JP2004208131A - Electronic camera and photographing system - Google Patents
Electronic camera and photographing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004208131A JP2004208131A JP2002376293A JP2002376293A JP2004208131A JP 2004208131 A JP2004208131 A JP 2004208131A JP 2002376293 A JP2002376293 A JP 2002376293A JP 2002376293 A JP2002376293 A JP 2002376293A JP 2004208131 A JP2004208131 A JP 2004208131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- support
- camera
- electronic camera
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 17
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラと当該カメラを支持する支持台とを備える撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラを支持する三脚等の支持台に電池あるいはACアダプタを内蔵しておき、支持台に支持されたカメラに対して給電する技術が存在する。このような従来技術としては、たとえば、下記の特許文献1,2に記載されたものが存在する。
【0003】
【特許文献1】
実開平3−96637号公報
【特許文献2】
実開平4−126238号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術においては、カメラが撮影用の支持台に支持された状態で撮影を行う場合において、専ら支持台の電源を使ってカメラに電力を供給することが考慮されているだけであり、その他の方策については考慮されていない。たとえば、
▲1▼支持台の電源をどのように利用するのか(支持台の電源を利用すべきか否かなど)、
▲2▼カメラの電源をどのように利用するのか、
▲3▼カメラの電源と支持台の電源とをどのように使い分けるか、
などについては、十分に考慮されていない。そのため、電源の様々な状態に対応することができないという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、電源の様々な状態に対応することが可能な撮影システムおよび当該撮影システムに関連する技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電子カメラであって、前記電子カメラが支持台に支持された状態で、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続する接続部と、前記電子カメラが前記支持台に支持された状態においては、前記支持台に設けられた支持台側電源であって前記支持台の内部および/または外部の電力消費部材に対して電力を供給することが可能な支持台側電源に対する制御を、前記接続部を介して行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、電子カメラであって、前記電子カメラが支持台に支持された状態で、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続する接続部と、前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源と、を備え、前記電子カメラが前記支持台に支持された状態においては、前記カメラ側電源が前記支持台の内部の電力消費部材に対して前記接続部を介して電力を供給することを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、電子カメラであって、前記電子カメラが支持台に支持された状態で、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続する接続部と、前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源と、を備え、前記電子カメラが前記支持台に支持された状態においては、前記カメラ側電源が前記支持台の外部の電力消費部材に対して、前記接続部および前記支持台の給電用接続部を介して電力を供給することを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、電子カメラであって、第1の電源と、前記第1の電源を含む複数の電源からの前記電子カメラへの電力供給方式を、第1の方式と第2の方式とを含む複数の方式の中から選択して制御する制御手段と、を備え、前記第1の方式は、前記第1の電源と電子カメラの支持台に設けられた第2の電源との状態に応じて、前記電子カメラへの電力供給元を第1の電源と第2の電源との間で変更する方式であり、前記第2の方式は、前記第1の電源と前記第2の電源との状態にかかわらず、前記電子カメラへの電力供給元を前記第1の電源と前記第2の電源との間で変更しない方式であることを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、電子カメラであって、第1の電源と、前記第1の電源を含む複数の電源からの前記電子カメラへの電力供給方式を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記電子カメラが前記電子カメラの支持台に支持された状態において、前記第1の電源と前記支持台に設けられた第2の電源とのいずれを用いて前記電子カメラへの電力供給を行うかを決定することを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明は、撮影システムであって、電子カメラと、前記電子カメラを支持する支持台と、を備え、前記支持台は、前記支持台の内部および/または外部の電力消費部材に対して電力を供給することが可能な支持台側電源と、前記支持台を前記電子カメラに対して電気的に接続する支持台側接続部と、を有し、前記電子カメラは、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続するカメラ側接続部と、前記電子カメラが前記支持台に支持された状態において、前記支持台側接続部と前記カメラ側接続部とを介して、前記支持台側電源に対する制御を行う制御手段を有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
<撮影システムの全体構成>
図1は、本実施形態に係る撮影システム1の全体構成を示す図である。
【0014】
撮影システム1は、書画(ドキュメント)や小物品などの被写体を被写体載置用スペースPに載置し、当該被写体載置用スペースPの上方の比較的近距離から、当該被写体を撮影するダウンフェース撮影用の近接撮影システムである。また、撮影システム1は、被写体載置用スペースPに載置された紙原稿等の被写体OBを一定の距離を保ちながら撮影して、電子的な画像データを生成可能なように構成される。また、撮影システム1は、後述するインターフェースを介して電気的に接続されたパーソナルコンピュータやプリンタやプロジェクタ等に対して、生成した画像データを出力することも可能である。
【0015】
撮影システム1は、被写体OBの像を光電変換して電子的な画像データを生成するデジタルカメラ10(電子カメラ)と、デジタルカメラ10を被写体OBから一定距離だけ上方に離れた位置に支持する支持台20(ないし支持部)とを備える。デジタルカメラ10は、図2に示すように、支持台20から分離可能であり、分離された場合は、比較的に遠方に位置する被写体の撮影も可能な通常のデジタルカメラとして使用可能である。支持台20は、被写体載置用スペースPの辺縁に沿って伸びた接地脚を持つ、ダウンフェース撮影用のカメラ支持スタンドである。
【0016】
また、撮影システム1は、被写体照明のための主照明30をさらに備えている。この主照明30は、支持台20(またはデジタルカメラ10)の電源から電力を供給することによって、その光源(ランプ)30bを点灯することができる。また、主照明30は、ランプ30bをフレキシブルアーム30cの先端に設けた構成を有しており、ランプ30bの位置および姿勢を任意に変更することが可能である。この主照明30は、撮影システム1を暗い部屋の中で使用する場合などに利用される。より具体的には、暗い部屋の中で撮影システム1を用いてプレゼンテーションを行う場合などにおいて、被写体を照明するために主照明30を用いることができる。周囲が十分に明るい場合などにおいては、主照明30は必ずしも用いることを要しない。
【0017】
デジタルカメラ10、支持台20、および主照明30は、携帯可能となる程度に軽量に構成されている。したがって、撮影システム1は所定の位置に固定して配置される必要はなく、比較的容易にその設置場所を変更することができる。
【0018】
以下では、まず、撮影システム1を構成するデジタルカメラ10および支持台20の構成について詳細に説明する。
【0019】
<デジタルカメラの構成>
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラ10の外観構成を示す図であり、より詳細には、デジタルカメラ10をその背面側からみた斜視図である。また、図2には、前面側からみたデジタルカメラ10の斜視図が支持台20とともに示されている。
【0020】
図2に示すように、デジタルカメラ10の前面側には、被写体像を取得するための撮影レンズ101が設けられている。
【0021】
さらに、デジタルカメラ10の前面側には、撮影時に被写体に照明光を照射する内蔵フラッシュ109が設けられている。内蔵フラッシュ109は、デジタルカメラ10の筐体内に設けられて、デジタルカメラ10と一体化されている。
【0022】
さらに、デジタルカメラ10は光学ファインダを備えており、デジタルカメラ10の前面には、光学ファインダのファインダ対物窓151が設けられている。
【0023】
また、デジタルカメラ10の上面側には電源スイッチ152とシャッタボタン153とが設けられている。電源スイッチ152は、電源のオン状態とオフ状態とを切り替えるためのスイッチである。この電源スイッチ152を1回押下するたびに、オン状態とオフ状態とが順次に切り替わっていく。シャッタボタン153は、半押し状態(以後、S1状態と略記する)と全押し状態(以後、S2状態と略記する)とが検出可能な2段階スイッチになっている。このシャッタボタン153の押下によって被写体に関する画像を取得できる。
【0024】
また、デジタルカメラ10の側面には、インターフェース17が設けられている。インターフェース17は、たとえばUSB規格のインターフェースであり、電気的に接続されたパーソナルコンピュータやプリンタやプロジェクタ等の外部機器へ画像データを出力したり、制御信号を送受信することが可能である。この端子を用いることによれば、デジタルカメラ10は、支持台20と分離して単独で使用した場合でも、外部機器と接続して使用できる。
【0025】
また、図2および図3には示されていないが、デジタルカメラ10の別の側面には、挿抜自在な記憶媒体であるメモリカード13を装着するカードスロットと、デジタルカメラ10の電源となる電池(充電池)を内蔵させる電池室が設けられる。カードスロットおよび電池室は、デジタルカメラ10の筐体表面に設けられたクラムシェルタイプの蓋により開閉自在となっている。
【0026】
一方、図3に示すように、デジタルカメラ10の背面側には、液晶モニタ14が設けられる。この液晶モニタ14は、撮影画像のモニタ表示や記録画像の再生表示等を行うための表示部として機能する。また、デジタルカメラ10の背面側には、光学ファインダのファインダ接眼窓154が設けられる。操作者は、液晶モニタ14またはファインダ接眼窓154によって被写体を確認しつつ撮影を行うことができる。
【0027】
さらに、デジタルカメラ10の背面側には、メニューボタン156が設けられており、撮影モード時にメニューボタン156が押下されると、撮影条件等を設定するためのメニュー画面が液晶モニタ14に表示される。後述するように、電源制御方式はこのメニュー画面を用いた設定操作によって設定することができる。
【0028】
さらに、デジタルカメラ10の背面側には、実行ボタン157と、液晶モニタ14における表示カーソルを4方向に移動させるための十字カーソルボタン158U,158D,158R,158Lで構成されるコントロールボタン158とが設けられる。実行ボタン157およびコントロールボタン158を用いて、各種パラメータの設定操作が行われる。
【0029】
さらに、デジタルカメラ10の背面側には、「撮影モード」と「再生モード」との間でデジタルカメラ10の動作モードを切り替えるモード切り替えバー159が設けられる。モード切り替えバー159は、2接点のスライドスイッチであり、図3において右にセットすると、デジタルカメラ10の動作モードは「撮影モード」に設定され、左にセットすると「再生モード」に設定される。動作モードが「撮影モード」に設定されると、CCD103(後述)に結像している被写体像の画像データが比較的高速に更新されながら液晶モニタ14に連続的に表示される(いわゆるライブビュー表示)。また、シャッタボタン153の操作によって撮影を行って被写体に関する画像データを生成することが可能となる。一方、動作モードが「再生モード」に設定されると、メモリカード13に記録された画像データが読み出されて液晶モニタ14に再生表示される。再生表示される画像は、コントロールボタン158Rおよび158Lで選択可能である。
【0030】
また、デジタルカメラ10の底面には、結合部16が設けられている。この結合部16は、デジタルカメラ10と支持台20との電気的な接続(結合)を実現する機能と、両者10,20間の機械的な結合を実現する機能とを有している。そのため、結合部16は、4本の電気的接続部161,162,163,164と結合用のネジ穴165とを有している。
【0031】
電気的接続部161,162,163,164は、その内部に電気接点を有する凹部材として形成されている。各電気的接続部161,162,163,164は、それぞれ、支持台20側の4本の凸状(ピン形状)の電気的接続部261,262,263,264(後述、図4参照)とそれぞれ嵌合し、電気信号の授受等を行う。
【0032】
より具体的には、電気的接続部161および電気的接続部261の間の電気的接続と、電気的接続部162および電気的接続部262の間の電気的接続とを用いることによって、制御信号SG(図5参照)および画像データDT(図5参照)が送受信される。すなわち、電気的接続部161、162,261,262は、データ送受信部として機能する。また、電気的接続部163および電気的接続部263の間の電気的接続と、電気的接続部164および電気的接続部264の間の電気的接続とを用いることによって、電力PWの供給動作(給電動作)および受給動作(受電動作)が行われる。すなわち、電気的接続部163、164,263,264は、給受電部(電力の供受給部)として機能する。
【0033】
また、ネジ穴165は、デジタルカメラ10の底面において、垂直な円筒穴として形成されている。より詳細には、この円筒穴の内面にネジ溝が切られており、ネジ穴165は雌ネジとして形成されている。支持台20の結合部26に設けられた雄ネジ265(後述)が、この雌ネジ165と螺合することによって、デジタルカメラ10は支持台20と機械的に結合される。また三脚を取付けることも可能である。
【0034】
<支持台の構成>
図1および図2に示すように、支持台20は、台座21aと支柱21bとを備えている。
【0035】
台座21aは、平面視L型形状の外観を有しており、被写体載置用スペースPと同一平面内(以後、被写体載置面と略記する)に載置される。また、支柱21bは、被写体載置面との角度を変更可能に接続されている。
【0036】
具体的には、支柱21bは台座21aに固定された回転支持部材21eの回転軸を中心に回転することが可能であり、当該回転軸に設けられたネジ(図示せず)と回転支持部材21eとで支柱21bを挟み込むことによって、支柱21bを所望の回転位置で固定することができる。さらに、支柱21bは、所定の伸縮機構を有している。これにより、支柱21bは、伸縮可能であり、その長さは所望の長さに調整可能である。
【0037】
また、支持台20は、デジタルカメラ10との機械的結合を実現する結合部26を備える。結合部26は、支柱21bと接続され、被写体載置用スペースPから或る距離だけ上方に離れた位置に支持されている。
【0038】
次に、結合部26の詳細について、図4の斜視図を参照しながら説明する。結合部26は、デジタルカメラ10の結合部16の雌ネジに対して螺合可能な雄ネジがきられた結合ネジ265を備える。結合ネジ265は、結合部26に設けられた貫通穴に挿通されており、結合部26に対して回転可能である。このため、結合ネジ265においてデジタルカメラ10との結合端の反対端に設けられたつまみ(図4には図示せず)を回転させることによって、デジタルカメラ10と支持台20とを結合することが可能である。
【0039】
さらに結合部26は、デジタルカメラ10と支持台20との電気的な接続(結合)を実現する機能と、両者10,20間の機械的な結合を実現する機能とを有している。具体的には、結合部26は、4本の電気的接続部261,262,263,264と結合用の雄ネジ265とを有している。
【0040】
電気的接続部261,262,263,264は、それぞれ、その先端側に電気接点を有するピン形状の凸状部材(「信号ピン」とも称する)として形成される。各接続部261,262,263,264は、カメラ側の電気的接続部161,162,163,164とそれぞれ嵌合した状態で電気的接続が実現され電気信号の授受等を行う。
【0041】
さらに、結合部26は、デジタルカメラ10と支持台20とが機械的に結合されたことを検知する機能をも有している。
【0042】
電気的接続部261,262,263,264の信号ピンは、圧力を印加することによって、それぞれ対応する接続部161,162,163,164に設けられた穴に対して、所定長さ分だけ圧入可能である。また、各信号ピンは、印加している圧力を取り除けば、圧入時に縮んだ長さ分が再度突出して元の形状が復元するように、バネ等を用いて構成されている。また、各信号ピンは、それぞれ、デジタルカメラ10と支持台20とを結合したときに、デジタルカメラ10の電気的接続部161,162,163,164の電気接点と電気的な導通が得られる位置に設けられる。これらの構成によって、デジタルカメラ10の結合部16の雌ネジ165と結合部26の結合ネジ265との螺合が深くなるにつれて、突出している各信号ピンは、デジタルカメラ10の電気接点と電気的な導通を維持しながら、結合部16に設けられた穴に圧入されてゆくことになる。さらに、その信号ピンが所定長さだけ圧入されると、デジタルカメラ10と支持台20とが結合されたことを示す検出信号が出力される。たとえば、電気的接続部261の信号ピンが所定量だけ縮んだことを検出するスイッチを電気的接続部261に設けておけばよい。あるいは、電気的接続部261の信号ピンが所定長さだけ圧入されたことを検出するスイッチを、電気的接続部161に設けておいてもよい。あるいは、導電材料である雄ネジ265が所定の位置にまで押し込まれたことを検知するスイッチをネジ穴165の内部に設けておいてもよい。
【0043】
このような構成によって、デジタルカメラ10が支持台20に支持された状態で、デジタルカメラ10が支持台20に対して電気的に接続される。そして、スイッチからの検出信号を受信することによって、全体制御部12,22は、デジタルカメラ10と支持台20とが結合されていることを認識することができる。
【0044】
<デジタルカメラおよび支持台の機能構成>
次に、デジタルカメラ10の機能構成を説明する。図5は、デジタルカメラ10および支持台20の機能構成を示すブロック図である。
【0045】
図4に示すように、デジタルカメラ10は、被写体像を結像させる撮影レンズ101を備える。撮影レンズ101は、被写体の合焦状態を変化させるために、フォーカシングレンズが移動可能となっている。また、撮影レンズ101は、入射光量を変化させるために、絞りの開口径が調整可能となっている。
【0046】
CCD103は、撮影レンズ101の後方適所に設けられる撮像素子である。CCD103は、撮影レンズ101によって結像された被写体像をR(赤),G(緑),B(青)の各色成分の画像信号(各画素から出力された画素信号の信号列)に変換して出力する。
【0047】
画像処理部105は、CCD103による画像信号に対して、A/D変換、黒レベル補正、ホワイトバランス補正、γ補正などの各種の処理を施して、デジタル信号としての画像データを生成する。
【0048】
画像メモリ107は、画像処理部105で処理が終了した画像データを一時的に記憶するバッファメモリである。画像メモリ107は、少なくとも1フレーム分の記憶容量を有する。
【0049】
撮影モードにおける撮影待機状態においては、CCD103により所定時間間隔ごとに取得された被写体像の画像データは、画像処理部105で処理され、画像メモリ107に記憶される。画像メモリ107に記憶された画像データは、全体制御部12によって液晶モニタ14に転送されて、視認可能に表示される(ライブビュー表示)。液晶モニタ14に表示される画像は、上述の所定時間間隔で更新されるので、操作者は液晶モニタ14に表示された画像により被写体を視認することができる。ここで、撮影待機状態とは、シャッタボタン153がS1状態となる前の状態をいう。
【0050】
また、撮影モードにおいて、シャッタボタン153がS2状態にされると、本撮影動作が開始される。本撮影動作で取得された画像データは、画像処理部105で処理され、画像メモリ107に一旦記憶された後、メモリカード13に記憶される。メモリカード13は、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備えている。
【0051】
また、再生モードにおいては、メモリカード13から読み出された画像データが、全体制御部12で所定の信号処理が施された後に液晶モニタ14に転送されて、視認可能に表示される。
【0052】
続いて、デジタルカメラ10のその他の機能構成を説明する。
【0053】
操作部15は、上述したメニューボタン156、コントロールボタン158、シャッタボタン153および電源スイッチ152を包括する。操作者が操作部15に所定の操作を行うと、その操作内容は全体制御部12に伝達され、デジタルカメラ10の動作状態に反映される。
【0054】
結合部16は、デジタルカメラ10と支持台20とが結合されている場合に、デジタルカメラ10の全体制御部12と支持台20の全体制御部22との間で所定の通信方式で制御信号および画像データを送受信する。これによって、デジタルカメラ10で撮影して得られた画像データは、後述する支持台20の全体制御部22およびインターフェース27を介して、パーソナルコンピュータ、プリンタおよびプロジェクタ等の外部機器EXTへ出力可能である。また、デジタルカメラ10は、支持台20に設けられた操作部25によっても操作可能となる。
【0055】
全体制御部12は、RAM12aおよびROM12bを備えたマイクロコンピュータである。該マイクロコンピュータがROM12bに格納されたプログラムを実行することにより、全体制御部12はデジタルカメラ10の各部を統括的に制御する制御手段として機能する。なお、ROM12bは電気的にデータの書き換えが可能な不揮発性メモリである。
【0056】
次に、支持台20の機能構成を図5を参照しながら説明する。
【0057】
図5に示すように、支持台20は、支持台20の各部の動作を統括制御する全体制御部22を備える。全体制御部22は、RAM22aおよびROM22bを備えたマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータがROM22bに格納されたプログラムを実行することにより、全体制御部22は支持台20の各部を統括的に制御する制御手段として機能する。なお、ROM22bは電気的にデータの書き換えが不可能な不揮発性メモリである。
【0058】
また、支持台20は、原稿明るさ検出部23、副照明24、操作部25、インターフェース27、および電源状態表示ランプ29をさらに備えている。
【0059】
原稿明るさ検出部23は、フォトトランジスタ等の光センサから構成される。原稿明るさ検出部23は、被写体載置用スペースPからの光を検出して、その輝度に応じた信号を出力する機能を有する。これにより、原稿明るさ検出部23は、被写体載置用スペースPに被写体OBが載置されたかどうかの検出手段として機能する。
【0060】
副照明24は、支柱21bに設けられる。副照明24は、全体制御部22の制御信号に基づいて点灯する。より具体的には、操作者が操作部25に対して所定の操作を行うと、全体制御部22から副照明24を点灯させるための制御信号が出力されて、副照明24が点灯する。副照明24は、被写体OBの補助的な照明手段または後述する操作部の照明手段として用いられる。副照明24によれば、暗い部屋の中で操作者の手元のみを照明することが可能である。
【0061】
操作部25は、台座21aに設けられる。操作部25は、複数のボタン群を備える。操作者が操作部25に所定の操作を行うと、その操作内容は全体制御部22へ出力され、支持台20の動作状態に反映される。また、デジタルカメラ10と支持台20の結合時には、操作部25の操作は、全体制御部22を介してデジタルカメラ10の全体制御部12にも転送可能である。これにより、操作部25の操作によって、デジタルカメラ10の撮影および設定操作を行うことも可能である。このため、結合時には、デジタルカメラ10に触れることなく、操作部25の操作によって、デジタルカメラ10の撮影および設定操作が可能である。
【0062】
インターフェース27は、台座21aに設けられる。インターフェース27は、たとえばUSB規格のインターフェース、シリアルインターフェースあるいはパラレルインターフェース等を含み、電気的に接続されたパーソナルコンピュータやプリンタやプロジェクタ等の外部機器EXT(図5には図示せず)へ画像データを出力したり、制御信号を送受信することが可能である。
【0063】
電源状態表示ランプ29は、複数の電源(図5参照)のうちいずれの電源を使用しているかを表示するランプである。具体的には、カメラ側電源(外部ACアダプタAT1、内蔵充電池BT1)使用時には赤色で点灯し、台座側の内蔵充電池BT2使用時には緑色で点灯し、台座側の内蔵ACアダプタAT2使用時には黄色で点灯する。
【0064】
<電力供給>
つぎに、撮影システム1における電力供給について説明する。
【0065】
デジタルカメラ10は、電源として内蔵充電池BT1を備えている。また、デジタルカメラ10は、電源として外部ACアダプタAT1を接続することもできる。これらの電源BT1,AT1は、デジタルカメラ10側に設けられる電源であるので、以下「カメラ側電源」とも総称するものとする。
【0066】
このカメラ側電源は、デジタルカメラ10の単体使用時には、デジタルカメラ10自身に対して電力を供給することが可能である。また、デジタルカメラ10と支持台20とが結合された状態では、後述する電源制御方式にも依存するが、カメラ側電源は、結合部16,26を介して支持台20に対しても電力を供給することが可能である。また、同様に電源制御方式にも依存するが、主照明30が給電用接続部AXを用いて支持台20に接続されていれば、カメラ側電源は、結合部16,26および給電用接続部AXを介して主照明30に対しても電力を供給することが可能である。
【0067】
一方、支持台20は、電源として、内蔵充電池BT2と内蔵ACアダプタAT2とを備えている。これらの電源BT2,AT2は、支持台20側(より詳細には支持台20の台座21a)に設けられる電源であるので、以下「支持台側電源(ないし台座側電源)」とも称するものとする。
【0068】
この支持台側電源は、支持台20の単体使用時には、支持台20自身に対して電力を供給することが可能である。さらに、デジタルカメラ10と支持台20とが結合された状態では、後述する電源制御方式にも依存するが、支持台側電源は、結合部16,26を介してデジタルカメラ10に対しても電力を供給することが可能である。また、同様に電源制御方式にも依存するが、主照明30が給電用接続部AXを用いて支持台20に接続されていれば、支持台側電源は、給電用接続部AXを介して主照明30に対しても電力を供給することが可能である。
【0069】
また、支持台側電源の内蔵充電池BT2の電源容量(電池容量)は、カメラ側電源の内蔵充電池BT1の電源容量(電池容量)よりも大きい。
【0070】
デジタルカメラ10の電源制御部18は、デジタルカメラ10(より詳細にはデジタルカメラ10内の各電力消費部材)に対する電力供給元を切り替える機能を有している。具体的には、内蔵充電池BT1と外部ACアダプタAT1と支持台側電源(内蔵ACアダプタAT2および内蔵充電池BT2)との中から、いずれかの電源を使用対象電源として選択する。言い換えれば、電源制御部18は、デジタルカメラ10に対する電力供給元を、複数の種類の電源の中から適宜の電源に切り替える機能を有している。また、この切り替え機能は、接続されている電源の種類(ACアダプタであるか充電池であるかなど)を検出すること、および/または、その電源の電圧を測定することによって電源の残量を判定したりすることによって実現される。
【0071】
同様に、支持台20の電源制御部28は、支持台20(より詳細には支持台20内の各電力消費部材)に対する電力供給元を切り替える機能を有している。具体的には、内蔵充電池BT2と内蔵ACアダプタAT2とカメラ側電源(外部ACアダプタAT1および内蔵充電池BT1)との中から、いずれかの電源を使用対象電源として選択する。言い換えれば、電源制御部28は、支持台20に対する電力供給元を、複数の種類の電源の中から適宜の電源に切り替える機能を有している。
【0072】
また、電源制御部28は、支持台20の外部の電力消費部材に対する電力供給元をも切り替える機能を有している。たとえば、支持台20の外部の主照明30に対しては、支持台20に設けられた給電用接続部AXを経由して、選択した電源から電力を供給することができる。
【0073】
まず、デジタルカメラ10と支持台20とが結合されていない状態での電力制御について説明する。
【0074】
この状態では、デジタルカメラ10および支持台20の電力制御は、それぞれ別個に行われる。具体的には、デジタルカメラ10の電力制御は、デジタルカメラ10の全体制御部12および電源制御部18によって行われ、支持台20の電力制御は、支持台20の全体制御部22および電源制御部28によって行われる。これにより、デジタルカメラ10は、内蔵充電池BT1または外部ACアダプタAT1からの給電を受け、支持台20は内蔵充電池BT2または内蔵ACアダプタAT2からの給電を受ける。
【0075】
つぎに、デジタルカメラ10が支持台20に結合されている場合の電力制御について詳細に説明する。
【0076】
ここでは、4種類の電源AT1,BT1,AT2,BT2のうちのいずれか1つの使用可能な電源を用いてデジタルカメラ10および支持台20をとりあえず起動状態にする場合について説明する。これによれば、カメラ側電源または支持台側電源の一方が十分でない場合に、デジタルカメラ10または支持台20が起動しないという事態を回避することができる。なお、一旦起動した後には、後述するように、使用すべき電源が電源制御方式に応じてさらに決定される。
【0077】
まず、操作部25内の電源スイッチの操作によって、電源を投入する動作が行われると、支持台20側の電源制御部28は、カメラ側電源(AT1,BT1)からの電力が電源制御部18を介して供給されているか否かを判定する。
【0078】
支持台20の電源制御部28は、カメラ側電源からの電力供給がないと判定したときには、電源制御部18を介して、支持台側電源(AT2またはBT2)からデジタルカメラ10に向けて給電を開始する。そして、電源制御部18は、デジタルカメラ10内の全体制御部12などの電力消費部材に対する電力供給を開始する。これにより、カメラ側電源からの電力供給がない場合でも、デジタルカメラ10を支持台側電源を用いて起動させることができる。また、支持台20内の全体制御部22などの各電力消費部材に対しては、電源制御部28を介して支持台側電源からの電力供給を開始することによって、支持台20をも起動状態にすることができる。
【0079】
一方、カメラ側電源からの電力供給が有ると判定されるときには、デジタルカメラ10は、電源制御部18を介して、そのカメラ側電源(AT1またはBT1)から電力供給を受け、起動状態に移行する。また、支持台20は、電源制御部28によって支持台側電源およびカメラ側電源のいずれかから電力供給を受けて、起動状態に移行する。
【0080】
以上のようにして、全体制御部12,22に対する給電が開始され、デジタルカメラ10および支持台20は起動状態に移行する。
【0081】
起動したデジタルカメラ10の全体制御部12は、デジタルカメラ10および支持台20の両者が結合状態であることを検出した検出信号を、直接又は全体制御部22等を介して受信し、両者が結合状態であることを認識する。さらに、全体制御部12は、全体制御部22と通信し、デジタルカメラ10における電力制御と支持台20における電力制御との両方を全体制御部12が統括的に行うことを決定する。すなわち、結合状態においては、撮影システム1における電力制御は、全体制御部22によって行われるのではなく、全体制御部12によって行われる。言い換えれば、結合状態においては、支持台20の支持台側電源に対する制御とデジタルカメラ10自身のカメラ側電源に対する制御とは、いずれも、デジタルカメラ10の全体制御部12からの制御信号に応じて行われる。
【0082】
その後、全体制御部12は、次述するような4つの電源制御方式のいずれかにしたがって、使用すべき電源を選択して決定する。言い換えれば、撮影システム1における電源制御は、4つの方式の中から操作者によって選択された所望の方式に基づいて、全体制御部12によって行われることになる。
【0083】
さて、撮影システム1における4つの電源制御方式について説明する。
【0084】
4つの電源制御方式の中うちいずれの方式を採用するかは、操作者の操作によって選択される。ここでは、この電源制御方式の選択のための設定操作は、上述した結合状態になるまでに予め行われているものとするが、結合状態になった後に行うようにしてもよい。
【0085】
具体的には、電源制御方式の設定操作は、デジタルカメラ10における液晶モニタ(表示部)14および操作部15を用いて行われる。
【0086】
このデジタルカメラ10においては、次のようにして、4つの電源制御方式(電源制御モード)を選択することができる。
【0087】
具体的には、まず、所定の操作によって、図6のようなメニュー画面を液晶モニタ14に表示させる。その後、コントロールボタン158を用いて「電源選択」の選択肢を選択する。
【0088】
この選択操作によって、図7のような設定用のメニュー画面がデジタルカメラ10の液晶モニタ14に表示される。
【0089】
操作者は、図7のメニュー画面を用いて、4つの選択肢の中から所望の設定を選択する。具体的には、4つの選択肢は、図7に示すように、
(1)支持台側電源(台座側電源)を優先的に利用し、支持台側電源の残量が少なくなるとカメラ側電源に切り替える方式(以下、方式H1とも称する)、
(2)カメラ側電源を優先的に利用し、カメラ側電源の残量が少なくなると支持台側電源(台座側電源)に切り替える方式(以下、方式H2とも称する)、
(3)支持台側電源(台座側電源)のみを用いる方式(以下、方式H3とも称する)、
(4)カメラ側電源のみを用いる方式(以下、方式H4とも称する)、
である。
【0090】
このような各方式を適宜に選択して用いることによって、デジタルカメラ10と支持台20とが結合された状態では、支持台20の支持台側電源および/またはデジタルカメラ10のカメラ側電源を、デジタルカメラ10用の電源として用いたり、支持台20に設けられた電力消費部材(副照明24などの照明部材)用の電源として用いたり、さらには、支持台20の外部の電力消費部材(たとえば主照明30などの照明部材)用の電源として用いることが可能になる。
【0091】
つぎに、各方式に基づく電力制御について詳細に説明する。
【0092】
まず、(1)方式H1(支持台側電源を優先的に利用し、支持台側電源の残量が少なくなるとカメラ側電源に切り替える方式)、が選択されている場合について説明する。
【0093】
この場合、デジタルカメラ10の全体制御部12は、支持台20の電源制御部28を用いて、支持台側電源の残量を検出する。
【0094】
具体的には、全体制御部12は、まず、電源制御部28および全体制御部22を介して内蔵ACアダプタAT2が交流電源に接続されているか(すなわち内蔵ACアダプタAT2からの電力供給がなされているか)を確認する。そして、内蔵ACアダプタAT2が交流電源に接続されていると判定される場合には、全体制御部12は、支持台側電源である内蔵ACアダプタAT2を、デジタルカメラ10および支持台20における電力供給元として用いることを決定し、その旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、内蔵ACアダプタAT2を電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0095】
また、全体制御部12は、内蔵ACアダプタAT2が交流電源に接続されていないと判定される場合には、電源制御部28および全体制御部22を介して、もう1つの支持台側電源である内蔵充電池BT2の残量が所定の基準レベル以下にまで減少したか否かを検出する。なお、基準レベルとは、その電源が使用不可能となる残量レベルを意味し、具体的には、充電池の電圧によって判断される。
【0096】
全体制御部12は、内蔵充電池BT2の残量が基準レベルより多いと判定される場合には、内蔵充電池BT2を、デジタルカメラ10および支持台20における電力供給元として用いることを決定し、その旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、内蔵充電池BT2を電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0097】
一方、内蔵ACアダプタAT2を使って給電されておらず且つ内蔵充電池BT2の残量が基準レベル以下にまで減少したと判定される場合には、全体制御部12は、支持台側電源BT2は十分な残量を有していないと判定して、電力供給元をカメラ側電源に切り替えるように制御する。具体的には、全体制御部12は、内蔵充電池BT1または外部ACアダプタAT1のいずれかに切り替える旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、内蔵充電池BT1または外部ACアダプタAT1のいずれかを電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0098】
なお、ここでは、外部ACアダプタAT1がデジタルカメラ10に接続されているときには、外部ACアダプタAT1を優先的に電力供給元として用いるものとする。また、外部ACアダプタAT1の接続状態および内蔵充電池BT1の残量は、デジタルカメラ10の電源制御部18を介して認識することができる。
【0099】
このように、全体制御部12は、支持台側の内蔵ACアダプタAT2、内蔵充電池BT2、カメラ側の外部ACアダプタAT1、内蔵充電池BT1の順で、使用可能な電源を選択する。
【0100】
そして、全体制御部12は、デジタルカメラ10および支持台20の結合状態において、上記のような判断動作を常に行う。これにより、複数の電源のうち支持台側電源を優先的に利用し、支持台側電源の残量が基準レベルにまで低減した時点で、カメラ側電源に切り替えるという制御動作が実現される。
【0101】
つぎに、(2)方式H2(カメラ側電源を優先的に利用し、カメラ側電源の残量が少なくなると支持台側電源に切り替える方式)、が選択されている場合について説明する。
【0102】
この場合、デジタルカメラ10の全体制御部12は、デジタルカメラ10の電源制御部18を用いて、カメラ側の電源の残量を検出する。
【0103】
具体的には、全体制御部12は、まず、電源制御部18を介して、外部ACアダプタAT1が交流電源に接続された状態でデジタルカメラ10に接続されているか(すなわち外部ACアダプタAT1からデジタルカメラ10への電力供給がなされているか)を確認する。そして、外部ACアダプタAT1からデジタルカメラ10への電力供給がなされていると判定される場合には、全体制御部12は、カメラ側電源である外部ACアダプタAT1を、デジタルカメラ10および支持台20における電力供給元として用いることを決定し、その旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、外部ACアダプタAT1を電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0104】
また、全体制御部12は、外部ACアダプタAT1からの電力供給がなされていないと判定される場合には、電源制御部18を介して、もう1つのカメラ側電源である内蔵充電池BT1の残量が基準レベル以下にまで減少したか否かを検出する。
【0105】
全体制御部12は、内蔵充電池BT1の残量が基準レベルより多いと判定される場合には、内蔵充電池BT1を、デジタルカメラ10および支持台20における電力供給元として用いることを決定し、その旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、内蔵充電池BT1を電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0106】
さらに、全体制御部12は、内蔵充電池BT1の残量が基準レベル以下にまで減少したと判定される場合には、カメラ側電源は十分な残量を有していないと判定して、電力供給元を支持台側電源に切り替えるように制御する。具体的には、全体制御部12は、内蔵充電池BT2または内蔵ACアダプタAT2のいずれかに切り替える旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、内蔵充電池BT2または内蔵ACアダプタAT2のいずれかを電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0107】
なお、ここでは、内蔵ACアダプタAT2がデジタルカメラ10に接続されているときには、内蔵ACアダプタAT2を優先的に電力供給元として用いるものとする。また、内蔵ACアダプタAT2の接続状態および内蔵充電池BT2の残量は、支持台20の電源制御部28および全体制御部22を介して認識することができる。
【0108】
さらに、(3)方式H3(支持台側電源のみを用いる方式)が選択されている場合について説明する。
【0109】
この場合には、デジタルカメラ10の全体制御部12は、支持台20の電源制御部28を用いて、支持台側電源の残量を検出する。
【0110】
そして、内蔵ACアダプタAT2が支持台20に接続されているか、あるいは、内蔵充電池BT2の残量が基準レベルよりも多いことが確認されると、全体制御部12は、その支持台側電源をデジタルカメラ10および支持台20における電力供給元として決定し、その旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、内蔵充電池BT2を電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0111】
一方、内蔵ACアダプタAT2が支持台20に接続されておらず、かつ、内蔵充電池BT2の残量が基準レベル以下であることが確認されると、全体制御部12は、スピーカSKに警告音を出力させ、所定時間が経過した後に電力供給を停止し、デジタルカメラ10および支持台20の双方を電源オフの状態とする。
【0112】
最後に、(4)方式H4(カメラ側電源のみを用いる方式)が選択されている場合について説明する。
【0113】
この場合には、デジタルカメラ10の全体制御部12は、デジタルカメラ10の電源制御部18を用いて、カメラ側の電源の残量を検出する。
【0114】
そして、外部ACアダプタAT1がデジタルカメラ10に接続されているか、あるいは、内蔵充電池BT1の残量が基準レベルよりも多いことが確認されると、そのカメラ側電源をデジタルカメラ10および支持台20における電力供給元として決定し、その旨を電源制御部18,28に対して通知する。これに応じて、電源制御部18および電源制御部28は、それぞれ、デジタルカメラ10および支持台20に対して、そのカメラ側電源を電力供給元として用いる電力供給を開始する。
【0115】
一方、外部ACアダプタAT1が支持台20に接続されておらず、かつ、内蔵充電池BT1の残量が基準レベル以下であることが確認されると、全体制御部12は、スピーカSKを用いて警告音を出力させ、所定時間が経過した後に電力供給を停止し、デジタルカメラ10および支持台20の双方を電源オフの状態とする。
【0116】
以上のように、操作者によって選択された方式にしたがって電力制御が行われる。
【0117】
また、上述したように、上記の方式H1〜H4のいずれにおいても、使用中の電源種類は、電源状態表示ランプ29の表示色によって区別される。具体的には、電源状態表示ランプ29は、カメラ側電源(外部ACアダプタAT1、内蔵充電池BT1)使用時には赤色で点灯し、支持台側の内蔵充電池BT2使用時には緑色で点灯し、支持台側の内蔵ACアダプタAT2使用時には黄色で点灯する。したがって、操作者は、電源状態表示ランプ29の表示色によって、使用中の電源種類を認識できる。
【0118】
さらに、上記の方式H1,H3においては、支持台側の内蔵充電池BT2使用中に、内蔵充電池BT2の残量が警告レベルにまで減少したときには、電源状態表示ランプ29の表示状態を常時点灯状態から点滅状態(詳細には、緑色点滅状態)へと移行させる。同様に、上記の方式H2,H4においては、カメラ側の内蔵充電池BT1使用中に、内蔵充電池BT1の残量が警告レベルにまで減少したときには、電源状態表示ランプ29の表示状態を常時点灯状態から点滅状態(詳細には、赤色点滅状態)へと移行させる。これにより、操作者は、支持台側あるいはカメラ側の充電池がまもなく使用できなくなることを認識できる。なお、警告レベルとは、その電源が使用不可能となる基準レベルよりも、所定量だけ残量が多いレベルを意味する。
【0119】
さらに、上記の方式H1,H2においては、使用電源を切り替えたときには、デジタルカメラ10に内蔵されたスピーカSK(音声出力部、図5参照)から所定の音声(ブザー音、チャイム音、人の声など)を出力して操作者に報知する。あるいは、使用電源を切り替えたときには、支持台20に内蔵されたスピーカ(音声出力部、図5参照)から所定の音声を出力して操作者に報知するようにしてもよい。あるいは、使用電源を切り替えたことを示す内容をデジタルカメラ10の液晶モニタ14に表示するようにしてもよい。このように、デジタルカメラ10および支持台20への電力供給元が、カメラ側電源と支持台側電源との間での切換えられたことに応答して、所定の報知手段によってその切換を報知することが好ましい。これによれば、操作者は、使用中の電源が切り替わったことを容易に認識できる。
【0120】
以上のように、この実施形態によれば、デジタルカメラ10が支持台20に支持された状態においては、デジタルカメラ10の全体制御部12は、支持台20に設けられた支持台側電源に対する制御を、結合部16,26を介して行う。したがって、支持台側電源の状態に柔軟に対応することが可能である。
【0121】
また、全体制御部12は、デジタルカメラ10が結合部16,26を用いて支持台20に支持された状態において、カメラ側電源と支持台側電源とのいずれがデジタルカメラ10および支持台20への電力供給を行うかの決定を行う。言い換えれば、デジタルカメラ10および支持台20に対する電力供給元の決定が全体制御部12によって行われる。したがって、カメラ側電源および支持台側電源の状態に柔軟に対応することができる。
【0122】
さらに、この電力供給元の決定は、4つの方式H1〜H4の中から、操作者が選択した方式にしたがって行われる。
【0123】
この実施形態における4つの方式H1〜H4は、方式H1,H2と方式H3,H4とに大別される。
【0124】
前者の方式H1,H2は、カメラ側電源および支持台側電源の状態に応じて(特に電池の残量に応じて)、デジタルカメラ10および支持台20への電力供給元をカメラ側電源と支持台側電源との間で変更する方式である。これによれば、使用可能な電源を所定の順序で利用していくことができる。なお、方式H1,H2は、電源の状態に応じて電力供給元が決定される方式(端的に言えば、電力供給元が自動で設定される方式)であるとも表現できる。
【0125】
また、後者の方式H3,H4は、カメラ側電源および支持台側電源の状態にかかわらず、デジタルカメラ10および支持台20への電力供給元をカメラ側電源と支持台側電源との間で変更しない方式である。これによれば、使用すべき電源を指定し、指定した電源以外の電源を利用しないようにすることができる。なお、方式H3,H4は、操作者の操作によって実質的に電力供給元が決定される方式(端的に言えば、電力供給元が手動で設定される方式)であるとも表現できる。たとえば、方式H3が設定された場合には、専ら支持台側電源のみが電力供給元として用いられ、撮影システム1利用中に電力供給元は変更されない。
【0126】
この撮影システム1においては、上記の各方式を選択することができるので、様々な電源状態に柔軟に対応することができる。
【0127】
また、デジタルカメラ10の全体制御部12は、上記の方式H1,H3が選択されているときには、カメラ側電源からの電力供給よりも台座部側電源からの電力供給を優先的に利用して、デジタルカメラ10への電力供給を制御するので、カメラ側電源(特に内蔵充電池BT1)の消耗を防止できる。したがって、たとえば、デジタルカメラ10を支持台20に結合させて撮影システム1として用いた直後にデジタルカメラ10を支持台20から離脱させ単体のデジタルカメラとして使用する場合においても、撮影時間および/または撮影枚数の減少を防止することができる。
【0128】
特に、全体制御部12は、上記の方式H1が選択されているときには、支持台側電源(特に内蔵充電池BT2)の残量に応じて、デジタルカメラ10自身に対する電力供給を、カメラ側電源から受けるかあるいは支持台側電源から受けるかを決定している。したがって、支持台側電源の電力状況に応じて、電力供給元を変更できることになる。
【0129】
また、全体制御部12は、上記の方式H2,H4が選択されているときには、支持台側電源からの電力供給よりもカメラ側電源からの電力供給を優先的に利用して、デジタルカメラ10への電力供給を制御するので、カメラ側電源の利用頻度を高めることになる。したがって、撮影システム1においてカメラ側電源を使用している場合には、デジタルカメラ10を分離してデジタルカメラ単体としてするときにも使用電源を切り替えることなくそのままカメラ側電源を使用し続けることができる。このため、例えば、デジタルカメラ10を支持台20に結合させた状態と離脱させた状態とを繰り返しつつ撮影する場合においても、デジタルカメラ10を再起動させることなくそのまま利用し続けることが可能になる。
【0130】
さらに、方式H1,H2,H4が選択されカメラ側電源からの電力供給が行われている場合、カメラ側電源は、支持台20内部の電力消費部材(副照明24など)に対して、結合部16,26を介して電力を供給することができる。したがって、支持台側電源の残量が十分でない場合(たとえば、内蔵ACアダプタAT2が接続されておらず内蔵充電池BT2の残量が基準レベル以下の場合など)においても、カメラ側電源を用いて支持台20内部の電力消費部材に対する電力供給を行うことが可能である。すなわち、支持台側電源の状態にかかわらず、カメラ側電源を用いて電力供給を行うことが可能である。言い換えれば、各電源の状態に柔軟に対応することができる。
【0131】
また、同様に、方式H1,H2,H4が選択されカメラ側電源からの電力供給が行われている場合、カメラ側電源は、支持台20の外部の電力消費部材(主照明30など)に対して、結合部16,26および給電用接続部AX(図5)を介して電力を供給することができる。したがって、支持台側電源の残量が十分でない場合においても、カメラ側電源を用いて支持台20外部の電力消費部材に対する電力供給を行うことが可能である。すなわち、支持台側電源の状態にかかわらず、カメラ側電源を用いて電力供給を行うことが可能である。言い換えれば、各電源の状態に柔軟に対応することができる。
【0132】
さらに、上記実施形態においては、携帯可能な支持台20とデジタルカメラ10とを結合させるだけで撮影システム1を構築することができる。言い換えれば、撮影システム1は様々な場所で簡易に組み立てられるため、その撮影準備が簡易である。特に、支持台側電源として内蔵充電池BT2を用いれば、ACアダプタAT1,AT2を交流電源に接続するなどの操作を伴う必要がないので、撮影システム1の撮影準備(セッティング作業)をさらに簡易に完了することができる。また、内蔵充電池BT2は内蔵充電池BT1よりも電池容量が大きいので、内蔵充電池BT1を用いる場合に比べてより長時間にわたって使用することが可能になる。
【0133】
<その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
【0134】
たとえば、上記実施形態においては、デジタルカメラ10および支持台20への電力供給を一斉に切り替える場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、デジタルカメラ10に対する電力供給を上記実施形態のように行い、支持台20に対する電力供給は常に支持台側電源から行うようにしてもよい。
【0135】
また、上記実施形態においては、全体制御部12による支持台側電源に対する制御の一例として、デジタルカメラ10および支持台20に対する電力供給元を、支持台側電源AT2,BT2(およびカメラ側電源AT1,BT1)を含む複数の電源の中から、全体制御部12が決定する場合を例示したが、これに限定されない。
【0136】
たとえば、交流電源に接続された外部ACアダプタAT1がさらにデジタルカメラ10に接続されている場合には、全体制御部12からの指令によって、その外部ACアダプタAT1を用いて支持台20の内蔵充電池BT2を充電するようにしてもよい。これによれば、内蔵ACアダプタAT2を交流電源に接続することなく、内蔵充電池BT2を充電することができる。
【0137】
さらに、上記実施形態においては、電源電池として、内蔵充電池(二次電池)を例示しているが、これに限定されず、アルカリ電池などの一次電池であってもよい。
【0138】
また、上記においては説明していないが、デジタルカメラ10と支持台20とが結合された状態では、デジタルカメラ10を省電力モードに移行するようにしてもよい。具体的には、液晶モニタ14のバックライトを消灯するようにしてもよい。その場合、上述したような電源切替が発生したときには、一旦その消灯状態から点灯状態へと復帰して、その電源切替が発生した旨を表示するようにしてもよい。
【0139】
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が含まれている。
【0140】
(1)請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記制御手段は、前記支持台側電源を含む複数の電源の中から、前記電子カメラに対する電力供給元を決定することを特徴とする電子カメラ。
【0141】
(2)請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源、
をさらに備え、
前記制御手段は、前記カメラ側電源からの電力供給よりも前記支持台側電源からの電力供給を優先的に利用して、前記電子カメラへの電力供給を制御することを特徴とする電子カメラ。これによれば、カメラ側電源の消耗を防止できる。
【0142】
(3)請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源、
をさらに備え、
前記制御手段は、前記支持台側電源における残量に応じて、前記電子カメラに対する電力供給を、前記カメラ側電源から受けるかあるいは前記支持台側電源から受けるかを決定することを特徴とする電子カメラ。これによれば、電子カメラに対する電力供給元を支持台側電源の状態に応じて変更することができる。
【0143】
(4)請求項1に記載の電子カメラにおいて、
前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源と、
前記電子カメラへの電力供給元が、前記カメラ側電源と前記支持台側電源との間で切替えられたことに応答して、当該切替えを報知する報知手段と、
をさらに備えることを特徴とする電子カメラ。これによれば、操作者は、使用中の電源が切り替わったことを容易に認識できる。
【0144】
(5)前記請求項5に記載の電子カメラにおいて、
前記第1の電源は、前記電子カメラ以外の電力消費部材(たとえば照明部材)に電力を供給することが可能であることを特徴とする電子カメラ。
【0145】
(6)前記請求項6に記載の撮影システムであって、
前記支持台は、携帯可能なものであり、
前記支持台側電源は、電池であることを特徴とする撮影システム。これによれば、撮影システムの撮影準備を簡易に行うことができる。
【0146】
(7)前記請求項6に記載の撮影システムであって、
前記電力消費部材は、照明部材を含み、
前記支持台側電源は、前記照明部材に電力を供給できる電源容量を有することを特徴とする撮影システム。これによれば、照明部材による照明を伴う撮影動作を行うことができる。
【0147】
(8)前記請求項6に記載の撮影システムであって、
前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源、
をさらに備え、
前記支持台側電源の電源容量は、前記カメラの電源容量よりも大きいことを特徴とする撮影システム。これによれば、支持台側電源を用いて比較的長く撮影動作を行うことができる。
【0148】
(9)電子カメラを支持する支持台であって、
前記電子カメラが前記支持台に支持された状態で、前記支持台を前記電子カメラに対して電気的に接続する接続部と、
前記支持台の内部および/または外部に設けられた電力消費部材に対して電力を供給する支持台側電源と、
を備え、
前記支持台側電源は、前記支持台が前記電子カメラを支持した状態においては、前記電子カメラの制御手段からの前記接続部を介した制御信号に応じて制御されることを特徴とする支持台。これによれば、支持台側電源の様々な状態に柔軟に対応できる。
【0149】
【発明の効果】
以上のように、請求項1および請求項6に記載の発明によれば、電子カメラが支持台に支持された状態においては、支持台側電源に対する制御は前記接続部を介して電子カメラの制御によって行われるので、支持台側電源の様々な状態に柔軟に対応できる。
【0150】
請求項2に記載の発明によれば、電子カメラが支持台に支持された状態においては、支持台側電源の残量が十分でない場合においても、カメラ側電源を用いて、支持台の内部の電力消費部材に対する電力供給を行うことが可能である。
【0151】
請求項3に記載の発明によれば、電子カメラが支持台に支持された状態においては、支持台側電源の残量が十分でない場合においても、カメラ側電源から支持台の外部の電力消費部材に対する電力供給を、接続部および支持台の給電用接続部を介して行うことが可能である。
【0152】
請求項4に記載の発明によれば、各方式を選択することができるので、各電源の様々な状態に柔軟に対応することができる。
【0153】
請求項5に記載の発明によれば、第1の電源と第2の電源とのいずれを用いて電子カメラへの電力供給を行うかが電子カメラの制御手段によって決定されるので、各電源の様々な状態に柔軟に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る撮影システムの全体構成を示す図である。
【図2】デジタルカメラと支持台とが分離した状態を示す図である。
【図3】デジタルカメラの外観構成を示す図である。
【図4】支持台の結合部の詳細を示す図である。
【図5】デジタルカメラおよび支持台の機能構成を示すブロック図である。
【図6】メニュー画面を示す図である。
【図7】電源制御方式を選択するメニュー画面を示す図である。
【符号の説明】
1 撮影システム
10 デジタルカメラ(電子カメラ)
156 メニューボタン
157 実行ボタン
158 コントロールボタン
16,26 結合部
18,28 電源制御部
20 支持台
21a 台座
21b 支柱
24 副照明
30 主照明
AT1,BT1 カメラ側電源
AT2,BT2 支持台側電源
H1〜H4 電源制御方式[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an imaging system that includes a camera and a support that supports the camera.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there is a technique in which a battery or an AC adapter is built in a support such as a tripod for supporting a camera, and power is supplied to a camera supported by the support. As such a conventional technique, for example, those described in
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Publication No. 3-96637
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-126238
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the related art as described above, when photographing is performed in a state where the camera is supported by the photographing support, it is considered that power is exclusively supplied to the camera using the power supply of the support. No other measures are taken into account. For example,
(1) How to use the power supply of the support base (whether or not to use the power supply of the support base);
(2) How to use the camera power supply,
(3) How to use the camera power supply and the support base power supply properly
Etc. are not fully considered. For this reason, there is a problem that various states of the power supply cannot be handled.
[0005]
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an imaging system capable of coping with various states of a power supply and a technique related to the imaging system.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0007]
The invention according to claim 2 is an electronic camera, wherein the electronic camera is supported by a support, and a connection unit that electrically connects the electronic camera to the support, And a camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera.In a state in which the electronic camera is supported by the support, the camera-side power is supplied to a power consuming member inside the support. Power is supplied through the connection unit.
[0008]
The invention according to claim 3 is an electronic camera, wherein the electronic camera is supported by a support base, and a connection unit that electrically connects the electronic camera to the support base; And a camera-side power supply capable of supplying power, and in a state in which the electronic camera is supported by the support, the camera-side power is supplied to a power consuming member external to the support. Power is supplied through the connection part and the power supply connection part of the support base.
[0009]
The invention according to claim 4 is an electronic camera, wherein a first power supply and a power supply method to the electronic camera from a plurality of power supplies including the first power supply are a first method and a second method. And control means for selecting and controlling from among a plurality of systems including: a first system in which a state of the first power supply and a second power supply provided on a support base of the electronic camera are provided. Is a method of changing a power supply source to the electronic camera between a first power supply and a second power supply according to the second method, wherein the second power supply includes a first power supply and a second power supply. Irrespective of the state, the power supply source to the electronic camera is not changed between the first power supply and the second power supply.
[0010]
The invention according to claim 5 is an electronic camera, comprising: a first power supply; and control means for controlling a method of supplying power to the electronic camera from a plurality of power supplies including the first power supply, When the electronic camera is supported by a support of the electronic camera, the control unit controls power to the electronic camera by using either the first power supply or a second power supply provided on the support. It is characterized by determining whether to supply.
[0011]
The invention according to claim 6 is a photographing system, comprising: an electronic camera; and a support for supporting the electronic camera, wherein the support is provided for an internal and / or external power consuming member of the support. A support-side power supply that can supply power to the electronic camera, and a support-side connection unit that electrically connects the support to the electronic camera. A camera-side connection portion electrically connected to the support base, and in a state where the electronic camera is supported by the support base, the support via the support-base connection portion and the camera-side connection portion; It has a control means for controlling the table side power supply.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
<Overall configuration of shooting system>
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
Further, the
[0017]
The
[0018]
Hereinafter, first, the configurations of the
[0019]
<Configuration of digital camera>
FIG. 3 is a diagram illustrating an external configuration of the
[0020]
As shown in FIG. 2, a photographing
[0021]
Further, on the front side of the
[0022]
Further, the
[0023]
A
[0024]
An
[0025]
Although not shown in FIGS. 2 and 3, on another side of the
[0026]
On the other hand, as shown in FIG. 3, on the back side of the
[0027]
Further, a
[0028]
Further, on the back side of the
[0029]
Further, on the back side of the
[0030]
In addition, a
[0031]
The
[0032]
More specifically, by using the electrical connection between the
[0033]
The
[0034]
<Structure of support base>
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0035]
The
[0036]
Specifically, the
[0037]
In addition, the
[0038]
Next, details of the
[0039]
Further, the
[0040]
Each of the
[0041]
Further, the
[0042]
By applying pressure, the signal pins of the
[0043]
With such a configuration, the
[0044]
<Functional configuration of digital camera and support base>
Next, a functional configuration of the
[0045]
As shown in FIG. 4, the
[0046]
The
[0047]
The image processing unit 105 performs various processes such as A / D conversion, black level correction, white balance correction, and γ correction on the image signal from the
[0048]
The
[0049]
In a photographing standby state in the photographing mode, image data of the subject image acquired at predetermined time intervals by the
[0050]
Further, when the
[0051]
In the reproduction mode, the image data read from the
[0052]
Next, other functional configurations of the
[0053]
The
[0054]
When the
[0055]
The
[0056]
Next, a functional configuration of the
[0057]
As shown in FIG. 5, the
[0058]
The support table 20 further includes a document
[0059]
The document
[0060]
The
[0061]
The
[0062]
The
[0063]
The power supply
[0064]
<Power supply>
Next, power supply in the
[0065]
The
[0066]
This camera-side power supply can supply power to the
[0067]
On the other hand, the
[0068]
The support base side power supply can supply power to the
[0069]
The power supply capacity (battery capacity) of the built-in rechargeable battery BT2 of the support side power supply is larger than the power supply capacity (battery capacity) of the built-in rechargeable battery BT1 of the camera side power supply.
[0070]
The
[0071]
Similarly, the power
[0072]
Further, the power
[0073]
First, power control in a state where the
[0074]
In this state, the power control of the
[0075]
Next, power control when the
[0076]
Here, a case will be described in which the
[0077]
First, when an operation of turning on the power is performed by operating the power switch in the
[0078]
When determining that there is no power supply from the camera-side power supply, the power
[0079]
On the other hand, when it is determined that power is supplied from the camera-side power supply, the
[0080]
As described above, the power supply to the
[0081]
The activated
[0082]
Thereafter, the
[0083]
Now, four power supply control methods in the photographing
[0084]
Which of the four power control methods is adopted is selected by the operation of the operator. Here, it is assumed that the setting operation for selecting the power supply control method is performed in advance until the above-described combined state is reached, but may be performed after the combined state is established.
[0085]
Specifically, the setting operation of the power control method is performed using the liquid crystal monitor (display unit) 14 and the
[0086]
In the
[0087]
Specifically, first, a menu screen as shown in FIG. 6 is displayed on the liquid crystal monitor 14 by a predetermined operation. After that, the user selects the option of “power selection” using the
[0088]
By this selection operation, a menu screen for setting as shown in FIG. 7 is displayed on the liquid crystal monitor 14 of the
[0089]
The operator selects a desired setting from the four options using the menu screen of FIG. Specifically, the four options are as shown in FIG.
(1) a method of preferentially using the support-side power supply (pedestal-side power supply) and switching to the camera-side power supply when the remaining amount of the support-side power supply decreases (hereinafter, also referred to as a method H1);
(2) a method of using the camera-side power supply preferentially and switching to a support base-side power supply (pedestal-side power supply) when the remaining amount of the camera-side power supply decreases (hereinafter, also referred to as a method H2);
(3) a method using only the support-side power supply (pedestal-side power supply) (hereinafter, also referred to as method H3),
(4) a method using only the camera-side power supply (hereinafter, also referred to as method H4),
It is.
[0090]
By appropriately selecting and using each of these methods, in a state where the
[0091]
Next, power control based on each method will be described in detail.
[0092]
First, a case in which the (1) method H1 (a method of preferentially using the power supply on the support side and switching to the camera-side power supply when the remaining amount of the power supply on the support side becomes small) is selected will be described.
[0093]
In this case, the
[0094]
Specifically, the
[0095]
When it is determined that the built-in AC adapter AT2 is not connected to the AC power supply, the
[0096]
When it is determined that the remaining amount of the built-in rechargeable battery BT2 is larger than the reference level, the
[0097]
On the other hand, when it is determined that the power is not supplied using the built-in AC adapter AT2 and the remaining amount of the built-in rechargeable battery BT2 is reduced to the reference level or less, the
[0098]
Here, when the external AC adapter AT1 is connected to the
[0099]
As described above, the
[0100]
The
[0101]
Next, the case where (2) method H2 (a method of using the camera-side power supply with priority and switching to the support-side power supply when the remaining amount of the camera-side power supply decreases) will be described.
[0102]
In this case, the
[0103]
Specifically, the
[0104]
When it is determined that power is not supplied from the external AC adapter AT1, the
[0105]
When it is determined that the remaining amount of the built-in rechargeable battery BT1 is higher than the reference level, the
[0106]
Further, when it is determined that the remaining amount of the built-in rechargeable battery BT1 has decreased below the reference level, the
[0107]
Here, when the built-in AC adapter AT2 is connected to the
[0108]
Further, a case where (3) the method H3 (a method using only the support-side power supply) is selected will be described.
[0109]
In this case, the
[0110]
Then, when it is confirmed that the built-in AC adapter AT2 is connected to the
[0111]
On the other hand, when it is confirmed that the built-in AC adapter AT2 is not connected to the
[0112]
Finally, a case where (4) the method H4 (a method using only the camera-side power supply) is selected will be described.
[0113]
In this case, the
[0114]
Then, when it is confirmed that the external AC adapter AT1 is connected to the
[0115]
On the other hand, when it is confirmed that the external AC adapter AT1 is not connected to the
[0116]
As described above, power control is performed according to the method selected by the operator.
[0117]
In addition, as described above, in any of the above methods H1 to H4, the type of power supply in use is distinguished by the display color of the power supply
[0118]
Further, in the above-mentioned methods H1 and H3, when the remaining amount of the built-in rechargeable battery BT2 decreases to the warning level while the built-in rechargeable battery BT2 on the support base is used, the display state of the power supply
[0119]
Further, in the above methods H1 and H2, when the power supply is switched, predetermined sounds (buzzer sound, chime sound, human voice) are output from a speaker SK (sound output unit, see FIG. 5) built in the
[0120]
As described above, according to this embodiment, in a state where the
[0121]
Further, in a state where the
[0122]
Further, the determination of the power supply source is performed according to the method selected by the operator from the four methods H1 to H4.
[0123]
The four systems H1 to H4 in this embodiment are roughly classified into systems H1 and H2 and systems H3 and H4.
[0124]
The former methods H1 and H2 support the power supply source to the
[0125]
In the latter methods H3 and H4, the power supply source to the
[0126]
In the photographing
[0127]
Further, when the above methods H1 and H3 are selected, the
[0128]
In particular, when the system H1 is selected, the
[0129]
Further, when the above-mentioned methods H2 and H4 are selected, the
[0130]
Further, when the system H1, H2, or H4 is selected and the power is supplied from the camera-side power supply, the camera-side power supply is connected to a power consuming member (such as the auxiliary lighting 24) inside the
[0131]
Similarly, when the system H1, H2, or H4 is selected and the power is supplied from the camera-side power supply, the camera-side power supply supplies power to external power consuming members (such as the main lighting 30) of the
[0132]
Further, in the above embodiment, the photographing
[0133]
<Others>
The embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described contents.
[0134]
For example, in the above embodiment, the case where the power supply to the
[0135]
In the above-described embodiment, as an example of control of the support base side power supply by the
[0136]
For example, when the external AC adapter AT1 connected to the AC power supply is further connected to the
[0137]
Furthermore, in the above embodiment, the built-in rechargeable battery (secondary battery) is exemplified as the power supply battery, but the present invention is not limited to this, and may be a primary battery such as an alkaline battery.
[0138]
Although not described above, in a state where the
[0139]
The specific embodiments described above include inventions having the following configurations.
[0140]
(1) In the electronic camera according to
The electronic camera, wherein the control means determines a power supply source for the electronic camera from among a plurality of power supplies including the support-side power supply.
[0141]
(2) In the electronic camera according to
A camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera,
Further comprising
The electronic camera according to
[0142]
(3) In the electronic camera according to
A camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera,
Further comprising
The electronic device according to
[0143]
(4) In the electronic camera according to
A camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera,
A power supply source to the electronic camera, in response to being switched between the camera-side power supply and the support base-side power supply, a notification unit that notifies the switch,
An electronic camera, further comprising: According to this, the operator can easily recognize that the power supply in use has been switched.
[0144]
(5) In the electronic camera according to claim 5,
An electronic camera, wherein the first power supply is capable of supplying power to a power consuming member (for example, a lighting member) other than the electronic camera.
[0145]
(6) The photographing system according to claim 6, wherein
The support is portable,
The photographing system, wherein the support-side power source is a battery. According to this, the imaging preparation of the imaging system can be easily performed.
[0146]
(7) The photographing system according to claim 6, wherein
The power consuming member includes a lighting member,
The imaging system according to
[0147]
(8) The photographing system according to claim 6, wherein
A camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera,
Further comprising
The power supply capacity of the support base side power supply is larger than the power supply capacity of the camera. According to this, the photographing operation can be performed for a relatively long time by using the support-side power supply.
[0148]
(9) a support for supporting the electronic camera,
In the state where the electronic camera is supported by the support, a connection unit that electrically connects the support to the electronic camera,
A support-side power supply for supplying power to a power consuming member provided inside and / or outside the support;
With
The support base is controlled in accordance with a control signal from a control unit of the electronic camera via the connection unit when the support base supports the electronic camera. . According to this, it is possible to flexibly cope with various states of the support base side power supply.
[0149]
【The invention's effect】
As described above, according to the first and sixth aspects of the invention, when the electronic camera is supported by the support, the control of the power supply on the support is controlled by the control of the electronic camera via the connection unit. Therefore, it is possible to flexibly cope with various states of the support base side power supply.
[0150]
According to the invention described in claim 2, in a state where the electronic camera is supported by the support base, even when the remaining amount of the support base side power supply is not sufficient, the camera-side power supply is used to control the inside of the support base. It is possible to supply power to the power consuming members.
[0151]
According to the third aspect of the present invention, when the electronic camera is supported by the support, even when the remaining amount of the support-side power is not sufficient, the power consumption member external to the support from the camera-side power supply. Can be supplied via the connection portion and the power supply connection portion of the support base.
[0152]
According to the invention described in claim 4, since each system can be selected, it is possible to flexibly cope with various states of each power supply.
[0153]
According to the fifth aspect of the present invention, which of the first power supply and the second power supply is used to supply power to the electronic camera is determined by the control means of the electronic camera. It can respond flexibly to various conditions.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a photographing system according to an embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating a state where a digital camera and a support base are separated.
FIG. 3 is a diagram illustrating an external configuration of a digital camera.
FIG. 4 is a diagram showing details of a coupling portion of the support base.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration of a digital camera and a support base.
FIG. 6 is a diagram showing a menu screen.
FIG. 7 is a diagram showing a menu screen for selecting a power control method.
[Explanation of symbols]
1 shooting system
10. Digital camera (electronic camera)
156 Menu button
157 execution button
158 Control button
16,26 joint
18, 28 Power supply control unit
20 Support
21a pedestal
21b prop
24 Secondary lighting
30 main lighting
AT1, BT1 Camera side power supply
AT2, BT2 support base side power supply
H1 to H4 power control method
Claims (6)
前記電子カメラが支持台に支持された状態で、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続する接続部と、
前記電子カメラが前記支持台に支持された状態においては、前記支持台に設けられた支持台側電源であって前記支持台の内部および/または外部の電力消費部材に対して電力を供給することが可能な支持台側電源に対する制御を、前記接続部を介して行う制御手段と、
を備えることを特徴とする電子カメラ。An electronic camera,
In the state where the electronic camera is supported by a support, a connection unit that electrically connects the electronic camera to the support,
When the electronic camera is supported by the support, the power supply is a support-side power supply provided on the support and supplies power to an internal and / or external power consuming member of the support. Control means capable of controlling the support base side power supply through the connection unit,
An electronic camera comprising:
前記電子カメラが支持台に支持された状態で、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続する接続部と、
前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源と、
を備え、
前記電子カメラが前記支持台に支持された状態においては、前記カメラ側電源が前記支持台の内部の電力消費部材に対して前記接続部を介して電力を供給することを特徴とする電子カメラ。An electronic camera,
In the state where the electronic camera is supported by a support, a connection unit that electrically connects the electronic camera to the support,
A camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera,
With
An electronic camera, wherein the camera-side power supply supplies power to a power consuming member inside the support via the connection portion when the electronic camera is supported by the support.
前記電子カメラが支持台に支持された状態で、前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続する接続部と、
前記電子カメラに対して電力を供給することが可能なカメラ側電源と、
を備え、
前記電子カメラが前記支持台に支持された状態においては、前記カメラ側電源が前記支持台の外部の電力消費部材に対して、前記接続部および前記支持台の給電用接続部を介して電力を供給することを特徴とする電子カメラ。An electronic camera,
In the state where the electronic camera is supported by a support, a connection unit that electrically connects the electronic camera to the support,
A camera-side power supply capable of supplying power to the electronic camera,
With
In a state where the electronic camera is supported by the support, the camera-side power supply supplies power to a power consuming member outside the support via the connection portion and the power supply connection portion of the support. An electronic camera characterized by supplying.
第1の電源と、
前記第1の電源を含む複数の電源からの前記電子カメラへの電力供給方式を、第1の方式と第2の方式とを含む複数の方式の中から選択して制御する制御手段と、
を備え、
前記第1の方式は、前記第1の電源と電子カメラの支持台に設けられた第2の電源との状態に応じて、前記電子カメラへの電力供給元を第1の電源と第2の電源との間で変更する方式であり、
前記第2の方式は、前記第1の電源と前記第2の電源との状態にかかわらず、前記電子カメラへの電力供給元を前記第1の電源と前記第2の電源との間で変更しない方式であることを特徴とする電子カメラ。An electronic camera,
A first power source;
Control means for selecting and controlling a power supply method from a plurality of power supplies including the first power supply to the electronic camera from among a plurality of methods including a first method and a second method;
With
In the first method, a power supply source to the electronic camera is set to a first power supply and a second power supply to the electronic camera according to a state of the first power supply and a second power supply provided on a support of the electronic camera. It is a method to change between the power supply,
The second method changes a power supply source to the electronic camera between the first power supply and the second power supply, regardless of a state of the first power supply and the second power supply. An electronic camera characterized by a system that does not use it.
第1の電源と、
前記第1の電源を含む複数の電源からの前記電子カメラへの電力供給方式を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記電子カメラが前記電子カメラの支持台に支持された状態において、前記第1の電源と前記支持台に設けられた第2の電源とのいずれを用いて前記電子カメラへの電力供給を行うかを決定することを特徴とする電子カメラ。An electronic camera,
A first power source;
Control means for controlling a method of supplying power to the electronic camera from a plurality of power supplies including the first power supply;
With
The control unit is configured to control the electronic camera by using either the first power supply or the second power supply provided on the support when the electronic camera is supported by the support of the electronic camera. An electronic camera, which determines whether to supply power.
電子カメラと、
前記電子カメラを支持する支持台と、
を備え、
前記支持台は、
前記支持台の内部および/または外部の電力消費部材に対して電力を供給することが可能な支持台側電源と、
前記支持台を前記電子カメラに対して電気的に接続する支持台側接続部と、を有し、
前記電子カメラは、
前記電子カメラを前記支持台に対して電気的に接続するカメラ側接続部と、
前記電子カメラが前記支持台に支持された状態において、前記支持台側接続部と前記カメラ側接続部とを介して、前記支持台側電源に対する制御を行う制御手段を有することを特徴とする撮影システム。A shooting system,
An electronic camera,
A support for supporting the electronic camera,
With
The support is
A support-side power supply capable of supplying power to power consumption members inside and / or outside the support;
A support-side connection portion for electrically connecting the support to the electronic camera,
The electronic camera is
A camera-side connection unit that electrically connects the electronic camera to the support base,
In a state where the electronic camera is supported by the support, control means for controlling the power supply on the support is provided through the connection unit on the support side and the connection unit on the camera side. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376293A JP2004208131A (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Electronic camera and photographing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376293A JP2004208131A (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Electronic camera and photographing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004208131A true JP2004208131A (en) | 2004-07-22 |
Family
ID=32813789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002376293A Pending JP2004208131A (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Electronic camera and photographing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004208131A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013178326A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nikon Corp | Electronic apparatus |
JP2013257411A (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Olympus Imaging Corp | Stroboscopic device and imaging apparatus |
JP2018028909A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-22 | キヤノン株式会社 | Display control device and method for controlling the same |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002376293A patent/JP2004208131A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013178326A (en) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Nikon Corp | Electronic apparatus |
JP2013257411A (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-26 | Olympus Imaging Corp | Stroboscopic device and imaging apparatus |
JP2018028909A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-22 | キヤノン株式会社 | Display control device and method for controlling the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4139942B2 (en) | Camera with light emitter | |
US20020030744A1 (en) | Portable multi-function apparatus and controller | |
JP2005184508A (en) | Imaging device and control method therefor | |
US20120176470A1 (en) | Non-Handheld High-Definition Digital Video Camera | |
JP4683228B2 (en) | Image display device, photographing device, image display method and program | |
JP2004201104A (en) | Imaging apparatus | |
JP4367061B2 (en) | Imaging system and portable electronic device | |
JP2004007319A (en) | Photographing equipment | |
JP2004208131A (en) | Electronic camera and photographing system | |
JP2003333403A (en) | Electronic still camera | |
JP2009175595A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008288682A (en) | Placing table | |
KR101454152B1 (en) | Phone case | |
JP2005261018A (en) | Equipment | |
JP2006222547A (en) | Electronic camera with projector, and electronic camera system | |
JP2007104108A (en) | Imaging apparatus, light emission luminance control method, and light emission luminance control program | |
JP2005318023A (en) | Electronic camera device, imaging method and program | |
JP4946579B2 (en) | Cradle | |
JP2010193345A (en) | Information recording and playback apparatus, and digital camera | |
JP4425483B2 (en) | Electronic equipment system | |
JP2003087621A (en) | Electronic camera system | |
JP2004193946A (en) | Digital camera and photography system | |
JP2005321722A (en) | Tripod | |
JP5120195B2 (en) | Electronics | |
US20040196402A1 (en) | Image pickup device and electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051201 |