[go: up one dir, main page]

JP2004201319A - 差動増幅器スルーレート増大構造 - Google Patents

差動増幅器スルーレート増大構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004201319A
JP2004201319A JP2003418039A JP2003418039A JP2004201319A JP 2004201319 A JP2004201319 A JP 2004201319A JP 2003418039 A JP2003418039 A JP 2003418039A JP 2003418039 A JP2003418039 A JP 2003418039A JP 2004201319 A JP2004201319 A JP 2004201319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slew rate
amplifier
input
differential
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003418039A
Other languages
English (en)
Inventor
Marco Corsi
コルシ マルコ
James R Hellums
アール ヘルムス ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2004201319A publication Critical patent/JP2004201319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45094Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/153Feedback used to stabilise the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45028Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are folded cascode coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45546Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors feedback coupled to the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45601Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more passive resistors by feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45632Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors coupled to the LC by feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45722Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more source followers, as post buffer or driver stages, in cascade in the LC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 単位に非常に近い又はそれより小さい閉ループ利得を持つ増幅器のための全差動増幅器スルーレート増大構造を提供する。
【解決手段】 本発明の単位に近い又はそれより小さい閉ループ利得を持つ増幅器に使用する全差動増幅器スルーレート増大構造は、補償キャパシタ50及び52の第1プレートを従来と同様に内部の高インピーダンス利得ノード40及び42に接続して、補償キャパシタ50及び52の第2プレートを従来とは異なり入力信号IN+及びIN−により駆動させる。入力信号の変化に応答して補償キャパシタ50及び52を横断して出現する電圧は、補償キャパシタの他のプレートを接地に接続させた従来の補償構成を使用して達成されるものよりも顕著に小さい。補償キャパシタ50及び52を充電するために電流をほとんど必要としないため、入力ステージのテール電流はもはやスルーレートを制限しない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一般には、演算増幅器(オペアンプ)スルーレート増大構造に関し、より詳細には、単位又はそれより小さい閉ループ利得を有する全差動オペアンプのスルーレートを増大するための技術に関する。
単位又はそれ以下の閉ループ利得を持つ全差動フォールデッド・カスコード・オペアンプは良く知られた従来技術である。図1に、このようなオペアンプが示されている。図1の回路は、入力差動対20、トランジスタ22−25、出力バッフア26及び28、補償キャパシタ30及び32、抵抗34及び36、入力抵抗44及び45(Ri)、フィードバック抵抗46及び47(Rf)、入力ノードIN+及びIN−、テール電流源ITAIL、バイアス電圧VBIAS、共通モード・フィードバックVCMF、及び出力ノードOUT+及びOUT−を含む。出力バッフア26及び28は、典型的に、クラスABバッフアである。オペアンプの操作を制御する式は、良く知られており、非特許文献1に記載されている。
「アナログ集積回路の設計と解析」第3版、ポール・アール・グレイ及びロバート・ジー・メイヤー、646頁以降、ジョン・ウイリー&サンズ社
もし、オペアンプを安定に作成するならば、周波数を横断してその単位利得を制御しなければならない。この周波数を横断してその単位利得を制御するための従来技術は、ノード40及び42を接地に結合する補償キャパシタ30及び32を使用することである。そして、オペアンプについて開ループ利得が単位に落ちる周波数は次のように定義される。
Figure 2004201319
(1)
ここで、Gmは入力ステージ20の相互コンダクタンスであり、入力ステージ20トランジスタにより共有されるテール電流ITAILにより決定され、Ccompはキャパシタ30及び32の容量値である。Gmは次のように定義される。
Figure 2004201319
(2)
オペアンプに対してスルーレート(大きな入力信号に対する出力電圧の変化の最大速度)は、次のように定義される。
Figure 2004201319
(3)
ここで、補償容量Ccompは、オペアンプを安定にするために十分に大きい値に設定しなければならないことが良く知られている。従来のオペアンプ補償技術は、オペアンプの利得ノードに高出力インピーダンスで高い小信号開ループ電圧利得を与える。この高出力インピーダンスは補償キャパシタと組合せられて主ポールを置くために作用する。従来のオペアンプが安定性を達成するために補償キャパシタを使用する時、補償キャパシタの一端が高インピーダンス利得ノードに接続され、補償キャパシタの反対端がAC接地に接続されているため、全ての入力ステージのテール電流が大きなステップ入力電圧に応答して補償キャパシタに流入する。テール電流が上式(3)により定義されたスルーレートを達成するために補償キャパシタを充電する。
もし、単位利得周波数funityに到達する前に3つ以上のポールが存在する場合、オペアンプは不安定になる。特に、補償キャパシタ30及び32は、第2ポールに到達する前にオペアンプ利得が単位より下に落ちるよう、第1主ポールを十分に低い周波数へ押し下げる操作をする。上述の望ましい安定特性を達成するために補償容量Ccompの値を設定することはまた、上式(3)により表されたオペアンプの最大スルーレートを確立する。もちろん、大変高いスルーレートが望ましい。上述した観点から、大変高いスルーレートを達成するためには、補償容量Ccompの値を減少することが必要であることが理解できる。しかし、補償容量Ccompの値を減少することは、前述したように第1主ポールがより高い周波数へ移動されるため、オペアンプを不安定にする。従って、補償容量Ccompの所望の値及び所望の高いスルーレートは互いに直接に衝突する。
補償容量Ccompの所望の値及び所望の高いスルーレートの間の直接の衝突を解決するために使用される従来技術の1つは、抵抗を入力ステージ20トランジスタのエミッタ経路に挿入することにより、入力ステージ20に関連した相互コンダクタンスGmの値を減少することを含む。上式(1)に示されるように、補償容量Ccompのより低い値が増幅器安定性を達成するために使用でき、そして上式(3)に示されるように、スルーレートを増加する。しかし、この技術は、オペアンプがADSLシステムを調節するために使用される場合など、入力信号に応答して接地に接続された負荷を駆動するような特定の応用では容認できない追加の雑音を入力ステージ20トランジスタのエミッタ経路に加えられたエミッタ抵抗が導入するという点で問題を有する。
上述から理解されるように、システム内にさらなる雑音を導入することなく、単位に近い又はそれより少ない閉ループ利得を有する全差動増幅器のスルーレートを増大するための技術が必要とされている。
単位に大変近いか又はそれより小さい閉ループ利得を持つ増幅器に使用するための全差動増幅器スルーレート増大構造は、従来と同様に内部高インピーダンス利得ノードへ接続された補償キャパシタの第1プレートと、従来とは異なり入力信号により駆動される補償キャパシタの他のプレートとを有する。入力信号の変化に応答して補償キャパシタを横断するように現れる電圧は、補償キャパシタの他のプレートが接地に接続された従来の補償構造を使用して達成されるよりも顕著に少ない。
本発明の構成では、補償キャパシタを充電するのにほとんど電流を必要としないため、入力ステージ・テール電流はもはやスルーレートを制限しない。
図1を参照すると、単位利得応用に適した電圧モード全差動演算増幅器の概略的な回路が示されている。図1に示すような電圧モード増幅器のスルーレートは一般的に前述したように、入力テール電流ITAIL及び補償キャパシタ30及び32の大きさにより制限される。増幅器の動作は式(1)−(3)により制御される。また、上述した補償キャパシタ30及び32は、増幅器100が閉ループ内で発振しないように増幅器の単位利得帯域幅が十分に低くなるように選ばれている。従って、スルーレートを増加するために、補償キャパシタ30及び32の値を減少する必要がある。スルーレートを増加する1つの方法は、抵抗性退化により入力相互コンダクタンスGmを減少することである。これにより、入力相互コンダクタンスGmを減少して、一方、スルーイング電流(ITAIL)を一定に保つことができる。この解決は典型的な方法により得られるもずっと高いスルーレートを可能にするが、それはシステム内に雑音を導入するために問題がある。
図2を参照すると、本発明の第1の実施の形態による単位利得応用に適したスルーレート増大増幅器の概略的な回路図が示されている。この応用では、増幅器の閉ループ利得は単位の近くに選ばれ、相互コンダクタンスGmは単位利得出力ステージ26及び28が後に続く補償キャパシタ50及び52に向けられていて、出力ステージ26及び28への入力における電圧が大きさにおいてノードIN+及びIN−の入力信号と同様であるタイプの増幅器である。単位利得出力ステージ26及び28は、クラス「AB」バッフア増幅器であると見ることができる。本発明の性質は、補償キャパシタ50及び52の両端をほぼ同一の信号により駆動することである。特に、補償キャパシタ50の一端はノード40(高インピーダンス利得ノード)に接続されており、他端は入力ノードIN+に接続されている。補償キャパシタ52の一端はノード42(高インピーダンス利得ノード)に接続されており、他端は入力ノードIN−に接続されている。単位利得構成については、補償キャパシタ50及び52を横断する電圧信号は、図1の従来技術の回路中の補償キャパシタ30及び32を横断するものよりもずっと小さい。これらの電圧は、図1の従来技術の回路中よりも、100倍のオーダーで低くすることができる。従って、図2において、入力ステージ20から流出する電流は、増幅器のスルーレートを制限する要因ではなく、その代わりに、増幅器内で寄生容量を駆動して非線型性の減少を助けるために利用できる。
小信号安定性の観点からは、図2の増幅器は図1に示された増幅器と大変似ている。例えば、入力ステージ20は、補償キャパシタ50及び52を充電し放電することがいまだ必要であるが、スルーイング要求がかなり減少している。従って、補償キャパシタンス50及び52はもはや増幅器スルーレートに関して制限要因ではない。事実、それはその入力の信号転送を与える。入力ステージは出力バッフア(26及び28)の歪結果としての残余エラーを線型にして、存在するどんな寄生容量を充電することだけが必要である。
まとめとして、スルーレート増大構造が、単位に等しい又は単位に近い閉ループ利得を持つ全差動増幅器に対して実現された。この構造は、補償キャパシタの一端側を従来のように高インピーダンス利得ノードに接続させ、一方、補償キャパシタの他端側が接地された従来の補償構造を使用した場合に達成されるよりも顕著に少ない電圧信号が補償キャパシタを横断して出現するように、補償キャパシタの他端側は従来と異なり増幅器への入力信号により駆動される。入力ステージにより生成されたテール電流は信号電圧と接地との間の電圧差を達成するために補償キャパシタをもはや充電する必要がないため、補償キャパシタの値はもはや増幅器スルーレートに影響する重要な要因ではない。今、テール電流は、増幅器内のどんな寄生容量を充電するために使用でき、従って、そのスルーレートを増大する。
図3を参照すると、本発明の第2の実施の形態による閉利得ループが単位よりも小さい応用に適したスルーレート増大増幅器の概略的な回路図が示されている。図3の回路は、図2の補償キャパシタ50及び52と同じ構成の補償キャパシタ60及び62を有するが、図3の回路は接地に接続された追加のキャパシタ70及び72を有する。増幅器の利得が単位よりも小さい時、ノードIN+及びIN−での入力電圧はノード40及び42での電圧よりも大きい。利得がさらに単位の下へ動くと、図2のキャパシタ構成により得られた利点は減少する。これを修正するため、図3の回路には補償キャパシタ70及び72が追加された。このキャパシタ構成は、閉ループ増幅器の利得に一致した電圧分割器を実効的に形成する。
A/(CA+CB)=GA (4)
ここで、CAは、補償キャパシタ60及び62の値であり、CBはキャパシタ70及び72の値であり、GAは閉ループ増幅器の利得である。
どのようにキャパシタ60、62、70及び72の値が決定されるかの例として、図3にフィードバック抵抗Rfと入力抵抗Riとが示されている。図3の回路の利得は、Rf/Riである。図3の補償キャパシタ60、62、70及び72の値は、電圧分割器式により決定される。
A/(CA+CB)=Rf/Ri (5)
フィードバック抵抗Rfと入力抵抗Riが、例として示されている。抵抗及びキャパシタの両方を含む他の装置も、フィードバック及び入力装置のために使用できる。
以上説明したことから、本発明は単位に近いか又はそれより小さい利得を持つ全差動増幅器のためのスルーレート増大構造の技術において顕著な進歩を提供することが理解される。さらに、データ通信技術分野の熟練した者に新規な原理を適用して必要に応じてその特定の部品を製造して使用するのに必要な情報を提供するために、本発明が相当の詳細さで説明された。上述の説明から、本発明が構成及び作用の点で従来技術と顕著な相違を持つことが理解される。本発明の特定の実施の形態が詳細に説明されたが、特許請求の範囲の記載により定義される本発明の精神と範囲から逸脱することなくさまざまな変更、修正、及び置換がその中で可能であることが理解される。例えば、さまざまな実施の形態が特定のトランジスタのタイプを参照して提示されたが、本発明の構造と特性は、ここに説明された特定のトランジスタのタイプ又は特性組に限定する必要はない。上述された実施の形態は、上記の本発明の原理に従い、単位に近い又はそれより小さい閉ループ利得を持つ全差動増幅器のためのスルーレート増大構造を達成する限り、多くのさまざまなトランジスタのタイプで容易に実現できることが理解される。
以上の記載に関連して、以下の各項を開示する。
1.第1及び第2差動入力を有して入力信号に応答して第1及び第2差動充電電流を発生するように動作する入力ステージと、
第1差動充電電流を受け取るように動作する第1高インピーダンス利得ノードと、
第2差動充電電流を受け取るように動作する第2高インピーダンス利得ノードと、
1つのプレートを第1高インピーダンス利得ノードに接続しその反対側のプレートを第2差動入力に接続して第1差動充電電流により実質的に充電される必要がない第1補償キャパシタと、
1つのプレートを第2高インピーダンス利得ノードに接続しその反対側のプレートを第1差動入力に接続して第2差動充電電流により実質的に充電される必要がない第2補償キャパシタと、
を含むスルーレート増大全差動増幅器。
2.増幅器が単位の閉ループ利得を有するように構成されている1項記載の装置。
3.第1高インピーダンス利得ノードに接続された第1出力バッフアと、
第2高インピーダンス利得ノードに接続された第2出力バッフアと、
をさら含む1項記載の装置。
4.1つのプレートを第1高インピーダンス利得ノードに接続しその反対側のプレートを接地に接続した第3補償キャパシタと、
1つのプレートを第2高インピーダンス利得ノードに接続しその反対側のプレートを接地に接続した第4補償キャパシタと、
をさらに含む1項記載の装置。
5.増幅器が単位より小さい閉ループ利得を有するように構成された4項記載の装置。
6.第1高インピーダンス利得ノードに接続された第1出力バッフアと、
第2高インピーダンス利得ノードに接続された第2出力バッフアと、
をさら含む4項記載の装置
7.第1及び第2入力を有する差動入力対と、
第1電流を提供するための差動入力対の第1ブランチからの第1電流経路と、
第2電流を提供するための差動入力対の第1ブランチからの第2電流経路と、
第1プレートを第1電流経路に接続し第2プレートを第2入力に接続して、第1電流により実質的に充電される必要がない第1補償キャパシタと、
第1プレートを第2電流経路に接続し第2プレートを第1入力に接続して、第2電流により実質的に充電される必要がない第2補償キャパシタと、
を含む作動増幅器。
8.第1補償キャパシタの第1プレートに接続された第1出力バッフアと、
第2補償キャパシタの第2プレートに接続された第2出力バッフアと、
をさら含む7項記載の装置。
9.差動入力対と第1補償キャパシタとの間の第1電流経路に接続された第1トランジスタと、
差動入力対と第2補償キャパシタとの間の第2電流経路に接続された第2トランジスタと、
をさらに含む7項記載の装置。
10.第1トランジスタと接地の間に接続されて、共通モード・フィードバック・ノードにより制御される第3トランジスタと、
第2トランジスタと接地の間に接続されて、共通モード・フィードバック・ノードにより制御される第4トランジスタと、
をさらに含む9項記載の装置。
11.単位に非常に近いか又はそれより小さい閉ループ利得を有する増幅器に使用するための全差動増幅器スルーレート増大構造は、補償キャパシタ50及び52の第1プレートを従来と同様に内部の高インピーダンス利得ノード40及び42に接続させ、補償キャパシタ50及び52の第2プレートを従来とは異なり入力信号IN+及びIN−により駆動させる。入力信号の変化に応答して補償キャパシタ50及び52を横断して出現する電圧は、補償キャパシタの他のプレートを接地に接続させた従来の補償構成を使用して達成されるものよりも顕著に小さい。補償キャパシタ50及び52を充電するために電流をほとんど必要としないため、入力ステージのテール電流はもはやスルーレートを制限しない。
単位利得応用に適した電圧モード全差動フオールデッド・カスコード差動増幅器を示す概略図。 本発明の第1の実施の形態によるスルーレートを増大した単位利得増幅器を示す概略図。 本発明の第2の実施の形態によるスルーレートを増大した利得が単位よりも小さい増幅器を示す概略図。
符号の説明
20 入力差動対(入力ステージ)
26、28 出力ステージ(出力バッフア)
40、42 高インピーダンス利得ノード
50、52、60、62、70、72 補償キャパシタ

Claims (1)

  1. 第1及び第2差動入力を有して入力信号に応答して第1及び第2差動充電電流を発生するように動作する入力ステージと、
    第1差動充電電流を受け取るように動作する第1高インピーダンス利得ノードと、
    第2差動充電電流を受け取るように動作する第2高インピーダンス利得ノードと、
    1つのプレートを第1高インピーダンス利得ノードに接続しその反対側のプレートを第2差動入力に接続して第1差動充電電流により実質的に充電される必要がない第1補償キャパシタと、
    1つのプレートを第2高インピーダンス利得ノードに接続しその反対側のプレートを第1差動入力に接続して第2差動充電電流により実質的に充電される必要がない第2補償キャパシタと、
    を含むスルーレート増大全差動増幅器。
JP2003418039A 2002-12-19 2003-12-16 差動増幅器スルーレート増大構造 Pending JP2004201319A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/324,271 US6741129B1 (en) 2002-12-19 2002-12-19 Differential amplifier slew rate boosting scheme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004201319A true JP2004201319A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32312320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418039A Pending JP2004201319A (ja) 2002-12-19 2003-12-16 差動増幅器スルーレート増大構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741129B1 (ja)
JP (1) JP2004201319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195131A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Ltd フォールデッドカスコード増幅回路

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232789B1 (en) 1997-05-28 2001-05-15 Cascade Microtech, Inc. Probe holder for low current measurements
DE20114544U1 (de) * 2000-12-04 2002-02-21 Cascade Microtech, Inc., Beaverton, Oreg. Wafersonde
WO2003100445A2 (en) 2002-05-23 2003-12-04 Cascade Microtech, Inc. Probe for testing a device under test
US6924701B1 (en) * 2002-09-03 2005-08-02 Ikanos Communications, Inc. Method and apparatus for compensating an amplifier
US6724205B1 (en) 2002-11-13 2004-04-20 Cascade Microtech, Inc. Probe for combined signals
EP1480333A3 (en) * 2003-05-22 2006-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency differential amplifier, differential mixer, differential oscillator and radio circuit using same
US7057404B2 (en) * 2003-05-23 2006-06-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shielded probe for testing a device under test
KR100960496B1 (ko) * 2003-10-31 2010-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 러빙방법
DE202004021093U1 (de) 2003-12-24 2006-09-28 Cascade Microtech, Inc., Beaverton Aktiver Halbleiterscheibenmessfühler
DE202005021435U1 (de) 2004-09-13 2008-02-28 Cascade Microtech, Inc., Beaverton Doppelseitige Prüfaufbauten
KR100674912B1 (ko) 2004-09-24 2007-01-26 삼성전자주식회사 슬루 레이트(slew rate)를 개선시킨 차동 증폭회로
US7656172B2 (en) 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
US7535247B2 (en) 2005-01-31 2009-05-19 Cascade Microtech, Inc. Interface for testing semiconductors
US7449899B2 (en) 2005-06-08 2008-11-11 Cascade Microtech, Inc. Probe for high frequency signals
JP5080459B2 (ja) * 2005-06-13 2012-11-21 カスケード マイクロテック インコーポレイテッド 広帯域能動/受動差動信号プローブ
US20070127149A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Texas Instruments Incorporated Offset cancellation scheme for perpendicular reader
US7609077B2 (en) 2006-06-09 2009-10-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probe with integral balun
US7764072B2 (en) 2006-06-12 2010-07-27 Cascade Microtech, Inc. Differential signal probing system
US7403028B2 (en) * 2006-06-12 2008-07-22 Cascade Microtech, Inc. Test structure and probe for differential signals
US7723999B2 (en) 2006-06-12 2010-05-25 Cascade Microtech, Inc. Calibration structures for differential signal probing
US7443186B2 (en) 2006-06-12 2008-10-28 Cascade Microtech, Inc. On-wafer test structures for differential signals
KR100871810B1 (ko) * 2007-03-23 2008-12-03 삼성전자주식회사 랜덤 신호 발생기, 이를 포함하는 난수 발생기 및 난수발생 방법
US7876114B2 (en) 2007-08-08 2011-01-25 Cascade Microtech, Inc. Differential waveguide probe
US7583138B1 (en) 2007-11-09 2009-09-01 National Semiconductor Corporation System and method for controlling an error amplifier between control mode changes
KR102470761B1 (ko) 2015-07-29 2022-11-24 삼성전자주식회사 출력 신호의 슬루 레이트를 향상시키는 버퍼 증폭기 회로와 이를 포함하는 장치들
US10177713B1 (en) 2016-03-07 2019-01-08 Ali Tasdighi Far Ultra low power high-performance amplifier
CN109617413B (zh) * 2019-01-30 2024-03-01 上海艾为电子技术股份有限公司 升压芯片及其模式切换电路
CN114726321B (zh) * 2022-03-31 2023-01-31 上海韬润半导体有限公司 一种开环运放电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188282B1 (en) * 1999-10-08 2001-02-13 Ericsson Inc. Differential amplifier with reduced even order non-linearity and associated methods
US6304143B1 (en) 2000-11-13 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Amplifier slew rate boosting scheme
US6605994B2 (en) * 2001-05-11 2003-08-12 Agere Systems Inc. Stabilized high band width differential emitter follower amplifier
US6404263B1 (en) * 2001-07-11 2002-06-11 International Business Machines Corporation Mixer having compensation for harmonics of local oscillator signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195131A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Ltd フォールデッドカスコード増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6741129B1 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004201319A (ja) 差動増幅器スルーレート増大構造
US8552801B2 (en) Amplifier common-mode control methods
AU777890B2 (en) Improved floating, balanced output circuit
CN103338014B (zh) 运算放大器电路
EP1992067B1 (en) Ping-pong auto-zero amplifier with glitch reduction
US6359510B1 (en) Amplifier circuit
US6417728B1 (en) Switched-capacitor, fully-differential operational amplifier with high switching frequency
US7298210B2 (en) Fast settling, low noise, low offset operational amplifier and method
CN1111947C (zh) 高速和高增益运算放大器
US5789981A (en) High-gain operational transconductance amplifier offering improved bandwidth
US7557651B2 (en) Dual transconductance amplifiers and differential amplifiers implemented using such dual transconductance amplifiers
KR20090026998A (ko) 높은 슬루율과 안정성을 갖는 연산 증폭기
WO2012096834A1 (en) Apparatus and method for miller compensation for multi-stage amplifier
EP0797867B1 (en) Low voltage linear output buffer operational amplifier
US6160446A (en) Balanced differential amplifier without common-mode feedback circuit
US20180123535A1 (en) Differential current to voltage converter
US7292098B2 (en) Operational amplifier
US20060012431A1 (en) Class AB amplifier having adjustable quiescent current and output current
US6833760B1 (en) Low power differential amplifier powered by multiple unequal power supply voltages
EP4164124A1 (en) High-linearity input buffer
US6919767B2 (en) Circuit arrangement for low-noise fully differential amplification
JP2024138139A (ja) 増幅装置
KR101800899B1 (ko) 연산 증폭기
JP2010220195A (ja) カレントコンベアベースの計器増幅器
JP2004222238A (ja) 可変時定数回路及びこれを用いたフィルタ回路