆になっている。したがって、接圧調整バネ19は、可動側通電軸9、真空バルブ2、固定側通電軸8を含めて高圧(商用の交流電圧)の印加状態に保持される。一方、操作棒17、操作機構部18、およびガスタンク1壁面は接地電位に保持される。
【0026】
また、接圧調整バネ19には可撓性があるため、この接圧調整バネ19を境にして図中右側の真空バルブ2の可動側接点5に至るまでの部分について着目すると、図7に示した構成の場合には、接圧調整バネ19に接する絶縁ロッド11から可動側通電軸9を経て可動側接点5に至る部材全体の長さがL2となっているのに対して、この実施の形態1では、接圧調整バネ19に接する可動側通電軸9を経て可動側接点5に至る部材全体の長さはL1であって、可撓性の接圧調整バネ19の右側に絶縁ロッド11が配置されていない分、L2>L1であり、可動側通電軸9および真空バルブ2の可動側接点5の揺動量が小さくなる。
【0027】
その結果、真空バルブ2の接点4,5表面での偏荷重が低減されて両接点4,5の接触抵抗が減少する分、通電時の抵抗損失が低減される。また、可動側通電軸9の支点となるガイド部15における摩擦力が軽減されるため、操作力が小さい操作機構部18でも実用に供することが可能になる。
【0028】
ところで、前述の特許文献1記載の真空遮断器のように、絶縁ロッド11を大気中に露出状態にした構成の場合には、大気湿度や大気中に含まれる異物が絶縁ロッド11の表面に付着して絶縁抵抗が低下するおそれがある。
【0029】
これに対して、この実施の形態1の密閉型開閉装置においては、絶縁ロッド11はガスタンク1内に収納されていて湿度や異物の付着するおそれが殆どないので、表面絶縁抵抗の維持に特に注意を払わなくても良い。つまり、密閉型開閉装置の絶縁ロッド11については、高圧−低圧間の絶縁破壊電圧の向上にのみに目的を絞ることができる。そこで、この実施の形態1では、上記の観点に立ち、絶縁ロッド11として図2に示すような構成を採用している。
【0030】
すなわち、この実施の形態1の絶縁ロッド11は、エポキシ樹脂、ポリエステル系樹脂などの絶縁物でできたもので、この絶縁ロッド11の中心軸線上において、上部側に金属製の高圧側導体24が、また、下部側には前述の操作棒17に一体連結される金属製の低圧側連結棒30がそれぞれ一体に埋設固定されている。
【0031】
絶縁ロッド11の上部には所定深さH1の周回溝11aが高圧側導体24と同心状に形成されており、この周回溝11aの外側が筒状の絶縁バリヤ部11bとして形成されている。したがって、この絶縁バリヤ部11bの高さもH1となっている。また、絶縁バリヤ部11b形成用の周回溝11aは上方に開口しているが、絶縁ロッド11全体はガスタンク1内に収納されていて湿度や異物の付着するおそれが殆どないので何ら問題はない。さらに、絶縁ロッド11の下部には絶縁バリヤ部11bから操作棒17までに至る沿面距離を長く確保するためのひだ部11cが形成されている。
【0032】
上記の周回溝11a内には接圧調整バネ19が装着され、また、周回溝11aの内側内壁には、接圧調整バネ19の位置決めとバネ反力による絶縁ロッド11の変形や割れを防止するためのバネガイド25が配設されている。さらに、接圧調整バネ19の上端には、当該バネ19を所定の長さに保持して適切なバネ反力を発生させるためのバネ押え板26が配置されている。そして、このバネ押え板26は、内側と外側の2つの締結具27,28と共にボルト29によって高圧側導体24に締め付け固定されている。さらに、外側の締結具28には前述の可動側通電軸9に一体連結される高圧側連結棒31の他端部が螺合されている。
【0033】
図3は、図2に示した構成を有する絶縁ロッド11において、絶縁バリヤ部11bの高さH1を3段階に変化させた場合の、大気中での絶縁破壊電圧の測定結果である。
【0034】
図3から分かるように、絶縁バリヤ部11bの高さH1が5mmの場合、破壊電圧は150kVであるが、18mmでは200kVを超えている。そして、33mmでは18mmの場合の値と殆ど代らず絶縁破壊電圧は飽和して一定値となっている。バネ押え板26の先端に高電界が発生するため、そこから放電が発生し易くなるが、絶縁バリヤ部11bの高さH1を適切に設定すれば、その放電の進展が抑制されて絶縁破壊電圧が上昇している。H1=20mm以下でも絶縁バリヤ部11bの設置効果は認められるが、図3に示した結果から見ると、H1=20mm以上に設定することが好ましい。
【0035】
このように、絶縁バリヤ部11bの高さH1を20mm以上にすると、絶縁ロッド11の耐電圧性能が顕著に向上するため、可動側通電軸9に接圧調整バネ19を直接取り付けても絶縁ロッド11によって十分な絶縁耐圧を確保することができる。
【0036】
図4は、バネ押え板26の外径のみを絶縁バリヤ部11bの内径よりも大きくした場合(同図(a))と、小さくした場合(同図(b))の構成を示している。図5は、図4に示したバネ押え板26の外径を変えた場合の大気中での絶縁破壊電圧を測定した結果である。なお、ここでは、絶縁バリヤ部11bの高さH1は20mmとしている。
【0037】
図5から分かるように、バネ押え板26が絶縁バリヤ部11bの内径よりも小さいほうが破壊電圧は大きい。これは、バネ押え板26の外径が絶縁バリヤ部11bの内径よりも大きい場合は、バネ押え板16の先端から放電が開始し易くなってバリヤ効果が十分に発現しないのに対して、バネ押え板26の外径が絶縁バリヤ部11bの内径よりも小さい場合は、バネ押え板26の先端からの放電がし難くなると考えられる。
【0038】
このように、バネ押え板26の外径を絶縁バリヤ部11bの内径よりも小さくすることにより絶縁ロッド11の耐電圧性能が顕著に向上するため、絶縁バリヤ部11bの高さH1を適切に設定する場合の効果と合せて、可動側通電軸9に接圧調整バネ19を直接取り付けても絶縁ロッド11によって十分な絶縁耐圧を確保することができる。
【0039】
上記の実施の形態1に対して、次のような変形例や応用例を考えることができる。
【0040】
(1) 上記の実施の形態1における絶縁ロッド11は、操作棒17に連設される低圧側連結棒30に近接した部分にひだ部11cが形成されている。絶縁ロッド11に大きな絶縁耐圧が要求される場合には、沿面距離を大きく確保する上でこのようなひだ部11cを設けることが好ましいが、絶縁耐圧がさほど要求されない場合にはそのようなひだ部11cの形成を省略することも可能である。ひだ部11cを形成しない分、構造が簡素化されるため、絶縁ロッド11の製作が容易になる。
【0041】
(2) 絶縁ロッド11としては、図2に示した形状の他に、図6に示すような形状のものを適用することができる。すなわち、図6に示す絶縁ロッド11は、絶縁バリヤ部11bの高さH2がバネ押え板26の取付位置よりも軸方向に長くなるように設定されており、このため、接圧調整バネ19およびバネ押え板5が共に絶縁バリヤ部11bの内部に配置された構造になっている。このようにすれば、放電の起点になる高圧印加部分の大半が絶縁バリヤ11bで覆われてしまうため、耐電圧性能がさらに飛躍的に上昇する。
【0042】
(3) 上記の実施の形態1では、ガスタンク1壁面に形成したガイド部20の気密性を確保するためにベローズ21を使用しているが、ガイド部20にOリングを嵌着した構成とすることもできる。
【0043】
(4) この密閉型開閉装置のガスタンク1内に充填される絶縁ガスとしては、この実施の形態1のように、無処理の加圧大気を充填する他に、水分とダストの片方または両方を除去した大気、窒素ガス、酸素と窒素の混合ガス、二酸化炭素と窒素の混合ガスの内のいずれか一つを用いてもよい。このときのガス圧は0.1〜0.30MPa.abs.の範囲の任意の値である。これらのガス種は、いずれも温室効果に対する影響が全くない、あるいは微弱な影響しか及ぼさないので、いわゆる地球環境に優しくなり都合が良い。
【0044】
また、SF6(六弗化硫黄)、c−C4F8、C2F6、C3F8などの電気負性気体を使用すれば、密閉型開閉装置の耐電圧性能が上記の大気などに比べて良好になり、信頼性の高い密閉型開閉装置が得られるという効果がある。さらに、これら電気負性気体を窒素ガスや大気と混合し、温室効果に対する影響を極力小さくすれば、良好な耐電圧を維持しながら地球環境にも配慮がなされるという効果が得られる。
【0045】
(5) さらに、本発明は、上記の実施の形態1で説明した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更して実施することができることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る密閉型開閉装置によれば、操作棒に絶縁ロッドが固定される一方、可動側通電軸の一端部に直接に接圧調整バネが取り付けられているので、接圧調整バネを境にして真空バルブ側に向けては可動側通電軸と可動側接点とが存在するだけとなる。このため、可動側通電軸の一端側から可動側接点に至るまでの部材全体の長さが短くなる。その結果、装置の小型化をさらに図ることができるだけでなく、可動側通電軸および真空バルブの可動側接点の揺動量が小さくなり、接点表面での偏荷重が低減される。したがって、接点間での通電損失が減少する。しかも、可動側通電軸の支点となる部分での摩擦力を軽減することができるため、操作機構部を小さな操作力で操作することができ、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る密閉型開閉装置の概略を示す構成図である。
【図2】図1の密閉型開閉装置において、絶縁ロッド近傍の構成を取り出して示す断面図である。
【図3】図2に示す絶縁ロッドに形成された絶縁バリヤと絶縁破壊電圧との関係を示す特性図である。
【図4】絶縁ロッドに形成された絶縁バリヤの外径に対して接圧調整バネを押圧するバネ押え板の外径を変更した状態の正面図である。
【図5】絶縁ロッドに設けた接圧調整バネのバネ押え板の外径を変えた場合の絶縁破壊電圧との関係を示す特性図である。
【図6】絶縁ロッドの変形例を示す断面図である。
【図7】従来の真空遮断器をそのままの形態でガスタンクの内部に配置して密閉型開閉装置を構成した場合の構成図である。
【符号の説明】
1 ガスタンク、2 真空バルブ、4 固定側接点、5 可動側接点、9 可動側通電軸、11 絶縁ロッド、11b 絶縁バリヤ部、17 操作棒、18 操作機構部、19 接圧調整バネ、26 バネ押え板。
Claims (5)
- 絶縁ガスが充填されたガスタンクの内部には、開閉用の一対の接点を備えた真空バルブが配置されるとともに、この真空バルブの可動側接点に可動側通電軸の一端側が一体に連設され、この可動側通電軸の他端側に接圧調整バネが設けられる一方、上記ガスタンクを貫通して操作棒が設けられ、この操作棒のガスタンク外部側に上記真空バルブの開閉操作を行う操作機構部が、上記操作棒のガスタンク内部側にはこの操作棒と上記接圧調整バネとの間を電気的に絶縁する絶縁ロッドがそれぞれ取り付けられており、この絶縁ロッドに上記圧接調整バネが接合されている、ことを特徴とする密閉型開閉装置。
- 上記絶縁ロッドには、上記接圧調整バネの外周の一部または全部を覆う絶縁バリヤ部が一体形成されていることを特徴とする請求項1記載の密閉型開閉装置。
- 上記絶縁ロッドには、上記接圧調整バネを所定の長さに縮めておくためのバネ押え板が取り付けられ、このバネ押え板の外径は、上記絶縁ロッドに付与された絶縁バリヤ部の内径よりも小さいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の密閉型開閉装置。
- 上記絶縁ガスとして、無処理の大気、水分とダストの片方または両方を除去した大気、窒素ガス、酸素と窒素の混合ガス、二酸化炭素と窒素の混合ガスの内の一つが、圧力0.1〜0.30MPa.abs.で充填されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の密閉型開閉装置。
- 上記絶縁ガスとして、SF6(六弗化硫黄)、c−C4F8、C2F6、C3F8の内の一つの各気体を窒素ガスまたは大気と混合して、圧力0.1〜0.30MPa.abs.で充填されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の密閉型開閉装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003009151A JP2004220999A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 密閉型開閉装置 |
TW093100113A TWI236030B (en) | 2003-01-17 | 2004-01-05 | Enclosed type switchgear |
DE102004001071A DE102004001071A1 (de) | 2003-01-17 | 2004-01-05 | Gekapselte Schaltanlage |
US10/753,080 US6927356B2 (en) | 2003-01-17 | 2004-01-08 | Enclosed switchgear |
FR0400321A FR2850204A1 (fr) | 2003-01-17 | 2004-01-14 | Dispositif de commutation de type renferme. |
KR1020040003402A KR100582809B1 (ko) | 2003-01-17 | 2004-01-16 | 밀폐형 개폐 장치 |
CNB2004100028408A CN1320573C (zh) | 2003-01-17 | 2004-01-17 | 密闭型开关装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003009151A JP2004220999A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 密閉型開閉装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004220999A true JP2004220999A (ja) | 2004-08-05 |
Family
ID=32652792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003009151A Pending JP2004220999A (ja) | 2003-01-17 | 2003-01-17 | 密閉型開閉装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6927356B2 (ja) |
JP (1) | JP2004220999A (ja) |
KR (1) | KR100582809B1 (ja) |
CN (1) | CN1320573C (ja) |
DE (1) | DE102004001071A1 (ja) |
FR (1) | FR2850204A1 (ja) |
TW (1) | TWI236030B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116742517A (zh) * | 2023-05-16 | 2023-09-12 | 杭州鑫泰电力设计有限公司 | 一种智能变电站 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7053327B2 (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-30 | Eaton Corporation | Apparatus and method for use in circuit interrupters |
EP2188823B1 (de) * | 2007-09-11 | 2015-08-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Isolierende schaltstange |
CN101527223B (zh) * | 2009-04-24 | 2012-05-23 | 北京华东森源电气有限责任公司 | 高压真空断路器 |
US8592708B2 (en) * | 2009-05-18 | 2013-11-26 | Hitachi, Ltd. | Gas-insulated vacuum circuit breaker |
CN102598179B (zh) * | 2009-10-29 | 2014-12-17 | 三菱电机株式会社 | 电磁操作式开关装置 |
EP2551879B1 (en) * | 2011-07-27 | 2014-07-09 | ABB Technology AG | Pushrod assembly for circuit breaker |
US9177742B2 (en) * | 2011-10-18 | 2015-11-03 | G & W Electric Company | Modular solid dielectric switchgear |
EP2600375A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-05 | Eaton Industries (Netherlands) B.V. | Driving rod for medium voltage switching element gear |
EP2682974A1 (en) | 2012-07-06 | 2014-01-08 | ABB Technology AG | Pushrod assembly for a medium voltage vacuum circuit breaker |
US9761394B2 (en) * | 2013-02-08 | 2017-09-12 | Hubbell Incorporated | Current interrupter for high voltage switches |
KR101661125B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2016-09-30 | 현대중공업 주식회사 | 진공차단기 |
DE102015203479A1 (de) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | General Electric Technology Gmbh | Antriebseinrichtung für ein elektrisches Schaltgerät |
EP3093862B1 (en) * | 2015-05-11 | 2018-09-12 | General Electric Technology GmbH | Spring arrangement for operating a circuit breaker |
DE102015218003A1 (de) | 2015-09-18 | 2017-03-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Mittel- oder Hochspannungsschaltanlage mit einem gasdichten Isolierraum |
DE102017212066A1 (de) * | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Kontaktanpressanordnung |
CN107901018A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-04-13 | 苏州浦灵达自动化科技有限公司 | 一种自动化设备用维修用勾线杆 |
DE102018201151A1 (de) * | 2018-01-25 | 2019-07-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrische Schalteinrichtung |
EP3561842B1 (en) * | 2018-04-25 | 2020-10-14 | Tyco Electronics UK Ltd | Electromechanical actuator and high voltage (hv) switch |
KR102437095B1 (ko) | 2019-04-19 | 2022-08-26 | 주식회사 엘지화학 | 캐스파제 저해제의 프로드럭 |
WO2020222541A1 (ko) | 2019-04-30 | 2020-11-05 | 주식회사 엘지화학 | 캐스파제 저해제의 프로드럭 |
JP7301448B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-07-03 | エルジー・ケム・リミテッド | カスパーゼ阻害剤プロドラッグを含有する注射用組成物及びその調製方法 |
KR102366215B1 (ko) | 2019-05-31 | 2022-02-22 | 주식회사 엘지화학 | 캐스파제 저해제 프로드럭의 주사용 조성물 |
CN111312554B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-12-30 | 平高集团有限公司 | 一种真空断路器 |
US11545321B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-01-03 | Hubbell Incorporated | System and method for operating an electrical switch |
US20220328271A1 (en) * | 2021-04-07 | 2022-10-13 | Eaton Intelligent Power Limited | Current interrupting module with a resettable current interruption device |
KR102670554B1 (ko) | 2022-01-04 | 2024-05-30 | 주식회사 이노보테라퓨틱스 | 캐스파제 저해제로서의 신규한 이소인돌리논 유도체 화합물 |
US12094670B2 (en) * | 2022-02-22 | 2024-09-17 | S&C Electric Company | Snap together assembly for vacuum interrupter drive rod |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0479117A (ja) * | 1990-07-19 | 1992-03-12 | Fuji Electric Co Ltd | ガス絶縁開閉装置 |
US5508487A (en) * | 1994-03-30 | 1996-04-16 | Abb Power T&D Company Inc. | High voltage circuit interrupting device operating mechanism including trip latch assembly |
JP3202551B2 (ja) * | 1995-08-08 | 2001-08-27 | 株式会社日立製作所 | ガス遮断器 |
JPH09147700A (ja) | 1995-11-21 | 1997-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | 真空遮断器 |
US5717185A (en) * | 1995-12-26 | 1998-02-10 | Amerace Corporation | Operating mechanism for high voltage switch |
US6198062B1 (en) * | 1999-05-17 | 2001-03-06 | Joslyn Hi-Voltage Corporation | Modular, high-voltage, three phase recloser assembly |
DE10024356C1 (de) | 2000-05-17 | 2001-10-11 | Felten & Guilleaume Ag | Gasisolierte Schaltanlage mit Vakuumschaltern |
-
2003
- 2003-01-17 JP JP2003009151A patent/JP2004220999A/ja active Pending
-
2004
- 2004-01-05 DE DE102004001071A patent/DE102004001071A1/de not_active Withdrawn
- 2004-01-05 TW TW093100113A patent/TWI236030B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-01-08 US US10/753,080 patent/US6927356B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-14 FR FR0400321A patent/FR2850204A1/fr not_active Withdrawn
- 2004-01-16 KR KR1020040003402A patent/KR100582809B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-17 CN CNB2004100028408A patent/CN1320573C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116742517A (zh) * | 2023-05-16 | 2023-09-12 | 杭州鑫泰电力设计有限公司 | 一种智能变电站 |
CN116742517B (zh) * | 2023-05-16 | 2023-11-14 | 杭州鑫泰电力设计有限公司 | 一种智能变电站 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1518029A (zh) | 2004-08-04 |
TWI236030B (en) | 2005-07-11 |
CN1320573C (zh) | 2007-06-06 |
US20040159635A1 (en) | 2004-08-19 |
US6927356B2 (en) | 2005-08-09 |
FR2850204A1 (fr) | 2004-07-23 |
KR100582809B1 (ko) | 2006-05-23 |
DE102004001071A1 (de) | 2004-08-12 |
KR20040066726A (ko) | 2004-07-27 |
TW200415659A (en) | 2004-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004220999A (ja) | 密閉型開閉装置 | |
KR100887414B1 (ko) | 중압 및 고압용 진공 스위칭 장치 | |
JP5140190B2 (ja) | ガス絶縁真空遮断器 | |
US8110770B2 (en) | Vacuum circuit breaker of tank type | |
WO2012063501A1 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
TW201616541A (zh) | 開關裝置 | |
EP3125262B1 (en) | Hybrid switching device | |
CN100547869C (zh) | 气体绝缘开关装置 | |
JP4212595B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2004220922A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP4222848B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
WO2017010066A1 (ja) | 電力系統用遮断器 | |
WO2003088290A1 (fr) | Tube electronique | |
CN100533886C (zh) | 带户外套管的气体绝缘母线构件 | |
JP2004056845A (ja) | 絶縁開閉装置 | |
JP5409547B2 (ja) | 開閉器ユニット及びスイッチギヤ | |
JPH06208820A (ja) | ガス絶縁真空遮断器 | |
JP2003319515A (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
JP2008311036A (ja) | 真空スイッチギヤ | |
JP4119441B2 (ja) | ガス絶縁開閉装置 | |
CN1795594A (zh) | 带有组合在内的断路开关的户外套管 | |
JP2004159415A (ja) | 真空開閉装置 | |
JPH0562572A (ja) | 真空遮断器 | |
WO2021053968A1 (ja) | 開閉器 | |
JP2014103016A (ja) | ガス絶縁開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |