JP2004208256A - User device acquisition system - Google Patents
User device acquisition system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004208256A JP2004208256A JP2003079909A JP2003079909A JP2004208256A JP 2004208256 A JP2004208256 A JP 2004208256A JP 2003079909 A JP2003079909 A JP 2003079909A JP 2003079909 A JP2003079909 A JP 2003079909A JP 2004208256 A JP2004208256 A JP 2004208256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- service
- unit
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、販売済みの設備機器や家電機器を特定する各種情報及びそのユーザ情報を取得してアフタサービスに備えるためのユーザ機器捕捉システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一旦、ユーザに販売された空調機、照明器具、換気装置等の設備機器や家電機器は、どこで誰によって使用されているのかを把握することが困難であった。前述の設備機器や家電機器については、半導体技術等の向上により、販売後の機能拡張や、製品に潜在的に存在する不良を、当該機器に内蔵のマイクロコンピュータのソフトウェアを書き換えることで改善可能になりつつあるものの、こうした機器に対する保守やサービスの提供を実施することは、前述したように所在地が不明であるために困難であった。
【0003】
一方、近年、インターネットが普及し、これらを利用して様々なサービスの提供が行われている。例えば、ユーザが使用している家電機器に障害が発生した場合、ユーザは、所有のパソコンからWebブラウザを用いて、サービス事業者が開設するサーバのコンテンツにアクセスし、当該コンテンツの指示に従って障害のある家電機器の情報を入力することにより、その障害の所在と対処方法に至るようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−116923号公報(第3頁−第4頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のサービス事業者からのサービスでは、次のような課題があった。
(1)家電機器に障害発生したとき、ユーザから一方的にサービス事業者のホームページにアクセスするようになっているため、潜在的な障害に対する対処が困難であった。
(2)パソコンを用いて障害を起こした家電機器の情報を入力する際、その家電機器や取扱説明書等から読み取って入力しなければならないために、情報の入力ミスを起こすことがあった。また、正確な情報入力により障害の所在と対処方法が判明したとしても、高齢者等家電機器に対して詳細な取り扱いが判らなかった場合には家電機器を使用可能にすることはできなかった。
(3)障害のある家電機器やユーザ情報がサービス事業者に通知されなかったり、正確にそれらの情報が通知されなかった場合には、適正なサービスが受けられなかった。
【0006】
本発明は、前記のような課題を解決するためになされたもので、販売された設備機器や家電機器等の製品の所在地を捕捉して、障害判明時の網羅的な製品の改修や、安全の呼びかけ、製品の使用方法等を伝達することを容易にできるユーザ機器捕捉システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るユーザ機器捕捉システムは、ユーザ側に設置された機器に接続するための携帯端末機を備え、携帯端末機は通信網を介してサービス事業者のサーバと接続されるユーザ機器捕捉システムであって、携帯端末機は、情報読出要求を機器に発信すると共に、情報読出要求に応じて機器から発信された自己を特定する各種情報のサービス特定情報を受信して、そのサービス特定情報を通信網を介してサーバに送信し、さらに、キー操作によりユーザを特定するユーザ情報が入力されるとそのユーザ情報を通信網を介してサーバに送信する。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1を示すユーザ機器捕捉システムの説明図、図2は実施の形態1における例えば電気温水器の説明図、図3は実施の形態1におけるサーバの構成を示すブロック図、図4は実施の形態1における携帯端末機の構成を示すブロック図である。
本実施の形態1のユーザ機器捕捉システムは、ユーザ宅に設置された電気温水器10と、通信事業者により設置されたインターネット接続装置40の携帯電話網41を通じて無線通信する携帯端末機30と、インターネット42に接続されたサービス事業者のサーバ50とで構成されている。
【0009】
前述した電気温水器10は、図2に示すように、例えば本体内蔵のマイコン(図示せず)に備えられたサービス特定情報通信部11を有している。このサービス特定情報通信部11は、シリアル通信機能を有する通信インタフェース部(以下、「通信I/F部」という)12と、情報読出部13と、サービス特定情報が格納された記憶部14と、通信線20と接続するためのコネクタ15とを備え、携帯端末機30からの情報読出要求を受けたとき、情報読出部13が記憶部14からサービス特定情報を読み出し、通信I/F部12から通信線20を介して携帯端末機30に送信する。前記のサービス特定情報は、電力供給サービスの種類を特定可能な情報、例えば、その電気温水器10の機種に適用可能なサービスを示すコード番号、或いは製造事業者名、電気温水器10の型名、型式番号及び製造番号からなり、工場出荷前に記憶部14に書き込まれたものである。
【0010】
サーバ50は、図3に示すように、インターネット42に接続された通信I/F部51と、情報管理部52と、記憶装置53とを有している。情報管理部52は、携帯端末機30からのURLが受信されると、そのURLにより指定されたトップページ53aを記憶装置53から読み出して、通信元の携帯端末機30に対して送信し、このトップページ53aの送信によりサービス特定情報が受信されたときは、記憶装置53にそのサービス特定情報を格納する。そして、格納したサービス特定情報に基づいて所定のサービス画面を構成し、これを携帯端末機30のブラウザ画面で表示するHTMLファイル(サービスページ53b)を作成して携帯端末機30に送信する。このサービスページ53bには、例えば、電気温水器10のユーザの住所、電話番号、電子メールアドレス、電力会社により登録されたお客様番号又は電力量計のメータ番号等がユーザ情報として書き込めるようになっている。このユーザ情報が書き込まれたサービスページ53bが受信されたときは、先に記憶装置53に格納したサービス特定情報53aと関連付けて保存する。
【0011】
なお、前記の記憶装置53には、例えば、電気温水器10に関して述べれば、電気温水器10の機種により異なる電力の供給条件、電気温水器10の効率的な使用方法、電気温水器10の保守等の情報や、電気温水器設置後の確認方法、試運転の方法、ユーザへの注意伝達事項、工事方法、メンテナンス等の情報が取扱情報として格納されている。また、この他に、家電機器等の製品に関する操作方法、設定方法や使用方法等をアドバイスする取扱情報が格納されている。これら情報の読み出しは、ユーザにおいては、例えば前述したお客様番号や電話番号を携帯端末機30から入力することによって可能になり、また、工事業者においては、電気温水器10の型番等を入力することにより情報が読み出せるようになっている。このように簡易な入力操作により各種情報を読み出せるので、従来のマニュアルではできなかったメンテナンスの対応が速やかに行え、また、万が一障害を持った製品でも、ユーザへの損害を最小限にとどめる適切な処置を即座に展開可能となる。
【0012】
携帯端末機30は、図4に示すように、アンテナ31aから携帯電話網41を介してインターネット接続装置40と情報を送受信するネットワーク接続部31と、サービス特定情報取得部32a及びサービス事業者接続制御部32bを有する制御部32と、液晶ディスプレイからなる表示部33と、制御部32と表示部33との間に挿入されたI/F部34と、キー操作部35と、制御部32とキー操作部35との間に挿入されたI/F部36と、本端末機に用意された通信線20と接続するためのコネクタ37と、このコネクタ37と制御部32との間に挿入されたシリアル通信機能を有するI/F部38とを有している。
【0013】
制御部32のサービス特定情報取得部32aは、電気温水器10に対し情報読出要求を送信してサービス特定情報を取得するものであり、情報読出要求の送信はキー操作部35のキー操作に基づいて行われる。また、制御部32のサービス事業者接続制御部32bは、Webブラウザを有し、所定のキー操作によりWebブラウザを起動したとき表示部33にサーバ50の位置を指定するURLの入力指示をI/F部34を介して表示部33に表示し、この入力指示によりURLが入力されたときはそのURLをサーバ50に送信する。このURLは、工事マニュアルに記述されたものである。URLの送信によりトップページ53aが受信されたときは表示部33に表示してサーバ50と接続状態にし、サービス特定情報取得部32aにより取得されたサービス特定情報をサーバ50に送信する。サービス特定情報の送信によりサービスページ53bが受信されたときは表示部33に表示し、キー操作によるユーザ情報が入力されたときは表示部33上のサービスページ53bに書き込み、送信の操作を検知したときはそのサービスページ53bをサーバ50に送信する。
【0014】
なお、サービス事業者のサーバ50にアクセスする際、Webブラウザを起動した後にURLを入力するようにしたが、予め携帯端末機30にサービス事業者のトップページ53aをインストールしておき、サービス特定情報を送信する際に、Webブラウザ起動後にトップページ53aを立ち上げるようにしてもよい。また、URL取得方法として、電気温水器10に設定されたサービス特定情報にURLを含ませて置いてもよい。
【0015】
また、本実施の形態1における携帯端末機30は、例えば、PDA(Personaldeigital Assistance)や、PocketPCと呼ばれる端末機であってもよいし、さらに、携帯電話網やPHS網等を介してインターネットに接続する機能を有する端末機、又は電話網を介してネットワークに接続する機能を有する端末機であってもよい。
【0016】
次に、本実施の形態1に係るユーザ機器捕捉システムの動作を説明する。
まず、工事業者によって設置工事が完了した電気温水器10と携帯端末機30とを通信線20で接続して、携帯端末機30のキー操作部35からサービス特定情報の読み込みのためのキー入力を行うと、制御部32のサービス特定情報取得部32aが、情報読出要求をI/F部38及び通信線20を介して電気温水器10に送信してサービス特定情報を取得する。このサービス特定情報は、電気温水器10に設けられたサービス特定情報通信部11の情報読出部13が、情報読出要求に応じて記憶部14から読み出した情報である。
【0017】
次に、携帯端末機30のキー操作部35によってWebブラウザ起動操作を行うと、その制御部32のサービス事業者接続制御部32bは、Webブラウザを起動してサーバ50の位置を指定するURLの入力指示を表示部33に表示し、この入力指示によりURLが入力されたときはそのURLをネットワーク接続部31を介してアンテナ31aから送信してサーバ50に受信させる。このURLの送信によりトップページ53aが受信されたときは表示部33に表示してサーバ50と接続状態にする。そして、サービス特定情報取得部32aにより取得されたサービス特定情報をサーバ50に送信し、サービス特定情報の送信によりサービスページ53bが受信されたときは表示部33に表示する。この時、キー操作部35の操作によるユーザ情報が入力されたときは表示部33上のサービスページ53bに書き込み、送信の操作を検知したときはそのサービスページ53bをサーバ50に送信する。
【0018】
一方、サーバ50に携帯端末機30からのURLが受信されると、サーバ50の情報管理部52は、そのURLにより指定されたトップページ53aを記憶装置53から読み出して、アクセスした携帯端末機30に送信し、このトップページ53aの送信によりサービス特定情報が受信されたときは、記憶装置53にサービス特定情報を格納する。そして、前述したようにそのサービス特定情報に基づいて所定のサービス画面を構成し、これを携帯端末機30のブラウザ画面で表示するHTMLファイル(サービスページ53b)を作成して携帯端末機30に送信し、ユーザ情報が書き込まれたサービスページ53bが受信されたときは、先に記憶装置53に格納したサービス特定情報と関連付けて保存する。
【0019】
以上のように実施の形態1によれば、電気温水器10が保持するサービス特定情報を、携帯端末機30を使用して読み出し、通信事業者を介してサービス事業者のサーバ50に通知するようにしたので、ユーザが電気温水器10に関する情報を記入したり、パソコン画面で入力する等の手間が不要になり、このため、情報の入力ミスや入力情報が解らないということがなくなった。また、サーバ50から携帯端末機30にユーザ情報を入力させるサービスページ53bを提供してユーザ情報も併せて取得するようにしているので、ユーザに対して電気温水器10に関する適切なサービスを提供することが可能になった。
【0020】
なお、本実施の形態1では、サービス対象の機器を電気温水器10として述べたが、例えば、空調機、照明器具等の設備機器や、冷蔵庫、洗濯機等の家電機器もサービス対象の機器とすることはいうまでもない。この場合、空調機や冷蔵庫等に設けられたマイコン(図示せず)にサービス特定情報通信部11を持たせ、工場出荷前にそのメモリ(記憶部14)にサービス特定情報を書き込んでおく。また、電気温水器10と携帯端末機30との間の情報通信をシリアルで行うようにしたが、これに代えてパラレル通信で行うようにしてもよい。
【0021】
実施の形態2.
実施の形態1では、サービス対象の電気温水器10のマイコンにサービス特定情報通信部11を持たせて、サービス特定情報を通信線20を介して携帯端末機30に取得させるようにしたが、本実施の形態2では、電気温水器10に情報通信を無線で行うサービス特定情報通信部を備えたものである。
図5は実施の形態2のユーザ機器捕捉システムにおける電気温水器の説明図であり、図中に示すサービス特定情報通信部60は、例えば、アンテナ(図示せず)を有するパッシブ無線部61と記憶部62とを備えたRFタグからなっている。記憶部62には電気温水器10を特定するサービス特定情報が格納されており、これは、実施の形態1で述べたように工場出荷前に設定されたものである。なお、実施の形態2における携帯端末機30は、図示していないが図4におけるI/F部38はパッシブ無線の送受信機となる。よって、サービス特定情報を取得するとき、サービス特定情報取得部32aが、情報読出要求を前記I/F部38のパッシブ無線送受信機を介して送信するようになっている。
【0022】
本実施の形態2においては、携帯端末機30から発信された情報読出要求の電波をパッシブ無線部61が受信すると、その電波エネルギーを電源としてサービス特定情報通信部60が立ち上がる。この時、記憶部62からサービス特定情報が送出されて、パッシブ無線部61から携帯端末機30に送信される。これ以降の携帯端末機30とサーバ50との間のWebブラウザによる情報通信は、実施の形態1で述べたように同じ手順で行われて、電気温水器10を特定サービス特定情報とユーザ情報とがサーバ50の記憶装置53に格納される。
【0023】
以上のように実施の形態2によれば、電気温水器10側に、携帯端末機30からの電波を受信したとき記憶部62内のサービス特定情報をパッシブ通信するサービス特定情報通信部60を設けたので、電気温水器10と携帯端末機30との接続作業を行うことなく、サービス特定情報を確実に取得できる。また、サービス特定情報通信部60がRFタグからなっているので、電気温水器10の回路構成を変更することなく、電気温水器10の本体内に容易に取り付けることができる。
【0024】
なお、本実施の形態2では、電気温水器10が保持するサービス特定情報をパッシブ通信で発信するようにしたが、ブルートゥース規格等に代表される近距離無線方式のものでもよい。
また、本実施の形態1、2では、携帯端末機による機器のサービス特定情報の取得方法を有線又は無線通信で行うようにしたが、サービス特定情報の情報量が少ない場合には、機器のサービス特定情報通信部をバーコード表示に代え、また、携帯端末機における機器からサービス特定情報取得のためのI/F部(図4におけるI/F部38)をバーコードリーダに代えることもよい。これにより、サービス特定情報を機器に貼り付けられたバーコードを携帯端末機のバーコードリーダで取得することも可能である。
【0025】
さらに、バーコード以外にも、サービス特定情報の情報量にあわせて、QRコードなどの2次元コード表示を機器のサービス特定情報通信部として用い、また、携帯端末機における機器からサービス特定情報取得のためのI/F部(図4におけるI/F部38)を2次元コードのリーダに代えることもよい。これによりサービス特定情報を機器に貼り付けられた情報を携帯端末機で取得することが可能である。このような2次元コードのリーダとして、近年携帯電話に搭載されているカメラ機能があげられる。そしてカメラ機能付き携帯電話の普及に伴ってシステムを一層安価に構成することが可能となる。
【0026】
実施の形態3.
図6は実施の形態3のユーザ機器捕捉システムにおける携帯端末機の説明図であり、なお、図4で説明した実施の形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
図6に示す携帯端末機30は、複数の人工衛星との通信で位置情報を検知するGPS39(位置情報検知手段)を備えたものである。このGPS39は、制御部32のサービス事業者接続制御部32bからの起動命令の通知を受けたときに、ユーザの所在地の位置情報を複数の人工衛星から検知し、その位置情報をサービス事業者接続制御部32bに通知するようになっている。この場合、サービス事業者のサーバ50に備えられた記憶装置53(図3参照)には、各種機器(電気温水器10も含む)に関するサービス情報の他に、地図情報がデータとして格納されている。この地図情報は、電気温水器10を購入したユーザの所在地を、入手した位置情報から知るためである。
【0027】
本実施の形態3においては、携帯端末機30に備えられた制御部32のサービス事業者接続制御部32bが、例えばサービス特定情報をサービス事業者のサーバ50に送信する際、GPS39を起動して現在地の位置情報を入手し、サービス特定情報と併せてサービス事業者のサーバ50に送信する。一方、サーバ50は、携帯端末機30からの位置情報を、この後に受信されるユーザ情報と関連付けて記憶装置53に格納する。
【0028】
以上のように実施の形態3によれば、サービス特定情報及びユーザ情報の他に位置情報もサービス事業者側に提供するようにしたので、ユーザからの出向依頼の連絡があった場合に、入手した位置情報と地図情報とからそのユーザの所在地が速やかに解るようになり、このため、ユーザへの出向サービスが向上する。
【0029】
なお、本実施の形態3では、GPS39から得た位置情報をサービス特定情報と共に送信するようにしたが。ユーザ情報を送信する際に、その位置情報を入手してユーザ情報と共に送信するようにしてもよい。また、ユーザの位置情報を携帯端末機30に備えたGPS39で得るようにしたが、PHS等の基地局を利用した位置検出サービスを利用して、通信事業者から位置情報を入手することも可能である。
【0030】
実施の形態4.
図7は実施の形態4に係るユーザ機器捕捉システムの説明図であり、なお、図1〜図4で説明した実施の形態1と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
サーバ50に設けられた承認情報発行部54は、携帯端末機30からのサービス特定情報とユーザ情報とが記憶装置53に格納されると、例えば、そのサービス特定情報に含まれる製造番号を読み出して、その記憶装置53に予め格納されたデータの製造番号にアクセスして同一の製造番号が存在するかどうかを検索し、同一の製造番号を確認したときはサービス特定情報が正当なものと判断して、例えば所定の商品番号やパスワード等の承認情報を携帯端末機30に送信する。なお、ユーザ情報に含まれる電話番号で電話して、ユーザに直接確認を行うようにしてもよい。ユーザを確認した場合、サーバ50に備えられたキーボード(図示せず)から正当な情報である旨を承認情報発行部54に通知する。
【0031】
携帯端末機30の制御部32に備えられた使用許可情報作成部32cは、サービス事業者接続制御部32bを通じて入力された前記の承認情報を検知すると、使用許可情報を作成し、通信線20を介して電気温水器10に送信するようになっている。
【0032】
電気温水器10に備えられた情報判定部16は、情報が受信されたときに使用許可情報かどうかを判定し、情報が使用許可情報のときは使用許可を後述する運転制限部17に通知する。この運転制限部17は、使用許可の通知を受けたときに電気温水器10に予め制限されている運転を解除する。なお、前述した情報判定部16及び運転制限部17は、例えば電気温水器本体に内蔵されたマイコンによって構成されている。電気温水器10における運転制限とは、例えば、ヒータに通電しないようにして湯沸かしを不可能にしたり、湯沸かし可能な量を制限したり、また、運転時間に制限を設けた制限である。
【0033】
次に、本実施の形態4の動作を説明する。なお、電気温水器10から読み出すサービス特定情報、及びこのサービス特定情報とユーザ情報の送信時の詳細な動作については実施の形態1と同様であるため、その動作の説明は割愛する。
サーバ50の承認情報発行部54は、携帯端末機30からのサービス特定情報とユーザ情報とが情報管理部52によって記憶装置53に格納されると、そのサービス特定情報に含まれる製造番号を読み出して、その記憶装置53に予め格納されたデータの製造番号にアクセスし、同一の製造番号が存在するかどうかを検索する。同一の製造番号が存在しないときは正当な情報でないと判断して、エラー情報を携帯端末機30に送信すると共に、該当するサービス特定情報とユーザ情報を記憶装置53から削除する。また、記憶装置53に同一の製造番号を確認したときは、サービス特定情報が正当なものと判断して、承認情報を携帯端末機30に送信する。
【0034】
一方、携帯端末機30にエラー情報が受信されたときは、制御部32のサービス事業者接続制御部32bがその旨を表示部33に表示し、承認情報が受信されたときは、そのサービス事業者接続制御部32bは、承認情報を表示部33に表示すると共に、その情報を使用許可情報作成部32cに通知する。この時、使用許可情報作成部32cは、使用許可情報を作成し、通信線20を介して電気温水器10に送信する。
【0035】
電気温水器10の情報判定部16は、携帯端末機30からの情報が受信されたとき使用許可情報かどうかを判定し、情報が使用許可情報でないときはその情報に対する処理を停止するが、使用許可情報を検知したときは、使用許可を運転制限部17に通知して、電気温水器10に設定されている運転制限を解除させる。
【0036】
以上のように実施の形態4においては、電気温水器10から取得したサービス特定情報に対して、サーバ50側が正当な情報と判断したとき承認情報を発信するようにしているので、入力ミスによる誤ったサービス情報を提供するということがなくなり、また、運転制限がかけられている電気温水器10に対して適切なサービスを提供することができる。
【0037】
また、本実施の形態4では、使用許可情報を、通信線20を介して電気温水器10に送信することにしているが、携帯端末機30の表示部33に承認情報を例えば数値などで表示させ、これを電気温水器10の具備するリモコン(図示せず)などの入力部から入力することで電気温水器10の情報判定部16に使用許可情報を入力するようにしても良い。
【0038】
また、本実施の形態4では、実施の形態1と同様に電気温水器10だけについて述べたが、例えば、空調機、照明器具等の設備機器や、冷蔵庫、洗濯機等の家電機器に対して、サービス特定情報の正当性を判断するようにしてもよい。
【0039】
実施の形態5.
図8は実施の形態5に係るユーザ機器捕捉システムの説明図であり、なお、図7で説明した実施の形態4と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
本システムにおけるサーバ50には、通信I/F部51と情報管理部52との間に暗号化/復号化部55が設けられている。電気温水器10の記憶部14には暗号化されたサービス特定情報が格納されており、この電気温水器10に備えられている復号化部18は、携帯端末機30を介して受信された暗号化の承認情報を復号化するものである。なお、ユーザ情報は、一般的なインターネット通信におけるセキュリティ確保の方法により暗号化される。
【0040】
次に、本実施の形態5の動作を説明する。なお、電気温水器10から読み出すサービス特定情報、及びこのサービス特定情報とユーザ情報の送信時の詳細な動作については実施の形態1と同様であるため、その動作の説明は割愛する。
携帯端末機30が、暗号化されたサービス特定情報を電気温水器10から読み込んでサーバ50に送信すると、サーバ50の暗号化/復号化部55はサービス特定情報を復号化し、情報管理部52に送出する。一方、承認情報発行部54は、携帯端末機30からのサービス特定情報とユーザ情報とが情報管理部52によって記憶装置53に格納されると、そのサービス特定情報に含まれる製造番号を読み出して、その記憶装置53に予め格納されたデータの製造番号にアクセスし、同一の製造番号が存在するかどうかを検索する。記憶装置53に同一の製造番号を確認したときは、サービス特定情報が正当なものと判断して、承認情報を暗号化/復号化部55によって暗号化し携帯端末機30に送信する。
【0041】
携帯端末機30は、その承認情報が受信されると通信線20を介して電気温水器10に送信する。この時、電気温水器10の復号化部18が、その暗号化された承認情報を復号化し、情報判定部16に送出する。この情報判定部16は、携帯端末機30からの情報が受信されたとき承認情報かどうかを判定する。この場合、受信情報が承認情報であるため、使用許可を運転制限部17に通知して、電気温水器10に設定されている運転制限を解除させる。
【0042】
以上のように実施の形態5においては、サービス特定情報を暗号化して電気温水器10に設定し、この暗号化したサービス特定情報をサーバ50側で復号化して登録するようにしたので、サービス事業者は、その電気温水器10が自社で製造・販売した製品であることを確認することが可能になり、また、異なる機器を同一のサービス特定情報で登録するということがなくなる。
また、電気温水器10に対して承認情報を発信する際、その承認情報を暗号化するようにしているので、不正な承認情報によって、電気温水器10に設定されている運転制限が解除されるということがない。さらに、不正等を防止することで、サービス事業者は、電気温水器10に限ることなく全ての設備機器、家電機器のユーザに対して適切なサービスを提供することが可能になる。
【0043】
なお、本実施の形態5では、実施の形態1と同様に電気温水器10だけについて述べたが、例えば、空調機、照明器具等の設備機器や、冷蔵庫、洗濯機等の家電機器のユーザに対して適切なサービスを提供することが可能になる。
【0044】
前述した各実施の形態では、携帯端末機30とサーバ50との接続に、電話通信事業者が提供する無線電話網(携帯電話網41)及び電話回線(インターネット42)を用いたことを述べたが、近年、各地に設置されているホットスポットと呼ばれる無線LANのアクセスポイントを介してインターネットに接続してもよい。これを利用することにより、携帯端末機30に代えて一般のノートパソコン等を用いることが可能になる。
【0045】
実施の形態6.
図9は実施の形態6に係るユーザ機器捕捉システムの説明図であり、なお、図1〜図4で説明した実施の形態1、および図7で説明した実施の形態4と同一又は相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。
本システムにおける携帯端末機30の制御部32には、使用許可情報作成部32cと承認情報発行部32dが設けられている。
【0046】
サーバ50に設けられた承認情報発行部54は、実施の形態4と同様に、携帯端末機30からのサービス特定情報とユーザ情報をもとにサービス特定情報が正当なものと判断した場合には、例えば所定の商品番号やパスワード等の承認情報を携帯端末機30に送信する。
【0047】
しかしながら、携帯端末機30とサーバ50の間における通信の障害、例えばインターネット接続装置40やサーバ50等の障害によって携帯端末機30からサービス特定情報とユーザ情報をサーバ50へ送信できない場合は、携帯端末機30は、機器10を運転するための使用許可情報を作成できない。
【0048】
この場合、携帯端末機30の制御部32に備えられた承認情報発行部32dにより承認情報を発行し、使用許可情報作成部32cは前記の承認情報を検知すると使用許可情報を作成し、通信線20を介して電気温水器10に送信するようにする。
【0049】
次に、本実施の形態6の動作を説明する。なお、電気温水器10から読み出すサービス特定情報、及びこのサービス特定情報とユーザ情報の送信時の詳細な動作については実施の形態1と同様、また電気温水器10に備えられた情報判定部16と運転制限部17の動作については実施の形態4と同様であるため、その動作の説明は割愛する。
【0050】
実施の形態1の構成において、携帯端末機30がサーバ50との間で例えばインターネット接続装置40やサーバ50等の障害によって承認情報を得ることができない場合は、サービス事業者接続制御部32bにおいてサーバ50との接続ができなかったことが検知され、サービス事業者接続制御部32bは、この旨を表示部33に表示すると共に、その情報を承認情報発行部32dに通知する。承認情報発行部32dは、サーバ50に代わって承認情報を作成し、これを使用許可情報作成部32cに通知する。この時、使用許可情報作成部32cは、使用許可情報を作成し、通信線20を介して電気温水器10に送信する。
【0051】
電気温水器10の情報判定部16は、携帯端末機30からの情報が受信されたとき使用許可情報かどうかを判定し、情報が使用許可情報でないときはその情報に対する処理を停止するが、使用許可情報を検知したときは、使用許可を運転制限部17に通知して、電気温水器10に設定されている運転制限を解除させる。
【0052】
このように本実施の形態6では、電気温水器10から取得したサービス特定情報に対して、サーバ50を介して承認情報を取得できない場合は、携帯端末機30に備えた承認情報発行部32dによって、サーバに代わり承認情報を発信するように構成したので、例えば、携帯電話機等を携帯端末機30として活用した場合に当該携帯端末機30が通信サービスの圏外などでサーバ装置50に接続できない場合にも、使用許可情報が発行できずに、ユーザが温水器の使用に制限を受け、不便を感じることの無いようにすることができる。
【0053】
ここで携帯端末機30では、サーバ50のように他の登録情報や住所等の最新の情報すべてを同様に保持することは不可能である。したがって、承認情報の正当性の検証は、温水器10から取得したサービス特定情報が、少なくとも当該温水器10のメーカ、あるいはサービス事業者が付与した情報であるか否か、住所が入力されているかなどの限られた情報の範囲で検証されるものにとどまる。このことから本実施の形態で作成された承認情報や使用許可情報は仮の承認、許可情報として定義しておき、追って、携帯端末機30はサーバ50と通信が可能な状態になった場合には実施の形態4に示した手順で正式な承認情報を取得し、正式な使用許可情報を発行し、後日、電気温水器10へ送信して正式な使用許可とすることで、より間違いの無い確実なサービスを提供することが可能となる。
【0054】
なお、本実施の形態6においても、実施の形態4で述べたように使用許可情報を電気温水器10に入力する際に、通信線20ではなく携帯端末機30が具備する表示部33に表示して、これを電気温水器10が具備するリモコン(図示せず)を利用して電気温水器10の情報判定部16に使用許可情報を入力するようにしてもよい。
また、本実施の形態6では、実施の形態4と同様に電気温水器10だけについて述べてきたが、例えば、空調機、照明器具等の設備機器や、冷蔵庫、洗濯機等の家電機器に適用してもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ユーザ側に設置された機器が保持するサービス特定情報を、携帯端末機を使用して読み出し、通信網を介してサービス事業者のサーバに通知するようにしたので、ユーザが機器を特定する各種情報を記入したり、パソコン画面で入力する等の手間が不要になり、このため、情報の入力ミスや入力情報が解らないということがなくなった。また、その機器を使用しているユーザ情報を携帯端末機から入力してサーバに転送するようにしているので、ユーザに対して適正なサービスを提供することが可能になった。また、サーバから携帯端末機に通知した正当なサービス特定情報とユーザ情報に基づいて機器に使用制限をかけることを可能にしたため、不正確な情報による誤ったサービスを提供することを防止することができる。また、携帯端末機からサーバに一時的に通知できない場合にも、携帯端末機によって、例えば一時的な使用許可を与えることが可能となり、ユーザが機器を使用するための不便をこうむることなく、確実に適正なサービスを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を示すユーザ機器捕捉システムの説明図である。
【図2】実施の形態1における例えば電気温水器の説明図である。
【図3】実施の形態1におけるサーバの構成を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1における携帯端末機の構成を示すブロック図である。
【図5】実施の形態2のユーザ機器捕捉システムにおける電気温水器の説明図である。
【図6】実施の形態3のユーザ機器捕捉システムにおける携帯端末機の説明図である。
【図7】実施の形態4に係るユーザ機器捕捉システムの説明図である。
【図8】実施の形態5に係るユーザ機器捕捉システムの説明図である。
【図9】実施の形態6に係るユーザ機器捕捉システムの説明図である。
【符号の説明】
10 電気温水器、20 通信線、30 携帯端末機、40 インターネット接続装置、41 携帯電話網、42 インターネット、50 サーバ。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a user device capturing system for acquiring various information for specifying sold equipment and home appliances and user information thereof and preparing for after-sales service.
[0002]
[Prior art]
It has been difficult to know where and by whom equipment and home appliances such as air conditioners, lighting fixtures, and ventilators were once sold to users. With regard to the above-mentioned equipment and home appliances, improvements in semiconductor technology, etc. have made it possible to improve post-sale functions and improve potential defects in products by rewriting the microcomputer software built into the equipment. Despite this, it has been difficult to maintain and provide services for these devices because the location is unknown, as described above.
[0003]
On the other hand, in recent years, the Internet has become widespread, and various services are provided using the Internet. For example, when a failure occurs in the home electric appliance used by the user, the user accesses the content of the server opened by the service provider using the Web browser from the personal computer owned by the user, and according to the instruction of the content, accesses the content of the failure. By inputting information on a certain home electric appliance, the location of the obstacle and a method of coping with the failure are reached (for example, see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-116923 (pages 3 to 4, FIG. 1)
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the service from the conventional service provider described above has the following problems.
(1) When a failure occurs in a home electric appliance, a user unilaterally accesses a service provider's homepage, so that it is difficult to deal with a potential failure.
(2) When using a personal computer to input information on a failed home appliance, the user must read and input the information from the home appliance or an instruction manual or the like, so that an input error may occur. Further, even if the location of the obstacle and the countermeasure method are found by accurate information input, the home appliance cannot be made usable if detailed handling of the home appliance such as the elderly is not understood.
(3) If the service provider is not notified of the faulty home electric appliance or user information, or if the information is not accurately notified, an appropriate service cannot be received.
[0006]
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and captures the location of products such as sold equipment and home electric appliances, and comprehensively repairs products when a failure is found, It is an object of the present invention to provide a user device capturing system that can easily transmit a call to the user and a method of using the product.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
A user device capturing system according to the present invention includes a mobile terminal for connecting to a device installed on a user side, and the mobile terminal is connected to a service provider server via a communication network. The mobile terminal transmits an information reading request to the device, receives service specifying information of various information identifying itself transmitted from the device in response to the information reading request, and transmits the service specifying information to the device. The information is transmitted to the server via the communication network, and when user information for specifying the user is input by key operation, the user information is transmitted to the server via the communication network.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of, for example, an electric water heater in the first embodiment, and FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a server in the first embodiment. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the mobile terminal according to the first embodiment.
The user device capturing system according to the first embodiment includes an
[0009]
As shown in FIG. 2, the
[0010]
As shown in FIG. 3, the
[0011]
In the
[0012]
As shown in FIG. 4, the
[0013]
The service specifying
[0014]
When accessing the service provider's
[0015]
The
[0016]
Next, the operation of the user device capturing system according to the first embodiment will be described.
First, the
[0017]
Next, when a web browser activation operation is performed by the
[0018]
On the other hand, when the URL from the
[0019]
As described above, according to the first embodiment, the service specifying information held by the
[0020]
In the first embodiment, the device to be serviced has been described as the
[0021]
Embodiment 2 FIG.
In the first embodiment, the microcomputer of the
FIG. 5 is an explanatory diagram of an electric water heater in the user device capturing system according to the second embodiment. The service specifying information communication unit 60 shown in the figure includes, for example, a
[0022]
In the second embodiment, when the
[0023]
As described above, according to the second embodiment, the
[0024]
In the second embodiment, the service specifying information held by the
Also, in the first and second embodiments, the method of acquiring the service identification information of the device by the portable terminal is performed by wired or wireless communication. However, when the amount of the service identification information is small, the service of the device is The specific information communication unit may be replaced with a barcode display, and the I / F unit (I /
[0025]
Further, in addition to the bar code, a two-dimensional code display such as a QR code is used as a service specifying information communication unit of the device in accordance with the amount of the service specifying information. (I /
[0026]
Embodiment 3 FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a portable terminal in the user device capturing system according to the third embodiment. The same or corresponding parts as those in the first embodiment described with reference to FIG.
The
[0027]
In the third embodiment, when the service provider
[0028]
As described above, according to the third embodiment, in addition to the service specifying information and the user information, the location information is also provided to the service provider side. The location of the user can be quickly determined from the position information and the map information thus obtained, so that the secondment service to the user is improved.
[0029]
In the third embodiment, the position information obtained from the
[0030]
Embodiment 4 FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to the fourth embodiment. The same or corresponding parts as those in the first embodiment described with reference to FIGS.
When the service specifying information and the user information from the
[0031]
When detecting the approval information input through the service provider
[0032]
The
[0033]
Next, the operation of the fourth embodiment will be described. The service specifying information read from the
When the service management information and the user information from the
[0034]
On the other hand, when the
[0035]
The
[0036]
As described above, in the fourth embodiment, when the
[0037]
In the fourth embodiment, the use permission information is transmitted to the
[0038]
In the fourth embodiment, only the
[0039]
Embodiment 5 FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to Embodiment 5, and the same or corresponding parts as those of Embodiment 4 described with reference to FIG.
The
[0040]
Next, the operation of the fifth embodiment will be described. The service specifying information read from the
When the
[0041]
When the approval information is received, the
[0042]
As described above, in the fifth embodiment, the service specifying information is encrypted and set in the
In addition, when the approval information is transmitted to the
[0043]
In the fifth embodiment, only the
[0044]
In each of the above-described embodiments, it has been described that the wireless telephone network (mobile telephone network 41) and the telephone line (Internet 42) provided by a telephone communication carrier are used for the connection between the
[0045]
Embodiment 6 FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of the user device capturing system according to the sixth embodiment, which is the same as or equivalent to the first embodiment described in FIGS. 1 to 4 and the fourth embodiment described in FIG. Are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
The
[0046]
When the approval
[0047]
However, when the service identification information and the user information cannot be transmitted from the
[0048]
In this case, the approval
[0049]
Next, the operation of the sixth embodiment will be described. The service specifying information read from the
[0050]
In the configuration of the first embodiment, if the
[0051]
The
[0052]
As described above, in the sixth embodiment, when the approval information cannot be obtained through the
[0053]
Here, it is impossible for the portable
[0054]
In the sixth embodiment as well, when the use permission information is input to the
In the sixth embodiment, only the
[0055]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the service identification information held by the device installed on the user side is read out using the mobile terminal, and is notified to the server of the service provider via the communication network. This eliminates the need for the user to enter various types of information for specifying the device or to input the information on a personal computer screen. This eliminates the problem of incorrect information input or unclear input information. In addition, since the information of the user using the device is input from the portable terminal and transferred to the server, it is possible to provide an appropriate service to the user. Also, since it is possible to restrict the use of the device based on the legitimate service specifying information and the user information notified from the server to the mobile terminal, it is possible to prevent providing an erroneous service based on incorrect information. it can. In addition, even when the mobile terminal cannot temporarily notify the server, the mobile terminal can provide, for example, a temporary use permission, thereby ensuring that the user does not inconvenience using the device. It is possible to provide appropriate services to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of, for example, an electric water heater in the first embodiment.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a server according to the first embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a portable terminal according to the first embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of an electric water heater in a user device capturing system according to a second embodiment.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a portable terminal in a user device capturing system according to a third embodiment.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to a fourth embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to a fifth embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram of a user device capturing system according to a sixth embodiment.
[Explanation of symbols]
Claims (21)
前記携帯端末機は、情報読出要求を前記機器に発信すると共に、該情報読出要求に応じて前記機器から発信された自己を特定する各種情報のサービス特定情報を受信して、該サービス特定情報を通信網を介して前記サーバに送信し、さらに、キー操作によりユーザを特定するユーザ情報が入力されるとそのユーザ情報を通信網を介して前記サーバに送信することを特徴とするユーザ機器捕捉システム。A mobile device for connecting to a device installed on the user side, the mobile device is a user device capturing system connected to a service provider server via a communication network,
The mobile terminal transmits an information read request to the device, receives service identification information of various information identifying itself transmitted from the device in response to the information read request, and transmits the service identification information. A user equipment capturing system, wherein the user information is transmitted to the server via a communication network, and further, when user information for specifying a user is input by a key operation, the user information is transmitted to the server via the communication network. .
前記機器は、予め本機器を特定する各種情報をサービス特定情報として有し、前記携帯端末機からの情報読出要求を受けたときにそのサービス特定情報を送信し、
前記携帯端末機は、情報読出要求を出して取得した前記機器からのサービス特定情報を通信網を介して前記サーバに送信し、キー操作によりユーザを特定するユーザ情報が入力されるとそのユーザ情報を通信網を介して前記サーバに送信することを特徴とするユーザ機器捕捉システム。A device installed on the user side, and a mobile terminal for connecting to the device, the mobile terminal is a user device capturing system connected to a service provider server via a communication network,
The device has in advance various information specifying the device as service specifying information, and transmits the service specifying information when receiving an information reading request from the mobile terminal,
The mobile terminal transmits service identification information from the device obtained by issuing an information read request to the server via a communication network, and when user information for identifying a user is input by a key operation, the user information is transmitted to the server. Is transmitted to the server via a communication network.
前記機器は、予め本機器を特定する各種情報をサービス特定情報として有し、前記携帯端末機からの情報読出要求を受けたときにそのサービス特定情報を送信し、
前記携帯端末機は、情報読出要求を出して取得した前記機器からのサービス特定情報を通信網を介して前記サーバに送信し、キー操作によりユーザを特定するユーザ情報が入力されるとそのユーザ情報を通信網を介して前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記携帯端末機からのサービス特定情報とユーザ情報とを関連付けて保存することを特徴とするユーザ機器捕捉システム。A user device capturing system constructed by a device installed on a user side, a portable terminal for connecting to the device, and a service provider server connected to the portable terminal via a communication network. hand,
The device has in advance various information specifying the device as service specifying information, and transmits the service specifying information when receiving an information reading request from the mobile terminal,
The mobile terminal transmits service identification information from the device obtained by issuing an information read request to the server via a communication network, and when user information for identifying a user is input by a key operation, the user information is transmitted to the server. To the server via a communication network,
The user device capturing system according to claim 1, wherein the server stores the service specifying information and the user information from the mobile terminal in association with each other.
前記機器は、前記携帯端末機からの情報が受信されたとき使用許可情報かどうかを判定し、受信情報が使用許可情報のときはその旨を通知する情報判定部と、該情報判定部からの前記通知を受けたとき、本機器に予め設定されている運転制限を解除する運転制限部とを有することを特徴とする請求項17記載のユーザ機器捕捉システム。The portable terminal has a use permission information creating unit that creates use permission information when approval information is received and transmits the use permission information to the device,
The device, when the information from the portable terminal is received, determines whether the received information is use permission information, and when the received information is use permission information, an information determination unit that notifies the use permission information; and 18. The user device capturing system according to claim 17, further comprising: a driving restriction unit configured to release a driving restriction set in advance in the device when receiving the notification.
前記サーバは、暗号化されたサービス特定情報を復号化し、承認情報発行部から発行された承認情報を暗号化する暗号化/復号化部を有し、
前記機器の復号化部は、暗号化された承認情報を復号化して情報判定部に送出することを特徴とする請求項17又は18記載のユーザ機器捕捉システム。The device has a storage unit in which encrypted service identification information is stored, and a decryption unit,
The server has an encryption / decryption unit that decrypts the encrypted service specifying information and encrypts the approval information issued from the approval information issuing unit,
19. The user device capturing system according to claim 17, wherein the decryption unit of the device decrypts the encrypted approval information and sends the decrypted approval information to the information determination unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003079909A JP4120803B2 (en) | 2002-11-05 | 2003-03-24 | User equipment capture system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002320915 | 2002-11-05 | ||
JP2003079909A JP4120803B2 (en) | 2002-11-05 | 2003-03-24 | User equipment capture system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004208256A true JP2004208256A (en) | 2004-07-22 |
JP4120803B2 JP4120803B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=32828318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003079909A Expired - Lifetime JP4120803B2 (en) | 2002-11-05 | 2003-03-24 | User equipment capture system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4120803B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264889A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator monitoring system, elevator monitoring device, and sticker with code |
JP2007072425A (en) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Yamato Protec Co | Manual provision system |
WO2008069314A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Ntt Docomo, Inc. | Device managing device |
JP2009212706A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Osaka Gas Co Ltd | Remote control system and method |
JP2011094895A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Panasonic Corp | Storage water heater |
WO2012007286A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Method in which a mobile phone reads a bar code located on a defective domestic appliance and is automatically connected to customer service |
US8276820B2 (en) | 2009-03-09 | 2012-10-02 | Fujitsu Limited | Information notification method and information notification system |
JP2013134001A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Water heater system |
JP2014515143A (en) * | 2011-04-08 | 2014-06-26 | トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド | Approval of trading strategy algorithm |
JP2016050691A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社ガスター | Water heater remote controller and program |
EP3310698A1 (en) * | 2015-06-16 | 2018-04-25 | Inventio AG | Lift system having user interfaces which can be configured via a light detection unit, and portable configuration device |
US11694259B2 (en) | 2011-04-08 | 2023-07-04 | Trading Technologies International, Inc. | Authorization of a trading strategy algorithm |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003079909A patent/JP4120803B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264889A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator monitoring system, elevator monitoring device, and sticker with code |
JP2007072425A (en) * | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Yamato Protec Co | Manual provision system |
WO2008069314A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Ntt Docomo, Inc. | Device managing device |
JP2009212706A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Osaka Gas Co Ltd | Remote control system and method |
US8276820B2 (en) | 2009-03-09 | 2012-10-02 | Fujitsu Limited | Information notification method and information notification system |
JP2011094895A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Panasonic Corp | Storage water heater |
WO2012007286A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Method in which a mobile phone reads a bar code located on a defective domestic appliance and is automatically connected to customer service |
US9010624B2 (en) | 2010-07-13 | 2015-04-21 | Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh | Method in which a mobile phone reads a bar code located on a defective domestic appliance and is automatically connected to customer service |
JP2014515143A (en) * | 2011-04-08 | 2014-06-26 | トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド | Approval of trading strategy algorithm |
JP2018060554A (en) * | 2011-04-08 | 2018-04-12 | トレーディング テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド | Approval of trading strategy algorithm |
US11055774B2 (en) | 2011-04-08 | 2021-07-06 | Trading Technologies International, Inc. | Authorization of a trading strategy algorithm |
US11694259B2 (en) | 2011-04-08 | 2023-07-04 | Trading Technologies International, Inc. | Authorization of a trading strategy algorithm |
US12165205B2 (en) | 2011-04-08 | 2024-12-10 | Trading Technologies International, Inc. | Authorization of a trading strategy algorithm |
JP2013134001A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Water heater system |
JP2016050691A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 株式会社ガスター | Water heater remote controller and program |
EP3310698A1 (en) * | 2015-06-16 | 2018-04-25 | Inventio AG | Lift system having user interfaces which can be configured via a light detection unit, and portable configuration device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4120803B2 (en) | 2008-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11026092B2 (en) | Proof of presence via tag interactions | |
US20110296169A1 (en) | Facilitating secure communication between utility devices | |
US7420465B2 (en) | Method and system for finding lost or stolen objects | |
TWI273792B (en) | Access point, terminal, encryption key setting system, encryption key setting method and program | |
CN103229184B (en) | For the method and system of the access to secure resources | |
CN107533740B (en) | Device management apparatus, device management system, and recording medium | |
WO2012008108A1 (en) | Communication device and communication method | |
JP4120803B2 (en) | User equipment capture system | |
KR20160072176A (en) | Registry apparatus, agent device, application providing apparatus and corresponding methods | |
KR101859715B1 (en) | IoT service providing system with IoT smart home system and IoT service providing server for using the same | |
KR20090012546A (en) | Mobile card authentication system and authentication method using the same | |
KR101445137B1 (en) | Method for providing smart card sevice information based near field communication | |
US20240421855A1 (en) | Network-enabled smart apparatus and systems and methods for activating and provisioning same | |
KR101834367B1 (en) | Service providing system and method for payment using sound wave communication based on electronic tag | |
US20190349348A1 (en) | Registry apparatus, agent device, application providing apparatus and corresponding methods | |
JP2004070593A (en) | Authentication system, authentication method and device | |
JP2001265461A (en) | System and method for processing information and storage medium to be used for the same | |
AU2020101363A4 (en) | Alarm Signalling Equipment Secure Access Method | |
JP2007323568A (en) | Electronic apparatus, authentication device, its program, computer-readable recording medium, authentication system, and authentication method | |
JP4340600B2 (en) | Work information management system, portable communication terminal, and work information management method | |
US7861284B2 (en) | Control method and system of customer premises apparatus and gateway | |
JP5988229B2 (en) | Device management system and device management method | |
JP4893126B2 (en) | Authentication registration method and system | |
JP2004341600A (en) | Limited time delivery security system | |
JP2005141396A (en) | Mobile terminal, mobile terminal control method, communication system, and mobile terminal control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080415 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4120803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |