JP2004207509A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004207509A JP2004207509A JP2002375223A JP2002375223A JP2004207509A JP 2004207509 A JP2004207509 A JP 2004207509A JP 2002375223 A JP2002375223 A JP 2002375223A JP 2002375223 A JP2002375223 A JP 2002375223A JP 2004207509 A JP2004207509 A JP 2004207509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- active region
- semiconductor substrate
- region
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】小サイズ化が実現された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板1と、半導体基板1に形成された活性領域と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜6と、活性領域とフィールド絶縁膜6とを覆って半導体基板1上に形成された絶縁膜層7と、絶縁層7上に形成された電極パッド12とを備える。活性領域は、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜5下のチャネル領域から構成され、活性領域は、電極パッド12のほぼ直下の半導体基板1に形成されている。電極パッド12は、その周縁部がゲート酸化膜4の直上に位置しないように配置されている。
【選択図】 図1
【解決手段】半導体基板1と、半導体基板1に形成された活性領域と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜6と、活性領域とフィールド絶縁膜6とを覆って半導体基板1上に形成された絶縁膜層7と、絶縁層7上に形成された電極パッド12とを備える。活性領域は、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜5下のチャネル領域から構成され、活性領域は、電極パッド12のほぼ直下の半導体基板1に形成されている。電極パッド12は、その周縁部がゲート酸化膜4の直上に位置しないように配置されている。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に、従来例の半導体装置の構造を示す。1はp型の半導体基板、2はn型のソース領域、3はn型のドレイン領域、4はゲート酸化膜である。5はゲート電極であり、ゲート酸化膜4上に形成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート電極5によってn型のMOSトランジスタが構成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域によって活性領域が構成されている。6は隣接する活性領域を分離するフィールド絶縁膜である。フィールド絶縁膜6は、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)方式によって半導体基板1上に形成されている。7は第一の層間絶縁膜であり、フィールド絶縁膜6と活性領域を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。8は第一の導電貫通孔であり、第一の層間絶縁膜7を貫通して形成されている。ソース領域2とドレイン領域3は、第一の導電貫通孔8を介してそれぞれアルミ配線9と電気的に接続されている。10は第二の層間絶縁膜であり、アルミ配線9を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。11は第二の導電貫通孔であり、第二の層間絶縁膜10を貫通して形成されている。12は外部から活性領域に入出力を行うためのアルミパッドであり、第二の導電貫通孔11を介してアルミ配線9と電気的に接続されている。13はパッシベーション膜であり、第二の層間絶縁膜10とアルミパッド12の上に形成されている。パッシベーション膜13の一部は開孔し、その開孔部からアルミパッド12が露出している。その開孔部を覆うようにパッシベーション膜13上にバリアメタル14が形成されており、バリアメタル14上に金バンプ15が形成されている。この半導体装置では、アルミパッド12の直下の半導体基板1上に、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域からなる活性領域が形成されている。
【0003】
この半導体装置においては、半導体装置の電気的な検査におけるワイヤボンドやウェハプロービングの際に、アルミパッド12や金バンプ15を介して活性領域に機械的ストレスが伝わり、デバイスの特性を変化させたり、信頼性を低下させる問題が生じていた。
【0004】
一方、アルミパッド12や金バンプ15専用の領域を設け、当該領域の下部に活性領域を形成しないようにすると、半導体基板上にデッドスペースが生じ、半導体装置の小サイズ化が妨げられる。これは、特に、FPD(フラットパネルディスプレイ)駆動用のドライバ等、多ビット出力の半導体装置において大きな問題となる。
【0005】
これらに対して、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート酸化膜下のチャネル領域から構成される活性領域を、電極パッドのほぼ直下の半導体基板上に形成するとともに、電極パッド上に金バンプ又は半田バンプからなる導電バンプを形成し、半導体チップを熱圧着や熱溶融によってCOB(Chip On Board)実装することで、活性領域に伝わる機械的ストレスを軽減するようにした半導体装置が特許文献1に開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−283525号公報(第4頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この半導体装置では、TAB(Tape Automated Bonding)実装やCOG(Chip On Glass)実装を行うと、電極パッドや導電バンプを介して活性領域に機械的ストレスが伝わり、デバイスに微小な特性の変動が発生することがあった。そして、この特性の変動により、出力トランジスタやサージ保護用のトランジスタのような比較的大型のトランジスタのように、デバイスの特性に多少の変動があっても機能的には問題とならない場合を除き、集積回路の機能のバランスが崩れ、集積回路全体としての回路動作に異常を来していた。
【0008】
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決し、小サイズ化が実現された半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置においては、半導体基板と、半導体基板に形成された活性領域と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に形成された絶縁膜層と、絶縁層上に形成された電極パッドとを備える。活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成され、活性領域は、電極パッドのほぼ直下の半導体基板に形成されている。電極パッドは、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように配置されている。
【0010】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に電極パッドの周縁下方の応力が集中する領域に、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート絶縁膜が位置しないため、電極パッドを介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動を抑えることができる。これにより、電極パッドを配置できるスペースが広がり、電極パッドの配置設計上の自由度が向上するとともに、半導体装置の小サイズ化が実現される。
【0011】
ここで、電極パッドは、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。
【0012】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に導電バンプの周縁下方の応力が集中する領域に活性領域が位置しないため、デバイスの特性の変動をほほぼ完全に抑えることができる。
【0013】
また、電極パッドは、その周縁部がフィールド絶縁膜の直上に位置するように配置されていることが好ましい。
【0014】
この構成により、電極パッドの配置位置が明確となり、装置レイアウトの設計が容易となる。
【0015】
また、上記目的を達成するため、本発明の半導体装置においては、半導体基板と、半導体基板に形成された活性領域と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に形成された絶縁膜層と、絶縁層上に配置された電極パッドと、半導体基板の上方に配置された導電バンプとを備える。活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成され、活性領域は、導電バンプのほぼ直下の半導体基板に形成されている。導電バンプは、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように配置されている。
【0016】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に電極パッドや導電バンプの周縁下方の応力が集中する領域に、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート絶縁膜が位置しないため、電極パッドや導電バンプを介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動を抑えることができる。
【0017】
ここで、導電バンプは、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。
【0018】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に電極パッド又は導電バンプの周縁下方の応力が集中する領域に活性領域が位置しないため、デバイスの特性の変動をほほぼ完全に抑えることができる。
【0019】
ここで、導電バンプは、その周縁部がフィールド絶縁膜の直上部に位置するように配置されていることが好ましい。
【0020】
この構成により、導電バンプの配置位置が明確となり、装置レイアウトの設計が容易となる。
【0021】
また、上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体基板に、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成される活性領域を形成する工程と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜を形成する工程と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に絶縁膜層を形成する工程と、絶縁膜層にコンタクトホールを形成する工程と、外部から活性領域に入出力を行うための電極パッドを、コンタクトホールを介してドレイン領域と接続するとともに、電極パッドを、その直下に活性領域が位置するように形成する工程とを備える。電極パッドを、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように形成する。
【0022】
この構成により、デバイスの特性の変動が軽減された半導体装置を容易に製造することができる。
【0023】
ここで、電極パッドを、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように形成することが好ましい。
【0024】
この構成により、デバイスの特性の変動がほぼ完全に抑えられた半導体装置を容易に製造することができる。
【0025】
また、上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体基板に、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成される活性領域を形成する工程と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜を形成する工程と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に絶縁膜層を形成する工程と、絶縁膜層にコンタクトホールを形成する工程と、外部から活性領域に入出力を行うための電極パッドを、コンタクトホールを介してドレイン領域と接続するとともに、電極パッドを、その直下に活性領域が位置するように形成する工程と、前記半導体基板の上方に導電バンプを形成する工程とを備える。導電バンプを、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように形成する。
【0026】
この構成により、デバイスの特性の変動が軽減された半導体装置を容易に製造することができる。
【0027】
ここで、導電バンプを、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように形成することが好ましい。
【0028】
この構成により、デバイスの特性の変動がほぼ完全に抑えられた半導体装置を容易に製造することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1に、実施の形態1における半導体装置の断面図を示す。1はp型の半導体基板、2はn型のソース領域、3はn型のドレイン領域。4はSi酸化膜からなるゲート酸化膜である。5はゲート電極であり、ゲート酸化膜4上に形成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート電極5によってn型のMOSトランジスタが構成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域によって活性領域が構成されている。6は隣接する活性領域を分離するフィールド絶縁膜である。フィールド絶縁膜6は、LOCOS方式によって半導体基板1上に形成されている。
【0030】
ここで、図示を省略しているが、フィールド絶縁膜6下の半導体基板1には、高濃度のp+領域(チャネルストッパー)が形成されている。7は絶縁材料であるBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる第一の層間絶縁膜であり、フィールド絶縁膜6と活性領域を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。8は第一の導電貫通孔であり、第一の層間絶縁膜7を貫通して形成されている。ソース領域2とドレイン領域3は、第一の導電貫通孔8を介してそれぞれアルミ配線9と電気的に接続されている。第一の導電貫通孔8は、アルミ配線9の形成と同時にアルミニウム材が埋め込まれることで形成されていても良いし、その中にW(タングステン)が埋め込まれたWプラグであっても良い。
【0031】
10はSiO2からなる第二の層間絶縁膜であり、アルミ配線9を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。11は第二の導電貫通孔であり、第二の層間絶縁膜10を貫通して形成されている。12は外部から活性領域に入出力を行うためのアルミパッドであり、第二の導電貫通孔11を介してアルミ配線9と電気的に接続されている。第二の導電貫通孔11は、アルミパッド12の形成と同時にアルミニウム材が埋め込まれることで形成されていても良いし、その中にWが埋め込まれたWプラグであっても良い。
【0032】
13はSiNからなるパッシベーション膜であり、第二の層間絶縁膜10とアルミパッド12の上に形成されている。パッシベーション膜13の一部は開孔し、その開孔部からアルミパッド12が露出している。その開孔部を覆うようにパッシベーション膜13上にTiWからなるバリアメタル14が形成されており、バリアメタル14上に金バンプ15が形成されている。
【0033】
以上のように、本実施の形態における半導体装置では、アルミパッド12の直下の半導体基板1に、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域からなる活性領域が形成されている。さらに、アルミパッド12は、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように層間絶縁膜10上に配置されている。具体的には、アルミパッド12は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように層間絶縁膜10上に配置されている。これにより、TAB実装やCOG実装を行った場合、アルミパッド12を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減される。したがって、デバイスの特性の変動が抑えられ、当該変動によって回路動作に発生していた異常が解消される。この結果、アルミパッド12を配置できるスペースが広がり、アルミパッド12の配置設計上の自由度が向上する。
【0034】
上記の効果を明確にするために、COG実装の際に、アルミパッド12を介して半導体装置が受ける機械的ストレスについて、有限要素法によるシミュレーションによって解析した。その結果について以下に説明する。
【0035】
図2(a)は、シミュレーションに用いた、半導体装置のモデル構造であり、図2(b)は、シミュレーションによる半導体基板の表面における相当応力の分布を示すグラフである。図2(a)と図2(b)は、図中に示すAとA‘、BとB’、CとC‘、DとD’の各点、及びそれぞれの中心線において対応する。
【0036】
図2(a)において、1は半導体基板、7は第一の層間絶縁膜、10は第二の層間絶縁膜、12はアルミパッド、13はパッシベーション膜、14はバリアメタル、15は金バンプである。この構造では、COG実装の際に、アルミパッド12を介して活性領域に伝わる機械的ストレスを確認するため、アルミ配線、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域、及び導電貫通孔は形成せず、それらの要因による影響を排除している。
【0037】
まず、図2(a)のモデル構造において、半導体基板1の底面を固定し、半導体基板1の底面と金バンプ15の上面から200℃の温度負荷を付与し、さらに金バンプ15の上面から、300N/mm2の荷重を与えた。このようにしてCOG実装を模した状態とし、半導体基板の表面にかかる応力を有限要素法によりシミュレーションした。
【0038】
その結果、図2(b)に示すように、半導体基板1の表面には、アルミパッド12の周縁から外側へ2μmの位置に相当応力が最大となるポイントが位置しており、アルミパッド12の中央部直下においては、特に大きな相当応力は発生していないことが判った。
【0039】
有限要素法によるシミュレーションの精度は一般に高いことを考慮すれば、以上の解析により、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていると、COG実装を行った場合、アルミパッド12を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が効果的に抑制されることが明確となった。
【0040】
このように、アルミパッド12は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。さらには、アルミパッド12は、その周縁内外5μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。ここで、アルミパッド12の周縁内外5μmの位置は、概略、相当応力値が、[(アルミパッド12の周縁下方における応力の最大値)―(アルミパッド12の中心部直下の応力値)]/2となる位置に相当する。これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、アルミパッド12の配置マージン3μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置では、アルミパッド12は、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましいが、アルミパッド12の周縁部が、ソース領域2又はドレイン領域3の直上に位置していても、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート酸化膜4の直上に位置しないようにアルミパッド12が配置されておれば、デバイスの特性の変動は実用上十分に減少する。これにより、アルミパッド12の配置設計上の自由度が向上する。
【0042】
アルミパッド12は、その周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように配置されていることが好ましい。これにより、フィールド絶縁膜6を指標としてアルミパッド12を形成することができるため、装置レイアウトの設計が容易となる。
【0043】
次に金バンプ15の配置について説明する。図1に示したように、本実施の形態の半導体装置では、金バンプ15は、その周縁部が、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域からなる活性領域の直上に位置しないように配置されている。具体的には、金バンプ15は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されている。これにより、TAB実装やCOG実装を行った場合、金バンプ15を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が抑えられ、当該変動によって回路動作に発生していた異常が解消される。その結果、アルミパッド12及び金バンプ15を配置できるスペースが広がり、アルミパッド12及び金バンプ15の配置設計上の自由度が向上する。2μmという値は、TAB実装およびCOG実装時の、有限要素法を用いた応力シミュレーションにより得られた相当応力の分布において、半導体基板1表面の相当応力が最大となるポイントが発生する領域に相当する。
【0044】
より好ましくは、金バンプ15は、その周縁内外7μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置される。金バンプ15を配置する際の設計位置からのずれが約5μmであることから、これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、この位置ずれマージン5μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0045】
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置では、金バンプ15は、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましいが、金バンプ15の周縁部が、ソース領域2又はドレイン領域3の直上に位置していても、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート酸化膜4の直上に位置しないように金バンプ15が配置されておれば、デバイスの特性の変動は実用上十分に減少する。これにより、金バンプ15の配置設計上の自由度が向上する。金バンプ15は、その周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように配置されていることが好ましい。
【0046】
なお、本実施の形態の半導体装置では、アルミ配線9は1層のみの構成としているが、第二の層間絶縁膜10を交互に形成して2層以上の構成としても良い。また、金属配線や電極パッドにアルミニウム材を用いているが、その他、銅を用いることもできる。さらに、p型の半導体基板を用いてn型のMOSトランジスタが形成されているが、p型の半導体基板の代わりに、pウェル、nウェル、又はツインウェル構造の基板を用いても良い。また、p型のMOSトランジスタが形成されていても良い。また、フィールド絶縁膜6は、LOCOS方式によって形成されているが、その他、拡散領域を分離できる構造であれば、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造により形成されていても良い。
【0047】
さらに、導電バンプに金バンプを用いているが、その他、半田バンプや銅バンプ等の導電性材料を用いることもできる。
【0048】
(実施の形態2)
半導体装置においては、金バンプ等の導電バンプが、アルミパッドを介さずに、パッシベーション膜上にバリアメタルを介して形成される場合もある。上記実施の形態1に記載した着想、そのような場合における導電バンプの配置にも効果的である。本実施の形態は、そのような導電バンプを含む半導体装置に関する。
【0049】
以下、COG実装の際に、金バンプ15を介して半導体装置が受ける機械的ストレスについて、有限要素法によるシミュレーションによって解析した結果について説明する。
【0050】
図3(a)は、シミュレーションに用いた、半導体装置のモデル構造であり、図3(b)は、シミュレーションによる半導体基板の表面における相当応力の分布を示すグラフである。図3(a)と図3(b)は、図中に示すAとA‘、BとB’、CとC‘、DとD’の各点、及びそれぞれの中心線において対応する。
【0051】
図3(a)において、1は半導体基板、7は第一の層間絶縁膜、10は第二の層間絶縁膜、13はパッシベーション膜、14はバリアメタル、15は金バンプである。この構造では、COG実装の際に、金バンプ15を介して活性領域に伝わる機械的ストレスを確認するため、アルミ配線、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域は形成せず、それらの要因による影響を排除している。図3(a)のモデル構造では、図2(a)のモデル構造と異なり、金バンプ15がアルミパッドを介さずに直接バリアメタル14上に形成されている。COG実装時の負荷条件としては、半導体基板1の底面を完全拘束し、半導体基板1の底面、および金バンプ15の上面から、200℃の温度負荷をかけた状態で、金バンプ15の上面から、300N/mm2の荷重を与えた。
【0052】
以上の条件のもとに応力シミュレーションを行ったところ、図3(b)に示すように、半導体基板1の表面には、金バンプ15の周縁下方に相当応力が最大となるポイントが位置しており、金バンプ15の中央部直下においては、特に大きな相当応力は発生していないことが判った。
【0053】
有限要素法によるシミュレーションの精度は一般に高いことを考慮すれば、以上の解析により、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていると、COG実装を行った場合、金バンプ15を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が効果的に抑制されることが明確となった。
【0054】
このように、金バンプ15は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。さらに好ましくは、金バンプ15は、その周縁内外5μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置される。ここで、金バンプ15の周縁内外5μmの位置は、概略、相当応力値が、[(金バンプ15の周縁下方における応力の最大値)―(金バンプ15の中心部直下の応力値)]/2となる位置に相当する。これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、金バンプ15の配置マージン3μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0055】
また、金バンプ15は、その周縁内外7μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。金バンプ15を配置する際の設計位置からのずれが約5μmであることから、これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、この位置ずれマージン5μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0056】
(実施の形態3)
実施の形態3における半導体装置の製造方法について、図4A〜図4Iを参照しながら説明する。
【0057】
まず、図4Aに示すように、p型の半導体基板1上に、フィールド絶縁膜6をLOCOS方式によって形成する。ここで、図示を省略しているが、フィールド絶縁膜6下には、予めB(ボロン)イオンを打ち込むことにより、高濃度のp+領域(チャネルストッパー)が形成されている。
【0058】
次に、図4Bに示すように、半導体基板1上にファーネスによりSiO2膜を成長させ、その上にCVDによりポリシリコンを成長させる。なお、ここでポリシリコンの比抵抗を下げるため、ポリシリコン表面に例えばシリサイドをスパッタやアニール等により形成しても構わない。続いて、SiO2膜とポリシリコンをパターニングして半導体基板1上にゲート酸化膜4とゲート電極5を形成する。
【0059】
次いで、図4Cに示すように、ゲート電極5をマスクにして、半導体基板1にP(リン)やAs(ヒ素)等のイオンをドープすることによりn型のチャネルを形成して、n型のソース領域2とn型のドレイン領域3を形成する。
【0060】
続いて、図4Dに示すように、その上に、絶縁材料であるBPSGを用いて、第一の層間絶縁膜7を形成する。
【0061】
そして、図4Eに示すように、ソース領域2とドレイン領域3上の第一の層間絶縁膜7にコンタクトを開け、コンタクトを埋め込みながら、第一の層間絶縁膜7上にアルミニウム材からなる金属材料層をスパッタにより形成した後、パターニングすることにより、第一の導電貫通孔8とアルミ配線9を形成する。
【0062】
次に、図4Fに示すように、その上に、SiO2を用いて第二の層間絶縁膜10を形成する。
【0063】
次いで、図4Gに示すように、ドレイン領域3上の第二の層間絶縁膜10にコンタクトを開け、コンタクトを埋め込みながら、第二の層間絶縁膜10上にアルミニウム材からなる金属材料層をスパッタにより形成した後、フォトリソによりパターニングすることにより、第二の導電貫通孔11とアルミパッド12を形成する。アルミパッド12をパターニングして形成する際には、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、ゲート酸化膜4の直上に位置しないように設計されたマスクを用いる。この際、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、ソース領域2とドレイン領域3の直上に位置しないように設計されたマスクを用いることが好ましく、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように設計されたマスクを用いることがさらに好ましい。
【0064】
続いて、図4Hに示すように、SiNを用いてCVDによりパッシベーション膜13を、その一部が開孔し、その開孔部からアルミパッド12が露出するように形成する。
【0065】
その後、TiWからなるバリア層とAuからなるシード層をスパッタによりこの順で形成した後、図4Iに示すように、めっきによりパターニングすることにより金バンプ15を形成し、金バンプ15をマスクにして、余分のバリア層とシード層をエッチング除去することによりバリアメタル14と金バンプ15を形成する。金バンプ15をパターニングして形成する際には、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、ゲート酸化膜4の直上に位置しないように設計されたマスクを用いる。この際、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、ソース領域2とドレイン領域3の直上に位置しないように設計されたマスクを用いることが好ましく、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように設計されたマスクを用いることがさらに好ましい。
【0066】
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、第一の層間絶縁膜7、第一の導電貫通孔8、アルミ配線9、第二の層間絶縁膜10、及び第二の導電貫通孔11からなる金属配線層は1層のみの構成としているが、図4D〜図4Gに示す工程を繰り返すことにより、金属配線層を2層以上の構成とすることも可能である。
【0067】
また、第一の導電貫通孔8と第二の導電貫通孔11は、それぞれアルミ配線9とアルミパッド12をアルミニウム材を用いて形成する際にアルミニウム材を埋め込んで形成しているが、第一の層間絶縁膜7に開けられたコンタクトと第二の層間絶縁膜10に開けられたコンタクトにCVDによりW(タングステン)を埋め込んでWプラグとしても構わない。また、このとき、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やエッチバック等の平坦化工法を用いることもできる。
【0068】
また、金属配線や電極パッドをアルミニウム材を用いて形成しているが、その他、銅を用いることもできる。さらに、p型の半導体基板を用いてn型のMOSトランジスタを形成しているが、p型の半導体基板の代わりに、pウェル、nウェル、又はツインウェル構造の基板を用いても良い。また、p型のMOSトランジスタを形成しても良い。また、フィールド絶縁膜6は、LOCOS方式によって形成しているが、その他、拡散領域を分離できる構造であれば、例えば、STI構造により形成しても良い。また、導電バンプに金バンプを用いているが、その他、半田バンプや銅バンプ等の導電性材料を用いることもできる。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、電極パッドや導電バンプを介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が抑制される。これにより、装置設計上の自由度が向上し、半導体装置の小サイズ化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における半導体装置の断面図
【図2】(a)は金属パッドを介して半導体装置が受ける相当応力解析用のモデル構造図、(b)は解析結果の相当応力のグラフ
【図3】実施の形態2における半導体装置の構成による作用を示すため解析を示し、(a)は導電バンプを介して半導体装置が受ける相当応力解析用のモデル構造図、(b)は解析結果の相当応力のグラフ
【図4A】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の工程の一部を示す工程図
【図4B】図4Aの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4C】図4Bの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4D】図4Cの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4E】図4Dの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4F】図4Eの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4G】図4Fの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4H】図4Gの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4I】図4Hの工程に続く製造工程を示す工程図
【図5】従来例の半導体装置の断面図
【符号の説明】
1 半導体基板
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 フィールド絶縁層
7 第1の層間絶縁膜
8 第1の導電貫通孔
9 アルミ配線
10 第2の層間絶縁膜
11 第2の導電貫通孔
12 アルミパッド
13 パッシベーション膜
14 バリアメタル
15 金バンプ
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に、従来例の半導体装置の構造を示す。1はp型の半導体基板、2はn型のソース領域、3はn型のドレイン領域、4はゲート酸化膜である。5はゲート電極であり、ゲート酸化膜4上に形成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート電極5によってn型のMOSトランジスタが構成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域によって活性領域が構成されている。6は隣接する活性領域を分離するフィールド絶縁膜である。フィールド絶縁膜6は、LOCOS(Local Oxidation Of Silicon)方式によって半導体基板1上に形成されている。7は第一の層間絶縁膜であり、フィールド絶縁膜6と活性領域を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。8は第一の導電貫通孔であり、第一の層間絶縁膜7を貫通して形成されている。ソース領域2とドレイン領域3は、第一の導電貫通孔8を介してそれぞれアルミ配線9と電気的に接続されている。10は第二の層間絶縁膜であり、アルミ配線9を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。11は第二の導電貫通孔であり、第二の層間絶縁膜10を貫通して形成されている。12は外部から活性領域に入出力を行うためのアルミパッドであり、第二の導電貫通孔11を介してアルミ配線9と電気的に接続されている。13はパッシベーション膜であり、第二の層間絶縁膜10とアルミパッド12の上に形成されている。パッシベーション膜13の一部は開孔し、その開孔部からアルミパッド12が露出している。その開孔部を覆うようにパッシベーション膜13上にバリアメタル14が形成されており、バリアメタル14上に金バンプ15が形成されている。この半導体装置では、アルミパッド12の直下の半導体基板1上に、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域からなる活性領域が形成されている。
【0003】
この半導体装置においては、半導体装置の電気的な検査におけるワイヤボンドやウェハプロービングの際に、アルミパッド12や金バンプ15を介して活性領域に機械的ストレスが伝わり、デバイスの特性を変化させたり、信頼性を低下させる問題が生じていた。
【0004】
一方、アルミパッド12や金バンプ15専用の領域を設け、当該領域の下部に活性領域を形成しないようにすると、半導体基板上にデッドスペースが生じ、半導体装置の小サイズ化が妨げられる。これは、特に、FPD(フラットパネルディスプレイ)駆動用のドライバ等、多ビット出力の半導体装置において大きな問題となる。
【0005】
これらに対して、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート酸化膜下のチャネル領域から構成される活性領域を、電極パッドのほぼ直下の半導体基板上に形成するとともに、電極パッド上に金バンプ又は半田バンプからなる導電バンプを形成し、半導体チップを熱圧着や熱溶融によってCOB(Chip On Board)実装することで、活性領域に伝わる機械的ストレスを軽減するようにした半導体装置が特許文献1に開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−283525号公報(第4頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この半導体装置では、TAB(Tape Automated Bonding)実装やCOG(Chip On Glass)実装を行うと、電極パッドや導電バンプを介して活性領域に機械的ストレスが伝わり、デバイスに微小な特性の変動が発生することがあった。そして、この特性の変動により、出力トランジスタやサージ保護用のトランジスタのような比較的大型のトランジスタのように、デバイスの特性に多少の変動があっても機能的には問題とならない場合を除き、集積回路の機能のバランスが崩れ、集積回路全体としての回路動作に異常を来していた。
【0008】
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決し、小サイズ化が実現された半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置においては、半導体基板と、半導体基板に形成された活性領域と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に形成された絶縁膜層と、絶縁層上に形成された電極パッドとを備える。活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成され、活性領域は、電極パッドのほぼ直下の半導体基板に形成されている。電極パッドは、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように配置されている。
【0010】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に電極パッドの周縁下方の応力が集中する領域に、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート絶縁膜が位置しないため、電極パッドを介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動を抑えることができる。これにより、電極パッドを配置できるスペースが広がり、電極パッドの配置設計上の自由度が向上するとともに、半導体装置の小サイズ化が実現される。
【0011】
ここで、電極パッドは、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。
【0012】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に導電バンプの周縁下方の応力が集中する領域に活性領域が位置しないため、デバイスの特性の変動をほほぼ完全に抑えることができる。
【0013】
また、電極パッドは、その周縁部がフィールド絶縁膜の直上に位置するように配置されていることが好ましい。
【0014】
この構成により、電極パッドの配置位置が明確となり、装置レイアウトの設計が容易となる。
【0015】
また、上記目的を達成するため、本発明の半導体装置においては、半導体基板と、半導体基板に形成された活性領域と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に形成された絶縁膜層と、絶縁層上に配置された電極パッドと、半導体基板の上方に配置された導電バンプとを備える。活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成され、活性領域は、導電バンプのほぼ直下の半導体基板に形成されている。導電バンプは、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように配置されている。
【0016】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に電極パッドや導電バンプの周縁下方の応力が集中する領域に、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート絶縁膜が位置しないため、電極パッドや導電バンプを介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動を抑えることができる。
【0017】
ここで、導電バンプは、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。
【0018】
この構成により、TAB実装やCOG実装の際に電極パッド又は導電バンプの周縁下方の応力が集中する領域に活性領域が位置しないため、デバイスの特性の変動をほほぼ完全に抑えることができる。
【0019】
ここで、導電バンプは、その周縁部がフィールド絶縁膜の直上部に位置するように配置されていることが好ましい。
【0020】
この構成により、導電バンプの配置位置が明確となり、装置レイアウトの設計が容易となる。
【0021】
また、上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体基板に、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成される活性領域を形成する工程と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜を形成する工程と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に絶縁膜層を形成する工程と、絶縁膜層にコンタクトホールを形成する工程と、外部から活性領域に入出力を行うための電極パッドを、コンタクトホールを介してドレイン領域と接続するとともに、電極パッドを、その直下に活性領域が位置するように形成する工程とを備える。電極パッドを、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように形成する。
【0022】
この構成により、デバイスの特性の変動が軽減された半導体装置を容易に製造することができる。
【0023】
ここで、電極パッドを、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように形成することが好ましい。
【0024】
この構成により、デバイスの特性の変動がほぼ完全に抑えられた半導体装置を容易に製造することができる。
【0025】
また、上記目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体基板に、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成される活性領域を形成する工程と、互いに隣接した活性領域を分離するフィールド絶縁膜を形成する工程と、活性領域とフィールド絶縁膜とを覆って半導体基板上に絶縁膜層を形成する工程と、絶縁膜層にコンタクトホールを形成する工程と、外部から活性領域に入出力を行うための電極パッドを、コンタクトホールを介してドレイン領域と接続するとともに、電極パッドを、その直下に活性領域が位置するように形成する工程と、前記半導体基板の上方に導電バンプを形成する工程とを備える。導電バンプを、その周縁部がゲート絶縁膜の直上に位置しないように形成する。
【0026】
この構成により、デバイスの特性の変動が軽減された半導体装置を容易に製造することができる。
【0027】
ここで、導電バンプを、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように形成することが好ましい。
【0028】
この構成により、デバイスの特性の変動がほぼ完全に抑えられた半導体装置を容易に製造することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1に、実施の形態1における半導体装置の断面図を示す。1はp型の半導体基板、2はn型のソース領域、3はn型のドレイン領域。4はSi酸化膜からなるゲート酸化膜である。5はゲート電極であり、ゲート酸化膜4上に形成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート電極5によってn型のMOSトランジスタが構成されている。ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域によって活性領域が構成されている。6は隣接する活性領域を分離するフィールド絶縁膜である。フィールド絶縁膜6は、LOCOS方式によって半導体基板1上に形成されている。
【0030】
ここで、図示を省略しているが、フィールド絶縁膜6下の半導体基板1には、高濃度のp+領域(チャネルストッパー)が形成されている。7は絶縁材料であるBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)からなる第一の層間絶縁膜であり、フィールド絶縁膜6と活性領域を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。8は第一の導電貫通孔であり、第一の層間絶縁膜7を貫通して形成されている。ソース領域2とドレイン領域3は、第一の導電貫通孔8を介してそれぞれアルミ配線9と電気的に接続されている。第一の導電貫通孔8は、アルミ配線9の形成と同時にアルミニウム材が埋め込まれることで形成されていても良いし、その中にW(タングステン)が埋め込まれたWプラグであっても良い。
【0031】
10はSiO2からなる第二の層間絶縁膜であり、アルミ配線9を覆って半導体基板1のほぼ全面に形成されている。11は第二の導電貫通孔であり、第二の層間絶縁膜10を貫通して形成されている。12は外部から活性領域に入出力を行うためのアルミパッドであり、第二の導電貫通孔11を介してアルミ配線9と電気的に接続されている。第二の導電貫通孔11は、アルミパッド12の形成と同時にアルミニウム材が埋め込まれることで形成されていても良いし、その中にWが埋め込まれたWプラグであっても良い。
【0032】
13はSiNからなるパッシベーション膜であり、第二の層間絶縁膜10とアルミパッド12の上に形成されている。パッシベーション膜13の一部は開孔し、その開孔部からアルミパッド12が露出している。その開孔部を覆うようにパッシベーション膜13上にTiWからなるバリアメタル14が形成されており、バリアメタル14上に金バンプ15が形成されている。
【0033】
以上のように、本実施の形態における半導体装置では、アルミパッド12の直下の半導体基板1に、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域からなる活性領域が形成されている。さらに、アルミパッド12は、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように層間絶縁膜10上に配置されている。具体的には、アルミパッド12は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように層間絶縁膜10上に配置されている。これにより、TAB実装やCOG実装を行った場合、アルミパッド12を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減される。したがって、デバイスの特性の変動が抑えられ、当該変動によって回路動作に発生していた異常が解消される。この結果、アルミパッド12を配置できるスペースが広がり、アルミパッド12の配置設計上の自由度が向上する。
【0034】
上記の効果を明確にするために、COG実装の際に、アルミパッド12を介して半導体装置が受ける機械的ストレスについて、有限要素法によるシミュレーションによって解析した。その結果について以下に説明する。
【0035】
図2(a)は、シミュレーションに用いた、半導体装置のモデル構造であり、図2(b)は、シミュレーションによる半導体基板の表面における相当応力の分布を示すグラフである。図2(a)と図2(b)は、図中に示すAとA‘、BとB’、CとC‘、DとD’の各点、及びそれぞれの中心線において対応する。
【0036】
図2(a)において、1は半導体基板、7は第一の層間絶縁膜、10は第二の層間絶縁膜、12はアルミパッド、13はパッシベーション膜、14はバリアメタル、15は金バンプである。この構造では、COG実装の際に、アルミパッド12を介して活性領域に伝わる機械的ストレスを確認するため、アルミ配線、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域、及び導電貫通孔は形成せず、それらの要因による影響を排除している。
【0037】
まず、図2(a)のモデル構造において、半導体基板1の底面を固定し、半導体基板1の底面と金バンプ15の上面から200℃の温度負荷を付与し、さらに金バンプ15の上面から、300N/mm2の荷重を与えた。このようにしてCOG実装を模した状態とし、半導体基板の表面にかかる応力を有限要素法によりシミュレーションした。
【0038】
その結果、図2(b)に示すように、半導体基板1の表面には、アルミパッド12の周縁から外側へ2μmの位置に相当応力が最大となるポイントが位置しており、アルミパッド12の中央部直下においては、特に大きな相当応力は発生していないことが判った。
【0039】
有限要素法によるシミュレーションの精度は一般に高いことを考慮すれば、以上の解析により、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていると、COG実装を行った場合、アルミパッド12を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が効果的に抑制されることが明確となった。
【0040】
このように、アルミパッド12は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。さらには、アルミパッド12は、その周縁内外5μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。ここで、アルミパッド12の周縁内外5μmの位置は、概略、相当応力値が、[(アルミパッド12の周縁下方における応力の最大値)―(アルミパッド12の中心部直下の応力値)]/2となる位置に相当する。これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、アルミパッド12の配置マージン3μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置では、アルミパッド12は、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましいが、アルミパッド12の周縁部が、ソース領域2又はドレイン領域3の直上に位置していても、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート酸化膜4の直上に位置しないようにアルミパッド12が配置されておれば、デバイスの特性の変動は実用上十分に減少する。これにより、アルミパッド12の配置設計上の自由度が向上する。
【0042】
アルミパッド12は、その周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように配置されていることが好ましい。これにより、フィールド絶縁膜6を指標としてアルミパッド12を形成することができるため、装置レイアウトの設計が容易となる。
【0043】
次に金バンプ15の配置について説明する。図1に示したように、本実施の形態の半導体装置では、金バンプ15は、その周縁部が、ソース領域2、ドレイン領域3、及びゲート酸化膜4下のチャネル領域からなる活性領域の直上に位置しないように配置されている。具体的には、金バンプ15は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されている。これにより、TAB実装やCOG実装を行った場合、金バンプ15を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が抑えられ、当該変動によって回路動作に発生していた異常が解消される。その結果、アルミパッド12及び金バンプ15を配置できるスペースが広がり、アルミパッド12及び金バンプ15の配置設計上の自由度が向上する。2μmという値は、TAB実装およびCOG実装時の、有限要素法を用いた応力シミュレーションにより得られた相当応力の分布において、半導体基板1表面の相当応力が最大となるポイントが発生する領域に相当する。
【0044】
より好ましくは、金バンプ15は、その周縁内外7μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置される。金バンプ15を配置する際の設計位置からのずれが約5μmであることから、これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、この位置ずれマージン5μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0045】
以上説明したように、本実施の形態の半導体装置では、金バンプ15は、その周縁部が活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましいが、金バンプ15の周縁部が、ソース領域2又はドレイン領域3の直上に位置していても、デバイスの閾値変動に大きな影響を与えるゲート酸化膜4の直上に位置しないように金バンプ15が配置されておれば、デバイスの特性の変動は実用上十分に減少する。これにより、金バンプ15の配置設計上の自由度が向上する。金バンプ15は、その周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように配置されていることが好ましい。
【0046】
なお、本実施の形態の半導体装置では、アルミ配線9は1層のみの構成としているが、第二の層間絶縁膜10を交互に形成して2層以上の構成としても良い。また、金属配線や電極パッドにアルミニウム材を用いているが、その他、銅を用いることもできる。さらに、p型の半導体基板を用いてn型のMOSトランジスタが形成されているが、p型の半導体基板の代わりに、pウェル、nウェル、又はツインウェル構造の基板を用いても良い。また、p型のMOSトランジスタが形成されていても良い。また、フィールド絶縁膜6は、LOCOS方式によって形成されているが、その他、拡散領域を分離できる構造であれば、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)構造により形成されていても良い。
【0047】
さらに、導電バンプに金バンプを用いているが、その他、半田バンプや銅バンプ等の導電性材料を用いることもできる。
【0048】
(実施の形態2)
半導体装置においては、金バンプ等の導電バンプが、アルミパッドを介さずに、パッシベーション膜上にバリアメタルを介して形成される場合もある。上記実施の形態1に記載した着想、そのような場合における導電バンプの配置にも効果的である。本実施の形態は、そのような導電バンプを含む半導体装置に関する。
【0049】
以下、COG実装の際に、金バンプ15を介して半導体装置が受ける機械的ストレスについて、有限要素法によるシミュレーションによって解析した結果について説明する。
【0050】
図3(a)は、シミュレーションに用いた、半導体装置のモデル構造であり、図3(b)は、シミュレーションによる半導体基板の表面における相当応力の分布を示すグラフである。図3(a)と図3(b)は、図中に示すAとA‘、BとB’、CとC‘、DとD’の各点、及びそれぞれの中心線において対応する。
【0051】
図3(a)において、1は半導体基板、7は第一の層間絶縁膜、10は第二の層間絶縁膜、13はパッシベーション膜、14はバリアメタル、15は金バンプである。この構造では、COG実装の際に、金バンプ15を介して活性領域に伝わる機械的ストレスを確認するため、アルミ配線、ゲート電極、ソース領域、ドレイン領域は形成せず、それらの要因による影響を排除している。図3(a)のモデル構造では、図2(a)のモデル構造と異なり、金バンプ15がアルミパッドを介さずに直接バリアメタル14上に形成されている。COG実装時の負荷条件としては、半導体基板1の底面を完全拘束し、半導体基板1の底面、および金バンプ15の上面から、200℃の温度負荷をかけた状態で、金バンプ15の上面から、300N/mm2の荷重を与えた。
【0052】
以上の条件のもとに応力シミュレーションを行ったところ、図3(b)に示すように、半導体基板1の表面には、金バンプ15の周縁下方に相当応力が最大となるポイントが位置しており、金バンプ15の中央部直下においては、特に大きな相当応力は発生していないことが判った。
【0053】
有限要素法によるシミュレーションの精度は一般に高いことを考慮すれば、以上の解析により、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていると、COG実装を行った場合、金バンプ15を介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が効果的に抑制されることが明確となった。
【0054】
このように、金バンプ15は、その周縁内外2μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。さらに好ましくは、金バンプ15は、その周縁内外5μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置される。ここで、金バンプ15の周縁内外5μmの位置は、概略、相当応力値が、[(金バンプ15の周縁下方における応力の最大値)―(金バンプ15の中心部直下の応力値)]/2となる位置に相当する。これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、金バンプ15の配置マージン3μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0055】
また、金バンプ15は、その周縁内外7μmの領域が、活性領域の直上に位置しないように配置されていることが好ましい。金バンプ15を配置する際の設計位置からのずれが約5μmであることから、これにより、前述した周縁内外2μmの範囲に、この位置ずれマージン5μmが加わり、TAB実装やCOG実装を行った場合、デバイスの特性の変動がさらに減少する。
【0056】
(実施の形態3)
実施の形態3における半導体装置の製造方法について、図4A〜図4Iを参照しながら説明する。
【0057】
まず、図4Aに示すように、p型の半導体基板1上に、フィールド絶縁膜6をLOCOS方式によって形成する。ここで、図示を省略しているが、フィールド絶縁膜6下には、予めB(ボロン)イオンを打ち込むことにより、高濃度のp+領域(チャネルストッパー)が形成されている。
【0058】
次に、図4Bに示すように、半導体基板1上にファーネスによりSiO2膜を成長させ、その上にCVDによりポリシリコンを成長させる。なお、ここでポリシリコンの比抵抗を下げるため、ポリシリコン表面に例えばシリサイドをスパッタやアニール等により形成しても構わない。続いて、SiO2膜とポリシリコンをパターニングして半導体基板1上にゲート酸化膜4とゲート電極5を形成する。
【0059】
次いで、図4Cに示すように、ゲート電極5をマスクにして、半導体基板1にP(リン)やAs(ヒ素)等のイオンをドープすることによりn型のチャネルを形成して、n型のソース領域2とn型のドレイン領域3を形成する。
【0060】
続いて、図4Dに示すように、その上に、絶縁材料であるBPSGを用いて、第一の層間絶縁膜7を形成する。
【0061】
そして、図4Eに示すように、ソース領域2とドレイン領域3上の第一の層間絶縁膜7にコンタクトを開け、コンタクトを埋め込みながら、第一の層間絶縁膜7上にアルミニウム材からなる金属材料層をスパッタにより形成した後、パターニングすることにより、第一の導電貫通孔8とアルミ配線9を形成する。
【0062】
次に、図4Fに示すように、その上に、SiO2を用いて第二の層間絶縁膜10を形成する。
【0063】
次いで、図4Gに示すように、ドレイン領域3上の第二の層間絶縁膜10にコンタクトを開け、コンタクトを埋め込みながら、第二の層間絶縁膜10上にアルミニウム材からなる金属材料層をスパッタにより形成した後、フォトリソによりパターニングすることにより、第二の導電貫通孔11とアルミパッド12を形成する。アルミパッド12をパターニングして形成する際には、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、ゲート酸化膜4の直上に位置しないように設計されたマスクを用いる。この際、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、ソース領域2とドレイン領域3の直上に位置しないように設計されたマスクを用いることが好ましく、アルミパッド12の周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように設計されたマスクを用いることがさらに好ましい。
【0064】
続いて、図4Hに示すように、SiNを用いてCVDによりパッシベーション膜13を、その一部が開孔し、その開孔部からアルミパッド12が露出するように形成する。
【0065】
その後、TiWからなるバリア層とAuからなるシード層をスパッタによりこの順で形成した後、図4Iに示すように、めっきによりパターニングすることにより金バンプ15を形成し、金バンプ15をマスクにして、余分のバリア層とシード層をエッチング除去することによりバリアメタル14と金バンプ15を形成する。金バンプ15をパターニングして形成する際には、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、ゲート酸化膜4の直上に位置しないように設計されたマスクを用いる。この際、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、ソース領域2とドレイン領域3の直上に位置しないように設計されたマスクを用いることが好ましく、金バンプ15の周縁内外2μmの領域が、フィールド絶縁膜6の直上に位置するように設計されたマスクを用いることがさらに好ましい。
【0066】
なお、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、第一の層間絶縁膜7、第一の導電貫通孔8、アルミ配線9、第二の層間絶縁膜10、及び第二の導電貫通孔11からなる金属配線層は1層のみの構成としているが、図4D〜図4Gに示す工程を繰り返すことにより、金属配線層を2層以上の構成とすることも可能である。
【0067】
また、第一の導電貫通孔8と第二の導電貫通孔11は、それぞれアルミ配線9とアルミパッド12をアルミニウム材を用いて形成する際にアルミニウム材を埋め込んで形成しているが、第一の層間絶縁膜7に開けられたコンタクトと第二の層間絶縁膜10に開けられたコンタクトにCVDによりW(タングステン)を埋め込んでWプラグとしても構わない。また、このとき、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やエッチバック等の平坦化工法を用いることもできる。
【0068】
また、金属配線や電極パッドをアルミニウム材を用いて形成しているが、その他、銅を用いることもできる。さらに、p型の半導体基板を用いてn型のMOSトランジスタを形成しているが、p型の半導体基板の代わりに、pウェル、nウェル、又はツインウェル構造の基板を用いても良い。また、p型のMOSトランジスタを形成しても良い。また、フィールド絶縁膜6は、LOCOS方式によって形成しているが、その他、拡散領域を分離できる構造であれば、例えば、STI構造により形成しても良い。また、導電バンプに金バンプを用いているが、その他、半田バンプや銅バンプ等の導電性材料を用いることもできる。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、電極パッドや導電バンプを介して活性領域に伝わる機械的ストレスが軽減され、デバイスの特性の変動が抑制される。これにより、装置設計上の自由度が向上し、半導体装置の小サイズ化が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における半導体装置の断面図
【図2】(a)は金属パッドを介して半導体装置が受ける相当応力解析用のモデル構造図、(b)は解析結果の相当応力のグラフ
【図3】実施の形態2における半導体装置の構成による作用を示すため解析を示し、(a)は導電バンプを介して半導体装置が受ける相当応力解析用のモデル構造図、(b)は解析結果の相当応力のグラフ
【図4A】本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法の工程の一部を示す工程図
【図4B】図4Aの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4C】図4Bの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4D】図4Cの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4E】図4Dの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4F】図4Eの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4G】図4Fの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4H】図4Gの工程に続く製造工程を示す工程図
【図4I】図4Hの工程に続く製造工程を示す工程図
【図5】従来例の半導体装置の断面図
【符号の説明】
1 半導体基板
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 フィールド絶縁層
7 第1の層間絶縁膜
8 第1の導電貫通孔
9 アルミ配線
10 第2の層間絶縁膜
11 第2の導電貫通孔
12 アルミパッド
13 パッシベーション膜
14 バリアメタル
15 金バンプ
Claims (10)
- 半導体基板と、前記半導体基板に形成された活性領域と、互いに隣接した前記活性領域を分離するフィールド絶縁膜と、前記活性領域と前記フィールド絶縁膜とを覆って前記半導体基板上に形成された絶縁膜層と、前記絶縁層上に形成された電極パッドとを備え、
前記活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成され、
前記活性領域は、前記電極パッドのほぼ直下の前記半導体基板に形成されている半導体装置において、
前記電極パッドは、その周縁部が前記ゲート絶縁膜の直上に位置しないように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記電極パッドは、その周縁部が前記活性領域の直上に位置しないように配置されている請求項1に記載の半導体装置。
- 前記電極パッドは、その周縁部が前記フィールド絶縁膜の直上に位置するように配置されている請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 半導体基板と、前記半導体基板に形成された活性領域と、互いに隣接した前記活性領域を分離するフィールド絶縁膜と、前記活性領域と前記フィールド絶縁膜とを覆って前記半導体基板上に形成された絶縁膜層と、前記絶縁層上に形成された電極パッドと、前記半導体基板の上方に配置された導電バンプとを備え、
前記活性領域は、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成され、
前記活性領域は、前記導電バンプのほぼ直下の前記半導体基板に形成されている半導体装置において、
前記導電バンプは、その周縁部が前記ゲート絶縁膜の直上に位置しないように配置されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記導電バンプは、その周縁部が前記活性領域の直上に位置しないように配置されている請求項4に記載の半導体装置。
- 前記導電バンプは、その周縁部が前記フィールド絶縁膜の直上部に位置するように配置されている請求項4又は5に記載の半導体装置。
- 半導体基板に、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成される活性領域を形成する工程と、
互いに隣接した前記活性領域を分離するフィールド絶縁膜を形成する工程と、
前記活性領域と前記フィールド絶縁膜とを覆って前記半導体基板上に絶縁膜層を形成する工程と、
前記絶縁膜層にコンタクトホールを形成する工程と、
外部から前記活性領域に入出力を行うための電極パッドを、前記コンタクトホールを介して前記ドレイン領域と接続するとともに、前記電極パッドを、その直下に前記活性領域が位置するように形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法において、
前記電極パッドを、その周縁部が前記ゲート絶縁膜の直上に位置しないように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記電極パッドを、その周縁部が前記活性領域の直上に位置しないように形成する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板に、ソース領域、ドレイン領域、及びゲート絶縁膜下のチャネル領域から構成される活性領域を形成する工程と、
互いに隣接した前記活性領域を分離するフィールド絶縁膜を形成する工程と、
前記活性領域と前記フィールド絶縁膜とを覆って前記半導体基板上に絶縁膜層を形成する工程と、
前記絶縁膜層にコンタクトホールを形成する工程と、
外部から前記活性領域に入出力を行うための電極パッドを、前記コンタクトホールを介して前記ドレイン領域と接続するとともに、前記電極パッドを、その直下に前記活性領域が位置するように形成する工程と、
前記半導体基板の上方に導電バンプを形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法において、
前記導電バンプを、その周縁部が前記ゲート絶縁膜の直上に位置しないように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記導電バンプを、その周縁部が前記活性領域の直上に位置しないように形成する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375223A JP2004207509A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002375223A JP2004207509A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004207509A true JP2004207509A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32813030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002375223A Pending JP2004207509A (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004207509A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007027264A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2007027481A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2007043071A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2007043072A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2009044167A (ja) * | 2008-09-22 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2009058143A1 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Agere Systems Inc. | Bond pad support structure for semiconductor device |
JP2009124099A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-06-04 | Panasonic Corp | 半導体チップの電極構造 |
US7598569B2 (en) | 2005-06-23 | 2009-10-06 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7888257B2 (en) | 2007-10-10 | 2011-02-15 | Agere Systems Inc. | Integrated circuit package including wire bonds |
JP2012235160A (ja) * | 2005-07-06 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
WO2017047283A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002375223A patent/JP2004207509A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7598569B2 (en) | 2005-06-23 | 2009-10-06 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7777334B2 (en) | 2005-07-06 | 2010-08-17 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having active element formation region provided under a bump pad |
JP2007043071A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2007043072A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2012235160A (ja) * | 2005-07-06 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US7649260B2 (en) | 2005-07-06 | 2010-01-19 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US8878365B2 (en) | 2005-07-13 | 2014-11-04 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having a conductive layer reliably formed under an electrode pad |
JP2007027264A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP4605378B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置 |
US8441125B2 (en) | 2005-07-19 | 2013-05-14 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
US7936064B2 (en) | 2005-07-19 | 2011-05-03 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device |
JP2007027481A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US7888257B2 (en) | 2007-10-10 | 2011-02-15 | Agere Systems Inc. | Integrated circuit package including wire bonds |
JP2009124099A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-06-04 | Panasonic Corp | 半導体チップの電極構造 |
US8183698B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-05-22 | Agere Systems Inc. | Bond pad support structure for semiconductor device |
WO2009058143A1 (en) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Agere Systems Inc. | Bond pad support structure for semiconductor device |
JP2009044167A (ja) * | 2008-09-22 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2017047283A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN107408575A (zh) * | 2015-09-17 | 2017-11-28 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
JPWO2017047283A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2018-01-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US10147792B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-12-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
CN107408575B (zh) * | 2015-09-17 | 2020-09-08 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4875622B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN1574335B (zh) | 具有金刚石形金属互连配置的半导体功率器件 | |
US7482675B2 (en) | Probing pads in kerf area for wafer testing | |
US7535062B2 (en) | Semiconductor device having SOI structure | |
KR101264926B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US11329088B2 (en) | Semiconductor apparatus and equipment | |
JP6936027B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6022797A (en) | Method of manufacturing through holes in a semiconductor device | |
JP5005241B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004207509A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US9437556B2 (en) | Semiconductor device | |
US6873053B2 (en) | Semiconductor device with smoothed pad portion | |
US7375397B2 (en) | Semiconductor device having an SOI structure and method for manufacturing the same | |
JPH09283525A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11261010A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3395747B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPH06177242A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP5096675B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US7768004B2 (en) | Semiconductor device including chips with electrically-isolated test elements and its manufacturing method | |
CN100552972C (zh) | 半导体装置 | |
JP2007123407A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5178974B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US20240243198A1 (en) | Semiconductor device, methods of manufacturing semiconductor device, and semiconductor module | |
KR100294543B1 (ko) | 모니터 장치용 패턴을 가지는 반도체 장치 | |
JPH03152939A (ja) | 半導体集積回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |