[go: up one dir, main page]

JP2004218475A - 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218475A
JP2004218475A JP2003004574A JP2003004574A JP2004218475A JP 2004218475 A JP2004218475 A JP 2004218475A JP 2003004574 A JP2003004574 A JP 2003004574A JP 2003004574 A JP2003004574 A JP 2003004574A JP 2004218475 A JP2004218475 A JP 2004218475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
catalyst
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Gabe
正志 我部
Makoto Aida
真 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2003004574A priority Critical patent/JP2004218475A/ja
Publication of JP2004218475A publication Critical patent/JP2004218475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】SCR触媒の下流にNOx吸蔵還元触媒を配置してそれぞれの利点を利用することにより、それぞれの欠点を補うことができて、エンジンの広い運転領域にわたって、高いNOx浄化率で排気ガス中のNOxを浄化できる内燃機関の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】 内燃機関1の排気ガスを浄化する排気ガス浄化システム10A〜10Dであって、内燃機関1の排気通路2に上流から順に選択的接触還元触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31を直列に設けると共に、前記選択的接触還元触媒32の上流に還元剤添加装置42を設けて構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を浄化するために、選択的接触還元触媒(SCR触媒)とNOx吸蔵還元型触媒とを備えた内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンから排出されるNOxと粒子状物質(PM:パティキュレート:以下PMとする)の排出量は、CO(一酸化炭素)そしてHC(炭化水素)等と共に年々規制が強化されてきており、規制の強化に伴いエンジンの改良のみでは規制値に対応できなくなっており、エンジンから排出されるこれらの物質を排気ガス処理システムを着装して低減する技術が採用されてきている。
【0003】
そして、NOxに対しては多くのNOx浄化触媒が開発され、PMに対してはディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter :以下DPFとする)と呼ばれるフィルタが開発されている。
【0004】
このNOx触媒の一つにNOx吸蔵還元型触媒がある。このNOx吸蔵還元型触媒は、図8及び図9に示すように、アルミナ(Al)等の多孔質の触媒コート層31aに、NOxに対して酸化機能を持つ白金(Pt)等の触媒金属31bと、ナトリウム(Na),カリウム(K),セシウム(Cs)等のアルカリ金属、カルシウム(Ca),バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、イットリウム(Y),ランタン(La)等の希土類等の中の一つ又は幾つかの組合せからなるNOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵材31cが担持され、排気ガス中のO(酸素)濃度によってNOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮する。
【0005】
まず、ディーゼルエンジンや希薄燃焼ガソリンエンジン等の通常の運転状態のように、排気ガス中のO濃度が高い排気ガス条件(リーン空燃比状態)では、図8に示すように、排出されるNO(一酸化窒素)が触媒金属31bの酸化機能により、排気ガス中に含まれるOで酸化されてNO(二酸化窒素)となり、このNOは、NOx吸蔵材31cで塩化物のかたちで吸蔵されるので、排気ガスは浄化される。
【0006】
しかし、このNOxの吸蔵が継続すると、バリウム等のNOx吸蔵材31cは、硝酸塩に変化し、次第に飽和してNOを吸蔵する機能を失ってしまう。そこで、エンジンの運転条件を変えて過濃燃焼を行って、低O濃度、高CO濃度で排気温度の高い排気ガス(リッチスパイクガス)を発生させて触媒に供給する。
【0007】
この排気ガスのリッチ空燃比状態では、図9に示すように、NOを吸蔵し硝酸塩に変化したNOx吸蔵材31cは、吸蔵していたNOを放出し、元のバリウム等に戻る。この放出されたNOは、排気ガス中にOが存在しないので、排気ガス中のCO,HC,Hを還元剤として触媒金属31b上で還元され、N及びHO,COに変換され浄化される(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
また、NOx触媒の別の触媒として、選択的接触還元触媒(以下SCR触媒)がある。このSCR触媒は、NH(アンモニア)とNOxとの選択接触NOx還元の化学反応により、NOxを浄化するもので、このSCR触媒を使用する排気ガス浄化システムでは、図11に示すように、2%程度の尿素水溶液を尿素タンク41に貯蔵し、この尿素水溶液を還元剤噴射弁42から排気管2内に添加し、排気ガス中の熱と燃焼生成蒸気から加水分解((NHCO+HO→2NH+CO)によりNHを生成し、SCR触媒上で、選択接触NOx還元の化学反応(6NO+4NH→5N+6H,4NO+4NH+O→4N+6HO)により、NOxを浄化している。この反応では、NOの1モルに対して、NHが略1モル必要となる。
【0009】
【特許文献1】
特許第2600492号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NOx吸蔵還元型触媒は、図7に示すように、NOxの吸蔵機構の関係から比較的低温域においてNOx浄化性能が高く、比較的高温域においては、NOx浄化性能が低くなるという問題がある。
【0011】
一方、SCR触媒は、図7に示すように、加水分解及び接触選択反応の関係から、特に、低温域においては、還元剤の尿素が加水分解してNHが生成し難いため、比較的高温域でNOx浄化性能が高いが、比較的低温域では、NOx浄化性能が低くなるという問題がある。
【0012】
また、SCR触媒では、高い浄化性能を確保しようとすると、上記したように、NOの1モルに対してNHが略1モル必要となるので、このNHの供給量の調整が難しく、反応活性の変動から未使用のNHが大気中に放出されるおそれがある。
【0013】
この対策として最下流に酸化触媒を配設して未使用のNHの酸化浄化を行うことも考えられるが、NHの酸化反応により、NOが発生するので、NOx浄化率が大きく低下してしまうという問題が生じる。
【0014】
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、SCR触媒の下流にNOx吸蔵還元触媒を配置してそれぞれの利点を利用することにより、それぞれの欠点を補うことができて、エンジンの広い運転領域にわたって、高いNOx浄化率で排気ガス中のNOxを浄化できる内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するための内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法は、以下のように構成される。
【0016】
1)本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムであって、内燃機関の排気通路に上流から順に選択的接触還元触媒(SCR触媒)とNOx吸蔵還元型触媒を直列に設けると共に、前記SCR触媒の上流に還元剤添加装置を設けて構成する。
【0017】
この構成によれば、高温で高いNOx浄化率を示すSCR触媒と、低温で高いNOx浄化率を示すNOx吸蔵還元型触媒を組み合わせているので、エンジンの広い運転領域にわたって、高いNOx浄化率で排気ガス中のNOxを浄化できる。
【0018】
また、SCR触媒の下流にNOx吸蔵還元型触媒を配置しているので、SCR触媒において、還元剤の供給が過剰となった場合には、NOx還元に使用されずに下流に流出した還元剤を下流のNOx吸蔵還元型触媒で酸化でき、酸化で発生するNOを吸蔵できるので、余剰還元剤の大気中の放出を防止できる。また、還元剤の供給が不足した場合には、SCR触媒で還元しきれなかったNOxを下流のNOx吸蔵還元型触媒で浄化できる。
【0019】
2)更に、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記還元剤添加装置の上流に、前段酸化触媒を有するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)又は触媒担持ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下触媒担持DPF)を設けて構成する。
【0020】
この前段酸化触媒を有するDPFは、CRT(Continuously Regenerating Trap)型DPFと呼ばれる連続再生式DPFであり、この前段酸化触媒で、排気ガス中のNOをNOに酸化し、このNOはOよりエネルギー障壁が小さいため、低い温度でDPFに捕集された粒子状物質(パティキュレート・マター:以下PM)を酸化除去できる。
【0021】
また、触媒担持DPFは、酸化触媒をDPFに担持させた連続再生式DPFであり、NOの酸化で発生したNOでDPFに蓄積したPMを酸化させるものや、酸化触媒とPM酸化触媒をDPFに担持させて、DPFに蓄積したPMを低温からOで直接触媒燃焼し連続再生するもの等がある。
【0022】
これらの連続再生式DPFを還元剤添加装置、SCR触媒、NOx吸蔵還元型触媒からなるNOx浄化装置の上流に配設することにより、NOxのみならず、PMも浄化できるようになる。
【0023】
3)あるいは、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記NOx吸蔵還元型触媒の代りに、NOx吸蔵還元型触媒担持DPFを設けて構成する。
【0024】
このNOx吸蔵還元型触媒担持DPFは、NOx吸蔵還元型触媒と触媒担持DPFを一体化したもので、PMとNOxを同時に浄化することができるものである。つまり、図10に示すように、希薄燃焼で排気ガスがリーン空燃比状態にある時には、触媒のNOx吸蔵材でNOxを吸蔵し、このNOx吸蔵の際に発生する活性酸素(O)及び排気ガス中のOによってPMを酸化し、NOx吸蔵能力の再生のための理論空燃比燃焼又は過濃空燃比燃焼で排気ガスがリッチ空燃比状態にある時には、NOx吸蔵材からNOxが放出され還元されると共に、排ガス中のOが少ない状態であっても、NOxの還元の際に発生する活性酸素(O)により、触媒内でPMを酸化する。
【0025】
この構成によれば、NOx吸蔵還元型触媒と触媒担持DPFが一体化されているので、システムの小型化及び簡素化を図ることができる。
【0026】
4)上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいては、前記還元剤添加装置が供給する還元剤を、尿素水溶液、アンモニア水溶液、液体アンモニアのいずれかと一つとすることが好ましく、これにより、比較的容易にNHをSCR触媒へ供給できる。
【0027】
5)上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記還元剤添加装置が、前記SCR触媒の入口側における排気ガス温度が所定の値以下の低温域では、還元剤を供給せず、前記排気ガス温度が前記所定の値より大きい高温域では、還元剤を供給するように構成する。
【0028】
この構成により、排気ガス温度が所定の値(例えば、300℃)以下の低温域では、低温域でNOx浄化率の高いNOx吸蔵還元型触媒が主に浄化能力を発揮し、高温域では、高温域でNOx浄化率の高いSCR触媒が主に浄化能力を発揮し、全温度域で効率よくNOx浄化を行うことができる。
【0029】
6)本発明の内燃機関の排気ガス浄化方法は、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記還元剤添加装置が、前記SCR触媒の入口側における排気ガス温度が所定の値以下の低温域では、還元剤を供給せずに、前記排気ガス温度が前記所定の値より大きい高温域では、還元剤を供給して、NOxを浄化する方法として構成される。
【0030】
この方法により、排気ガス温度が所定の値(例えば、300℃)以下の低温域では、低温域でNOx浄化率が低いSCR触媒を、低温域でNOx浄化率の高いNOx吸蔵還元型触媒で補って、高いNOx浄化率でNOxを浄化することができ、高温域では、高温域でNOx浄化率の高いSCR触媒が主に浄化能力を発揮して、全温度域で効率よくNOx浄化を行うことができる。
【0031】
従って、本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、NOx吸蔵還元触媒とSCR触媒のそれぞれの利点を利用して、それぞれの欠点を補うことができ、排気ガスの全温度域にわたって、即ち、エンジンの広い運転領域にわたって、高いNOx浄化率でNOxを浄化できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。
【0033】
〔第1の実施の形態〕
図1に、第1の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム10Aの構成を示す。この内燃機関の排気ガス浄化システム10Aは、エンジン(内燃機関)1の排気通路2において、上流から順に、SCR触媒(選択的接触還元触媒)32,NOx吸蔵還元型触媒31を配置し、更に、SCR触媒32の上流に、尿素等の還元剤Dを供給する還元剤添加弁(還元剤添加装置)42を設けた排気ガス浄化装置3Aを有して構成される。
【0034】
SCR触媒32は、コージェライト、SiC、又はステンレスの構造材で形成された、多数の多角形セルを有するモノリス触媒で形成される。このセルの内壁には表面積を稼いでいる触媒コート層があり、その大きい表面に、触媒活性金属を担持して触媒機能を発生させている。
【0035】
このNOx吸蔵還元型触媒31は、SCR触媒32と同様にモノリス触媒で形成され、図8及び図9に示すように、酸化アルミニウム、酸化チタン等の担持体に触媒コート層31aを設け、この触媒コート層31aに、白金等の酸化触媒31bとバリウム等のNOx吸蔵材(NOx吸蔵物質)31cを担持させて構成される。
【0036】
そして、図8に示すように、O濃度が高い排気ガスの状態(リーン空燃比状態)の時に、排気ガス中のNOxを吸蔵することにより、排気ガス中のNOxを浄化し、図9に示すように、O濃度が低いかゼロの排気ガス状態(リッチ空燃比状態)の時に、吸蔵したNOxを放出すると共に放出されたNOxを還元することにより、大気中へのNOxの流出を防止する。
【0037】
還元剤添加弁42は、還元剤タンク41に貯められたNH(アンモニア)を発生する還元剤Dを排気通路2内に噴霧できるように構成される。この還元剤Dとしては、尿素水溶液やアンモニア水溶液,液体アンモニア等を使用することができる。なお、尿素は、加水分解の反応((NHCO+HO→2NH+CO)によりNHを発生する。
【0038】
そして、この還元剤添加弁42により排気ガス中にNHを供給することにより、排気ガス中のNOとNHの反応(4NH+4NO+O→4N+6HO)と、NOとNHの反応(4NH+2NO+O→3N+6HO)とによりNに還元する。
【0039】
また、温度センサ51,53,54が、SCR触媒32の上流、SCR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31の間、NOx吸蔵還元型触媒31の下流に、それぞれ設けられ、更に、排気ガスGの浄化状態を検出するために、排気ガス浄化装置3の上流と下流の排気通路2に排気濃度センサ61,62が設けられる。この排気濃度センサ61,62は、λセンサとNOx濃度センサとO濃度センサとが一体化したセンサである。
【0040】
そして、これらのセンサの出力値は、エンジン1の運転の全般的な制御を行うと共に、NOx吸蔵還元型触媒31のNOx浄化能力の回復制御も行う制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)7に入力され、この制御装置7から出力される制御信号により、エンジン1の燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置8や還元剤添加弁42が制御される。
【0041】
〔第1の実施の形態における制御〕
この第1の実施の形態の排気ガス浄化システム10Aにおいては、NOx浄化のための制御とNOx吸蔵還元型触媒31のNOx吸蔵能力の回復のためのNOx再生燃焼制御を行う排気ガス浄化方法は、図5に示すような制御フローに従って行われる。
【0042】
この図5の制御フローは、エンジンの始動と共にスタートし、エンジンキーOFF等のエンジン停止の信号の割り込みを受けて、ストップするものとして示されている。
【0043】
この制御フローがスタートすると、ステップS11で、NOx吸蔵還元型触媒31の下流に設けられた排気濃度センサ62により下流側NOx濃度を計測し、ステップS12でこの計測NOx濃度が設定値以上か否かを判定し、小さければ、NOx吸蔵能力は低下してないとして、ステップS14で排気ガス温度が所定の値(図5では300℃)以下か否かを判定する。
【0044】
このステップS14の判定で、排気ガス温度が所定の値以下の場合は、ステップS15の尿素噴射無しの通常の希薄燃焼制御を所定の時間(制御間隔に関係する時間)の間行って、ステップS11に戻る。
【0045】
また、このステップS14の判定で、排気ガス温度が所定の値より高い場合は、ステップS16で排気濃度センサ61で計測されたNOx濃度や排気量から排気ガス中のNOx量を計算し、ステップS17で尿素等の還元剤Dの噴射量を設定し、この設定に基づいて、ステップS18の尿素噴射有りの通常の希薄燃焼制御、つまり、NOx吸蔵還元型触媒31の再生等を考慮しないエンジンの運転制御を所定の時間(制御間隔に関係する時間)の間行って、ステップS11に戻る。
【0046】
そして、ステップS12でこの計測NOx濃度が設定値以上か否かを判定し、以上であれば、NOx吸蔵能力が低下しているとして、ステップS13でNOx吸蔵能力を回復させるNOx再生燃焼制御をNOx吸蔵能力の回復ができるまで、即ち、計測NOx濃度が再生完了とする所定のNOx濃度より低くなるまで再生を行って、ステップS11に戻る。
【0047】
このNOx再生燃焼制御は、エンジン1の燃焼状態を一時的に変更して、排気ガスをリッチ空燃比の状態にし、排気ガスの状態を低O濃度、高CO濃度、高温にして、吸蔵したNOxを放出させて吸蔵能力を回復させると共に、放出されたNOxを酸化触媒31bの触媒作用により排気ガス中のHCやCO等の還元剤でNとHOに還元する。
【0048】
この制御フローでは、スタートからエンジンキーOFFの割り込みが入るまで、上記のステップS11〜ステップS18の内の、その状況に従った制御経路を繰り返して実行し、この実行の繰り返しにより、排気温度が所定の値(300℃)以下の場合には、ステップS15の尿素噴射無しの通常希薄燃焼制御を行い、排気温度が所定の値(300℃)より高い場合には、ステップS18の尿素噴射有りの通常希薄燃焼制御を行い、計測NOx濃度が所定の値より高く、NOx吸蔵能力が低下している時は、ステップS13のNOx再生燃焼制御を行う。
【0049】
従って、第1の実施形態の排気ガス浄化システム10A及びその排気ガス浄化方法によれば、排気ガスが所定の温度(例えば300℃)以下の低温域の場合と、排気ガスが所定の温度より高い高温域の場合と、NOx再生が必要な場合とにおいて、それぞれ次のようにして排気ガスを浄化できる。
【0050】
排気ガスが低温域にある通常の希薄燃焼運転の場合は、SCR触媒32の反応活性が非常に低く、尿素添加を行うと未反応のNHが大量に発生してまうため、尿素等の還元剤Dの添加は行わずに、低温域でNOx吸蔵活性が高いNOx吸蔵還元型触媒31で、NOxを浄化する。つまり、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジン等の通常運転に相当する通常の希薄燃焼運転では、排気ガスの空燃比がリーンであるので、NOx吸蔵還元型触媒31で、NOxを吸蔵してNOxの大気中への放出を防止する。
【0051】
排気ガスが高温域にある通常の希薄燃焼運転の場合は、SCR触媒32の反応活性が非常に高いので、排気ガス中のNOの量に対応したNHの量を目標にして還元剤Dの供給量を調整しながらSCR触媒32に供給し、還元剤Dから発生したNHでNOxを還元する。この場合、主に、NOとNHの反応(4NH+4NO+O→4N+6HO)で浄化するので、NOの1モルに対して、要求されるNHは1モルとなる。
【0052】
なお、未使用のNHは下流に設置したNOx吸蔵還元型触媒31の酸化機能で酸化浄化され、未使用のNHの酸化反応で生成したNOxはNOx吸蔵還元型触媒31のNOx吸蔵材に吸蔵され、大気に放出されない。
【0053】
そして、NOx吸蔵還元型触媒31のNOx吸蔵能力が低下し、NOx再生が必要な場合には、コモンレール電子制御燃料噴射装置8により、メイン噴射の遅延(リタード)やポスト噴射や多段噴射等の燃料噴射制御を行って、エンジンの燃焼状態を一時的に変更して、リッチスパイクガスを発生させる過濃燃焼制御,即ち、NOx再生燃焼制御を行う。
【0054】
このNOx再生燃焼制御により、排気ガスの空燃比がリッチとなり、排気ガス中のO濃度が低下するので、NOx吸蔵材は、吸蔵したNOxを放出させて吸蔵能力を回復する。この時、NOx吸蔵材から放出されたNOxは酸化触媒の触媒作用により排気ガス中のHCやCO等の還元剤でNとHOに還元され浄化される。
【0055】
従って、低温域から高温域まで高いNOx浄化率で排気ガスのNOx浄化を行えると共に、SCR触媒32への還元剤Dの供給量が過不足であっても、下流のNOx吸蔵還元触媒31によりNH及びNOxの大気中への放出を防止できるので、排気ガスの温度にかかわらずエンジンの広い運転領域で、排気ガス中のNOxを高い浄化率で浄化し、大気中への放出を著しく低減できる。
【0056】
〔第2の実施の形態〕
図2に、第2の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム10Bの構成を示す。この内燃機関の排気ガス浄化システム10Bは、エンジン1の排気通路2において、上流から順に、前段酸化触媒33aとDPF33bからなるCRT型DPF33、SCR触媒32,NOx吸蔵還元型触媒31を配置し、更に、CRT型DPF33とSCR触媒32との間に、還元剤タンク41からNHを発生させる尿素等の還元剤Dを供給する還元剤添加弁42を設けた排気ガス浄化装置3Bを有して構成される。
【0057】
即ち、第1の実施の形態の排気ガス浄化システム10Aにおいて、還元剤添加弁42の上流に、前段酸化触媒33aを有するDPF(CRT型DPF)33を設けて構成する。
【0058】
この前段酸化触媒33aは、多孔質のセラミックのハニカム構造等の担持体に、白金やバナジウム等の触媒を担持させて形成することができ、排気ガス中のNOを酸化反応(NO+O→NO)によりNOにすることができる。
【0059】
DPF33bは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウオールフロータイプのフィルタや、アルミナ等の無機繊維をランダムに積層したフェルト状のフィルタ等で形成することができ、排気ガス中のPMを捕集する。この捕集したPMは、上流の前段酸化触媒33aとの組合せにより、酸化力の高いNOによって燃焼除去される。
【0060】
そして、前段酸化触媒33aとDPF33bからなるCRT型DPF33の再生制御用に、PMの堆積量を推定するために、排気ガス浄化装置3Bの前後に接続された導通管に排気ガス浄化装置3Bの前後の排気圧の差ΔPを検出する差圧センサ64が設けられ、また、温度センサ51,52,53,54が、前段酸化触媒33aの上流と、DPF33bとSCR触媒32の間、SCR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31の間、NOx吸蔵還元型触媒31の下流に、それぞれ設けられる。
【0061】
なお、排気濃度センサ61,62や燃料噴射用のコモンレール電子制御燃料噴射装置8や制御装置7等の構成は、第1の実施の形態と同じである。
【0062】
また、還元剤添加弁42の配置については、NOxの還元は、NOとNHの反応と、NOとNHの反応で生じるが、NOとNHの反応が約300℃以下の低温で発生し易く、NOとNHの反応より低温でNOxを浄化するので、このNOの浄化作用を利用するために、NOが多くNOが少ない前段酸化触媒33aの上流ではなく、NOが多い前段酸化触媒33aの下流で、かつ、NOx浄化触媒31の上流とする。
【0063】
〔第2の実施の形態における制御〕
この第2の実施の形態の排気ガス浄化システム10Bにおいては、排気ガス浄化方法、即ち、PMとNOxの浄化のための制御と、CRT型DPF33のPMの燃焼除去によるDPF再生のためのPM再生燃焼制御と、NOx吸蔵還元型触媒31のNOx吸蔵能力の回復のためのNOx再生燃焼制御を行う方法は、図6に示すような制御フローに従って行われる。
【0064】
この図6の制御フローは、エンジンの始動と共にスタートし、エンジンキーOFF等のエンジン停止の信号の割り込みを受けて、ストップするものとして示されている。この図6の制御フローは、図5の制御フローに、CRT型DPF33の再生のための制御が加わったものである。
【0065】
この制御フローがスタートすると、ステップS21で、エンジン1の回転数や負荷に対するPMの排出量の関係を示すPM排出マップから、排出されているPMや燃焼し除去されるPM量を算出し、この算出PM量の累積からPM捕集量を計算したり、排気ガス浄化装置3Bの前後の差圧を計測する差圧センサ64の検出信号からPM捕集量を計算する。
【0066】
そして、次のステップS22でこのPM捕集量が設定値以上か否かを判定し、小さければPM再生燃焼制御は不要であるとして、ステップS24に行き、以上であれば、PM再生燃焼制御が必要であるとして、ステップS23で、PM再生燃焼制御を、DPFの再生が終了するまで行う。
【0067】
このPM再生燃焼制御は、エンジン1の燃料噴射のメイン噴射のタイミングを遅延操作(リタード)やポスト噴射等の多段噴射で再生用の燃料噴射制御を行い、必要に応じて吸気絞り等を並行して行って、排気ガス中のNOを増加させながら、排気ガスを昇温させる。これにより、前段酸化触媒33aにより酸化反応(NO+O→NO)でNOが増加するので、このNOにより、DPF33bに捕集されたPMを酸化除去して、PM捕集能力を回復し再生する。
【0068】
ステップS24では、NOx吸蔵還元型触媒31の下流に設けられた排気濃度センサ62により下流側NOx濃度を計測し、ステップS25でこの計測NOx濃度が設定値以上か否かを判定し、以上でなければ、NOx吸蔵能力は低下してないとして、ステップS27で排気ガス温度が所定の値(図6では300℃)以下か否かを判定する。
【0069】
このステップS27の判定で、排気ガス温度が所定の値以下の場合は、ステップS28の尿素噴射無しの通常の希薄燃焼制御を所定の時間(制御間隔に関係する時間)の間行って、ステップS21に戻る。
【0070】
また、このステップS27の判定で、排気ガス温度が所定の値より高い場合は、ステップS29で排気濃度センサ61で計測されたNOx濃度や排気量から排気ガス中のNOx量を計算し、ステップS30で尿素等の還元剤Dの噴射量を設定し、この設定に基づいて、ステップS31の尿素噴射有りの通常の希薄燃焼制御、つまり、DPF33bの再生やNOx吸蔵還元型触媒31の再生等を考慮しないエンジンの運転制御を所定の時間(制御間隔に関係する時間)の間行って、ステップS21に戻る。
【0071】
そして、ステップS25でこの計測NOx濃度が設定値以上か否かを判定し、以上であれば、NOx吸蔵能力が低下しているとして、ステップS26でNOx再生燃焼制御を、NOx吸蔵能力の回復ができるまで、即ち、計測NOx濃度が再生完了とする所定のNOx濃度より低くなるまで再生を行って、ステップS21に戻る。
【0072】
この制御フローでは、スタートからエンジンキーOFFの割り込みが入るまで、上記のステップS21〜ステップS31の内の、その状況に従った制御経路を繰り返して実行し、この実行の繰り返しにより、排気温度が所定の値(300℃)以下の場合には、ステップS28の尿素噴射無しの通常希薄燃焼制御を行い、排気温度が所定の値(300℃)より高い場合には、ステップS31の尿素噴射有りの通常希薄燃焼制御を行い、PM捕集量が設定値以上の場合は、ステップS23のPM再生燃焼制御を行い、計測NOx濃度が所定の値以上でNOx吸蔵能力が低下している時は、ステップS26のNOx再生燃焼制御を行う。
【0073】
従って、この第2の実施形態の排気ガス浄化システム10B及びその排気ガス浄化方法によれば、排気ガス中のPMに対しては、前段酸化触媒33aとDPF33bからなるCRT型DPF33で捕集及び酸化除去することにより浄化でき、また、DPF33bの再生が必要な場合には、PM再生燃焼制御を行ってDPFのPM捕集能力を再生できる。
【0074】
そして、NOxの浄化に関しては、排気ガスが所定の温度(例えば300℃)以下の低温域の場合と、高い高温域の場合と、NOxの再生が必要な場合に、場合分けしながら、第1の実施の形態と同様に、SCR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31の二段構えの装置で、高いNOx浄化率で浄化でき、必要に応じてNOx吸蔵能力の回復を行うことができる。
【0075】
〔第3の実施の形態〕
図3に、第3の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム10Cの構成を示す。この内燃機関の排気ガス浄化システム10Cでは、エンジン1の排気通路2において、第2の実施の形態における前段酸化触媒33aとDPF33bからなるCRT型DPF33の代りに、触媒担持DPF34が配置される。即ち、第1の実施の形態の排気ガス浄化システム10Aにおいて、還元剤添加弁42の上流に、触媒担持DPF34を設けて構成する。この点が、第2の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は同じである。
【0076】
この触媒担持DPF34は、酸化触媒をウオールフローフィルタの壁表面に塗布し、この壁表面上で、NOの酸化と、この酸化により発生したNOでPMを酸化させる触媒担持フィルタや、ウオールフローフィルタの壁表面に貴金属酸化触媒、酸化物酸化触媒等のPM酸化触媒を塗布し、PMを低温域から直接触媒燃焼し連続再生する触媒担持フィルタで構成することができる。
【0077】
貴金属触媒等の酸化触媒を担持した触媒担持フィルタの場合は、CRT型DPF33の場合と同様なメカニズムでPMを除去でき、セリウム(Ce)の酸化物等のPM酸化触媒を担持した触媒担持フィルタの場合は、低温域(300℃〜600℃程度)では、触媒担持フィルタにおける排気ガス中のOを使用した反応(4CeO+C→2Ce+CO,2Ce+O→4CeO等)によりPMを酸化し、PMが排気ガス中のOで燃焼する温度より高い高温域(600℃程度以上)では、排気ガス中のOによりPMを酸化する。
【0078】
〔第3の実施の形態における制御〕
この第3の実施の形態の排気ガス浄化システム10Cにおける、排気ガス浄化方法、即ち、PMとNOxの浄化のための制御と、DPF再生燃焼制御と、NOx再生燃焼制御を行う方法は、第2の実施の形態の制御と略同じであり、第2の実施の形態の制御と同じ、図6に示すような制御フローに従って行われる。
【0079】
しかし、触媒担持DPFの再生のためのPM再生燃焼制御は、酸化触媒を担持した触媒担持フィルタではCRT型DPFと同じ再生制御であるが、PM酸化触媒を担持した触媒担持フィルタでは、PM再生燃焼制御で昇温する排気ガスの温度を、CRT型DPFのPM再生燃焼制御で昇温する排気ガスの温度より、低く設定できる点が異なる。
【0080】
この第3の実施形態の排気ガス浄化システム10C及びその排気ガス浄化方法によれば、排気ガス中のPMに対しては、触媒担持DPF34で捕集及び酸化除去することにより浄化でき、NOxに対しては、SCR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒31の二段構えの装置で高いNOx浄化率で浄化することができる。また、それぞれの必要に応じて、触媒担持DPF34のPM捕集能力の再生及びNOx吸蔵還元型触媒31のNOx吸蔵能力の再生を行うことができる。
【0081】
〔第4の実施の形態〕
図4に、第4の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム10Dの構成を示す。この内燃機関の排気ガス浄化システム10Dは、エンジン1の排気通路2において、第1の実施の形態におけるNOx吸蔵還元型触媒31の代りに、NOx吸蔵還元型触媒担持DPF35が設けられる。この点が、第1の実施の形態と異なるだけで、その他の構成は同じである。
【0082】
このNOx吸蔵還元型触媒担持DPF35は、NOx吸蔵還元型触媒と触媒担持DPFを一体化したもので、図10に示すように、DPFを形成する構造体である担持体、又は構造体の表面に設けられた担持体31aに、白金(Pt)等の貴金属酸化触媒31bと、バリウム(Ba)等のNOx吸蔵材31cを担持させて形成される。
【0083】
このNOx吸蔵還元型触媒担持DPF35では、ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジン等の通常運転に相当する通常の希薄燃焼運転では、排気ガスがリーン空燃比状態にあるので、NOx吸蔵材31cがNOxを吸蔵し大気中へのNOxの放出が防止される。一方、PMに対しては、このNOx吸蔵の際に発生する活性酸素及び排気ガス中のOによって酸化され、燃焼除去されるので、大気中へのPMの放出も防止される。
【0084】
また、NOx吸蔵能力の再生のための理論空燃比燃焼又は過濃空燃比燃焼の燃焼制御で、排気ガスがリッチ空燃比状態にある時には、NOx吸蔵材31cからNOxが放出され還元されると共に、NOxの還元の際に発生する活性酸素により、触媒内でPMが酸化される。即ち、排ガス中のOが少ない状態であっても、NOxの放出還元の反応で生じる活性酸素でPMを燃焼除去できる。
【0085】
〔第4の実施の形態における制御〕
この第4の実施の形態の排気ガス浄化システム10Dにおける、排気ガス浄化方法、即ち、PMとNOxの浄化のための制御と、PM捕集能力を再生させるためのPM再生燃焼制御と、NOx吸蔵能力を再生させるためのNOx再生燃焼制御を行う方法は、第2の実施の形態の制御と同じであり、第2の実施の形態の制御と同じ、図6に示すような制御フローに従って行われる。
【0086】
この第4の実施形態の排気ガス浄化システム10D及びその排気ガス浄化方法によれば、排気ガス中のPMに対しては、NOx吸蔵還元型触媒担持DPF35で捕集及び燃焼除去することにより浄化でき、NOxに対しては、SCR触媒32とNOx吸蔵還元型触媒担持DPF35の二段構えの装置で高いNOx浄化率で浄化することができる。
【0087】
特に、NOx吸蔵還元型触媒担持DPF35におけるPMの燃焼除去は、NOxの吸蔵及び放出還元の両方で効率よく行われるので、排気ガス温度を上昇する等のPM再生燃焼制御の頻度が減少し、燃費の節約とともに、DPFの寿命も長くなる。
【0088】
また、この構成によれば、NOx吸蔵還元型触媒と触媒担持DPFが一体化されているので、システムの小型化及び簡素化を図ることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上の説明したように、本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法によれば、次のような効果を奏することができる。
【0090】
内燃機関の排気ガス中のNOxに対して、低温域で高いNOx浄化率を発揮するNOx吸蔵還元型触媒と、高温域で高いNOx浄化率を発揮するSCR触媒との組合せにより、排気ガス中のNOxを、排気ガス温度に関係なく高いNOx浄化率で浄化できる。
【0091】
また、排気ガスの高温域のみSCR触媒用の還元剤を供給するので、還元剤を有効に利用できるので、還元剤の量を節約しながら、効率よくNOxを浄化できる。
【0092】
更に、SCR触媒によるNOx除去を併用するので、NOx吸蔵還元型触媒のNOx吸蔵能力の回復のためのNOx再生燃焼運転制御を行う回数を著しく減少させることができるので、燃費の悪化を防止できる。
【0093】
そして、還元剤供給装置の上流に、CRT型DPFや触媒担持DPFを設けたり、NOx吸蔵還元型触媒の代りにNOx吸蔵還元型触媒担持DPFを設けることにより、NOxのみならず、PMも浄化できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図2】本発明に係る第2実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図3】本発明に係る第3実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図4】本発明に係る第4実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。
【図5】第1の実施の形態における内燃機関の排気ガス浄化方法の制御フローの一例を示す図である。
【図6】第2,第3及び第4の実施の形態における内燃機関の排気ガス浄化方法の制御フローの一例を示す図である。
【図7】SCR触媒とNOx吸蔵還元型触媒のNOx浄化性能を示す図である。
【図8】NOx吸蔵還元型触媒のリーン空燃比状態におけるNOxの浄化メカニズムを示す図である。
【図9】NOx吸蔵還元型触媒のリッチ空燃比状態におけるNOxの浄化メカニズムを示す図である。
【図10】NOx吸蔵還元型触媒DPFにおけるNOxとPMの浄化メカニズムを示す図である。
【図11】従来技術におけるSCR触媒を備えた内燃機関の排気ガス浄化システムの構成図を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
2 排気通路
10A,10B,10C 内燃機関の排気ガス浄化システム
31 NOx吸蔵還元型触媒
32 SCR触媒(選択的接触還元触媒)
33 CRT型DPF
33a 前段酸化触媒
33b DPF
34 触媒担持DPF
42 還元剤添加弁(還元剤添加装置)

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気ガスを浄化する排気ガス浄化システムであって、内燃機関の排気通路に上流から順に選択的接触還元触媒とNOx吸蔵還元型触媒を直列に設けると共に、前記選択的接触還元触媒の上流に還元剤添加装置を設けたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
  2. 前記還元剤添加装置の上流に、前段酸化触媒を有するディーゼルパティキュレートフィルタ又は触媒担持ディーゼルパティキュレートフィルタを設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  3. 前記NOx吸蔵還元型触媒の代りに、NOx吸蔵還元型触媒担持ディーゼルパティキュレートフィルタを設けたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  4. 前記還元剤添加装置が供給する還元剤を、尿素水溶液、アンモニア水溶液、液体アンモニアのいずれかと一つとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  5. 前記還元剤添加装置が、前記選択的接触還元触媒の入口側における排気ガス温度が所定の値以下の低温域では、還元剤を供給せず、前記排気ガス温度が前記所定の値より大きい高温域では、還元剤を供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記還元剤添加装置が、前記選択的接触還元触媒の入口側における排気ガス温度が所定の値以下の低温域では、還元剤を供給せずに、前記排気ガス温度が前記所定の値より大きい高温域では、還元剤を供給して、NOxを浄化することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化方法。
JP2003004574A 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Pending JP2004218475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004574A JP2004218475A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004574A JP2004218475A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004218475A true JP2004218475A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32895512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004574A Pending JP2004218475A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004218475A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097691A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Caterpillar Inc クランクケースベンチレーションシステム
JP2006132393A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006342734A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2006342737A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
WO2007029339A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Hitachi, Ltd. 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
WO2007066502A1 (ja) 2005-12-08 2007-06-14 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法
WO2007102607A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075620A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2008081286A1 (en) 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2008284487A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp S吸蔵触媒及び排ガス浄化装置
WO2009041228A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
WO2009087818A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
JP2009162159A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2010180861A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2010185337A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム
US7892508B2 (en) 2007-06-08 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas purification apparatus and method for controlling same
JP2011050954A (ja) * 2010-10-14 2011-03-17 Hino Motors Ltd 選択還元型触媒の再生方法
JP2011117385A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2011526983A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 グルンドフォス ノノックス エー/エス 燃焼エンジンの排気システムにおいて用いるための投入システム
WO2011136034A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 アンモニア燃焼内燃機関
JP2011220213A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の内燃機関における排気ガス浄化システム
JP2013511379A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 帯状触媒スートフィルタ
JP2013164078A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Yanmar Co Ltd 船舶における排気ガス浄化システム
KR20150059535A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 현대자동차주식회사 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
JP2016044591A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2016537554A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の排気ガス浄化システムを動作する方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097691A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Caterpillar Inc クランクケースベンチレーションシステム
JP2006132393A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006342734A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2006342737A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JPWO2007029339A1 (ja) * 2005-09-05 2009-03-12 株式会社日立製作所 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
WO2007029339A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Hitachi, Ltd. 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
WO2007066502A1 (ja) 2005-12-08 2007-06-14 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの制御方法
US7950224B2 (en) 2005-12-08 2011-05-31 Isuzu Motors Limited Method for controlling exhaust gas purification system
US8371106B2 (en) 2006-03-06 2013-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
EP1995420A4 (en) * 2006-03-06 2009-10-21 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS PURIFIER FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
KR100926659B1 (ko) 2006-03-06 2009-11-17 도요타 지도샤(주) 내연 기관의 배기 정화 장치
WO2007102607A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2008075620A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2008081286A1 (en) 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
US8276367B2 (en) 2006-12-21 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2008284487A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp S吸蔵触媒及び排ガス浄化装置
WO2008143062A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha S吸蔵触媒及び排ガス浄化装置
US8323579B2 (en) 2007-05-18 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha S storage catalyst and exhaust-gas converting apparatus
US7892508B2 (en) 2007-06-08 2011-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine exhaust gas purification apparatus and method for controlling same
US8281577B2 (en) 2007-09-26 2012-10-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
WO2009041228A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
US8434296B2 (en) 2008-01-08 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control device for internal combustion engine
JP2009162159A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2009087818A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Honda Motor Co., Ltd. 内燃機関の排気浄化装置
JP2011526983A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 グルンドフォス ノノックス エー/エス 燃焼エンジンの排気システムにおいて用いるための投入システム
JP2010180861A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
JP2010185337A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム
JP2013511379A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 帯状触媒スートフィルタ
JP2011117385A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2011220213A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の内燃機関における排気ガス浄化システム
WO2011136034A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 アンモニア燃焼内燃機関
JP5408345B2 (ja) * 2010-04-28 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 アンモニア燃焼内燃機関
JP2011050954A (ja) * 2010-10-14 2011-03-17 Hino Motors Ltd 選択還元型触媒の再生方法
JP2013164078A (ja) * 2013-05-17 2013-08-22 Yanmar Co Ltd 船舶における排気ガス浄化システム
JP2016537554A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の排気ガス浄化システムを動作する方法
KR20150059535A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 현대자동차주식회사 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
JP2015102088A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 現代自動車株式会社 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
KR101684502B1 (ko) 2013-11-22 2016-12-08 현대자동차 주식회사 배기 가스 정화 장치 및 배기 가스 정화 방법
JP2016044591A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004218475A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3852461B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US7735313B2 (en) Method of raising temperature in exhaust-gas purifier and exhaust-gas purification system
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3873999B2 (ja) 誘導構造及び排気ガス浄化装置
JP2005155374A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化システム
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006316757A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2003083272A1 (fr) Systeme de decontamination de gaz d'echappement et procede de commande associe
JP5217102B2 (ja) NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
JP2005076495A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP1637717B1 (en) Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
JP3797125B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその再生制御方法
JP2016089721A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4887888B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3885813B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2009041430A (ja) NOx浄化方法及びNOx浄化システム
JP4423818B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5481931B2 (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2002295298A (ja) 排気ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4442373B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム