JP4425483B2 - Electronic equipment system - Google Patents
Electronic equipment system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4425483B2 JP4425483B2 JP2001023051A JP2001023051A JP4425483B2 JP 4425483 B2 JP4425483 B2 JP 4425483B2 JP 2001023051 A JP2001023051 A JP 2001023051A JP 2001023051 A JP2001023051 A JP 2001023051A JP 4425483 B2 JP4425483 B2 JP 4425483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- emitting unit
- digital camera
- light emitting
- docking station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 claims description 66
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器と、この電子機器の外部機器への接続を介在するドッキングステーションとからなる電子機器システムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラや、ハンドヘルド型コンピュータ等の携帯型電子機器では、デスクトップ型コンピュータ等の外部機器への接続に、電子機器が装着される台状のドッキングステーションが用いられるものがある。このドッキングステーションには、電子機器と電気的に接続するためのコネクタと、外部機器との接続に用いられるコネクタとが設けられており、電子機器と外部機器との接続を容易にすることができる。また、電子機器本体のコネクタを省略することで、電子機器の小型化を図ることもできる。
【0003】
また、ドッキングステーションにAC電源アダプタを接続してドッキングステーションを介して電子機器に電源供給を行なうとともに、電子機器内のバッテリに充電を行なうものもある。このドッキングステーションを介した充電では、電子機器、あるいはドッキングステーション側で充電を実行させる充電開始操作を行なう必要があった。
【0004】
従来の電子機器、例えばデジタルカメラと、これに用いられるドッキングステーションとでは、デジタルカメラの状態をデジタルカメラのファインダLEDの点灯や点滅、または撮影画像表示用LCDへの表示、設定用LCDへの表示等を用いてユーザに知らせていた。この状態表示としては、電源オン状態、デスクトップコンピュータとのデータ通信状態、電源オフ及びドッキングステーションからの取り外しが可能であることを示すリムーブ可能状態等である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ファインダLEDや撮影画像表示用LCD、設定用LCDは、デジタルカメラの背面側に設けられている。そのため、パーソナルコンピュータに動画を入力するPCカメラとしてデジタルカメラを機能させた場合には、デジタルカメラの背面側が見えにくくなるという問題があった。
【0006】
また、デジタルカメラの操作に不慣れなユーザは、ドッキングステーションにデジタルカメラを装着した後で充電開始操作を行なうのを忘れてしまい、デジタルカメラの使用時に充電が完了していなかったことに気づくこともあった。
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためのもので、ドッキングステーション接続時の電子機器の状態表示の視認性を向上させるとともに、充電操作ミスの発生しない電子機器システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、本発明の電子機器システムは、ドッキングステーションに状態表示用発光部を設け、この状態表示用発光部を点灯または点滅、消灯させることで、電子機器の各種状態を表示させるようにしたものである。
【0009】
状態表示用発光部によって表示する電子機器の各種状態としては、例えば、電源オン状態,外部機器との通信状態,ドッキングステーションから電子機器が取り外せることを示すリムーブ可能状態等がある。また、状態表示用発光部を発光色の異なる複数の表示ランプから構成し、表示可能な状態の種類を増やすこともできる。
【0010】
更に、電子機器への外部電源の接続に連動して、該電子機器の電源をオフ状態にし、充電回路を作動させて蓄電池への充電を行なうようにしたものである。外部電源の接続による充電開始は、ドッキングステーションを介して外部電源が接続された場合にも実施する。
【0011】
また、電子機器がドッキングステーションに装着されて蓄電池に充電がなされている際には、状態表示用発光部を消灯し、電子機器の発光部を点灯または点滅させてもよい。同様に、状態表示用発光部を点灯または点滅させて充電中であることを表示してもよい。
【0012】
更に、電子機器としてデジタルカメラを用いる場合、このデジタルカメラがドッキングステーションに装着されている際に、デジタルカメラのセルフタイマ用発光部を点灯または点滅、消灯させて電子機器の電源オン状態、外部機器との通信状態、ドッキングステーションから電子機器が取り外せることを示すリムーブ可能状態等の状態表示を行なうようにしたものである。セルフタイマ用発光部は、状態表示用発光部に同期させてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明を実施した電子機器であるデジタルカメラ2と、このデジタルカメラ2のドッキングステーション3との構成を示す外観斜視図である。デジタルカメラ2の前面には、撮影レンズ4が組み込まれたレンズ鏡筒5、ファインダ6を構成する対物側ファインダ窓7、被写体に向けてストロボ光を照射するストロボ発光部8、シャッタレリーズ操作に用いられるシャッタボタン9、タイマ撮影時に点滅して撮影タイミングを知らせるセルフタイマ用発光部10等が設けられている。レンズ鏡筒5は、デジタルカメラ2が電源オフ状態にある際に、デジタルカメラ2の前面に設けられた鏡筒収納部12内に収納され、電源オンとともにデジタルカメラ2の前面から突出する。
【0014】
セルフタイマ用発光部10の奥には、赤色のタイマ用LED14(図3参照)が組み込まれている。このタイマ用LED14は、セルフタイマを使用した撮影時に、タイマの残り時間に合わせて点滅発光する。
【0015】
また、タイマ用LED14は、デジタルカメラ2がドッキングステーション3に装着されている状態では、デジタルカメラ2の各種状態の表示に用いられる。例えば、パーソナルコンピュータ等の外部機器とデジタルカメラ2との間で画像データの送受信を行なう際には、図4に示すように、データの送受信に合わせて点滅発光する。更に、デジタルカメラ2のバッテリを充電する際には、図5に示すように、タイマ用LED14は連続点灯する。また、デジタルカメラ2の電源をオフしてもよいとき、外部機器との通信を終了してもよいとき、ドッキングステーション3からデジタルカメラ2を取り外してもよいときを表すリムーブ可能状態にある際には、図8に示すように、点滅よりも長い間隔で間欠発光を行なう。
【0016】
デジタルカメラ2の一方の側面には、メモリカード16がセットされるメモリカードスロット17が設けられている。このメモリカードスロット17の奥には、メモリカード16へのデータの読み書きを行なうメモリカードリーダが内蔵されている。メモリカードスロット17は、塵芥の侵入等を防止するために、開閉式の保護カバー18によって保護されている。
【0017】
デジタルカメラ2の背面には、ファインダ6を構成する接眼側ファインダ窓20、操作部21、ビューファインダとして機能する画像表示用LCD22等が設けられている。接眼側ファインダ20の側方には、点灯,点滅してデジタルカメラ2の状態を知らせるファインダ発光部23が設けられている。操作部21内には、複数の操作ボタン24〜27と、各種設定等の情報を表示する設定用LCD28とが設けられている。
【0018】
デジタルカメラ2は、スチル撮影を行なう撮影モードと、撮影画像を再生する再生モードと、パーソナルコンピュータ等の外部機器とのデータの送受信を行なう通信モードと、パーソナルコンピュータに接続して動画入力用のPCカメラとして機能するPCカメラモードの複数の動作モードを備えており、これらの動作モードの切り換えは操作部21で行われる。
【0019】
ファインダ発光部23の奥には、緑色及び赤色の二つのファインダ用LED30,31と、これらのファインダ用LED30,31から照射された光をファインダ発光部23から放射させるライトガイドとが設けられている。赤色と緑色のLED30,31が同時に発光された際には、ライトガイドによって2色の光が合成され、ファインダ発光部23からオレンジ色の光が放射される。
【0020】
図6に示すように、上記ファインダ発光部23は、デジタルカメラ2の電源オン時に緑色のファインダ用LED30を点灯する。図7(A)に示すように、撮影時の手ブレや、画像データの圧縮及び記録時には、緑色のファインダ用LED30を点滅発光する。また、同図(B)に示すように、S2処理中には赤色と緑色のLED30,31を同時に点灯させてオレンジ色の光を放射する。同図(C)に示すように、ストロボ充電時には、赤色と緑色のLED30,31を同時に点滅させて、オレンジ色の点滅発光を行なう。図4に示すように、パーソナルコンピュータとのデータ通信時には、緑色のLED30を点灯し、赤色のLED31を点滅させることで、緑色とオレンジ色の光を交互に放射する。図7(D)に示すように、赤色のみの点滅発光は、エラー発生時の警告の際に用いられる。
【0021】
デジタルカメラ2の他方の側面には、モニタやビデオデッキにNTSC等のコンポジット信号を出力するビデオ出力コネクタ33、AC電源アダプタが接続されてDC電源が供給されるAC電源コネクタ34、パーソナルコンピュータ等に接続されるUniversal Serial Bus(USB)コネクタ35が設けられている。デジタルカメラ2の底面には、凹形状の接続コネクタ36が設けられている。USBコネクタ35を用いたパーソナルコンピュータとの接続は、メモリカード16に記録された画像データを送受信する際と、デジタルカメラ2を動画入力用のPCカメラとして使用する場合に用いられる。
【0022】
デジタルカメラ2には、バッテリ38がセットされるバッテリ室が設けられており、デジタルカメラ2の底面には、バッテリ室にアクセスするための開口部39が設けられている。この開口部39は、蓋部材40によって開閉される。バッテリ室には、充電可能なバッテリ38がセットされる。
【0023】
ドッキングステーション3は、デジタルカメラ2に接続してAC電源やパーソナルコンピュータ等の外部機器との接続を介在し、一般にクレイドルと呼ばれることもある。ドッキングステーション3は、略台形状をされており、上面にデジタルカメラ2が装着される凹形状の載置部42が設けられている。この載置部42内には、デジタルカメラ2の底面の接続コネクタ36に嵌合して電気的に接続する接続端子43が設けられている。
【0024】
ドッキングステーション3の前面には、ドッキングステーション3に接続されたデジタルカメラ2の電源のオン/オフを操作する電源ボタン45と、状態表示用発光部46とが設けられている。この状態表示用発光部46の奥には、例えば緑色の状態表示用LED47(図3参照)が組み込まれている。この状態表示用LED47は、接続コネクタ36及び接続端子43を介して、デジタルカメラ2により発光制御される。
【0025】
状態表示用LED47は、図6に示すように、ドッキングステーション3にデジタルカメラ2が装着された状態でデジタルカメラ2の電源がオンされると、点灯して電源オン状態であることを表示する。また、USBケーブルを使用してパーソナルコンピュータとデータの送受信を行なっている際には、図4に示すように、データの送受信に合わせて点滅する。更に、ドッキングステーション3からデジタルカメラ2を取り外せる状態、デジタルカメラ2の電源をオフできる状態、USB接続を解除してよい状態等のリムーブ可能状態にある際には、図8に示すよに、点滅よりも間隔の長い間欠点灯によって、それを表示する。なお、バッテリ38への充電中には、デジタルカメラ2の電源が自動的にオフされるので、図5に示すように、状態表示用LED47は消灯する。
【0026】
ドッキングステーション3の背面には、デジタルカメラ2に設けられているものと同様のビデオ出力コネクタ49、AC電源コネクタ50、USBコネクタ51が設けられている。これらのコネクタ49〜51は、ドッキングステーション3内部で接続端子43に接続されている。なお、デジタルカメラ2が単体である際には、コネクタ33〜35が使用され、デジタルカメラ2がドッキングステーション3に接続された際には、デジタルカメラ2のコネクタ33〜35が無効化されて、ドッキングステーション3の各コネクタ49〜51のみが使用可能となる。
【0027】
図3は、デジタルカメラ2とドッキングステーション3との電気的構成を示すブロック図である。詳しくは図示しないが、レンズ鏡筒5には、焦点調整を行なうフォーカス用モータと、ズーミングを行なうズーム用モータとが組み込まれている。これらのモータは、デジタルカメラ2全体を制御するCPU53に接続されたモータドライバ54によって駆動制御される。また、レンズ鏡筒5内には、絞り兼用のシャッタユニットが組み込まれており、このシャッタユニットもCPU53によって制御される。
【0028】
レンズ鏡筒5の背後には、撮影レンズ4を透過した被写体光が撮像されるCCD56が配置されている。このCCD56には、CPU53によって制御されるタイミングジェネレータ57からタイミング信号(クロック信号)が入力される。CCD56から出力された信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)58に入力され、CCD56の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データとして出力される。CDS58から出力された画像データは、増幅器(AMP)59で増幅され、A/D変換器60でデジタルデータに変換される。
【0029】
画像入力コントローラ62は、データバス63を介してCPU53に接続されており、CPU53の命令によってCCD56,CDS58,AMP59,A/D変換器60を制御する。また、A/D変換器60から出力された画像データをビデオメモリ64、あるいはバッファメモリ65に書き込む。
【0030】
ビデオメモリ64は、画像表示用LCD22をビューファインダとして使用する際に、解像度の低い画像データが一時的に記録される。ビデオメモリ64に記録された画像データは、データバス63を介してLCDドライバ67に送られ、画像表示用LCD22に表示される。バッファメモリ65は、撮像された高解像度の画像データが一時的に記録される。このバッファメモリ65から読み出された画像データは、メディアコントローラ68によって駆動制御されるメモリカードリーダによりメモリカード16に記録される。
【0031】
画像信号処理回路70は、撮像された高解像度の画像データがバッファメモリ65内に記録されている間に、例えば階調変換、色変換、画像の超低周波輝度成分の階調を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシャープネスを強調するハイパーシャープネス処理等の画像処理を施す。
【0032】
また、デジタルカメラ2をパーソナルコンピュータに接続して、PCカメラとして使用する場合には、撮像された画像データがビデオメモリ64に保存され、この画像データが圧縮処理回路72によって圧縮された後に、バッファメモリ65に記録される。バッファメモリ65は、PCカメラモードにある際に、その記録領域が三分割して使用され、各領域の圧縮画像データを順次パーソナルコンピュータに送る。これにより、パーソナルコンピュータにコマ落ちなく動画像を表示することができる。
【0033】
データバス63には、CPU53に制御されてパーソナルコンピュータ等の外部機器とのデータ通信を行なう外部機器通信回路74が接続されている。この外部機器通信回路74には、デジタルカメラ2のビデオ出力コネクタ33、AC電源コネクタ34、USBコネクタ35が接続されている。AC電源コネクタ34にAC電源アダプタが接続されると、外部機器通信回路74はAC電源アダプタが接続されたことを表す外部電源検出信号をCPU53に入力する。CPU53は、外部電源検出信号に応じてデジタルカメラ2の電源をオフし、充電回路75を作動させてバッテリ38への充電を行なう。
【0034】
また、外部機器通信回路74には、デジタルカメラ2底面の接続コネクタ36が接続されている。この接続コネクタ36と接続端子43との接続によって、ドッキングステーション3のビデオ出力コネクタ49、AC電源コネクタ50、USBコネクタ51が外部機器通信回路74に接続されることになる。そして、ドッキングステーション3のAC電源コネクタ50にAC電源アダプタが接続されている場合にも、外部機器通信回路74から外部電源検出信号がCPU53に入力される。CPU53は、デジタルカメラ2の電源をオフして充電回路75を作動させ、バッテリ38への充電を行なう。
【0035】
次に、上記実施形態の作用について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。図1及び図2に示すように、デジタルカメラ2の下部をドッキングステーション3の載置部42内に挿入すると、接続コネクタ36と接続端子43とが嵌合し、デジタルカメラ2とドッキングステーション3とが電気的に接続される。
【0036】
デジタルカメラ2のドッキングステーション3への装着時に、ドッキングステーション3のAC電源コネクタ50にAC電源アダプタが接続されていた場合には、図3に示す外部機器通信回路74が外部電源検出信号をCPU53に入力する。CPU53は、デジタルカメラ2の電源状態に関わらず、電源をオフ状態にし、充電回路75を動作させてバッテリ38への充電を開始する。これにより、デジタルカメラ2をドッキングステーション3に接続した後に、充電開始操作を行なわなくても自動的に充電が開始されるので、操作の煩わしさが軽減される。また、充電されないなどのミスも発生しないため、ドッキングステーション3から取り外してすぐに撮影操作を行なうことができる。
【0037】
図5に示すように、バッテリ38への充電中には、デジタルカメラ2の電源がオフ状態にあるため、ファインダ用LED(緑)30,状態表示用LED47ともに消灯する。この充電中にタイマ用LED14は点灯し、タイマ用発光部10が発光して充電中であることをユーザに知らせる。このように、デジタルカメラ2の前面に設けられたタイマ用発光部10を充電表示に流用したので、ドッキングステーション3に装着中のデジタルカメラ2でも、充電中か否かの確認が容易に行なえる。
【0038】
なお、バッテリ38への自動充電は、デジタルカメラ2をドッキングステーション3に装着しない状態で、AC電源コネクタ34にAC電源アダプタが接続された場合にも実施される。デジタルカメラ2及びドッキングステーション3ともにAC電源アダプタが接続されていない場合には、撮影モード,再生モード,通信モード,PCカメラモード等、ユーザが選択した任意のモードでデジタルカメラ2及びドッキングステーション3を使用することができる。
【0039】
また、デジタルカメラ2において、自動充電が開始された場合でも、デジタルカメラ2またはドッキングステーション3の電源ボタン45を操作して、デジタルカメラ2の電源をオン状態にし、任意のモードで使用することができる。この場合には、バッテリ38への充電は中止される。
【0040】
ドッキングステーション3に装着した状態でデジタルカメラ2の電源をオンすると、図6に示すように、ファインダ用LED(緑)30と状態表示用LED47とが点灯して、ファインダ発光部23と状態表示用発光部46とが緑色に発光し、ユーザにデジタルカメラ2が電源オン状態にあることを知らせる。
【0041】
ドッキングステーション3のUSBコネクタ51と、パーソナルコンピュータのUSBコネクタとの間をUSBケーブルで接続し、デジタルカメラ2の操作部21を操作して通信モードにセットすると、デジタルカメラ2とパーソナルコンピュータとの間で画像データの送受信を行なうことができる。図4に示すように、USBを用いたデータ通信中には、タイマ用LED14と状態表示用LED47とがデータの送受信に合わせて点滅する。これにより、デジタルカメラ2の前面側のタイマ用発光部10と状態表示用発光部46とが点滅発光するので、データ通信中であることをユーザに確実に伝えることができる。
【0042】
また、データ通信中には、ファインダ用LED(緑)30が点灯し、ファインダ用LED(赤)31が点滅する。これにより、ファインダ発光部23では、緑色と赤色の光が交互に点灯するので、デジタルカメラ2単体でパーソナルコンピュータとデータ通信を行なった場合でも、データ通信中であることをユーザに確実に伝えることができる。
【0043】
USBを使用したデータ通信が終了すると、図8に示すように、タイマ用LED14と状態表示用LED47とが点滅よりも長い間隔で間欠点灯し、タイマ用発光部10と状態表示用発光部46とが同様に間欠発光する。この間欠発光は、デジタルカメラ2とパーソナルコンピュータとのUSB接続を解除してよい状態、ドッキングステーション3からデジタルカメラ2を取り外せる状態、デジタルカメラ2の電源をオフできる状態であることを示しており、画像データの破損等の心配をすることなく、USB接続解除や電源オフ、ドッキングステーション3からの取り外し等を行なうことができる。
【0044】
なお、上記実施形態では、ドッキングステーションの状態表示用発光部の発光色を単色としたが、ファインダ発光部のように緑色と赤色の2色のLEDを使用して、3色の発光を行なうようにしてもよい。また、バッテリへの充電中に、状態表示用発光部を消灯するようにしたが、点灯や点滅,間欠発光等を用いて充電中であることを表示してもよい。
【0045】
更に、バッテリの充電はデジタルカメラ単体でも行なえるようにしたが、デジタルカメラから充電回路を省略し、ドッキングステーションに充電回路を組み込むことで、ドッキングステーションに装着されている際にのみ充電できるようにしてもよい。これにより、デジタルカメラを小型化することができる。また、ドッキングステーションが必要なユーザには、ドッキングステーション以外の充電器を提供することができ、電子機器システムを構成する際の選択肢を広げることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電子機器システムによれば、ドッキングステーションに状態表示用発光部を設けたので、電子機器の状態を確認しやすくすることができる。また、電子機器への外部電源の接続に連動して、電子機器をオフし、蓄電池への充電を行なうようにしたので、充電開始のための煩雑な操作を省略することができ、充電し忘れ等のミスの発生も防止することができる。
【0047】
更に、電子機器での状態表示には、従来から設けられていた発光部、例えばデジタルカメラのセルフタイマ用発光部等を流用するようにしたので、部品数の増加によるコストアップや、製品の大型化は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラ及びドッキングステーションの構成を示す前面側外観斜視図である。
【図2】デジタルカメラ及びドッキングステーションの構成を示す背面側外観斜視図である。
【図3】デジタルカメラ及びドッキングステーションの電気的構成を示すブロック図である。
【図4】USBを用いたデータ通信時の各発光部の発光状態を示すタイミングチャートである。
【図5】充電時の各発光部の発光状態を示すタイミングチャートである。
【図6】デジタルカメラの電源オン時の各発光部の発光状態を示すタイミングチャートである。
【図7】デジタルカメラのファインダ発光部の各種発光状態を示すタイミングチャートである。
【図8】リムーブ可能状態時の各発光部の発光状態を示すタイミングチャートである。
【図9】自動充電の動作順序を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 デジタルカメラ
3 ドッキングステーション
10 セルフタイマ用発光部
14 タイマ用LED
16 メモリカード
21 操作部
23 ファインダ発光部
30 ファインダ用LED(緑)
31 ファインダ用LED(赤)
33 デジタルカメラのビデオ出力コネクタ
34 デジタルカメラのAC電源コネクタ
35 デジタルカメラのUSBコネクタ
36 接続コネクタ
38 バッテリ
43 接続端子
45 電源ボタン
46 状態表示用発光部
47 状態表示用LED
49 ドッキングステーションのビデオ出力コネクタ
50 ドッキングステーションのAC電源コネクタ
51 ドッキングステーションのUSBコネクタ
53 CPU
74 外部機器通信回路
75 充電回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in an electronic device system including an electronic device and a docking station that interposes the connection of the electronic device to an external device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Some portable electronic devices such as digital cameras and handheld computers use a trapezoidal docking station on which electronic devices are mounted for connection to external devices such as desktop computers. The docking station is provided with a connector for electrical connection with the electronic device and a connector used for connection with the external device, so that the connection between the electronic device and the external device can be facilitated. . Further, by omitting the connector of the electronic device main body, the electronic device can be downsized.
[0003]
In addition, there is a type in which an AC power adapter is connected to the docking station to supply power to the electronic device via the docking station and to charge a battery in the electronic device. In charging via the docking station, it is necessary to perform a charging start operation for executing charging on the electronic device or the docking station side.
[0004]
In a conventional electronic device such as a digital camera and a docking station used therefor, the state of the digital camera is lit or blinking on the finder LED of the digital camera, or displayed on the photographed image display LCD, or displayed on the setting LCD. Etc. to inform the user. Examples of the status display include a power-on state, a data communication state with a desktop computer, a power-off state, and a removable state indicating that removal from the docking station is possible.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
A finder LED, a captured image display LCD, and a setting LCD are provided on the back side of the digital camera. Therefore, when the digital camera is made to function as a PC camera that inputs a moving image to a personal computer, there is a problem that it becomes difficult to see the back side of the digital camera.
[0006]
In addition, users who are unfamiliar with the operation of the digital camera may forget to perform the charging start operation after attaching the digital camera to the docking station, and notice that charging has not been completed when using the digital camera. there were.
[0007]
An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to improve the visibility of the status display of an electronic device when connected to a docking station and to provide an electronic device system that does not cause a charging operation error. .
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the electronic device system of the present invention is provided with a status display light-emitting unit in a docking station, and the status display light-emitting unit is turned on, blinking, or turned off to change various states of the electronic device. It is intended to be displayed.
[0009]
Examples of various states of the electronic device displayed by the state display light emitting unit include a power-on state, a communication state with an external device, and a removable state indicating that the electronic device can be removed from the docking station. In addition, the state display light emitting unit may be configured by a plurality of display lamps having different emission colors, and the types of displayable states can be increased.
[0010]
Further, in conjunction with the connection of the external power source to the electronic device, the power source of the electronic device is turned off and the charging circuit is operated to charge the storage battery. Charging start by connecting an external power source is also performed when an external power source is connected via a docking station.
[0011]
Further, when the electronic device is attached to the docking station and the storage battery is charged, the state display light emitting unit may be turned off and the light emitting unit of the electronic device may be turned on or blinked. Similarly, the state display light emitting unit may be turned on or blinked to indicate that charging is in progress.
[0012]
In addition, when a digital camera is used as an electronic device, when the digital camera is mounted on a docking station, the light emitting part for the self-timer of the digital camera is turned on, blinked, or turned off to turn on the electronic device. Status display, such as a removable status indicating that the electronic device can be removed from the docking station. The self-timer light-emitting section may be synchronized with the status display light-emitting section.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 and FIG. 2 are external perspective views showing configurations of a
[0014]
A red timer LED 14 (see FIG. 3) is incorporated in the back of the self-timer
[0015]
The
[0016]
A
[0017]
On the back surface of the
[0018]
The
[0019]
In the back of the finder
[0020]
As shown in FIG. 6, the finder light-emitting
[0021]
The other side of the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
On the front surface of the
[0025]
As shown in FIG. 6, when the
[0026]
On the rear surface of the
[0027]
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
[0028]
Behind the
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The image
[0032]
When the
[0033]
Connected to the
[0034]
The external
[0035]
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, when the lower part of the
[0036]
If the AC power adapter is connected to the
[0037]
As shown in FIG. 5, while the
[0038]
The automatic charging of the
[0039]
Further, even when automatic charging is started in the
[0040]
When the power of the
[0041]
When the
[0042]
During data communication, the finder LED (green) 30 is lit and the finder LED (red) 31 blinks. Thereby, since the green light and the red light are alternately turned on in the finder
[0043]
When the data communication using the USB is completed, as shown in FIG. 8, the
[0044]
In the above embodiment, the emission color of the status display light emitting unit of the docking station is a single color. However, as in the finder light emitting unit, the green and red LEDs are used to emit three colors. It may be. Further, while the battery is being charged, the state display light emitting unit is turned off, but it may be indicated that charging is being performed using lighting, blinking, intermittent light emission, or the like.
[0045]
In addition, the battery can be charged with a digital camera alone, but the charging circuit is omitted from the digital camera and the charging circuit is built into the docking station so that it can be charged only when it is attached to the docking station. May be. Thereby, a digital camera can be reduced in size. Further, a user who needs a docking station can be provided with a charger other than the docking station, and the options for configuring the electronic device system can be expanded.
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the electronic device system of the present invention, since the state display light emitting unit is provided in the docking station, the state of the electronic device can be easily confirmed. In addition, since the electronic device is turned off and the storage battery is charged in conjunction with the connection of the external power supply to the electronic device, the complicated operation for starting charging can be omitted, and the user forgets to charge. The occurrence of mistakes such as these can also be prevented.
[0047]
In addition, the status display on the electronic device uses a light emitting unit that has been provided in the past, such as a light emitting unit for a self-timer of a digital camera. This increases the number of parts and increases the size of the product. Does not occur.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front external perspective view showing configurations of a digital camera and a docking station.
FIG. 2 is a rear side external perspective view showing configurations of a digital camera and a docking station.
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital camera and a docking station.
FIG. 4 is a timing chart showing a light emission state of each light emitting unit during data communication using USB.
FIG. 5 is a timing chart showing a light emission state of each light emitting unit during charging.
FIG. 6 is a timing chart showing a light emission state of each light emitting unit when the digital camera is powered on.
FIG. 7 is a timing chart showing various light emission states of a finder light emitting unit of the digital camera.
FIG. 8 is a timing chart showing a light emission state of each light emitting unit in a removable state.
FIG. 9 is a flowchart showing an operation sequence of automatic charging.
[Explanation of symbols]
2
16
31 LED for finder (red)
33 Digital Camera
49 Docking station
74 External
Claims (9)
前記電子機器が装着されたときに該電子機器と電気的に接続される接続端子と、外部機器との接続を介在するコネクタと、前記電子機器への電源供給を行なうコネクタと、消灯または点灯、あるいは点滅される状態表示用発光部とを有するドッキングステーションとを備える電子機器システムにおいて、
前記電子機器のドッキングステーションへの装着に連動して該電子機器の電源をオフ状態にし、前記充電回路を作動させて蓄電池への充電を行ない、
かつ前記発光部と状態表示用発光部の点灯、消灯、点滅の組み合わせにより前記電子機器の電源オン状態、前記外部機器との通信状態、前記電子機器をドッキングステーションから取り外すことができるリムーブ可能状態、前記蓄電池への充電状態を表示することを特徴とする電子機器システム。An electronic device having a storage battery, a charging circuit for charging the storage battery, and a light emitting unit that is turned off or on, or flashed;
A connection terminal that is electrically connected to the electronic device when the electronic device is mounted; a connector that interposes connection with an external device; a connector that supplies power to the electronic device; Alternatively, in an electronic device system including a docking station having a flashing state display light emitting unit,
In conjunction with the mounting of the electronic device to the docking station, the electronic device is turned off, the charging circuit is operated to charge the storage battery,
And the power-on state of the electronic device by the combination of turning on, turning off, and blinking of the light-emitting unit and the state display light-emitting unit, the communication state with the external device, the removable state in which the electronic device can be removed from the docking station, An electronic device system that displays a state of charge of the storage battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001023051A JP4425483B2 (en) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | Electronic equipment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001023051A JP4425483B2 (en) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | Electronic equipment system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002232750A JP2002232750A (en) | 2002-08-16 |
JP4425483B2 true JP4425483B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=18888380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001023051A Expired - Fee Related JP4425483B2 (en) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | Electronic equipment system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4425483B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4834530B2 (en) * | 2006-12-01 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | Camera cradle, its control method and program |
JP2009176152A (en) | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Sony Corp | Information processing apparatus |
-
2001
- 2001-01-31 JP JP2001023051A patent/JP4425483B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002232750A (en) | 2002-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4081541B2 (en) | Imaging communication system | |
JP2004088396A (en) | Electronic device system, electronic camera system, electronic camera body, detachable external display device, and detachable external camera device | |
US7819530B2 (en) | Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device | |
JP2007003646A (en) | Camera system, lens unit and accessory | |
JP3859196B2 (en) | Digital camera | |
JP2007279486A (en) | Camera | |
JP4367061B2 (en) | Imaging system and portable electronic device | |
JP2002055388A (en) | Camera system | |
JP4425483B2 (en) | Electronic equipment system | |
JP4565265B2 (en) | Electronic camera with projector and electronic camera system | |
JP2002359763A (en) | Stand for digital camera | |
JP2005261018A (en) | Equipment | |
JP5293255B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus and digital camera | |
JP2008287175A (en) | Reproduction display device and method | |
JP2006237809A (en) | Electronic apparatus system | |
JP4477214B2 (en) | Electronic camera | |
JP4129159B2 (en) | Camera accessories | |
JP3944011B2 (en) | Digital camera | |
JP2004193771A (en) | Digital camera | |
JP3095793B2 (en) | Electronic equipment control device | |
JP2002335430A (en) | Stand for digital camera | |
JP2003101844A (en) | Electronic camera | |
JP2008258826A (en) | Cradle | |
JP2005328189A (en) | Terminal unit | |
JP4035017B2 (en) | Cradle for electronic camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070501 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |