JP2004203602A - Lift for vehicle maintenance - Google Patents
Lift for vehicle maintenance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004203602A JP2004203602A JP2002378136A JP2002378136A JP2004203602A JP 2004203602 A JP2004203602 A JP 2004203602A JP 2002378136 A JP2002378136 A JP 2002378136A JP 2002378136 A JP2002378136 A JP 2002378136A JP 2004203602 A JP2004203602 A JP 2004203602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- vehicle
- lift
- slide body
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 20
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F7/00—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
- B66F7/28—Constructional details, e.g. end stops, pivoting supporting members, sliding runners adjustable to load dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F7/00—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
- B66F7/06—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
- B66F7/065—Scissor linkages, i.e. X-configuration
- B66F7/0666—Multiple scissor linkages vertically arranged
- B66F7/0675—Auxiliary scissors, e.g. above main scissors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F7/00—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
- B66F7/06—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement
- B66F7/08—Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms supported by levers for vertical movement hydraulically or pneumatically operated
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の前後のタイヤ間より短い寸法を有する左右一対のボードと、そのボードを同調して昇降させる昇降装置とを備えた車両整備用リフトに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記車両整備用リフトは、地面に堀設したピット内で、車両が乗り込み可能な左右一対のドライブオンプレートを、X型リンク機構と油圧シリンダとからなる昇降装置によって支持してなり、ドライブオンプレートの上面が地面と一致する下限位置から昇降装置の作動によってドライブオンプレートをリフトアップして、車両下回りの点検やオイル交換等を可能としている。
また、このドライブオンプレートには、車両の前後のタイヤ間より短い寸法を有するボードと、同じくX型リンク機構と油圧シリンダとによる第2の昇降装置とからなるフリーホイールリフトを設けて、ドライブオンプレートに乗り込ませた車両のボディをリフトアップさせてホイールを自由にし、足回りの整備等の作業も可能としたものが知られている。
【0003】
このようなフリーホイール式の場合、普通乗用車等の箱型ボディの車両においては、リフトポイントにゴムパッドを当ててボードでリフトアップできるが、RV車やトラック等のフレーム構造を有する車両においては、フレームが高く、左右の幅も狭いので、各ボードの外側に一対のスイングアームを旋回可能に設けて、ボードの内側での車両の支持を可能としている。しかし、このスイングアームはボードの上面で旋回する構造であるため、ドライブオンプレートを下限位置まで下げた場合にスイングアームが上面で突出する格好となり、車両の移動や作業の邪魔になる。そこで、スイングアームをボード外側のアームブラケットから着脱可能に設けて、スイングアームの不使用時には取り外し可能としたり(特許文献1参照)、スイングアームをボードの外側で昇降させるエアシリンダを設けて、使用時にはボードの上面より突出させ、不使用時にはボードの上面と面一となるように下降させたり(特許文献2参照)する発明が採用されている。
【0004】
【特許文献1】
特許第2664359号公報
【特許文献2】
特開2000−272891号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、スイングアームを使用の度にいちいち装着したり取り外したりする作業は面倒であるし、スイングアームの昇降機構を採用するにはコストがかさむことになる。また、スイングアームの着脱や昇降を可能としても、依然としてボードの外側にはスイングアームのアームブラケットは必要であるから、その分リフトの幅が大きくなり、外側に位置する作業者と車両との距離が遠くなって作業性を悪くさせる。さらに、下限位置でアームブラケットやスイングアームを収容させるためにピットも広くする必要があるため、余計な工事も増えることになる。
【0006】
そこで、請求項1及び3に記載の発明は、簡単な構成で、ボードの外側にスイングアームを設けなくても幅広い車種に対応した車両のリフトアップを可能にして、コストや作業性において有利となる車両整備用リフトを提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の第1発明は、ボードに、ボードへの収納とボードからの引き出しとが可能で、ボードの延長側及び/又は両ボードの間側を含む所定のエリア内へ移動可能な可動受台を設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、コンパクトなスペースで可動受台を合理的に形成するために、可動受台を、ボードの端部へ設けた収納部に収納され、任意の長さでボードの延長側へ引き出し可能なスライド体と、そのスライド体に収容され、任意の長さで両ボードの間側へ引き出し可能なスライドアームとから構成したものである。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項3に記載の第2発明は、ボードの前後端部に、ボードへの収納とボードの延長側への任意の長さの引き出しとが可能なスライド体と、そのスライド体の上面へ着脱可能で、装着状態で少なくとも両ボードの間側へ突出可能な補助アームとからなる可動受台を設けたことを特徴とするものである。
なお、本発明でいうスライドとは、直線上での移動は勿論、軸着等された一端側を支点として回転する動作も含む。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
《形態1》
まず、第1発明に対応する形態を説明する。図1は、車両整備用リフトの一例を示す全体図で、車両整備用リフト1は、一対のベース2,2と、ベース2,2の上方に位置する左右一対のドライブオンプレート3,3とを備え、各ベース2とドライブオンプレート3との間には、X型リンク機構4が夫々設けられる。各X型リンク機構4は、各リンク4a,4bの一方の端部をベース2とドライブオンプレート3とに夫々回転可能に枢着すると共に、他方の端部に設けたローラ5を、ベース2とドライブオンプレート3とに設けた案内レール6へ摺動可能に連結したもので、一方のリンク4aの枢着側端部と、他方のリンク4bの枢着側で回転中心寄りの部位とがシリンダ7で連結されている。よって、左右のシリンダ7,7を同調して伸縮動作させることでX型リンク機構4,4が開閉作動し、ドライブオンプレート3,3を水平姿勢のまま昇降させることができる。
【0010】
なお、ベース2,2は、フロアFに堀設されたピット8内に設置されており、各シリンダ7は、下限位置でドライブオンプレート3,3の上面がフロアFに一致するように制御される。9,9・・は各ドライブオンプレート3の長手方向の前後端に設けられる車輪止めで、ドライブオンプレート3の上昇位置では傾斜姿勢となってドライブオンプレート3上に乗り込んだ車両のタイヤと干渉可能となり、ドライブオンプレート3がフロアFに一致する下限位置ではフロアFと当接して水平姿勢となり、ドライブオンプレート3,3への車両の乗り降りを許容する。
【0011】
そして、各ドライブオンプレート3の中央には、ドライブオンプレート3より長手方向(車両の乗り込み方向)で寸法が短いフリーホイールリフト(以下「小リフト」という)10が夫々設けられる。以下、左右の小リフト10は同じ構造であるので片側のみについて説明する。
小リフト10は、ドライブオンプレート3と同様に一方が回転端、他方が摺動端となるリンク11a,11bとからなるX型リンク機構11と、そのX型リンク機構11によって支持され、車両の前後のタイヤ間よりも短い寸法を有するボード12と、リンク11a,11b相互間を連結するシリンダ13とを有し、シリンダ13の伸縮動作でX型リンク機構11を開閉作動させて、ボード12を水平姿勢を維持したまま左右で同調して昇降可能としている。また、ボード12の下限位置では、ドライブオンプレート3の中央に形成された開口14に嵌入して、ボード12の上面がドライブオンプレート3の上面と略一致するようになっている。
【0012】
そして、ボード12における長手方向の前後両端には、任意に引き出し及び収納可能な可動受台15が夫々備えられている。この可動受台15の詳細を図2及び図3に示す。
まず、ボード12の端部には、ボード12の短辺と、その短辺に連続する内側の長辺の一部と、両辺に連続する上面の一部とが開放される中空の収納部16が形成されており、この収納部16に可動受台15が収納される。可動受台15は、ボード12の外側で支点ピン17によって水平旋回可能に軸着されて、収納部16からボード12の延長側へ引き出し可能な箱状のスライド体18と、そのスライド体18に収容され、任意の長さで引き出し可能なスライドアーム19とからなる。スライド体18の上面には、収納部16の上側の開口に丁度納まって上面がボード12の上面と略一致する凸面部20が形成され、スライド体18の長手側面には、スライド体18の引き出し及び収納に便利なように指等を係止できる透孔21が形成されている。
【0013】
また、スライドアーム19は、スライド体18内で長手側面と平行に形成された収容部22内へスライド可能に収容される断面矩形の棒状体で、収容部22への収納状態では、最外面がスライド体18の短手側面と略一致し、最外面に設けた透孔23に指等を係止して引っ張ることで、図示しないストッパで抜け止めされる任意の長さまで引き出し可能となっている。さらに、スライドアーム19の上面には、スライドアーム19の長手方向に沿って幅広の突条24が形成されて、スライド体18の上面に形成された切欠き25と嵌合し、スライドアーム19の出し入れのガイドと収納時のストッパとの作用を得ている。26,26は、スライドアーム19の突条24上で長手方向の前後に形成された取付孔で、この取付孔26にアタッチメント27が取付可能となっている。なお、ここでのアタッチメント27は、取付孔26に差し込み可能で、上端にフランジを、中心にネジ孔を夫々形成したスリーブ28と、そのスリーブ28にねじ込まれて高さ調整可能な受金29とからなる。
【0014】
以上の如く構成された車両整備用リフト1を使用する場合、まず、可動受台15を両端に収容したボード12,12を下限位置へ下降させた状態で、ドライブオンプレート3,3をフロアFまで下げ、ドライブオンプレート3,3上の所定位置に車両を乗り込ませる。そして、ドライブオンプレート3,3を所定高さまで上昇させれば、車両下回りの点検やオイル交換等が可能となる。
一方、足回りの整備等を行う場合は小リフト10,10を使用する。すなわち、ドライブオンプレート3,3は下限位置のまま、或いはドライブオンプレート3,3を所定高さまで上昇させた後、ボード12,12を上昇させて車両のボディを支持してリフトアップすれば、タイヤをフリーにできる。ここで、車両Cが箱型ボディの中小型乗用車の場合は、図2及び図4に示すように、可動受台15を収容したまま、可動受台15を含むボード12,12の上面における車両のリフトポイントにゴムパッド30,30を夫々セットして、ボード12,12を上昇させれば良い。
【0015】
一方、車両が箱型ボディの大型乗用車の場合、車両の全長が長いので、図5に示すように、各ボード12両端の可動受台15,15において各スライド体18を所定角度引き出してボード12の延長側へ突出させた後、、各スライド体18の上面における車両のリフトポイントにゴムパッド30を夫々セットして、ボード12,12を上昇させれば、車両Cをリフトアップさせることができる。
そして、車両がフレーム構造を有するRV車や小型トラックの場合、フレームが各ボード12よりも内側に位置するため、図3及び図6に示すように、各ボード12両端の可動受台15においてスライド体18をボード12の延長側へ突出させると共に、各スライド体18からスライドアーム19を両ボード12,12間側へ夫々所定量引き出せば、スライドアーム19の取付孔26,26の何れか一方に設けたアタッチメント27の受金29を、車両Cのフレーム31下方のリフトポイントに位置させることができる。よって、この状態でボード12,12を上昇させれば、車両をリフトアップ可能となる。
【0016】
このように上記形態1の車両整備用リフト1によれば、ボードの外側にスイングアームを設けなくても、幅広い車種に対応して車両のリフトアップが可能となる。よって、スイングアームの採用に係る着脱作業やコストアップの問題は生じなくなる。また、スイングアームの省略によってボードの外側への張り出し部分がなくなるため、リフト全体の幅が小さくなり、外側に位置する作業者と車両との距離が近くなって作業性が向上する。さらに、ピットも最小限の広さで済むことになる。
特に上記形態1では、可動受台をスライド体とそのスライド体に収容されるスライドアームとで形成しているから、コンパクトなスペースで本発明の可動受台が形成できる合理的な構成となっている。
【0017】
《形態2》
次に、第1発明の他の形態を説明する。なお、可動受台以外の他の構成は上記形態1と同じであるので、重複する説明は省略し、主に可動受台の構造のみについて説明する。これは後述する形態3,4においても同様である。
図7は、可動受台15におけるスライド体18aをボード12の長手方向に対してスライド可能に設けたもので、収納部16への収容時には凸面部20がボード12の上面と面一となってボード12の一部をなし、引出し時には図示しないストッパによって必要な量だけ伸張できるようになっている。そして、このスライド体18aにも同様にスライドアーム19が設けられるが、これは図2,3で説明したスライドアームと同じ構造である。
【0018】
このように、この形態2でも、中小型乗用車では同図(A)のように可動受台15を収容した状態で、大型乗用車では可動受台15のスライド体18aのみをボード12の延長側へ突出させた状態で、RV車等では同図(B)のようにスライド体18aとスライドアーム19とを引き出して両ボード12,12間側へ突出させた状態で夫々使用すれば、各車種のリフトポイントにゴムパッド30或いはアタッチメント27の受金29を位置させてリフトアップさせることができる。
よって、スイングアームの採用に係る着脱作業やコストアップの問題の解消、リフト全体の幅が小さくなることによる作業性の向上やピットの最小化、といった形態1と同様の効果が得られる。また、スライド体とスライドアームとの採用によるコンパクトな構造も形態1と同様である。
【0019】
《形態3》
次に、第2発明に対応する実施の形態を形態3,4として説明する。
図8に示す形態では、可動受台15のスライド体18bがボード12の長手方向にスライドする構造は図7と同じであるが、ここではスライドアームに代えて、補助アーム32が着脱可能に設けられている。すなわち、スライド体18bの上面でボード12の外側寄りに設けられた取付スリーブ33に、補助アーム32の基端で下向きに突設したピン34を差し込むことで、スライド体18bに補助アーム32を回転可能に取り付けたもので、ここでの補助アーム32は、ピン34が突設される第1アーム35に、先端にアタッチメント27が装着可能な第2アーム36をスライド可能に挿着したテレスコープ構造となっている。一方、ボード12の上面では、スライド体18bの収納時に取付スリーブ33が進入可能な切欠き37が設けられて、スライド体18bの収容時でも補助アーム32の取り付けを可能としている。
【0020】
このように、この形態3でも、中小型乗用車では可動受台15のスライド体18bをボード12に収容した状態で、大型乗用車では可動受台15のスライド体18bをボード12の延長側へ突出させた状態で、RV車等ではスライド体18bを引き出して補助アーム32を取り付けて、両ボード12,12間側へ突出させた状態で夫々使用すれば、各車種のリフトポイントにゴムパッド30或いはアタッチメント27の受金29を位置させてリフトアップさせることができる。よって、ボードの外側でのスイングアームの採用に係るコストアップの問題の解消、リフト全体の幅が小さくなることによる作業性の向上やピットの最小化、といった形態1と同様の効果が得られる。
【0021】
《形態4》
図9に示す形態では、可動受台15におけるスライド体18b及び着脱可能な補助アーム38の採用は図8と同様であるが、補助アーム38の取付位置(取付スリーブ33の位置)がボード12の内側寄りに設定されている。よって、補助アーム38も、短い寸法で各車両のリフトポイントはカバーできるため、伸縮しないタイプとなっている。
このように、この形態4でも、中小型乗用車では可動受台15のスライド体18bを収容した状態で、大型乗用車では可動受台15のスライド体18bをボード12の延長側へ突出させた状態で、RV車等ではスライド体18bを引き出して補助アーム38を両ボード12,12間側へ突出させた状態で夫々使用すれば、各車種のリフトポイントにゴムパッド30或いはアタッチメント27の受金29を位置させてリフトアップさせることができる。よって、ボードの外側でのスイングアームの採用に係るコストアップの問題の解消、リフト全体の幅が小さくなることによる作業性の向上やピットの最小化、といった形態1と同様の効果が得られる。
【0022】
その他の各形態の変更例としては、図1〜3で説明したスライドアーム19をスライド体18の長手側面寄りに設けてスライド体18の幅をもっと小さくしたり、逆にスライドアーム19の幅を大きくしたりすることで、スライド体とスライドアームとを略テレスコープ型に近い構造にすることが考えられる。また、スライド体18を軸着する支点ピン17の位置を逆にボード12の内側寄りに設けて、スライド体18の旋回範囲を大きく設定しても良い。
また、スライドアームの構造も、上記形態に限定するものでなく、例えばスライドアームの基端に設けたピンとスライド体側のストッパとの構造により、スライド体からの最大突出位置でスライドアームを所定角度水平旋回可能としたり、スライド体に対してスライドアームを複数収納したり等の設計変更が可能である。逆に、このような直線上のスライドでなく、形態1のスライド体と同様に、スライドアームをスライド体に対して水平旋回可能に軸着してスライド体に収納する構造も考えられる。
【0023】
そして、可動受台はボードの乗り込み方向の前後端に収納する構造に限らず、図10に示すように、各ボード12の内側両端に支点ピン17を設けて軸着したアーム形状の可動受台15aを、ボード12の内側に形成した収納部16aに収納し、そこから二点鎖線で示すように、両ボード12の間側及びボード12の延長側へ夫々旋回可能としても差し支えない。この場合、可動受台15aを引き出し位置で伸縮できるように、形態1と同様のスライドアームを収容したり、可動受台15a自体をテレスコープ構造としたりしても良い。
【0024】
さらに、上記各形態では可動受台の一部または全部をボードの内部に収容する構造となっているが、ボードの下面側にスペースがあれば、スライド体等の可動受台の一部または全部をボードの下面側に設けた収納部(ボードと同じ中空の箱状体や一対の断面コ字状のレール等で形成すれば良い)に収納させて引き出し可能としても差し支えない。
【0025】
一方、上記形態では、ドライブオンプレートの支持にX型リンク機構を用いているが、これに限らず、ロングアームとショートアームとプッシュロッドとからなり、ロングアームの下端とショートアームの上端とを連結するシリンダの伸縮動作で昇降駆動するいわゆるλ型リンク機構や、X型リンク機構を上下に二段連結したパンタグラフ型等の他のリンク機構も採用可能である。
また、このようなリンク機構に限らず、フロアに垂直に埋設された1または複数のシリンダの上端にドライブオンプレートを連結する形態でも良い。勿論これらの支持構造の変更は、小リフトにおいても同様に可能である。
【0026】
そして、上記形態では、フロアに堀設したピットに設置されているが、これに限らず、ドライブオンプレート上にフリーホイールリフトを備えた車両整備用リフトであれば、ピットを堀設しない床上設置タイプであっても本発明の可動受台の採用により同様の作用効果が得られる。
また、上記形態では、ドライブオンプレートにボードと昇降装置とからなるフリーホイールリフトを備えた車両整備用リフトで説明しているが、このような二段型でなく、寸法の短いボードのみを備えて昇降装置で昇降させる単独のフリーホイールリフト等の他のタイプの車両整備用リフトであっても本発明は適用可能である。
【0027】
加えて、上記形態では、各可動受台がボードの延長側と両ボードの間側との双方に突出可能な構造となっているが、ボードの延長側のみ、或いは両ボードの間側のみに突出可能としても、リフトアップできる車両の幅は広がるので、例えば形態1,2ではスライドアームを省略してボードにスライド体のみを設けたり、逆にスライド体を省略してボードにスライドアームのみを設けたりできる。同様に形態3,4では補助アームを省略することもできる。
【0028】
【発明の効果】
請求項1及び3に記載の発明によれば、ボードの外側にスイングアームを設けなくても、幅広い車種に対応して車両のリフトアップが可能となる。よって、スイングアームの採用に係る着脱作業やコストアップの問題は生じなくなる。また、スイングアームの省略によってボードの外側への張り出し部分がなくなるため、リフト全体の幅が小さくなり、外側に位置する作業者と車両との距離が近くなって作業性が向上する。さらに、ピットも最小限の広さで済むことになる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、可動受台をスライド体とスライドアームとで形成したことで、コンパクトなスペースで可動受台が形成できる合理的な構成となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】形態1の車両整備用リフトの全体図である。
【図2】ボードの端部の斜視図である(可動受台収納時)。
【図3】ボードの端部の斜視図である(可動受台引き出し時)
【図4】可動受台の使用状態を示す説明図である。
【図5】可動受台の使用状態を示す説明図である。
【図6】可動受台の使用状態を示す説明図である。
【図7】(A)形態2の可動受台の斜視図である(可動受台収納時)。
(B)形態2の可動受台の斜視図である(可動受台引き出し時)。
【図8】形態3の可動受台の斜視図である。
【図9】形態4の可動受台の斜視図である。
【図10】可動受台の変更例を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・車両整備用リフト、2・・ベース、3・・ドライブオンプレート、4・・X型リンク機構、10・・フリーホイールリフト、12・・ボード、15・・可動受台、16・・収納部、17・・支点ピン、18,18a,18b・・スライド体、19・・スライドアーム、27・・アタッチメント、30・・ゴムパッド、32,38・・補助アーム。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle maintenance lift provided with a pair of left and right boards having dimensions smaller than the distance between front and rear tires of a vehicle, and a lifting device that raises and lowers the boards in synchronization.
[0002]
[Prior art]
In the vehicle maintenance lift, a pair of left and right drive-on plates on which a vehicle can enter can be supported by a lifting device including an X-type link mechanism and a hydraulic cylinder in a pit dug on the ground. The drive-on plate is lifted up from the lower limit position where the upper surface of the vehicle coincides with the ground by the operation of the lifting / lowering device, thereby enabling inspection below the vehicle and oil change.
The drive-on plate is provided with a freewheel lift including a board having a dimension smaller than the distance between the front and rear tires of the vehicle and a second lifting / lowering device also including an X-link mechanism and a hydraulic cylinder. 2. Description of the Related Art There is known a vehicle in which a body of a vehicle mounted on a plate is lifted up to make wheels free, and operations such as maintenance of undercarriages can be performed.
[0003]
In the case of such a freewheel type, in a vehicle having a box-shaped body such as a normal passenger car, a rubber pad can be applied to a lift point to lift up with a board, but in a vehicle having a frame structure such as an RV car or a truck, a frame is used. And the width of the left and right sides is narrow, so that a pair of swing arms are provided rotatably on the outside of each board so that the vehicle can be supported inside the boards. However, since the swing arm has a structure of turning on the upper surface of the board, when the drive-on plate is lowered to the lower limit position, the swing arm protrudes on the upper surface, which hinders the movement and work of the vehicle. Therefore, the swing arm is detachably provided from an arm bracket on the outside of the board so that the swing arm can be detached when the swing arm is not used (see Patent Document 1), or an air cylinder for raising and lowering the swing arm outside the board is used. An invention is employed in which the projection is sometimes protruded from the upper surface of the board, and is lowered so as to be flush with the upper surface of the board when not in use (see Patent Document 2).
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2664359 [Patent Document 2]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-272891
[Problems to be solved by the invention]
However, the work of attaching and detaching the swing arm each time it is used is troublesome, and adopting the lifting mechanism of the swing arm increases the cost. In addition, even if the swing arm can be attached and detached and ascending and descending, the swing arm arm bracket is still required outside the board, so the width of the lift is increased accordingly, and the distance between the worker located outside and the vehicle Is distant and makes workability worse. Further, since the pit needs to be widened to accommodate the arm bracket and the swing arm at the lower limit position, extra work is required.
[0006]
Therefore, the inventions according to
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is directed to a first aspect of the present invention, in which a board can be housed in a board and pulled out of the board, and includes an extended side of the board and / or a side between both boards. It is characterized in that a movable cradle that can move into a predetermined area is provided.
In addition to the object of the first aspect, the invention according to claim 2 stores the movable pedestal in the storage portion provided at the end of the board in order to rationally form the movable pedestal in a compact space. And a slide body that can be pulled out to the extension side of the board with an arbitrary length, and a slide arm that is housed in the slide body and that can be drawn out between the two boards with an arbitrary length.
[0008]
In order to achieve the above object, a second invention according to
Note that the slide in the present invention includes not only movement on a straight line but also an operation of rotating around one end where a shaft is attached or the like as a fulcrum.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
《
First, an embodiment corresponding to the first invention will be described. FIG. 1 is an overall view showing an example of a vehicle maintenance lift. The
[0010]
The
[0011]
At the center of each drive-on
Similar to the drive-on
[0012]
At both front and rear ends of the
First, at the end of the
[0013]
The
[0014]
When the
On the other hand, when the underbody maintenance is performed, the
[0015]
On the other hand, when the vehicle is a large-sized passenger car having a box-shaped body, the length of the vehicle is long. Therefore, as shown in FIG. Then, the
When the vehicle is an RV car or a small truck having a frame structure, the frame is located inside the
[0016]
As described above, according to the
In particular, in the first embodiment, since the movable cradle is formed of the slide body and the slide arm accommodated in the slide body, the movable cradle of the present invention has a reasonable configuration that can be formed in a compact space. I have.
[0017]
《
Next, another embodiment of the first invention will be described. Since the configuration other than the movable cradle is the same as that of the first embodiment, the duplicate description will be omitted, and only the structure of the movable cradle will be mainly described. This is the same in the
FIG. 7 shows that the
[0018]
As described above, also in the second embodiment, in the case of a small-sized passenger car, the
Therefore, the same effects as those of the first embodiment, such as the problem of the detachment operation and the cost increase associated with the adoption of the swing arm, the improvement of the workability due to the reduction in the overall width of the lift, and the minimization of the pits can be obtained. Further, the compact structure employing the slide body and the slide arm is also the same as in the first embodiment.
[0019]
《
Next, an embodiment corresponding to the second invention will be described as
In the embodiment shown in FIG. 8, the structure in which the
[0020]
As described above, in the third embodiment as well, the
[0021]
《
In the embodiment shown in FIG. 9, the adoption of the
As described above, also in the fourth embodiment, the
[0022]
As other modified examples of the respective embodiments, the
Also, the structure of the slide arm is not limited to the above-described embodiment. For example, the structure of a pin provided at the base end of the slide arm and a stopper on the slide body side allows the slide arm to be horizontally moved at a maximum projecting position from the slide body by a predetermined angle. It is possible to make design changes such as being able to turn or storing a plurality of slide arms with respect to the slide body. Conversely, instead of such a linear slide, a structure in which the slide arm is pivotally mounted on the slide body so as to be horizontally pivotable and housed in the slide body as in the case of the slide body of
[0023]
The movable pedestal is not limited to a structure in which the movable pedestal is housed at the front and rear ends in the boarding direction, and as shown in FIG. 15a may be stored in a
[0024]
Furthermore, in each of the above embodiments, a part or all of the movable cradle is housed inside the board. However, if there is space on the lower surface side of the board, a part or all of the movable cradle such as a slide body is provided. May be stored in a storage portion provided on the lower surface side of the board (it may be formed of the same hollow box-shaped body or a pair of U-shaped rails as the board) and can be pulled out.
[0025]
On the other hand, in the above-described embodiment, the X-type link mechanism is used to support the drive-on plate. However, the present invention is not limited to this, and it includes a long arm, a short arm, and a push rod, and connects the lower end of the long arm and the upper end of the short arm. Other link mechanisms such as a so-called λ-type link mechanism driven up and down by the expansion and contraction of a connected cylinder, and a pantograph-type link mechanism in which an X-type link mechanism is vertically connected in two stages can also be adopted.
Further, the present invention is not limited to such a link mechanism, and a drive-on plate may be connected to an upper end of one or a plurality of cylinders buried vertically in the floor. Of course, these changes in the support structure are also possible with a small lift.
[0026]
In the above-described embodiment, the lift is installed in a pit dug on the floor. However, the present invention is not limited to this. If the vehicle maintenance lift has a freewheel lift on a drive-on plate, the pit is not dug. Even if it is a type, the same operation and effect can be obtained by employing the movable receiving table of the present invention.
Further, in the above embodiment, the vehicle maintenance lift having a freewheel lift including a board and an elevating device on the drive-on plate has been described, but such a two-stage type is provided, and only a board having a short dimension is provided. The present invention is applicable to other types of vehicle maintenance lifts such as a single freewheel lift that is raised and lowered by a lifting device.
[0027]
In addition, in the above embodiment, each movable cradle has a structure capable of projecting to both the extension side of the board and the side between both boards, but only to the extension side of the board or only to the side between both boards. Even if it is possible to protrude, the width of the vehicle that can be lifted up is widened. For example, in the first and second embodiments, the slide arm is omitted and only the slide body is provided on the board, or conversely, the slide body is omitted and only the slide arm is provided on the board. Can be provided. Similarly, in
[0028]
【The invention's effect】
According to the first and third aspects of the present invention, the vehicle can be lifted up in a wide variety of vehicle types without providing a swing arm outside the board. Therefore, the problem of the attaching / detaching work and the cost increase related to the adoption of the swing arm does not occur. Further, the omission of the swing arm eliminates a portion protruding outside the board, so that the width of the entire lift is reduced, and the distance between the worker located outside and the vehicle is reduced, thereby improving workability. In addition, the pits need to be minimal.
According to the second aspect of the invention, in addition to the effect of the first aspect, since the movable cradle is formed by the slide body and the slide arm, the movable cradle can be formed in a compact space. It has become.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall view of a vehicle maintenance lift according to a first embodiment.
FIG. 2 is a perspective view of an end of the board (when a movable receiving tray is stored).
FIG. 3 is a perspective view of an end of the board (when the movable receiving tray is pulled out).
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a use state of a movable receiving table.
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a use state of a movable receiving table.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a use state of a movable receiving table.
FIG. 7A is a perspective view of the movable cradle of the second embodiment (when the movable cradle is housed).
(B) It is a perspective view of the movable receiving stand of the form 2 (at the time of pulling out a movable receiving stand).
FIG. 8 is a perspective view of a movable receiving stand according to a third embodiment.
FIG. 9 is a perspective view of a movable receiving stand according to a fourth embodiment.
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a modified example of a movable cradle.
[Explanation of symbols]
1. Lift for vehicle maintenance, 2. Base, 3. Drive-on plate, 4. X-link mechanism, 10. Freewheel lift, 12. Board, 15. Movable pedestal, 16. Storage section, 17 fulcrum pin, 18, 18a, 18b slide body, 19 slide arm, 27 attachment, 30 rubber pad, 32, 38 auxiliary arm.
Claims (3)
前記ボードに、前記ボードへの収納と前記ボードからの引き出しとが可能で、前記ボードの延長側及び/又は前記両ボードの間側を含む所定のエリア内へ移動可能な可動受台を設けたことを特徴とする車両整備用リフト。A vehicle maintenance lift including a pair of left and right boards having a dimension shorter than the distance between the front and rear tires of the vehicle, and a lifting device that raises and lowers the boards in synchronization.
The board is provided with a movable cradle that can be stored in the board and pulled out of the board, and that can be moved into a predetermined area including an extension side of the board and / or a side between the boards. A lift for vehicle maintenance, characterized in that:
前記ボードの前後端部に、前記ボードへの収納と前記ボードの延長側への任意の長さの引き出しとが可能なスライド体と、そのスライド体の上面へ着脱可能で、装着状態で少なくとも前記両ボードの間側へ突出可能な補助アームとからなる可動受台を設けたことを特徴とする車両整備用リフト。A vehicle maintenance lift including a pair of left and right boards having a dimension shorter than the distance between the front and rear tires of the vehicle, and a lifting device that raises and lowers the boards in synchronization.
At the front and rear ends of the board, a slide body that can be stored in the board and drawn out of an arbitrary length to the extension side of the board, and is detachable on the upper surface of the slide body, at least A lift for vehicle maintenance, comprising a movable pedestal comprising an auxiliary arm which can protrude between both boards.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378136A JP4279547B2 (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Vehicle maintenance lift |
TW92103559A TWI259826B (en) | 2002-12-26 | 2003-02-20 | Vehicle lifting platform used in maintenance |
KR20030035649A KR100959753B1 (en) | 2002-12-26 | 2003-06-03 | Car maintenance lift |
CNB031410316A CN100396590C (en) | 2002-12-26 | 2003-06-10 | Lift for vehicle repair and maintenance |
DE2003161322 DE10361322B4 (en) | 2002-12-26 | 2003-12-24 | Lift used for vehicle maintenance |
ITMI20032601 ITMI20032601A1 (en) | 2002-12-26 | 2003-12-24 | LOADERS USED FOR VEHICLE MAINTENANCE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002378136A JP4279547B2 (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Vehicle maintenance lift |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004203602A true JP2004203602A (en) | 2004-07-22 |
JP4279547B2 JP4279547B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=32588446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002378136A Expired - Fee Related JP4279547B2 (en) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | Vehicle maintenance lift |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4279547B2 (en) |
KR (1) | KR100959753B1 (en) |
CN (1) | CN100396590C (en) |
DE (1) | DE10361322B4 (en) |
IT (1) | ITMI20032601A1 (en) |
TW (1) | TWI259826B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018203382A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 株式会社スギヤス | Vehicle maintenance lift |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1395305B1 (en) * | 2009-05-19 | 2012-09-05 | Fiorese | LIFT FOR VEHICLES. |
KR101671859B1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-11-03 | 최경숙 | A lift device of vehicles |
CN105668454B (en) * | 2016-03-10 | 2018-10-23 | 洛阳中冶重工集团有限公司 | A kind of aerated concrete products automatic sorting device |
TWI621581B (en) * | 2017-01-12 | 2018-04-21 | 欣富康實業有限公司 | Heightening Block For A Vehicle Lifter |
CN109591775A (en) * | 2018-11-15 | 2019-04-09 | 山东华宇工学院 | A kind of vehicle inspection and maintenance intelligent controlling device |
KR102207660B1 (en) * | 2019-04-08 | 2021-01-25 | 황성일 | Automobile lift with a cylinder part embedded in the ground |
CN111003666A (en) * | 2019-12-24 | 2020-04-14 | 徐州海伦哲特种车辆有限公司 | Platform safety protection system of large-platform overhead working truck |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2958395A (en) * | 1955-07-08 | 1960-11-01 | Globe Hoist Co | Frame engaging unit for vehicle hoists |
US3243015A (en) * | 1963-10-07 | 1966-03-29 | Dura Corp | Vehicle lift adapter |
US4287965A (en) * | 1979-10-15 | 1981-09-08 | Pearson Alan D | Hoist pad |
DE3618160C1 (en) * | 1986-05-30 | 1988-01-14 | Eckhard Ochs | Wheel-free lifting device for a motor vehicle lifting platform with rails or a drive-over pit |
DE3830691A1 (en) * | 1988-09-09 | 1990-03-22 | Nussbaum Otto Gmbh Co Kg | Working stand which is combined with a vehicle lift |
JPH0650478Y2 (en) * | 1988-12-01 | 1994-12-21 | 杉安工業株式会社 | Fixing mechanism for the extended slide plate provided on the support plate of the vehicle maintenance lift |
FR2666794A1 (en) * | 1990-09-13 | 1992-03-20 | Reidenbach Roger | Lifting device for motor vehicles |
JPH09156890A (en) * | 1995-12-08 | 1997-06-17 | Sugiyasu Kogyo Kk | Lift for maintenance of vehicle |
CN2314991Y (en) * | 1998-01-19 | 1999-04-21 | 吕振源 | Top trigger |
JP3771461B2 (en) * | 2001-05-24 | 2006-04-26 | 株式会社アルティア橋本 | Vehicle maintenance lift |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002378136A patent/JP4279547B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-20 TW TW92103559A patent/TWI259826B/en not_active IP Right Cessation
- 2003-06-03 KR KR20030035649A patent/KR100959753B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 CN CNB031410316A patent/CN100396590C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-24 DE DE2003161322 patent/DE10361322B4/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-24 IT ITMI20032601 patent/ITMI20032601A1/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018203382A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | 株式会社スギヤス | Vehicle maintenance lift |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100396590C (en) | 2008-06-25 |
KR20040057878A (en) | 2004-07-02 |
DE10361322A1 (en) | 2004-07-22 |
JP4279547B2 (en) | 2009-06-17 |
TW200410894A (en) | 2004-07-01 |
DE10361322B4 (en) | 2006-07-06 |
KR100959753B1 (en) | 2010-05-25 |
CN1511779A (en) | 2004-07-14 |
TWI259826B (en) | 2006-08-11 |
ITMI20032601A1 (en) | 2004-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004203602A (en) | Lift for vehicle maintenance | |
JP5133674B2 (en) | Fall prevention device | |
JP2003175760A (en) | Underfloor accommodation type lifter | |
JPH086605Y2 (en) | Vehicle carrier | |
JP2003025901A (en) | Cargo receiving table housing device for housing type cargo receiving table elevator | |
JP3965405B2 (en) | Stopper device, load receiving table using the same, and load receiving device lifting device | |
JPH0891786A (en) | X-link type elevating device | |
US7077617B2 (en) | Vehicle equipped with lift device and lift device | |
JP3601433B2 (en) | Vehicle lift table | |
JP2627411B2 (en) | Lifting equipment | |
JP2008110640A (en) | Load-receiving base lifting device | |
JP4172988B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JP6285262B2 (en) | Bumper device for lorry and lorry equipped with the same | |
JP3728003B2 (en) | Car lift equipment | |
JP2002248984A (en) | Slide mechanism for retractable loading platform lift | |
JP4060817B2 (en) | Loading platform lifting device | |
JP2573139Y2 (en) | Truck lift equipment | |
JP3110172U (en) | Retractable loading platform lifting device | |
JP2003320892A (en) | Cargo receiving platform elevating device | |
JP2024079885A (en) | Loading platform ascending/descending device | |
JPH054438Y2 (en) | ||
JP2000264120A (en) | Vehicle transporting truck | |
JP2005349938A (en) | Cargo loading and unloading device of truck | |
JP2000302386A (en) | Garage jack | |
JP2573138Y2 (en) | Truck lift equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4279547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |